1read 100read
2012年08月卓上ゲーム62: バトルテック・メックウォリアー Part45 (929) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
厨房みたいなこと書いて空回りしようぜ@卓ゲ板48 (220)
【魂の】無限のファンタジアTRPG 3【回廊】 (661)
【大司教】新世黙示録 - SIN APOCALYPSE 2ND (335)
【中華】東洋系TRPG【三昧】 (660)
良いサークル/悪いサークル(東海4県版)その12 (469)
◆TRPG総合 質問・雑談スレ 91◆ (481)

バトルテック・メックウォリアー Part45


1 :2012/11/16 〜 最終レス :2012/12/02
バトルテック公式
http://bg.battletech.com/
MegaMek
http://megamek.sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_megamek/
Solaris Skunk Werks
http://www.solarisskunkwerks.com/
BattleTech Master Unit List
http://www.masterunitlist.info/
Camo Specs Online
http://www.camospecs.com/
BattleTechWiki
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
PCゲーム板の姉妹スレ
【mech】メックウォーリア 11機目【warrior】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1352561481/

2 :
これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
Total Warfare       基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual     基本ルール2・メック、車両を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃              (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)

┣Tactical Operations  拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃              およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃                       (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール

┗Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
                         太陽系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
・A Time of War:The BattleTech RPG 「メックウォリアーRPG」相当
とりあえずメック戦闘で遊びたい人向けの一括セット(メックシート・ダイス・マップ・ミニチュア同梱)
・Classic BattleTech Introductory Box Set
・BattleTech 25th Anniversary Introductory Box Set
※BATTLECORPS
ttp://www.battlecorps.com/catalog/index.php?cPath=27
で各種ルールブック、サプリのpdf版も販売中(登録が必要)

3 :
フリーで使えるレコードシート
◆Classic BattleTech Introductory Record Sheets
ttp://www.battlecorps.com/catalog/product_info.php?cPath=27_35_208&products_id=1784
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Introductory_Record_Sheets
・Introductory(レベル1相当)の基本メック24機を収録。
◆Record Sheets: Unique 'Mechs
ttp://www.battlecorps.com/catalog/product_info.php?cPath=27_35_208&products_id=1749
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_Unique_'Mechs
・連邦=共和国内戦期のルール(レベル2相当)で作成された背景設定付きカスタムメック15機を収録。
◆Total Warfare Style Record Sheets: Sword and Dragon
ttp://www.battlecorps.com/catalog/product_info.php?cPath=27_35_208&products_id=1794
・スターターブックSword and Dragonのメックを8機収録。レベル2相当。
◆Record Sheets: 3072
ttp://www.battlecorps.com/catalog/product_info.php?cPath=27_35_208&products_id=1921
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_3072
・WoBのセレスティアル・オムニメック6機のプライム仕様を収録。レベル2相当。
◆Total Warfare Blank Record Sheets
ttp://www.battlecorps.com/catalog/product_info.php?products_id=1755
・TW環境に対応した全てのユニットの記入用白紙シート。
(二脚メック、四脚メック、プロトメック、車輌、VTOL、水上艦船、飛行船、大型車輌、歩兵、バトルアーマー、
通常型航空機、気圏戦闘機、航空機型/球型スモールクラフト、航空機型/球型ドロップシップ)

4 :
ルール変更点1/2
日本語版バトルテックが翻訳された当時(第二版)と現行のTotal Warfareルールには処理の違いが多々あります
以下はその一部
■移動に関する変更点
・「足がもげた状態でも」ジャンプ移動を選択できる(操縦ロールに成功して移動できても移動先で100%転倒)
・ジャンプで越えられる高さは「自機の現在いる高度レベル+最大ジャンプMP」まで
・メックが水地ヘクスに入った場合、水中にあるジャンプジェットは機能せずジャンプMPから差し引かれる
(レベル1水地なら脚部、レベル2水地なら全身のジャンプジェットが使用不可)
■射撃に関する変更点
・反応フェイズは射撃フェイズの最初に統合され、そこで選択した上半身の向きが射撃フェイズ、格闘フェイズで適用される
(上半身の方向は被弾方向に影響しないので「上半身を捻って被弾方向を背面から外す」ことはできない)
・攻撃側がレベル1水地にいる場合の命中+1ペナルティは消滅
・下腕+手駆動装置がないメックは射撃フェイズに両腕に搭載した武器を背面射界に向けることができる
・複数のターゲットを狙う場合は単一の主目標(どの射界でも修正なし)、複数の副目標(射界によって+1〜2修正)を設定する
■被弾、被ダメージに関する変更点
・SRMはミサイル一発(2ポイント)毎に命中判定を行い、クリティカル発生も一発毎に処理する
・水中で部位がダメージを受けた場合に気密維持判定を行い、失敗すると部位が「浸水(部位の装備欄が全て機能しなくなる)」する
(装甲がない部位を水中に入れた場合判定なしで浸水する)
・部分遮蔽状態のメックに攻撃する際は+1の修正を受け、脚部への命中は遮蔽物に命中した事になる
(四脚メックの場合は全ての「脚」が遮蔽物にカバーされる)
・転倒/伏せ状態のメックが攻撃を受けた場合、被弾方向は頭部の向きを正面として被弾方向を処理する
(背面には倒れたメックの「背後から」撃たないと当たらない)
・1ゾロで胴体クリティカルが発生した場合、「装甲に」ダメージを入れた上でクリティカル発生数表を振る

5 :
ルール変更点2/2
■格闘に関する変更点
・格闘の命中基準値は固定ではなく、操縦スキル値を基準としてそれぞれの格闘方法に設定された修正値を加える
・突撃/DFA(飛び降り)は「格闘フェイズではなく移動フェイズ時に決定する」
・突撃/DFAの命中修正値は「攻撃側と防御側の操縦スキル値の差分で変動する」
■熱処理その他
・インフェルノ弾頭は命中した一発毎に、そのターンの熱計算フェイズで被弾ユニットに「2ポイントの熱を与える」
(複数発が当たった場合熱ポイントは累積する)
・火炎放射器は2ポイントのダメージを与えるか、2ポイントの熱を目標ユニットに与えるか射撃前に選択できる
・宣言することで次のターンにユニット背面から弾薬排出が可能
(排出ターン中は移動に制限があり、排出中に弾薬の搭載部位に背面から攻撃を受けた場合誘爆する)
■メック設計
・設計時点で手駆動装置がないメックは棍棒と格闘武器を使用不可能、パンチの命中に+1のペナルティ
・設計時点で下腕駆動装置がないメックはパンチの命中に+2のペナルティ(手の修正も加えると+3)
 かつパンチのダメージ1/2(端数切り捨て)
・放熱器は形式を問わずエンジン出力25につき1個を内装(端数切り捨て)する
(例:出力240エンジンは基本放熱器10個のうち9個を内装し、1個が装備欄にはみ出す
   出力300エンジンは基本放熱器10+追加2で12個までを内装し、13個目から装備欄を消費する)
・すべてのSRM弾薬はインフェルノ弾頭を選択できる(SRM2限定ではなくなった)
■ユニット種別
・日本語版シティテックの「機械化歩兵」ユニットはTWの「自動車化歩兵(Motorized Infantry)」に相当する
(機械化歩兵(Mechanized Infantry)は処理が異なる別種のユニットとして存在する)
・可変メック(Land-Air 'Mech)はTRO:3085とJihad Final Reckoningで新型ユニットと構築・運用ルールの一部が設定され
 今後出るコアルールブックInterstellar Operationsで全てのルールがサポートされる予定
 LAMを構築する時装備欄を余計に必要とする軽量装備(XLエンジン、ES中枢、FF装甲他)は使用不可能

6 :
>1の抜け。次回スレ立て時修正頼む。
前スレ
バトルテック・メックウォリアー Part44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1348395559/

7 :
スレ立ておつ

8 :
領地を得るために戦って、
領地を得てからも戦うのか…

9 :
政治家や科学者に転身してもいいんだよ

10 :
領地貰っちゃったらその領地を保障して貰うために戦わなきゃならないんじゃね?
封建社会だし

11 :
起業するのもお薦めかもだ。
部隊が壊滅した場合でも、社や生産物に名前だけは残るかもしれない。
>10
領地を下賜する継承王家側からすれば、領地は報酬と同じく「傭兵の戦闘能力を王家のために使う対価」なわけだから
戦わない傭兵は無駄な食い扶持でしかないからさっさと叩き出されるわな。
グレイデスなんかは領地を安堵してもらうためにキャサリンに従い、結果ああなった。

12 :
工場警備が得意戦術の傭兵部隊が酒造で儲けるんですね、わかります。

13 :
そういえば辺境からビールと傭兵部隊の名前を売り込みにガラテアに来たけど知名度低すぎて残念な結果になった傭兵部隊がいましたね。
グレイデスはもうバトルアーマーにしか名前が残っていないとか、無常ですな・・・。

14 :
あれ、生き残っていたんじゃなかったっけ?

15 :
前スレによると、領地ってのは部隊維持費=駐屯任務報酬に相当するものだから、
領地もらったら戦うしかないわな。
リャオ時代のウルフ大佐みたいに、激戦に使う用が無くなったので駐屯でもしておいて、
といわれて、退屈で退屈で退屈で仕方なくなってやばいところに雇われてヒャッハー
なんてのはやめておいたほうがいいと思う。

16 :
ウルフ竜機兵団が初期の25年間で五大王家を渡り歩いたのは中心領域の戦力テストとデータ収集が目的だったからねえ。
最初に出現した際の地上戦力5個連隊というのは傭兵としては破格の規模で、
100%超の技術支援能力と完全な輸送が可能な艦船群を考慮すると、当時の王家軍部隊ですら比較にならない最上級の環境。
最初の雇用者であるイアン・ダヴィオン国王が深く考えなかったからバレなかった(どれだけ脳筋だったんだろうなこの人)けど
「お前らのようなぽっと出の傭兵部隊がいるか」と言われるのはしゃーない。

17 :
最上級の環境どころじゃないよ。
宇宙軌道メック工場を持ち歩いている上にあちこちに工場持っている。(提携含む)
だから間違いなく国家規模の軍備だよ。

18 :
>>16
シナリオ集とか読んで見ると、あまりに破格の大戦力を逃すのはまずいと、
追求をあきらめたようにしか見えないけど。
しつこく出自について聞いたりもしたそうだしね。

19 :
SLDFの編成名は31世紀でも知ってて当然の情報だから部隊名それ自体で真っ黒という。
ウルフさんの「Dragoon(SLDF独立連隊最重量)」でケレンスキーがいたり
ファイアフライだのショーグンだの使ってるけど、これでもバレないよう気を使った結果ではある。
当初は氏族領域から6隻分のウォーシップ抱えてきてたわけだが、
二世紀前に最後のウォーシップが中心領域から(表向き)消滅してる環境でウォーシップ持ち込んだら
SLDFの末裔と完全特定されるからさすがにそれは隠したんだよな。

20 :
傭兵が領地をもらえる頃には
いい歳になっているだろうから、
引退楽隠居して領地経営するのかな?
武力提供の義務もありそうだから、
生涯現役の人も多数だろうけど。

21 :
>20
だから、子供にメックを継がせるんだよ。

22 :
領地に爵位がついてくる?
爵位に領地がついてくる?

23 :
>>20
領地を留守にするのも不安ではある

24 :
>>22
名誉称号でない限り爵位持ってる=領地持ってる、で、どっちが先ってことは無いんじゃなかった?
少なくとも土地持ってる本人の場合は。

25 :
>>20 傭兵が領地をもらえる頃にはいい歳になっているだろうから、
うんにゃ、契約即領地持ちです。
バトルテックリプレイもそうですし、イレギュラーズやグレイデス、竜騎兵団など、
契約と同時に領地を取得しています。
ただし、ある程度の規模もしくは名声が無いと領地を伴う契約は結びにくいようです。
どぶさらいといわれていた、中隊以下の規模の傭兵部隊が短期任務について
すぐやめるような契約の場合は、領地無しの金銭支払いが普通だとは思いますけど。

26 :
貸与地と領地勘違いしてないか?グレイデスはあくまで爵位ついてない貸与地のはずだけど

27 :
ウルフ竜機兵団、スノードイレギュラーズ、グレイデス軍団の領地は、契約に伴い一時的に与えられたものだろうね
恒久的に与えられるとマッカロンみたいに正規軍になってしまう

28 :
RPGのルール上、爵位と領地は別物
領地のない貴族とかごろごろいるんだろう
領地に付随する義務は不明(多分ない)

29 :
リャノの悪口はそこまでだ

30 :
>>26-27
領地とはいったけど永久領土といったつもり無いけど。
どこにそんなこと書いてあるのか教えてくれ。
(念のため)爵位つきとも言っていない
あと、ウルフは後に永久領土をもらっているね。

31 :
さすがにそれは屁理屈だぜ。領地と言って爵位がつかないなんて用語として破綻してるよ

32 :
永久領土はウルフももらってないはず。無期限の管理権だって突っ込みしちゃダメ?

33 :
貸与地と一時的に与えられる領地の違いを教えてくれ

34 :
>>33
それが違うものだと主張してるのは>>30だけだから彼に聞いてくれ

35 :
>>34
>>30>>26じゃないのか?

36 :
>>35
>>30でしょう。
>>30自身が言ってるように>>26が言ってるのは永久領土。

37 :
そもそも一時的に与えられる領土なるものを主張してるのは>>33だけじゃないの?
まさか封建制下の領地の概念から話さないといけないのか?

38 :
ちなみにアウトリーチはドラゴへの行動の報酬として終わった後に、星系再建のための
入植権与えられてるんだよな。どこが契約即領地持ちなんだろう?

39 :
アウトリーチは戦果の代償として与えられた本物の領地
一時的な領地ってのは最初のダヴィオンとの契約の際のニューバレンシアのことだろう
それ以降も契約を変えるごとに一時的な領地を与えられている
原語ではleaseholdとなっているな

40 :
どっちが先も何も、封土の領有を主君が保証するのが、封建制の根幹となる主従契約
なので、爵位を持つ=封土を領有する

41 :
>>39
だからそれは領地でなく貸与地だろうが。あー本当に意味が通じてねえな

42 :
>>41
誰と何のために戦っているのかは知りませんが、まず乱暴な言葉遣いをやめましょう

43 :
次の板は強制IDの場所がいいな

44 :
ちなみにウルフ竜機兵団はダヴィオンからアウトリーチをもらったが、爵位もないし主従関係もない

45 :
なんか強く主張したいところがある人はblogにでも書いたらいいんじゃないかな
あとIDとかまったく何の意味もないから

46 :
>>44
そこ惑星の支配権もらってないよ。あくまで入植できる権利なんだけど
小説まで目を通せとまでは言わんが公式と英語wikiぐらい読もうよ

47 :
裏付けない私見流して上手くいないと個人攻撃に走るいつもの人だったか
わざわざID出してごくろうさん

48 :
>>47
ソースとして小説の方はすぐには出せんがwikiには書いてあるよ

49 :
wikiでも入植できる権利と読めるんだけど…

50 :
爵位を持ってるけど領地を持ってない貴族は、現実にもバトルテック世界にもいるよ
領地を戦争で失った、革命で追い出された、売却したといったケース

51 :
>>50
現実の、爵位と領地の関連がなくなってる貴族の例を持ち出すのは
詭弁呼ばわりされても仕方ないよ。バトルテックの世界は封建制
まっ盛りなんだから。富・権力の根源としての領地は大前提かと
リャノさんに多い戦争で失ったもあくまで一時的という建前なんだから

52 :
http://www.sarna.net/wiki/Outreach
>First Prince Hanse Davion granted Outreach to Wolf's Dragoons
アウトリーチが与えられたと書いてあるな
>Outreach was ceded to Wolf’s Dragoons in 3030 by a grateful Prince Hanse
Davion
フィールドマニュアル傭兵ではceded(領土割譲)となってる
まあ資料によって言い回しや細かい内容が変わるいつものパターン

53 :
>>52
そっちよりこっちの方が詳細じゃね
ttp://www.sarna.net/wiki/Wolf%27s_Dragoons
the Dragoons were granted the right to settle upon the world of Outreach
on their request, which was ceded to them by Hanse Davion in 3030
ここでは与えられた権利に支配権書いてないよ

54 :
爵位と領地の関連がなくなってるバトルテック世界の貴族の例としては
http://www.sarna.net/wiki/Morasha_Kelswa
タマラー公爵なんかがいるな
(title only)と書かれているのが悲しい
後はTotalChaosに出てくるPIERRE GRANDINさんとか
革命で追い出されたHortense男爵の後継者で奪還を諦めて傭兵やってる

55 :
領地が手に入る時に爵位が付いてこないケースはあるけど、爵位を貰う時は領地付きが基本、とりあえずここまではいいですよね?
で、領地を失って爵位だけ継承する貴族もいる、と。
イギリスのセント・オールバンズ公家のように爵位だけ貰って領地を貰い忘れるのは例外中の例外。
ゲームのシナリオフックとしては先に爵位を与え、「領地は切り取ってこい」もありそうですが。

56 :
>>54
それ、王家の一員に名誉称号で残してるだけじゃねえかよ。何そのての例外を一般化して語る行為やってんだよ

57 :
辺境で一旗あげられれば
貴族どころか王でも皇帝でも名乗り放題だぜー!!

58 :
あと領土、封土の記述があるのはFM:傭兵.p77のケルハウンドの項か。
アークロイヤル防衛戦線の一連の惑星を指してfiefだから間違いなく封建的領地だな。
つってもこいつらは成立経緯からしてライラ半専属(モーガン・ケルはアークロイヤル男爵=Baron、のち大公=Grand Duke)
みたいなもんだから普通の傭兵と見なせるかどうかは別だが。
他にはグレイデス軍団の本拠地グレンガリー
ttp://www.sarna.net/wiki/Glengarry
の3056年時点での支配者は
>Appointed Ruler: Baron Grayson Death Carlyle
とある。
グレイデス級の戦功を挙げられれば男爵位も夢ではない
(ただしこの時点のグレイデス軍団は王家軍といってもいい状態)、
というところか。
むしろそこまで成り上がる過程をプレイしたいところだが。

59 :
>>57
それって蛮王とか言いませんか?w
あーでも、深辺境で条件のいい星系見つけて頑張って開発してここは俺様の独立国だぜヒャッハー! とか言いてえなぁ・・・。

60 :
>>59
惑星開拓が軌道に乗ってきた頃合いで、
「それを、よこせ・・・全部だ!」
とブルースリー似の継承王家に持ってかれます。

61 :
>>58 3056年時点での支配者は Appointed Ruler: Baron Grayson Death Carlyle
明らかに爵位つきですな、領地は。
誰だ、領地収入もらえるだけみたいないい回ししてたのは。
見回してみると、領地=爵位であることに難癖を最初につかたのが>>26で、>>28でも別物と主張。
で、>>27は一時的な領地(貸与)と言っているが、契約が切れたら領地返上なのは当然なので、
爵位=領地についてはなんら異議を挟んでいない。問題なし。
が、この後は非常に混沌としている。見ていると、
傭兵契約で(一時的に)与えられる領土と爵位について、
1、永久に与えられなければ領土ではない とか、
2、領土ではなく徴税権のみだ、あるいは入植権のみだ とか、
3、支配権も徴税権もあるけど領土ではなく貸与地だ とか、
4、これらの複合主張ですでにどの立場で何に反論しているのかすら不明瞭 とか、
色々ありすぎてわけがわからん。

62 :
東電の人は爵位と領地持ってるのは半分王家軍化した名ばかりの傭兵、
と言ってるように見えるけど

63 :
ルールブックきちんと読みましょう。
爵位の購入(部隊作成時、経験値上昇時)は日本語版のMWはもちろん、
後の版でも盛り込まれていますよ。地位というステータスを上げると手に入れられるとかね。
名ばかりとか一時的・部分てきにといった事もMWP150〜31世紀の領地保有 
P191〜爵位、ならびにP47王家からの授賞、爵位と領地 について読んでください。
どれもルールブックに書いてあることばかりです。そもそも言い争う必要が無い事ばかりですね。

64 :
それなりのバックボーンや華やかな戦歴経歴のないヤツがいきなりの爵位やら領主やら名乗られてもなあ

65 :
>>バックボーンや華やかな戦歴経歴のないヤツ
ジェイム・ウルフ「最初から領地持ちだったが何か?」
パローラン女公「最初から領地持ちだが何か?」

66 :
サモンジ「うちは元からあった大隊に追加で編成された中隊ですからね」
イワン「契約外の戦力だから自前で稼げって言われたんで金で雇われています」
レベッカ「中隊なんて最低限サイズのポット出部隊なら仕方ないよね」
ソンドラ「でも、契約更新のときに領地や爵位も提示されてますし」

67 :
パローラン大隊は最初から領地もち。
パローラン女公直轄領と、第一中隊、第二中隊、第三中隊の領地が、
惑星コルマーWの主要大陸5つの一つ、グパージ大陸のおおよそ2/3
ほどの範囲にわたって占めている。
最初の戦いでそれなりの戦果を出した後に黒後家蜘蛛に踏みにじられて壊滅どころではない事態に。

68 :
パローランて日本語版のあれ?
あのGM関連はちょっとなあ・・・

69 :
>>68
ジェイム・ウルフのほうを無視しないと反論すら出来ないのですね、わかります。

70 :
だから何度ジェイム・ウルフは領地をもらってないと説明すればいいんだろう

71 :
>>70
アウトリーチについて言いたいなら、あそこら辺はあの時期、
どこの大王家も事実上コントロールしてない状態で、そこに
友好勢力作るためにダヴィン家が竜騎兵に植民認めたと
書かねえと何言ってるか理解できなんだろw

72 :
領地や爵位の貰い方や形式に平均的なものはあっても、常に例外の発生する余地はあり、
PCが獲得する分には卓のメンツが思いつく限りあらゆるパターンが存在しえるのです。
「なんで小隊長だけが爵位ないんだよ」
「代わりにヒロインの心をあげます」

73 :
正規軍だったらあまりもんだいなさそうだね

74 :
むしろ正規軍は惑星司令官クラスだと爵位もらえるんかな

75 :
正規軍で出世できるってことはもともと有力な軍事貴族の一門の可能性が
あるから出世による爵位より継承の方が主の印象ある

76 :
>>70
資料見ればわかるけどハウスブックやフィールドマニュアルに載る様な傭兵部隊は
全部本拠地持っているよ。

77 :
>>76
問題にしてる部分が違うかと。契約中に拠点とした与えられる土地が爵位が付随する領地か
あくまで貸与地か問題にしてるんじゃないの?だれも傭兵部隊に本拠地あること問題にしてない

78 :
>>77
そもそも貸与地なるものがルールブックのどこに書いてあるのか明記してください。
引用箇所と引用文の両方お願いしますね。
あと、契約期限付きの領地授与と貸与地なるものはまったくの別物ですので。
傭兵部隊の場合、領地は契約更新し続けないかぎり使えないのは当然ですので。

79 :
>>78
グレイデスの小説ぐらい読んだらどうだ。まだ手に入るよ。そのそも世界観の話してたところで
未完成なルールになんでおとしこんでんだよ。それに傭兵部隊で爵位与えられる状態って
事実上、正規兵入りしてる状況だって理解できてるよな

80 :
>>78
むしろ貸与地は領地と全くの同一じゃね?
契約期間中に一時的に与えられる領地を貸与されてるから領地じゃねえと詭弁使ってるだけというか。

81 :
>>79傭兵部隊で爵位与えられる状態って 事実上、正規兵入りしてる

あのう、ルールブック見てますか? 傭兵部隊でも爵位もらえると明記されています。
それに領地持っていても傭兵部隊は傭兵部隊です。
主観で正規軍扱いだから例外だ的な主張されても賛同できませんが?

82 :
>>80
確かに一時的なものは領地じゃないと主張しているっぽいですね。
爵位のルールを無視しているんでしょうか?

83 :
>>81
世界観のとゲームシステム上のあらついてる詭弁だってわかってやってるよな
爵位もらった傭兵部隊は基本的に正規軍に取り込まれる世界だって
本当に知らないでもの言ってるのかよ

84 :
>>80
いや、ぜんぜん例として挙げてる傭兵団の例がルールシステム上はサポートされてない(小説内に描写はある)
貸与地に当たるものでこれは爵位ルールと無関係なんじゃないかと言ってるだけで

85 :
>>79
グレイデス小説5巻P66〜によると、自由世界同盟に仕えるメック戦士たちの
領地として最適だった、とありますね。
当面の間はグレイソン人利のものだけど、それ以外の領中はそのうち他の戦士に
分け与えられるんだそうです。
ちなみに、この契約は自由世界同盟と締結したときに結ばれたもののはずですから、
領地は事実上締結と同時に与えられていることになります。

86 :
>>85
それ読んでるなら自由世界同盟軍の一員になることが前提だとはっきり読めるよな
さらに領地が与えられるのは契約終了後だぞ。それまでは使用できるだけで中世の
荘園制で代官を正規の領主に任命する制度踏まえてるって理解できてるよな

87 :
だから、契約終了後、継続しないで他の王家軍に仕えた場合は当然
変換しなければいけないの

88 :
>>60
>ブルースリー似の継承王家に
くそ、断りにくい・・・!w
問題はそもそも深辺境でやる以上、開拓が軌道に乗るかどうかだなぁ。
中心領域で稼いでバックアップしないとやっぱり無理ぽい?

89 :
MWの部隊作成ルールをそのまま適用すると世界観で示されてるのより豊かな部隊ばかりになっちゃうから
あれはPL作成用データなんじゃないかと意味不明な議論してるこの人たちに突っ込みたいけど書いたら荒れそうだなw
とりあえず、世界観とルールから自分の都合のいい部分だけ抜き出してああでもないこうでもないと暴れるなら
NGするから酉つけてほしいんだ

90 :
貸与地は前金で領地はご褒美?

91 :
グレイソンヘルム領有時の爵位は…?
6P13総督
6P99だとヘルムファスト城主
6P154叙任式で渡された鍵、領主から領主へ
う〜〜ん、各国で爵位名はばらばらで地方での差もあるとルールブックにあるから、
とりあえずはこれだけ載せとくわ。

92 :
>>86
うわお、すごい詭弁。
領地と貸与地の違い説明まだ?
グレイデス読んでも領地与えられてるよ、傭兵部隊にね。

93 :
>>86
無所属と所属国家ありとの違いを表しているだけでしょ?

94 :
>>91
wiki読む限り傭兵としていくつか仕事こなして信頼獲得して、シリウス5の奪還条件にlandhold与えられてる
The unit performed admirably during several operations and was well-respected within the Free Worlds League.
Following a successful campaign on the planet of Sirius V,
the unit planned to return to its landholding of Helm

95 :
>>92
どうせ>>86は説明できないだろうからほっとけ。>>70からの流れで
領地=爵位が必ず成り立つというはなしじゃないと気付いていない。
貸与地なるものが領地とどう違うんだって話だってのに爵位付随がどうのと反論している。

96 :
>>92
残念ながら貸与地云々は俺じゃねえよ。傭兵に爵位与えて王家に取り込んでるんだろって書いてるけど

97 :
>>94
そういえばわずか一ヶ月前に叙任式があったとありましたね。
ということは、最低限の領土、村一つ程度の更地を与えられて村をつくり、
ある程度信頼度を得てから叙任+領土獲得…
まった、シリウス前に叙任があったのですが!?
そのwiki、なんか間違っていません!?

98 :
>>95
>>70、86とは違うが一応、ウルフが領地をもらったわけでない説明はしてるけど何かおかしなところある?

99 :
失礼、そういえば、完全に領主になってからだとおそいから
シリウスで汚名を仕掛けたんだろう、ってシーンがありましたね。
じゃあ、シリウス後に完全に領主として認められるってことでいいんですね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロードスコンパニオンをd20にコンバートするスレ (987)
○○○ バックギャモン 5 ●●● (722)
エルスウェアPBMスレッド第288回 (367)
■グループSNE総合スレッドその34■Group SNE (406)
【DOMINION】ドミニオン part22 (481)
T&Tを語るスレ Level 16 (212)
--log9.info------------------
【ほんじょ】ハマスタ売り子スレ13【袖まくり子】 (651)
雨男23番とハマスタ売り子荻の芽専用スレ (549)
清水エスパルス (574)
佐藤琢磨と清原ってどっちが強いの? (246)
ブライアン・ジュベールの言動に一々突っ込むスレ35 (661)
バッティングセンターでは球速何km/hで打ってる? (349)
AFO藤井スレ31(*´〓`)青のりには注意だよ〜★ (205)
黒羽根利規とともに苦難を乗り越えていかないスレ2 (466)
暇だからドラフトしようぜ 100巡目 (938)
斎藤佑樹と愉快な仲間達 (665)
内田とノイアー (211)
グリーンS☆☆専修大学陸上部Part7☆☆シード奪取 (908)
岩手大学の吉田勝久選手を世界水泳の選手に! (428)
Jリーグの視聴率を語るpart13 (537)
∇村澤明伸選手を熱く応援するスレ∇ (770)
【トト】toto必勝スレ Part212【場外投票所】 (803)
--log55.com------------------
ワキ ガ バラ*犬太郎*悪臭パート2
筋トレ前のエネルギー補給
【北村】結局ビルダーは人を見下してる【榎本】
↑マラゴロウさんと不潔なオナホたち*
本物の筋トレガチ勢はマシンメイン
あーこいつクソガリだなって奴の特徴
スクワット始めました60【ワッチョイ有り】
モノゴイ*マッハ*小嵐*頂戴の3塩チョーダイ