1read 100read
2012年08月ライトノベル26: 最近のライトノベルはどうしてこうなった?50 (480) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
主婦の友社・ヒーロー文庫 (489)
【飛空士】犬村小六Part16レヴィアタン】 (845)
**0が挙げたタイトルの嘘談義をするスレ 12の嘘 (869)
高橋弥七郎[A/B&シャナ]PART213 (413)
至道流星 5【好敵手オンリーワン/大日本サムライガール】 (420)
ライトノベルの隠れた名作 (334)

最近のライトノベルはどうしてこうなった?50


1 :2012/11/22 〜 最終レス :2012/12/06
現在のライトノベル業界の良し悪しとその原因について議論するスレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
●前スレ
最近のライトノベルはどうしてこうなった?49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1351663208/

2 :
●『昔』について
  ○○という作品が出ていた頃、○○年代等できるかぎり時期をはっきりさせましょう。
●『一般人』について
  あなたの言う『一般人』とは、「オタク以外の全ての日本人のこと」なのか。
  それとも、「一般文芸を読むオタク以外の日本人のこと」のことなのか。
  どちらの定義で発言しているのか、はっきりさせましょう。
●単語の定義について
  定義について争いになった場合は、その定義の是非は保留し、
  「その定義であればどうなるのか、その上で何を主張したいのか」
  をはっきりさせましょう。
  また、ローカルルールにも目を通すと幸せになれるかもしれません。
●例の提示について
  何かを例に挙げる場合は、
  「その例から、今もしくは昔の"ラノベ全体"についていったい何を主張したいのか」
  をはっきりさせましょう。
  また、なるべく複数の例を挙げましょう。
  個別の作品、作家に対する出来不出来について語りたい方は各作家、レーベルスレや以下のスレをご利用ください。

3 :
●関連スレ
つまらなかったライトノベル 74冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1352530240/
なんでこのライトノベル人気あるの?その37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1311735088/
ライトノベルの表紙について議論スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1284303322/
・意味が分からないレス
・断りもなく話の流れをぶった切る
・特定のラノベ、レーベルだけをろくな理由もなく叩き続ける
↑のようなレス、ID、コテハンは荒らしとします。
触れないように。レスしないように。相手にしないように。

ライトノベル年表
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Asv3stXFRvUNdDZSeU9JVTF2b1ZQUFl4bklrVzhzaHc&hl=ja
・1巻、もしくは雑誌などの初出の年に書き込みます。
・ライトノベル、もしくはライトノベルに関係が深いタイトルやアニメ化作品、名作など
 各自の基準で作品を追加してください。
・完結しているものはタイトルの後に()で完結年を書きます。
・アニメ化してるものは薄い黄色でセルに色をつけます。
・行が足りなかったら追加してください。
・年表の右のメモは自由に注釈や情報を書き込んでください。
・書き込んだら各自でバックアップしてください。ファイル→形式を選択してダウンロードです。

4 :
小説やら漫画に比べてまだ成長途中の業界なんじゃない?
いまはまだ安定してないんだとおもうよ。
だから編集もハードルを低くしてる、そのせいで「俺でも書けんじゃね?」と思う人が増える。
さらに何番煎じかもわからない作品であふれかえる ネットでバカにされる
さらに売り上げ下がる。迷走以下無限ループ

5 :
まあ結局、そのジャンルの中でなあなあでやってて面白い奴が出てくることはないんだと思うね
同じレベルの知識しかない連中が集まっても、なんの発展もない
広く知識や才能を集めないと、もうラノベは成長しないでしょ
編集がゆるゆるじゃなおさら

6 :
ハードル下げて人を集めるのはダメなのに、知識や才能はいいとこどり
しないとダメとか無茶なことをいうねえ

7 :
読者のレベルの低さのがより酷い問題だと思うがな
スレイヤーズを構成力とか見ないでギャグとキャラしかないって言ってたころから何の学習も無く何も変わってない
むしろ身に付いてないネットからの借り物の知識で賢くなったつもりで図にのっててさらにたち悪くなってる感じ
虎よ虎よの件は酷い有り様でしたね

8 :
ラノベがこれから、一大市場になるかどうか、三十年後も残ってるかどうか
その時に、ああ、ノベル界にラノベとかいうのもあったなぁじゃあ、駄目なわけで
漫画黎明期のトキワ荘みたいに、内輪ネタやメタネタに走らず、互いに切磋琢磨する必要が、これからはあるんじゃない?

9 :
>>8の中では、ラーメン大好き小池さんとかフニャコフニャ夫とかはどういう扱いになってるんだろう

10 :
10代の読者が入れ替わり立ち替わりしてるわけだから、
そこのレベルを無理にあげるとダメだと思うよ
20代超えて、そのレベルで満足できなくなった人は
少数派の一般寄りラノベか、MWや一般読めばいい話

11 :
ラノベ自体30年ほどの歴史しかないからな。
2000年が丁度ラノベーブームだったし、そこから考えると認知度が上がったのはここ10年ほどの話。
実際は10〜30が主な層でそのまま残留してる感じになってるらしい。
メディアミックス前提で複数の媒体で宣伝打って話題作・人気作ってことにしてアニメ化させて原作も売り出す。
そんなやり方してるのがラノベだけど、あんまりこれもよくないのかもな。

12 :
10代が入れ替わりだとどんどん縮小するはずだけど逆なんだよね
いい大人がラノベ読んじゃう時代だよ

13 :
気軽にメディアミックスできるのがラノベ最大の利点

14 :
女の子向けラノベの世界は若い読者が入ってこないような感じだしなぁ
活気も何もない

15 :
>>6
クリエイターが無茶なのは当然だろ
>>10
結局MWなんかラノベの余りモノ人材の世界だろ
本気で基礎から文章学んでる人達じゃないわ
>>12
単にライトな小説なら、そもそも卒業しろっていいだす方がおかしい
軽いのを読みたいときも重いのを読みたいときもある
まあ、少年向けの世界は漫画でも何でもゴミばっかりだからな
青年誌だとマイナースポーツから医者・弁護士・将棋・ダンス・自転車・宇宙・ビジネス・車、等々、ネタになるなら何でもあり
ネタをつまみ食いするんじゃなくて、ちゃんとで取材してやってるし、危機感が違うんかね

16 :
新参から古参まで、明らかに劣勢なレーベルが盛り返すには何をするべきなんだろうな

あれだけメディアミックスやっても効果がイマイチ薄いSDや靴

未だ確固たる方向性を見いだせない講談社やこのラノ

出版社自体が体力不足なHJや一迅

17 :
>>15
よーするに「ビアンカ・オーバースタディ」みたいな企画をもっとやってほしい、と。
>>16
このラノはラノベをアタマで捉えてるような気がする。
そこで波長が合う人はたぶんこのままでいてほしいと思ってるだろうな。

18 :
盛り返すことはないだろう
上は賞を作れば応募者多数、レーベルに合わない作風なら
MWみたいな別のレーベル作って放り込めるレベルなわけだ
せいぜいがレーベルの特色を守って地道にアニメ化して、
いつか馬鹿売れしまくって人材も集められるカリスマがどっかで
でてくるような儚い可能性を待つだけ

19 :
>>17
このラは大間九郎みたいな斜め右な作家のたまり場化しているからなぁ
講談社BOXあたりのノリを文庫でやっている感じ
売れ筋もラノベのターゲット層も考えない作家Rー系だけど
まぁこんなレーベル文庫が一つぐらいあってもいい

20 :
>>16
何故かこういう場に名前すら出してもらえないジャンプjブックス。
バックボーンの大きさでは一番のはずなのにな。

21 :
>>16
早川「メディアミックスも積極的にやって行きたい。ゲーム、アニメ、漫画、映画ついでに海外展開も」
創元「()」
PHP「スマッシュ文庫をよろしく^^」

22 :
ミストボーンを元にしたゲームが来年リリース予定らしいけれど
洋ゲーだし日本で流行ることはないだろうな

23 :
めぼしい新人もいない・メディアミックスやる体力もコネもない後発がヒットするのは難しいな
オーフェンみたく、昔のヒット作の続編でも書かせるか

24 :
売上とこのラノからだけどSAOみたいに俺tueeeでハーレムなメディアミックスした作品とかが新…しい?かな

25 :
まあ中堅くらいのレーベルなら少ないにしろアニメ化くらいは
やれてるけどね
ぶっちゃけ大手のほうがアニメ化の回数も多いし漫画化もしてるから、
中堅が大きくなるよりも大手が儲けるほうが早いから追いつけない
人材的には大手で揉めたり上手くいかなかった作家とかが別レーベルに
いくくらいかな

26 :
>>24
目新しく無くても、読者層を掴める所を抑えた新作が続いてれば
販路と売り込みルートを確保してる大手には十分
新しい事で当てたライバルが出たら後追いで同じ事をする対象戦術で勝てる
新しい何かに賭けざるを得ないのが後を追う側

27 :
どうやれば斬新な発想のラノベがでてくるかについて。

28 :
でも、弱いレーベルってあんまし賭けに打ってでないよな
新人賞の受賞者も無難なのが多かったり

まあ、賭けにすら出ないから弱いのかもしれないが

29 :
受賞作は何処も普通に無難なのを選んでる気がするけど。

30 :
そもそもラノベ読者って意外と保守的だから、斬新だからって売れるかというと……

31 :
無限に続くモラトリアムいちゃらぶを手を変え品換えキャラを代えて延々と楽しむのだから、ころころ変わられてもちと困る。

32 :
どこの世界もなんだかんだで一番受けやすいのは王道だと思うけどね

33 :
でも、そんなんだと弱小レーベルに未来なくね

34 :
萌えハーレム特化のMFや、大手がすくわないニッチ路線に決めているガガガ以外は
行き当たりばったりだからなぁ。
戦略がいいかげんなんだから、出る結果も相応でしかないよ。

35 :
>>27
斬新とかいって、
スーパーの半額弁当を奪い合うようなキワモノ路線に走るだけやん

36 :
大手以外は自分の領分でちょっとずつ大きくなるのが無難だろうな
賭けにでて外したときに大丈夫な資金があるのは、
むしろ弱小より大手なわけで、大手に勝つみたいなこと
考えてたらすぐダメになるでしょ

37 :
>大手に勝つみたいなこと 考えてたらすぐダメになるでしょ
フェザー文庫がマジでそれだったな。

38 :
ガガガなんかはニッチを上手いこと捕まえた方かな。
最近はどうもニッチすぎたのか息切れな感じもするけど。

39 :
>>36
母体が大きい出版社が新たに立てたレーベルなら
多少は長い目で見た勝負はできるんじゃね?

40 :
宝島社もPHPも道楽モードな雰囲気が
好き勝手やっているよな

41 :
>>32
昔から、王道ものや無難なもので評価得てから、野心作で挑戦ってのがあるからなぁ
ピカソだって、キュビズム前はまっとうな絵で人気を博してたし、漫画家だってそうだもんな
いきなり問題作やニッチ系は、終始イロモノ扱いされるよ

42 :
>>38
一番の長期シリーズのRIGHT×LIGHTも終わるしなぁ。
このあたりから正念場かも。

43 :
ラノベでデビュー→一般よりのレーベルとかに移動。
そんな感じになるのかもな。

44 :
10代の頃って周りの目とか一番気にする時期じゃん?
そんななかでどんどん手に取りにくい表紙とタイトルになって自分で首をしめていってる
小説と漫画の中間地点をめざせばいいとおもうんだけどな
ジャンプ漫画のノベライズみたいな感じで若い子が活字に興味を持つきっかけになればいい

45 :
>>44
たとえば漢語の題名だと訴求力はあるだろうか。
ISのかわりに「無限機翔伝」とか。訴求力なさそう。
どういう題名がいいのだろう。

46 :
>>39
内情は知らんけどラノベ担当が、漫画担当や文芸担当にお荷物扱いされても
胃に穴が空かずに過ごせるならできるかも・・・

47 :
一時期そんな漢字に注釈を入れるタイトルとか流行ったよな
風の聖痕(スティグマ)とかとある魔術の禁書目録(インデックス)とかさ

48 :
>>45
そういうセンスは俺にはないから何とも言えんが今ならタイトル短いだけで逆に印象は
よさそう。目立ちは…しないけどな 
今だとどんな長文タイトルにしてもネットでコピペの一部にされるだけだとおもう

49 :
ラノベはそうでもないけどひらがな4文字タイトルブームよりはまだわからなくもない
あれは本当に意味不明だった

50 :
>>49
その四文字ブームを俺はリアルタイムで経験してないんだがそんなすごかったの?

51 :
>>49
しかしだよ、ハルユキ君。ライトノベルの原題がなんであろうと、大概は略称が作られて、その略称で呼ばれる。
そしてその略称は4文字、正確には4モラというのだが、4文字のものがかなり多い。
ならば、題名が4文字のものでない作品であっても、実際以上に4文字の名前が、名前として通用力を持っているのではないだろうか。
黒雪姫はメガネをかけていないが、メガネのフレームを持ち上げるジャスチャーをしてみせた。
おっと、タクム君の癖が映ったかな。メガネというのは興味深いものだよ。
それでだ、正式の題名が4文字であることは嫌われるが、4文字の略称を用いる、
この現状は矛盾を呈してはいないか。初めから題名が4文字なのは、
作品を売りだす出版社の側が、先取りして略称を作り、普及させたという格好だが、これは一種の親切心と受け取れる。
なぜ4文字の題名にこのようなことが起きるのか、ハルユキ君、どう思う?
そういって黒雪姫はティーカップを手にした。
うーんと、僕にはそういう難しいとはよくわかりません。
ハルユキはニューロリンカーを通して素直にそう答えた。
無制限中立フィールドにある程度とどまるようになったとはいえ、ハルユキの過ごした時間は黒雪姫には遠く及ばないのだ。
ところで先輩、
うん?どうした?
今飲んでるのってウーロン茶ですか?洋風のティーカップに入っているのって珍しいですね。
ああ、ウーロン茶は好きだ。黒いからな。

52 :
>>44
> 小説と漫画の中間地点をめざせばいいとおもう
現状、既にそうなってないだろうか?
つーか、その地点ってすさまじく広大だと思うんだよな
この世に漫画がジャンプしか存在してないわけでもなし

53 :
>>52
いまのラノベって長文タイトルとRだらけの表紙でどんどんマニアックに
なってるような気がする。もうすこし自重してほしい。頑張ればもう少しいろんな層に受けるとおもう。
現に俺が小学生の頃とかリア充の子が「吉永さん家のガーゴイル」とか読んでたし
…まあ現状かなり難しいが

54 :
>>53
それ「ラノベ」じゃなくて「特定のレーベル」とか「特定のジャンル」の話だよな
漫画がジャンプだけじゃないように、業界全体が同方向に足並み揃えて行く方が難しいし怖いよ

55 :
>>54
まあそうかもしれん ただラノベ=ハーレム学園ものってイメージがつくられっちゃてる
からそれを覆さないとまずそう なんだかんだネットの影響って怖い

56 :
>>55
それ「ネット」じゃなくて「特定の板」とか「特定のスレ」の話だよな
だいたい「ハーレム学園もの」ってなんだ?
あまりにも定義があやふやすぎて、そのイメージがあったとして問題があるとは思えん
逆にその意味不明イメージの謎を解くために読んでみたくなるかも知れんよw

57 :
>>56
…だめだ!俺の語彙のなさと表現のなさのせいか言いたいことが56に全然伝わらないwww
ここは撤退しようさらばだ!!

58 :
>>53
それは「マニアックさ自重すればリア充にも受け入れられる」例と
ゆーより「リア充な子にもマニアックな欲求が存在する」例って
解釈するのが正しいと思うの。

59 :
ラノベを同人誌と考えれば、いろいろ説明が付きそうな気もする

60 :
日本では文学()も同人誌で始まった訳だがw

61 :
>>39
実際にそれをやったのがガガガだし、最近では靴がそういう方向に走ってる。
まだ商業的な結果は出てないが、大手だからこそ気長にできるんだろう。

62 :
>>56
要するに「ラノベ=特定の作品」のイメージ
ラノベ=禁書・AW=学生が女の子とイチャイチャしながらバトル話

63 :
その2つは長文タイトルでも学園モノとしても全く機能していないよな
ただのバトル系

64 :
やっぱ手にとりにくくなったのが問題かな。
ラノベコーナーは確実に入りにくくなってる

65 :
回りくどい言い方しないできっぱり言ってやればいいんだよ
>>53
長文タイトルなんて全体の一割にも満たないようなもんが
それだらけに見えてる時点で>>53自身がそういうのにしか目が行かないような
そういうことだらけで占められた>>53の脳が問題なんだって

66 :
今はタイトル数売上ともに電撃が圧倒している時代だろうしなぁ
その電撃で長文タイトルなんて月に一冊あるかないかだろうし

67 :
>>65
というか64書いたのも俺なんだが…別にそれが全部なんておもってないよ
でもそういうのが増えてるのも事実。
それにラノベ読む層って少なからずアニメやネットをやってるとはおもうんだ
そういう人達がネットでネタにされたりばかにされたりしてるのをみて
ラノベをよく知らないアニオタが偏見持ったりも多少はあるじゃん
こっちがいくらそういうのばかりじゃないと言い張ってもイメージとしてもう出来上がってるんだよ
もう少し自重すべきというか新人賞のハードルも上げるべきでは?とおもった
…まあまとめサイトがネタにしていくかぎりこの負の連鎖は止まらんのかもしれんが
長文、乱文スマン

68 :
>>67
要するに「あんなの好きなのキモい」という点には全く反論するつもりはないと。
だから出ていってくれ、と。

69 :
ラノベの方向性に対する許容度を失ったときにラノベは衰退する
今はみんな楽しんでるからまったく問題ない

70 :
>>68
誰も嫌いとはいってない ただライト層が近寄りがたいのも事実
そういう揚げ足取りはやめてくれ。
あとお前は1をじっくりと読んで来い。

71 :
みんなって誰のこと?
俺の周りはみんなって意味?

72 :
俺の妹がこんなに可愛いわけがないにしてもライト層はこれを本当に嫌ったのかは疑問ではある

73 :
ハーレム物何かは普通に嫌われそうな気はする。

74 :
まあ、最近の絵柄がアレだとかタイトルがコレだとかいう感覚はわからなくもない。
が、それはぶっちゃけオサーンの感覚ではないかと思う気もするんだよな。
ってのも、この前jcだかjkだかが普通にMFを何冊か買ってくの見ちゃったから。星刻だったと思うが。
あーいうの見ると、そんなの気にしてるのはある程度年齢食った人間だけで、実際にはあんま気にしてないないんじゃないかね。
と思う。
ネトゲだって、あんな感じのイラストばっかだしさ。

75 :
>>71
なんでそんな極端な捉え方をするんだ…
俺みんななんて言い回しはしてないぞ?
少なからずこういう人がでてくるとおもったから

76 :
>>74
あのあたりはむしろ初心者向けな感じがするな
ネットにたむろしているようなおっさんは最初から及びではない
オレモナー

77 :
>>70
揚げ足取りでもなんでもない。
偏見なんざ知らないといくらでも起きるもんだから気にする理由には
ならない。
要は誰の問題なんだって話。
それが偏見呼ぶとしても、俺みたくそういうラブコメ好きな人にとっては
知ったことじゃないよ。
むしろ他がどこもやってくれないからラノベ読んでるようなもんだ。

78 :
>>74
まあ確かにいるよね中高生のあんまおたくっぽい雰囲気じゃない子とか
そういう子たちから口コミで広がる可能性もあるじゃん?
その中高生がどんなラノベ買ったかわからんからなんともいえんが
アニメとか見ない人がパッと見で引くような表紙とタイトルだったらそうやって広がる
可能性も少し減るじゃん。世間体もあるし
今は伸びてる業界だけど長期的に見てこのままじゃどっかでガクっと落ちそうな気がする。

79 :
>>60
ほとんど何もなかった当時の同人活動と現在の状況を比べると
両者が同質であるとは思えない

80 :
結局、ラノベは商業主義で動いていて、それが今のような状況になってるのはそれが支持されているっつうことなんだろう。
別にラノベだけじゃなくて、ゲームのパッケージだってネトゲのサイトトップだってそういうイラストが増えてるわけだし。
それが拒否られるようになってきたら、次の流れのパッケージングになるだろうし。
今はこうだが、今後もこうとは限らない。
それだけの話じゃね?

81 :
>>77
なにさらっと論点ずらしてんだ
俺はそういう作品がキモイなんて言ってないだろって話をしてるんだ

82 :
あんなタイトルがあるから初心者が手に取りにくいだ
もうここから予想でしか無い話だよな

83 :
タイトルにしても、正直なところ少女漫画なんかもかなりフリーダムだと思う。
会長はメイド様とか、桜蘭高校ホスト部とか、桃色ヘヴン!とか。

84 :
>>82
まあ少なからずいるでしょ0ってことはないはず
あとこういうの気にするのはオジサン世代が多いって書いてたが
俺はむしろ思春期の子のほうが多いとおもう。
まあこれも予想でしか無い話だが
個人的に82に聞きたいんだけどオジサン世代になっても(違ったらごめんなさい)
ああいう本は買いにくい?

85 :
>>84
俺は別に気にならんなぁ。俺妹も東雲侑子は短編小説をあいしているも買ってたし。
まぁ問題児たちが…はあの内容ならもっといいタイトルがあるだろうにと思うけどさ
作品に合っているかどうかなんて個人的な感想でしか無いけど

86 :
>>84
それが気にする人向けに抑えた表紙やタイトルにしたところで、
結局は「気にする人」にとって「気にもならない」本になるだけだと
思うんだけどね。
最初に手を付ける購入者は誰か、ってのが一番重要かと。

87 :
>>85
レスありがとう 俺も気にしないほうだけど。確かに問題児はもっといいのなかったのかな…
タイトル見て地雷認定する人も一定数いるというのに…アニメ化で伸びるといいな〜
>>86
それは盲点だった!難しいな〜

88 :
長いタイトルもかな4文字も最初の1つ2つがでた頃には
物珍しくて、新刊リストでも背表紙並びでも目立つからよかったんだろ
で真似をする作品が増えてきたら効果が期待できずマンネリ感が強くなった

89 :
次に流行るタイトルはどんなものなのか…
サブタイトル系かな?
「星降る屋上〜君と観る二つの空」みたいな…あれ?これじゃ長文タイトルか。

90 :
>>89
漢字1文字とか
エヴァの次期映画副題?みたいなどう読んでいいか困る記号とか

91 :
>>90
なんかどんどんニッチなほうにwww
まあ引かれずに魅かれるタイトルつけてくれればなんでもいいんだが
そんな中に今の長文タイトルがあれば逆に光るかもしれん

92 :
なかみと関係ない題名だと思う。
題名は登場人物、主に主役の名前が入っている、作品内の重要なワードである
漠然とストーリーの方向を暗示、などがあるが、
ほとんど内容と関連のない題名は少ないと思われる。そこをつく。
単にハーレムなのに「風に揺れる葉」とかな。

93 :
>>92
そ…その手があったか!
確かに92のタイトルだと小洒落たいいタイトルでそれにつられて買う人も…
あれ?こ、こういうのは…タイトルさ、詐欺というやつでは…?

94 :
長文タイトルの長所はタイトルだけでどんな作品か伝えやすいんだし
そんな要素なら短文でも行けそうな感じはするな
ザ、ハーレム
ザ、バトル
いや、これでは70年代のハリウッド映画か

95 :
半漁人がサメと戦ったりシャチと戦ったり鯉に滝登り勝負を仕掛けたりしている話なのに
アルカナオンラインとか

96 :
その手があったかとかなにそのワナビみたいな反応・・・
そもそも「○○ばかりだ」なんて言い出す最大の原因は、○○以外のものがまるで目に入ってないからであって
そういう人は○○以外のものがどれだけ増えても結局目に入らないから対策するだけ無駄なんだろう
つーか実際にはそれほど量が無い長文タイトルとか、そればかりあるように思わされてる時点で
作家やレーベルの「どうせこういうタイトルじゃないと目にも入らないんだろ」的な思惑のど真ん中で「はいそうでーす」って言ってるようなもんなんだよな
ちゃんとそうじゃないタイトルも目に入るような人は長文タイトルの数倍ある普通のタイトルをちゃんと手に取るから問題ないんだよ

97 :
>>92
漫画のブリーチとか考えれば全く意味不明のタイトルだからなぁ
そんなもんかもしれん

98 :
表紙とかタイトルとかがアレでないからヒットした、なんてのもないよな。
むしろそれで引くわって人たちも無視できない影響力をもったのがヒット作だし。

99 :
本当にあったラノベのタイトル、とかやったら結構出てくるかもよ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最近のラノベについて (442)
【喬林知】丸ごとまるマを語るスレ−スタツア33回目 (478)
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 15 [ninja] (473)
何だか最近ラノベ叩きが流行っているけれどさ (819)
こんな設定(展開)はイヤだ! part191 (468)
【ゴールデンタイム】竹宮ゆゆこ117【とらドラ!】 (652)
--log9.info------------------
【偶然?】Pipos RooneyとHoney☆DOLL Rabi4【黒?】 (267)
【イベント】ドール寺 熱く語るスレ【オク】 (248)
ボークスってどうよ? 52店舗目 (873)
天使の里 その32 (466)
★ ドルフィードリーム 質問スレ 12 ★ (532)
17スレ目も叫べーーーーーーーーーーーー!!!! (377)
【海外キャスト$】オークションを生暖かく見守るスレ9 (527)
1/6ドルフィーは好きですか?Part18 (407)
【使途変更】横濱浪漫館震災募金7【金額不明】 (645)
■□■幼天使・幼SD その28■□■ (222)
★★★うめ吉、大好き2★★★ (219)
何故うさぎのぬいぐるみはかわいいのか? (761)
もう某もSDもこりごりだ と思った人の数→10000+ (709)
買い物依存症お人形編 24人目 (339)
恋月姫さん †Part44 (659)
【こんにちは】LaTi Doll 8体目【ラティーです】 (918)
--log55.com------------------
【お茶漬け】かえってきたモラオブラザーズ【ふりかけ】
AAだお
モナー大好き案内
まぁ落ち着けや、カス共【3】
ジサクジエンだけで>>1000まで逝くスレ part2
月刊レモナちゃん
先生!カモメが落ちました!90時間目
チャーハン作るよ!3杯目