2012年09月ハードウェア91: ■マルチモニタ・USB接続VGAを語るスレ■ (350) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大玉トラックボールについて語れ (229)
見た目にこだわるキーボードスレ2 (414)
安定したSSDを探すスレ (793)
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part54 (990)
【新品限定】低価格・激安PC part367【デスクトップ】 (356)
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 16鯖目 (731)

■マルチモニタ・USB接続VGAを語るスレ■


1 :2010/02/15 〜 最終レス :2012/10/30
USBでマルチモニタする猛者が集うスレです。
取り敢えずこれ貼っときます。
http://kakaku.com/specsearch/0550/
報告、質問などなど語り合いましょう。

2 :
リンクしくじりましたスイマセン
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05503616286.05500216536.05504016100.K0000062567.K0000079868
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05503015672.05503016023.K0000080433.K0000051097.05507917111
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05507917112.K0000019670.05507912110.K0000079867.05508015826
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048367.05502516066.05502015998.K0000004697.K0000015878
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000077475.05508015827.05507914448.K0000080987.05507915889
これでどうよ?

3 :
DISPLAY LINK のチップはまだ不安定。
デスクトップ機での運用はむりぽ。

4 :
>>1
乙。
とりあえずIOデータ社製とratox社製のは同時に使えた。

5 :
USB3.0対応機種に期待汁!
実際、この手のやつって何ができて何ができないとかあるの?
動画は駄目っていうかおkなのと駄目なのがあるらしいけど。

6 :
USB接続のグラフィックボードのスレはこちらでしょうか?
マザーにグラボを刺さずに、このタイプのUSB接続のみのグラボを刺して
PCを起動させることはできるのでしょうか?
なお、マザーにオンライングラボの機能はありません…

7 :
まじでこんなの買わないでよかったわぁ。3000円くらいで売ってる一番安いグラボでも
追加したほうがはるかにマシ。
PCI-E8x 2スロット持ってるマザボに乗り換えるか、x1加工されたグラボを
ヤフオクで落札したほうがいいわ。 

8 :
ボードを追加できないノートPC向けだな

9 :
>>6
DisplayLinkのドライバをインストールしないと使えないよ。
初回インストール時にグラボをさしておけば大丈夫だと思うけど。
BIOSは無理

10 :
>>9 そうなんですか、ありがとうございます

11 :
HDCP対応のってありますん?

12 :
PT2で地デジ見るのに使ってる

13 :
これすごいな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/etc_sgraph.html
http://www.soundgraph.com/fingervu436-feature-jp/

14 :
>>13
カーソルとフォーカスを移動させずに操作出来るってあるけど、
これって普通のPCの画面を表示させた時もそうなのかな?

15 :
GX-DVI/U2AIをmacで使ってる人いる?

16 :
>>13
この記事みて、3/21にアキバに速攻してきた。
クレバとTZONEは売り切れていて、石丸の店頭の露店販売wだけだったが在庫はそこそこあるようだった。
今日インストールして使い始めたところ。
これは、ディスプレイそのものは何の変哲もないけれどついてるアプリがおもろいアイデア商品だね。
FingaUIというアプリが肝だと思う。
これとリモコンの組み合わせでうまく別のUI環境を作り上げている。
それとは別に、たまたまiTunes立ちあげて適当な曲を再生したら、勝手にタイムカウンターが出てきたの
はチョット心が震えたw。
いくつかのAP(前述のiTunes等)とは「勝手に連帯する」ように作ってるようだ。
まだまだ不安定ちょくちょく落ちるし、なんだかごちゃごちゃしていてマニュアルもろくに無いけど、アップ
デートに期待、という感じはある。
>>14
こちらのウィンドウにPC画面を表示させる場合はカーソルやフォーカスは画面タッチでは無理な模様。
ちなみに、買ったら速攻で適当なサイズの液晶シートを貼ることを強くおすすめ。
デフォルトでは非常に滑りが悪い上、タッチセンサーの感度が低めなので、指先操作だと摩擦が大きい
上に誤動作させがち。
こんな感じ。なにか質問あればどうぞ。
とにかくマニュアルが無いので、まだ試行錯誤で使っている状況でろくにつかいこなせていないがw

17 :
半年後にはそれの最適化&インチアップ版が出るだろうから、
それを買うつもり。

18 :
USB3.0対応で激変するかもな

19 :
>>13
俺も買ってきた。
音楽ファイルの演奏に、まだ色々と不具合があるね。
演奏時間の取得だろうか?次の演奏に行かない場合がある。
まあ、こういうのは色々いじくりつつ
アップデート待つのが吉。

20 :
>>16
!?
PC画面を表示させてたら、タッチパネル自体が使えないってこと?
タッチパネルは専用ソフト用なのか・・。

21 :
>>20
>>16
>!?

>PC画面を表示させてたら、タッチパネル自体が使えないってこと?
>タッチパネルは専用ソフト用なのか・・。
今のところ、どうやらそれっぽい

22 :
ぜひVGAくらいの解像度にして液晶タブレット化してくれ

23 :
>>22
すでに上位モデルはあるようだ>
FingerVU706

24 :
FingerVU706
日本じゃ25000円くらいみたいだな…

25 :
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=oYlJ0cKz4b4
いまいち

26 :
http://www.jmgs.jp/products/product/dh2go/
新型のDisplayPort版は、WUXGA*2画面可能。
たぶんUSBみたいな遅延も無いかと

27 :
これってどういう仕組みなんだろ。
パソコンのD-SUBに繋ぐみたいだから、アナログからデジタルに変換してるのかな?
だとしたら画質はアナログ画質だよね。

28 :
DH2GoやTH2Go自体を1台の高解像度モニタとして認識させておいて
受け取った映像を複数のモニタに分割して表示させてる。
D-Subに繋ぐのはアナログ版だけでDVI-D用とDisplay Port用もあるよ。

29 :
>>28
なるほど。アイデア商品ですね。
分かりやすい説明ありがとう。
PC側がD-SUBの場合は、画質はPCの出力品質に依存しそうですね。
画質(滲みとか)の面ではUSBでDVI出力の方が良さそう。

30 :
FingerVU706衝動買いした。
とりあえず天気予報の気温を何とか摂氏表示にできんかなぁ・・・
素直にOS標準なりgoogleなりのガジェットでも表示させとけってとこか。

31 :
>>30
右メニュー>下スクロール>tempaerature typeだとJk

32 :
下スクロール気づいてなかった・・・thx
俺恥ずかしいな。

33 :
買わない?
Logitech LDE-WX015U \4500 昨年10月購入一年保証。
神奈川より 手渡ok asdffasdfs@hotmail.co.jp

34 :
オクでね

35 :
例えばWXGAのノートPCに
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
こんなのを使って、WUXGAのモニタをメインモニタとして使うとかって出来る?
ノートのモニタは全く使わず、外部モニタだけで作業って感じで。
ノートに表示はされてても構わないけど。

36 :
>>35
そんなのを買わなくても、大抵のノートPCには外部モニタ出力ついてない?

37 :
>>36
DVI端子は付いてないでしょ?

38 :
HDMI付いてればDVI変換ケーブルでおk

39 :
HDMI付いてるのって普通に有るもんなのか?

40 :
>>39
アナログ出力のものも多いよね。
ダメルコのGX-DVI/U2AIポチってから、このスレ来たんだけどやはり地雷かw
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2ai/
会社支給のPCに私物モニターを追加してデュアルディスプレイ環境作りたいだけなんだけどね。
VGAボード追加なんて以ての外だし、シス管に相談したらUSB接続のVGA追加なら知らんぷりしてくれると言う事で。
書類作成するのに15インチディスプレイ縦置きで使いたいだけだから、
動画とかの再生必要ないし、とりあえず使えるとは期待するが。

41 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100522/ni_cdvihd.html

42 :
商品到着し動作チェック完了
クローンで元画面と同じ表示させるとワンテンポ遅れるのが分かるね。
オフィスソフト使うなら特に問題ないね。
なかなか便利だわ。
画面の色合いの調整が出来ないのは微妙かな。
モニタ側の機能で対応するしか無いけど。

43 :
>>39
今時なら

44 :
現行ノートならDPorHDMI&D-Sub15が当たり前

45 :
スペックアップした新製品キターーーーーー!!!!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377365.html


46 :
1,366×768かー

47 :
このスレには話題に上がってないみたいだけど、これはどうなの? UM-720s
ttp://www.mag-labo.jp/mimo/?p=23
このレビューだと評価はイマイチだけど
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001613

48 :
>45
サブモニターとしては、ベストだね

49 :
USB接続のディスプレイってPCからはどういう扱いになるん?
そもそもどういう仕組みで繋がってん?
たとえばRADEON使ってたとして、Catalystの設定に表示されるん?
Aeroとかはどうなるん?とかそういうところを

50 :
>>47
i-Pad見てて「おーああいうのがあれば寝転がってパソコン使えるんじゃね?」と思って
一番安い手で持てるサイズのタッチパネル液晶ディスプレイとして楽天で12700円だったから何も考えずに5日ほどまえに買ったさ。
1.寝転がってパソコンができる
2.座ってるときはサブモニタとしても使える
ってのがしたかったんだ。
問題点は
1.USB接続のためDirectX関係が全滅
2.解像度が800*480固定のため最低でも800*600を必要とするゲームなどは全滅
3.ミラーモード時タッチパネル操作不可
と寝転がってゲームをプレイするということができなかったわけだが、その他は値段が安い分を考えるとこんなもんだろうと思うぐらいの性能です。
でも問題点も買う前にちょっと考えればわかることなのに買ってから気づくあたり馬鹿です。

51 :
>>49
USB接続でグラボを通さない訳だから当然CCCで設定できない。

52 :
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535690/
発売になったみたい

53 :
もっと品質いいの(IPSとか)出てこないんですかね。
ドキュメント類ならともかく、絵を描くときの参考画像の表示とかにはなー

54 :
>>52
当たり前なんだけどHDCP未対応なのが惜しいなぁ

55 :
http://japanese.engadget.com/2010/07/12/mimo-usb-10-imo-monster-touch/
こっちも、いいかも

56 :
LCD-10000Uを買ってみた。
発色は薄めで動画や写真はあまり綺麗に感じられない。
輝度調整のロータリーSWは、基板等についてるロータリーSWそのものなので、
ドライバーを使ったほうが回しやすい。とゆうか指では無理。
専ブラを表示させて書いてるが文字小さい。
自作機(win7 64)とネットブック(XP)で使ってみたが、どちらも無問題.。
むしろネットブックではこちらのほうがスクロールが滑らかに感じらた。
また表示をこちら側だけにすればネットブックの発熱が小さくなる。
自分は満足できたが、価格が少し高いと思うので、購入を迷ってる人は下がるのを待っても良いかも。

57 :
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20100714/1032367/
こんなん出た

58 :
>>57
タッチパネルで16800円は安いな

59 :
でもマルチタッチは非対応か

60 :
次は16インチUSB液晶か
誰得くせぇ

61 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/etc_fsemi.html
バスパワーで動く16インチUSB液晶が登場
16インチ きたな

62 :
余り物じゃなくてもっといいパネル使ったの出しておくれよ

63 :
丸い足が邪魔

64 :
>>57
これACアダプタいるんだなちょっと減点だなー

65 :
>>57
これのもっと軽いのが欲しいんだよなー
IPAD的に使いたい

66 :
>>65
俺もIpad適な使い方したくて、値段と相談していろいろ妥協して
ttp://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-32.html
これにした、楽天で12800円だった

67 :
>>66
今だと16000円くらいだね、楽天で
その値段なら>>57に期待かな
バスパワー動作は人柱に確認してもらうとして(できるかもという記事は存在するが、そもそも回路的に不可能な場合もあるだろうしね)
中華PAD買ったけどやはり性能がいまいちだから、どうせ自室で使うならこの手の商品のほうが性能はPC依存で良さそう

68 :
>>64
アイオーのやつ、店頭展示されてたから
ACコード抜いてみたけど、そのまま動作してた。
絶対とは言い切れないけど、バスパワーで使えそう

69 :
>>68
買ったけどアダプタ使った事ない
LOW設定・USB給電で不具合無し
供給側のUSBポートに悪影響が無いとは言えないだろうけど

70 :
USB3.0に繋げば問題なさそうだな
どうせ未だ繋ぐもんなさそうだし3.0。
つうかこれからもよく考えたら3.0いらなくね?

71 :
外付HDD/SSDと大量にファイルをやり取りしたり、外付BDでBD再生したりするならUSB2.0よりUSB3.0
もちろんeSATAがあるならそれでもいいけど

72 :
見落としがちだけど、ネットブックや非力なPCにこそUSB3.0がオススメだよ。
正確にはUSB3.0でなくxHCIね。 EHCIよりも格段にCPU負荷が下がってるから、
こういう、映像みたいな大量のデータを送り続けるのには特に差が出る

73 :
リモートデスクトップのサーバになっているPCにUSB液晶を接続したら
やはりロック画面が表示されるのでしょうか?

74 :
>ハードウェア3Dアクセラレーターが必要となるソフトウェアはUSBモニターでは
>正しく表示されませんので予めご了承ください。
か。
じゃあ買う意味ないな

75 :
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtl7t/
↑コレだと入力がHDMI/DVI/VGAだから
>ハードウェア3Dアクセラレーターが必要となるソフトウェア
でも表示し、かつタッチパネルである程度のコントロールは可能なんだろうか?

76 :
つーかスレ違いか
マルチディスプレイスレに移動します。

77 :
Server2008の監視用にUSBモニタつなごうとしたらDisplayLink社のドライバは対応してなかったでござる

78 :
フルHDでUSB3.0バスパワーのみのがでたらいいなー

79 :
MimoのUSBサブディスプレイに9型タッチ&カメラ付きモデル
http://japanese.engadget.com/2010/11/16/mimo-usb-9/

80 :
カメラ付きとか

81 :
LCD-10000Uの視野角は見るからにヤバイな
昔の液晶はこうだったのうww
もうちょっとなんとか

82 :
アイオーの10.1インチ買ったが、内蔵されてるDisplayLinkのドライバ(5.2)入れたら
ブルースクリーン連発
四苦八苦したあげく、Webから最新の5.5入れ直したら
何事もなかったかのように安定動作
もう少しで泣く所だったぜ…

83 :
続報
RocketRAID2760ってRAIDカード使ってるんだが
そこのRAID5ボリュームがたまに応答しなくなったり
ベリファイかけるとPCの応答がカクついたり
ディスプレイドライバが応答停止したりするようになった
このUSBモニタ入れた直後くらいからの症状だったんで
とりあえずモニタのタッチパネルドライバ消してみたら
何事もなかったかのように安定動作
俺もう半ベソ状態

84 :
タッチパネルドライバ消しても関係なかったっぽい…
これ以上はスレ違いなんでさいなら…

85 :
結局ディスクの1本がイカれてたみたい
アイオー疑ってごめんよ
スレ汚しごめんよ

86 :
バカか池沼クレーマーはRよカス

87 :
誤爆した

88 :
test

89 :
LCD-10000U買った。
いまさらだけどて対抗製品も出ないようだし。
視野角は、単品のモニタだと思うと狭いけど、
ネットブックの安い液晶くらい。
目の前に据え置いて使うなら気にならない。
発色は良くないけど、サブと割り切ればまあいいか。
フル画面にすると動画がコマ落ちする遅さ。
16BITカラーにすればなんとかなるけど、画質は動画鑑賞向きじゃない。
輝度調整は指でも普通に回せる。ドライバーとかいらない。
文字が小さいというが、このサイズでこの情報量はベストだと思う
総合的には、けっこう気にいってる。
ただ画質や視野角に文句いうなら、
同じ価格帯の普通のモニタ買った方がいいな。

90 :
このジャンルの製品てもっと出てもっと盛り上がるかと思ったらそうでもなかったね
微妙に使い勝手悪いまま改善しなかったし遅延はどうしようもなかったし
普通の液晶ディスプレイがめちゃくちゃ安くなっちゃったのもあるのかな
USB3.0が本格普及すればもう一盛り上がるかるかな

91 :
ノートのサブモニタならUSBでつながないで
DSubでもいいかなっておもってきた

92 :
結構負荷が大きかったしな

93 :
http://www.youtube.com/watch?v=GNkDX2pcg0U
これに使われてるようなベゼル極細の液晶って国内で流通してませんか

94 :
と思ったけどスレチだった、ごめんなさいorz

95 :
サインはVGAを使ってるけど、最近のUSBディスプレイアダプターは性能が上がってるの?

96 :
マルチモニタめんどいことに気づいた。俺は横2560ドットの世界に行くぜ

97 :
15.4型のモバイル向けモニタ Field Monitor Pro
ttp://japanese.engadget.com/2010/12/16/15-4-field-monitor-pro-displaylink/
微妙な。

98 :
約1.8kgっておい・・・
もう一台ノートPCもってって同期ソフト使ったほうがいいレベルだな

99 :
そもそも違う会社のビデオカードを複数入れて同じパソコンで
ビデオドライバ2つ以上同時に動かしたら表示がおかしくなったりするよね?
USBの奴は元々他のビデオカードと一緒に使う前提だから大丈夫なのかな?

100 :
>>99
おかしくならない
vistaだけが仕様が馬鹿で、WDDMドライバを共存出来ない
あと、DisplayLinkのは、ビデオカードのドライバとしは動いてないっぽい

101 :
>>100
ビデオカードのドライバが複数種類共存出来ないのってVistaだけなんだっけ?
そう言えばVista以外でマルチモニタ試した事なかったな。
XPやW7なら何種類でもビデオドライバ共存出来るの?

102 :
Windows7の画面の解像度で管理できて、Aeroが有効になるUSBアダプタ
ってないですか?
いまサインはVGAを使っていますが、ディスプレイドライバがベータなのか、
セカンドモニタの縦のずれを調整できないのと、Aeroが有効にならなくて
困っています。

103 :
ズレはディスプレイ側で調整するんじゃないの?
AeroはDisplayLink系なら有効になるよ

104 :
>>103
モニタの表示のズレじゃなくてですね、
■■■■■ |?ここの位置が直して直しても0になってしまう
■■■■■ ■■■■
■■■■■ ■■■■
■■■■■ ■■■■
■■■■■
モニタのサイズと配置がこんな感じで縦のオフセットが
設定はできるんですが、設定してもすぐオフセットなしに
なってしまうんです。

105 :
USBなサブディスプレイってマシンパワー必要になる?
かなり昔のノートPCをまだ使ってんだがCPU1.2GHzっきゃないんだ

106 :
>>104
確認したけど、DisplayLink系は問題無かった

107 :
グリーンハウス、USB接続の15.6型ワイド液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419947.html
http://www.green-house.co.jp/products/pc/display/sub/15wide/gh-usd16/
バスパワーで大丈夫なのかなぁ。。。

108 :
>>106
ありがとう。
DisplayLink系のアダプタ買ってきたら、
ちゃんとAero有効になったし縦のオフセットもWindowsから設定できました。

109 :
DisplayLinkのUSB3.0まだかな
http://www.youtube.com/watch?v=MBBDHH-8-yc
2011年前半量産予定ってあるから今買うより待った方がいいかな
http://www.arrowuec.co.jp/products.php?item=5

110 :
DisplayLinkのUSB3.0対応チップはDL-3000とDL-1000か
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/30353/new-displaylink-chips-coming-usb-30-support

111 :
USB-RGB/D2使ってるけどスタンバイから復帰する度に解像度が1280x1024に設定される(ディスプレイは1920x1080)

112 :
buffalo GX-DVI/U2AIを使って3画面してたけど
win7のエクスプロラが例外エラー出てとまるようになった。回復使って直ったけど。
それ以外はまあよかったんだが、残念だが押入れ行き。


113 :
112だが、
最新ドライバをダウンロードして、インストールしてからつなげば問題がおこらなくなった。
押入れから復活。
でもドライバ内蔵の意味なし。

114 :
ドライバは更新されるからなぁ。
ドライバ内蔵なんて気休めの機能さ。

115 :
恵安のHIS Multi-View II Adapter HMV2-MAC-PC を使用している方はいませんか?
スペックを見る限りでは悪くないのですが、レビュー情報が皆無なので不安です。

116 :
お前がレビューすればいいんじゃね

117 :
素直に実績のある機種使えば良い気がする。
特別に安いとかなら人柱になってくれ。
自分はダメルコの奴を使ってるが特に問題ないし。

118 :
buffalo GX-DVI/U2AI使ってたけど、お役ゴメンになったのでヤフオクに放出します。
1画面しか出力無いPCでも、USB接続するだけで2画面に出来るのは非常に便利でした。

119 :
BUFFALO GX-DVI/U2AIでセカンダリにして、カレンダーとか時計のガジェットを
置いておいて、起動し直すと、ガジェットが全部メインのDVI接続のモニターに
戻ってしまうんですけど、USBアダプタで増設したモニターには
ガジェットは置けないんでしょうか?


120 :
置けるけど、仕組み上仕方がない

121 :
>>120
わかりました。ありがとうございます。

122 :
BUFFALO GX-DVI/U2でDisplayLink 5.5.29055.0
カレンダーとか時計のガジェットを置いているが戻らないよ

123 :
IPSのやつねえのかよ

124 :
>>119ですけど、
USBハブを使わないようにしたらガジェットが置けるようになりました。
USBポート変更した直後にWin7の窓の移動や表示が
メインの120Hz入力モニターの中でも異様に遅かったんですけど、
2回目の再起動後、今はそれも直ってます。

125 :
DirectXに対応していないの?
それを使ってるアプリは動かないのですか?

126 :
>>125
DirectXと言われても何の事だか分からない
DirectX非対応で動くか動かないかはアプリ次第
そして、Direct3DやDirectDrawへの対応の有無は、寄生してるグラフィックボード次第
※DisplayLink系の話 他のソリューションは不明

127 :
15インチ4:3のUXGAの回転できる奴が欲しい
もっと欲を言えばQXGA(2048x1536)位
PDFの資料をもっと見やすくしたい

128 :
>106 >108
そのDisplayLink系(寒のU70)だが、>104と同じ症状が出る。
Win7 64bit、ドライバは5.6。
一度設定しても再起動するとずれてしまう。
USBハブを2段にしてその先につけてるのが悪いのか?
明日miniBの延長ケーブル買ってきてPCに直接つなぐのと、
電源だけACからとるようにするのとどっちが効果があるだろうか。

129 :
というか帯域食うデバイスはハブに繋げたくない感じだけど

130 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110329_435835.html
待望のUSB3.0モデルやで

131 :
BUFFALO GX-DVI/U2AI買ったんですけど、IE9でのpixiv(イラストSNS)表示と、
twitterクライアントのPeraperaPrvが表示できなくてがっかりです。
pixivページを一旦表示できる他のディスプレイ側に移動して表示させて、それを
GX-DVI/U2AIのディスプレイに手間がかかるけど持っていって、
それを参考に見ながら液晶タブレットで
イラストを描く、といったことぐらいにしか使えなかったです。

132 :
pixivをGX-DVI/U2AIで直接表示しようとすると、
異様にスクロールが遅くなったり表示がずれたりしました。

133 :
>>13
これの7インチの奴、処分ぽいからポチった。
とても楽しみ^^

134 :
BUFFALOのUSBアダプタでpixivが表示できないのは、
アイオーのにしても表示できないんでしょうか?

135 :
4月に出たDisplayLinkの最新ドライバーを入れたら
>>131
>>132
の症状は無くなって、pixivとニコニコ動画が見られるようになりました。
あともう少しでアイオーのアダプタを意味なく追加で買うところでしたw

136 :
DisplayLink系ならどれも大差はないのでしょうか。
後、地デジなどを見ることは難しいですか?
デスクトップPCにアダプタを追加して地デジ用のモニタを作りたいと思っています。
そこで下記のいずれかを買おうと思っています。
1.GH-USB-VGAFHD
2.VGA2718
3.GX-DVI/U2AI
1は新しいから
2.はUSB3.0で一番カクつかない?のでは
3.スレで実際に評価されていて、まずまず使えそうだから
良ければアドバイスお願いします。


137 :
解像度とGPUとCPUのパワーに依存する
LCD-8000Uで720pの素材をWMPで再生させると、普通にぬるぬる再生される

138 :
BUFFALO GX-DVI/U2AIですけど、
価格コムのアイオーの似た製品にも同じ報告あったんですけど、
DisplayLinkのドライバーがIE9に対応してないみたいで
(初回は表示できるけど再起動するとダメ)、
Chromeなら表示できました。
ドライバーのアップデート待ちです。

139 :
MacでOSXとWindows 7(64bit)の環境でGX-DVI/U2AIを導入した。
OSX側ではDisplayLink社のHPから最新ドライバをDLしてインストールで完了。
再起動を電源ボタン長押しで電源オフしてから行え、というメッセージが出たけど今は出ない。
Windows 7側はGX-DVI/U2AIを繋ぐとドライバが自動でインストールされるけど、その後強制再起動に。
GX-DVI/U2AIを取り外して起動しても繋ぐと強制再起動。
これもDisplayLink社から最新のドライバをDLしてインストールしたら直って解決した。
機器からインストールされるドライバはBUFFALO仕様だからアップデートチェックに引っかからない?<発売直後にマイナーアップデートはしてるみたいだけど
最初からDisplayLink社HP由来のを入れた方がいいかも。
最初はPCの挙動がおかしくなって焦ったけど使える様になって良かったw


140 :
>>115
安鯖にDVIモニタ付けるために先週買った。
Windows7x64の入っているGF9600GT付けたSC440に付けたらちゃんと動いた。
USBでも1920x1200のモニタでAERO動くし動画再生もまぁまぁ可能。
で、SC440からGF9600GT外してオンボードで起動したら
タスクトレイのDisplayLink Managerのアイコンになぜか「WindowsUpdateに接続できません」とエラーが出て動作しない
OSをWindows7x86にしても同じ
次、同じくWindows7x64の入った110Geにインストールすると
DisplayLink Managerのアイコンに確か「OSかハードウェアが対応していません」という感じのエラーが
ノートPCだと普通にマルチモニタで動作するから壊れているとは思えないし
どうしてオンボードVGAの安鯖だけ動かないのか謎。
ググるとML115で動いたとの情報があったがLGA775系の安鯖の情報は見つからなかった

141 :
DisplayLinkのドライバは、メインのグラフィックカードのドライバに穴を開けて、仮想的にビデオ出力ポートを増やして、USBへ圧縮して送ってる
(なんで個別にカラマネとか出来ない)
オンボの腐れビデオチップとドライバだと動作しない事が多い

142 :
だから腐れオンボだと動かなかったわけか知らんかったorz
ってことはサーバー管理用にUSBモニタ買っちゃった
なんて人も中身がDisplauLink系だったりすると
同じ目に遭っているかもしれないのか

143 :
新品の小型ワイド液晶が9000円でお釣りが来る時代に、そんな酔狂な事する人居ないんじゃない?
BIOSもRAIDのコンソールもWindowsのリカバリコンソールなんかも映らないのに

144 :
USBディスプレイアダプタって中にGPUが入ってるんじゃないのか
どうりであれだけ小型で安くてUSBの電源で動くわけか
すげえインチキ商品w

145 :
USB2.0の定格上限が2.5Wなのに、Aeroも動画再生も出来るとなれば、「他のグラフィックチップの消費電力は何だ?」となる罠

146 :
VGAとHDMIの両方USBに繋げてつかえる商品おしえてー

147 :
日本語でおk

148 :
VGAを使用する時と
HDAMIを使用する時があるから
両方で使える商品教えて。

149 :
DVI-Iのやつ買えば良いじゃない
アイオーとかからでてるでしょう?

150 :
ありがとー!
オレのパソ、パソコン側のVGAコネクタが断線か破損で接触不良で、画面真っ黒
状態なんだけど、
この商品買って、USBで接続しても同じ?それとも、キレイに映る?

151 :
知るか
少なくもBIOS画面は出ないぞ

152 :
知るかとか辞めて!
他、分かる人教えて!
思いっきり強くvgaケーブルの先を差し込むと、ちらちらと画面が
映るんだけど!!それ以外は真っ黒
教えて!

153 :
貴殿が思っている様には動作しません。画面も映りません。
以上、さようなら

154 :
やっぱりかーテヘw

155 :
てか、本当に教えて?
接触不良のvgaコネクタでもUSB接続したも映るのか?

156 :
これが、ゆとりというものか・・

157 :
「ゆとりに付ける薬なし」

158 :
LCD-8000Uを購入して
CDからDisplayLinkをインストールした後
再起動を繰り返す;
msconfigでサービスをすべて停止、スタートアップ停止後
アプリケーションの追加と削除でDisplayLink関連を削除すると普通に起動できた…
何とぶつかってるんだ

159 :
最新版のドライバを何故試さない?

160 :
>>159
アドバイスありがとうございます。
センチュリーの製品情報から最新ドライバ
http://www.displaylink.com/downloads.html
DisplayLink-5.6.31870.exeをダウンロードしインストールしてみました。
やっぱり落ちるみたいです(/_<。)
サービスとスタートアップを一個ずつ当てながら調べていくことにします。

161 :
グラボのドライバも最新にした?

162 :
>>161
ありがとうございます。
グラボはアルバトロンのGeForce 8600GTSでこちらの最新を当てています。
275.33-desktop-winxp-32bit-international-whql.exe
今日、msconfigで1つずつサービスから有効にしていくとぶつかっていたサービスが判明しました。
「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」
このサービスを停止させるとハングアップしないで安定起動できるみたいです。
幸い、このサービスは使用していないのでこれでいこうかと思います。
気にかけて下さってありがとうございました。(o_ _)o))

163 :
USB3の奴買った奴まだいねーのか

164 :
AOC Announces USB-Powered Full-HD Monitor | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/148169/AOC-Announces-USB-Powered-Full-HD-Monitor.html

165 :
Toshiba Singapore Unveils 14-inch USB Mobile LCD Monitor by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/toshiba-singapore-unveils-14-inch-usb-mobile-lcd-monitor/13021.html

166 :
初のUSB3.0対応となるUSBディスプレイアダプターが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/623/623799/?mail

167 :
>>166
>130 では、4月っていってたのに。。

168 :
displayLinkの画面て、IE9が表示できないのですか?

169 :
>>166
VGAのみて

170 :
近所のツクモでgx-dvi/u2が\3,000だったので思わず買ってしまった
ドライバをインスコして、余ってたXGAでDVIの古いモニタをこれで繋いだら、
Aeroが無効になってしまった
環境は
OS: Vista 32bit
グラボ: MSIのラデ4650
プライマリ: WXGA+のモニタ(DVI)
セカンダリ: FullHDのモニタ(HDMI)
どうにかAero使いたいんだけど、これってどうしようも無い?

171 :
ドライバのバージョンは?

172 :
>>171
申し訳ない自己解決した
原因は添付CDのドライバで、DisplayLinkの純正ドライバに差し替えたら
うまくAeroも使えるようになった
ちなみにドライバとCCCは最新のでした

173 :
>>172
IE9も表示できましたか?

174 :
>>173
IE9入れた状態でも問題なし

175 :
良く分からんのですけど、外部ディスプレイ出力がVGAしかないノートでSD-U2VDH のような製品を使うと、
USBから外部液晶ディスプレイにくっきりしゃっきりのデジタル出力が出来るのかな?
本体側にはグラフィックチップなどの制約はないの?

176 :
ない

177 :
ある

178 :
ないあるよ

179 :
LDE-FX015UHAってどう???

180 :
私が与えた運命の下で大人しくしてればいいのに

181 :
USBバスパワー、11インチ程度のWXGA、高視野角の商品を早く。

182 :
>>179
いいよ

183 :
サムスンの7インチUSBモニタが4000円だったので買ってみた
解像度がショボイけど視野角は広いんだな。

184 :
ギャラタブの液晶と同じipsかな
だったらお得だねー
いいなー

185 :
たぶんまだまだある。
石川県金沢市の100万ボルトへ行けそうなら是非。

186 :
センチュリーの10.1インチのが1万ぐらいで安かったので買ってみたが
これ動画だと描写が追いつかなくて崩れるな・・・。

187 :
画質が悪くなるけど、動画モードにしてダメだったら、諦めるしかないね

188 :
動画用途だとせいぜSVGA位が限界だろ

189 :
GH-USD16Kを使ってる方に質問なんですが、電源ボタンを押して切った時の動作は
一般的なPCモニターと同じように液晶パネルのライトが消えるだけですか?
LCD-10000Uの電源スイッチはオフにするとモニター自体がWindowsから認識されなくなる
(デバイスを外した時と同じ状態)と言う困った仕様だったもので・・・

190 :
>>187 >>188
見る分には我慢できるレベルなので大丈夫です。
ただタイムや右クリックメニュー等の文字の類が一切読めないなぁと思ったんで。

>>189
USBデバイスだからどの機種でも
主電源落としたら認識され無いんじゃないかしら。

191 :
>>190
どうもです
そうですかー最初に買ったFTD-W71USBが普通にパネルライトが消えるだけだったので
USBモニターとは言え一般的なモニターと同じような仕様だと思い込んでましたが
どちらかといえばFTD-W71USBのが珍しいのかなー・・・

192 :
本気で買うならメールで問い合わせるんだ!

193 :
誰がモンキーやねん!

194 :
サポートに電話したらやはりデバイスを切断する仕組みだそうです
切断されてしまうとマルチモニターのレイアウトが崩れて他のモニターに出してるウィンドウなんかが
おかしな事になるので、私の用途には向かないみたいです
レス頂いた方々本当に有難うございました。

195 :
新製品
USBマルチディスプレイアダプタ | CB-U2VGA4
http://ez-digix.com/vga/4571239963412.html
クレバリー
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239963412/

196 :
HDCP非対応か……

197 :
USBモニタでUSB3.0製品は出ないのかな
転送的にも電力的にも余裕出るでしょ

198 :
今はまだ驚くほど価格が上がるけど
それでも欲しい人がどの程度居るかで発売されるかが決まる。
8インチで携帯並の解像度が4万ぐらいだとして君は買うかね。
10インチでWXGA程度が、ナナオの24インチWUXGA並の値段だった場合は買うかね。

199 :
LCD-USB10XBのフルHD・USB3.0版程度なら3万以内でできるのでは
タブレットにPC画面映した方が早いって気もするけど

200 :
VGA2718を買った
CPU負荷は低いのに
IE9のGPUアクセラレータで不具合が出る
WMPで動画再生が出来ない

201 :
>>200
GPUに依存してそうな機能は全部切れよ

202 :
GH-USD16K買って輝度最低でワットチェッカーで測ったら2wで動きよる
15.6インチ液晶が2wで動くの何気に凄いね

203 :
Windows7の環境でUSB系のモニタやアダプタを複数使ってると
Aeroよりベーシックモードやクラシックモードの方が軽くなってくるんだけどこれは何で?
AeroはGPUに処理をさせてると聞いた事があるんだけど、それだと
USBモニターが増えれば増えるほど負担になってくるからかな?
実際Aero環境でモニターを増やすたびにDisplayLinkManager.exeプロセスのCPU負荷が
高くなっていっていくんだけど、ベーシックやクラシックモードにすればずいぶんと低くなる

204 :
USBマルチディスプレイアダプタ | CB-U2VGA4
http://ez-digix.com/vga/4571239963412.html

スパイダーH SD-U2VDH
http://kakaku.com/item/K0000167311/
どっちがいいかな?
やっぱり実績のあるスパイダーかな。
画面の小さいPenM 1.4Mのノートを、余ってるもっと大きな液晶ディスプレイで使いたい・・・
ぶっちゃけエロゲしたいだけなんだがw


205 :
スパイダーは非力なCPUで使っても大丈夫だろか?
具体的にはせろりんのSU2300

206 :
Display Linkドライバを鯖系に無理やり入れることはできんだろうか

207 :
>>203
透過処理はCPUにとっては辛い作業なんだよ

208 :
負荷の大きさは半透明処理>>>>透過処理>ただのメモリコピーだな
透過処理だけならPC98時代のCPUが10MHzとかの頃でも普通に使われてるし

209 :
AOCから16型USBモバイルモニタ e1649fwu 、予価139ドル
http://japanese.engadget.com/2011/09/22/aoc-16-usb-e1649fwu-139/
このモニタをサブディスプレイ用途ではなく、メインディスプレイとして
使うことは可能ですか?
USB接続・電源不要なので、サーバPC用として便利かなと思いまして。

210 :
だからさぁ、メインディスプレイにするのは勝手だけど、BIOSとかどうやって写すつもり?
ドライバが動いている間しか使えないんだから

211 :
サーバのディスプレイなんて必要なときだけ取り付けることがほとんどでしょ。
セットアップやトラブルの時だけ臨時のモニタをディスプレイポートに繋いで、普段のオペレーションはリモートで。
BIOSレベルで云々は初期設定かトラブルの時の対応になるかと。

212 :
>>210
稀にいますよね、質問に対して質問で返す人。

213 :
>>211
その通り!
普段はリモートで作業出来るから、モニタは基本的に不要
まあセットアップとか障害の時とかどうしてもモニタが必要な場合もあるから、その時だけとモニタ付けたり、KVMで切り替えたり
…って、USBモニタが活躍するシーンが無いじゃん

214 :
>>211
まじめな話、BIOS画面とか、ブルースクリーンの確認とかどうするつもりなの?

215 :
そろそろusbディスプレイの標準規格と
これに対応したvga biosがm/bに搭載されるべきだな
usbメモリからのブートだって
出来るようになったんだから

216 :
>>212
お前恥ずかしいから、もう寝ろ

217 :
>>215
BIOS/UEFIは、TCP/IPスタックとVNCを載せる事で話が進んでるし、そもそもちゃんとしたサーバーならオプションでリモート制御が用意されてるでしょう

218 :
>>214
それは障害対応でしょ?
そのときはエンジニアが機材持って現地で作業するんだから、液晶モニタくらい
持って行けばいい。
>>209
で想定してるのはちっこい、平常時に使うちょい見用途かな?
サーバー機だとBIOS云々つってもモノクロ液晶にメッセージやログ出したりするけどね

219 :
なんでもかんでもUSBで繋がったら素敵じゃん
そしたらPCはもっと簡単になるんだ

220 :
USBである必要はないなけどケーブル一つで住むのはいいな
あと小型のモニタって大きさの割に高かったけど価格がこなれてきたのもいい

221 :
GX-DVI/U2が980円で売ってたので買ってきた。
13インチノートが52インチのTVにvistaとwin7が映った。(DVIーHDMI変換で)
でもデスクトップも、imacも、HDMI付きノートも液晶モニタ(複数台)
も持っているのですぐ飽きた。980円なら買い。
7-8千円は出せない。出すなら3万円以下でHDMI付きのノートでも買う。
液晶モニタ買ってもよい。
 

222 :
>>221
アダプタ型製品てもうゴミ価格になってんのか

223 :
>>221
その値段なら欲しい
どこ?

224 :
>>197
IODATAが準備中
Get two 1080p displays from a single USB3 port | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2011/09/29/get-two-1080p-displays-from-a-single-usb3-port/

225 :
オクならUSBモニタ安くでいけるよ
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=LCD-USB7XB&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
http://www.mbok.jp/item/item_330400736.html

226 :
ThinkPad使いなのでこれ買おうと思って検索してたんだが、
DisplayLinkドライバで動くのでThinkPad以外でも使えるらしい。
ThinkVision LT1421
ttp://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/09/0913.html

227 :
デザインは嫌いでは無いが、タッチパネルでも付いてれば、面白かったのに

228 :
>>226
そそ。DisplayLinkのドライバで動くよ。
センチュリーの8インチ×2を使ってた状態でUSBケーブル2本抜いて、
そこにLT1421付属のケーブル挿したらすぐに使えたし。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1fHtBAw.jpg
惜しむらくはスタンドが横置きしか想定されてないことかな。
ポートレート表示用としても使えるようになってると尚良かった。
ま、発表当日夜にクーポン使ったら40%オフの11400円で買えたから文句は言わんけどw


229 :
>>228
ちょっと興味あったからありがたいです
しかしなぜグフ…メシ食いながら見てたから軽く米吹きました
グフを見ると発色も良さそうですけど動画とかはどうですかね?
やっぱUSB接続じゃ遅延しまくって見れたもんじゃないかなと思ってるんですが

230 :
>>229
動画はVLC使って地デジ をエンコしたやつ(H264,1440×1080)しか見てないけど全く問題なし。
ただUSB2.0だからマシンパワーの問題は出てくると思うんで環境を参考までに書いておくね。
2台買って家とオフィスで使ってるんだけど、
家はi5-2500Kでマザー→DELL 3008WFPのUSBハブ→モニタと接続。
オフィスはi5-650のHP法人向けデスクトップに直接接続。
あとMacBookAir(i5-2467M)にも直接繋げたけどこれも平気だったよー。

231 :
>>230
レスありがとう
動画もいけそうですね
ますます興味津々、ていうか欲しい
レノボは値段コロコロ変わるから安いとき狙ってみます!

232 :
USB3.0のアダプタってまだSUNIX しか無い?

233 :
センチュリーLCD-10000U購入、オンボードのためかすぐフリーズ。
ビデオカードRADEON HD4670を取付けたら、LCD-10000Uがブルースクリーンで、
DisplayLink Managerが常駐せず。PCのOSはビスタです。
どなたか対処を助言してください。おねがいします

234 :
サポート使いなさいよ

235 :
XP標準のビューワ使うとマルチモニタの間移動させたら
表示がギザギザになったり描画できなるんだけど、誰か試してくれないか?
俺の構成限定での現象かも。
グラボ替えてから起こるようになった気がする

236 :
>>233
msconfigを使用して
全てのサービスを無効(ただし、Microsoftのサービスを全て隠すが設定されている状態)
スタートアップをすべて無効
これでブルースクリーンが出るかチェック
もしも、問題がなく使用出来る時は何かが衝突している可能性あり
一個ずつ紙に書きながら有効にしていき原因を追究すべし

237 :
Software Package: DisplayLink Graphics
Product Version: 6.0.34689.0
Product Date: 10th October 2011

238 :
アイ・オー、USB 3.0接続のディスプレイアダプタ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111116_491423.html

239 :
USB3.0でLCD一体型マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

240 :
HIS Introduces the World’s First USB 3.0 to HDMI Device
http://www.techpowerup.com/155844/HIS-Introduces-the-World%E2%80%99s-First-USB-3.0-to-HDMI-Device.html

241 :
Software Package: DisplayLink Graphics
Product Version: 6.1.35667.0
Product Date: 23rd November 2011

242 :
USB 3.0対応で動画もゲームも滑らか表示 USB-RGB3/D
http://ascii.jp/elem/000/000/653/653199/?mail

243 :
仕事場のデスクトップPCがモニタ端子1個だけなんで
いまさらながらUSB-RGB2ポチった
楽しみだわー

244 :
アイ・オーのUSB 3.0ディスプレイアダプタ「USB-RGB3/D」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111213_498013.html

245 :
アイ・オー、HDMI出力のUSB 3.0ディスプレイアダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498462.html
> 先に発売した「USB-RGB3/D」のHDMI対応版で、音声の出力に対応した。USB-RGB3/Dと同様、新チップを採用し、
> 動画などを滑らかに再生できるという。マルチディスプレイモードやクローンモード、ピボットなどをサポート。
> 最大6台まで同時接続できる。最大解像度は2,048×1,152ドット。
> HDCPやCOPPなどの著作権保護技術は非対応で、地デジやBlu-ray Discの視聴はできない。

246 :
一画面を2分割して左右に同じ内容を出力したいんですが可能でしょうか?

247 :
>>246
画面を分割したら、同じ内容にならないだろ。

248 :
最近のOSは知らないけど標準の拡大鏡で1倍にしたらそれっぽくなるんじゃね?

249 :
http://www.amazon.co.jp/VGA-HDMI%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1-5m/dp/B001HU4B4S/ref=sr_1_cc_3?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1325258006&sr=1-3-catcorr
http://www.amazon.co.jp/HDMI-%EF%BC%8DVGA%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RCA3-1-8m/dp/B003OORYO4/ref=sr_1_cc_1?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1325258006&sr=1-1-catcorr
ところで このケーブルを見てくれ こいつをどう思う?

250 :
>>249
直付けの詐欺ケーブルですね

251 :
スパイダーHとUSB-RGB3で迷ってるんですが、
後者はケーブルやアダプターが別売りなんですね。
スパイダーHのレビューが少ないんですが、
どなたか使ってる方いますか?

252 :
AOC Develops a 22-inch USB-powered Monitor | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158085/AOC-Develops-a-22-inch-USB-powered-Monitor.html

253 :
>>252
なにこれめっちゃ欲しいんですけど。
でもこの値段だとUSB3.0は絶望的なのか?
そこを何とか頼むぜ。

254 :
昔使ってた8インチのUSBLCDは
ドライバ側での明るさ調整不可だったんで処分しちゃったんだけど、
今のドライバは調整できるようになってる?

255 :
どっかがCINQ輸入して売ってくれないかなあ。
U70をモニタ横のスピーカーに乗っけてるけど
不安定気味で解像度も小さいからそろそろとっかえたい。
あれはモニタ背面が斜めになってても固定できて、解像度も高いし。
そういえばWin7が出た頃、縦画面に設定したり画面の位置関係を変更しても
再起動すると全部リセットされるようになった記憶があるんだけど、
今のドライバはそのあたり直ってる?

256 :
Toshiba Introduces New Accessories That Expand Laptop Usage | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158332/Toshiba-Introduces-New-Accessories-That-Expand-Laptop-Usage.html

257 :
USBモニタって省電力モードとかには対応しないんですかね?
Win7 64bit環境なんですけど、モニタ自体に主電源が無いので節電のため
フリーソフトでモニターだけ省電力モードに移行するようにしても
USBモニターだけ復帰時に一旦切断されたり次回以降省電力モードに入れなくなったりと
問題が多いんですけど

258 :
節電とか気にするなら個別スイッチ付きのUSBハブでも使えよ

259 :
使わない時は、単にケーブル引っこ抜きゃいいんじゃね?
そんなハシタ電力節電する必要があるのか謎だが。

260 :
すでに>>256に張ってあったけど
http://japanese.engadget.com/2012/01/10/usb-3-0-dynadock-u3-0-15-6-usb-3-0/

261 :
Wi-Fi Display coming by mid-year, partners already working on it by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/wi-fi-display-coming-by-mid-year-partners-already-working-on-it/14504.html

262 :
ここの人たち詳しそうだからちょっと質問させてもらっていいかな。
現状↓こんな風にしてるんだけれど
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120115005824.jpg
この組み合わせだと3枚目のモニタが表示がもっさり (あたりまえか) なのを解決したい。
具体的にもっさり具合を書くと、
  ・3枚目でアニメーションgifだらけのサイトを開くと1・2枚目ももっさり
  ・とうぜんフォトショのウィンドウなんて怖くてもっていけない
  ・結果フォルダやサーバ、テキストのみを表示させている
こんな感じです。できるだけCPUに負担をかけずに少しでももっさり感を解消する方法ないでしょか。
値がはるのは承知です。一応各々の入力端子かいときます。
  ・iMac / C2D / NVIDIA GeForce9400 256MB / ミニディスプレイポート / USB2.0
  ・2枚目 / DVI / D-sub
  ・3枚目 / DVI / D-sub よろしくです。

263 :
値がはるのを承知なら、Mac Pro + モニタ3台かiMac27inch + Thunderbolt Display x 2に買い換えろ
型落ちiMacでそんなヘビーな使い方をしようってのがそもそもの間違い

264 :
>>262
USBの帯域とDVIの帯域考えろよ。
USB2.0でWUXGAが滑らかに動くわけないだろう。
DisplayPortからDVI*2に分岐する機器なら3万円くらいで買える。

265 :
>>262
ちょうどいいこいつの人柱になってくれ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_zotac.html
出力はHDMIだが普通の変換アダプタでDVIにも対応できるはずだ

266 :
>>263 >>264 やっぱりそうか・・・わかってはいたけども「捗る」って言ってみたくて。
USBからWUXGAに変換できる手頃なのがアイオーのしかないでしょ。
 >DisplayPortからDVI*2に分岐する機器なら3万円くらいで買える。
http://www.acube-corp.com/whats-new/press-release/aubeaccell.html これのこと?
どれかわかんない。できらば教えてほしい。
>>265 ありがとう。でも残念ながらリンク先のは縦1080出力なんだね。手持ちのは1200なんですよ。

267 :
4Gamer.net ― アスク,DisplayPortから2系統のHDMI出力が可能なアダプタを発売
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120116034/

268 :
>>267
ピボットと個別の壁紙設定が出来れば買いたいけど。無理なんだろうな…。

269 :
The GeChic On-Lap USB-Powered Monitor | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2012/01/18/the-gechic-on-lap-usb-powered-monitor/

270 :
1 \4,279 グリーンハウス GH-USB-VGAFHD USB2.0 D-SUBx1
2 \4,591 ロジテック LDE-SX015U USB2.0 D-SUBx1
3 \4,800 AREA スパイダーH SD-U2VDH "USB2.0
USB3.0" "D-SUBx1
DVIx1
HDMIx1"
4 \4,980 SANKA KDU211 USB2.0 D-SUBx1
5 \4,980 SANKA KDU221 USB2.0 DVIx1
6 \5,075 IODATA USBグラフィック USB-RGB2 USB2.0 D-SUBx1
7 \5,174 バッファロー GX-DVI/U2B USB2.0
8 \5,324 グリーンハウス GH-USB-DVIA USB2.0 DVIx1
9 \5,480 SANKA KDU231 USB2.0 HDMIx1
10 \5,620 ロジテック LDE-WX015U USB2.0 DVIx1
11 \5,980 NOVAC USB TO THE HDMI NV-CV100UH USB2.0 HDMIx1
この中ではどれが一番いいですかね

271 :
我が家のGH-USB-VGAFHDは、朝、気温が低いとPCから認識されない。
少し暖めてあげると、段々良くなってきて本体がほんのり暖まるくらいになると
何事も無かったように快調に動き出す。

272 :
アダプタはともかく
USB3.0のモニタが未だ市販されないのは何故?

273 :
HDMI良いよ

274 :
LCD-10000Vを購入しようと思っているんですが、
これをモニタの右上部分に位置するように置きたいのです。
8インチの製品にはオプションで吸盤付きのアームがあるみたいですが、
10インチのこの製品には使用できないようなので、何かいいアームかスタンドはありませんでしょうか。
メタルラックに設置しているので一応、想定設置位置後方にフレームがあります。

275 :
もう少し薄ければiPad用のアームが流用できそうだけど
http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/plusone-bracket.html
+適当なモニタアームとか

276 :
エルミタージュ秋葉原 [リリース] 手軽にマルチディスプレイ環境が構築できるUSB3.0→HDMIアダプタがサンコーより発売中
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201202/16_07.html

277 :
>275
やっぱりそれになりますかねえ。
今週末辺りによさげなものがないか見てきます。
ありがとうございました。

278 :
New ACUBE MViewer MV103 Takes Dual-Link DVI, Gives Triple DVI Outputs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/160688/New-ACUBE-MViewer-MV103-Takes-Dual-Link-DVI-Gives-Triple-DVI-Outputs.html

279 :
>>278
コメ欄にもあるけどTH2Goだよなこれ

280 :
話し変わって悪いんだけど
USB接続のモニタにタスクバーを表示することって出来る?
再起動すると元に戻っちゃうんだけど・・・

281 :
RATOC releases 2048 x 1536-supporting USB 3.0 to HDMI Adapter by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/ratoc-releases-2048-x-1536-supporting-usb-3.0-to-hdmi-adapter/15002.html

282 :
SunixのVGA2728買ってみたが、回転表示するとマウスカーソルが表示されないな・・・
他の人はどーだい?

283 :
新しいipadの解像度パネルを持つUSBモニタよろしく。

284 :
AirDisplayでええやん

285 :
教えてもらいたいのですがHDMI出力からUSBモニターに接続する変換はありますか?
逆はあるみたいなのですが。
HDMI出力→変換→USB入力だと電源とったりも厳しいですか?

286 :
そんなものは存在しない。

287 :
AOC's Portable 16-inch USB Monitor Now $99 For a Limited Time in the US | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/162441/AOC-s-Portable-16-inch-USB-Monitor-Now-$99-For-a-Limited-Time-in-the-US.html

288 :
フルHD4枚を枠無しで表示
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521740.html

289 :
>>288
家電ブランドのくせにHDCP非対応なのか

290 :
4k2kならピボットしてもフルHDを表示できるよね。
メインディスプレイを常時縦置きっていうのが夢なんだ…。

291 :
全部表示してるぜって気分だけのもんで、
画面の一部にフルで表示する意味無いが、気分的に良いってのは重要な事だ。

292 :
Philips unveils 21.5-inch 221S3UCB USB monitor in Singapore by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/philips-unveils-21.5-inch-221s3ucb-usb-monitor-in-singapore/15583.html

293 :
>>288
pc上ではマルチモニタ扱いだけど、これ使えば一枚の4kディスプレイで表示できるのか
へぇ。20万円ねえ

294 :
マルチモニタ環境でのマウスカーソルってどうしてる?
広い環境だと移動がつらくなるから
カーソル兄弟というカーソル位置記憶ツール使って
二カ所で切り替えて使ってるけど、
ほかにもなにか便利な方法あるのかな?

295 :
1920幅の横2画面だと手首のスナップだけで対応できるので特に問題ないかな。
元々マウス速度が速目ってのはあるかもしれんが。

296 :
トラボ最強過ぎて
とくにツールとか使ってないです

297 :
TBS系でやってるアニメがこんなに早くCSに回ってくるって珍しいな

298 :
超誤爆
申し訳ない

299 :
>288
テレビ90万円+アダプタ20万円か
枠なしでマルチモニタってのは魅力的だがこの値段では手が出せない

300 :
先日、買ってみたけどUSBだとラグが
結構あるんじゃないかと思ってたけど以外に使えるな
デスクトップでもノートでも問題なく使えた
WEBページ見たり、youtubeの動画見たりなら難なくできる

301 :
超初心者で申し訳ないんですがセンチュリーのLCD-10000U2ってディスプレイはノートPCでもマルチディスプレイに出来ますか?
ノートPCの方はWindows7HomePremium64ビットでcorei7、メモリは8Gです
ただ環境としてノートPCに電源供給無しでバッテリーのみの駆動になります
何か不足してる部分があれば調べてお答えしますので御教授願います

302 :
マルチの可否はモニタ側の問題じゃなくてPC側の問題。
モニタがどうとか関係ないし
OSほとんど関係ないし、CPUも関係ないしメモリは更に関係ないし。
何か不足?不足しまくりで話にならないレベルだわ。

303 :
>301
公式サイト見た?
ノートPCを例に説明してるよ
必要なスペック満たしてるなら動くはずだが俺ふくめて誰も保障はできない
動かなくてセンチュリーに問い合わせてもPCメーカーに聞くように言われるだけ
かも知れない
まあ買ってここで結果報告してくれればスレッドの役にたつ
あとこういう時はPCの型番を書くべき

304 :
>>303
ありがとうございます
公式を勝手にデスクトップと思い込んで見ていました…
PCはLaVie G タイプL PC-LL750FSです
スペック上はクリアしているので購入に踏み切りましたのでまた後日報告します

305 :
ネットブックかと思ったら
>PC-LL750FS
悪くないスペックじゃないか
これで動かなければセンチュリーの宣伝担当を小一時間問い詰めるレベル

306 :
せっかく8000U仕入れたのに動画再生できん・・
9600GTの限界だというのか(´・ω・`)?!

307 :
WS-UG35H5を買ってみたけど
DisplayLinkのドライバ関係は相変わらずインストール時がイマイチだなぁ・・・
>>306
オーバーレイ切らんとあかんのちゃうか?

308 :
オーバーレイ・・・
VISTAで設定項目あったっけ?

309 :
お世話になります
先日質問したものですが無事マルチディスプレイにすることが出来ました
ありがとうございました
遅延やズレも無く非常に良いですね
強いて言うなら少し画面の発色が鈍いぐらいで気にしなければ気にならない程度です
本当にありがとうございました

310 :
>>308
表示処理をどこで行うかの問題
どういうことかはオーバーレイの意味をggってほしい
たとえばGOMだとデフォルトでOverlay Mixerになってるから
環境設定 > 映像 > 出力 > 出力方式 の VideoRenderer にしたら一応表示できると思う

311 :
>>310
あざっす先生(´・ω・`)

312 :
>>310
うーむ、問題解決せず・・・
なにがいけないというのだ

313 :
レンダラ色々変えてみろ

314 :
ぬぬ!同じ環境なのに再生できたりできなかったりするな・・・
ますます分からん!

315 :
(´・ω・`)

316 :
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb3hdmidh.html
これはどうだろ?

317 :
店頭で見たんだがこの手のモニタはどれも視野角が狭い
あきらめるしかないのか


318 :
無い

319 :
USB ディスプレイアダプターを VAIO S または Z で使ってる人に質問です。
アダプターで接続された画面では、向きの変更できますか?
最近の VAIO SA や S13 では Win 7 標準で用意されている画面の向き設定が無効化されていて、
外付けディスプレイを縦長で使えません。もし USB アダプター経由で画面回転ができるのであれば
ぜひ購入したいと考えています。

320 :
Zだけどできた
ていうか回転できないの知らなかった

321 :
>>320
さっそくのレスありがとう。ちょっと安心しました。
Z の型番 (購入時期でもいいです) と、使ってるアダプターの機種、教えてもらえませんか?

322 :
VPCZ239FJ/B
USB-RGB/D2

323 :
>>322 マジありがとう。大変参考になりました。

324 :
上記アドバイスをいただき、下記製品を購入しました。
- AREA スパイダーH SD-U2VDH
USB 3.0 および DVI 対応、値段も手頃、ビジネス用途には遅延もほとんど感じられず
大変便利に使っています。

325 :
それほんとにUSB3.0で動いてる?

326 :
USB-RGB/D2を使ってる人に
FullHD以上で出力ができてるモニタ(26inch以上)があれば、
その型番を教えていただきたいです。
こないだコレ(USB-RGB/D2)を購入したんですが、
もってたモニタDELLの3007WFPとは相性がよくないらしく、
解像度が1280x800以上あがらないんです。
EDIDのやりとりがうまくいってないらしく・・・

327 :
>>326
3007で1280×800だったら正常じゃね?
USB-RGB/D2は2560×1600はサポートされてないし。

328 :
>>327
レスありがとうございます。
USB-RGB/D2の対応解像度の1920×1200は
モニタの最高解像度内なので、出て当然だと思ってるんですが、
ひょっとして私はなにか勘違いしてますか?

329 :
ドライバのバージョンは何なんだろうね。

330 :
ちゃんとドライバインストールしてるのに
LCD-10000U2がまったく動作しないんだが
一瞬認識したと思ったらすぐ不明なデバイスに
なんぞこれ

331 :
DisplayLinkのチップ搭載製品は正常認識させるまでが少し厄介な事が多い。
というのも、セットアップ画面には指示は出ないんだが、
USB端子に差し込むタイミングがあるかもしれない。
が、タイミングをうまく言えないので何度か試してみてくれ。
(プリンタとかのドライバでUSB端子に差し込むタイミングを指示してくるあの感じ、
 セットアッププログラムが立ち上がってる時のみ正常にドライバがインストールされるような感じ)

332 :
うちのは、冷えてるとそんな感じで認識しない。
接続してしばらく暖めた後抜き差しすると認識する。

333 :
10000U2をRADEONマシンに繋いだら、
気なる程度で何フレか、ワンテンポ動作が遅れるようになったな。

334 :
GX-DVI/U2Bをノートに繋いでるんだけど、
デスクトップアイコンが毎回勝手に整列してるんだけど
これって仕様なのかな?
ちなみにOSはXP

335 :
DisplayLink USB Graphics Software for Windows
7.0 7 Sep 2012

336 :
>>334
うちもなってる。アイコンの位置記憶するツールで逃げてる。

337 :
DisplayLink to Demo Lenovo USB 3.0 to DVI/VGA Monitor Adapter at IDF | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/172007/DisplayLink-to-Demo-Lenovo-USB-3.0-to-DVI-VGA-Monitor-Adapter-at-IDF.html

338 :
【PC Watch】 センチュリー、9.7型IPS液晶のUSB 3.0接続サブディスプレイ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559773.html

339 :
ちょっと質問なんですけど、DisplayLinkのドライバー使うUSB系のモニターって
最大で6個までだった気がするんだけど6台以上はどうやっても無理なのかな?
6台以上繋げてる人います?今5台なんだけど2台足して7台にしたくても
制限が気になって踏み切れない・・・

340 :
>>339
5台!? CPUの負荷とかどうですか?
あ、関係ないレスすみません(´・ω・`)

341 :
GH-USD16Kが3台とFTD-W71USBが2台ですけど、動画関係は再生させないので
負荷は軽いもんですよi7の3770でアイドル1600MhzでもCPU使用率は一桁台の数%です

342 :
なんかUSBモニタってUSD16K以降止まってるよね
出るのはUSBグラフィックアダプタばっかりだけど、モニタはやっぱ人気ないのかな
消費電力で行くとUSD16Kなんて2w弱しか食わなくて6台でも10wなんだけどな
同じ程度の電力でフルHD出たら良いのになぁ

343 :
On-lapみたいなのの方が汎用性高くていいんだけどな

344 :
MMT Unveils New Monitor2Go Portable Displays | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/172595/MMT-Unveils-New-Monitor2Go-Portable-Displays.html

345 :
LenovoのLT1421使ってるんだけど、Windows Updateに上がってた
Displaylinkのドライバ03E0適用してから、PC立ち上げると「ソフトウェアパッケージが変更されているから、
インストールを中止する。要ベンダー問い合わせ」って英語のメッセージが表示されるようになって、
正常に利用できなくなった。
コントロールパネルのプログラムの追加と削除からDisplaylink関係削除して、
Lenovoで配布しているドライバ入れてみたけど改善されない。
どうしたもんでしょう?

346 :
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ

347 :
Diamond Multimedia Ships DV100 USB 3.0/2.0 Multi-Monitor Adapter Line and WPCTVPRO | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173816/Diamond-Multimedia-Ships-DV100-USB-3.0-2.0-Multi-Monitor-Adapter-Line-and-WPCTVPRO.html

348 :
DisplayLink Announces Microsoft Windows 8 Support for PCs, Notebooks | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174480/DisplayLink-Announces-Microsoft-Windows-8-Support-for-PCs-Notebooks.html

349 :
約7000円でディスプレイに挿せばAndroid搭載デスクトップになる「Android Stick 4 SmartTV」を使ってみましたレポート - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20121026-android-stick-4-smart-tv/

350 :2012/10/30
DisplayLink Technology Powers Acer's Universal USB3.0 Docking Station | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174638/DisplayLink-Technology-Powers-Acer-s-Universal-USB3.0-Docking-Station.html
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
メカニカルキーボード総合11【先生隔離スレ】 (793)
【ASUS】PA248Q PA246Q VS/ML/VGシリーズ【IPS】Part2 (545)
【NAS】Pogoplug part6【cloud】 (580)
Quadroが熱過ぎる (655)
PCラベルプリンターについて (376)
おすすめビデオカードスレ Part24 (849)
--log9.info------------------
【パーキング】TT-01を熱っぽく語る30【ハイエンド】 (901)
タミヤXB (548)
TRF-○○○シリーズを語るスレ5 (573)
【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】 (702)
寒くてラジコンどころじゃねーだろ・・・ (204)
1/10EPオフロードPart14 (946)
【原付】ロータリー・エンジン (239)
【オプティマ】ミニッツバギー【レーザー】 (445)
操縦不能で墜落したラジコンヘリが頭に当たり孫死亡 (692)
【カイエン】タミヤ TA01,TA02 4台目【F-150バハ】 (526)
東海地区で楽しくラジコン〜 PART2 (935)
【ベルトが】MR4−BXスレ【ギリギリ】 (372)
【デアゴ】週刊ハマーH1ラジコンカー【11万円】 (854)
【最速】サイクロン【暴風】 (828)
【魂を】TA06 6台目【真ん中に】 (256)
【ヨコモ】B-MAX4スレ【YOKOMO】 (433)
--log55.com------------------
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.46
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.68
有機ELモニター総合スレッド 2枚目
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう40【ゲームPC】
【Logicool】ロジクールマウス202匹目【Logitech】
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part32
Vivaldiブラウザ Part38
【test】書き込みテスト_04