1read 100read
2012年08月既婚女性113: ◆奥様が語る昭和の思い出20◆ (579) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・▲・▽・女友達って大事?176人目・▲・▽・ (425)
安倍さんをマスゴミから守る会★52 (935)
●●● 世界中から好かれる日本 嫌われる韓国 (323)
★★★果てしない連想ゲーム271★★★ (778)
チャーハン作ってる所を1時間誰にも見られなければ神123 (628)
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】352 (854)

◆奥様が語る昭和の思い出20◆


1 :2012/11/16 〜 最終レス :2012/12/01
懐かしいあの頃について語りましょう。
次スレは>>980がお願いします。
何度リフレインしたって、かまわない、語りたいこと語りましょう 。
荒らしも、それに構う人も基本スルーでお願いします。
過去スレ
◆奥様が語る昭和の思い出19◆

2 :
>>1さん
乙です

3 :
>>1の過去スレ
◆奥様が語る昭和の思い出19◆
http://speedo.ula.cc/test/r.so/ikura.2ch.net/ms/1350987430/l10n?guid=ON
すいません。

4 :
>>1乙です!
このスレもとうとうパート20まできたか。
いつか平成生まれの奥様方が、平成を語り出したりする日もくるのだろうね。
感慨深くもあり、寂しくもある。

5 :
     _          _              _         _
    /::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ             /::::::;ゝ-──- 、._/:::::ヽ
    ヾ-"´       \:::::::|             ヾ-"´        \:::::|
    /   _     _ ヾノ            /   _      _ ヾノ
    |   /::::::ヽ    /::::::ヽ |              |  /::::::ヽ    /::::::ヽ |
    l  (:::━ノ ▼ ヽ━:::)l             l (::::::・ノ ▼ ヽ・::::::) l
    ` 、  、、、 (_人_) 、、、 /             `、 、、、 (_人_) 、、、 /
     ノ`ー 、_      /               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ      (,,)           (,,)_
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \        / .|   >>1乙!!  .|  \
/  /_________ヽ  \    /   |________.|    \

このスレの勢いには昭和を生きた人のパワーを感じる!

6 :
前スレ
◆奥様が語る昭和の思い出19◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1350987430/
>>1
乙です

7 :
テレ東系で世界の料理ショーが始まりました@朝8時

8 :
>>7 見てますよー。懐かしいですね。

9 :
デイリークイーンのアイス食べたい

10 :
>>7
いいですね。
テレ東系のこの時間帯はアニメばっかりだったから。
少子高齢化の今、テレ東の英断に拍手送りたいです。

11 :
バタークリームのケーキの薔薇が綺麗でした。バタークリームは嫌いだったけど。

12 :
1970年代前半まで、ケーキのトッピングは干しプラム、薬くさい真っ赤なドレンチェリー、アンゼリカ。
しかし、日本の砂糖漬けアンゼリカは
欧州のような本物のアンゼリカではなく
フキを砂糖漬けにしたまがいもの。
我が家で生のイチゴが乗った生クリームのケーキが
食べられるようになったのは1976年以降。

13 :
>>11
建前上はバタークリームと言いつつ、実際はショートニングクリームだったみたいよ。
本物のバターで作ると北海道銘菓のマルセイバターサンドみたいな美味しいクリームになるらしい。

14 :
前スレの>>992-993
ちっけったに関して。
小学生の時、関西方面から千葉県に引っ越したら、男子たちがちっけったと言っていて驚きました。
また、たまたまさっきラジオで、男性2人(伊東四朗と吉田照美)が、東京下町では男子は皆ちっけっただったと話していました。
また以前朝日新聞の特集記事で、東京の言い方と書いてあったそうです。

15 :
1972年の私の誕生日の写真見るともう今と同じ苺のショートケーキだわ。
もちろんその後バタークリームのケーキも何度も食べた。
パフェに入ってたサクランボもドレンチェリーだったね。
あれ好きな子供いるのかなぁ。
あとなぜかプラムも入ってた。
>>12ケーキにプラムがのってたのは覚えないなー。
うすーく切ったメロンなら乗ってたけど。

16 :
>>15
70年代はまだケーキは誕生日、クリスマスの限定物。
今でこそバンダイのキャラデコ、ケーキバイキングと
ケーキはガキも主婦も食べ放題の時代になってるが、
70年代後半でもケーキはクリスマスの風物詩だった。
でも、あの頃の方がガキながらケーキ有り難かった。

17 :
あ、ちなみに自分自身はガキはガキでも、むしろ学研チャンピオンコースあの事件を追えが好きませガキで
変な話、ガキの癖に「近頃の子供は」と言うガキでした

18 :
♂?

19 :
ここって結構♂がそしらぬ顔で侵入してるよね

20 :
他の板に書き慣れてるだけの奥様かも知れないけど、ちょっと気をつけてほしいわね。
私も特撮や少年漫画や猟奇・謎物好きだったけどそういう女の子は少なかったし

21 :
>>11
クリームのバラって何気に懐かしいわ
絞り出しながらバラを作るママに憧れた、、かな
自分とは別世界と思ってたかも

22 :
>>15
コーヒークリームのケーキに干しプラムが乗ってたの

23 :
一時期、うちの母がケーキ作りに凝ってたけど
オーブンも天火も無いので
無水鍋でスポンジケーキを焼いてたわ。
クリームは本物の生クリームじゃなくて、粉末に冷水を加えて泡立てるやつ。
トッピングは国分のフルーツ缶(桃、みかん)
そういえば缶詰会社の国分って今もあるのかしらね

24 :
>>13
そうだったんだ。
最近、バタークリームのマカロンを食べたらすごく美味しくて、
昔の食べると気持ち悪くなったバタークリームって
なんだったんだろうと思っていたんだ。
クッキーといえば、輪っか型で、チェリーとアンゼリカのカケラが
乗っているのが、お土産クッキーの定番。
今でも、見かけると、ときめいてしまう。
買いたいんだけど、セット売りなんだよな。2枚くらいで買いたいんだけどな。

25 :
昭和52年頃、ナショナルの電気オーブン8万6千円だったので購入を断念、
ガスコンロに乗せる天火は2000円ぐらいだった記憶。

26 :
昭和30年代にケーキ作る時には牛R屋さんに生クリームを予約しておかないといけなかった。
牛R瓶に入った生クリームだった。
始めは手動で泡立てるのは氷水下に置いて必死でやったけど電動あわ立て器は画期的だったので
買ってからはラクになった。

27 :
実家の母の古い古い料理本
昭和35年出版(白黒写真)…ケーキに塗るクリームは卵白に砂糖を加えて泡立てたメレンゲ
昭和39年出版(カラー写真)…牛R瓶に入った生クリームに砂糖を加えて泡立てて作るフイップクリーム
(ホイップクリームとは書いてないの)
4年の違いって何だろね?

28 :
>>27
牛R販売店の生クリーム取り扱いが拡がった時期、とか?

29 :
水を混ぜて作るクリーム、クレミー・パフェだっけ
あれはあれなりにおいしかった
絞り袋と絞り口が付属してて楽しいの
今も売ってるのよね

30 :
あ、水じゃなくて牛R混ぜるんだった

31 :
>>9
デイリークイーン!
懐かしいね〜
あの、逆さにしても落ちないソフト、
チョコやキャラメルのコーティングが最高だった。
日本撤退して長いね…

32 :
A&Wも

33 :
>>32
A&Wは沖縄でまだやってる。
本土はFCが別だった。

34 :
>>23
スカイツリーの東京ソラマチに国分のオフィシャルショップがあって、
昔のフルーツ缶などの展示やイートインなんかもあるよ

35 :
昔は父が付き合いでX'masには二つくらいケーキ買って来たから、
必ず余って廊下に置いておくと、寒さでバタークリームが固まってパリパリになったバラとかを食べるのが好きだった。
生クリームは固くならないのかな?

36 :
生クリームは、生ってんだから、その日のうちに食べないと、っていって
うちの母は、食べきれない分は捨ててた。
食べられないことはなかったと思うんだけど…
手作りケーキも、日持ちするものということで、いつもアップルパイだった。
細く切ったパイ生地を網の目状に飾り付ける役は私。
ああいう形状のアップルパイも見なくなった。

37 :
>>36
先週作ったばかり
確かにあまり売ってはいないかな
アップルパイ用の紅玉がマイナーな存在になって困ってるわ

38 :
手作りホイップクリームの思い出。
生クリームを泡立て過ぎて分離し、水とバター状固形脂肪になった。
泡立てをやめるタイミングを逃すとこうなる。
今は絞り袋に入った「簡単ホイップ(既に出来上がってる)」を使ってる。

39 :
昭和30年代〜50年代前半まで、祖母が重度心身障害児施設の調理員だったのだけど、
結婚式場のウエディングケーキ土台とかケーキ店のスポンジ台切れ端が、
障害児施設に回って来ると言ってた。
バッサバサに硬くなってから届くので、
スポンジ台を砕いてシロップに浸して柔らかくして
刻みフルーツ缶と合わせて(トライフル?)
障害児達の口に入れてあげてたって。
祖母いわく
「五体満足に生まれて親元自宅に住んで、
新鮮な美味しいケーキを買ってもらえるのは幸せなことなんだよ。」

40 :
>>39
あー、私が30年位前にケーキ屋でバイトしてた時も
売れ残ったケーキはクリームをはがして
スポンジをブランデーやシロップに漬けてカップに詰めて
クリームやフルーツでデコレーションしなおして売ってたわ

41 :
うはww
今のケーキバイキングはどうなんだろう?情報please

42 :
昭和40年代にアイスクリームのクリスマスケーキが出て来たと思う。

43 :
>>41
ディズニーランドのバイキング・レストランで提供されるフードは、
前日の売れ残りの寄せ集め。
ディズニーランドのクリスマス〜正月のケーキは、
前もって製造して冷凍保存しておいたもの。

44 :
クリスマス〜お正月シーズン用にケーキを大増産して冷凍しとくのは
名前の通ってるとこならどこのメーカーさんもよ。
じゃなきゃ対応できないもの。

45 :
>>44
ニュースで、前もって大量に作っておいたクリスマスケーキを
冷凍しとくのを紹介するよね。
毎年ニュースで見かける季節の風物詩

46 :
通販のケーキだって冷凍なわけだし

47 :
小学校の時に計算尺を習った事をふと思い出した。
こんなすごいもの発明した人すごい!と思った記憶がある。
使い方は忘れた。
習った人いる?

48 :
一学級に二サン人くらい

49 :
さっき森光子の特番。時間ですよのワンシーン。
堺正章にヨーチン塗ってたんだけど、
患部に塗った綿をまた薬瓶につけ、それを患部に塗りまた薬瓶につけ
さらに同じ綿で船越英二につけ・・・を繰り返していた。
あれじゃ薬瓶に雑菌混ざるし夫に感染させてるし、もう滅茶苦茶で驚いた。
森光子がそういうことしたことない人だったのか
森光子が若い頃までは世間一般にそんな感覚だったのか。
いくらなんでも放送当時(昭和40年代後半)はまだそんな感覚だったってことはないと思う。

50 :
その特番で徹子が子供を生む相談を光子にしてたな。
公には子供は居ない徹子なのに
あんなこと話をしてもいいのかなって思った。
ニューヨークには子供を生むために行ってたんだ?

51 :
>>47
それは物差しみたいなのを二つ使うやつ?

52 :
>>50
以前、徹子さんの年の離れた弟さんが覚せい剤か何かで逮捕された事があったけど、
その弟さんが本当は徹子さんの子供では?と噂された記憶がある。
お相手は徹子さんの師匠的存在の飯沢某とかいう人で、出産の為にNYに行ったとか。

53 :
>>49
演出家がすべて指示、統括してる。
個々の俳優の生活感覚はあまり関係ないと思う。
ぶっちゃけ学校の保健室なんかの薬の使い方なんかもいい加減だったよ、あなたのいうような観点から言えば。

54 :
>>52
どう考えても、徹子の息子

55 :
でも実際ドラマに対する投書ではそういうのよく見る。
主婦が帰宅して手も洗わずにすぐに台所にたつシーンでは、非衛生的だからよくない、とか…。
ドラマだから、演出上の制約があると思うけど

56 :
>>27
昭和39年は東京オリンピックの年でした。
新幹線開業やら、東名高速開通。
38年までより飛躍的に世界を意識した年だったのでは?
ちなみに新潟地震もこの年です。

57 :
>>56
東名高速の開通はもっと後60年代の後半になりますね
名神高速の開通も昭和40年1965年以降の開通になる。
1964年昭和39年だと首都高速が開通し始めた時期です

58 :
ちなみに、阪神高速も1964昭和39年に開通しています

59 :
ブルーチップを集めて、品物と交換。
商店街やスーパーで買い物すると青いリスの絵柄の紙製シールがもらえて、
それを集めて裏に水を塗ってスタンプ台に貼付けるの。
昭和50年、母が私の欲しい物を選ばせてくれて、私はシャープペンシルにした。
母は藤製の裁縫箱と交換してた。
シャープペンシルがものっすごく嬉しかった。

60 :
小学校では教室のうしろにベルマーク回収箱が設置されてた。

61 :
黒板クリーナーがあって、4クラスのうちの3組の教室の外にあった。
おそらくその学年が使うためのものなのに、3組専用みたいになってたw
子供だったんだなぁ、大人なら普通に使っただろうに。

62 :
ベルマーク集めって今でもやってるところあるの?
仕訳が親のボランティア頼りだったせいか
私の通ってた小学校では仕訳できなくなって
収集そのものが廃止になってた@昭和末期

63 :
>>61
わたしの時は黒板クリーナーはまだありませんでした
だから授業が終わったら当番が黒板消しを
窓から出して外壁で叩いてました
だから外から見ると各教室の窓の下には色がついてました

64 :
>>59ですが、調べたらブルーチップは今もあるのですね。
昔の紙製の切手みたいなじゃなくて、今は磁気カードですって。
>>60
今も小学校でベルマーク集めやってますよ。
但し、回収箱だとなかなか入れてくれないので、
定期的に回収日を設けて回収袋を児童に持たせるとほぼ全員が持ってきます。
数年前にPTA役員のベルマーク委員(仕分け作業)をしましたが、
交換品選択で校長vsPTAで揉めました。
校長は校長室用に高級応接ソファー&コーヒーテーブルが欲しい、
PTAは児童達のために冷水器設置と水道工事。
会議で校長が真っ赤な顔で怒鳴って机をバンバン叩き、
PTA役員達と大喧嘩になりました。
二年越しの紛糾を経て、最終的に冷水器に決定。
そういえば、昔は小学校行事にライオンズクラブのおじさんが来賓で招かれてたけど、
ライオンズクラブって学校のために何をする人達?

65 :
ブルーチップはリスのマークがかわいくて好きだった
リスと言えば郵便局のゆうちゃんも
子供ってリス好きだよね
東京電力のピカちゃんに復活してほしい
東京電力という文字は見るのもやだけどピカちゃんは好きだ

66 :
ライオンズクラブ・・・・世界規模の社会奉仕団体らしい
小学校へは備品などの寄贈活動を行ってるみたい・・・購入資金がどこから来るかは知らない
私が通ってた小学校には、植木の苗、運動会用テント、体育館の緞帳が
寄贈されてた
それらの隅っこに「○○ライオンズクラブ寄贈」って書いてあるのな

67 :
>>65
リスのリコちゃん貯金箱(埼玉銀行)もあったよ
子供の頃、店頭の人形を見るのが好きだった。
象のサトちゃん(薬屋)
ケロヨン(薬屋)
ペコちゃん(不二家)
ナショナル坊や(ナショナル販売店)
エスパー人形、サザエさんポスター(東芝販売店)
耳を傾けてるビクター犬のニッパー君(電気店)
ディズニー貯金箱(三菱銀行)
のばらちゃん貯金箱(第一勧銀)
ボクちゃん貯金箱(富士銀行)
マルちゃん貯金箱(横浜銀行)

68 :
ライオンズクラブって個人事業者で時間とお金に余裕のある人らの集まりではないの。
私が知る限りでは、電気工事事業店、小規模造船業、薬品卸業などの店主さんがやってた。

69 :
店主じゃないな、社長さんだ

70 :
>>69
裕福な会社経営者らの集まりということは、
小学校への寄贈品は彼らが直接お金を出して買っているってことでOK?

71 :
>>70
多分そんな感じ。
地域ごとの支部で集めて寄附してるのかな、地域への社会還元・奉仕というやつで。

72 :
>>71
トンクス

73 :
ロータリークラブってのもあるね。
小学校備品で見るのはライオンズばかりだったけど。
高度成長期〜バブル頃まではライオンズのおっちゃんらが集まって
よくゴルフコンペやっていた。
遊びもするが社会還元もやる、良い時代だったんだね。

74 :
>>62
子供の学校では、
一度同様の事情で廃止になったのが、数年後復活した。
私は要らないと思ったけど、誰かがいいだすんだよね…

75 :
>>64
>高級ソファーとテーブル
そんな高価なものと交換できるくらい集まる、ってどんだけ大規模な学校なんですか?
私も回収作業やった(やらされた)ことあるけど、
一年間大変な手間と労力で、PTA室のポット一個でした

76 :
なにこの板BBAクサい

77 :
>>75
1クラス35人で3組の6学年。
一年間で20万円相当のベルマークが集まりましたよ。
四年前、校長とPTAが揉めて交換品決定に丸二年間要したので、40万相当になりました。
二年分のベルマークで冷水器20万円(水道引き込み工事含む)を2台設置しました。
校庭一面に芝生を植えた年とか、各教室に扇風機設置の年もあったそうです。
市から予算を出してもらえないような学校独自の環境整備にベルマークはかなり重宝しました。

78 :
遅くなりましたが、ライオンズクラブのことを教えて下さった方々、
ありがとうございます。

79 :
食料品とか日用品についてるベルマークは、0.1点だの1.5点程度の小さな点数ですが、
プリンター用使用済みインクカートリッジもベルマーク交換対象となっていて、
一個につき10点〜15点にもなります。
家庭にPCやプリンターが広まったおかげで、
ベルマークの総合点数が以前より格段に上昇したのではないかと思われます。

80 :
>>77>>79
それだけの枚数を整理するのは大変だったでしょうね。
それで幼稚園のバザーのことを思いだしました。
昭和の終わりにバザーをやってた近所の幼稚園、平成に入り、諸事情によりやめたようです。
やはり保護者の負担が大きく不満の声があったらしい

81 :
>>47
計算尺はクラスでみんな買わされて習わされたよ@東京・昭和40年代後半

82 :
>>77
学校や校長が絡んでくるんだねPTAの仕事・収入なのに。
うちはPTA役員数人の裁量で決めることが出来た。
学校側はどんな品であっても「それはどうもありがとう」という立場。

83 :
>>80
ベルマーク委員12人程、毎月一回仕分けのために集合(午前中の約2時間)。
使用済みインクカートリッジは、切り取りや貼付け作業不要で、
そのままカートリッジごと輪ゴムでまとめて段ボールに入れるだけ。
お茶とお菓子をいただきながら、世間話して和気あいあい楽しくやりましたよ。
鋏で切り取るような細かい点数(食料品、日用品)のベルマークが減って、
大半がインクカートリッジだったので、
そんなに大変な労力ってわけでもなかったですよ。
年間20万円にもなって、児童達の環境が良くなるなら
ベルマークはやったほうがいいと、うちの子の小学校保護者達は皆さん協力的でした。
ゴミに出すはずのインクカートリッジを学校が処分してくれるので
保護者さん達も一石二鳥ですしね

84 :
>>80
ベルマーク委員12人程、毎月一回仕分けのために集合(午前中の約2時間)。
使用済みインクカートリッジは、切り取りや貼付け作業不要で、
そのままカートリッジごと輪ゴムでまとめて段ボールに入れるだけ。
お茶とお菓子をいただきながら、世間話して和気あいあい楽しくやりましたよ。
鋏で切り取るような細かい点数(食料品、日用品)のベルマークが減って、
大半がインクカートリッジだったので、
そんなに大変な労力ってわけでもなかったですよ。
年間20万円にもなって、児童達の環境が良くなるなら
ベルマークはやったほうがいいと、うちの子の小学校保護者達は皆さん協力的でした。
ゴミに出すはずのインクカートリッジを学校が処分してくれるので
保護者さん達も一石二鳥ですしね

85 :
>>82
ベルマークに口を挟んで来た校長はその校長が初めてだったみたいです。

私の母も昭和40年代後半〜50年代はPTA役員だったけど、
がり版印刷で指先を真っ黒にして帰宅した記憶があります。
あとは、冬休みお楽しみ会で、おしるこを作って児童達にふるまったり

86 :
へー、インクジェットプリンタの使用済みカートリッジ、
区立図書館と24時間郵便局に回収箱が設置されていて、
どっちに入れるか、毎回悩んでいた。
外部からでも受け付けてくれる小中学校があれば、
そっちに協力したいな。

87 :
ググッたらカラーレーザープリンタトナーなら50点だってよ!
今まで適当に捨ててたわ
あーもったいない
 

88 :
校長が口挟んで来てベルマークでテントを買いましたよ。
もうすぐ統合で学校名が変わるのに、デカデカと今の学校の名前が
入ったテントを。
統合しても使ってほしいけど、使わないんだろうな。

89 :
>>49
私が子供の頃の赤チンは、マニキュアみたいに筆で塗ってたような気がする。
もちろん洗ったりせず、そのまま容器に戻してた。
今CSで「パパとなっちゃん」やってて、小泉今日子の祖母が
白川由美というかなり無理な設定なんだけど、白川由美がいつも素晴らしく
綺麗な格好をしてエプロンもせずに台所に立っている。
今観ると脚が細くて長くてリーにそっくりだわ。
あ、調べたら平成のドラマね。すみません。

90 :
>>89
ヨ―ドLも筆で塗っていたと思う。
傷の消毒にはオキシドール。

91 :
>>90
しゅわしゅわぶくぶくぶく痛たたた〜><

92 :
捻挫するとガーゼにやわらかい石膏みたいな白いベタベタのシップ薬(ゼノール?)
をヘラで塗って患部にはりつけて、その上に油紙をのせて、上から紙テープ状のバンソーコで留めた。
バレーボールでつき指して保健室で初めてシップしてもらった時
すご〜く嬉しかったわ。「保健室でシップ」が憧れだった。

93 :
うちは薬局だったけど70年頃の赤チンは容器の頭が尖っていて
先端に空いた穴からからポトポト落とす形の容器になっていた。
それに回すタイプの蓋がついていた。

94 :
>>49
確かに昔は衛生観念が今とは違ってたね。
でもそれを言うなら、今のウナコーワとかアンメルツみたいな塗る系のも絶対汚いよ。
私はウナは人と共用したくない。
あと爪切りとかも自分専用のを使ってる。

95 :
>>93
そう言われてみればそういう容器の赤チンうっすら覚えてる。
目薬方式でストッパーの無いようなのに入ってたね。
その後買ったのは頭にガーゼ状のものが付いてて、直接傷にぬりつけてた。
実家の母は「赤チンが一番効く」と言って、いまだに使ってるw

96 :
>>94さんのを読む前にレスしちゃったけど、実家の赤チンはまさに
ウナとかアンメルツ状態。
人と共用どころか、自分でも次に使う時汚いよね(使ってるけど)。
ましてや赤チンなんて、血や汁の出た傷に塗るのに・・・

97 :
>>92
覚えてる!
レトルトパックみたいなのの角を切って
ニュルニュル出すんだよね。
なつかしいわ。

98 :
わ〜たしがぁ〜ぁ捧〜げぇ〜た〜そぉ〜のぉ人にぃ〜
あぁ〜な〜ただけぇ〜よぉと〜すがって泣いた〜♪
おそ松くんのイヤミに似てましたね。
ご冥福をお祈りいたします。

99 :
このところ訃報続きだね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・▲・▽・女友達って大事?176人目・▲・▽・ (425)
【神戸】 兵庫県の奥様vol.21 【姫路】 (255)
【韓国】国がやらないんなら私たちで韓国潰し26 (934)
旦那が発達障害かも!?な奥様 32 (698)
強姦多発No.1(子供への強姦)の韓国を警戒する奥様 4 (414)
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】352 (854)
--log9.info------------------
聖闘士星矢ver.319 (350)
【吐き気をもよおす】ジョジョ5部142【邪悪】 (789)
水木しげる その18 (213)
冨樫義博の幽遊白書 その102 (845)
あの漫画なんだった? 42巻目 (402)
【オレが】ジョジョ6部70巡目【最強だぁぁーッッ】 (840)
【BOY】梅澤春人(梅澤勇人)作品総合スレ6 (838)
【桂正和】電影少女 CHAPTER15 (611)
【永井豪】マジンサーガ【単行本再開まだー?】 (255)
大友克洋総合スレッド Part19 (547)
手塚治虫総合 て28(つわ)んアトム (525)
藤子・F・不二雄総合スレ113 失敗してもいいさ! (911)
【フランス】ベルサイユのばらpart46【革命】 (532)
キャットルーキー 6試合目 (652)
★アタゴオル物語★ますむらひろし★8枚目 (784)
石ノ森章太郎 7 (629)
--log55.com------------------
■車中泊YouTuber■ らんたいむ■岡山の救世主■
やまめちゃんログ倉庫
幕末志士 其ノ九十
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10855【ハダカのいちごちゃん応援スレ】
ゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ36
(*)コ ア ラ 小 嵐(*)
MasuoTV(マスオ) 1匹
【ツイキャス】かず軍曹 part1