2012年3月アクアリウム162: 【海水】バクテリア総合 2【淡水】 (764) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
<規格?> 30cm水槽専用スレ 4 <日本仕様w> (684)
【自然の】山梨の熱帯魚店2【宝庫】 (446)
【東大関】**らんちゅう part2【西大関】 (461)
外部フィルターはどれがいいの?Part15 (653)
水作19 (794)
【バスオ】ブラックバスを飼ってみよう。【5匹目】 (789)

【海水】バクテリア総合 2【淡水】


1 :
・水槽内に発生するバクテリア全般やバクテリア剤等に関するスレです。
・水槽立ち上げ時に発生するバクテリアの質問などもおkです。
・バクテリア製剤の話が出ると、荒れるスレがありますので、
その際はこちらに移動してください。
・バクテリア製剤信者・アンチの方は出来るだけ理論的に話しましょう。
お互いに説明の出来ないただの批判、煽りはやめてください。スレが荒れます。
・荒れるのでコテハンは禁止。
前スレ
【海水】バクテリア総合【淡水】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189648456/

2 :
前スレをまとめると、バクテリア剤はテトラだけが未知数で、あとは・・・・・
初心者が、まっさらな新規立ち上げ状態から始めるなら、
バクテリア剤入れると、逆に立ち上げ期間が長くなるとか、逆に短期使用や緊急時なら効果ありっていう人もいるけど、
そもそも生体の飼育で短期を想定して、水槽立ち上げる場面は少ないから、結局は必要性が薄い。とか、それなりに結論出てるし、
誰かがレポとか出さない限り、新たに語ることもないんだよな・・・
つか、新スレからは、喧嘩はやめような。無駄な喧嘩は荒らしを呼ぶ品(`・ω・´) シャキーン

3 :
タイガーアパカッ!

4 :
スドーのなんとかバクター買って入れてみた
効果があんのか無いのか知らんが気分的に落ち着いた
アメリカ製で賞味期限があるのをみると、バクテリャーは生きてるとみた

5 :
>>2
>生体の飼育で短期を想定して、水槽立ち上げる場面は少ない
藍藻やカーリーが発生して完全リセット、底砂も濾材も全部煮沸や
キッnイターで消毒。
でも生体は待ってくれない・・・ショップに引き取ってもらうか里子に
出すか、どうしよ・・・って時だな。

6 :
誘導されてきた
よく判らんから教えてくだせー
アンプルタイプのバクテリアの素ってバクテリアが入ってるってことでしょ?
でも完全密閉されてるから酸素が無くても生きているってことになるよね?
ということは嫌気バクテリアになるのかね?

7 :
誘導されてきた俺が答えると、
硝化も反硝化もするのがバクテリア
同じ細菌が好気も嫌気もする
これ豆知識な

8 :
ということは一応アンプル内でも生きていけるってことなんだね
あとは効果があるか無いかってことだね

9 :
もちろんものによって違うけど、基本はバクテリアの餌になるものか、
もしくは、せいぜい良くても休眠状態のバクテリアだろ。
その証拠に入れてみりゃ分かるけど、すぐには能書き通りの活動は始めないぞ。
そして、たとえ、数日たって中のバクテリアが休眠から解かれて活動開始したとしても、
何もない状態から始めるのと大差がないけどな。

10 :
ttp://shrimp.ocnk.net/product/7
ウミホタル売ってるみたいだけど、飼ってる人が居るなら見せてよ。
うちの水槽は淡水だからおもしろ生物入れらんねぇ・・・

11 :
【海水】おもしろ生物総合【淡水】

12 :
ジクラのセレウス菌入りバクテリアってどーっすかね?

13 :
>>12
ヒドラくらいなら喜ぶんじゃないか?

14 :
リン酸除去目的にポリ塩化アルミニウム(PAC)を使ってみたいんだけど
魚やバクテリア(海水)への影響って大きいのかな?
試した方いますか?

15 :
age

16 :
淡水用でコスパの高いバクテリアはこれ。
アイリスオーヤマ エコメイト用 生ゴミ分解菌

17 :
EM菌最高だよ

18 :
素人質問です。
バクテリアと細菌の違いを教えてください。納豆菌は菌なんですね?
海水やってるんですが、『海水はバクテリアが育つのが遅い』と言われたことあります。そんなもんですか?

19 :
そんな事聞かれたって!ウォーターと水の違いを教えて下さい?って聞かれたらどー答える?

20 :
英語と日本語ですって

21 :
>>16-17
それ硝化菌じゃない。
>>18
立ち上げ状態の早さの事を言っているなら。
淡水だと空気中から水槽に入るバクテリアが繁殖し易い。<早い
海水だと塩水に耐えるバクテリアが、空気中に少なく繁殖しにくい。<遅い
そういう事だと思うが。

22 :
>>18
ぐぐればすぐわかる事は質問するなw

23 :
便所をトイレて言うのと似てるかもな
細菌て悪いイメージ持ってる人多いから、そのイメージと切り離すためにバクテリアて言葉を使い始めたんじゃまいか?
俺的にはバクテリアよりも細菌の方が使いやすいんだけど、他人に生物濾過説明する時に細菌て言葉使うのためらう事あるよ
「細菌いやー」て感じられてしまったら、生物濾過の良さが上手く伝わらない
「細菌て?細菌が殖えても大丈夫なの?病気になって死んじゃうんじゃないの?(不安いっぱい)」
みたいな

24 :
【海水】細菌総合 弐【淡水】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231254554/

25 :
一昔前にはバイ菌って便利な言葉を普通に使ってたんだけどなー。

26 :
あああああああああああ

27 :
バクテリアって言えばシーディング剤なんだけど、「アクアで使った」って話を聞かないのは何故だろうね

28 :
呼び名と使用容量が違うだけで
意外とそのへんで売ってるバクテリア剤の中身は同じものなんじゃないか?

29 :
>>27
シーディング剤って浄化槽に使うアレか?
アレは水槽に枯草菌(納豆菌)入れるようなもんだ。

30 :
>>29
だから?

31 :
納豆ならあるよ。
【最強】 納豆菌水槽 【日本発】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169212392/

32 :
つーか、枯葉菌=納豆菌じゃない。属が同じだけだ。

33 :
>>32
何?何?
詳しく

34 :
水槽内で分解作用のある枯草菌の種なら売ってるよ。
商品名=バクトバチルス。
ttp://store12.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?cok=1&code=43684

35 :
>>33
詳しくも糞もねーだろ
韓国人=日本人じゃない。形が似ているだけだ。
と同じだ

36 :
納豆菌は枯草菌です。
日本人は韓国人です。

37 :
>>18
細菌の英語verみたいなのがバクテリア。
納豆菌は真菌類の一種で細菌ではない。
みたいな感じだった様な気がする。

38 :
チャームの通販で買った使い切りのバクテリア剤、
うっかり落としたら容器にヒビが入って中身がこぼれた。
ニオイはゲロそのもの。くっせー
絨毯に吐瀉物のかほりが…orz
雑巾で拭いてファブリーズかけまくったけど効果薄い。

39 :
納豆菌は枯草菌でバクテリアです。
日本人=人間じゃないです。似てるだけ。

40 :
いや、日本人は人間だろうw
あんたは違うかもしれんが

41 :
日本人=人間
韓国人=人間
よって、韓国人=日本人、である。
FA

42 :
ジクラのセレウス菌はどうっすか?

43 :
反射的に セレウス菌 雪印 でぐぐった俺は多分ヘタレorz

44 :
>>41
ちょっと待て。
2行目が明らかにおかしいだろ

45 :
PSBってなんか良さそう
屋外睡蓮鉢に入れてみよっかな

46 :
>>45
何周遅れですか?

47 :
>>46
どーゆー意味だよッ

48 :
>>47
初々しくてかわいいもんじゃないかw

49 :
で、ニッソーの浄水達人ってコストパフォーマンスいいけど濾過能力的にはどうなの?
結構評判いいみたいだけど実際使ってる人挙手

50 :
で、100均の洗車スポンジってコストパフォーマンスいいけど濾過能力的にはどうなの?
結構評判いいみたいだけど実際使ってる人挙手

51 :
スレ違い。

52 :
で、結局PSBってどーなの?
屋外で直射日光ガンガンならいいのかな?

53 :
コモドドラゴンの口内細菌使ってみたい
たぶん最強ろ過

54 :
>>52
CO2を強制添加しながら直射日光下でコイルでも使えば、PSBは使えると思う。
強光下の嫌気環境って条件は家庭で再現するのは厳しい。

55 :
バクテリアって弱酸性じゃ能力を発揮できないって本当?
弱アルカリ性だと正常に活動するってエ○ーグリーンで聞きましたが、実際どうなのですか?

56 :
>>55
そんなバクテリアもいるかもね。
Q魚って強い水流と豊富な溶存酸素がないとすぐ死ぬって本当?
Aそんな魚もいる。
Qおっさんって酒がないと暴れるって本当?
Aそんなおっさんもいる。

57 :
>>52
「PSBを入れると立ち上がりが早い」って言われてて、実際早かった。
しかし検証すると、単にPSB…と言うかその腐敗物が濾過細菌の餌になっているだけと言う意見に落ち着いた。

58 :
バイオスコールが1番良い
水がピッカピカホ

59 :
家の場合は、納豆一粒で水がピカピカだす。

60 :
嘘つけw

61 :
おk

62 :
1粒でピカピカて凄いな

63 :
バクテリアってやっぱある程度水温ひつよう?

64 :
水温は22度以上無いと活性しない・・・らしいゼ

65 :
下は14度だかそのへんじゃなかったか?
俺がアクアでやる水温とは関係ない水温だから、よく覚えてないが・・・

66 :
上は30℃を大きく超えるな
関係ねー

67 :
初心者です。
カルキを抜いた水槽にバクテリアの素を入れたんですけど
この商品でいいのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/16442/
これで、水槽内でバクテリアが繁殖します?

68 :
>>67
マルチ

69 :
>>67
おめぇのかマンカス入れておけば桶だよ〜ん

70 :
バイオスコールってそんなにいいの?
PSBだっけ?あれとどっち買おうか迷ってるんだけど

71 :
海水ならバイオスコール最強

72 :
それはないだろwww

73 :
PSBが民間食ならバイオスコールはキャビア等の高級食材みたいなもん

74 :
バイオスコール高いからね。

75 :
バイオスコール厨は消えろよ。
昔からあちこちで荒らしてるよなコイツ。
仇と同じ法律違反犯すような業者の製品なんて、買う馬鹿いねーよ。

76 :
>>75
なにこの被害妄想。

77 :
doAqua的な商品ないの?

78 :
素朴な質問です。
CO2を強制添加って、炭酸水滴下じゃダメなんですか?
こっちの方効率的な気がします。
変な添加物が入っていない飲料用のものがあると思います。
また、発酵とか利用しなくても、炭酸飲料をCO2源として使えるかと。

79 :
>>78
じゃあエアレの代わりに酸素水を滴下してくださいw

80 :
>>78
コストに見合わない

81 :
>>57
ヨーグルト菌が生きて腸に届かなくても
善玉菌の餌になりますよ的だな

82 :
>>81
酸菌だろ

83 :
夏しか使われないプールに水がはってあって、そこから1L位採取してきたが
逆にミジンコだらけでやばいw

84 :
バイオスコールが1番なのは確定として、
次に良いバクテリアって何??

85 :
むしろバイ○スコールは、一番買ってはいけないバクテリア剤でFA。

86 :
バイコムってどう?

87 :
そもそも、バクテリアって必要かね?
ショップの水槽なんかも定期的にバクテリア入れてるのかな?
バイオスコールとか

88 :
100パー使ってない。
使うとしたらメーカーがくれたやつを試しに入れてみる程度だろ常考。
しかもバ×オなんて、独禁法違反の糞メーカーじゃん。基本的に信用出来ん罠

89 :
水槽がくさかったのでバクテリア入れたら直った。
バクテリア最強

90 :
>>89
そんなに効果アルノカ。

91 :
>>90
臭い取るなら竹炭も効果あるよ。
スーパーとかで売ってるような奴で。

92 :
水槽立ち上げ時に生ビールを少し入れたらどうなりますか?
酵母とかですぐにバクテリアが発生しそう・・・。
詳しい方教えてください

93 :
ビールあまり飲まないんで良く知らないんだけど、生きた酵母菌が入ってるビールって普通に売ってるの?

94 :
スーパーバイオ最強

95 :
>>92-93
ビール酵母菌は、市販のビールには入っていないと思う。<菌処理済みのため
試してみるなら、健康食品の店か、大きな薬店にフリーズドライのビール酵母食品がある。
これを試してみれば?
でもビール酵母ってイースト菌の1種で、発酵には確か糖分が必要なんじゃないかな?
それとも主目的は他のバクテリアや微細生物の餌?

96 :
>>95
二酸化炭素の「醗酵式」はアルコールができるしな。
酒用の菌はたぶんろ過には役立たないね。

97 :
>>96
モノによるんでない?
麹菌なら、植物カスの分解などに有効かも。
でも麹菌より、納豆菌の方が取り扱いも作用も、上だと思うけど。
ま、そういう実験的な事は、エロい人にまかせる。
安定している水槽に、余計なものを入れてバランス崩したく無いし。

98 :
こ、これは釣りなのか?
マジレスした方がいいのか?

99 :
家は餌にビール酵母混ぜて魚に与えてる。

100 :
>>98
マジレスお願いします。
どっちも有効だって事は判るんですが、それぞれの働きがイマイチ解りません。

101 :
今日バイコムのスターターキット(78と21のセット品)を買って入れた
硝酸塩と亜硝酸塩を分解してくれるらしいが効果が楽しみだ
現在パイロットフィッシュの死骸1匹(入れたとたん死亡
テトラの試験紙が計測限界超えてる硝酸塩濃度なのですわ
来週にでも結果報告します

102 :
淡水なのか海水なのかわからんけど、硝酸塩は水替えして落とせよ
金の無駄遣い

103 :
>>101
実際、基質剤っての?一緒に入ってるあの水色のちっこいやつ。あれが1番重要みたいだよ

104 :
>>102
効くのか効かんのか効いてるのかすらわからん薬より、
確実に効果のある換水を選ぶよな
正直2日おきに1/10換える位ならめちゃらくちんだぞ

105 :
結果報告
金曜日 亜硝酸塩はほぼ検出できなくなった、硝酸塩は振り切れたまま
なので亜硝酸塩の分解精度はすごく高いみたい
で、水を6割ほど換水+CO2大量添加
土曜の夜 硝酸塩ほぼ検出できなくなった、酸素がなくなればよく脱窒されるみたい
現実的には酸素減らすの無理だから、亜硝酸塩→硝酸塩作用のある78を使うだけで良いかも
酵母での硝酸塩除去は「砂糖添加水槽」で検索すればやり方も載ってる
酵母をわざわざ添加する必要はない砂糖だけでいい(似たような菌は水槽内に必ずいるから
試した事あるけど1〜2ヶ月ぐらいで安定した水が手に入る(ベアタンクの場合はずっと砂糖添加必須だが
生態が入っててもいいけどエアレーションを強くしないと確実に死ぬ
最終的にたどり着く安定した水槽はジャングルのように水草が生い茂った水槽
生態系が植物主体なら水替えもいらなくなるはず
水替えは生態へのストレスがひどいのでそれを抑えるには効果的

106 :
亜硝酸に関しては、何もしなくても勝手にストンと下がる。
むしろ、亜硝酸MAX→バクテリア投入から消えるまでに1週間もかかったなら、効果は全くないとみていい。
別に煽るつもりはないが、亜硝酸の低下は、何も入れなくても同様の結果か、もしくは若干早めに消えたはずだ。

107 :
今日バクテリアの溶液?500ミリリットル買ってきました。
で、2日に1回は10cc入れるよう使用方法に書いてあるんですけど、
そんなに頻繁に必要なもんなんですかね?

108 :
>>107
ていうかぶっちゃけ意味無いから全部入れていいよ

109 :


110 :
バクテリア剤ほど無意味なものはない
落ち葉でも入れとけば一発で水出来るし

111 :
>>107
入れるなら毎日の方が良いですよ
バクテリアが水槽内のいらない物食ってきれいにしてくれます
きれいになってバクテリアの餌激減→バクテリア激減
バクテリア激減→バクテリア投入→バクテリア激減→バクテリア投入
2日毎だとムラが大き過ぎる気がしますね
俺はムラ無く安定した水質にしたいと考えてるのでそんなもんは入れません
汚れはバクテリアの餌ですから、安定した汚れ=バクテリアの数安定=水質安定です
うちは底面濾過なんですけど濾材は40キロ砂利です
40キロの砂利の中には微生物がギッシリ住んでます
はっきり言って砂利の中は汚いですよ見た目はね(中は見えないけどなW)
中に溜まった汚いのが水質安定の秘密です。
安定させたいと考えるならばバッファは多い方が良いです。
きれいにし過ぎるとリバウンドきますよ

112 :
>>108>>110>>111
ありがとごさいます。
あまり意味ない…
しかもムラがあると逆効果な印象を受けました。
とりあえず買った物は使いきってみます。
>>111
毎日入れるなら常に水質が綺麗な状態に保ってるってことですよね?
それは面倒なんで、
適度に安定するには砂利があればいい感じなんですかね??

113 :
>>112
うちは底面濾過だから砂利が濾材ってだけです。
子供が金魚掬いの金魚持って帰ってきたんですよ、そんで砂利ばっかかじってるから砂利汚いと病気になると思って砂利に通水する底面濾過にしたんです。止水は怖いですからね
うちの場合はたまたま濾材が砂利ってだけです。

114 :
PSBを目薬瓶に詰めて沈め毛細管現象を

115 :
45cm汽水水槽。先週の金曜日に珊瑚砂・1/4汽水・上面濾過で立ち上げ開始。
翌日、解かした冷凍赤虫をお茶パックに入れて、エアレーション開始。
月曜日、赤虫取り替え。臭いなし。ここまで水クリアー。水温30度を越える。
火曜日。水槽がとても臭い匂いを放つ。水がやや白濁。エアレーションの
泡が消えない。腐敗菌の発生かもと期待w水温30度越え。湿度と匂いで不愉快w
水曜日晴れ。日中も涼しく水温は27〜28度。匂いが消え、
夜半には水がクリアーに。泡も消える。本日はアンモニア計測予定。
しばらくレスがなかったので日記を付けてみたw
また来週。

116 :
なんでみんなバクテリアを沸かすために刺身入れたりアカムシ入れたりキモいことばっかりやってるんだろう。
メダカ数匹突っ込んでおけば良いじゃん。

117 :
キュアリングせずにライブロック突っ込めばいんだよ

118 :
>>116
小型水槽ならともかく、60水槽以上ではメダカ数匹では足りない。
後々、処分に困る生体を入れたくないというのもあるかも。
色々考えて、各々の都合に合わせた、合理的なモノを使っているんだよ。

119 :
亜硝酸測ったら結構ギリギリなラインだった!
毎日1/4の水替え、海水はバクテリアが住みにくい?ってネットで見たから
バクテリアを水替えの時に補充したいのですが
お勧め(値段安いけど割と効果ある?みたいなの)有りませんか?

120 :
環境見直した方が…

121 :
>>120さん
ド素人なので、緊急措置としてとりあえず教えて欲しいのです。
環境見直しはしたいと思ってますが、今は色々無理なので…
助言宜しくお願いします。

122 :
>>119 >>121
とりあえず参考までに。
> 海水はバクテリアが住みにくい
これは誤解です。
淡水水槽の場合、水槽に飛来したホコリ等からバクテリアが沸くのですが。
そのホコリ等には、海水に対応したバクテリアがほとんど居ないのが原因の1つ。
対応策としてはバクテリアをお迎えするのがイチバンです。
とはいえ、市販のバクテリア剤やバクテリアの素は、気休め程度と思います。
1.海水を扱っているショップで、ライブロックを購入する。
 ライブロックは微生物の宝庫です。
 色がきれいなだけで死んでいるライブロックもどきは、買わないように。
 キュアリングするかどうかは、個人の責任で判断してください。
2.同じく海水を扱っているショップで、ろ材の切れ端をいただいてくる。
 ろ過の回っている水槽のろ材から、バクテリアを分けてもらいましょう。
3.海に行って、砂や石を採取してくる。
 ワイルドバクテリアの導入。
上記3件が難しいなら、海水魚通販とかやってるサイトで、バクテリア付ろ材を買うしか。
とにかく「至急」というなら、ショップに相談して頼るのが早道と思いますよ。

123 :
ありがとうございます。
調べてるとショップ店員さんの言葉を信用しきるのは・・・
とか書かれてて、知識0に近い者なのでこちらで少しでも情報得られたらと思い
過去スレは見方解りませんでして・・・
ご回答ありがとうございました。
間に合わせで市販のにして、動けるようになったら海に行って
きちんとした水作りしてみます。

124 :
明日、90cm水槽が届き60cm水槽〜移設する形になるのですが。
外部ろ過機(ユーロEX75)2機のろ材〜と飼育水約57gがバクテリアの種として使ったとして、
90cm移設した場合水が出来上がるのは結構時間かかりますかね?;

125 :
>>124
書き忘れましたが淡水水槽です。

126 :
長文失礼。
>>124
現在60cm水槽に使っているろ材と飼育水を、そのまま90cm水槽に流用するという意味でしょうか?
それなら生体数(量)が変わらなければ、既に水が出来ている状態だと思いますよ。
「水が出来ている」「水が回っている」という言葉の意味ですが。
それは『生物ろ過が必要充分に機能している』という事だと思います。
ならば60cm水槽のろ材・飼育水・生体を、90cm水槽に移設しても。
必要最小限のバクテリア量は確保している事になりますよね。
もっとも60cm水槽(約60リットル弱)と、90cm水槽(約180リットル弱)の水量の差はありますし。
即対応、という訳にもいかないかも知れません。
外部フィルターでのサイクル数(1時間に水槽の水が何回転するか)も関係してきます。
しかし、水量が増えた分、水質悪化の濃度変化はゆるやかになりますし。
生体によっては、即引越しでも全く問題ないと思います。
あえて注意する点があるとすれば、ろ材量も増やしておけば後々も安心ですよ。
不安であれば、旧水槽と新水槽でアンモニアを滴下して、何分でゼロ濃度になるか測ってみては?
水量差もあるので、3倍強の時間であれば、とりあえず問題ないでしょうね。
ポンプ水量等の環境に問題がなければ、そこまで時間がかかるとは思えませんが。

127 :
>>126
回答レスありがとうございます。
ポンプ流量なのですが、ユーロEX120を使用する予定です。
600ではユーロEx75 2機連結の1機稼動状態なので630リットル/h前後。
打って変わってユーロEX120 1機だと1080リットル/hなので流量的には問題はないと思っています。
ろ材に関して5割程はバクテリアの繁殖したもの6L+買い足し6Lなのでコレもまた倍の容量となります。
エーハサブスト・エーハメック・ゲルキューブなどの標準的なろ材ですがバクテリアが住み着くに範囲も多くとっているつもりです。
あと保険として600に水作エイトMを3つ放り込んで、1週間ほど前からバクテリアの住処を確保し900へ一時的に放り込む算段もしています。

128 :
>>127
対策は充分じゃないですか。
後は生体数だけですね。
あまり生体数を増やさなければ、問題ないと考えます。
生体を増やすのは1〜2日後がオススメ。
90水槽設置、がんばって!

129 :
>>128
生体を増やす予定は特にないですね〜。(今は
600で成長しきった日淡底モノ達の移住のみです;
床が抜けるか抜けないかが心配だけどがんばりますw

130 :
>>129
 つ 【補強】床が抜けた 3階【ショック】
   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212906768/
心配なら参考に。

131 :
>>130
余計に不安になってきたwwww
でも注文して届くものは届くので強行ですが^^;

132 :
もしかして下水処理場に生息するバクテリアが最強なんじゃないかと思う今日この頃。
下水処理施設に行ってバクテリア分けてくださいって言えば処理後の水くれるかな?

133 :
ホムセン廻って病気の出てる水槽の水もらって来る方が面白そう
予防接種

134 :
レッドビー水槽の立ち上げに伴って
バイコムの硝化菌と脱窒菌の淡水セットを買ってきたんですが
これって本当に効いてるんですかね
海水水槽の立ち上げ時にも使いましたがあまり効いてる感じはしなかったです

135 :
>>134
ブルカミアと底面濾過の方がいい。

136 :
>>世界最大のペット関連メーカー「ヘーゲン社」により開発された
>>ろ過バクテリアの最高峰 サイクル
>>(はっきりいって魚もろくにかったことのない数名のスタッフのマンションメーカーが
>>安物の園芸用のボカシやEM細菌媒体を詰めなおして高く販売しているような
>>根拠のない毒にしかならない商品とは全くちがいます。)1
>>本で処理能力は12トン分の水量に対応しています。
>>5ミリリットルに5000億匹のバクテリアがはいっていますので効果絶大です。
これどこのメーカー?w

137 :
>>136
モントリオールらしい。
FLUVALも販売してるな。

138 :
今まで安定しなかった水槽の水がメダカ50匹入れて2日でピカピカの水になったわ
メダカ入れときゃいいってマジだな

139 :
水がピカピカってw

140 :
なんかやたらキラキラと澄んでるんだよ
ってかエンドリ君‥メダカの頭だけ食べてポイはやめてorz

141 :
>>132
田舎のホムセンとか行けば、ほぼ同じ物が多分売ってるよ
オーレスとか言う名前の製品

142 :
連投スマソ
一般的には「シーディング剤」と言うらしい

143 :
松本微生物研究所?

144 :
質問です。
新規の30センチ水槽で生体一匹を入れ三週間経ちます。
バイコムスターターキットを使い、初日から亜硝酸も硝酸も殆ど検出されず今に至っています。
二日に一回、四分の1の水換え、は毎日取っています。
この方法では立ち上がりは遅くなるのでしょうか。バイコム使わずに水換えだけの方が良いですか?
濾過は底面濾過と外掛け、検査薬はNISSOテストスティック4ミックスを使用しています。
魚を育てるのは初めてです。長文すみません。

145 :
もう立ち上がってる

146 :
>>145
ありがとうございます!!
検査薬が真っ赤から真っ白に等の劇的な変化が無かったので、
まさか立ち上がってるとは思いもよりませんでした。感無量です。
これからは安定した水を目指し頑張ります。
>>145さんありがとうございました///

147 :
60cm水槽、上部フィルターで金魚飼育しております。
昨日の夜中にリセットしたのですが、ろ材だけはカルキ抜きした水道水につけてあります。
いまはベランダでエア無しで外に放置中です。
水槽は補修の必要があるので、早くて(友人から水槽をもらって)明日の朝、遅くて明日の夜かあさってまでは、ろ材を循環水に漬けられません。
いま洗面器の状態で、濾過バクテリアを維持しておくには、
アンモニアを少量添加し、数時間おきにかき混ぜるくらいで大丈夫でしょうか?

148 :
>>147
そこまでしなくてもバクテリアは死滅しないよ。
多少減ってもすぐ復活する。
現状で数日はもつけど水だけはたまに動かした方がいいね。
でも風で動いてるだろうか気にしなくてもいいと思うけど。

149 :
>>148
それじゃあいまのところはこのままで置いておきます。
どうもありがとうございました。

150 :
デプロットってどうよ?

151 :
デプロットって何?

152 :
地球連邦の爆撃機だろ

153 :
ここに載ってた
http://www.tukuba-koi-farm.co.jp/cgi-bin/tukuba-koi-farmHP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0

154 :
バクテリアじゃねーじゃん

155 :
質問です。チャームのオマケで貰ったばくてりあの達人 さんユーロ一包すべてを20リットルの水槽に入れてしまったのですが
入れ過ぎでしょうか?規定量の記載がないのでよくわかりません。。。とりあえず今はエアレーション強めにしています。
魚は5日後くらいに導入予定です。

156 :
>>152
デプロッグw
>>153
荒木田あたりの粘土でも
底のほうに突っ込んでおくといいと思うよ

157 :
とりあえずその5日後にアンモニアと亜硝酸塩を測ってから魚導入していいか判断したほうがいいね。
過剰なバクテリアが死んでアンモニア源になると思われる。

158 :
PSB原液って結構良さげだけど、茶無欠品中なんっだよね。

159 :
まあ最強はB-4なんですけどね。
これ使ったらミジンコが発生して、魚の餌が不要になった。

160 :
>>158
psbは臭い。
水槽には不向きでどっちかというと、水鉢とか濾過システムを設置してない所専用って感じ。

161 :
B-4のマリンは俺も使ってるからあれだけど、最強ってのはどうかとw
そういえばB-4って納豆の匂いがするよね。

162 :
>>161
ごめん言い過ぎた。
まあいい部類には入るかと。

163 :
>>162
え?ネタじゃないの??

164 :
>>149です。
フィッシュレスでスタートして見ました。
アンモニア適当に入れて大体10日前後経った昨日、立ち上がりを確認しました。
サブストラットの穴の奥にバクテリアがちゃんと残っていたようです。
元のろ材を使うとさすがに早いです。

165 :
バクテリアの効果は、立ち上げ期間とか
気にしてるが白濁なのか亜硝酸値なのか
底床の種類、生体の投入数、タイミングなどいろいろ絡んでくるから
一概に言えないよね。
何にせよ、効果うんぬんは、1週間くらいは待ってあげようよね。
1日何回も亜硝酸測ってはピンクだピンクだ騒いでる人多いけど。

166 :
アンモニアと亜硝酸 の値だろ
何を言ってるんだ?

167 :
立ち上げて10日が過ぎました。
海で捕ってきたヤドカリと苔を食べてくれる貝がいます。
水槽は一般的な60cmです。
最近、ヤドカリが脱皮したのですが脱皮した皮をそのままにしてたらアンモニアが発生しますかね?
バクテリアを増やしたいので、そのままにしてますけどそれじゃダメだよと言う方いましたらご指導お願いします。

168 :
>>167
そのままで良いよ。
もしかしたらもうなくなってるかも知れないけど・・・

169 :
亜硝酸地獄になってからテトラ・セイフスタート入れてみた
3日ぐらいで亜硝酸検出されんようになったが
以前立ち上げでセイフつかった時はアンモニアが減少するの遅かったが
亜硝酸地獄にはならず立ち上がった。
もしかしてセイフスタートって亜硝酸→硝酸塩のバクテリアしか入ってねーんじゃねぇかコレ?

170 :
>>169
効果があっただけすごいと思え

171 :
バクテリア商品の中ではセイフスタートはかなりまともな方だな

172 :
>>171
そうか?
あの冷蔵庫のレンタル、回収になって
一部のガメたショップじゃ店員のペットボトル入れになってんぞ
アナが有れば何か入れたい性分としては、トリオのサイクルを精神安定剤の代わりに入れてる

173 :
家は今までスーパーバイオとB−4を併用して使っていた。でもその二つは高いので
今はPSBに変えました。理由は安いからです。貧乏はしたくないですね。今年の冬は
ボーナスが出ません悲しいなぁ(´・ω・`)。

174 :
>173
PSB?
種菌はしょうがないけど、自分で拡大培養しちゃおうぜ
餌は粉ミルクでイケるらしい
その他、入手容易なものから培養する方法は
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200908/hana.htm
ショップのPSBはかなり死滅が進んでいるようだ
真剣に光合成細菌なら農業用のEM3号の方がいいと思う
自分で拡大培養する前提みたいなモノだし。

175 :
むずかしい・・・

176 :
サイクルとPSBどっちがいいだろう。明日かねだいに行くのでどっちを買うか迷ってます。

177 :
両方買ってレポが欲しいと思う俺は欲張り?

178 :
この間値段は見てきたんだけどサイクルの方が高いんだよね。
懐具合は寒いもんだし今日はPSBを買ってこようと思います。

179 :
PSBなんて役に立たん

180 :
PSBってだめなの?1gを2本買ってきちゃったよ。

181 :
家は一年ほど前にエコバイオリングと言うのを入れたんですが、あれはだめだな。なんもかわりないよ。
ほんとにバクテリアくっついてるのかな。

182 :
水をきれいにする
とか書いてあるバクテリアアンプル入れてるけど、ダメなん?
初心者で、効果わからないけども

183 :
>>180
水槽内なら、psbで汚れた水が濾過バクテリアの餌になる程度
psbは15年前なら、誰でも通る道だったけど、今は特殊用途以外は、手をださんでしょジッサイ

184 :
>>183
PSBだめかぁ。実はバクテリアに関してはいろんなものを使ってきました。スーパーバイオ
サイクル・B−4といずれも高価なんですよね。ふぅ(・o・)厳しいなぁ。

185 :
そこら辺の川からバケツ1杯の水を汲んでくるだけでOK

186 :
zicraって店の人にB4より良いって聞いて買ったんだがどうかな。

187 :
zicraって使ったこと無いんだけど今度ためしてみようかな。

188 :
試すっておまえらいつになったら水ができあがんだよ。

189 :
B-4→プラシーボ?ってくらい、効果がなんとなく実感できた
zicra→わかんねw

190 :
PSB原液っていう透明のやつは良いよ。

191 :
以前もらった試供品のzicra見つけたが、ただ粘土質の土を溶いただけな気がするんだよなぁ。

192 :
粘土を溶いた奴ならむしろバクテリアとしては定着するかな。

193 :
新規水槽立ち上げて2週間。生体入れて1週間
さっきB−4買ってきたから入れてみた。こうかがでてくるのどれくらいかな?
入れる直前の水質
PH 7.4
アンモニア 0.25ppm
亜硝酸 0.5ppm
レッドシーのフィッシュラボで計測
60cmにランプアイ9匹

194 :
新規立ち上げでzicraのバクテリアを入れてみた。
入れた翌日から水にとろみが出てきて生物ろ過が始まったっぽい。
本日5日目だが、アンモニアも亜硝酸も検出出来ず。
(試薬はテトラの液体タイプ)
このバクテリアって定着しないんだよねぇ。
ペースが違ってちょっと不安だ。

195 :
片栗粉?
と言うのはおいといて、アンモニア源は何?

196 :
水槽:60cm規格
フィルター:外部底部直結
水草:侘び草含め多数。
照明:名前忘れた。110Wのやつ。
照明とCO2は10時間。
エアレは消灯中。
生体はネオンテトラが10匹でする。

197 :
196です。
今日の朝にアンモニア、亜硝酸測っても検出出来ず。
昨日コケってたので夜に15L水換。
水の匂いは土のような匂い。
腐葉土みたいな感じ。
取り敢えず、生物ろ過は行われてる模様。
定着してるかどうかは別にして。

198 :
とにかく最強はたね水。
こいつのおかげでPSBのすごさを再認識したよ。

199 :
他の水槽のこなれた水を使って立ち上げた水槽は一週間たたない時期に
油膜が出たときは2日ぐらい放置してたら全部消えてピカピカになったのに
機材の使いまわしの関係でCO2添加をとめてそのかわりに毎日水換え1/4とかやってたら
また油膜がでて水換えやめても今度は消えなくなってしまった
やっぱバクテリア様々なんだねえ

200 :
家のエビ水槽の調子が悪くなったので水変えをしたんだけど良くならず
バクテリアを買いに行ったんだがどれも高くてどうしようかと思っていたら
PSBが安かったので買ってきて水槽にドボドボ入れて様子を見ていたら
落ち着いてきたみたい。PSBって効く時もあるんですね。

201 :
トロピランドのPSB??
あれって凄いのか

202 :
すでに維持してる水槽が一つもない人が使う商品でしょ。

203 :
たね水は日動だよ。
種水ではないよ。
緑色の光合成細菌。
定着しない市販の硝化菌を使うよりはるかに有用。
PSBの寿命は1日程度らしいが、たね水は10日は生きるらしい。

204 :
>>201
トロピランドのやつじゃなくて別海研のやつです。

205 :
スーパーバイオの海水用が欲しいなぁ。
淡水だといつもこれ使ってる。色々試したけど結局これに落ち着いた。

206 :
今日PSBを添加しようと思い1リッターのペットボトルを水槽の上までもっていったら手が滑って
どぼん。PSB1リッターがその場で終わった。もったいない。

207 :
>>206
臭そうw

208 :
>>207
くせーなんてもんじゃないよ。部屋中にあの硫黄臭が立ち込めて大変だったよ。換気扇も回しっぱなしだったしね。
それにしても1リッターが一瞬で終わるとはね。しかたがないまた買ってくるか。

209 :
このスレ覗くとPSB買った事ないのに買いたくなるから不思議だwww

210 :
トリオはサイクルとウエストコントロールの取り扱い止めたんだな、
サイクルだけはGEXに移ったみたいだけど。

211 :
俺はPSBを使ってる。理由は安いからです。効果もあるともうよレッドビーが落ちなくなったよ。

212 :
17-8年にも見たような光景…

213 :
>>210
2Lが無くなってるね
だから投げ売りしてたのか

214 :
バクテリア同士の争いってあるんですかね?
某サイトによると(荒れると悪いので伏せときます)市販のバクテリアは
安定した水槽に入れると水槽の状態を崩しかねない、とか
じゃ、家にあるPSBと、たね水と、飼育水混ぜると三つ巴の争いになるのかな?
バクテリアはバクテリアでみな同じに思うんだけどなぁ、俺何か間違ってる?

215 :
>>214
バクテリア同士の争いはあるんじゃないかな?
基本的には争いに勝ったバクテリアが優先種として生き残る。
ただ、水槽やフィルター内には水流や酸素濃度などが異なる
場所がたくさん有るので、それぞれに優先種が生き残るのでは?
これは素人考えだけど、PSBやたね水は好気的な水槽内では
衰退するだけなので既存バクテリアには影響が無いかと。
むしろ死骸がバクテリアの餌になる好影響も期待できるかと。
ちなみに市販バクテリアは特殊に培養されているので、既存
バクテリアとの競争には勝てないと思うよ。
負けたら既存バクテリアの餌になるだけ。

216 :
そんな単純じゃないと思うなぁ
触りだけど、もやしもんでも見ると面白いと思う

217 :
東京のショップのハイパーテリアってバクテリアはどうなの?凄いバクテリアらしいけど。

218 :
漏れも>215が原理原則だと思う。
既に60リットルなりの水槽中に存在する土着菌の絶対量は
濃縮タイプ(笑)の市販品から投入される量よりも明らかに多い筈
それもお話にならないオーダーで。
市販菌が機能するとすれば、それは立ち上げ初期で不安定な間。
それでも至適条件から外れるから次第に土着菌と交代すると思われる

219 :
バクテリア同士のパワーバランスはそんな単純な決着はしないよ
もっと奥が深い

220 :
>>219
単に分かりやすく単純に説明しているだけなんですが・・w 

221 :
単純に説明するのはもちろん歓迎!
だけど、わかりやすく+単純にしすぎて? 結果として間違った内容になるのはダメだと思うなぁ

222 :
>>221
じゃ、あなたが訂正すれば?
上の説明は概論としてはあってると思うが。

223 :
面倒だから断るわ
でも、さすがにそれじゃ酷いから、レスすると単純に勝ち負けじゃないって事よ
人間がビオフェルミン飲んで効果があるのも、単純に勝ち負けの世界じゃないでしょう?

224 :
>>223
単純な勝ち負けじゃないことくらいわかってるわwwww
しあうことも協力し合うこともいろいろあるだろうさ。
その上で住み分けが行われるわけでしょ。

225 :
>>223
ちなみに、ビオフェルミンが効果あると仮定しても、それは継続的に飲む必要があるでしょ。
健康な腸における優先種であれば、1回でいいよね?

226 :
↑書いてる事がどんどん矛盾してる気が…
とりあえず、ビオフェルミンの事は誤解してる様なので、ぐぐる事をお勧めする
健康食品じゃないし、大衆薬としても売られてるけど、れっきとした処方薬だから

227 :
>224-225には矛盾を感じないのだが
一体ナニが矛盾なんだ???
面倒でも教えてくれ

228 :
>>226
俺はただの素人なので、何から何までわかるわけではないんだが、
説明責任を果たさないただの難癖なら消えてくんない?
批判するからにはちゃんと説明せいよ。
あんたは俺が間違ってるっていったんだからな?

229 :
説明責任もクソも、「単純な力関係じゃ無い」ってレスされてから
>単純な勝ち負けじゃないことくらいわかってるわwwww
とか書いてるじゃん
菌の世界は単純な力関係の優劣のだけじゃ語れないし、力関係だけが決定打じゃ無いんだよ
それに漏れは、あんたが間違ってるなんて書いた覚えはない

230 :
>>229
あんたの>>221の書き込みをみなさいよ。
俺の書き込みが間違ってるって言ってるべよ。
俺はね、>>214の問いである、争いの有無に対して、あるっていっただけ。
この世界が常に排他的とはいってないし、共生関係や相乗関係がないとは言ってない。
争いがあるかないか、の論点で話しただけで、”バクテリアの世界”を全て説明するつもりも無いけど。
できないし。

231 :
>>229
俺の説明に、”基本的に”という前提を書いていることも忘れずに。
厳密論を話す場じゃないのに人の意見を否定スンナよ。
してもいいけど、ちゃんと説明しなよな。
ビオフェルミンの作用と水槽内の浄化プロセスの関連性はあるんだろうね?

232 :
>基本的には争いに勝ったバクテリアが優先種として生き残る。
だから、これが間違ってるんだろ?

233 :
だから、菌の世界では強者生存は基本ルールじゃねーって事じゃん
分からない?

234 :
>>233
そのソースくれ。

235 :
ククレカス

236 :
>>233
アクアと関連性が低い事例はいらんよ。
論点間違えるなよ。
くだらない厳密論は大学で論文にでもしろ。

237 :
>>235
おまえに証明と説明責任があるんだよ、勘違いしてんじゃねーよ。

238 :
恥ずかしいから、もうやめなよ
バクテリアはまだ分からない事だらけなんだから
ただ、言えるのはシャーレの上でも水槽の中でも、共通と言う事
ちなみに、勝ち負けじゃない事例を一つ
どぶろくを造る時に、ビフィズス菌を入れる方法があるんだけど、この場合
酵母 vs ビフィズス菌 vs その他の俗に言う雑菌
と言う感じになる。
この場合のパワーバランスは
酵母 < 雑菌
雑菌 < ビフィズス菌
酵母 < ビフィズス菌
最終的にどうなるかと言うと、酵母だけが生き残る
何故そうなるかは、是非ぐぐってくれ

239 :
単にTk4/Ejv6氏は他人を攻撃したいだけだろう
相手にするな

240 :
>>238
だから、勝ち負けが基本原理でないことを証明してよ。
で、あなたの勝ち負けじゃない事例は、何の事例なの?

241 :
濁酒だろ

242 :
>>238
あとシャーレと水槽は一緒じゃありませんよ。
同一にしたいなら、水槽内で存在しうる代表的な環境を複数個用意し、
それぞれに勝ち負けが基本原理ではないことを証明しましょうね。
何度も言うが、勝ち負けはある(基本原理とは言ったが、今でもそう思ってる)
それ以外の関係がないとは言っていない。
あなたは、それ以外の事例を一つ挙げただけ。
しかもアクアの話しではない。
つまり、無意味なただの細菌知識自慢だよ。

243 :
現在、住人たちはバクテリアの競り合いを再現しておられます。
みなさん、わかりましたか?
このように決着が簡単につかない勝負となっております。
では十分理解できたところでそろそろ辞めてもらいましょうね。

244 :
涙目ワロス

245 :
俺は>>233 238 が難癖つけてるようにしか見えないが?
論点が違うことに気づけ

246 :
>>244
ところでキミだれ?

247 :
>238の事例は環境耐性(酸耐性)の差異だろ
酵母は比較的耐酸性強く、ヨーグルトの一種で酵母が共存する事例あり。
ID:Tk4/Ejv6は説明を求めてるだけだぞ

248 :
>>238
一つ。
あんたの言ってるのは結局、強者生存だね。
1対1の強弱関係が三つ巴になった場合に成り立つわけではないってことだけじゃんw
3つが組み合わさってできた環境が、酵母のみが生き残れる環境になったというだけ。
ちなみに、争いってのは相手を食う、殴る、蹴る、斬るだけではないし、俺はそんな観点では話してないからね。
勝手に人を馬鹿扱いスンナや。
俺からすると、何が論点かも分かってないあんたのほうがよほど恥ずかしい。

249 :
三つ巴じゃ無いジャン

250 :
PSBの実態って何だ?
あんな入れ物に密封して常温で放置しといて「生きたバクテリア」はないだろ

251 :
PSBはPSBだろ
アクア用途で希望の効果を発揮するかは別だけど

252 :
水槽は器材セットから水が出来上がるまでが楽しい。
水槽に入れる生体は完全な飼育水が出来上がったかどうかの確認に過ぎない
一週間もすると飽きるので生体レンタルのサービスがあるとうれしい。

253 :
PSBとスーパーバイオを同時に使っても平気なのかな。

254 :
なにか遠まわしに批評(嫌味?)を書こうと思いつかなかった。
次の人よろしく ↓

255 :
おんなじPSBでも緑バージョンのほうが高性能だぞ。
いずれにし水槽内では2日と持たないが。

256 :
>>255
http://www.katch.ne.jp/~aquakura/kura0/filegoods/tanemizu/tanemizu.htm
これによると、性能はピンクに劣るが、長生きすると書いてあるけど、どうなのかな?

257 :
意気揚々とまったく正反対のレポする男の人って・・・

258 :
緑ってもいくつか系統あるだろ
日動のアレとか
赤〜ピンク系は市販品で多いのがRhodopseudomonas capsulata
緑は知らん

259 :
たね水ねぇ。試してみるかな。

260 :
日動だと
・たね水
・アクアマスター PSB HAM-G1
元菌手に入れば拡大培養試してみたい

261 :
>>260
PSB培養って清潔な水に種菌入れて、餌を入れて、30度くらいにして、無酸素状態で光を当てればいいんだっけ?
ペットボトルに必要なもん入れて密閉して水槽に沈めれば出来そうだが、餌は手軽なのではなんだろう?

262 :
>>261
だしの素

263 :
>361
味の素(グルタミン酸Na)、重曹、クエン酸、食酢、硫安
粉ミルク、海草抽出液(重要らしい)
これも読め
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200908/hana.htm

264 :
なんという未来予測。
263は>>261

265 :
>>263がこういうのの成分の内訳ってことかねぇ
PSB培基ってやつ
ttp://item.rakuten.co.jp/emtec/10000098/

266 :
おお、すごい情報だな。
PSBが大ボトルでも安い理由がわかった。
ただ、なんだかんだでめんどくさそうだな。
その点、265のは簡単でよさそうじゃね。
1本で生涯PSB買う必要ないんじゃね。

267 :
単品じゃつくれないんだな。
EM3号とグリーンライトと・・・
なんだろうグリーンライトって。

268 :
写真見るところ植物育成灯、赤紫っぽい例のアレじゃないかな?
それほど特殊なものにはみえない

269 :
農業系に強いホームセンターでEM1をゲット
ふはは これで約1年細菌とたわむれられる!

270 :
EM持ってるけど普通の酸菌だと思う

271 :
ではスキムミルクでも同じということか

272 :
>>263
餌はそれらなのは知ってるんだが、個人で集めるのは大変なんだよね。
農家かなんかで、常に大量に使用するなら、ホームセンターで材料買えるけど
個人では使い切れないよ。
例えば、鰹節単体でいけるかな?
だとしたら、1L作るのに何g必要なんだろうか?
ってのが知りたい。

273 :
なお、どっかのサイトでは、ペットボトルに原液と水と餌を入れて密封し、水槽に沈めてたぞ。
つまり、便利な餌と量がわかれば、俺らアクアリストなら誰でも作れるということだな。

274 :
ていうか水槽飼育にPSBは必要ないだろ。
愛好家の皆さん、なんの意味があるのか、そこから教えて下さい。

275 :
PSBは飼育水が生臭い時入れると結構消臭される
なんか水槽の生態系の重層感みたいな感じで色々
入れる行為が楽しい。効果なんか基本的にどうでも良い

276 :
何かを添加しないと気がすまないのは、アクアリストの佐賀だな

277 :
バイオスコール海水用ってバイオスコール淡水用を濃縮したやつだから
バイオスコール海水用を淡水水槽で使っても問題無いって本当かな?

278 :
日動・たね水系の資材買ってきた
培養条件を試行してみる

279 :
>>277
ちなみに金魚用が一番濃度高いぞ。
お店の立ち上げに営業にバクテリアを頼んだら液体ではなく
粉を持ってきた。
物凄い強力でガンガンエアーを炊かないと生物全滅する。
その粉を相当薄めたのが市販品。

280 :
>>278
おお、楽しみだ!

281 :
浄化槽用バクテリア(オーレス)を水槽に入れてる人って居る?

282 :
なんか、各社一斉にこぞって出してきたね
トリオの後継製品はヘーゲンのとは別物なのかなぁ?

283 :
バクテリア系は一切不要
あれはエコバイオリングと同じくらい詐欺商品だ

284 :
そんなことはない

285 :
>>279
信憑性低いが本当かな?

286 :
本当に効果的だと証明されたためしがないだろ
お守りとか占いのような感覚で使う程度だろ
どのようなすごい効果があるんだ?
ろ過バクテリアなんて定着しないぞ、3〜4日くらいの間は活動してくれるだろうけど水槽に定着しない
それぞれの水槽の環境にあったバクテリアがあるんだし、自分の水槽に適してないかもしれないようなもの入れてどうなるんだ
これを使えば確実なんて物はないぞ
そんなものに頼るくらいなら生き物を飼ってから、50〜60日くらいの間は週に一度程度でいいから水質チェックしろと
そうしたほうが水質の状態もよくわかるだろ?
最近は安定してきたなとか
まずは水槽が安定するまではこまめに少しずつ掃除これが基本
これが面倒とか言うなら生き物を買えんぞ

287 :
後さバクテリア使うってことはそれなりにデリケートな魚とか買うこと前提だろ?
安物の魚や生き物なんて多少水質変わろうが死なないんだからそもそも不要

288 :
>>287
じゃあ、本当に効果がないと証明されたのかいw
> まずは水槽が安定するまではこまめに少しずつ掃除
これこそ大嘘。
初心者が真似するとかわいそうだから
デマ流すのやめろ。

289 :
立ち上げ当初はバクテリアは相当効果あるぞ。
匂いとか消えるぞ。
半年から1年くらい経つと、もいらなくなる。

290 :
異議無ーし

291 :
>>288
効果あるのか?
鸚鵡返しじゃなく俺が何も言えなくなるようなすばらしい効果を教えてくれ
はじめは水変え基本だろ汚れたら掃除しろと
大嘘とか言うのだけは簡単だけどな

292 :
>>288
横レスだが、悪魔の証明なんて出来るわけ無いだろ。
効果があって定着するってなら、それのソース出せよ。
このスレ的には、当初からバクテリア剤系は、あくまで一過性の物で基本的には眉唾物だって結論が出てる。

293 :
テトラのセイフスタートを使ったら亜硝酸地獄無しで立ち上がった

294 :
それ、まだちゃんと立ち上がってないか、毎日計測してないだけじゃないの?
立ち上げ時の状況を詳しく書いてみて

295 :
毎日計測したよ
あと2年前の話だからまだ立ち上がってないってのもない

296 :
>>291
汚れたら掃除?
どこが汚れるの?
何を掃除するの?
真性のアホなの?
>>292
このスレ的にはw
お前の人生は2ちゃんありきかw

297 :
>296
水が汚れたらしかないだろよく考えろ
?ばかりつかってるけど自分で考えれないのか
何でも?使ってすぐわかることでも聞くのか

298 :
>>297
だーかーらー、
どこを掃除するんだ?
何を掃除するんだって聞いてるの!
チョンかお前はw
水が汚れたら?
水が汚れてどこ掃除するの?
水は替えるもので掃除するものじゃないだろ?
お前の言ってる『掃除』が
何をどう掃除するのか聞いてるんだよ。
あほ。

299 :
水が汚れたら水変えしかないだろ
それくらいわかるだろ
開き直ってチョンだの悪態ついて馬鹿になりきって馬鹿で貫こうとしてるのか?

300 :
>>299
お前が>>286で書いた
> まずは水槽が安定するまではこまめに少しずつ掃除
これが
・何を掃除するのか?
・どこを掃除するのか?
ってことを聞いてるの。
お前の国では水替えのことを『掃除』って言うのかw
鬱陶しいから、とっとと国に帰れ。あほ。

301 :
ID:CqHfOgOr
とりあえず、最低5年くらいはアクアやってから書き込もう。な。
君はどうせつい最近始めたばかりの初心者だろ?正直見ていて次元が違いすぎると思う。
難癖つけて煽りたいだけなら、もっと人のいるスレでやれ。

302 :
ここでやりたいんですよ。

303 :
中の生き物が無事なら別に入れても入れなくても好きにすればいいと思う
バクテリア培養趣味の人は別として

304 :
バイオカルチャーを海水の新規立ち上げに使ったけど良かったよ。
スキマーなしの小型水槽で不安だったから初めてバクテリア買った。
LRなしでろ過容積は外部と外掛けで全水量の20%くらいを確保。
一週間で生体入れちゃったけど、その後の一週間で水が出来たよ。
継続使用はないけど、立ち上げにはかなり有効と判断。

305 :
アンチ市販バクテリアの人は絶対に自説を曲げないので
毎度のことながら水掛け論だな

306 :
それにしてもID:NyCc2/4Z
のようにID変えて逃亡するのはどうかと。
水槽立ち上げ時に掃除なんて論外。
そんなことも知らない奴がバクテリアを語るか。

307 :
バイオスコール最強説がいまだ覆されないのもまた事実

308 :
>>306
良く分からんけど(つーか、レスのリンクを追うのが面倒くさい)
「掃除」に「水替え」を含むのであれば、フィッシュレスサイクルで立ち上げ中の水替えは有効
上手くやれば2Wは縮められるしね

309 :
バイ○スコールだけはありえない
公正取引委員会から警告受けてもおかしくないような販売方法だしな
唯一まともそうなのはテトラの冷蔵庫保管のやつだけだろ

310 :
バイオスコールの人は、なかなかにいい男だぞ。
俳優によう似とる。
えーと誰だっけ・・・

311 :
杉本哲太

312 :
実験で金魚池に浄化槽用バクテリアをぶち込んで
イブキストーンでエアレしています。
そこで質問です。
バクテリアの繁殖はPHが下がれば成功って事でいいですか?
バクテリアの餌として糠を入れてもいいですか?
回答、宜しくお願いします。

313 :
>>312
仕事で米糠の湿式集塵機を毎年秋に弄るけど
米糠がどっさり溜まったプールに浄化槽用の菌突っ込んで撹拌するだけでとんでもない事になるぞ
活発に活動して醗酵して泡がブクブクブクブク溢れ、見事な米糠堆肥の出来上がり
要は糠は入れるとすんごい効果あるが量にもよるけど下手すると、池の周りが醗酵臭で強烈な匂いが漂う

314 :
>312
堆肥作りのスターターに糠を使うのはデフォの技術。
でも十分に通気&攪拌してね
堆肥では水分量絞るから腐敗しにくいけど
(温度+通気不足)はウジ地獄へのフラグ。

315 :
>>313 314
サンクスです^^ 餌はOKっと。
後はPHの問題だけか、、、ググったけどサイトによって
PHが上がればいいとか悪いとかハッキリしないんですよ
神、降臨してください

316 :
GEX版のサイクル、濃度が5倍らしいが、推奨添加量は逆に増えてるな
中身は確かに前のと違う(コロニー状の物が増えて、濁りがある)

317 :
PSB原液と言うのを見つけたんだけど効果のほどはどうなんだろう?
使ったことがある方がいたら教えてください (o・。・o)。

318 :
>>317
”いい”という書き込みは以前あった気がするが、どうなんだろうね
水槽環境でのPSBの浄化能力自体が疑わしいという意見もあるからね
俺は、PSBは生体への栄養素であり、浄化は悪影響がなければOKと割り切ってるよ
使ってるのはたね水だけど、冷凍赤虫や乾燥餌に染み込ませて使ってる

319 :
栄養素という部分では、当然病原虫や病原菌のエサにもなるだろうから、
とくに海水で重層的な生物層で成り立っている環境だと、
不安定だったり生態が病気や弱っている場合にはあまり使いたくないかもしれない。
逆にあまり菌類が活性化しすぎても飼育水の液性を一定に保てないし。
イメージ的には金魚なんかの消化器官が未発達の魚やエビによさそう。

320 :
>>318
>>319
PSBは浄化作用そのものが疑わしいんですね。とりあえず今日はサイクルを買ってきました。

321 :
"たね水"の試験培養中だけど、すげー発泡するなぁ
ペットボトルが膨らむ膨らむ。

322 :
詳しく知りたいです

323 :
培養3日め。粉ミルク系。水槽漬け光照射下
少し濃くなっているようにも思えるが
助剤が緑色なので真に増殖しているか現時点では判断不能
一日数度ガス抜きしないと破裂するな。コレ
発生ガスがCO2かH2か、まだ試験してない
マッチの火を近づければ分かるな
若干硫黄臭あり。

324 :
顕微鏡くらい持ってないのか?

325 :
家は海水魚の水槽にPSBの電球型の奴を入れてる。効果のほどは良くわからんと言う感じです。
PSBって可も無く不可も無くって感じなのかな。

326 :
パワーバクターの臭いがクセになりそう(´・ω・`)

327 :
テトラのセイフスタート、あれなかなか良いね。
レッドビー用に60水槽を一本立ち上げたのだが
アマゾニアパウダーのみ使用、濾材全て新品と言った悪条件下だったのだが
19日目でレッドビーを導入する事ができた。
アンモニアは17日目まで検出されたのだが、亜硝酸は最後までほぼ検出されず。
一気に立ち上がった感じでしたね。
いままで他社のバクテリアを色々試していた自分としては、こんな立ち上がり方は初めてで
ちょっと感動したよw

328 :
ヘー凄いのが発売されてるんだね。
冷蔵庫保存のクール宅急便配送とか、本物くさいな。
うちの水槽は海水も淡水も立ち上がってるけど非常に入れたくなった。
海水用と淡水用は違うのかな。
バイオスコールは濃度以外はまるで同じなんだけど。

329 :
>>328
淡水用と海水用は別みたいですね。
今回の新規立ち上げに当たって、PH、バイコム辺りも検討してたのですが
敢えてニトロバクターを「否定」しているセイフスタートをチョイスしてみました。
価格的にも安い(ちなみにテトラの60ハイタイプ水槽で66Lなんですが、一番小さい50mlボトルを使用)し
何より店頭で小型冷蔵庫にて保管されてたのが興味を惹かれました。

330 :
あえて否定って…
今時ニトロバクターって言って売ってるヤツは余程の間抜けだろ

331 :
↑何様このアホ

332 :
オマエよりはマシ

333 :
なんだ真性キチガイか

334 :
ふーん、それで?
何が言いたいのかわからない
つーか、ググったら自分の知識が古い事に気がついたんだろ?
カワイソス(´・ω・`)

335 :
>>334
いつもの煽りたいだけの初心者君だろ
あんまり相手にスンナ

336 :
テトラのセイフスタートって船橋習志野エリアではどこも置いてなかった。
ヒロセペットなんか自社開発品を押し付けてきた。
立上がってる水槽には必要ないよな、やっぱり。

337 :
>今時ニトロバクターって言って売ってるヤツは余程の間抜けだろ
ふーん。
>>336
正直、入門者向けの商品。

338 :
沸いてるなぁ

339 :


340 :


341 :


342 :


343 :
>>317
気分的なもので意味はない 不要品

344 :
ニトロスピラ
これを聞いたことが無い奴は情弱

345 :
>>323
うまくいったら、粉ミルクをどれくらい与えてるか教えてくれ

346 :
光合成up。

347 :
今まで使っていた水槽かかなりぼろくなってしまったのと、
Soilを変えたいので、新しい水槽(容量ほぼ同じ)に移行させたいと思っています。
濾過器も、エーハイムのクラシックを新規購入しました。
生体に一番負担のかからない移行方法はどういうものでしょう?
自分なりに考えたのは:
・今の濾過器(水中型)のろ材を絞って、エーハイムのろ材に入れる
・水は半分現行のものを入れて、両方半分水足し。
・新しい水槽に、アサリのむき身など入れて、水がきれいにキラキラするまで放置
・キラキラしてきたら魚たちお引越し。水が減っていたら旧水槽から足す。
これで、バクテリアが繁殖したいいコンディションの水が作れるでしょうか?
教えてください。

348 :
>>347
生体と底床はなんなの?
場合によってはアサリは不要かも。

349 :
>>348
生体はプラティ2匹、カージナル2匹、ミナミ2匹です。
あと、ウィローモスを溶岩席にくくりつけたものと、ニッソーの小さい流木を
入れたいと思っています。
底床はマスターソイルHGというのを3L買いました。
ソイルを洗わずに入れて(洗うなと書いてあります)、
エーハイムクラシックのフィルターやろ石に、現行の水中スポンジフィルター
(テトラのグリーンのスポンジがでかいの)
を絞ったものをかけて、現行の水半分入れて、回して、1週間くらい置いておけば
行けそうでしょうか?
新しい水槽はテトラのRG-30(32×22×30)です。容積は現行のものとあまり変りません。

350 :
間違えてsageてた。あげ。
どうぞ教えてください。

351 :
>>350
新しい水槽(容量ほぼ同じ)って何リットル?
アドバイスを求めるなら、スペックは出来る限り明確にしましょう

352 :
俺ならこうする
新水槽にエーハイムをセット
旧水槽から生体を避難
旧水槽の水をなるべく多く新水槽に入れ、足りない分は新しい水を入れる
旧フィルターも新水槽にセット
水草や流木を入れる
エーハイムに呼び水をして電源を入れる
水あわせをして生体を新水槽にお迎え

353 :
>>351
すみません。新しい水槽は16Lです。旧水槽は13か14Lくらいだと思います。
ソイルの量が減るので、実質の水量は3,4L違うと思います。
>>352
旧フィルターも入れてしまえば、ソイル、流木、溶岩以外は
変化がないので、フィルターのバクテリアをエーハイムに移して〜とかちんたらやってるより、
一時にまんまお引っ越ししてしまう方がいいですかね。
マスターソイルHGというのは、バクテリアを増やすのにいい他
いろいろ効能がうたわれていたのですが
そのまま使うように書かれていますが、
洗わないでマジおkですか?

354 :
ソイル洗う奴はアホ
セット初期の白にごりが気になるなら水換えで対処

355 :
>>354
ソイル洗わない奴がアホ
アマゾニアで1週間毎日水換えでヒーヒー言うくらいなら洗うべき
もちろん砂利と同じように洗っちゃいかんが

356 :
>>353
ぶっちゃけその生体と数なら、旧水槽の水とスポンジの絞り汁入れるだけでおkだと思う
心配なら生体はプラティだけをまず入れてパイロットの役目を果たしてもらうのがいいかな

357 :
俺は「洗わないでok」とかいうソイルもザルで濁りがほぼ消えるまで洗う。

358 :
アンモニア、亜硝酸を酸化するバクテリアはどちらも好気性細菌なので、
酸素とアンモニア、亜硝酸がない環境では死滅してしまいます
保存するなら、液体窒素下の元なら保存できます。精子を保存するのと一緒です
販売されているバクテリアが長期安定した水槽で活躍しているバクテリアと
同じかどうかはわかりません。
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/226/1/K-00254.pdf
ここにバクテリア等の論文があります。かなり難しい内容ですが、参考になると思います

359 :
水槽立ち上げのと気に海水淡水ともにバイコムのバクテリア使ってるんだけど意味があるとは思えない
亜硝酸塩は減らないし海水なんてやっぱり1カ月経たないと立ち上がらないし
あとバクテリア付き濾材も売ってるけどあれも意味ないね

360 :
やっと気がついたか

361 :
じゃあなんでバイコムとか売ってんの、あれ
一応ニトロソモナスとニトロバクターなんでしょ

362 :
バイコムはもう古いんだよ

363 :
バイオスコールの淡水用とシュリンプ用って、なにがちがうの?値段100円くらいちがうけど。

364 :
どこかの水槽用バクテリア剤の宣伝広告の下のほうに、
『毛髪にバクテリア〜』みたいな商品がいっしょに売ってたよね?
どこのメーカーだったか忘れたけど、バイオスコールやバイコムとかでも毛がはえるのかな?
ADAとAGAとか似てるし。飲み薬プロペシアは肝臓に負担かかるから、バクテリア剤を塗るほうがいいのかな?

365 :
ハゲwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

366 :
頭皮に詰まる汚れをバクテリアが強力分解するのかな?

367 :
>>364
ハゲ必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwwww

368 :
B−4はどうかななんかよさげなんだけど使ったことのある方いますか?

369 :
>>368
超ぼったくりのおまじないグッズ
「無脊椎の開きが良くなる」ど・こ・が・だ

370 :
B−4だめか。説明内容を見て買おう思ったんだけどとりあえずスーパーバイオにしておくか。

371 :
バクテリアの素など使用したことは1度もないぞ

372 :
>>370
バクテリアの元で水槽なんか立ち上がらないからやめといた方がいいよ

373 :
スライムシリンダー買って二カ月使ってますが順調です。
不思議と魚がスライムを食べています。

374 :
ブラインまでの初期飼料がどうも安定して用意できないので
バクテリア商品はまったく信用していないのだが神頼みでPSBを買ってみた。
こんな色水、なんか意味あるのだろうか…

375 :
PSBが階段の下から出てきた
5年前に半分だけ使ってるみたいなんだけど最近調子悪いしいれてみようかな

376 :
ザイム33使ってたらウチのらんちゅうが白雲病みたくなった
粘液みたいな膜が体中にあって、その色が明らかにザイム33のバクテリアの色なんだけど…
死にかけてるから隔離して塩水浴+メチレンブルー+グリーンゴールドFで様子見てる
ザイム33、規定量より少な目に入れてるのにこれはひどい…

377 :
バクテリアは水槽環境毎に湧く種類や数が違うし、市販の奴には適応しないから死骸になり水質悪化。
騙されないようにしましょう。

378 :
つまり、バクテリアを入れるよりも水替えやヒーター、クーラーで水温や水質を適性に保つ方が大切ということ。
水槽が綺麗に保たれれば、綺麗な水に適応したバクテリアで一杯になる。
水槽が汚ければ、汚い水に適応した、おおむね悪性のバクテリアで一杯になる。
バクテリアが水を綺麗にするのではなくて、飼育者が水を綺麗にするのが基本。

379 :
悪性のバクテリア(笑)

380 :
>>379
有名どころではシアノバクテリアだな。
自分の無知を笑え。

381 :
>>379が何を想定して 「悪性のバクテリア(笑)」 と書き込んだのか、その真意は
気になるところだ。
>>379がどこかのカルト信者かもしれないからな。
アクア業界で、歪んだ知識をまき散らしているカルトなブログや飼育書は多い。

382 :
↑お前余程悔しかったんだなw

383 :
>>382
http://www.google.co.jp/ ←このホームページで「シアノバクテリア」を けんさくしてね。
いみがわからないところは おとうさん か おかあさん にきいて よくりかいしてね。

384 :
やっぱ>>383は取り消し。
煽りもやっぱり低レベルだから、これ以上続けても>>382は今後コピペロボットに変身して
キチガイじみた内容を貼り続けるだけだろうから。
意味の通った事を言ったら論破されるから、無意味に徹する以外に道がないわけだ。
ま、正しい内容に、それでも悔しくていちゃもん付けたくてしょうがないなら、『釣りですたw』
という発言をせざるを得ないのだとしても、それは裏を返すと、>>382の本音が「悔しい!」の
一点だと自ら告白しているわけで。
あと別に無知イコール恥ではないぞ。
間違いを認められないイコール低レベルと言うことはできるが。

385 :
釣りでなきゃキ○ガイだな。かわいそうになってきた。

386 :
なんか顔真っ赤っすね

387 :
ナチュラルに気持ち悪い

388 :
バクテリアスレを名乗っているのに「好気」で抽出して3レス、「嫌気」で抽出
して3レス。
実に1%以下の出現頻度。
ここから、このスレ住人がどういう人種なのか予測できる。
そこで、このスレを見ている頭の弱い子向けに易しい言葉を選ぶと、揚げ足を
取ってくるし、見栄っ張りなのか、なんなのか。
一連の流れで、どうやら>>379は、自分にとって分かり易い単語に脊髄反射して
しまった軽率なレスだ、という推測は成り立ちそうだが。

389 :
>そこで、このスレを見ている頭の弱い子向けに易しい言葉を選ぶと、揚げ足を
>取ってくるし
見苦しいわw

390 :
もうやめてあげて! また長文レスが来るよ!

391 :
>>390
本当に残念だ。
君は長文レスを書きたくても書けないもんな。
頭が弱いから。

392 :
何この流れ怖い><

393 :
すげー必死wwwワロタw

394 :
ウィキ&ググル脳が大暴れ中です!!
みんな!!こういう上から見下した目線で、
知識を振りかざす、「大人の格好をした子供以下」の人間になるんじゃないぞ!
オジサンとの約束だぞ!!

395 :
スクリプトでも返せるような、低レベルな一行レスが、何を言うのやら。
もしもID:Y0CQwqUk、ID:yMgDe6uNが人間であるならば、壊れたテープレコーダーのような単純な応答
しかできない自分を恥じるべきだ。
人として生きてる意味ないよ、君達。
>>394
「知ってるがお前の態度が気に入らない」ですね、分かります。
君は、日本語の会話を成立させることはできるのかな?
それとも、他の残念な脳味噌の奴等と同じく、どっかからコピペしたような”安全”な発言しかできない
臆病者?

396 :
>>395
とりあえず綺麗な水に適応したバクテリアと汚い水に適応した悪性のバクテリア(笑)について語れや

397 :
>>396
どのレベルで語るのがいいだろう?
頭の弱い子向けに語ると「悪性のバクテリア(笑)」になるし、まともに語るレスは
今のところ全体の1%にも満たない心細さだし。
いや・・・君は煽るだけが目的で、いざまともに議論しだしたら尻尾を巻いて逃げ出す
つもりだろうから、君に聞いても意味がないのか?
俺に判断ができるような形でレスを付けてくれれば、そのレベルに応じてレスを返すよ。

398 :
久々に香ばしい奴が来たwww
いいから語れやw

399 :
流れブッタギリで質問
最近海水で話題になってるいわゆるバクテリオプランクトンのZEOvitシステムや
VSV、BCメソッドはたまに有用バクテリア添加しないとまともに回らないらしいが
ここのアンチバクテリア添加剤派はどーゆー見解なの?
いや、煽り等じゃないからね
おれも現在までバクテリア添加したことはない否定派?だけど
有用バクテリアが作用するならVSVやってみたいなぁ
でもココじゃバクテリア添加は死滅して栄養塩出すだけのオカルト扱いだし
正直悩む

400 :
>>399
水槽内で増殖できない(もしくは増殖が遅い)バクテリアが添加されてるなら定期的な添加っていうのもおかしくないんじゃないか?
海水はやったことないけど

401 :
>>399
実のところ、まだそこまで話が進んでいない。
バクテリオプランクトンシステムは、現時点では再現性が低すぎる。
バクテリアを添加すれば上手くいくというレベルにはほど遠い。
しかも今後海外でメソッドが確立しても、上手くいく保証がない。
国毎の水質の違いなどが、問題を複雑にしているから。
今はまだ、(アクア板ではアンチの多い)エコシステムの方が、日本で成功する可能性が高いと思う。

402 :
コーラルフィッシュにいろいろのってたな。
あれは興味深いが一個人が再現するのはかなりコストや設備的に無理がある。

403 :
>>401
ZEOvitは確立されつつあるんじゃね?
ただし販売者の扱うゼオライトと正確量なボーリングメソッド、精密なRO+DI水と厳密なフルオートKH管理
超ハイパワースキマーと連日の定期的なリアクター攪拌等
金満ヒッキーっていう特殊な人間にしか出来ない芸当なので一般ウケはどうかと思うが。
ボチボチ国内で成功例が出始めてるけど
大概はリタイヤ余暇人か親の脛齧ってるボンボンばっかり。
ふつうの環境の社会人なら4〜5日空けても崩れないシステムじゃないとちょっとな。

404 :
ワイキキ水族館入ってすぐのサンゴ水槽くらいに維持できれば何だっていいよ。
条件付けの厳しいシステムが一般に普及する事はないし、成熟もしない。

405 :
マジで毛髪用バクテリアの宣伝あるんだ。
アクアライフに載ってるバイオなんたらってバクテリア剤の広告のしたのほうにあったよ。

406 :
バクテリアのエサになる有機酸の添加が一番かね

407 :
バクテリアは環境に対し適応しにくい
買ってはい分裂ウヒョーは阿呆まるだし

408 :
水槽セット⇒バクテリア投下ヤッホーイ
⇒バクテリア死滅
⇒嫌気バクテリアヤッホー⇒水換えヤッホーイ

409 :
>>407>>408
ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1113160000
バクテリア付きろ材はどうなん?

410 :
>>409
効果あまりなしって結論出てるかと
バクテリアの死骸が餌になるんじゃない?って程度

411 :
>>406
VSVメソッドを見た時、これ以前2ちゃんで試されてた砂糖添加水槽じゃね?
と思ったもんだ。
シジミではなくSPSに食わせる発想が激糖氏にあれば、面白かったのにな。

412 :
炭酸源添加は2chが生まれる前からあった方法だよ
ただしどの種のバクテリアが増えるかはおみくじ状態だから普及しなかった
それをより安定稼動させるために提唱されたのがVSV
現在は有用なたねバクテリアが市販されてるから可能だが
有用バクテリアが自分の環境で永年繁殖するかはやはり賭けの領域
無理なら未来永劫バクテリ屋にお布施か一旦リセット
激糖は2chガイドライン無視して商売っ気丸出しな事した往生際の悪さで
印象が良くない。
2ch離れて頑張るかと思ったが早くも飽きてサイトも放置気味だから
やはり中途半端な奴はどこで何してもこんなもんかと。

413 :
炭素供給はせめて生分解プラスチックみたいにある程度安定した化合物になってないと危険が多い。
糖類を直接入れるような火に油を注ぐようなもの原始的なものでなく、
せめて備長炭くらい安定した状態のものを開発しないといつまでも一般に普及しない。

414 :
外部フィルターのバクテリアを増やしたいからエアレーションしまくってるけど、効果ある?
バクテリアって、と酸素あればいいんだよね

415 :
日本動物薬品株式会社というトコのAquamastersシリーズの
BACTO Z を購入しました、立ち上げ7日目の水槽に投入して
テストフィッシュ入れてみます、使用した事のある方、
使ってみてどんな感じですか?

416 :
間違って名前にsage入れてしまいました、すみません;

417 :
>>415
近所のジジイのでも効果は同じ。
何回も結論出てるが、このての物で得られる効果は自己満足。
それ以上でもそれ以下でもない。でFA

418 :
うちではセイフスタートが効果あった

419 :
スーパーバイオが家では効果あるっぽいんだけどはっきりしないね。スーパーバイオ高いしな。

420 :
スーパーバイオといえばジョイフル本田ですか

421 :
エーハイム2213とサブフィルタにいろんなメーカーのリング濾材やらゼオライトとか入れてるんだけど
生物濾過って具体的にどれくらいの濾過能力があるのか把握できないよな
一回フィルタを通貨したくらいじゃさすがに水質に大差はないだろうね
生物濾過の効果を体感できる実験したサイトとかない?

422 :
イノベーション500ってどう?
ネットで見ると評判良すぎるんだが。

423 :
>>421
生物濾過とは違うけど、発酵式二酸化炭素を作ると割と実感できる
砂糖水にイースト菌を入れてペットボトルを一振りした瞬間から二酸化炭素が爆発的に発生するから
濾材を汚れた水が通過した瞬間的にバクテリアが一瞬で濾過するんだろう

424 :
【人工海水】海水、何使ってる?Part4【天然海水】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239417655/463-464
バイオ○コール厨涙目だなw
だから最初からこんな糞メーカー信用できないって言ってんだよ

425 :
やっぱり、安くて良くも悪くもレッドシーソルト。

426 :
>>424
バクテリアのメーカーなんだから、
人工海水にバクテリアの餌も入れちゃっただけだろw
パイロットフィッシュ入れなくても、水槽の立ち上げが速くなるんだよw
メーカーの姿勢として、一貫してるじゃねぇかw

427 :
工業用の原料だけで作ってると、逆に設備を過信して異物混入とかに気付かないのかもね。
同じ完全工業製品のIOも使ってみたけど、どうも不安定な印象を受けた。
俺も良くも悪くもレッドシーソルトに一票。

428 :
バイコムあげ

429 :
最強のバクテリアは
浄化槽用バクテリアだと思う
浄化能力ハンパねーっす

430 :
どうやって手に入れるんですか?

431 :
>>430
浄化槽管理業者

432 :
>>424
信憑性低いな
デマの可能性が高いよ
まぁ本当なら塩買わなければいいだけ
バイオスコールは人気あるって事は効果があるって事だし、塩だけ気をつければいいだけ

433 :
人気あっても信頼性が皆無の商品なんていくらでもあるんだが・・・
G○Xとかw
ただ単に宣伝上手か営業上手ってだけだろ

434 :
なんだかんだでスーパーバイオ最強
4コマ漫画の絵はむかしと変わってねえな

435 :
バクテリアって濾材、低床、水、どれに一番いらっしゃるの?

436 :
濾材に
『多孔質ナントカでバクテリアがアレコレしやすい!ちょうおすすめ!』
なんてキャッチフレーズなブツが多い所から察するに、材質にもよるんだろうけど濾材と底砂にモモサッと居るじゃね?

437 :
水中にもモッサモッサいるよ

438 :
バクテリアって小型魚の稚魚の餌として使えるのかな?
インフゾリアも似たようなものだし・・・どうだろ

439 :
水中の残り餌にカビが生えているんですが
それって、バクテリアが居ないって事でFA?

440 :
ttp://item.rakuten.co.jp/minatodenk/ores/←これって海水魚に使えるかな。

441 :
楽熱に書いてあったパワーバクトっての茶無でポチッたぜ!
どれくらいの威力か知らんけど。

442 :
その勇気に敬意を表する

443 :
>>442
なにっ!ということは・・・
おいおいマジかよ。もしかしてダメダメ?
糞高かったぜ・・・

444 :
いまアンモニア水使ってフィッシュレス立上げをやってる
初日にスーパーバイオ、チャムのゼリーカップみたいな容器に入ったバクテリア投入したけど
1週間たってもアンモニアが亜硝酸になってないぞ・・・ どういうこと???

445 :
>>441
楽熱愛読してる時点で敬意を表する

446 :
>>444
それ、カブト虫のエサとかじゃないの?

447 :
>>444
バクテリアの餌になるアンモニアを沢山使ってる奴だったらそうなる。

448 :
かなり昔だけどグッピー水槽で亜硝酸実験したことがある。
そのときはっきり効果があったのがサイクルだけだった。
粉末や固形はなめると甘い。

449 :
アンモニア水の代わりに自分のしょんべん10ml入れれば完璧じゃないかな

450 :
おいおい、小便がアンモニアだけで他に有害な物は無いと思ってるのか?
自分の丸ごと1本がベストに決まってるだろ-が

451 :
馬鹿だな君はw
水槽に一番入れたくないのが大腸菌なんだぞ。
東京湾の海水でも飼育可能なんだけど、例えばお台場あたりは大腸菌がウヨウヨいるんよ。
ところが市川あたりだと、綺麗だからOKなんだな。

452 :
大腸菌ってすぐしぬんじゃないの?

453 :
そんなにすぐ死ぬんなら、O157で死ぬ人はいない訳で

454 :
たね水 の培養に成功したよ
光合成細菌は自分の培養法だと
赤よりも緑の方がはるかに簡単だ

455 :
>>454
kwsk

456 :
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/ores/
http://www.aqua-s.jp/aqualift/index.html
濾過槽というとこんな奴か。試してみた行きはするが…お試し1ヶ月分とかあればなぁ。
家の水槽の底面濾過の下はどうなってるんだろう。
ヘドロがたまっているということは、役に立ってくれるバクテリアは生きてないのかな。
酸素があれば活発にヘドロ分解してくれるのなら底面濾過の下に微量にエアレーションでもしてみようかと思ったけど、意味ないかな。

457 :
オーレス使ってるよ
濾過能力は高いが水が茶色になってしまい
濾過を廻さないと水槽内が見えなくなる
あと白点病治ったよwバイオバクテリアっていうのと一緒だなと感じた

458 :
光合成細菌は中〜低分子質の養分を好むようだ
粉ミルクのたんぱく質・脂肪分の分解まではできない
これを利用させるには枯草菌を添加し、微好気にしないと進まない
鉄分があると黒くなる(FeS?)
FeSは難溶で沈殿するはずなんだが、溶液全体が真っ黒になる
ほんの僅かに硫黄臭、それとアミノ酸臭(スキヤキ系ではない)がする
明示的に鉄を入れない系でも拡大培養してみる

459 :
教えて君でごめん
好気性菌についてですが、活動してもらう為には光は必要ですか?
酸素のみで活動できるのか知りたいです。
宜しくお願いします。

460 :
>>459
光合成を行わなければ、光はなくてもいい。

461 :
>>460
濾過槽で青水化が進んで困っていました。
光を遮断してみます。
ありがとうございました。

462 :
むしろ光を当ててはいけないものじゃないのか

463 :
ガーン 知らなかった orz

464 :
エーハイムのフィルターが緑だったり
透けるトンの外部フィルターがサンプル品以外に無い
という理由だと思う

465 :
ホース内はコケだらけになるね。
シャワーパイプも定期的に詰まる。

466 :
立ち上げたばっかりの水槽には当然バクテリアは皆無ですよね
じゃあそのまま生体いれないと永久にバクテリアは発生しないのですか?
ちなみに海水水槽です

467 :
栄養要求性が非常に低い細菌が存在する
緑膿菌なんかは蒸留水にも生える
ろ過が回るかどうかは別にしても
無菌状態が維持されるはずがない

468 :
>>466
おれは薬局で買ってきたアンモニアをスポイトで添加してた
1ヶ月たってようやく亜硝酸も分解されるようになったよ

469 :
バカ高い微生物は自分で培養してみたくなるよね

470 :
>>466
マルチはいかんよ。
腐敗物、又はアンモニアを出す生きものがないといけない。

471 :
放置してあったB-4を水換えのときふりかけたら、どう見ても水の透明度が増したようだ
それ以外に変更ないから、なんだかんだ効果あるんだろうね

472 :
ちなみにADAのグリーンバクターも毎日・換水時に入れてるけど、
こちらは効果不明・・・木酢液っぽいからコケなんかには効果あるのかな・・・

473 :
ジクラウォーターとかはどうなんだろ
水面の泡立ちが目立つタイミングでぶち込むと10分くらいで泡が消滅するんだが。

474 :
10分で効果あるバクテリアなんてあるわけ無いだろw
定期的に沸く宣伝目的の時蔵は糞でFA

475 :
やべえ宣伝にされたww
いや10分はいいすぎかもしれんが結構早く消えるんだよ。
この反応がバクテリア由来のものなのか他になんかやべえ薬でも入ってるせいなのか分からんけど。
パッケージみても何が入ってるのかサッパリ分からんし、不気味なんだよね。
菌ならどういう菌で、薬剤なら成分がメインなんだろ

476 :
はいはい。
じゃあ、11分で絶対的な効き目って事でいいから、もう消えろ。

477 :
>>475
海洋珪藻土が主成分だよ
津久井湖のヘドロをとってきてパッキングするようだ

478 :
ジクラってミネラル分とカルキ抜き+αで、そもそもバクテリアじゃねーし。

479 :
>>454
よければ詳しく教えてくれない?

480 :
珪藻土か+薬剤か。
なるほどなぁ。
じゃあ、生物的な分解じゃなく、化学反応的なモノなんだな。
>>476
脊髄を刺激したようで申し訳ないね。

481 :
スレチになるけど、珪藻土の粉ってホムセンでも売ってるよね。
ジクラの代わりになるんだろうか?

482 :
珪藻土…詳しくは知らないけど、水槽内が茶ゴケだらけになりそうだ

483 :
レッドシーのアラゴナイトサンド(バクテリア付き)を購入した。
中に真っ黒な10センチ強のシリコン?船かなんかの一部だろうか、
ゴムのような物が混入していた。メーカーにクレーム出したら
「天然物をそのまま袋詰めしているので混入物は仕方が無いそのまま使用してくれとのこと」
魚の死骸や船などの金属の可能性もあるのか尋ねると、似たような回答が来て
代替等保証は無し。
二度と買わない・・・つーか明日担当に電話してみる

484 :
それナマコでしょ

485 :
パレスチナ人の一部かもしれんよ

486 :
いわゆるクレーマーだな。

487 :
それわしのシリコンや。返せ

488 :
液体商品で効果があるのはカルキ抜きだけ
昔から変わってない
初心者を食い物して生きてる業界だからね

489 :
まるで、固体商品なら効果があるような書き方だなw

490 :
まぁ確かにハイポも固体商品だなw

491 :
バクテリア大事!
トイレ故障で有毒ガス充満か=海賊対処の隊員死亡―海自
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000044-jij-soci
>ゆうぎりの浄化装置はバクテリアによる分解が不十分だったほか、排気系統がうまく作用せず、有害ガスがトイレ内に充満したとみられるという。

492 :
スレ違いでスマンが
嫌気性のPSBを陸ガメのケージ床材に光照射十分の状態でかけると効果があると聞いたが
アクア板的にどう思う?
おれの知識は15年以上前で止まってる
今のPSBが悪いとも良いとも言えんが水中以外でも使えるほどPSBは進化してるの?
スマンが教えてください

493 :
>>492
たしかにスレチだな。
ある程度の水気がある床材(リクガメの床材が木材と仮定)ならあく抜きになるんでないかね。
なんで床材を馴染ませる意味では多少効果あるんでないかい。
スレ読めばわかると思うが元々PSBは瞬発力はあるが持続力は?なとこあるから持続力に関してはわからん。
ここのみなもそうだが自分で試すのが一番の答えだからまずは試してみな。
そして必ずレポするのが礼儀だからな。

494 :
効果があるか疑問があるから質問しているんだろ
それに対して使ってみろってのは回答になってないし
その結果をレポするのが礼儀ってなんだよ
質問者は回答ももらえずに人柱になるのがルールかよw
質問する意味ねえじゃんw
しかもスレ違いの話題でレポとかありえねえ

495 :
>>493
全力で2chそのものを否定しているように受けとれるね。
その上結果は知りたいのか。
何様?
自分の書き込みを良く見て、言ってる事がおかしい事に少しでも気付いてくれる事を切に願う。
もし 全く分からないなら、回線を切る事をお勧めするよ。

496 :
初心者なのでお恥ずかしい質問なのですが市販のバクテリアを入れた水槽に切り傷がある手を入れて気づいたのですが
人体に影響は無いのでしょうか?やはりゴム手袋とかした方がいいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ございません。

497 :
問題ない

498 :
>>497
安心しました。有難う御座いますm(_ _)m

499 :
人によって細菌に対する抵抗力は違うから、不安ならゴム手はしたほうがいいよ。

500 :
破傷風の危険性は十分にある

501 :
バクテリア入れるとエラ病とか変な病気によく感染しないか?
非常にあやしい

502 :
ついに結論でたかも
書くと長くなるから結果だけ書くと、
回転早い店でテトラ セーフスタート買え
以上

503 :
>238
> 最終的にどうなるかと言うと、酵母だけが生き残る
これってソースある話なの?
ググッても見つからなかったよ

504 :
魚屋の生簀用のバクテリア、なんかいいものないですか?

505 :
生簀用は低水温なので熱帯魚用バクテリアは若干不活性気味になるがジュンのスーパーエイドはもともと海水で培養されてるから他メーカーのものよりは効果あるかも。
亜硝酸の分解速度なんかは私が使った中で一番効果ありました。
ただ食品衛生上はどうなのか知らないのでご自分で調べてください。

506 :
>>504
生簀で長く飼うほど客が来ない店はいずれ潰れるよ

507 :
チャームでバクテリア付のサンゴ砂買おうと思ったけど、
スレ的にはテトラのセイフスタートがオススメなんですか?
ちなみに海水です。250mで1500円と安いし買ってみようかな・・

508 :
値段相応だな。

509 :
250m?

510 :
250m3

511 :
>>506
長く飼うとは限らんだろ。
回転良くても海水自体は頻繁に変えられないから
泡沫分離にバクテリアはとても大事

512 :
質問させてください。
現在、360mm水槽で大磯底面+上部直結で運用しています。
上部からは、水量として大体半分をパイプで底面吹き上げ+残りを落下させて運用しています
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101009122357.jpg
オトシン6匹と、ミナミ50くらい?が生体として入っています。
水替えは、週に1回で7リットルほど、プロホースで大磯を深くザクザクしているのですが
いつもまっ茶色な水が出てきます。
写真はその水を20分ほど放置してから撮影した感じです(撮影遅れてスイマセン)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101009122511.jpg
これって、バクテリアなのでしょうか?糞?細い濃い茶色の奴は糞だと判るのですが
ふわふわしたのはバクテリアなのかなと思いまして・・・
恥ずかしい質問で申し訳ないけど教えてください・・・宜しくお願いします

513 :
糞とバクテリアの死骸だな

514 :
普通に考えて糞がバラバラになったもんだろ

515 :
>>512
ウチのメダカとミナミ水槽よりも細かいな。
エビが多いのが功を奏するのだろうかな。
余り餌も少なそう。
でも底面でこんなに出るって事は水流フローが、、、改善の余地あり?

516 :
浮泥だ気にするな

517 :
みなさん、有難う御座います。512です。
やっぱりザクザク吸い取って捨てた方がいいみたいで良かったです。
いつも吸って捨ててたんですけど、あれひょっとして折角増えたバクテリアを
捨ててしまっているのかな?と思っていたので・・・
しかし、生体が少ないのにこんなに出るもんなんですね、ちょっと驚きました。
これからも頑張って掃除することにします。どうも有り難う御座いました。

518 :
テトラナイトレイトマイナスってバクテリアが入ってるんでしょうか?硝酸塩減るのかな?
もし使ったことのある方がいましたら効果のほどを教えてください。

519 :
>>518
ナイトレイトマイナスなんて高いの買わなくても
生分解性のBB弾で良いじゃないかw

520 :
納豆と酵母とヨーグルトで作るエヒメA2とかって在るけど
どうだろうか?

521 :
>>520
       _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ 先に納豆菌スレ見て来いよ  
    ノ,;:::\   ` ー" , '      ) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253608019/
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、         
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、   , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、     ´ i   '   ´  `

522 :
生体を1ヶ月ほど隔離水槽に移して病気の治療に当たります。
本水槽の環境維持のために上部フィルタを回しっぱなしにしようかと思ったんですが、
空気の循環と水と栄養分さえあれば、そう環境は激変しませんよね?
ってことは、上部フィルタは外して、使っていたろ材は砂利の上に置いておき、
その近くにエアカーテンみたいな広範囲に空気を送れるものをおいて、水を緩やかに循環させてやれば環境維持できますか?

523 :
問題ないと思う

524 :
バクテリアクエストパック最高。
単体で販売さて下さい。

525 :
バイオスコール使ってたんだけどいい感じに水が安定してた。(金が無いから今は買ってない)
バイコムとか色々あって迷う。
バイコムのピンクのは嫌気性ってあるけど効果あるのかな。
通性嫌気でも水槽内に嫌気性の場所が無いと亜硝酸除去できないんではと…。
ピンクの方は定期的に入れろって書いてあるところ見ると入れても嫌気性の場所が無いから増殖出来ずにすぐに死んでしまうって取れる。
どれも高いから実験室でシャーレで培養してやろうかと最近思ってる…。
菌種と培養条件分かったらいいんだけどねぇ。
知ってるエロイ人教えてっ!w

526 :
昔あったB4って今もあるの?
ミジンコが湧くとかなんとか怪しかったな

527 :
今迄使って良いと思ったのは、バイオスコール、バイコム、B4。
ろ材洗浄等の時に使っていた。

528 :
追記
バイコムは換水時にも入れて、継続して使用。
良いんだけど、維持費が。。

529 :
家ではサイクルを愛用しています。

530 :
>>525
とりあえず水槽の水を寒天で固めてから単離してみたら?

531 :
>>530
単利するにも培養条件が知りたいところ。
どんなシャーレか培養液使ってるのかなぁと。
寒天培地でやっちゃうとカラムナリスまで増殖させてしまいそうで怖い。

532 :
オレもBICOMのとか試してみたが、結局B-4に落ち着いた。
60cm標準の雑居水槽と30pキューブで15cm級のフグを単独飼育だったが、大型水槽用のを買っておいて、
水換え数回ごとに水槽にパラパラ撒くだけだし、結構長いこと使えるのでオヌヌメ。
5年前に一度辞め、最近40×25×30で再開した。
水槽立ち上げ直後に大型水槽用のB-4を撒いて半日後には魚投入したが、投入直後にコリタブを入れたら
即食いついてきおった。

533 :
水槽に農薬のついたアヌビアスやクリプトを入れたらミナミ沼エビが死んでしまいました。
バクテリアもしにますか?

534 :
>525
おそらく光合成細菌だろうから
ソレ系の条件でイクんじゃね
連中は有機酸がお好き。鉄も必要。
どの有機酸が万能かは自分で調べろ(専門書に載ってる)
硫黄分があると真っ黒になることがある(鉄と反応)

535 :
>>533
農薬の種類によりけり。
虫剤系だったら問題なし。(細菌には代謝機序が無いから)
菌剤使われてたらアウト。
まあ、ろ過機に活性炭フィルター通してバクテリア添加したら戻るからそんなに問題無い。
ってかエビは水槽内では食物連鎖の最終末端だから蓄積されて死ぬけど、流出した農薬が60Lなりに薄められたら効能自体落ちるからね。
念のため活性炭フィルター通すだけで、そこまで心配する必要はないと思う。

536 :
>>526
>>532だが、というわけだから、今も売ってることはおわかり戴けましたでしょうか?
大型水槽用のB-4ですから、40cmや60pの水槽では当然ながら一回や二回で使い切るものでは
なく、適当にパラパラ撒くだけです。
バクテリアのエサである付属のアンプルは、魚が食っちゃ出ししてる環境ならば不要で、最初
に入れてなくなっちゃっても、水槽リセットでもしない限りは無問題です、魚の糞や残りエサ
自体がバクテリアのエサですから。

537 :
>>535 ありがとう。うちは大磯底面なのでフィルターは使えないから、水換えをしてなんとか薄めようという結論に達しました。ちなみにバクテリアはチャームで買った粉末タイプの『水創エナジー』です。
農薬のせいでバクテリアが死んでいないことを願います。

538 :
>>537
底面フィルターでも排出口(水流のある)のとこに洗濯バサミで釣り下げとくだけでも効果あるよ。
エビは水草をツマツマして直接摂取しているから体内に蓄積しやすいから死に安いだけで、バクテリアがいきなり全滅ってことには早々ならないか心配しなくてもいいよ。
まあ、生体にとっても水換えはいいから水換えするのもいいかもね〜。
ってADAとはまたお高いのを使ってますねw

539 :
ありがとう!水換え毎日しています。
水創エナジーはバクテリアの中ではかなり安かったよ。コップにぬるま湯を入れて、そこへバクテリアの粉を入れるんだ。3時間くらい放置してそれを水槽に入れます。
ADAの製品ではなかったよ。
でもとても効くようなことが書いてあったよ。

540 :
水創エナジーも気にはなったけど、ぬるま湯のひと手間が面倒なので
バイコム使い続けています。
効果に不満は無いけれど、基質が地味に高いのが気になる。
なにかで代用はできないものなんだろうかね。

541 :
バイコム基質って要は炭素源だから
砂糖とかアルコールで代用できるでしょ

542 :
マジですかw エタノール類でも可かな。
マジカルウォーター持ってるんだけど。
あれ微生物が精製したエタノールとか書いてあった気が。

543 :
EM活性液を使用しだして2ヶ月。
金魚水槽に足し水しかしてないけどいい感じです。
病気しらず、他にEM液使ってる人居ます?

544 :
テトラのセーフスタートがどこにも売ってない・・・
茶無るしかないか

545 :
セイフスタートってええのん?
商品説明読んでると他社製品が不安になるような事が書いてあるなw

546 :
>>545
はっきり言って「良い」
以前レッドビー水槽を立ち上げる際にセイフスタートを使ったのだが
アマゾニア水槽が全くの新規にも関わらず亜硝酸を全く検出しないままごく短期間で立ち上がったよ。

547 :
そっかー・・バイコム使ってるんだが乗り換えるべきかどうか悩むな・・

548 :
家ではGEXのサイクルを使ってる。今まで特に問題は無いよ。

549 :
そもそもバイコムの嫌気タイプって、一般家庭の水槽で役に立つ物なの?
上部フィルタが嫌気とは思えないし、外部フィルタだってなあ・・・。

550 :
底床の中とか、発泡セラミックの中とかにあるんじゃね?<嫌気層
底面使ってると駄目だろうけど。

551 :
底床って通水してないから嫌気だったとしても殆ど処理されないんじゃない?
説明書の投入頻度からして投入しても水槽内には定着はしてなさそう。
気休めと考えてるんだけど、どうなんだろうね

552 :
セラのバクテリア剤買ってみようかな

553 :
亜硝酸地獄&白濁に嫌気が差してセイフスタートぶち込んだら翌日にはキレイになった。
今後どうなるかわからんが即効性はあるみたい。

554 :
亜硝酸には効果あるよ

555 :
やはり、政府スタート最強か・・・

556 :
セイフスタート、水6リットルに対して5mlて、えらく使うな。
値段からすると水槽が数あると経済的にキツいね少し。

557 :
バクテリア系って ○L=○ml 単位で使うよね。
バイオスコール気に入ってたけど使用量とコスト考えたら早々買えないw;
セイフスタートそんなにいいなら今度使ってみようかな

558 :
アクアバクターとかパワーバクターとか使ってた頃は飼育失敗の
連続だったのにバイコムに切り替えてから嘘みたいにうまくいった。
やっぱある程度のランク以上のもの使わないと駄目だな。

559 :
ハイパーテリアZDとかあれはどうなの? 誰か使ってる人いる?

560 :
セラのニトリベック結構いける。
アクアセイフはちょっと高くて…とか思ってる人は試してみるといい。

561 :
市販のバクテリアを入れなかった場合どういったリスクがありますか?
市販のバクテリアをいれなくてもバクテリアというのは自然に増えていくのでしょうか?

562 :
水槽立ち上げ時はリスク軽減というより、時間を節約するために市販バクテリアを使う。
パイロットフィッシュや、フィッシュレスでバクテリアを増やすよりお手軽。
立ち上がってからは、バクテリアバランスが崩れて、水槽にとって良くないバクテリアが
増えないように、換水時などに予防的に市販バクテリアを入れる。
その点では、リスクを軽減しているので、入れないとそのリスクがあることになるけど、
入れなくても大丈夫な場合がほとんどだし、入れてもバクテリアバランスが崩れるときは
あっさり崩れるくらい水槽のバランスには多種多様な要因がある
市販のバクテリアを入れなくても、水槽を濾過してくれるバクテリアは増殖する条件が
整えば(バクテリアの餌がある、等)そのうち増えていきますよ。

563 :
>>562
水が白くにごっているのですが
バクテリアの自然繁殖によってそのうち透き通ってくるのでしょうか?

564 :
>>563
白い濁りの原因が底砂入れた等のモノだったらそのままで透き通るけど、
そうじゃないってことだよね?
硝化菌以外の雑菌が繁殖して白く濁っているとすると、そのまま待って
硝化菌が繁殖して優勢になるとだんだん透き通ってきます。
いつまでも硝化菌が優勢にならず雑菌が繁殖し放題なら水替えして
やりなおしたほうがいいですよ。どこまで待つかは場合によるけど、
臭いだすこともあるのである程度で見切りつけてやり直すほうが気が楽です。
何回やり直しても白濁りが消えないのなら、は硝化菌が優勢に
なりやすいように種水をつかうとか、パイロットフィッシュや、フィッシュレス、
市販バクテリア等をためすといいと思う。

565 :
>>564
ありがとうございます。
調べた感じでは水を綺麗な透明にするためには
バクテリアを入れるか麦飯液を入れるかで改善されるみたいなのですが
バクテリアに処理をしてもらうか麦飯液で浄化するのか
どちらが主流なのでしょうか?

566 :
全然情報が書いてないからエスパーするけど
どうせ立ち上げ直後だろ?
そんなもんほっとけ

567 :
>>562
良くないバクテリア?
近所の汚い溜池から少し水を汲んで水槽を立ち上げようと思ってたんだけど止めといた方が良さそうだね・・・

568 :
硝酸->窒化を促すと言うAZ-NO3はどう評価されますか?
確かに使うと硝酸が減りますが。

569 :
雑菌水槽

570 :
PSBって嫌気性だよね?
サンミューズのPSB買ってきたけど活性させるにはエアレーションさせてくれって書いてある・・・

571 :
>>570
PSBには色々あるので一概に言えない。
http://www.life.umd.edu/classroom/bsci424/BSCI223WebSiteFiles/PhotosyntheticBacteria.gif

572 :
レスども
じゃあサンミューズのは好気性性って事なんだ

573 :
上部フィルタのろ材を、エアポンプ使ってる小さいベアタンク水槽に突っ込んで、魚の生臭さを押さえようと思ってるんだけど、
ろ剤にエアストーン突っ込むとか、特別やっておくことある?

574 :
上部フィルターにサブストプロを3リットル入れてます
週一で半分交換してます。
しかしいまいち水が綺麗じゃないです。(見た目だけではなくにおいも)
友達に聞いても笑われます。 なぜでしょうか?

575 :
>>574
サブストなど、多孔質ろ材は、濾過バクテリアを定着させるための素材であって、
スポンジやウールマットなど、ゴミを取り除いて目が詰まったら交換するという類のものではないから。
交換したサブストがまだ手元にあるなら、良く洗って、もう一度セットし直して1週間くらい放置しておくと、濾過バクテリアが働き始めると思う。
サブストはそのままだと取り扱いにくいから、100均の三角コーナー(またはキッチン排水溝用)ゴミ取りネット(網で水を良く通す物)に入れ、小分けにすると良い。
口に紐が通ってるゴミ取りネットだと取り扱いやすい。
サブストが目詰まりしたら、バケツに水入れて、その中でもしゃもしゃすればいくらか目詰まりとれる。
自分は5年以上そうやって無交換でやってる。

576 :
つられてるwwwwwwwwwwwwww

577 :
バイオスコールって淡水用、海水用、金魚用とかあるけど、濃度が違うだけで
海水用でも淡水で使えるんでしょ?

578 :
久しぶりに海水水槽立ち上げようと思って、わざわざバクテリア培養済みのサンゴ砂買って敷いたのに
人工海水溶かす時に塩素中和するの忘れたまま水槽に注いじまったぜ!
さすがに全滅なのだろうか…

579 :
ドナルド 餅論さぁー 熟れ市異なーー
黄身は馬かナン打ねー  腐ッはっは

580 :
テラアホス

581 :
お仕置きにGEX濾過ボーイ20こやろう

582 :
バクターZなるものはいかがなものでしょうyか?

583 :
ご法度の外部フィルター総洗いと、総水換え実施。
当然二日後くらいから水がにごって、生臭いにおいがしだした。
これはだめかなぁと思いながら、水作Mを2個投入。
翌朝・・水はすっきり臭いも減少。
エーハイムよ、サボりすぎだろ。

584 :
バクテリア入れるより、水作入れたほうがよほど好結果が出るが皆馬鹿にする。

585 :
バクテリア剤は、心の保養
水作は、目の保養
つーか、水作にカートリッジセットすれば解決?

586 :
バクテリアのいる水槽に手を突っ込んだ場合
何が生じますか?

587 :
>>586
殆どの場合、何も起きない。
まぁ何事にも例外ってのはあるが・・・w

588 :
>>587
水槽の中のバクテリアは死んでしまいますか?

589 :
スーパーバイオしか使ったこと無い。

590 :
ここでちょいと質問です。
引っ越しで10時間位外部濾過止めないといけません、復帰後に注意すべき点ありますか?

591 :
停止時(運送時)の手順や方法に問題無ければ、特になし

592 :
濾過フィルターの使用と魚の糞だけで
バクテリアの繁殖をした場合
繁殖までに一ヶ月くらいかかりますよね?

593 :
アンモニア使っても、ほぼ新品ならその位かかる

594 :
>>593
3週間目。
綺麗になってきました。
水あめのような感じです。

595 :
いま120×60水槽でB-4使ってるけど粉タイプのバクテリアって使いにくいな。

596 :
つ ttp://d-park.jp/SHOP/30967q002.html

597 :
生ゴミ処理機のバクテリアって水槽で使えないの?

598 :
http://www.joudai.com/joudai_B/Bio_A/Bio_A.html

599 :
http://www.emtec-fukuda.com/psb_culture.html
これも面白い

600 :
日本動物薬品のバクテリアがドブの臭いがするんだけど正常なの?
OKwaveにもあるけど本当に大丈夫なの?
http://okwave.jp/qa/q6140206.html

601 :
仕様です。問題ありません。

602 :
添加剤とか市販のバクテリアに頼らずに立ち上げる場合、安定してるのはどんな方法ですか?

603 :
枯れ草をいれる。

604 :
既に立ち上がってる水槽から
・種水を貰う
・底床掃除した時の汚泥を貰う
一本目の水槽なら、ショップの安定してる水槽の水をもらう

605 :
>>603-604
ありがとう。
立ち上がっているのがちょっと不安定なんです。
どうしようか悩ましい。

606 :
>>605
完全に安定化するまではエアレ常時でもいいくらい
外部ろ過ならストレーナ近傍に設置がいい
外部はまだ温度が下がる。保温のためスチロール箱かタオル巻く
親水槽があるなら、ペットボトル1本分でもいいから毎日水を移入
(保温と合わせ技でかなり効きます)
肥料は絶対に入れない!(イニ棒でもコケが爆発します)
成長の早い有茎草とモス。
パロットフェザーが良かったんだが、今や特定外来の御禁制品
立ち上げ初期は藍藻地獄になるが、バランスすると消えます
状態としては酸欠気味なのでエアレ強化すること
藍藻の繁殖力は強いが、好気的な水槽環境になると消えゆく儚い存在。

607 :
浄化槽用のバクテリアって、強力そうだけど使えるかな?

608 :
使える
量が多すぎるけど

609 :
浄化槽用のバクテリアってアクアにも使えるんですか。家は海水だけど今度使ってみようかな。

610 :
海水では使えません

611 :
淡水だけですか。残念ですな。

612 :
普通、塩には菌作用ありますからね
淡水用は海水入れたら死にます

613 :
うちは海水も淡水も同じバクテリアの素を使ってるぞ…
スドーのパワーバクターPGっつうのを使ってるけど、両用って書いてあるよ?
海水水槽(200L)にはキャップ6杯
淡水水槽(17L)にはキャップ2分の1杯
海水には淡水の規定量の1.5倍入れろと書いてある
水槽はどっちも絶好調だす

614 :
>>609
浄化槽用のバクテリア剤は、原生動物なんかの休眠卵なんかも入ってるから、同じじゃない

615 :
浄化槽用バクテリア剤を使用してる人が居たら
投入量を教えてくれませんか?
100リッター当たり何グラムて具合に。。。ヨロシク。

616 :
活性汚泥法でググるとわかるけど、浄化槽は水槽のろ過装置と違う。
濃度も違うし、メインにしてる微生物も違う。
参考にするなら、比較的近いのは生物膜法あたりかな。

617 :
安いからPSBでいいんじゃない

618 :
PSBのメリット、デメリットを書いてくれよ。
後、店でPSB買うのはちょっと恥ずかしくて買えないのは俺だけか?

619 :
会社に有った汚泥用の濾材を海水に少量入れたら10秒で魚が死んだ事が有る…

620 :
PSBは自家培養出来そうだな

621 :
PSBはシマテックとサンミューズって所から出てるけど
なんか違うんですか?

622 :
>>619
海水水槽に易分解性の炭素率の高い濾材は鬼門。
微生物作用で謎の毒素が放出されるらしい

623 :
炭素源を過剰投与しても10秒じゃ魚は死なないだろ
ウオッカ1本水槽にブチ込んだとかならわかるけどw

624 :
謎の〜〜とか、らしい〜〜とか、ずいぶんと曖昧な話だな
単なるイージーミスを難解な現象に捉えてるだけじゃね?

625 :
http://www.aqua-s.jp/aqualift/aqualift600P.html←これなんかどうだろう?よさそうな感じがするが
値段が高い。

626 :
バクテリアが十分増えたっていうのは、
何で測るんですか?
目視で分かることはありますか?

627 :
バクテリアの代わりに、金魚いれます。いいですか?水が出来たら、金魚は旅に出します…

628 :
バクテリアの程度を測定する薬剤があったような

629 :
>>628
kwsk

630 :
EM菌ってどうなの?
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110519-OYT1T00397.htm?from=navlp

631 :
>>626
ゾーベルあたりの培地に塗れば?

632 :
PSB入れると濾過のフィルタやら水草あたりに白っぽいねっとりしたものにおかされる。フィルタ詰まるんじゃないかな。やばいよあれは

633 :
バクテリアって
よくろ材に付着してる茶色い土臭いのがバクテリアなの?
これって毎回荒い流しちゃうけど
あんまり綺麗に洗い流さない方がいいのか?

634 :
水槽リセットでもしない限りは、居なくなることはないから
よく洗っていい。
洗い流せば、結果的に過剰な窒素分を取り出すことになるから、
水質の浄化に繋がる。

635 :
>>633
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1301409010/100
はいはいマルチです本当にありがとうございました
同一人物かよ最近マルチ大杉

636 :
ろ過バクテリアって立ち上げてから
どれ位で増えて来るんですか?

637 :
ぐぐれカス

638 :
>>637
教えてやれよカス

639 :
ググレばいくらでも出るだろうに...

640 :
エビの餌も兼ねてバクター100購入
人生初バクテリア購入の初ADAだけど、
まー良く食うね食いつき最高

641 :
茶色いのがバクテリアと良く言うけど本当か?
デトリタス(バクテリアが分解したカス)じゃね〜

642 :
水作りを始めるのですが、上部でウェットとドライが選べるみたいで水作りの段階ならドライの方がいいと聞いたことがあるのですが実際どうなんですか?
一応バクテリアに関係あるので聞いてみました。

643 :
トイレ用のバイオエースはよかった。

644 :
バクトフードspでバクテリアは自家培養の時代か?

645 :
>>644
画期的な商品かもね

646 :
うん

647 :
バクトフードを使ってるがPSBやEM菌なんかは完璧過去の遺物
淡水と海水の両方で使用してるが硝酸塩0をキープできたのは
はじめてでマジ感動もの
良くこんな方法を考えたなw

648 :
アクアバカ一代w
アクアオヤジw

649 :
セーフスタートとザイム33しか使った事ないけど
バクトフードは興味

650 :
バクトフード買った
昨日より添加開始

651 :
>>650
前から気になってしかたがないので結果報告よろしく。

652 :
バクトフードSPのプレゼント企画発見
ダメ元で応募してみます。

653 :
バクトフードって、ADAのバクター100とは違うのかな

654 :
説明書通りの添加3日目、今のところ全く変化なし
海水90規格OF魚水槽です。

655 :
>>653
バクター100は4000tの処理能力はないんじゃねw
>>654
効き目がないって事なん?

656 :
>>650
いきなり添加?
バクトフードspってバクテリアを培養して、培養液を水槽に添加するんじゃなかったっけ?
まさか日本動物薬品のバクトフードマリンじゃないよね?

657 :
博徒フードのバクテリアって水槽に勝手に湧くバクテリアよりも何か秀でた能力でも持ってるの?

658 :
嫌気性のバクテリアは硝酸塩を分解するらしい
バクトフードspはその嫌気性バクテリアを培養する餌ということらしい、
で、培養した嫌気性バクテリアを水槽に添加する使い方らしい、
嫌気性バクテリアが水槽に住み着くことにより硝酸塩が検出されなくなる=水換えしなくてもよくなる
ということらしい
モニターレポートで、海水水槽と平行して淡水水槽で実験してたけど
いつの間にか淡水の方のレポートがあがらなくなったりとか
その辺がなんか怪しい

659 :
>>656
もちろんきちんと説明書通りに培養した液(バクテリア)を添加しています。
アクアランドから買ったバクトフードSPです。
NO3と添加は
11/8 30ppm 2cc添加
11/9 30ppm 2cc添加
11/10 30ppm 2cc添加
11/11 30ppm 4cc添加
試薬はレッドシーマリンラボのNO3使ってます。
今日も変化は見られなかったので倍添加してみました。

660 :
>>658
詳しくありがとー
なるほど嫌気性バクテリアを添加するとなると
水槽内の溶存酸素濃度が低くないとすぐ死滅しちゃいそうだね
酸素濃度の薄い底床にスポイト注射してみたほうが効果高いんじゃないかな?

661 :
アクアランドのブログ見たらバクトフードSPが詳しく説明してある。
アクアバカ一代みたらLSSの50wLEDがあったんでパクリと思ったら
1年も前にアクアランドが試験してたので驚いた。
おもしろいので見てみなよ。
関係ないけどアクアオヤジ信頼できそう。

662 :
俺は安上がりだからNISSOの浄水達人を使ってる。1週間に一度一袋追加してる。
家は海水魚に使ってるけどだけど特に問題なく水槽は安定してます。

663 :
>>652
情報ありがとう
おかげで当選したっぽい
試薬とか持ってないから特に情報うpできないけどね

664 :
私も当選したっぽいです。
水質は測定してるからそのうち報告します。

665 :
試薬無いと使えないってんでちゃむでぽちっちゃったよ
バクトフードSPそのものより結局かね使ってらw

666 :
バクトフードspの宣伝は
しばらく続ける感じ?

667 :
ただいま培養中しばし待たれよw

668 :
ハイパーテリアと言うバクテリアを使ったことのある方いらっしゃいますか?もしいらしたら
効果を教えていただけませんか。特に海水での効果が知りたいです。よろしくお願いします。

669 :
俺も667と同じで培養中だ
メインタンクの硝酸塩が水換えした次の日に50もあってびびったぜ
15年ぐらいいい調子で続いてる水槽だったのに

670 :
>>668
処理能力
ハイパーテリア50トン 徳用54000円
バクトフードsp4000トン 2100円
  どちらも?ww

671 :
復帰

672 :
バイコムで立ち上げたのですが、定期的にバクテリアを追加する事が
解せません。定着してれば、追加の必要性はないのでは?
スピーディーに立ち上がり、生体も落ちないのですが、エビを増やす意味で
調子が出ないのは気のせいでしょうか?
ほかの方法で立ち上げたものと比べ、ミジンコなどが何故か湧いてきません。

673 :
バクテリア・・・数十μm
原生生物・・・数百μm
ミジンコ・・・・数mm
ゆっくりピラミッドができてくるんでね?

674 :
バイコムで立ち上げて、半年経つから何かが違うんでしょうね。
親エビは死なないが、稚エビは2-3週間で全滅します。
皮肉な事に、適当に飼ってるザリガニ水槽はミジンコがいい感じなのです。

675 :
バクトフードのレポまだ〜?

676 :
水作エイトのフィルターが汚れてたからちょっと汚れをとったら、それ以降こころなしか水が少し白い気がする

677 :
バクトフードSP培養終了その後
培養は6日目に簡単に温泉の匂いで判断できた。
説明書とアクアランドブログを参考にただいまの経過報告
今迄は水かえ後もいつも硝酸塩は25ppm前後3週間後100ppmくらいで毎回水かえ30Lが今までの日課
設備は60cm水槽に外部式とプリズムで照明は中華LED7wを3個
ライブロック5kg砂は6cm魚はフレームAとレモンピールにナンヨウハギとデバスズメが7匹
水かえ後に硝酸塩を測定したら25ppmそこに培養したバクテリアを1cc入れた。
翌日硝酸塩を測定すると25ppmより少し薄い程度、正確には25ppmまではなっていないと思うが
現在も毎日1滴入れているが25ppmのまま。
まだ1週間程度しかテストしてないがコケが少なくなっているので期待はしている。

678 :
バクテリア専用水槽を立ち上げてる人はいますか?
アンモニア添加による純粋培養?みたいな感じで。
リセットした時のためにひとつくらい欲しいと思うんですけど…

679 :
バクテリア純粋培養ペットボトルならバクトフードspで立ち上げてるけどw

680 :
隣の側溝

681 :
>>678
昔やってたよ、フィッシュレスで立ち上げて維持する種水水槽
でも、水槽2つ持ってから辞めたよ、純粋な種水もっててもしょうがないことに気づいたから
理由はアンモニアでの種水は純粋で無機質なアンモニアと亜硝酸しか分解しないこと
だからリセットで使っても初めはいいけど数日で水が濁り亜硝酸が検出され始める
要は糞や残餌などの有機物を分解する微生物は居ないから病気リセットで使う場合微生物の立ち上がりに時間掛かるよ
実践的な種水ストックするなら結局生体入の水槽を複数持つことがいいよ

682 :
11月23日に120cm海水水槽(外部濾過)を立ち上げ。
翌日、おまじないぐらいの思いで安かったバイオダイジェストを3アンプル投入。
27日にふと思い出して魚の切り身を投入。
30日に水の匂いが臭くなったので切り身回収。
ちょうど2週間後の今日、試薬で測ってもアンモニアが全然下がりません。
こんなもんですか?

683 :
海水ならそんなもんだろう

684 :
海水ってそんなに遅いのか...
天然から立ち上げないと..

685 :
淡水でもちゃんと効果あるっぽい
メインタンクは25以下になってもう1個の水槽はほぼ0になった
ほかの事は一切変化させてないから何か別の理由って事もないし

686 :
アンモニアは減ってるけど硝酸と亜硝酸がまったくへらない

687 :
677だけどようやく硝酸塩0を達成した。
10ppmになったので満足してたけどでフィルターを掃除したら0になったぞ。

688 :
昔、和歌山南部で海釣りしてた時に、ポリタンクに海水入れてもって帰ってる人を見たことあるけど、あれはアクアリストだな。
なるほど、タネ水にするのか。

689 :
立ち上げから三週間が経ちました。
生臭かったのが、今はかび臭いです。
水が濁ったりとかは立ち上げ当初から無し。
生臭いのが消えたのはバクテリアが繁殖してきたと思っていいのか?

690 :
>>689
淡水?海水?

691 :
>>690
淡水です。
乱暴だけど、立ち上げ初日からカワムツとヌマチチブとカワニナ?入れてます。
一週間まえからエアレーションも追加してるけど、カビ臭いのはそのまま。
バクテリアは土臭いって言うけど、どうもカビみたい。
ガラス面は綺麗だけど、ホースには白い汚れが付いてる。
掃除しようかと思ったけど、カワニナが食べてるのでそのまま。
最初は生臭いのからカビ臭くなって、ニオイが消えてきたら
水が出来上がってきてる。
みたいな事聞いたような…。

692 :
>>691
膠みたいな匂い?墨汁みたいな匂いならそろそろ立ち上がると思う
コケとかどう?
匂い気になるなら納豆菌スレとか覗いてみると参考になるかも
フィルターはなにつかってるの?
関係ないけどヌマチチとカワムツって同居できるの?
もしできるなら今別々にしてるからいれてみようかな

693 :
>>691
膠のニオイ知らないのでなんとも。
墨汁ぽいかも?。第一印象はやっぱりカビって感じです。
立ち上げ当初すごい生臭かったので、ついニオイ確かめてしまう癖がついたみたい。
コケも生えて無いし、しばらく見守る事にします。
フィルターは上部濾過。
上のウールが茶色く汚れてきてる。
ヌマチチブが7cm
カワムツは9cmぐらいかな
問題ないかは、詳しくしらないです。
知人から貰ったんですが、同居可能かとか考えてませんでした。
今は高さで住み分けして、平和そう。

694 :
バクトフードSPで私も硝酸塩0になりました。
因みに海水ですけどね。

695 :
海水で硝酸塩0は比較的楽なんだよ
ベルリンでスキマーに余裕あれば大概ホビー試薬レベルで0になる
問題はリン酸
まぁSPSやってなければ気にならないだろうけど

696 :
バクトの宣伝うぜーよ
ブログ見れば分かるが必死すぎだろ
糞業者は消えろ

697 :
わたしもバクトフードSPで硝酸塩が0になりました。
業者じゃないけどねww

698 :
わたしもバクトフードSPで恋人ができました。
業者じゃないけどねww

699 :
わたしもバクトフードSPで今もです。
業者じゃないけどねww

700 :
あげ

701 :
ここまでわかりやすい自演の宣伝って凄いなw

702 :
ネタに・・・・
あっ、いやなんでもない・・・・

703 :
亜硝酸ゼロの瞬間をゼロダウンというそうですが、(技の名前みたいで面白い。)
フィッシュレスサイクリングを試み、今日ゼロダウンを達成したので、
(約3週間程度、他の水槽の水をコップ1杯、バイコム、セイフスタート、PSB使用)
さらに増やすべくアンモニアを多めに入れたら、アンモニアが広がると共に白い濁りも広がっていったのですが
これはどういった現象でしょうか?

704 :
>>703
詳しくはわからんが塩ができたのかも

705 :
>>704
お返事ありがとうございます。
とりあえず水を入れ替えました。
サイクルはできてるようなので、新魚を迎え入れられそうです。
フィッシュレスサイクリングおすすめです。

706 :
ここで質問しているようなド素人にオヌヌメされても・・・

707 :
フィッシュレスメリットがない
金かかる

708 :
zeobak + zeovitリアクターの間欠運転による、リン酸塩除去性能が優秀すぎる
給餌量やや多めでも、試薬の検出下限以下までいけるとは思わなかったよ
このシステム考えた奴マジ天才

709 :
水槽立ち上げに際しては、換気は積極的にすべきなのかそれとも気にしないでいいのか。
バクテリアが日本全国、どんな場所にもいるというのであれば気にしないでいい気もするけど、
かといって換気をしなければ呼び込めない気もします。

710 :
した方がいいのかもね
とりあえず明日しよ

711 :
ろ材入れるだけでもバクテリアって定着すう?

712 :
他の設備は?

713 :
エサあげた食べ残しが翌日にはカビてきます。
これってバクテリアが少なくて
分解する前にかびちゃってるって事ですか?

714 :
普通水の中にカビは生えない

715 :
>>714
レスありがとう…
他の人よろしく

716 :
だがことわる

717 :
ふつう酸素がすくなくってよほど水深が浅いとかじゃないとカビにくいって聞く

718 :
カビが生えるのは人間に適した水のままだからだよね
魚に適した水にするなら最低3週間はエアレーションで水中の酸素濃度をあげてバクテリアの餌になるアンモニア起爆剤の小便を入れたらいい
入手困難だが女子大生の小便なら立ち上がり早いよ
マグロの切り身でも煮干しなどのいわゆる死体を放り込むのもいい
エサ金を数匹入れておくのもいいね
バクテリアは水を浄化するのに大量の酸素を必要とすることをそのボンクラ頭に叩き込んでおくといいね

719 :
ププッ

720 :
>>718
なるほど
もう生体が居るので、エアレーション追加して様子をみてみます。
次に立ち上げる時までに、女子大生の件も頑張ってみたいと思います。
ありがとう。ツンデレさん

721 :
女子大生の小便よりも世間を知っている
の小便の方が練れてまろやかなのに

722 :
おまえらバカなの
水の中でも普通にカビは生える
酸素があろうがなかろうがカビは生えるのだよ
因においらはおかんのションベンでいつも水はピカピカピカ
ただ時々長いヒゲゴケが生えるくらいかな

723 :
の小便を魚に使うくらいなら飲む

724 :
>>721
の小便なんて膀胱炎だろうから病原菌いっぱいだぞ
それよりの生血を定期的に入れれば生体は死なないぞ
不老不死になるぞ
ただし太陽に当てると朽ちてしまうから太陽光が入らないように注意な

725 :
女性の小便でここまでレスが続くとはwwwww
まあww興奮剤のフェロモンが入ってるからなwwwwwww

726 :
気持ち悪いスレだな

727 :
だいぶにおう

728 :
女子高生のスカートの中って何で変な香りするのでしょうか??

729 :
尿とあんまり洗わないから
経験ないと確実に臭う

730 :
女のアソコは匂うからいいんだ
もう最高だ

731 :






732 :
このスレ臭いよ

733 :
体内から出たばかりの
小便には雑菌は含まれないよ。

734 :
含まれる
アホか尿道は無菌だとでも?

735 :
イノベーション500って情報少ないけどどうなの?

736 :
尿道から手が出るほどいらない

737 :
うん

738 :
このスレは香ばしいアンモニア臭が漂ってる

739 :
>>734
じゃ、尿道は体外だな。

740 :
このスレ開いてたら水槽のアンモニアが急に上がりました

741 :
濾過について考えれるからいいじゃん

742 :
スベったな
どっちも

743 :
俺のカーチャンはスベタじゃねえ!

744 :
バクテリア、微生物のもと みたいな製品って本当に意味あるのかな?
このスレなら、詳しい人いるかな〜と思って書いてるんだけど・・・
どうなんでしょう。

745 :
【バクテリアの素】なんて眉唾物ばかり、効果確認や化学的数値検証も無しに胡散臭い表記が平気でまかり通る。
アクア業界の悪しき慣例、お互いあまり深くは『問わず語らず』の馴れ合いで成り立っている。

746 :
私もそう思う。やり始めの頃はあれこれ手を出してはみたものの
効果が有ったのかどうか、分からずじまい。
これで大丈夫だろう?って言う、訳の分からない安心感はあったような感じかな。
自然発生するバクテリアが一番。
お金の無駄。

747 :
淡水で有効なバクテリアがあるかどうかは知らないけど、
海水ならzeobakがマジで効果あるよ
バクテリアの性質上、カリウム濃度が適正じゃ無いとリン酸を
除去できないけどね

748 :
zeoっつーかBPやってればバクテリア投入が無いと成り立たないからね
淡水はそこまでシビアな生体居ないから意味無いかもしれんし
バクテリアを槽外に回収できる器具も無いからね

749 :
海水も含めてだったねorz
淡水だと自然に任せてOK
海水はやった事ないし調べた事もない
頭が淡水で固まってたわ
海水ってバクテリアの繁殖も淡水に比べると時間掛かるんだよね?

750 :
ゾウリムシ(学名: Paramecium caudatum)は、水中にしか生息して
いません。ゾウリムシはシストを作ることが出来ないと考えられている
からです。繊毛虫類のなかでも、シストをつくって、土壌中で乾燥に
耐えられる種類だけが、土壌中に生息していると考えられています。
http://shiokaze-kouen.net/micro/content/mail2.php?nmb=289
乾燥に耐えられる種類だけが水槽にも自然に沸く
乾燥に耐えられない種類は生体や餌にくっついて水槽に持ち込まれる

751 :
復活の呪文

752 :
w

753 :
市販のバクテリア剤買うのはバカらしいので、いつも近くの多摩川から種水(きれいな止水域に浸かってる落ち葉と水をペットボトルに集め)を水槽上部ろ材に浸して立ち上げてる。落ち葉にある枯草菌が繁殖してくれて早くて安定した立ち上がりで助かってます。

754 :
>>753
何も無いところには、有益な仕事をするまでの枯葉菌は繁殖しない

755 :
立ち上げには生体も入れてるんじゃないの

756 :
アクアサービスって会社のアクアリフトっていうバクテリア剤試してみる。後で結果のせるね!

757 :
期待してますよ

758 :
バイオスコールの効果どうですか

759 :
バイオエースどう思いますか?

760 :
バイコヌール基地行ってみますか?

761 :
発射されてしまえw

762 :
御神田の水どんな効果ありますか。

763 :
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/makoto-jin-rei/20100120/20100120202911.jpg

764 :
保守
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
水槽にズゴックのプラモデル入れても大丈夫ですか? (257)
ガーパイク総合 10匹目 (501)
【マラウィ】 アフリカン・シクリッド7 【タンガニイカ】 (537)
ナマズ総合スレ4 (699)
バイオペレット流動1周目 (138)
【世田谷以外】東京都アクアショップスレ6【都内】 (327)
--log9.info------------------
刑務官、警察官、自衛隊になろうぜ (719)
東京都T類技術職スレッド part4 (892)
防衛省職員V種試験総合スレッド【part6ぐらい?】 (408)
北海道の市町村スレpart8 (799)
補欠合格〜ライジングサン〜★2 (504)
☆☆ 化学系職種総合スレッド第5ラウンド ☆☆ (192)
公務員試験 一問一答スレ 教養版 (437)
◎公務員の採用数が激烈に減少◎ (232)
京都市職員採用試験 3 (766)
財務専門官採用試験 Part1 (375)
【ダイエー】大栄公務員受験学院ってどうよ!?パート3 (758)
★☆働きながら公務員Part15☆★ (545)
市役所勤めの地方公務員だけど質問ある?【2】 (884)
【熱海】独自日程公務員試験情報【落ちた】その8 (243)
【国T】林業・林学【国U・地上】4 (449)
東京都T類A総合スレッド part5 (358)
--log55.com------------------
藤井聡太応援スレ Part431
・*'゚*。.: 出雲のイナズマ 里見香奈 Part81 .:*゚:・'
第8期 リコー杯女流王座戦 Part3
将棋系youtuber押木ゆいさん応援スレッド【Part2】
井出隼平応援スレ
このカンニングハゲーーー!!!
豊川のオヤジギャグ解説について
里見はいいよな奨励会駄目なら女流棋士になれるから