1read 100read
2012年08月鉄道懐かし49: 懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2 (344)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】 (203)
【T.K.K.】大東急を語るスレ (544)
【はやたま】紀州夜行【南紀】 (216)
【内田から阿川】阿呆列車 2号【そして鴫州へ】 (285)
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2 (344)
【特急とき】昔の新潟県の鉄道【急行佐渡】 (754)
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2
- 1 :2011/12/25 〜 最終レス :2012/11/29
- 鉄道懐かし板に進出して3年、漸く新スレの運びとなりますた。
京成電車と新京成、北総の懐かしの話をどうぞ。
新スレ記念?で今は亡き千葉急行もタイトルに入れてみました。
前スレ
懐かしの京成電車&新京成・北総
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1227831235/
- 2 :
- 1z1z
- 3 :
- 八千代台3番線発通勤特急東中山行き
- 4 :
- >>1
乙!!
>>3
青電特急だな。
- 5 :
- 東中山始発の京急川崎行き
- 6 :
- 北総の7000は、ステンレスにしては類稀なほど、斬新で凝った全面デザインだったのに、その後ソレを継承や凌ぐ斬新な新車が登場せず
、保存されることもなく あっさり廃車解体になったのは遺憾。
3編成しか造られなかったのは、やはり製造コストが高かったから?
- 7 :
- 北総7000といえば91年の増備車だな
見た目は退化し、案の定短命だったな
- 8 :
- >>6
フランス国鉄の交流電機BB15000あたりに正面デザインのヒントがありそうに思う。
客席の布団2分割も、フランスの電車に例があるらしい。引退はしたけど、ファン仲間
の心に永遠に残る車両にはなれたんだな。
- 9 :
- 千葉急のブルーは1000形と3050形で違う色だった。
3050形の方が明るく鮮やかで、太めの白帯と共に良く似合っていた。
その後が帯色の入れ替えで済まされたのは残念。
- 10 :
- >>9 結果的に下地になった元色の影響じゃない?(京急のドギツイ赤は、下地を暗くすると思う)
- 11 :
- >>9
ペンキ代がかかりすぎたからね。
ポカリスエットカラーだと数客万も余計にかかってたそうなので。
- 12 :
- 京成に復帰しても暫く帯が上下逆のままだった元千葉急行車
- 13 :
- 青電ダイヤがかつてあったらしいが、そこに2100形と3300形3356〜3353とツリカケ510が運用に入ってたのか?
3356のみは都営に乗り入れできない青電グループなのに今や運用は赤電と一緒だし
- 14 :
- >>13
なんで3300が都営に入れないんだ?
- 15 :
- >>13
クイズです。3351・3352も都営に入れない。なぜでしょう?
- 16 :
- >>13
3356は赤電として登場、創立100周年を記念したリバイバルカラーということで
色のみ「青電」に装わせただけです。次の全検まで間があるが、いつまで走ってくれる
ことか。
- 17 :
- >>12
廃車する予定だったからだろ。
- 18 :
- >>12
廃形式が新形式として再登場した珍事でしたね。
しかし、相方が次々変わる中で3121、3122だけ廃車にならずに長命だったのかが謎。
>>13
馬鹿?
>>15
造られなかったから。
- 19 :
- >>18
15の出題者です。ご回答、有難うございます。
さて、京成電車の「欠番」史ですが、そもそも開業時(大正元年製)の8号車が、人身事故が
続発したため、大正12年にモハ32に開番した、というのが最初です。
(それにしても、モハ3351・3352の登場を待たずに、モハ3353以降が竣工した理由が知りたい
ですね。)
- 20 :
- >>20
車両需給の関係なんでしょうけどね。
例えば、6両編成を何本組成するには金属バネの新車が何本必要で…うん、上野寄り1ユニットいらねえな。
そんな気がする。
- 21 :
- >>18
3121〜3122が長生きしたのは、大掛かりな検査期限を延伸した試験のため。1987年4月1日〜1999年3月31日の間全般・重要部検査期限は3年か45万キロ走行以内でした(新車は4年か60万キロ走行以内)。
1999年4月1日より現在の4年か60万キロ走行以内となりました。1993年度以降、鉄道会社の検査期限見直しを考慮。翌年より各鉄道会社で検査期限延伸試験車がその時代の最古参形式車で設定。
3121〜3124は1992年12月にファイアオレンジで全般検査出場。1994年6月に重要部検査出場し、現在3300や3400同様アクティブシルバーに塗装に変更。
1996年4月1日に3121〜3122は千葉急行にリースし3150形3157〜3158と混結し相方ユニットだった3123〜3124は3129〜3136と共に廃車。
千葉急行リース時点で、京成が管理する車両とし3121〜3122は1998年度内に4年6ヶ月で60万キロ走行以内は無検査(月検査等のみ)と結果出すため3121〜3122は検査期限延伸試験車とされてたらしいです。
因みに3200形3295〜3298も1994年12月全般検査から1998年12月重要部検査まで4年以内で60万キロ走行以内の試験を試みました。
あと初代3050形3059〜3062も休車期間を約1ヶ月増で3年以上、走行キロ45万キロ以内の試験を。これは、1991年10月に重要部検査。1994年春の廃車予定を延伸し、かつ赤電リバイバルまでやり、その時点で前回重要部検査から3年。
1994年4月より赤電リバイバルになる9月までは休日ダイヤではGWを含め使用せず津田沼引き込み線で休車にしたため検査期限は伸ばせた。
- 22 :
- >>19
3353〜3356は東洋車で落成したく早くも汽車会社に発注。
3349-3350は3345〜3348とセットみたいな、非固定の6両が組まれてた。3345が先頭に経ったことは全くといっていいほどなかったような。確か1990年頃は3345の機器も外され今の3628・3621等みたいな感。
冷房改造も6両で施工、全般重要部検査も6両で行い3345〜3348が4連で走るようになったのは更新後の1990年暮れが初だったような(記憶違ってたらすいません)
3349-3350は更新せず1991年に廃車も浮上しました。だが、1991年2月に更新し、更新直後は更新済3345〜3348と、その後に更新した3325〜3328と6両固定組み3300更新終了してからは基本編成に。
20年前は、今、‘こち亀‘で走ってる3337-3338-3347-3348の中間に赤電先頭ユニット3345-3346と3338-3340の中間ユニット(2008年春廃車)の3300形唯一8両(3337〜3340+3345〜3348)が組まれてることが多かったのです。
3329-3330が2003年1月に大久保で事故起こし廃車になりそれから6両固定6本単位になったと聞いたが。
3349-3350-3345-3346-3347-3348
の編成、今や3つの編成に分かれノーマル3349-3350、赤電復刻3345-3346、こち亀3347-3348となったことは、25年前はだれもが予想していなかった
- 23 :
- >>21
運輸省(当時)がすすめる規制緩和策の一環として、各民鉄が検査期限の延伸を見極める
試験に取り組んだのですね。ところで、話題の3356Fはいつまで走りそうなのでしょう。
- 24 :
- 今 :アクティブ・シルバーに、フューチャーブルー&ヒューマンレッドの帯
前 :ファイヤーオレンジに、クリーム色の帯
80年以前:クリームにファイヤーオレンジ、ミスティラベンダーの帯
ところで、青電車の色の名前は、どう表現されてたんでしょう?
あの彩度が低い中間色は、日本画の心得があった社長好みだったという
話を聞いたことがある。
- 25 :
- 青砥だから碧い研石の色何だろはさておき、今の青電の色はかつての
青電の色よりも明るいですね。
昔はもっとくすんだ、灰色に近い緑でした。
それと直ぐに焼けてさめてましたね。
- 26 :
- >>24
>日本画の心得があった社長
上野の森をイメージした京成百貨店の包装紙のデザインを、沿線在住の東山魁夷画伯に依頼したり、
風流なお方だったんだなあ…。
- 27 :
- >>24
とりあえず、腰と幕板部は「錆鼠」(さびねず)、窓周りは「柳茶」(やなぎちゃ)
という色に似ているようです。過去のカラー写真を手がかりに調べましたが、撮影
年代で塗料の変化があったようにも思え、写真そのものの光のあたり加減で微妙な
違いがあるように感じました。
リアルで青電に接した方からのご意見を伺いたいです。(「日本の伝統色」を画像
検索してみてください。)
- 28 :
- 新京成の塗装は、上半分キャンディピンクと下半分マルーンで、45形更新車から8000形1次車
まで続いた。それ以前は、開運号1600形から始まった、上下こげ茶紫・窓周りクリームが全車
に及んでいたが、昭和45年からは、京成から転属していた、それら在来車にも、
45形更新車の新色が塗られるように変化した。
後は、ご存知の通り、昭和54年からは8000形2次車に始まる、薄茶色クリ−ム
に窓下の茶帯が8800形まで続き、8900形ではステンレス車体に幅広クリアブルーが
窓下に、チェリーピンクの帯が上下に入るデザインとなった。これは、当時の
車掌氏が考えた作品とのこと。N800形では、沿線の4市をイメージしたストライプ
を採用したが、色は45形更新車時代のマルーンを蘇えらせている。
- 29 :
- >>27
微妙ですね。
と言うのも、緑とは言え相当くすんだ緑色でした。
灰色に近いと言った方が当たりでしょう。
窓周りも黄緑に灰色混ぜた感じでしたね。
- 30 :
- 追記
あの頃の塗料は光沢が無かったですね。
それと耐候性が無くてすぐに焼けて色落ちしてました。
中央線の101系も車両によってオレンジ色の濃淡出てましたからね。
京成の青電は色が褪めるのがずいぶん早かったんじゃないかな。
- 31 :
- 27です
ご回答有難うございます。
「当たらずといえど遠からず」、というところでしょうか。
日本画の伝統に即した色彩?だったのでしょうね。深イイ話です。
- 32 :
- その趣味人さ故に京成が左前になり、銀行は見放しかけ労組との泥沼の対立が続き
ついには潰れる寸前まで行ったんですからね。
小湊鉄道のタクシーの運ちゃんが言ってましたが、押上から来た幹部は会社の車で押上まで
通うので無駄でしょうが無いと。
- 33 :
- 小湊鉄道の石川会長も、個展を開くほどの油絵の腕前だそうです
- 34 :
- 小湊の場合は、京成本社との冷淡な関係というのもありそう。
早く、京成から完全離脱したいのがホンネだろうし。
- 35 :
- 小湊は観光資源をいっぱい持っているのにそれを活かせてませんね。
工夫させないのは押上の圧力だと聞いた事があります。
最後の木製貨車や蒸気機関車等見どころ満載なんですけどね。
- 36 :
- 晩年の釣り掛け青電にリアルで乗っていたけど
うぐいす色と深緑みたいな色分けだったな
昔は青いから青電だったらしいね
晩年の青電カラーは子供心に好きな色だったよ
- 37 :
- 京阪の緑とは違ってましたね。
南海の緑とも違ってました。
- 38 :
- 近鉄、名鉄、東急、京王、山手線(笑)
緑の電車数々あれど、京成青電の渋さは随一。
- 39 :
- 青電カラーの車体横に赤電と同じ京成のローマ字が書いてあって、
かっこよかったな。
行き先表示板の縁の色もカラーに合わせてあって、かっこよかったよ。
晩年は各停専用で、押上 上野 金町 大和田行 だったな。
津田沼−京成千葉間の区間運転にも使われていた。
青電は、鉄道模型も本当に出ないね。
ロコモデル 谷川模型 イエロートレインくらいじゃないかな
- 40 :
- 自分の世代昭和50年代はこの青電塗装色だったよ。
小学生でなくなっちゃって、幼稚園時代がよく乗った時代だけど。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/kdk2/html/kdk25.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/kdk2/html/kdk24.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/kdk2/html/kdk22.htm
http://www.agui.net/imglog/13/img-box/img20041108011304.jpg
http://www.aurora.dti.ne.jp/~k-ochiai/Rphoto/Keisei/keisei_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/aya/wing/shitetu/keisei/keisao.html
- 41 :
- >>37
相鉄の緑は、青電の色に似ていませんか?
- 42 :
- 相鉄の緑は青に近い緑で京成のとは違う感じがします。
確か窓周りグレーで上下が緑で赤い線が入ってませんでした?
- 43 :
- 相鉄ほど緑緑してなかった気がするよ。
- 44 :
- >>40
s34の改軌工事から朱と肌色のツートーンにクロム縁取りのグレーの帯を巻いた3050がデビューして
青電を駆逐していったから、「s50年代は青電ばかり」というのはダウトだ。
3000も3050以降と同じに塗り替えてるしね。
その後、あの品の悪いまっかっかに塗り替えたのはいつからだったろう?
- 45 :
- >>44
50年代だと青電も少数派では?既に3500もデビューしていたからね。
- 46 :
- >>44
塗装工程の簡素化を狙い、55年から始まった。使われたペンキ自体は、以前と変化なし。
- 47 :
- >>44
あの帯はグレーじゃない、ミスティラベンダーだ。
上半分はモーンアイボリー、下半分はファイヤーオレンジ。
青電の色名はなんだろうね?
- 48 :
- >>47
どぶ色
- 49 :
- >>47
27で書いてある「錆鼠」と「柳茶」。色見本を画像検索して確かめよう。
でも、部内呼称は別にあったはずだが?
- 50 :
- >>48
確かにどぶの底はヘドロで緑がかっていたがw
- 51 :
- >>44
50年代の青電は
親と京成で通っていた幼少のイメージだと旧型車=青電塗装だったよ
500系200系210系2000系
とかそれくらいの各駅停車用しか走っていなかった
俺は関屋に住んでいたから、赤電や3500系は急行・特急によく使われていて
青電に乗る機会が非常に多かったんだ
- 52 :
- 子供の頃は、青電=すべて吊り掛け車なんだと思ってたけど、後になって
210形(更新後)や750形はカルダンだったというのを知ったよなあ。
小学校の図書室にあった誠文堂新光社の「私鉄電車のアルバム」では、
諸元表で210形が吊り掛けとなっていたせいかな・・・?
- 53 :
- 昭和40年代、750形は台形表示板の急行Aによく使われていて実籾在住の俺はなかなか乗車チャンスがなかった。カルダン車とはいえ、110Kwの2M2T編成では各停運用は使いづらかったのだろうか。
- 54 :
- 普段は各駅停車しかなかった千葉線は750だろうと3050だろうと、開運号以外は何にでも乗れたぜ(w
特に改軌は千葉線から始まって改軌車として熱帯魚みたいな3050が進出したから目立ったの何の。
改軌数日後から750-2200も改軌されて加わってきたが。
弱界磁制御導入で高速特性をよくした最初のは750型あたりからじゃなかったっけ?
ことさら低速が苦手の車種というのは無かったと思う。
- 55 :
- > ことさら低速が苦手
強いて言えば3400?あれ元がAE車だし。
懐かしくなくてスマソ。
- 56 :
- >>53だが、低速が苦手と言う事ではなくて加減速性能がよくないと言う意味なんだけど。
210のかったるい加減速は体がよく覚えているが750は記憶がはない。
- 57 :
- 新京成旧型車両と松戸駅のサイレンみたいな発車ベルがマッチしてた
行先表示機も今より3代前のスクロール式で、千葉NT中央開業時にパタパタ式?に変わったような・・・
- 58 :
- マッハ模型の私鉄用の調色カラー(ラッカー)
赤電用の塗料はあったような気もするが、青電用のは販売されていなかった。
やはり関西のメーカーだからかな?
ちなみに中学生の頃ペーパーで青電作りたくて、旧京成曳船駅の近くにある原模型のおじさんに「青電用のラッカーありますか?」
と聞いたら、「あのドス黒い緑色ね。ないんだよね。自分で調合するしかないね」と答えが返ってきた。
- 59 :
- >>58
今はあるぞ。
- 60 :
- >>57
15年前まで、松戸の玩具店わらそう本店で、ロコモデルのペーパーキットが
販売されており、新京成の車両では、100(未特修)・250・800形という
顔ぶれでした。どういうわけか、新潟のヨシダ模型からは新45形が商品化
され、ご当地の松戸の模型店に置いてあったのですから、ずいぶん販路が
広かったのだな、と今にして思います。確か、新京成の旧型用ならマッハ
の調色塗料もあったように記憶しています。
なお、ロコモデルキットで京成の旧500形のパッケージには旧600形と
一緒の図面が入っていましたが、500形の説明文に「パンタをつけなければ
新京成クハ506・509に使用可」と書かれていたのは、新京成ファンとして
感動ものでした。パンタをつけないだけだと、その部分のベンチレータが
不足するのでは、と子供心に訝っていましたが、実車もパンタ取付け準備
として、わざとベンチレータが未設置だったとわかり、納得したものです
と
- 61 :
- >>58
原模型のジジイ…懐かしい。
八千代台のサトウのモミアゲ禿げも。
- 62 :
- >>59
あんがと。あるのか。また模型作るかな。
あの色は出せないので買うしかないな。
- 63 :
- >>59
「彩度の低い濃淡緑」という記述をみかけたことがある。そんななか、昭和30年
に登場した「開運号」塗装は、注目の的だったことだろう。最後はAE形にまで
受け継がれた特急色だったが、新京成にまで波及したことを覚えている人は、
いまや年配者か・・・。
- 64 :
- 彩流社の写真集「新京成電鉄 駅と電車の半世紀」が発刊された。
さっそく買い求め、青電モハ103と特急色モハ1105の競演
(表紙カラー写真)に、しばし見入った。 なお、彩流社からは、
趣味者の先達の手による京急と西武の写真集もそれぞれ出ており、
ともに「古き良き時代の車両達に出会える逸品」といえよう。
- 65 :
- 彩流社って連合赤軍とか過激派とかの本出してる出版社?
鉄道の本も出していたんだ。
確かに文学全集も出しているが…
- 66 :
- 永田、坂口といった連合赤軍のメンバーの著書の版元のようで、2月5日
の朝日新聞に特集記事があるようです。鉄道本のほうも濃い内容なのに
「革命的」な安さだよ。
- 67 :
- 電車が隣の駅を出ると
「今度の電車は関屋を出ました」
「今度の電車は通過電車です」
のどちらかが点灯して「ブーッ」って鳴り続ける標識がホームにありましたよね?
標識の下にはコーシン牛Rの広告もありました
- 68 :
- >>67
通過か停車を判別していたわけですね。そういえば、出発信号機の下に列車種別
表示器があって、列車種別ごとの数字が表示されますが、あれって誰がデータを
入力してるんでしょうか?
- 69 :
- >>67
ありましたねえ。
パーっと言うブザーの音と共にひらがなで前の駅が光る。
古き良き時代です。
- 70 :
- 23>出発信号機下の種別番号表示は「緩急行選別装置」が正式名称。昔は連動装置のある駅に「信号士」もしくは「運転助役」が配置されてて、駅構内の信号やポイント、緩急装置を扱ってたよ。TTC化されたので全て自動ね。
- 71 :
- >>67
あったね
それこそ青電・赤電時代だね
- 72 :
- 特修前の新京成100形?は、車内の壁面に鋳物カバーに納められた予備灯が
取り付けられていたように記憶している。小屋根部ではなく子供の手が届く
ドアのすぐ上くらいの高さのところに。これは、新京成で見たときは銀色だった
が、京成の青電(たぶん200形)に乗ったときは、金色に輝いていたように思う。
実際は、何色だったのだろうか。
- 73 :
- 彩流社の写真集買ってきました。形式や撮影日の誤りが多いのでがっかり。
- 74 :
- >>73
撮影場所の誤りまであり解説の鵜呑みは禁物ですが、初めて目にするような
シーンも含まれており、「写真」そのものの発掘成果は評価できるかも。
それにしても、最後の元京成車200形を、「8000形以前の車⇒800形」と
安易に誤って紹介しているいい加減さは、勘弁してもらいたいです。
- 75 :
- >>73
「正面貫通式の中央狭窓。左右広窓の均整ある3面窓の昭和1ケタ作成車・・・」
一瞬、なんのことか理解に苦しんだが、どうやら200形デビュー時の風貌を
いっているらしい。ところが、この解説が更新100形の写真に付されているのは
ヤバイ。(彩流社の写真集78ページを見てみよう)
- 76 :
- >>72
ありましたね。クハ2000は天井予備灯だったかなあ…
車内の写真ってほとんど見ないですよね。
- 77 :
- >>76
現物の写真が、「ヤマケイ私鉄ハンドブック12 京成」の、電動貨車の
紹介ページに載ってます。
キャプションは、「壁面のルームライト」。
- 78 :
- 昔の新京成
http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage117.html
- 79 :
- >>78
8000形が登場していない頃の新京成。とても懐かしく拝見しました。
- 80 :
- 新京成の旧型車は、編成中間に入った先頭車の車掌側に、客室から入れた。おかげで、モハ220の
方向幕を自分の手で回せて、とても楽しかった。幌吊棒は旧型にしか付いていなかったが、
となりの車との相対変位で、複雑な揺れが見られるのも興味深かった。
上本郷〜松戸の鉄橋に差し掛かると、盛大に揺れる幌を支える幌吊棒が威勢よく軋んだ。その音が
今でも耳に残っている。
- 81 :
- p9左中段「演習風景」写真。「幕張車両センターが広がるあたりであろう」はおそらく誤りで、
京成本線ガード近くの津田沼鉄道2連隊丘間と思われる。
∵写真に線路の谷部が写ってるが、津田沼-幕張間の地形の凹凸は、
谷部が現在変電所のある自衛隊官舎付近と、京成本線ガード−幕張本郷間と、
車両センター東端の川のある場所の3箇所で、
幕張本郷駅は最も標高の高い付近に開業したのだが、線路自体が谷になってる場所は現変電所付近だけであり、
他は盛土で一様勾配だった。
しかも鉄道2連隊演習線は津田沼を南東に出て京成本線ガード手前から北東方向に離れていくから、
両方を満たす場所は現京成本線ガードより若干津田沼寄りで、京成千葉線が国鉄線から離れた場所ということになる。
京成千葉線は京成本線より早く開通している。
- 82 :
- >>81
64で紹介された彩流社の本の話ですね。鋭い観察眼です。
- 83 :
- いろいろな意味で厳格な白土貞夫さんの編著の割には内容が酷すぎる。
名義貸しなのだろうか…。
それともお歳を重ねて…。
- 84 :
- >>83 彩流社の本の、正誤作成の大事業?を敢行したよ。多すぎるので、三回に分けます。
p2 上段の写真撮影年月 昭和25年7月 → 昭和28年11月
p2 下段の写真説明 常盤平〜松戸間の → 初富〜松戸間の
p3 上段の写真説明 800形電車 → 200形電車
p31 上左端コラムのキャプション 子和清水公園のフリガナ(「しわ」→「こわ」)
p32 下段右側の写真:掲載ページの間違い「三咲駅で撮影」
- 85 :
- p39 下写真キャプション 800形の電車 → 1105号を先頭とする電車。
p44 下段左側カラー写真の解説 39電車 → 45形電車
p76 39形の解説文 「大正12年・14年、昭和2年製」→「大正14年製」
p76 300形の解説文 「変形2扉車」→「左右非対称2扉車」
p77 126形の解説文 「100形半鋼製、」→「100形半鋼製の相手を務める制御車、」
p77 1500形の解説文 「編入」→「新京成へ転入」
- 86 :
- p78 更新100形の解説文 ※解説自体が200形に関するものなので、p3上段写真でも
使用してはどうか もちろん、キャプションも「200形」に取り替える
p78 800形の解説文 「22年7月に廃車」→「22年7月までに全廃」
p78 8000形の解説文 「新造車4編成」→「機器流用新造車4両編成」
p79 8900形の解説文 「側面」→「側面窓」、「常備」→「装備」
それにしても、トホホ・・・。名著「ちばの鉄道1世紀」に感激した自分としては、
白土貞夫さんではなく、ゴーストライターの手によるミスだったと信じたい。
- 87 :
- >>84-86
Thanks!本に書き込みをしておく。
>>81
その写真の地平線の右端は、線路の上側を超えるプレートガーダーにも見えるね。
今の新京成線のガード。
撮影位置としては推定通りで間違いなさそう。本のキャプションのほうが間違ってる。
- 88 :
- せっかくいろんな写真を揃えたのに惜しいよなぁほんと
- 89 :
- >>87
お役に立てて嬉しいdesu。今、出版社のHP見たら、一応の正誤でてます。
【例】39ページ中段写真:
800形の電車
→形は不明。新京成電鉄ではあるが、800形ではない。
でも、これって簡単すぎない? 詳しくは、手前から 1105−553−254−253−554−220
という混成編成です。
- 90 :
- >>81
京成本線と幕張本郷間の谷部分=京成千葉線平行部でも線路が若干谷になってますね。
脇に京成千葉線が無く、線形が谷になり、鉄道連隊演習線のある区間で、プレートガーダーが見えている地点というと、
間違いなく演習線が京成本線沿いをめがけて総武線を離れる辺りです。本のキャプションの間違い。
- 91 :
- RMライブラリ最新刊は京成青電
http://shopping.hobidas.com/shop/hobidas-syoten/item/77705326%20.html
- 92 :
- こんにちは。
北総車の新逗子行は、1993年?から1999年まで、運用に入ってたね!!
乗った事あるかな?
北総7000形
北総7050形
北総7300形
北総9000形
北総9100形
私は、撮影は少なくて、足りなかった!!今は、入ってこないから、再びに入るのかな?
北総9100形の車内字幕は、新逗子まで乗り入れていた頃は、終点まで、次の停車や到着予告や乗換えは、出てましたか?教えてください。
- 93 :
- 新逗子急行のスジに7050は乗れたのかな?
51Kではグダグダだったようだけど。
- 94 :
- >>92
その当時は9000/9100形は
まだ北総じゃなかったよね 公団線
しかもなぜか公衆電話が
- 95 :
- 9000系、9100系は、当時は、住都だったね!!
9100系は、デビュー時は、公衆電話も付けられた事は、ビックリした!!
これは、ありえなかった!!
しかし、携帯電話が流行り、消えたね!!
私は、クロスシートに座るのが、大好きです!!
なので、逗子線乗り入れ復活したら、押上から、乗っていきたいぞ!!
- 96 :
- >>95
注:今はクロスシートが優先席
空いてるなら構わんが
今思えば何でシーフライヤー1次には電話が
- 97 :
- >>91
京成車両研究の第一人者による、待望の1冊。貴重な秘蔵写真や資料が多く掲載され
RMライブラリならではのお買い得感もある。惜しむらくは、新京成で人気を誇って
いたモハ104に関する誤記述だ(18ページ下のコラム)。
誤)戦後長らく、新京成に行って4度目の車体を製作して貰うまで、叩き直しただけの
無残な姿で健闘していた。
正)戦後長らく、昭和28年に更新車体を製作して貰うまで、叩き直しただけの
無残な姿で健闘していた。昭和38年に新京成に移ってからは、唯一の戦前ムード車体をもつ
車として人気を集めたが、特修の対象から外され昭和54年に廃車された。
- 98 :
- >>97
あと、なぜか更新後の510に関する記述が
すっぽり抜け落ちてる。
- 99 :
- >>97
104の昭和28年の車体更新は新造ではないと思う。
あれは昭和15年梅鉢製車体の火災仮復旧を本格的に更新復旧したものだと考えられるんだけど。
29年の101以降は明らかに車体新造だが。
この辺の事情に詳しい人いる?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る (744)
鉄道郵便を語るスレ (737)
懐かしの西武線 2両目 (267)
【上野発】八甲田・津軽・十和田【青森行急行】 (434)
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】 (203)
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】 (203)
--log9.info------------------
LC575使ってる奴いる? (265)
マカえもん (313)
新型Mac発表! (240)
Apple】ついにiPodまでもが破裂・発火 (203)
昭和40年代生まれのマカーの集い (952)
Macは好きだが、なんちゃってMacユーザが大嫌い (422)
これが私の御主人様の作者はMacを使ってない!!2 (309)
最高のスピーカーforMAC (318)
古MacでDTM (205)
【原点回帰】WinはMacのパクリだろ? (324)
Appleが先端だったのに開発止めた謎 (533)
【傾向】マク板最萌トーナメントッ!【対策】 (227)
Mac miniはMacintosh LCの後継者か? (214)
cube合掌 (409)
躁鬱躁鬱躁鬱 EXPO実況! 躁鬱躁鬱躁鬱 (214)
菊地桃子祭り (273)
--log55.com------------------
【石川】固い物で強く殴ったか…相次いで発見の“ネコの死骸” 多くが頭部に致命傷 口や目から血流す
【静岡】三島市で車を運転していた20代女性に、警察官が威圧的な取り締まりをした動画が物議
【韓国から提案】韓国首相「『GSOMIA』と『輸出優遇(ホワイトリスト)』セットで一緒に元へ戻すのはどうだろうか」 ★3
【大雨】横浜市内 大雨による冠水や雨漏りの情報相次ぐ 3日19時
【天才差別】「普通にしろ」「目立つな」 高IQ、ギフテッド…既存の学校に馴染めない子どもたちに必要な”居場所づくり”
【厚労省、「非正規」使いません】 言葉遣いを通知
【香川】ブレーキ踏み間違え…ホームセンターに車突っ込む「物が津波のように押し寄せてきた」 高松市 ※動画
【2ちゃんねる生議論】厚労省に捨てられた「非正規雇用」表現!次の流行語はなんだ!?厚労省推しの第一候補は「有期雇用」
-