2012年09月車2: 【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-12【縦置FF】 (261) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【安心】台湾製ドライブレコーダー【信頼】 (458)
【DVD、ナビ】中国、アジア製カーAV_その7 (342)
続・劇用車総合スレ (859)
【ユピテル専用】レー探スレッド★83 (745)
【煽るのも】煽り運転について36【煽られるのもアホ】 (206)
◎◎ ホイール&タイヤスレ 61セット目 ◎◎ (473)

【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-12【縦置FF】


1 :2012/09/30 〜 最終レス :2012/10/28
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、
スーパーストラットサス、NAVi-5、ホンダマチック、エクストロイドCVT等の、
諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、
CVCC、DDAC、NAPS、Kジェトロニックなどの
過去の技術に関する話題なら何でもOKっす。
前スレ
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-11【ベンチレータ-】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343913188/

2 :
過去スレ
10 鍵穴  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336129924/
9  リトラクタブル  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1328767571/
8  吊り天井   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1317907346/
7  灰皿     http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306852501/
6  ツートーン3弁 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1296219674/
5  デジタル   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287280963/
4  OBRUT   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1272632908/
3  T−VIS   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1261002267/
2  DDAC    http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1249523324/
1  NRiー5 . http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1231416694/
関連
廃れた装備・技術を語る 3型(バイク板)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1342096303/

3 :
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラRンフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャラン? / ギャランΛ / エテルナΛ 1978 
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト・・・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで?
最後の手動式ウォッシャー
 ・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
最後のコラムMT
最後の2本リアワイパー

4 :
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ

5 :
      _________  ∧_∧_∧_∧
     /  ∧_∧ // . ||.|| (^^(´・ω・`)^^∧_∧  新スレです
     |_(´・ω・`)//_||.|| ∧_∧∧_∧(´・ω・`)   楽しく走ってね
    /_  ̄ ̄_ |    |.||(´・ω・`)´・ω・`)と::::::::::)  仲良く乗ってね
    ◎====◎   |    |.||∪ ̄|∪ ̄|∪∪| ̄∪| ̄ ̄|
    |___     |    |.||    |    |    |    |    |
    ヽ -―ヽ\    |    |.||__|__|__|__|__|   三;;::('⌒;;:⌒
    / / // ヽ_\__|__/―――| |/ /   ヽ
  || し |         |w|│(_|w| | O |   三     ;;::('⌒ ;;:⌒
   ヽヽ___ノ          ヽヽ___ノ ヽヽ___ノ 三≡ (´⌒(´⌒;:
「最後の。」づくしのご先祖様のスレ立てでお送りしますた。。。

6 :
>>1

7 :
>>3
>>最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
三菱iは?

8 :
>>7
iはリアミッドシップ

9 :
>>1
お呼びとあらば、即参上

     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从


10 :
前スレ最後のほうの昭和末期のスバル秘話?はおもしろかった。
軽部隊と普通車部隊の軋轢とか軽自動車に4気筒とか。
水平対抗2気筒縦置きFFのレックスが出たらどうなってたんだろ。
それにしてもレオーネ時代はぱっとしなかったのに
レガシーに改名してここまで大化けするとは思わなかったわ。24年前は。

11 :
>>1
乙&FHIの軽部隊VS白ナン部隊の逸話ありがとう。
そういえば一時期はパルサーなんかも作ってたけど、
これはスバル町のラインで対応していたのだろうか。

12 :
>>10
レオーネは二代目途中に追加されたツーリングワゴンでレジャー&4WDブームに
うまくのって結構売れたよ。

13 :
ttp://mkimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/027/819/076/27819076/p1.jpg
セラとかAZ-1とか、あんなクルマまはもう出ないんだろうな・・・

14 :
EVのキットとかで出そうだな

15 :
スバルの自動車製造現場の悲惨なところは、
普通車も軽も百瀬晋六という人物の影響を深く受けすぎた事。
それでいて両者とも旧陸軍と旧海軍の関係の如く、「我らこそが正統な百瀬の後継者だ」という観点で衝突し続けた事。
1000の流れを汲む普通車の方は、単純に軽の事を凄く見下していた(軽への技術移転も多かったので余計に)し、
360やサンバーの流れを汲む軽は、旧態依然な設計まで墨守して会社の足引っ張ってる普通車の頑迷ぶりを嫌っていた。
スバルの中で割と生産現場に近かった人程「あらゆる事象が四流だから」と自社の車買いたがらなかったのが妙に印象に残ってる。
皮肉なのは、最終的に経営がトヨタに泣き付いた事で軽は部門全体が人身御供にされ、
それを後押しした普通車も結局は「販売」に邪魔な古株技術陣はこの時相当数が粛清されちゃった事だが・・・。
似たような話は何処のメーカーでもあるんだろうけどね。
三菱なんかも京大閥の京都工場と東大閥の岡崎本社の間の対立があって、
「あのエンジン、なんでもっと色んな車種で展開しなかったんだろ?」的な短命、少数車種に終わったものは、
販売不振とか技術欠陥じゃなくて「単に京都が首を縦に振らなかったから」という理由が多いんだとか。
岡崎に立場の近かった人ほど「アレ(ラインナップを広げられなかった系の話)は全部京都が悪いんです」という言い方してたのも印象に残ってる。
廃れ技術スレ的には結構思い当たるエンジン多いんじゃないかな?

16 :
直4積もうとしてたのはレガシィじゃなくて初代レオーネでしょ。

17 :
社内間の争いはどこの会社でもあるんだな。
それで良い技術が廃れるのは悲しい。

18 :
>>1

>>3
> 【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
> 最後の2本リアワイパー
セプターステーションワゴン 1996年生産終了だと思う。

19 :
>>10
初代レガシーが売れるまでのスバル車は鉄板のマゲが単純曲線でプレス機にまわす金無かったんだなーとか思ってた

20 :
>>18
マーク2バンが1997年生産終了だったわ。

21 :
>>16
レオーネもそうだけど、初代レガシィを出す際も直4とV4が検討されていた。
結局、売れるかどうか判らんクルマ用に生産設備刷新する金は掛けられんと水平対向式が採用された。

22 :
ホンダのちょっと前の軽自動車で、バックドアに付いてるはずのエンブレムが取れてる(取ってる?)個体が多いように思うけどあれ何なの?
90年代後半のライフとかアクティバンとか

23 :
純正でホワイトリボンタイヤっていつまであったのかな 
そういえば数年前、オートバックスでクムホだったかな?のタイヤで
香り付きってのがあったな。廃れたというか存在すら知られていたか
怪しい。


24 :
>>22
Hのマークが嫌いな人がいるし、
スムージング的な感じで外したりとかじゃないかね。

25 :
>>23
キムチの香り・・・じゃなくて臭いか。サイアク!

26 :
>>24
いや外れてる、って個体が多いような。
はずした穴そのまんまの多いな

27 :
>>22
オヤジの平成5年式アクティのリアのエンブレムは洗車中にポロっと取れたw

28 :
リャンメンだかファスナーが劣化して知らない内にモゲるんじゃね

29 :
乗用車で吊り下げ式のリバースランプ。
法規対応のため、少し昔だと、アストロとかのアメリカ車で見られた。
今はどうなんだろう。

30 :
>>22
それ見掛けますよね
あの穴から雨水が入るだろうに・・

31 :
あの穴から中をのぞいたら、得体の知れない何かと目が合ったりしてなw

32 :
>>22
しかもHマークの跡が黒くくっきりと残ってるんだよなw

33 :
スレチかも知れないが、かつてのスバル(レックスとか)で、ワイパーレバー最上の位置がINT。
他メーカーの感覚でワイパーを止めたつもりが、間欠モードに入れていたなんてことがあった。

34 :
うちのREX660aiはINTがなくて、ミツバの間欠キット後付した。

35 :
>>29
ジムニーくらいしか思い浮かばん。

36 :
>>33
70年代のマツダ車はワイパースイッチとヘッドライトスイッチの位置関係が左右逆だったな。

37 :
昭和55年くらいのダイハツミラもおかしなライト&ワイパースイッチだった。
やっぱりそういうスイッチはメーカー問わず統一して欲しい。

38 :
>>29
そういやあったなそういうの
今の車はもうみんなデザインの中に組み込まれてるけど
>>35
カプチーノや初代シビックも吊り下げ式じゃなかったっけ

39 :
消えた装備
ダッシュボードから引くタイプのヘッドライトスイッチ。
シガープラグみたいな形のを引く奴。
1971年頃は結構この形だった。
その後コンビネーションレバーSWに変わったね。

40 :
此所のスレ住人は40代半ばくらいからのが一杯居るん?
30代半ばだが、S55年式の車なんか触ったことない!古くて、ふそうのS58年式のブラックマスクくらいからかなぁ!!

41 :
免許取って最初に乗った(つまり親の)車はコロナバンコラム3速「MT」 w

42 :
鳴り物入りで登場した(?)、フォルクスワーゲンのGラーダ(スクロール式スーパーチャージャー)は呆気無かったな。。。

43 :
>>30
あのHマーク、経年劣化で勝手に剥がれるんだけど、
穴にはゴムかプラの受けが残ってるから雨は入らないっぽい。

44 :
>>39
過渡期的なモノもあって、例えば後期のC10スカイラインは、ウインカーとライトのレバーがそれぞれコラムから生えていたクルマもあった。

45 :
昔の軽自動車で、ウォッシャーが手動のものがあったような気がする。
インパネに付いたゴムのボタンを勢いよく押すと、ウォッシャー液が
出てくるやつ。

46 :
>>37
統一されてる。
台数が出ているということでトヨタ方式が選ばれた。
他メーカーの良い部分が打ち消される結果ともなってる。

47 :
>>45
昔は軽自動車じゃなくてもそういうのもあったよ。

48 :
>>29
アメリカ車のあれは、ストップランプ兼用のウインカーが米国仕様のままじゃNGだから、
後退灯の灯室をウインカーにして、押し出された後退灯を追加したからだよね。
アメリカで兼用ウインカーっていつ駄目になろうだろうね。

49 :
そういや数年前、テールウインカーが赤のスーパーグレートがいたw
普通ならブレーキランプとウインカーが兼用されている場合、点滅しているのをわかりやすくするためウインカーを点けた側はウインカーとして点滅のみを行う。
しかし、俺が見たのはウインカー点滅時でもブレーキランプとして点灯しているため、非常にわかりづらい。一番外側のランプだけ明るくなったり暗くなったりしてる感じだった(完全に減灯しないようになっていた)
この文章で伝わっただろうか…
ブレーキランプも4個付いてるんだから一番外側のランプはちゃんと減灯するようにしたらいいのに。

50 :
ヘッドライトに内蔵されたウインカーも似たようなものだな。

51 :
素朴な疑問なんだが・・・
前に書かれているように方向指示器や前照灯などのスイッチは形状や位置が違いますね。
アクセル(A)、ブレーキ(B)、クラッチ(C)などペダルも実は法的には位置自由なんだろうか?
普通はCBAの順になってるのがABCとかも許される?
怖くて乗れないとは思うけど、どうなんだろう
サイドブレーキが天井からはえてるとかも。
確かトラックでは運転席の右にサイドブレーキがあるのもあったし、何処までが法的には自由なんでしょ?
>49
S48年前後(詳細不明)以前登録の車以外赤の方向指示器は禁止なので、グレートでは違反ですね。

52 :
>>37
特許の関係で統一出来なかったのよねぇ。特許が切れたので今は何所の会社の車も
ライト&ワイパースイッチの配置と操作はほぼ同じ。
>>51
戦前ダットサンはCAB。コレもかなり早い時期にCBAに統一された。

53 :
>>49-50
ウインカーポジションにして、ウインカーを出した時の動作を点滅じゃなくて明暗にしてる車もいるね
ウインカーは明暗だと保安基準に違反する
点滅にしなきゃいかん

54 :
>>51
T型フォードなんかペダルがCRBでAはステアリングのレバーだ
で、今でも公道走れるのがあるらしい

55 :
チョ−クレバー

56 :
フロントガラスの焼入れ痕
奥目のヘッドランプ


57 :
焼き、今のは見えないの?
最近は偏光グラス使ってないし分からんけど
ベンツとか凄かったわ。

58 :
かなり前からフロントは合わせガラス義務化になったはず。

59 :
昭和62年だったかな。ミドルクラス以上だとその数年前からほとんどが採用してたと思うけど。

60 :
アクセルペダルの件、レスありがとう。
特に法的には決まっていないのか、昔は決まっていなかったのかでしょうね。
運転席の右端と左端にそれぞれペダルがあって、またを開いて乗るAT車とか有ったら面白そうですがw
フロント強化ガラスは今はもう無いですね。
義務化される前も三菱車は全グレード合わせガラスで、安全意識が高いと思っていました。
しかしその10数年後にあんなトラブルがあるとは・・・

61 :
フロントガラスを、高級なサングラスとかに使われてる衝撃にやたらと強い素材で作っちゃいかんのかな?
値段の問題?品質の確保?
>>60
「運転席の右端と左端に・・・」
踏み間違えて暴走するのを防げそうだ。

62 :
>61
>踏み間違えて暴走するのを防げそうだ。
そうだけど左足ブレーキと言うことは、体のホールドを意識した座席づくりが必須か
ATなのにフルバケット+4点式シートベルトとか
フロントガラスは外からの風圧に耐ええて且つ、万一の際は人体に対し内外両方からの衝撃被害を与えにくくしなくてはならない
むやみに強化できないんではないでしょうか

63 :
樹脂ガラスは軽量で割れにくいメリットがあるが、キズと経年劣化の問題がある。
ワイパーで拭く以上、どうしても傷が入るだろうし。
保安基準上は有機ガラスとして認められているけど、市販車では採用は難しいだろうね。

64 :
>>60
>運転席の右端と左端にそれぞれペダルがあって
それに近いものは福祉車両としてあるよ。右足が不自由な人向けに左足用のアクセルペダルがあって、
健常者が運転しても大丈夫なように通常の右足アクセルペダルも付いていて、スイッチで切り替える。
たとえば左足用になっている時は右足のアクセルは踏んでも反応しない。

65 :
失敗する可能性のあるものは何時か必ず失敗する なんてのがあったな・・・

66 :
強化ガラスは飛石で亀裂が入ること、割れることがあり
そうなると急に視界を失う理由もあって廃止されたそうな

67 :
http://img.wazamono.jp/car/src/1349535833960.jpg
部分強化ガラスは刑事ドラマでおなじみでしたね

68 :
>>61
それが強化ガラス
非常に硬く丈夫でハンマーで思い切り叩いても跳ね返すが尖った物に弱くあっさり
割れる。割ると破片が刃物に等しい生ガラスと違い割れても細かい破片になって
危険は少ないが一瞬で粉々になって視界が損なわれる。最低限の視界を確保
するよう部分的に焼入れを変えた部分強化ガラスが主流だったが車外放出対策
も求められた為85年の保安基準改正時に義務化された。

69 :
よし、2枚のガラスの間にアクリル樹脂をサンドして、軽量化と強度を持たせよう。

70 :
事故のときにフチに残ったガラスに突っ込んでの失明も問題になってたよね

71 :
>>70
病気を除くと、中途失明の多くの原因がそれらしいね。

72 :
>>71
シートベルトを装着してないから頭部がガラスをかち割り更に眼球でガラスを割ってた。

73 :
ゴーグル着用が義務付けられたりしてな。

74 :
かつてのトヨタ車にあった、ウォッシャースイッチがレバーの先端にボタンが付いたヤツ。
現在全てのメーカーは、レバーを引くとウォッシャー液が出るのかな?

75 :
>>74
あれは良かったね。レバーを手前に引くとMISTになる点が気に入ってた。
ワイパーをOFFにするときに勢い余ってMISTに入ってしまうことがない。

76 :
俺の場合、手前に引くほうが楽でいいな・・・


77 :
>74
日産も1971年前後のがそれだったよ。
レバー上下でワイパー作動、先端Rュでウォッシャー噴射
結構前だけど解体屋で1970年頃車の説明書を貰ってきたので、それ読んだらもっとネタが出てくるかも知れないです。

78 :
昭和51年式のカペラのコンビネーションスイッチも右側のレバーの先を押し込むと水が出た。
今のライトのスイッチがワイパー
今のワイパーのスイッチがライト
でもパッシングの動作は同じだったかな。
パッシングの動作の繰り返しでハイとロー切り替え。
ミストもなかった。

79 :
>パッシングの動作の繰り返しでハイとロー切り替え。
オレもそのほうが使いやすくて好きだった。

80 :
>>71 小学生のとき同級生の父親が
交通事故でフロントガラスに突っ込んで(当時は装着は義務化されていないし
シートベルトをしてると変人呼ばわりされた)、失明したことを思い出した。
昭和40年代中盤に前席シートベルトの設置が義務化された当時は
肩ベルトと腰ベルトが分離するタイプで肩ベルトの付け根は
今の車のようにBピラーじゃなく後席アシストグリップの前あたりに付いていて
そこから垂れ下がっていた。
邪魔臭いから肩ベルトを丸めて後席アシストグリップにくくり付けている車も
多かった。

81 :
>>79
その方式の最大の欠点は、昼間ライト消灯時にパッシングして上向きに切り替わったまま夜になり
ライトを点灯したらハイビームで前走車からヤの付く自由業の方が降りてきちゃう恐れがあることw

82 :
>>72>>80
義務がどうこう以前にシートベルトをしてない本人が一番悪いんだろ

83 :
>>77
1971年前後のニッサン車でマルチユースレバーを採用してたのはS30Zだったかな?
他はプレジデントからチェリーまでワイパーもライトもダッシュ盤から生えているプル
スイッチだった筈だがC10とC30は違ったかも?
>>79
少なくともニッサン車の内のダットサン系はそうだった。
ダッシュ上のプルスイッチは一段だけ引けて薄暮灯と尾灯が点くのみでウィンカーレバー
を一段引くとヘッドが点灯、更に引くとハイビームだった。
>>82
昔はシートベルトを装着しているとド素人視されたのだよ
まあ、俺は事故った時に眼でガラスを割りたくないから常時装着していたが

84 :
>>74-76
同じトヨタ車でも統一性がなくて困る
ウォッシャーやろうとしてレバーを手前に引いたら
ワイパーだけ動いて水が出て来ない…とかね
何だ?と思ったらミストだったりね
ミストがある車ない車もあるからね
手前に引いてウォッシャーが確かに楽だけど
大型みたいにワイパースイッチの手前・奥がハザードスイッチにしてくれるなら
ウォッシャーはワイパーレバー先端のボタンでめ構わない
思い出した
タクシーのハザードスイッチはライトスイッチの先端にあるんだよね
クラRンフォートのライトスイッチを流用すれば良いんかな

85 :
>>81
当時の車はエンジン切ってもハイビームは点灯しっぱなしだったかと思うが。

86 :
それとウィンカー点けて路肩に止めるとき、
エンジンを切るとなんでウィンカーも消えてるねんみたいな。でもハザードは消えないんだよな。
鍵を一つにまとめて付けてると、なんか不便。

87 :
ELRでないシートベルトは鬱陶しいことこの上ない

88 :
今時と言うか、ここ何十年ものシートベルトはみんなそうだろ

89 :
ハイビームの話、俺は
今のでもレバーが奥になったままの事あるんだけど・・・

90 :
ボルボが3点式シートベルトを開発し、1958年に特許を取得したものの
ボルボ以外のどんな車にも安全装備ができるよう、その特許を無償で公開したそうな
器のデカイ会社だ

91 :
ELRが付いていないシートベルトは
たるみのないように長さを調節して座ったら
ちょっと助手席に置いた物を取ろうと動こうとしても無理なんだよな。
逆にELR付きのシートベルトの車に換えたときに
こんなに緩んじゃって大丈夫?と不安になったが
減速時は当然のことながらしっかりロックされていた。

92 :
ELRにもベルト感知と車体感知の二通りのロック検出がある。
ベルトの引き出し速度が速いとロックするベルト感知方式は
装備しているものとしてないものがあるな。
車体への衝撃や傾斜でロックする車体感知はどの車にもあるけど。
最近の車はプリテンショナーとフォースリミッターが同居しているが、
大抵は前席のみで、後席に最初に装備したのは3代目のセルシオだったか。
それが今や、カローラの両後席にまで装備されるようになった。

93 :
後席の三点式シートベルトで、目一杯引っ張ると縮めても伸びなくなる機能が付いてるのがあったよね
チャイルドシートを固定するための機能だったと思ったけど今の車でその機能は見なくなった気がする

94 :
>>93
我が家の先代wishには付いているけど、最近の車には無いのか。
ISOFIX対応のチャイルドシートが普及したらいらない機能ではあるな。

95 :
>>93
まて、あの機能がなくてどうやってチャイルドシートを固定できるんだ?
なんか別の機能が代わりについてるのか?

96 :
>>95
最近の車のシートにはチャイルドシートを固定するための金具が付いていて、
規格に対応するチャイルドシートはカチャリと差し込むだけで取り付けることができる。
わざわざベルトで締め上げる必要がない。
と、小梨の俺が書いてみる。

97 :
>>90
特許を取った時点で無償で公開されてるだろ、
どういう特許なのかを公開しなきゃ申請自体出来ないんだから。

98 :
典型的なアスペルガーの反応だな

99 :
>>98
お前って反論出来なくなるとすぐに
「これだからゆとりは」とか言っちゃうタイプだろwww

100 :
>>96
取付でベルトを全部ひっぱり出して
ベルトが戻らない様にでっかいクリップ
(シートの付属品)で止めて
何箇所もベルトを引っ掛けた思い出が…
床にもつっぱり棒みたいな足をつけてたよ
ISOfixってスゴイね、便利だね
うちが使ってた8年前は赤ちゃん本舗では
見かけなかったけど
トヨタのオプションカタログでは載ってた
高くて買えなかったわ


101 :
>>95
isofixが無くても、シートベルトを使って固定できる
あの機能が無くても取り付けがしっかりしてれば、不測の事態になっても車外への飛び出しは無い
とどこかで聞いたけど確かでは無い
あと伸びなくなる機構はチャイルドシートが取れた子供が乗ってシートベルトを着装してるときに首が締まる事案があったと聞いたけどこれも確かでは無い

102 :
特許に関する「無償で公開」という意味は特許を取得したにもかかわらず、その技術を特許料を支払うこと無く他社が利用できるって意味だよ。
おなじみの物では古いけどカセットテープがそう。
あれはフィリップス社の特許だけど、発展を願って無償公開された。
それに対しエルカセットという改良型は無償公開をしなかったため、追随するメーカーも少なくその大きさも合ってあえなく消え去った。

103 :
>>85
は?何か勘違いしてないか?昼間でのライト点けっ放しの人?普通、昼間はライト消して走行してないか?
で、その状態で右折しようとしている対向車に合図としてパッシング一発したのは良いが、そのままだと
ハイビームになったままになり、夜にライト点けるとハイビームでの点灯となり、前走車や対向車に迷惑を
掛けると言っているんだけど。読解力の無い人?

104 :
>>77
70年代前期ならワイパー作動スイッチはインパネのノブ引っ張るタイプだろ

105 :
ウォッシャーは右にひねるんだよな、おっさんwww

106 :
電車のは今だにそんなワイパースイッチだけど、自動車も昔はそうだったのか

107 :
バスなんかはインパネスイッチを割と最近まで見たような。
ひょっとして今もそうなのか?

108 :
>>103
まず、パッシングしてハイビームになったまま走行ってのがありえへん。
パッシングって一瞬だけついて、勝手にレバーが戻って消える。
音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
大体、前車の装鋼に反射して分かるだろうし、青ランプも点きますな。
レバーをチョン掛けするだけだし、ハイビームは思いっきり引かないと入らないよ。
明らかに分かる加減でね。不器用でも身体の不自由な人でも分かるくらいだと思うけど。
間違えて入れてしまうのなら、要領が悪いとしか言い様が無い。
相当数のユーザーが、ずっとこの方式でやってきたんだよ。
>夜にライト点けるとハイビームでの点灯となり、
昔の車はエンジンを切って駐車してもハイビームが消えないんだよ。
ハイビームが点灯したまま駐車してることになる。
点いたままだから、夜に車に乗り込む前にさすがに気がついてるよ。

109 :
三菱の昔の軽は、ハイビームでもエンジン切ると消えるけどな(最近のは知らない)
>音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
5代目ミニキャブのウインカーレバーのは、手ごたえに殆ど違いが無かったぞ
軽のちゃちな造りをなめるなよ(涙

あとだいぶ勘違いしているようだが、昼間ライトoffの状態でパッシングだけをしたつもりで(スイッチ機構上)ハイビームにしてしまい、
夜になってライトonにしたらいきなりハイビーム点灯になってしまう、というのはよくある話として>>81は書いている
>>81が夜ライトon状態でパッシングする話などしておらんし、ライトoff状態ではインパネにハイビーム状態を知らせる青ランプは点かない

110 :
>>109
ハイビームに限らず、例えばミニキャブにはヘッドランプオートカットと言う機能は、全グレードに装備されている。

111 :
>>99
ちょっと前まではそういう奴がマジで車板にいたよねぇ
喧嘩売ってきたから叩き潰してやったけど>「これだからゆとりは」とか言っちゃうタイプ

112 :
>>109-110
最近のは、ライトが消えるだけではなく次ライト付けたときはロービームになる。
昔のはハイビームのままだった。その時の癖で、パッシング2回するのがデフォになってしまった。
つかほとんどのメーカーはハイビームは押すんじゃなかった?

113 :
廃れたもの
ヘッドライト点灯と同時にスモールランプが消えるタイプ。
一部の車種だけだったかもしれない。

114 :
>>113
でも作ろうと思えば、すぐにできる。
リレーも何も要らない、わたり線一本あればいい。

115 :
>>112
トヨタ・日産式だとレバーを前方へ押しだすとハイビームだが、ホンダ・三菱・マツダ式だとハイ/ロー切り替えや
パッシングも手前に引くタイプだった。トヨタの特許が切れたので全社トヨタ・日産式ってか正式名称は何だ?

116 :
うちの平成7年式パジェロミニは
ハイビーム切り替えもパッシングも手前に引くタイプ。
昼間(ヘッドライト非点灯時)、パッシングを一回して
その後にヘッドライトをONにしたらハイビームになっている。

117 :
>>116
あの頃の三菱の仕様
平成18年頃のコルトもそうだったよ

118 :
ディマースイッチはトヨタ方式が一番だな。

119 :
もう何年も前のことだけど
品川にある三菱本社ビル2階には車が展示してあって
実際にはエンジンかからないようになってるが、電源は入るようにはしてあった
ライトはハイビームにしてエンジン切ったら、次回エンジンをかけたらロービームになるんじゃなかったかな?
フォグランプは点灯させた状態でも、エンジン切→入で、点灯しないのは確か
三菱車のライトスイッチは、良くも悪くも変わってるなと思った
ただ、パッシング・ハイビームに関する操作性がイマイチだね
パッシングのつもりでレバーを引きすぎて、ハイビームになるんだろうなと思う
しかもパッシングは咄嗟の時に行うものだしね

120 :
とっさの状況下でパッシングが役に立つ所が想像できない

121 :
>>109
>ライトoff状態ではインパネにハイビーム状態を知らせる青ランプは点かない
点くよ。

122 :
>>121 それはパッシング状態だから点いている。
レバーから指を放せばハイビーム状態は継続されてるけど
ハイビームインジケーターは消える。

123 :
まぁスイッチオフ状態なんだから点いてもらっちゃ困るが。。

124 :
とりあえずハイビームで走り続ける初心者マーク付きの「わ」ナンバーのライトを遠隔操作出来る技術を開発してくれw

125 :
国産でセミトレはサンバーが最後か?
かつてはIRSでセミトレは一世風靡したんだが。

126 :
セミトレ=スカGのハの字シャコタン

127 :
ローレルもグロリアもね!

128 :
>>123
ああ、そういうことね。
何度も言うけど、昔乗ってた車はパッシングでハイビームに入ったことは無いけどなあ。
メーカーにも寄るんだろうけど手応えと音で明らかに分かるレベルだし。
使い方とか要領の問題じゃないの?それで長年成り立ってきたわけだし。
慣れるしかないし、慣れろといわれたらそれまでだけど、何もかも統一しすぎて思考停止してしまうと、
進化も工夫も無くなってしまうんじゃないかと危惧してるわけでね。
メーター横やインパネのスイッチも使いやすくてカッコ良かったし。
レバー一つとっても、車によって個性があって面白かったと思うけどねえ。
国土交通省に何もかも飼いならされてしまうというのは、行動を管理されてるようでオレは好きじゃないんだよね。

129 :
安全に関わることを個性で片付けようとするゆとり脳w

130 :
初代アルトやTNトラックとかウォッシャーがゴムのシュコシュコタイプで
エンジン切っても動作するから自分含めたガキ共のイタズラの標的になってたな

131 :
TNの縦4灯、あれ成功したのかな・・・
トヨエースが2灯に戻った時、主査が前の4灯トヨエースは営業の圧力でコスト高なのに押し切られた。
今度は2灯で行く為に色々布石を打った、でも否定されたとき4灯に戻しやすい作りにしたと・・・

132 :
>>129
北海道のゆとり叩き 乙

133 :
>>128
>メーカーにも寄るんだろうけど手応えと音で明らかに分かるレベルだし。

>>109
>>音と手応えが全く違うから、間違えて入った場合はすぐに分かるんだよなあ。
>5代目ミニキャブのウインカーレバーのは、手ごたえに殆ど違いが無かったぞ
>軽のちゃちな造りをなめるなよ(涙
お前少しは流れを読めよ

134 :
縦4灯(片側2灯)っていすずが頑なに守ってる印象

135 :
3代目ルーチェの縦型4灯はグロリアの影響?
3代目ハイエースワゴンの縦型4灯は3代目ルーチェの影響?

136 :
>>135
3代目ルーチェ(レガート)は元々丸二灯でデザインされたが先に発売された三代目
マークUに先んじられたためあのような姿になった。
角四灯センターグリルはフローリアンが先に唾をつけていたこともあり
あのセンターグリルデザインのプレスを変えることなく変更するには縦四灯しか無かった
のかも?
丸二灯は最終的には営業車として実現したがルーチェを名乗ってはいなかった。

137 :
丸目2灯のルーチェってめちゃくちゃアメ車風に見えるね。

138 :
縦二灯といえば、何年か前まで家にあったJ31のティアナが
異型ながらも中身は縦二灯で、
おっ、プリンスグロリアみてーじゃんと妙に嬉しくなったもんだが、
現行でもまだ縦二灯なんだろうかね?

139 :
ごめん、縦四灯の間違いだった。

140 :
アクセルワイヤー(配線じゃない方の)
…今時の車、軽ですらみんなフライバイワイヤー
踏み応えなく微調整しにくい、ペダルが軽いんだ
ペダル踏んだ時の感覚で、ほんの少しゴリリとした感覚が懐かしく、
また心地のいいものだった
どうにかして今時のフライバイワイヤー式ペダルで
あの踏み応えを再現できないものか
昔知人に聞いたことがあるんだけれど、メルセデスなんかは
疲労を抑える為に、わざと重めなアクセルペダルフィーリングにしてたとか
本当かどうかは分からない

141 :
細かなことだが、ドライブバイワイヤ、ね。

142 :
>>136
>丸二灯は最終的には営業車として実現したがルーチェを名乗ってはいなかった。
その丸2灯のルーチェ「レガート」だが、教習車仕様は“ルーチェレガート教習車”だったよ。
リアフェンダーに「Luce」の筆記体エンブレムも付けられてた。

143 :
フライバイワイヤでも間違えではないと思う

144 :
ふーん飛ぶんだw

145 :
飛ぶ人もいるよな、時々

146 :
おまえらのせいで揚げ物を食べたくなった

147 :
細いウインカーレバーとか見なくなったな。

148 :
廃れたって言うか、存在したか知りたいんだけど。
角四灯のヘッドライト(SAE規格)の奴で後退角を付けたデザインの車
例えばR34とか結構後退角を付けた異形四灯だけど、SAE四灯でも後退角って付けられたような気がする
でもそういう車が思い当たらない。
S110シルビア・ガゼルとかも後退角付いてたら一層精悍な感じだったと思うんだけど

149 :
>>147
日産車は最近以前より細くなった。

150 :
R32スカイラインのウインカーレバーは確かに細かった
ドライバーがハンドル操作に集中できるようにという名目だったかな
クラスタースイッチ好きだったなぁ
アクセルペダルの件は、
ドイツ車はドライバーに意識的にペダルを踏ませるために重くしてると何かで読んだ
ドイツ車はベンツしか運転した事ないから他のドイツ車の重さは分からん

151 :
このスレは多彩な記憶の蓄積があって興味深いな
そこで改めてお尋ねしたいのだけど、4WSは何故廃れたの?
新参なので過去スレを見られないんだ
構造からくるメインテナンスの問題とか?
米軍にトヨタが納入した軍用四駆車には付いていたよな

>>150
アクセルペダルについては同じ事を聞いたことがある
実際、VW GOLFのIとIIは、当時の日本車と比較して重かった
IIIは少し軽くなったけど、重めだった
個人的には必要なだけを踏み込んでいくドイツ車タイプが好み

152 :
一番の理由はコストだと思うけど、このスレでも4WSの話題になると荒れるくらいに毛嫌いしてる奴が少なからず存在する事。

153 :
逆位相は普通車程度のWBではメリットが少なく、デメリットもあった。
同位相については、サスの進歩で4WSに近いトーコントロールが可能となったりESC・スタビリティコントロールが新たに開発、装備されたりで、
コストに見合うメリットが失われた。
こんな所じゃない。

154 :
あと、トヨタがハンビー擬きの高機動車を納入したのは、当たり前だが自衛隊。
あれは、逆位相での小回りを最重視した物で、乗用車用の4WSとは主な目的が異なる。

155 :
ラフタークレーンも4WS

156 :
4WSはレクサスGSで地味に復活してるんだけどね。

157 :
>>129
それは安全を騙ったメーカーの利権だよ。
レバーで大事故とかあるか?
パワーウィンドーで発火とかよくあるのに、そっちの平準化はどうなんだ?
同じレバーじゃないと安全に運行できないって、それこそゆとりじゃないか。

158 :
そういうことはフランス車に乗ってホーンを鳴らすことができずに
事故ってみれば考えも変わるんじゃないの?

159 :
バブル期周辺にレンタカー会社に勤めていたが
個性的なライトスイッチやワイパースイッチの車が多い時代で
貸し出し前にお客にしっかり操作法を説明しないと
「ワイパーが動かない」などとクレームが付いた。
たいていは適当にその辺触ってれば目的のスイッチに当たるものだが
中には走行中にスイッチを目で探しているうちに追突しちゃう人も。
説明しようとしたら「いいよ。国産なんてみんな同じでしょ」と
ろくに人の話を聞かない人に限ってクレームが多かった。

160 :
エンジンの掛かりが悪くてセルを回しまくってる車を見かけるのも減ったな。

161 :
エンジン始動で思い出した。
CGTVの旧OPのブガッティで最初にスコスコやってるのは何ですかね?
かれこれ二十年以上?気にはなってたのにどう考えても自分には縁の無い車なので
ほったらかしにしてた。

162 :
燃ポンだろ

163 :
あ、そっか。最初にキャブまで手動で送ってやらんといかんのね
>>162ありがとう

164 :
ティクラー じゃなかったか?

165 :
>>161 そんなのもあったね。
懐かしくなってVHSに録画しておいたカーグラTV見ようとしたら
テープがかびてた。

166 :
>>161
余談だが、音量をやや大きめにしてヘッドフォンで聞いてると、スコスコする前に「はい、どうぞ」と聞こえる。
>>165
一年半以上VHS見てない。ヤバいな。

167 :
>>151
VW GOLFUに乗っていたが、スロットルペダルの重さは滑りやすい路面でも使い易かった。
低回転からガバッと開くセッティングで無いのも関係しているが。
反面、長距離では右足が疲れたなぁ。
リンケージに不具合があって重いのもあった。

168 :
昔の86のオプションにアマチュア無線機があったな。

169 :
>>162
俺もありがとう。なるほどね。
CGTVのOPといえばスクロールするメーカー名を消えるまでに全部言えるか挑戦したっけ。

170 :
>>186
デンソー製?
パーソナル無線は結局失敗だったな

171 :
そこまで古くなくても、キャブ車で「儀式」的なことはやってた。

172 :
>>159
2ちゃんの家電板やAV板的に言えば、説明書くらい読めみたいな。

173 :
パーソナル無線の電波は携帯に割り当てるから、あと数年で制度廃止になるとか報道されてたな。
あれ一時期は車載機が大ヒットしたような過去もあったけど、今は利用者2万人くらいしか居ない。
アマチュア無線のほうは、災害時に強くて遠距離通信もできるとかの理由で50万人くらい残ってるそうだけど。

174 :
トヨタの救急車には4WSがあるね、しかも4WD+4WSの組み合わせで
おそらく>>154みたく小回り重視の逆位相だけじゃないかな
かつてのセリカ、カリーナED、コロナEXIVシリーズには4WS設定車があり
ST18系では、3SG、3SFともに4WSが選べたが
ST20系では3SFのみとなり、3SGではスーパーストラットサスが現れ4WS廃止
同位相側の性能としてはサスの進歩などにより、4WSは不要になったと見ていいんじゃないかな?
しかしながら、そのスーパーストラットサスは回転半径が大きく小回りが効かないんだよな
スーパーストラットサスに限らず、その小回り効かないのがある種のスポーツ性能を持ち合わせた車の特長みたいなもので
ノーマル仕様に比べて必ずといっていいほど、スポーツ性能車は回転半径が大きいんだよな
今、ST21系のカルディナ3SGの4WDに乗ってるけど、回転半径が大きく小回り効かないのが非情に不便
例えば時速5キロ以下の低速走行時でかつスイッチONした状態に限り
逆位相の4WS機能が欲しいくらい
通常走行は2WSで十分

175 :
>>151
独立懸架すら要求されない貧民ばかりの状況で4WSの高速レーンチェンジ安定性とか
需要がないのでは?(コスト掛かるばっかりで)
壁面スレスレに縦列駐車した状態から一気に右にハンドル据え切りすると
壁にケツをぶつかるとかデメリットもあるし

176 :
前輪の切れ角によって後輪の切れ角も細かく調整される。
今どきそこまでバカな4WSはないよ。

177 :
> 一気に右にハンドル据え切りすると

178 :
TEMS

179 :
駐車時にぶつける4WSなんて3代目プレリュードくらいじゃない?
電子制御4WSなら今でもスカイラインシリーズやレクサスのGSにあるみたいだし

180 :
また今回も4WS乗りこなせかったヘタクソ自慢が始まるのか

181 :
独立懸架神話が生まれたのってリジットの頃の話だろ、以下は後輪に関してだが
デフにドラシャ、プロペラシャフトも半分がバネ下に架かってくるから
独立懸架にすれば効果は絶大だったろうけど、今はFWDが大多数。
駆動系を持たないFWDの後輪を独立懸架にしても大した効果は無いのでは?
20-30年ほど前のFWDでも独立懸架だらけだった頃でも
スポーツグレードはスタビライザーでわざわざ左右が繋がれていて
本当にバラバラに動けるのは安グレードだけ、独立懸架の方向性と逆な実情。
しかもFWDだとリジットにした場合でも軽量なアングル材で構成されていて
ドディオンアクスルから駆動系だけを抜いたような構成で、
熟成されたリジットならスペック厨を喜ばせるだけの下手な独立懸架よりずっと良いと思う。

182 :
FF車でも凸凹のある舗装路を走る限りでは、リヤサス独立懸架の恩恵があると思ったよ。
ストローク量も確保されて追従性もあるためか乗り心地が良かったね。
ストラットだと車内側への張り出しが大きいのはデメリットかな。

183 :
ラジエーターグリル(又は両脇)にオーバーライダーが付いたクルマ。
と言っても少数だな。

184 :
黄色いフォグの車

185 :
それ、無い無い言う割に
高級車は黄色が付いてる割合高くない?

186 :
>>185
一時期、トヨタ車で同じ車種の中でもヘッドランプがHIDの車はイエローフォグ、
ハロゲンの車はクリアフォグだったことがあった。

187 :
今だと何もしないと無色、Dオプションで白色か黄色になることが多いのかな

188 :
保安基準が変わって新車に黄色はダメになったんじゃなかったか?
厳密に調べるとフォグは黄色でも良いのに
メーカーがビビってカタログから削除したような。

189 :
黄色がダメなのはヘッドランプでフォグランプには使えるよ。

190 :
っていうか、フォグランプって黄色じゃないと本来の役割を果たせないんじゃなかったっけ?

191 :
脳味噌スッカラカンな平成生まれの頭の中に、
保安基準というのは入っていない。
自動車整備士でもグーグルがないとわからないんじゃないか

192 :
>>187の無色と白色の区別が気になる。

193 :
無色→バルブが無着色で光色がクリア、電球色
白色→バルブが薄青色の着色で光色が白

194 :
既出かもしれないけど、2代目アルトに有ったエンブレム式ボンネットオープナー
ヒンジを追い出して荷室を広くとったファミリアのバン

195 :
>>194
懐かしいね。初代カルタスもそうだったっけ。

196 :
>>188
厳密にというか、フォグに黄色は普通におk
トヨタと日産以外は現在も普通に黄色フォグが純正で用意されてるよ

197 :
>>194
初代アルトもエンブレム式ボンネットオープナーだよ。4スト化したSS40Vからかも知れんが。
>>196
現行フィットにディーラーOPの黄色フォグランプ付けました。霧の中を走る時すごく便利

198 :
>>197
ホンダはイオンイエローと普通のイエロー両方有るよね
個人的には普通の黄色が好み
自分は日産車なんで純正でイエローフォグが無かったからバルブをイエローに交換してる

199 :
前期型AE86レビンGT-APEXとは別の意味で、開閉式グリルがあったな。
初代シティがそうで、メンテの為に開けることができた。
ボンネットと共にグリルも開ける様にすればいいだけの話ではあるが。

200 :
こんなスレあったのか。
思い出されるのは「廃れた」よりもR31の可変リップとかY30の可変ARターボみたいな一回こっきりなんばっかだ。
#と思って調べたら可変ARは意外とあった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C
> ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
VWのTSIは?

201 :
可変ARは回転域の狭いディーゼル用としかならないのか?

202 :
>>200
可変リップなら100型ハイエースワゴンにディーラーOPであったぞ(本当)

203 :
助手席ダッシュボードにグリップが付いてる車は未だにあるのか。
比較的新しい車の場合、エグザンティアに記憶にある。
大昔は特に商用車に付いていたと思うな。
サニー/チェリーキャブは中央席用もあって、左席も含めてグリップが2つあった。

204 :
ガラスと窓枠に挟むタイプの20cm司法くらいの赤旗。
昭和には標準装備だった。
発煙筒と三角版に押されたかな?

205 :
まさかのハイエースwww
ttp://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4210994&pn=1&ci=65&mo=63
でてくるだけで何も変わりませんワロタw

206 :
>>203 初代パジェロミニには付いてた。

207 :
>>205
自分のハイエースに付いてる。
メーカーオプションで8万円位だったかな。
確かに効果はわからない…

208 :
>>204
今でもカー用品店だと300円くらいで売ってるね
使い方が分からなんだけど どういうときにどうやって使うの?

209 :
俺のも純正で黄色のフォグだけど、厳密に言えばバルブ自体はホワイトバルブで
黄色いアクリル板使って黄色く発光してるだけだった

210 :
>>203
旧規格のころのジムニーにはあったな。いまはどうなんだろ

211 :
>>208
事故や故障で路肩に緊急停止してるとき、窓から掲げて後続車の追突防止、
後ろから見やすいよう進行方向と直角に出す。
20cmくらいの棒の先に丸い赤色反射板が付いてて、
反対側はマグネット?で車体のリアフェンダーあたりに貼り付ける
同等の機材もあったな。
どちらも車輌本体に付けてては追突防止の効果なんてほとんど無くて
三角板にとって代わった。

212 :
ディーゼルって今でも冬場はラジエターに塞ぎ板付けるの?
昔乗ってたクルマの取説に載ってた

213 :
>>209
意味合いが違うが、黄色のカバーを脱着することで、白瘟ゥ色が可能なタイプがシビエだったかあったな。
あと、白レンズでバルブに黄色のキャップを装着したのもあったが、これはあまり珍しくなかった気がする。

214 :
>>211
ありがとう
明日買ってくる

215 :
>>212 ハイエースバンディーゼルでいえば、
先代は付いていたが、現行200系にはないな。

216 :
>>212
自衛隊の3d半トラック(いすゞ)には確か今でも付いてた・・・ような?
丸目の旧型だけだったっけかな?

217 :
リアガラス下端のハイマウントストップランプ

218 :
昔のオープンカーにあった、ダッシュボードからニョキッと生えてるセンターミラー

219 :
>>212
今は排ガスの関係でラジエター前にインタークーラーがあるからなぁ
クールドEGRの冷却にも冷却水使うし必要は無くなったのかもね

220 :
今のクルマは空気の取り入れは殆どバンパーの開口部から行ってるらしいけど
フロントグリルは未だ健在だなあ。
やっぱ「顔」を印象付けるには必要なんだろな

221 :
>>220
フロントグリル ≒ ラジエーターグリル

222 :
グリルレスで売れなくて、マイナーチェンジでダミーグリル付けた車もあったしな。

223 :
人間に限らず、生物は皆
普通から掛け離れると、
避けられたり攻撃されたりと、拒否行動が出るもの
昔ながらの形が基本となって、それが普通と認識されてるんだね

224 :
直列6気筒ターボ
かと思いきや最近BMWが始めてた。

225 :
>>220
それの最も顕著な例がインフィニティQ45のバリエとして出たプレジデントかな、
巨大な絶壁グリルを持つくせに、ベースのQ45は鉄仮面。
そのQ45も日本向けはマイナーチェンジでグリルが付いたな。
いずれセンチュリーやプレジデントのクラスにもEVが出てくるだろうけど、
ダミーグリルが付きそうだなw

226 :
モーターやバッテリーの冷却は必要だから、何かしらエア取込口はつくかと。

227 :
>>220
軽自動車なんかは左目よりでグリルからバンパーにかけて吸気口がある
そのせいでナンバープレートが右側にオフセット設置

228 :
最近MT車以外はフット式サイドブレーキばっかりになってる
ごく普通のレバー式をあまり見かけなくなった、こっちのが使いやすいのに

229 :
>>228
引きが甘くてパーキングブレーキとして中途半端な働きになったケースが多かったんだと想う
あとオッサンになれば分かるが一般に利き腕ではない左で引き上げる動作は疲れるんだろうね。
とりあえずラッチリリース式のが消えてよかった。
あれは手を伸ばしたりする必要があって腰が疲れるんだよね

230 :
サイドブレーキと言えば、ふそう初代グレートは運転席の右側にサードブレーキレバーがあるらしく
乗り降りするときに運転手のケツに刺さると書いてあるのをどっかで見たなw

231 :
間違えたw
サードブレーキ→サイドブレーキね

232 :
エスティマエミーナも運転席ドア側にサイドブレーキあったんじゃなかった?

233 :
ミニキャブも

234 :
デフォルトのエスティマがドア側でちょっと小さいエミーナ・ルシーダは普通だった気がした。

235 :
>>227
軽のグリルをよーく見ると、ほとんどの穴が塞がれてるんだよな。

236 :
>>220
EVの日産リーフでさえラジエーターがあるんだぜ。
リーフやマツダのようなのっぺり顔に抵抗がある人もいるだろうね。
空力性能では優れているのだが。

237 :
>>228
ノートはモデルチェンジでハンドブレーキが復活した。

238 :
>>220
アクセラ…

239 :
>>225
プレジのグリル、飾りなだけで穴空いてないんだもの。
他社だけど3代目ジェミニもQ45みたいなグリルレスだったが、テコ入れで中途半端なグリルが付いた。
でもMC直後にセダン系生産中断(→その後撤退)であまり作っておらず。生き残りはレア車。

240 :
そういえば90年代初頭の日産車って一応足踏み式サイドだけど
解除はセンターコンソールのボタンだったよな
はっきり言って足踏み式サイドってデメリットの方が多いよな
間違えて掛けきっぱなしで走っても気が付きにくいし、いざって時に助手席側から掛けるのも難しい

241 :
半自動の電動パーキングブレーキがスタンダードになる。

242 :
>>230
大型板のグレートスレで書かれてるの見たわ

243 :
RX-8前期のFグリルはダミー。

244 :
グリルで思い出したが、
後期型で馬鹿でかいグリルが着いた初代レジェンドセダン、
グリル外したら初期型の小さなグリルがそのまま残ってるなんて噂話が有ったな…。

245 :
初代インプレッサのWRXじゃないグレードは、申し訳程度の小さいグリル開口部だったな。
カッコ悪くて大不評だったから、小変更でWRXタイプのグリルに変更されてたけど。

246 :
>>244 エリシオンって、初代レジェンドと同じ道をたどったのかね。
前期で押し出し感不足→巨大グリル追加

247 :
30ソアラはマイナーチェンジでちっこいグリル付けて余計にかっこ悪くなったな。

248 :
>>228
足踏み式のはパーキングブレーキ
運転席横にあるのはサイドブレーキ

249 :
>>246
個人的にはそう思う。デザイナーは泣いてるんだろなぁ…。
アプローズもグリルが巨大化していったけど、派手なグリル着けたら人気出るって本気で思ってたんだろうか…

250 :
アプローズの場合はダイハツ役員専用車みたいになってたからね。
そういうのにはギラギラの押し出し感強いメッキグリルは必須だし。

251 :
900系ムーヴもマイナーチェンジでメッキグリルが付いて、それを見たジウジアーロが『これはもうオレのデザインじゃない』と言ってカタログからジウジアーロデザインの文言を消させたとかなんとかという話もあったな。

252 :
サイドブレーキもパーキングブレーキやろ…

253 :
>>212
ガソリン車でもやる意味ある
ヒータの立ち上がり改善や峠・高速での暖房能力不足防止になるよ
スタッドレスタイヤ交換といっしょに
プラダンを適当に切ったものをグリル内側へ針金で吊るしてる

254 :
そういえば、もう30数年前の話だが
うちのオヤジが30系カローラに乗っていた時代、
冬になるとダンボールでラジエーターの半分くらい覆ってた。

255 :
>>254
一部のマニアック(バカ)なプリウス乗りの間では健在だね。
でもサーモスタットがきちんと動作していれば>>253のようは弊害は少ないと思う

256 :
プリウスはエンジンを暖気のためだけに勝手に回したりするからな

257 :
>>256
そうでもしないと触媒が冷めて排ガス規制値をクリアできなくなるとかの事情なんだろうけど

258 :
>>250


259 :
>>258
>>250だが何か晒されるような間違った事言ってるか?

260 :
>>234
昔うちの親父がルシーダ乗ってたけど(しかも希少なMT)、
ドア側にあったけど

261 :2012/10/28
最後のキャブレター  三菱リベロカーゴ 2002

TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【カロッツェリア】サイバーナビ Part2【初心者】 (814)
【煽るのも】煽り運転について36【煽られるのもアホ】 (206)
jms ジェームス Vol.19 (372)
● プレミアムタイヤ 13本目 ● (693)
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part11 (229)
★ケチなのでレギュラー推奨デス@チャンゲ国沢ヤボなイモ483★ (754)
--log9.info------------------
【楽屋裏】魔神ぐり子 3【漫画家デビュー】 (776)
【スターマイン】ストロマ その11【くらまちゃん】 (781)
【角川書店】 4コマnanoA 【新漫画雑誌】 (400)
【いぢめる?】ぼのぼの【いぢめないよぉ】 (543)
【店長の青春】碓井尻尾(仮)2【憂鬱甘辛煮】 (854)
宮成楽 その10 (240)
宮原るり24 (455)
【毎月28日】まんがライフMOMO 6【竹書房】 (749)
【ももいろシリーズ】ももせたまみ総合【せんせいのお時間】 (294)
こもわた遥華総合 (201)
【ハニーtheバンドガール】楯山ヒロコ【東洋に魔女】 (731)
都桜和その4 【うらバン!〜浦和泉高等学校吹奏楽部〜】 (856)
【でもそれは】◆スケッチブック 柴田まさ5◆【言わないのだ】 (804)
【毎月11日】まんがライフオリジナル5【竹書房】 (814)
【まじん☆プラナ】 nino その4 (211)
まんがタイムきららミラク(Miracle!) vol.5 (672)
--log55.com------------------
Leapチェア・Gestureチェア Part6
●クッションはどうよ?●
安物パイプベッド上でえっちはできるか?
Bo Concept使ってる方います?
IDにkaguが出るまで(´・ω・`)するスレ Part.2
【ぽっちゃり】体型に合うOAチェアを考える【デブ】
低価格帯のソファ 9
(北欧)ファブリック