1read 100read
2012年08月資格全般134: ●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ7 (899)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【無勉でOK】貸金業務取扱主任者part1【糞資格】 (361)
■管業書くなら簡単なマン管くらい取れよ■その1■ (229)
【管業】管理業務主任者 第90棟目【試験まで2ヶ月】 (804)
【伝交】電気通信主任技術者【線路】 27GbE (418)
【宅建】 宅地建物取引主任者335【本スレ】 (527)
【マン管】マンション管理士129団地目【お疲れw】 (874)
●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ7
- 1 :2010/11/22 〜 最終レス :2012/11/26
- 近年の行政書士は、業務内容や報酬のわりに試験が異常に難しい。
そのうえ低学歴資格保持者が多いので、試験の難しさを正当に評価されず
世間から侮られる損な資格である。
昨今の大幅な制度改革にともない、この際出願資格を大卒に引き上げ合格率を
15%に緩和してはどうか?
これなら、試験を業務内容にふさわしい基礎レベルにできるうえに
世間の行政書士を見るイメージも良くなるはずである。
資格者養成をある程度教育機関に委ね、試験をレベルを
適正にするのは最先端・最高峰の法科大学院と同じ施策でもある。
1日の試験だけで、大量の人材を無駄にするのは時代遅れ無策である
と言うことなのだろう。
ちなみに行政書士は、数年前までは高卒以上の出願資格があった。
- 2 :
- ●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214911889/
- 3 :
- >>1
甘いw
大卒の学歴要件は賛成だが、合格率は1%でいいよ
- 4 :
- 司法書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、公認会計士、アクチュアリー・中小企業診断士、電験
どれも受験資格なしだが侮られてません。社労士は受験資格撤廃の方向です。
- 5 :
- ●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194358190/
●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155565334/
- 6 :
- 学歴受験資格撤廃を規制緩和と関連ずける意見て、ものすごく安易だと思う。
自民党時代の古臭い審議会で「合理的で明確の理由のない受験基準の見直し」という意見もあったようだが
そもそも、よく検証もされずに「合理的で明確な理由もない」などと決め付けるから
姉歯事件のようなものが起きるのである。
「明確な理由がない」と決め付けるのは、10年ぐらいサンプルをっとって
検証してから決めるべきである。
- 7 :
- 逆に新司法試験や薬剤師試験は「受験基準に明確で合理的な理由がある」から
高学歴化したのである。
安易な規制緩和の流行に流されないところは、やっぱり見識がある。
行政書士もこうした姿勢を見習ってなってほしいものだ。
個人情報・環境基準・犯罪者処遇・交通法規など、業者や免許に
対するものはむしろ「むしろ規制強化」されているのである。
やみくもに本当に必要な制度まで、「規制緩和」の流行で破壊したら
日本は目茶目茶になってしまうよ。
- 8 :
- 学歴要件もさることながら
国籍要件も必要だろ、行政書士ほど日本国籍が必要な資格はないだろ
- 9 :
- 自民党時代の大失策だった「業者への規制緩和」「ゆとり教育」を
いまだに後生大事に守ってる民主党が問題。
これ以上、学歴を緩めたら日本は崩壊する。
- 10 :
- 行政書士 旧受験資格
1、高卒以上・大検合格者・専修学校高等課程卒以上
2、公務員3年以上
3、行政書士補助者ほか行書無試験付与の補助者(弁護士・弁理士・税理士
公認会計士の補助)で、3年以上の職務経歴
4、司法書士・土地家屋調査士・社労士の有資格者(宅建は不可)
5、4の資格の補助者で、4年以上の職務経験があるもの(宅建補助者は不可)
6、公団・公社職員
7、旧制中学卒業者
8、その他個別認定
- 11 :
- >>8
朝鮮学校に大学受験資格を与えたり、補助金まで出すような民主党では
無理かもね。
- 12 :
- そもそも、民主政権では改正(議員立法)はない
- 13 :
- 審議会は以前は、大学入試の易化・推薦入試から学力試験撤廃・ゆとりカリキュラム
なんて馬鹿なことやってたのに
最近は
大学入試資格試験実施・推薦入試学力試験義務化・カリキュラムの強化と
間逆のことを言い出してるな。
いったい何がしたいんだ。
元に戻すつもりなら、学歴受験資格もさっさと元に戻せや。あほが。
- 14 :
- 行政書士の場合はレベル的に、単なるあしきりの高卒資格にも戻せるし
合格率あげて大学生以上にすることが可能だな。
宅建くらいだと、影響ありすぎて大学生以上にいきなりするのは難しい。
- 15 :
- >>10の受験資格は古典的だなw
高卒受験資格に戻すにしても、時代にあった新しいのにしたほうが良い。
- 16 :
- ゆとり教育は、国自身が失敗を認め修正に入ってる。
子供の教育改革に比べ、資格世界のゆとり破棄は遅すぎる。
せいぜい司法試験の合格者数下方修正くらいか。
ゆとり・規制緩和の是正のため素晴らしい受験資格を内部から提案しよう。
- 17 :
- 15%に緩和とか馬鹿じゃないの?w
今は難易度上げ過ぎにしても、15%にするとかねーよw
価値ねえじゃんw
ただでさえ価値そんなにないのにw
- 18 :
- >>17
もう6年前に立てたれたスレのテンプレに反応するお前もどうかしてると思うが。
じゃあ何%なら、今と同じレベルに維持できるんだよ。
学歴設定で、下位を絞る以上
必然的に合格率は上がるよな。
新旧の司法試験と同じく。
- 19 :
- 現在、大卒行政書士50万人、高卒行政書士10万人、中卒行政書士1万人いたとしよう。
で調査の結果、大卒行政書士の方が違反率・犯罪率が最も高かった場合、大卒を受験禁止にするの?
- 20 :
- >>19
何度も同じへ理屈言うな。
- 21 :
- 大卒行政書士が最も質が悪く、違反・犯罪率が高かったけど、質の向上のために中卒・高卒を禁止にします、と?
- 22 :
- >>18
6年前だったのか
知らなかったな
なんせ、最近行書のスレにきたもんで
それにしてもお前詳しいな
- 23 :
- 195 :名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 00:03:31
>>193
結局何が知りたいの
学歴別の犯罪者動向を知れたいんでしょう?
だったら学歴別志願者÷学歴別犯罪者じゃなきゃ意味ないじゃん
主任者の出来があんまりよくないか思うのは自由だが仮に
高卒が20人に1人しか合格しなかったら、高卒主任者は高卒のなかの上位5%の人間になる
中卒が1万人に1人しか合格しなかったら、中卒主任者は中卒のなかの上位0.01%の人間になる。
高卒の中の上位5%や。中卒の上位0.01%の人間が犯罪率が低いのは
ある意味当然だよ。
そういうのを持ち出して。学歴と犯罪率を論じるのは意味がないかと。
196 :名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 00:05:22
宅建業界の中の学歴別犯罪率なら、学歴の効能を調査するのに意味があると思うけど
主任者というのはすでに選抜のバイアスがかかってるからね。
たとえば学歴別の学力を調査するのに
英検2級合格者の学歴別学力調査が、あまり意味ないのと同じ。
「選抜」が行われる前の、英検の全志願者の学歴別学力調査じゃなきゃ
学歴の効果は検証できない。
- 24 :
- 受刑者の質的変化と処遇上の課題
小澤 政治
平成16年版犯罪白書は,「犯罪者の処遇」を特集テーマに取り上げ,成人犯罪者処遇の実情と変遷について,
従来余り紹介されたことのないデータも多数取り上げて分析・検討を加えている。本稿では,特集の中から,
成人矯正の分野における処遇上の動向を中心に,関連部分の一端を紹介する。本稿における白書の記載を超える
部分については私見であることをお断りしておく。
1 受刑者の質的変化
(中略)
J教育程度については,高学歴化の傾向がうかがわれる。
平成15年の新受刑者のうち高校卒業以上の学歴を有する者は
27.7%である(昭和48年は15.1%)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つまり、中卒者は服役中の犯罪者の実に72,3%を占める
宅建の世界から中卒がいなくなれば質が上がるのは当然
- 25 :
- とある県の場合
犯罪者総数 406
高卒・中卒以下 374
大卒 12
不明 19
ttp://www.pref.toyama.jp/sections/1015/lib/almanac/_23/_dat/1nenkan_dat357.xls
実に犯罪者の9割以上が高卒以下の人間である。
上記は一地域の例であるが世界的に見ても、同じ傾向が見られるのは言うまでもない。
- 26 :
- 徹底的に調査すればいい。
行政書士の違反者、犯罪者の学歴を徹底的に調査して。
徹底的にやる気はあるでしょ?
- 27 :
- >>19
このように解決済み。
学歴と犯罪率は完全比例。
「中卒の行政書士」(日本に極少数の中卒超トップ)
「大卒の行政書士」(上位大学のごく一般学生)
を比べることに学歴と犯罪率の検証上何の意味もない。
- 28 :
- 何の意味もないって、何かの根拠があって行政書士に限定した学歴を論じているんでしょw
中卒高卒の超トップだから、モラルや質を落とさぬように研鑽しているかもしれんよ。
行政書士の違反・犯罪者の学歴を調べりゃいいじゃんw本気で思うなら動けよw
- 29 :
- >>19
受験資格は、合格者じゃなく「行政書士受験生」にかける設定。
中卒の日本トップ(行政書士合格者)を持ち出すなら
大卒の日本トップ(司法試験トップ合格者)じゃないと学歴比較は無理。
君は、いつも持ち出す大卒・高卒の下位と中卒のトップという比較は
論理上は学歴比較にはなりません。下位を持ち出すなら中卒も当然下位で。
- 30 :
- 今の大学は志望者全入学時代なのに、意味なくない?
- 31 :
- >>30
今の時代「以外」の卒業生はどうなるのでしょうか?
今の時代全入なら、なおさら学歴はより高いほうに設定しなければならなくなるね。
全入に漏れる人まで受け入れられない。
- 32 :
- 行政書士合格者・取得者に限定した学歴だろ?
中卒高卒の中でも超マジメ君、研鑽に怠りがない奴だけが合格している可能性もある。
学歴と資格難易度が乖離しているから、単純に学歴と犯罪率で比較できん。
行政書士の違反・犯罪者の学歴を調べりゃいいじゃん。結構簡単に見つかるぞ。
しっかり動いて。
- 33 :
- 学歴、犯罪率、俺にとってはどうでもいい話だな
合格基準を相対評価の7%位にしてほしいな〜
- 34 :
- 大阪って犯罪率高くてイメージが悪いので行政書士の受験を禁止しよう!
データはないけど、イメージが悪いから、どうせ行政書士も悪質な奴ばかりだろ!
何の諧謔だ。
- 35 :
- 受験資格を制限するのは、論文試験とか採点に手間が掛かるものだけでいいよ。
放っておいても馬鹿は落ちるんだから。
高卒に負けるから大卒だけに限定しろってどんだけ馬鹿なんだよwww
そんな馬鹿は受験資格を絞ったところで一生受からないよ。
- 36 :
- >>35
へえ、そうだったのか。
医学部が医学部合格者にしか、国家資格の受験資格を与えないのは
大学受験資格のない中卒に負けてるからなのか。
負け組みの発想には驚かされるばかり。へえ。驚いた。
- 37 :
- 受かった側から見ると落ちる奴が馬鹿なだけで、試験は難しくない。
むしろ資格保持者の質を落とさない為に今以上の難度を維持してほしい。
馬鹿が有資格者になると行政書士の評価が落ちる。
- 38 :
- でも世間の評価は、早慶中退〉日東駒専卒だったり、高卒公務員高卒大手勤務〉日東駒専卒中小勤務だよな。
- 39 :
- 俺が受験するときは簡単にしてほしい。
んで、受かったら難易度をめっちゃあげてほしい。
みんなの本音はコレ
- 40 :
- >>39
みんな同じってw
あなたやあなたの周りの環境と高学歴エリートは、まったく異質の考えを持ってます。
>>35もそうだけど、自分さえ良ければ良い、というのは低学歴に見られる共通的特徴。
高学歴は、社会正義の実現・公平性の担保・日本を良くする等の観点から
社会制度を語ります。みんな同じではありませんまったく正反対ですよ。
自分も「自分さえ合格すれば、あとはどんどん難しくろ」
「自分が受験できないもの、自分がなれない職業は全部反対する」とはまったく考えませんから。
自分が合格したと言うならば、なおさら後進にも道を閉ざさずきちんとした
制度改革を願うのが責任ある考え方じゃないないでしょうか?
合格率の乱高下は問題ありだと思います。
- 41 :
- 和田さんは平等にやってたからな。
- 42 :
- 高卒以上にするなら
1、高等学校卒業者(旧制中学含む)
2、大検・専修学校高等学校・その他高等学校に準ずる期間の修了者
これでいいわ。
>>10(旧受験資格)は古典的すぎる。
- 43 :
- 行政書士受験資格草案A >>10をあえて現代的に直すとした場合
1、高卒以上(旧制中学含む)
2、大検・専修学校高等課程卒業・その他高校に殉ずる機関の修了者
3、英検準2級以上の合格者
4、ボランティア活動で、3年間以上の顕著な実績がある者
5、25歳以上の行政書士補助者で、5年以上の職務経歴・社会保険年金加入をしている者
6、自衛隊員として3年以上任務を遂行した者
7、社会慈善事業者として、「一定の実績」のある者
- 44 :
- 行政書士特認案(下は現行制度)
1、大卒以上で行政事務に該当する期間が20年以上ある者(公務員は大卒区分の採用者に限定)
2、高卒以上で行政事務に該当する期間が30年以上ある者
3、高卒以上で社会事前事業者として「極めて顕著な実績」のある者
(現行制度)
行政事務に該当する期間が20年以上ある者(高卒以上は17年)
- 45 :
- >>41
井端はどうなんだ?
- 46 :
- 伊藤塾で択一式の合格分布を掲載してるけど、
パスワードが掛って見れない。
どんな感じかだれか教えて
- 47 :
- 現実には20歳まで登録できないだから
大学生以上にしてもいいくらいだ。
最低でも高卒以上だな。
- 48 :
- 高卒合格者はいるのか?
- 49 :
- _ _
/::. ソ .::;;ヽ
/::. ..:::;;;ヽ
/::. ..::;;;;ヽ
/::. ..::::;;;;i
(::. ..::;;;丿
>::...___..::::;;;イ
!ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
iミ:::ミC= ≡..::: )
|:::: ″. ´/
|::::: ヽ / /;|
|::: ( ' ( .::;;;|
|::: | ミ .ヽ\|
|::: 丶ヽ ..:ヽ )
|::: .i ! ::;;;;;|
|::: i .ノ . ::;;;;;|
|::: i .ノ . ::;;;;;|
|::: i .ノ . ::;;;;;|
|::: ( ヽ ..::;;;;;|
( \ l. | ..:;;;;;;|
|::\∨丿 ″..:;;;;;|
|::: ( ( ゙ ..:;;;;;|
.彡.|::: | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
- 50 :
- 95%くらいは大学生以上だろう
- 51 :
- エリート大学生の皆さん。どうして司法試験じゃなくて行書にしたの?
- 52 :
- かなりな数が旧司か司法書士崩れだろ
- 53 :
- ようは能力主義なんじゃないの?
無能な人は肩書がないとなにもできないじゃん?
肩書があるけど無能な人の吹き溜まりになってしまったから
学歴制限排除したんじゃない?
そう考えると、大卒の底辺と中高卒のエリートの比較は理にかなってる気がする。
- 54 :
- 社労士の受験資格(笑)
- 55 :
- 神奈川の自動車事故をやってるバカ蟯虫諸氏
自動車事故からの脱皮を計りたいが、学力がないから何をしたらビジネスチャンスを掴めるか分からない
廃業は時間の問題
- 56 :
- >>53
資格も肩書きです。
学歴も資格です。
「俺は肩書きにこだわらず能力で生きる」と言いながら、資格の権威に頼ってるのが
ここの低学歴の悲惨なところ。
本当に自分の腕一つで生きていけるなら尊重するけど。
- 57 :
- 行書は広く門戸を開いてるからカッコイイ。
社労士なんかは学歴でハク付けないとカッコつかない。
- 58 :
- 行書がかっこいい?笑えるなお前ww
行政書士とは
・審査請求、異議申立の代理権すら認めてもらえない
・当然にADR代理権も認めてもらえない
・毎年大量にオマケ資格としてばら撒かれる
・受験者の合格発表が官報に掲載されない
・警視庁から監視強化されてる
こんな資格をカッコイイと思いこんでる奴って相当な底辺層だけだぜw
- 59 :
- >>56
学歴という資格を取ることと、特定した資格をとることとは別の話。
特定の職業に就くために必要だから資格をとる。
あとは能力主義だろって言ってるの。
>本当に自分の腕一つで生きていけるなら尊重するけど。
この一文が、学歴や資格を「肩書」としか見ていないことを表してる。
本当に学びたい事、やりたい事のために大学に行き、資格をとったなら、
それは自分の腕一つで生きていることになるんじゃない?
上っ面の大卒資格にすがってる人のために
学歴制限があるんじゃないって言いたいの。
それから私は全ての大卒の人が肩書だけだなんて言ってるんじゃないからね。
どうせそういう反論きそうだから先に言っとくけど。
私の知る限りでは大抵の人は尊敬できる人たちです。
だからココ来てビックリしたよ。
- 60 :
- >>学歴という資格を取ることと、特定した資格をとることとは別の話。
>>59
ああ、それはその通りだね。同意だ。
日本では学問と職業実学は別と考えられている。(実学は低く見られている)
学問>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>職業の実学
学歴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>職業資格
だから普通科入れないものが低い職業科に進学し
大学の学問についていけないレベルが、専門学校で職業訓練を受ける。
別と言うより学歴のほうが重要なんだよ。
君の言うとおり同じ資格でも学歴と職業資格違うからこそ、職業資格にも
権威のある学歴設定があると権威・質が上がるのだよ・・と思います。
- 61 :
- >>60
だからね。
そういう思想が肩書にぶら下がってるってゆーんだよ。
それで、そんな無意味な権威や質を取っ払って能力主義にしたんじゃないの?
ってゆー話をしてたんだよ。
1から説明させないでね。めんどくさいから
- 62 :
- 2010年資格難易度ランキング & トピックス
【S1】:旧司法試験
・合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了
----------------------------------------------------------------------------
【A1】:新司法試験 公認会計士試験 不動産鑑定士試験
・司法試験予備試験が開始されると難易度が大幅UPするとの指摘がある
・公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新
・受験者減少歯止めがかからず短答試験受験者は2600人にとどまるが最難関クラスの不動産鑑定士試験
【A2】:司法書士試験
・司法書士は難易度及び受験者ともに変化なし
----------------------------------------------------------------------------
【B1】:税理士試験 弁理士試験
・税理士受験申込者数は微増、試験科目の酒税廃止と受験資格撤廃を検討中
・弁理士は近年易化著しく、文系弁理士大量生産により下降トレンド
【B2】:社会保険労務士試験 中小企業診断士試験 土地家屋調査士試験
・出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験
・養成逃げ、他資格免除、時限科目合格制度など抜け道の多い中小企業診断士試験
・測量士補、宅建の延長で、数1までの内容で十分対応できる土地家屋調査士試験
---------------------------------------------------------------------------
【C1】:行政書士試験
・隔年現象により昨年よりやや難化の行政書士試験だが、所詮分母は低学歴。
【C2】:宅地建物取引主任者試験
・簡単試験といわれるが、法律科目は行政書士より難しい
- 63 :
- 低学歴でも行書とれる低学歴ならマーチくらいの能力はあると思われ
- 64 :
- 実際行書難しくね?
おまいら正直になれよ!
マークシートったって、五択だぜ?
合ってるか合ってないかよくわからないようなセンタクシばっかだろ。
- 65 :
- 行書は一応記述もあるよ
行書の面倒なところは一般知識とアシきり
- 66 :
- 記述は米印だったぜ!
たはっ☆
- 67 :
- 行政書士の受験資格を法科大学院卒とすればいいじゃないか?
- 68 :
- 2010年資格難易度ランキング & トピックス
【S1】:旧司法試験
・合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了
----------------------------------------------------------------------------
【A1】:新司法試験 公認会計士試験 不動産鑑定士試験
・司法試験予備試験が開始されると難易度が大幅UPするとの指摘がある
・公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新
・受験者減少歯止めがかからず短答試験受験者は2600人にとどまるが最難関クラスの不動産鑑定士試験
【A2】:司法書士試験
・司法書士は難易度及び受験者ともに変化なし
----------------------------------------------------------------------------
【B1】:税理士試験 弁理士試験
・税理士受験申込者数は微増、試験科目の酒税廃止と受験資格撤廃を検討中
・弁理士は近年易化著しく、文系弁理士大量生産により下降トレンド
【B2】:社会保険労務士試験 中小企業診断士試験 土地家屋調査士試験
・出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験
・養成逃げ、他資格免除、時限科目合格制度など抜け道の多い中小企業診断士試験
・測量士補、宅建の延長で、数1までの内容で十分対応できる土地家屋調査士試験
---------------------------------------------------------------------------
【C1】:行政書士試験
・隔年現象により昨年よりやや難化の行政書士試験だが、所詮分母は低学歴。
【C2】:宅地建物取引主任者試験
・簡単試験といわれるが、法律科目は行政書士より難しい
- 69 :
- 試験に小学生が来ていた。
国民の権利として、行書試験に学歴要件の復活は反対だ。小学生の受験はOKでいいと思う。
試験に受からない奴が悪い。それだけだろ!
他の資格もそうだが、いつ合格しようが能力の問題であって、学歴の問題ではない。
能力の無い者は直ちに去れ。
- 70 :
- >>1
元々、行政書士は学歴不問の中卒資格でしょ?
行政書士試験の受験者に小学生がいるのも事実なんだし。
- 71 :
- 行政書士は専門性が薄弱なために
徒党を組んでようやく一人の他資格者と同等の地位を得れますw
行政相談窓口における専門家
ttp://www.city.beppu.oita.jp/03gyosei/sodan/siminsoudan.html
個人で相談に乗れるプロ集団です。
弁護士(法律相談)
弁理士(特許・商標の相談)
介護福祉士(介護相談)
保健師・栄養士(健康相談)
保育士(子育て相談)
社会保険労務士(労働相談)
宅地建物取引主任者(不動産相談)
マンション管理士(マンション管理の相談)
----------------------------------------
所属団体で相談に乗ってくれる方々です。
行政書士会★
- 72 :
- >>70
もともと高卒以上が受験資格だよ。
合格しても20歳まで登録ができないんだし、大学で初めて履修する法学の大人の試験なんだから
履修してない子供に受験資格与えても意味ないし。
というか、20歳にもなって高校終わってない時点で
小学生にもバカにされる人生だけどね。
- 73 :
- 行政書士 旧受験資格
1、高卒以上・大検合格者・専修学校高等課程卒以上
2、公務員3年以上
3、行政書士補助者ほか行書無試験付与の補助者(弁護士・弁理士・税理士
公認会計士の補助)で、3年以上の職務経歴
4、司法書士・土地家屋調査士・社労士の有資格者(宅建は不可)
5、4の資格の補助者で、4年以上の職務経験があるもの(宅建補助者は不可)
6、公団・公社職員
7、旧制中学卒業者
8、その他個別認定
- 74 :
- 法経寺本みたくロー卒で行政書士や公務員試験講師やってるレアモノもいるがな。
あいつは新司法一度も受けずに講師業務にかけてる馬鹿。
- 75 :
- 良スレ
- 76 :
- 行政書士合格者
「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)
大卒(短大含む)・・・36名
高卒・・・1名
高校生・・・1名
ゆとり世代の高校卒は皆無
- 77 :
- 行政書士合格者
「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)
大学別内訳
1、早稲田大・・・5名
2、学習院大・・・3名
、中央・・・3名
4、立教・・・2名
、日大・・・2名
公務員上級より、大学ランクが1レベルは上。
おいおい、司法書士の序列とほぼ同じじゃないか
- 78 :
- 行書=大卒用の職場
と受験資格で定義つけてしまう点は、意味があると思う。
特に不況の地方だと、大卒用の職場は教員・公務員・金融しかなく
当然、大卒が高卒用の職場に行くこともなく、大卒用の職場がある民間企業がある都会に
地方出身の有能な人材が大量流出してしまう事態が起こっている。
行書合格者は高学歴が多いのに、開業者になるとそうでもなくなるのは
行書が大卒用の職場と、認知されてないことにも一つの原因があると思う。
受験資格で学歴を規定する効用は、こういう点でも生きる
- 79 :
- 行政書士って大卒が36名しかいないんだ・・・・
- 80 :
- >行書合格者は高学歴が多いのに、開業者になるとそうでもなくなるのは
だから司法や書士受験生が腕試しで受験してるんでしょ
模擬試験代わりに使われてるんだよ
専業の奴はなかなか受からないから合格者の登録率は2割台
今後は特認とオマケ組が激増するよ
- 81 :
- >>80
登録率が低いのは、くず低学歴がいる馬鹿な企業に
エリートが寄り付かないのと同じだな。
つまり資格としての行政書士と、就職としての行政書士は
イメージが違うわけだ。
- 82 :
- これはあくまでも単純計算の数学的確率論だが
倍率30倍で、1年に1回の試験だったら
確率的に平均合格年数は30年かかるということになるんだぞ。
- 83 :
- 誰が見ても合格率2%です(`・ω・´)キリッ
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html
最近10年間における行政書士試験合格率の推移
平成12年度::8.01%
平成13年度:10.96%
平成14年度:19.23%
平成15年度:2.89%
平成16年度:5.33%
平成17年度:2.62%
平成18年度:4.79%
平成19年度:8.64%
平成20年度:6.47%
平成21年度:9.05%
- 84 :
- 行政書士試験合格者を、公務員試験の受験資格にしたほうが良い。
公務員試験で、大卒とか高卒とかの区別もすべて廃止。 受験の年齢制限も廃止。
国家一種も地方上級も現業も公立小中学校の先生も、警察・消防・自衛隊も、
すべて行政書士試験合格者だけを受験資格にする。
その他は、すべてパートタイマーに格下げ。
給食の調理職員も、行政書士試験合格者でないかぎり、パートさんに格下げ。
バスの運転手や、水道局の人も、行政書士試験合格者でないかぎり、パートさんに格下げ。
地方の議員・首長も、立候補するためには、行政書士試験合格者のみとする。
ただし、国会議員だけは、国民の代表だから、
何人も選挙に当選したら問題ないので、立候補の制限などありません。
◆行政書士法第二条六号を廃止しよう
>行政書士法
>(資格)
>第二条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
六 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法
(平成十一年法律第百三号)第二条第二項 に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人
(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)
の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上
(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者
- 85 :
- 行書は社労士の受験資格だろ
- 86 :
- 片方通行じゃない。
昔は、社労士は行政書士の受験資格だった。
- 87 :
- 行政書士の場合は
大学生以上、高卒のどちらでも受験資格が可能だな。
上記のように一気にイメージを変えたいなら大学生以上だな。
- 88 :
- 簡単試験に見合った権限しか与えられてない行書が
難関試験になってこの先生き残れるわけないと思うけどね
難しい試験なのに権限がない(できる仕事がない)資格なんて誰がほしい?
ひょっとして難しい試験になったら行書に権限が与えられるとでも思っている?
行書は法律関係の業務に切り込みたいみたいだが
何のバックボーンも持たない行書がこれ以上隣接士業の権限に食い込んでいくのはほぼ不可能
行書が権限拡充できるのはがんばってADRが最後だろうね
ちなみにADRって仕事にはならないよ。
あれほとんどボランティア(or修行の場)みたいな感じだから
確か念願だった商業登記は
金輪際商業登記させてとはいいませんって
司書側から念書書かされたんでしょ?
- 89 :
- 確 認 書
日本行政査士会連合会及び日本行政書士政治連盟と、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟とは、以下の事項につき確認する。
記
1. 今般の行政書士法の改正の内容は、行政書士の専管業務として官公署に提出する書類に係る許認可等に関する 「行政手続法第3章の不利益処分」に
当たって行われる聴聞又は弁明の機会の付与等の手続に係る行為についての代理を非独占業務として規定するものであること。
2. 行攻書士が行う書類作成等の業務は、弁護士法第72条に違反しない範囲に限定されること。
3. 日本行政書士会連合会は、その会員に対して、行政書上法の業務範囲を遵守し、司法書士の専管業務に留意して、司法書士法違反を行うことがないよう
指導を徹底すること。
4. 日本行政書士会連合会及び日本行政書士政治連盟は、商業法人登記業務への参入について、要請をしないこと。
5. 日本行政書士会連合会、日本行政書士政治連盟、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟は、司法制度改革の推進、国民に対する適切な
サービス確保等の観点から、 それぞれの専門分野を尊重して、関係者の間で問題等が生じた場合にその解決を図るための協議等をする仕組みを速やかに
確立すること。
以上
上記のとおり確認したことを証するために、下記に当事者全員が署名押印する。
平成19年11月27日
日本行政書士会連合会 会長
日本行政書士政治逗盟 会長
日本司法書士会連合会 会長
日本司法書士政治連盟 会長
- 90 :
- これだろ?
でも行書連合はその約束を完全に無視してまた
登記業務参入のお願いをこっそりやってたらしいな
http://ace.wisnet.ne.jp/wada/wadai/seido/moj4.pdf
やってることがそのまんま中国とか韓国のやりかただよな
法律とか約束とか一切関係ねーって感じだよな行書は
- 91 :
- >>90
連合会会長個人がそんなこと約束しても無効です。
民法にそう書いてありますから。
- 92 :
- いつものように臆面もなく違法業務を推進する行虫ら
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/management/1293433435/36-
- 93 :
- スレ違いだぞ
- 94 :
- 高卒受験資格のほうが安定してる面は、45歳以下は高校進学率が95%以上なので
基準に世代間不公平がないこと。
大卒だと世代間で難易度が違いすぎる。
- 95 :
- "2chヘッドライン新着ニュース"「BBY」 (一覧性が秀逸) http://headline.2ch.net/bbynews/
どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みでオモシロおかしく簡単理解。
※ ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する "2chニュース速報+ナビ"「2NN」(実はこちらの方が楽しかったりする)もどうぞ。
- 96 :
- >>78
まったくその通りだね。
士業は、士業間どうしの権益争い(例えば商業登記開放とか)
してるけどそんなことしてもいい人材など来ない。
民間企業や公務員と人材の争いをしていい人材を呼び込まないと
絶対に良い人材なんか来ないよ。
民間大企業が「大卒以上」になってるなら、行政書士受験資格がそれより低い基準にしたら
世間から馬鹿にされるだけ。
- 97 :
- 行書法読むと、特認の要件として、基本20年だが、高卒だと17年に短縮される。
つまり中卒が普通で、高卒が特権階級という最底辺の世界。
- 98 :
- >>97
それは以前の学歴受験資格の名残りだよ。
以前は、受験資格にも特認にも受験資格にも学歴設定があった。
だから今でも高卒と中卒に差をつけてるんだ。
教育素人が、規制緩和とか馬鹿なことで受験資格「だけ」学歴排除したから
そういうバランスが悪いいびつな形になった。
再び受験資格にも学歴再設定すれば
特認・受験資格とも同一学歴設定でバランスが良くなる。
- 99 :
- >>96
司法書士は学歴不問だが、世間から全然馬鹿にされてないぞ
極端な話、中卒でもこの資格を持ってたら、先生と普通に呼ばれる
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
日商簿記3級 Part204 (1001)
【基準点】社労士試験合格発表【救済】 (433)
■漢検1級&準1級スレ■part20 (407)
【合格】応用情報技術者 Part108【不合格】 (647)
ウェブデザイン技能検定 Part4 (556)
【鬼門は】高度試験共通【午前T】 part1 (402)
--log9.info------------------
RUNUOさいたま Part3 (273)
海外鯖DarkEden part17 (360)
C21-MMOロボットアクションRPG-574 (1001)
【無料UO】UOGamers:Hybrid 95【海外エミュ】 (383)
APB Reloaded threat 9 (913)
トキメキファンタジーラテール ダイヤモンド鯖スレ Part2 (781)
最近のMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ363 (1001)
SEVENCORE セブンコア Part6 (684)
【エミュ鯖】シルクロードオンライン EOS避難所 (941)
Eternal City 2〜「エターナルシティ 2」〜part67 (508)
海の覇者 (573)
Tiara Concerto ティアラ コンチェルト 2曲目 (483)
Lineage エミュ鯖 雑談 Part61 (365)
[NF2] NAVYFIELD2 : オンライン海鮮ゲーム Part10 (296)
最近のMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ357 (363)
Blade&Soul Part36 (804)
--log55.com------------------
2018卒新入社員だけどもう会社辞めたい人たち
私立大学職員志望110人目
【優良】京セラ、大成功 Part17【ホワイト】
2018年新入社員だけどもう会社辞めたい人たちpart65
【真冬もカブ走り】信用金庫に就職【乞食セールス】
【スレ立て】ダメ院生スレ605【遅い】
【19卒】なんJ社畜部 就活王NG必須
化学メーカー214
-