2012年3月大学生活313: 運転免許を取得したくない人のためのスレ (393) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中高時代部活に所属していた事を死ぬ程後悔する大学生 (231)
水樹奈々ちゃん総合スレ (354)
海外留学や英検やTOEICに興味あり、考えてる大学生 (211)
まわり道スレ〜昇進もリストラも〜 (174)
どのアニメキャラ(嫁)が「昨夜あの人(浮気相手)に中に出されちゃったし・・・念のため旦那と生でヤっとくか・・・」 (185)
木島杏奈ちゃんが可愛すぎるのに前スレはすぐ落ちたぞ!お前らの愛が足りん! (649)

運転免許を取得したくない人のためのスレ


1 :
・公共交通が便利な地域に住むことを考えている(若しくは既に住んでいる)
・自家用車での移動より公共交通での移動の方が良い
・自家用車を無理してまで持ちたくない(若しくは自動車を無理してまで運転したくない)
・自家用車の維持費を払う余裕がない(若しくは自家用車に金をかけたくない)
・要運転免許ではない仕事を目指す
・身分証明は運転免許以外でもできなくはない
という思いから、運転免許を取得したくない人のためのスレ。

2 :
誤:(若しくは自動車を無理してまで運転したくない)
正:(若しくは自家用車を無理してまで運転したくない)

3 :
それでもなんの機会に必要になるかわからんし
会社はいってからだと取りづらいからとっておいた方がいいよ

4 :
転勤で地方飛ばされた時酷いことになるしな

5 :
>>3-4
・特定の地域でしか展開していない会社を目指す
・起業等、就職以外の働き方を目指す
ではどうだろうか?

6 :
運転免許取りたくないって気持ちが会社選び以上に大事ならいいんじゃね?
2-3週間自動車学校通うだけで取れるのに

7 :
>>6
僕は9ヶ月めいっぱいかけてとりましたよ

8 :
そこまでして頑なに取りたくない理由がわからん
金ないから教習所行けない、教習の時間がもったいない、そもそも車が嫌い、というわけではないんだろう?

9 :
楽しいし

10 :
ぼっちでコミュ障だから教習がこわいとか?

11 :
教官は基本クソ。学生だとなめられる

12 :
>>11
俺は美人なお姉さんを毎回指名して通ってたぞ。
楽しかった。

13 :
日本の免許使ったことないのに、
こんどアメリカにいくからアメリカで免許取り直さないとならない

14 :
美人なお姉さん「うわっ、またこいつかよ・・・臭いんだよな・・・」

15 :
キョロ「車ないと富士急とか江ノ島行きにくくね???」

16 :
教習所も指名料とればいい

17 :
運転免許を取得したくない

18 :
この時期に教習所行けば女子高生たくさんいるぞ

19 :
馬鹿jkがいてもうるさいだけだろ

20 :
免許なんかなくても車は運転できるし
ステマだろ

21 :
親に金出すから免許取れと言われるも拒否し続けてる大学生

22 :
免許とらないつもりだったのに、「俺は金出さないけど自分の金で早く免許取れ」って言われた。

23 :
去年の秋から冬にかけて、拒否できなくて仕方なく通ったわ。
20年間生きてきてはじめて胃が痛くなるという症状を経験した。

24 :
恐ろしや……

25 :
俺のとこも美人教官は素晴らしかったけど
受付の糞とスイーツ()は如何ともしがたかった

26 :
美人教官とか何や。普通教官はおっさんやろ。そんなやついたらセクハラするやついるだろ

27 :
>>6
会社選びという以前に、就活ができるほど充実した生活を送っていない。
>>8
まあ、金持ちではないし、時間があればどうせなら楽しいことをしたい。
自家用車での移動より公共交通での移動の方を好んでいる。
>>10
確かに怖いイメージはある。
>>15
江ノ島なら小田急とか江ノ電がある。
>>17>>24
同意。
>>18
いたところでどうなるのか?
関わるならともかく・・・
>>21-22
言われた時にどう言い訳するかが問題・・・

28 :
半ひきこもり兼乗り物酔い持ちだったのに親に無理矢理行かされて免許とった
密室でヒステリー中年にキレられたり嫌味言われたり馴れ馴れしいおっさんにイジられたり苦痛だった

29 :
>>23>>28
怖過ぎる・・・
こうなるから運転免許は取得したくない。

30 :
教員とかは思ったより優しかったけど、延長地獄にハマって5万くらいかかったわ…
延長料金無料のコースかAT限定にしとけばよかったと心底後悔した
つーか俺みたいな運転適性ゼロの下手糞でも延長し続ければいつかは免許ゲットできるシステムってどうなんだ

31 :
>>27
通用するか分からんけど
禁固刑で資格剥奪される仕事に就いてるから
自分では運転しないっていう人もいる
弁護士とか司法書士じゃなくても、行政書士くらいの資格でもそういう規定あるはず。

32 :
免許くらいサクッと取っちまえよ

33 :
>>31
資格を剥奪されるリスクを背負うくらいなら、自分では運転しない方が良いということか・・・
>>32
誰もがサクッと運転免許を取得できたら、何のための免許なのか・・・

34 :
車を使う仕事や運転好きの人ならともかく、そうでない人まで無理に取得するという風潮。
悲し過ぎる・・・

35 :
そんな風潮ないやろ

36 :
車の免許とりに行くのは楽しかったが16の時行った2輪の合宿は教官が糞厳しい&同じ部屋のDQNが地元住民に貰ったマリファナ吸いだしたりで最悪だった
一緒に教習受けてたやつが教官にぶちぎれられてすぞゴルァとか言われてたけどああいうの問題ないのかな

37 :
二輪はDQN多そうだよなあ
教える側も

38 :
>>1
全部免許を「取得しなくてもいい」理由じゃねーか
教習怖いんですぅーって素直に言えよ

39 :
>>35
>>3-4>>8>>32
>>38
確かに怖いと思うが・・・

40 :
いつか必要になるときがくるかもしれないから取った方がいいぞ。
社会人になって取りに行くのはめんどくさすぎるし

41 :
運転さえできれば免許は必要ないだろ

42 :
免許取れても車なんて絶対怖くて運転できない。すぐ事故る自信があるw
でもどう考えても身分証はいる。て事で、原付だけ取った。五千円くらいで済むし一日で貰えるし楽だぞ

43 :
>>40
いつか必要になるといえば、転勤で地方に飛ばされる場合以外では何がある?
転勤という以前に就職はできないが・・・

44 :
てか都内でも車持ってなきゃ女に煙たがられるんじゃね?

45 :
>>42
身分証明のためということだが、何も運転免許だけが身分証明の方法ではないはず。
>>44
女に関わるとか恋愛をするならともかく、そうでなければ・・・
自分は自分だし。

46 :
まあ就職もしない、恋愛もしないならいらんだろ。身分証明ならパスポートもあるし
だから>>45は取りに行かなくてもいいよ

47 :
免許云々の前に思考が非リア体質

48 :
都心なら免許無しでも何とかなる
>>1はどこら辺在住?
免許取る金で都心に住もう
都心の中小企業か公務員なら、転勤は無いよ
辞めない限りずっと都会で働く
大震災で、今までとは生活意識を変えないとだの、
便利過ぎな社会を見直そうだの言われたが
免許を取らない生き方は相変わらずキチガイ扱いだよな
反原発も前より同道と言えるようになったのに…

49 :
つーか就職しないって、家が金持ちとかそういうアテでもあんのか

50 :
>>46
就職より他の働き方の方が良いし、自分に恋愛は無理だし、身分証明は他の方法でど
うにかするつもり。
欲しくもないものを無理矢理取得はしたくないから、取得するつもりはない。
>>47
実際に非リアだし。
恋愛以前に、行動を共にする友達もいない。
生活が充実しているとはいえない。
>>48
詳しく書くのはどうかと思うが、大都市在住ではないことは書いておく。
公共交通が便利な地域に住みたいと思っている。
転勤がないのは良いな・・・
>>49
「仕事=就職(会社勤め)」ではないから、起業なり内職なり他の働き方がある。
金持ちではない。

51 :
>>50
都会出ておいでよ
リア充も非リアも、ごった煮状態で、様々な価値観が渦巻き、お互い干渉しない
田舎は素朴でいいと、都会に疲れた奴がよくいうが、とんでもない!
免許無しをカタワ扱いするんだろ?
そういう事を言われると、ますます免許なんか!と思うよね
貴方は恋愛は無理とか言うが、都会は価値観多様だから
女も「免許無し?別に」というのがたくさんいる
「若者の車離れ」と車屋は騒いでるが
あれは、都会の現象だからね

52 :
>>48免許ないと採用試験受けれないとこばかりだよ
by無職

53 :
>>51サッカーサッカーやん

54 :
教習怖いです
就職もしない、恋愛もしないから取りに行きません

55 :
今の日本は身分証明の代表格が、運転免許証になってしまっているのが痛い
面倒くさい、20数万も…と思いながら
「身分証明にもなるから」と、周りの同調圧力に負けて取ってしまう
そもそも身分証明とは、自分の立場、身分、肩書を示す事であって、
免許証は勤務先、通学先は書いてないから、身分証明とは違うと思うんだが…
住民基本台帳カードをもっと広めなければな
クソ左翼が、国民管理とか騒いで、一部の自治体が
接続拒否してたから
未だ浸透していない

56 :
>>52
そんな企業ばかりじゃない
幅広く探せ

57 :
若者が魅力に感じない軽やミニバンばっか作ってりゃそりゃ見放される罠
田舎の小金持ちは中古で外車買う始末

58 :
公務員は都会だろうが田舎だろうが車運転させられるぞ。男なら特に

59 :
>>50
様々な価値観が渦巻き、お互い干渉しないとは素晴らしい。
免許無しを酷く扱う地元を離れ、是非都会に出て行こうと思う。
地元に愛着があるわけではないし。
>>54
同意。

60 :
車に興味無い→興味無いから免許も取らない
今の若者はこんな感じで免許取らないんだってね
「大学まで行ってて、同調圧力に流されるのはある意味情けないよな
もっと自分を持たなきゃ」
なんて事を、学生時代、教授に言われたよ
今の学生は精神的に自立してんのかな

61 :
就職しないということは、別に何か食っていける手段があるってことか?
そうした生き方を選ぶほうが免許を取得することより何倍も難易度高そうだけど

62 :
誤:>>50
正:>>51
>>55
確かに痛い。
周りの同調圧力に負けないことが重要。
「身分証明にもなるから」と言われたら、どのように言い訳をすれば良いのか・・・
>>56
確かに100%要普免ではないはず。
>>58
そうなのか・・・
となれば、公務員は無理ということになる。

63 :
>>60
なんで「今の若者」が、教授の思う「今の若者」像を基準に考えてるんだよ

64 :
身分証明云々への反撃は、
「住基カードがある。パスポートがある」でおけ
身分証明なんて、学生のうちは、レンタル屋かネットカフェくらいだし
そんな所行かなくてもいいし(笑)
公務員が免許必須?
部署によるだろ
都市計画課とか、緑地課とか、土地関係はありそうだが
免許無いなら、必要無い部署に飛ぶだけ

65 :
何となくで車の免許とってしまったけど海とかキャンプとかスノボが趣味じゃないなら東京では必要なかったな
通勤で認められてない場合も多いし
逆にバイクは結構使える

66 :
住基カードってどこで貰えるの?
それと保険証じゃダメ?

67 :
僕も超ビビりだけど教習なんとかなったし、金があるなら取ればいいじゃん?

68 :
保険証は写真が無いから、証明になりにくい

69 :
別にそこまで免許取得に嫌悪感を出さなくていいのに
運痴やDQNでさえ取れるのに

70 :
>>60
自信を持つのは無理だが、自分を持つのは重要だな。
>>61
自分に就職は難易度が高いと思うが・・・
就活・就職ができるほどの生活は送っていないし。
それ以前に、面接で思い出したくない時代(特に高校時代)のことを聞かれるのが怖いし。
履歴書に思い出したくない時代の学校名は書きづらいし。
>>64
言い訳の方法、どうも。
部署によるのか・・・
>>67
金に余裕があるわけではない・・・

71 :
ごく自然に、免許を取らないままでいると
物凄い勢いで「免許取れ」「あると便利だぞ」「世界が変わるぞ」と
宗教勧誘に近い圧力
それでも拒否すると、変人扱い
こうなると、ますます取りたくなくなる
だから変人なのかもしれんが…

72 :
無免許主義者は、真の少数派(例えば同性愛者、小数民族)でもないから
なかなか存在も認知されにくく、やりづらい…
喫煙者も段々減ってきて、二割を切った
喫煙者=馬鹿、DQN と公言する奴も増えてきた
日本のこの思考回路、どうにかならんのかね

73 :
何もせず何も求めずただ生きているだけなら免許必要ないよね
周りの声なんて気にせず我が道を歩んでいいのでは?

74 :
田舎なら免許あった方が確実に便利だけどねえ

75 :
逆に言えば、地方は、免許が無いと不便という事になり
免許無しでも不便感じない都心からすると
限り無く住みにくいと感じるのさ

76 :
>>70
採用する側としては免許持ちのが色々な部署に飛ばせるから都合がいい場合もある
まあ地方公務員なんかは免許や資格なんかよりコネが重要なんだけど

77 :
>>56いや行きたい企業の採用みんな免許やで
免許いらないのは事務ぐらい

78 :
他人とリアルで接触したくないオレ的に
電車やバスとか苦痛
だから免許は必須

79 :
>>71>>73
我が道を歩みたい。
自分は自分、他人は他人・・・
>>72
確かにどうにかならないかと・・・
>>74-75
免許があった方が便利というより、免許がないと変人扱いされるから困る。
交通が不便、身分証明、女に煙たがられる以外に何か変人扱いされなければならない理由でもあるのだろうか?
>>76
地方公務員といっても、大都市、中小都市、郡部で違うのだろうか?
郡部の方がよりコネ重視とか?
>>77
営業とかコミュ力がないから勤まらないし・・・

80 :
免許取得したくないってか何もしたくないってレベルじゃね?

81 :
>>80
何もしなくて済むなら、わざわざ苦労はしたくないが・・・
苦労しても、苦労だけで終了し何のメリットもないというのは悲しい。

82 :
会う人会う人に「なんで免許取らないの?」っていちいち聞かれなくて済む
すごく大きなメリットだと思うが

83 :
自転車に乗るときは車にかなり配慮するようになったな
まああまり乗らなくなったんだけど

84 :
>>56
要免許じゃない企業でもなぜ取ってないのか面接で聞かれたりするぞ
そもそも採用する側の中核になっている連中が免許取ってて当たり前の世代だから
ていうか免許取らないなら取らないでいいじゃん
下手に言い訳すると逆にみじめだろ

85 :
教習所ぇ…
迷惑くせぇ…

86 :
>>82
確かにいちいち聞かれるのは困るが、取得したくないものは取得したくないし・・・
>>84
要免許ではない企業で「何故取得していないのか」と聞かれたら、どのように答えれば良いのだろうか?
取得しないなら無理にしないで良いのか・・・
>>85
同意。

87 :
女子恋だけど、車持ってない男ってカスだし運転下手な男も価値ないよ

88 :
逆に言えば免許がないことでこういう地雷女を避けることができるわけか

89 :
宅建の身分証明書も顔写真付きだけど
身分証明書としてはあんまり役に立たんみたいだね。国家資格なのに
身分証明書=運転免許所ってところが気に食わん

90 :
日本で自動車運転免許保有している人間の数は8000万近くなかったっけ

91 :
車多すぎ邪魔

92 :
教師になるつもりなんだけど免許っているかな?欲しくないし取りたくないんだが

93 :
公務員はいったし、教師もいるんじゃね?

94 :
教師は別にいらないよ

95 :
教習所が高すぎる
30万って・・

96 :
>>92
歩いて通勤する教師とか一度も見たことない

97 :
中学校の教師は半分以上は歩いて(駅までだけど)来てた気がする
小学校・高校はそもそも駐車場がなかったから全員歩き

98 :
大都市部ならまだしも地方で教師になるなら免許は必要

99 :
乗らないのに免許に30万とかバカじゃね(俺w)
これも世間様のノリ(空気)に合わせるハードルってやつかね

100 :
以下運転免許を取得できない人のためのスレ

101 :
現状いらないと思うなら取らなくてもいいと思うよ。
ただ社会人になってから取るのは糞めんどいから学生のうちに取った方が無難。

102 :
>>95 だよね……

103 :
高すぎると思う人は一発試験受ければいいんじゃね
知り合いが数万でとれたとか言ってたが

104 :
どうせ教習所いくのが怖いだけだろ

105 :
>>99
超底辺ではない事の証明にもなる

106 :
車持ってない男はカスとか言うけど、軽じゃなくてぼろくない普通の車なら中古でも150万くらいするし
維持費も毎年30万程度はかかるだろうしで買う気がまったく起きないわ。

107 :
なんかドラえもんのCMで免許取らせようと必死になってるな
それだけ免許取得する若者が減ってきているということか

108 :
100万あればそこそこ状態のいい中古車買えるよ
数年落ちとか
50万でも普通に乗る分には支障ない程度のが買える
数年から10年落ち
30万や20万クラスだと車両代0で車検代や諸費用がほとんどって感じだが
それでも乗れない事はないしエアコンだの最低限の装備はある
7年〜20年落ち

109 :
>>107
あれは酷いな
まぁ実際東京大阪に住んでいるなら車は必要ないとは思う
ただそれ以外の地域なら必要だからな

110 :
あんなCM作る暇があるならマトモな車作れ糞TOYOTA

111 :
ヨタ「若者向けに86作りました(キリッ」

112 :
>>101
まあ、現状では取得したくないし・・・
>>104
確かに怖い・・・

113 :
ミニクーパ乗りたいけど高い

114 :
うひゃー近場の教習所のサイト見たらめんどくさくなってきた
毎日通うのも面倒だしと思って合宿見たら女オンリーとかもういやいやアーーーーー

115 :
女子恋だけど、そのうち免許取りたいわ

116 :
>>107
ここ数年で10数年前と比べて自動車学校の卒業生が3割くらい減ってるらしい

117 :
取らないんじゃなくて取れないの間違いじゃないのか

118 :
大学生にもなって怒られたりしたら
凹むよな

119 :
別に取らなければいいだけじゃね?
上でも言われたけど後で取るのがきついからみんな取るだけで

120 :
入社してから取ってこいって言われる場合もあるしなあ

121 :
別にいいけどさ、結局いずれ取ることになるってことだけは分かっておけよ
どんな奴でも親が耄碌する頃には自分で取らなきゃいけなくなる

122 :
おっさんになってから行くと絶対気まずい

123 :
おっさんも結構いたけど

124 :
金があれば免許が欲しい

125 :
車を運転する為やない
身分を証明する為のモンや

126 :
>>123
大半は取消くらって再取得にきた人だと思う

127 :
>>125
それなら原付でええで
>>126
俺が通ってた自動車学校には耳の無いおっさんが居たわ・・・

128 :
あると仕事で便利だぞ

129 :
>>125
住基ネットでいいだろ

130 :
仮免試験前まで毎回、緊張で喉がカラカラだったよ
仮免と本免の試験は緊張が通常の数倍増し
大学入試や国家試験よりよっぽど精神的にくるわ

131 :
>>123
おっさんというか中途半端に若い年齢だと気まずい
同じくらいと思われて年がばれたらえっ・・・って

132 :
>>117
そんなわけないだろw

133 :
看護学科だけど免許いるの?
営業はさすがにないと思うけど・・・

134 :
怖そうなオッサンは案外やさしい

135 :
教官のことな
若いのは苦手だったわ

136 :
>>133
職場への交通の便によるとしか

137 :
真面目で内心イライラしてても隠して平静を装う
やる気ない上に口が悪くてうざい
チャラいけど男女問わず誰にでも対応は良い
人相が悪いけど教えるのがうまくてやさしい
若いのはこんな感じだった

138 :
真面目で内心イライラしてても隠して平静を装う
あるある
おじいちゃんとおっさんは温厚

139 :
たまにイライラが表面に出ることあるんだよな

140 :
でも真面目だから怒るにはいたらず態度も真面目を崩さないからまだ良い
やる気がないうざいやつは学科だと楽で良いけど技能だとうざい

141 :
雪道大変そうだな。

142 :
教官も大変だろうな。糞DQNや頭の固いおっさんにも教えないとだめだし。
だからその鬱憤を大学生とかにはらしてるかもしれない。

143 :
おっさんは覚えが悪い癖にプライドが高くて扱いにくいと聞いたことがある。

144 :
運転免許取ったけどいまだに公道走るのが怖い

145 :
君は良いドライバーになるよ

146 :
一緒に教習うけたおっさんがフレンドリーに話しかけてきた

147 :
>>144
わかるわ
道もよくわからんし

148 :
田舎道以外走りたくない

149 :
学科試験落ちたったwwww
84点とか俺マジクソだわ

150 :
Fラン?

151 :
不注意だから運転したら絶対事故起こすわ

152 :
大抵の教官は凄い優しいしニコニコしてたな
これが接客なんだとよく分かった

153 :
俺のとこはガノタ教官2人に鉄ヲタ教官が1人いた

154 :
都心の教習所は、アンケートや指名状況が教官の給料に響いてくるらしい
教習所自体、少子化で経営が厳しいらしく、中高年教官のリストラも始まっているとの事

155 :
運転するしないは勝手だが、就職の為には必ず取っておいたほうがいいよな免許は
最低限必要な資格だし

156 :
ハロワ行ったらどこもかしこも免許必須でワロタ
就職できない→低所得→免許取れない→就職できない
詰みじゃん

157 :
でも俺みたいに嫌々やってると
無駄に金とられるからな

158 :
>>157
金が無駄になるくらいなら、やはり取得したくない。
そういう金があったら楽しいことに使いたいし・・・

159 :
DQNみたいな考えだな

160 :
延長と検定料金高いしストレートで合格しないと補講もあるしな
精神的にくるだろう

161 :
お前らが馬鹿にする高卒とか専門のやつらですら
労せずに通っていくというのに

162 :
教習代が高すぎるよなあ
ほぼ全国民が取る免許なのに国が補償しないのかこれ。
というか、試験場の一発合格の合格率あげてほしい。

163 :
>>162
ほぼ全国民が取得するというより、ほぼ全国民が取得せざるを得ない(?)状況はどうかと思う。
交通が不便→交通が便利な地域に引っ越す
身分証明→住基カード、パスポート等
女に煙たがられる→恋愛をしたくないなら無理にしない(関わらない)
同調圧力→自分は自分、他人は他人
別の方法がないわけではないにも関わらず、無理矢理高い金を出してまで取得する人が多い状況は何とかならないものかと思う。
自家用車好きの人、自家用車を使う仕事の(仕事を目指す)人が取得するならまだ分かるが・・・

164 :
警察の既得権益なんで無理どす

165 :
>>163
それら別の方法を全部とるより免許取った方が簡単だと考える人が多いからだろうな

166 :
金は誰かが出さなきゃいけないんだから
取るやつが出せばいい

167 :
試験場が難しいんじゃなくて教習所の修検卒検が温すぎるんだよ

168 :
男に限っても上手い下手の差は明らかに出るな。
何回も落ちる人いるし。

169 :
明日だりーなあ

170 :
知り合いで卒研に3回落ちた人いるけど
自分がそうだったら耐えられなかったかもしれない。
検定代と延長料金もあるけど、また乗るのかっていう精神的負担が大きいからな。

171 :
卒業学科試験また落ちたんだけど
Fラン云々じゃなく俺向いてないのかな

172 :
>>164
既得権益だから全国民が取得せざるを得ないのか?
既得権益と全国民が取得せざるを得ない状況の関係って・・・
>>165
そうなのか・・・
別の方法を全部とるのが無理にしても、一部とるなら・・・
>>171
向き不向きは関係があるだろう。
自分は向いていないだろうから、取得したくない。

173 :
別に取らないと違法とかじゃないんだから取らなきゃいいじゃん

174 :
学科なんか落ちるのは頭が悪いか
勉強してない怠けもの
そういう意味では向いてない

175 :
>>173
だから、取得しない。
取得しなくても違法ではないのは嬉しい。

176 :
決意を固めて宣言するほどのことじゃないだろw

177 :
>>174
DQNでも受かる学科試験に落ちる奴なんかこのエリート板にはおらんやろ

178 :
ごめんなさい>>171のレス見落としてました

179 :
身内や社会からの「早く免許とれよ」圧力に負けるに決まってるだろ

180 :
免許は身分証明にも使えるから持っておいて損はない

181 :
三回も落ちるとか俺知的障害だったんだな
何で今まで気づかなかったんだろ

182 :
池沼というより不真面目なんだろ
そんなやつに受かられても困る

183 :
>>176
いや、同調圧力に負けないためには決意を固めないと・・・
>>179
我が道を歩みたいから同調圧力に負けたくない。
>>180
身分証明は住基カード、パスポート等で・・・
持っておいてという以前に向き不向き、取得のための試験やら何やらあるわけで・・・

184 :
>>183
必要ないから取らないとかじゃなくて免許を頑なとしてとろうとしない
わが道ってどんな道なの

185 :
住基カードは使えないところあるよ
パスポートなら同格だろうけど

186 :
教習所とかに行っても無いのになぜ不向きだと思うんだ?

187 :
同調圧力(笑)

188 :
なんとなく想像してみると怖いっていうだけなんじゃないのか

189 :
>>184
我が道というのは自分らしい道ということだ。
自分のことはやはり自分で決めたいものだ。
同調圧力に負けて欲しくもないものを取得させられるなんて悲し過ぎる・・・
>>185
運転免許とパスポート「しか」使えないところもあるのか・・・
厳し過ぎる・・・
>>186
運動音痴だし、不器用だし・・・
>>10-11>>23>>28>>36-37>>130>>157>>160といった事例もあるわけで・・・
そうなると、行く気にはなれない。
>>188
確かに怖そうといえば怖そうだが・・・

190 :
免許(AT)持ってるけど車を運転したくない
事実上のペーパードライバーだは

191 :
そんな君にはMT車をおススメするよ^^

192 :
>>189
その同調圧力ってのを今掛けられてるってこと?
親とか?

193 :
MT車教習で乗るのは良いけど免許とったあとは怖くて乗れない

194 :
運転こわすぎる

195 :
女でも運転出来るのに何ビビってんだよwww
チキン過ぎるだろww

196 :
免許取らないのは勝手だが>>1のレス見てるとイライラしてくる

197 :
結局は言い訳だからな

198 :
そもそも>>1は教習所に通う以前に就職しないなら大学に通う意味が無い。
教習所に通う金よりも大学に通う金の方が高いんだからさっさと辞めて
1の言うわが道に突き進めば?

199 :
高速教習で、無事に帰って来られるか心配してた
って指導員に言われたわ

200 :
>>192
同調圧力というか、「他の人は免許を取る」とかいうようなことを言われたことはあったような・・・
>>195
男だろうが女だろうが怖いものは怖い。
>>198
大学は就職予備校ではない。
大学卒業後に就職する人が多いといっても、就職以外の道に進む人もいる。
辞めろと言われても・・・

201 :
町田だって新宿に出るのに2回も神奈川を脱出する。
車でこの辺を走ると「神奈川県に入りました」「東京都に入りました」の連呼だぜ。
熊本はたいして面積も広くないし合併した自治体の数も多くないから見栄っ張りというほどでもない。
阿蘇や九州山地あたりまで合併しまくったわけでもないし。
新潟も田んぼは多いが山の中ということはないぶん、まだ開けてる感じか。
いやー今のカブは勧められない。
コストカットでひどい品質になっちゃってるよ。
同じカブでも10年ぐらい前のならともかく、今のはバイク屋がマジで購入止めるw
警察だってカブ乗ってないでしょ最近。スクーターで。
ちなみに
運転免許は
大型1種・牽引・大型特殊・大型二輪・フォークリフト・移動式クレーンを持っています。

202 :
電車で通勤して駅から大学まで歩いてる教授いるけど車の免許持ってないのかな
講義でも車運転しないとか言ってたし

203 :
>>200
都会なら取らなくても良いんじゃないか
田舎ならいずれとらざるを得なくなるし今のうちにとっといたほうがいいけど

204 :
最近乗り始めたけど
1つのミスで人生終わるから気をつけないとね

205 :
合宿なんかで一気に終わらせたほうがいいぞ。
明日のこと考えると憂鬱でなにも手につかないだろうし
休み挟んでチマチマやってると2ヶ月以上に渡って
魂抜かれた状態にさせられる。

206 :
通学でも1ヶ月くらいで終わった

207 :
>>203
卒業後は交通の便が良いところに住みたいと思っている。
>>204
1つのミスで人生が終わるから怖過ぎる・・・

208 :
就職もしないのに交通の便の良いところに行ってどうすんの?
フリーターとかになるの?

209 :
>>208
どのような道に進むにしても、交通の便が良いに越したことはない。

210 :
金がないのにどうすんだよwww

211 :
フリーターにしたって免許ないとやれる仕事狭まるだろうに

212 :
教習所に行くのが怖くて逃げてるだけだろ

213 :
全車種自動車免許取得可能自動車学校
有名なのは、何と言っても鳥取市のイナバ自動車学校や島根県益田市のMDS益田ドライビングスクール。
免許フルコンポしているやとははっきりいって仕事ではつかえん。

214 :
運転が上手い奴は夜の営みも上手い奴だと教官が言ってたの思い出した

215 :
>>210
就職以外の働き方で稼ぐしかない。
就職できるほどリア充ではないし・・・
>>211
狭い中で探すしかない。
>>212
怖い事例があることだし・・・

216 :
就職以外の働き方で稼ぐってなんだ?
そんな優秀な人間なのか?
それとも恐喝とか詐欺とかか?生活保護?
嫌なことから逃げたいのは分かったけど
どうやって逃げるつもりなの?

217 :
>>216
優秀ではないが、就職という働き方が自分に務まるわけがない。
一人で行動する方が良いという時点で・・・
さすがに恐喝とか詐欺とかの違法行為は困る。
生活保護は○○を所有できないとか旅行が制限されるとか厳しいようで困る。
起業はどうだろうか・・・
就職より行う人が少ないといっても、自分で起業する人もいるはず。
卒業後どころか在学中に起業という例もあるようだが・・・

218 :
どんな会社を立ち上げるの

219 :
>>218
まだ分からんが・・・
個人事業という手もあると思う。

220 :
分からんならそんな道はない
そんな甘ったれたことリアルで口にしても鼻で笑われるだけだろ
アホなこと考えてないで就職しろってな
そしてグダグダとくだらない逃げ文句を並び立てて
やれうつ病になっただの病院へいくだのと時間引き延ばした挙句
結局は圧力に負けて車の免許をとってフリーターになり就職することになる
そしてそうなった後になってああもっとはやくやってれば良かったと思い返す
そうなりたくないならさっさとその事業とやらをはじめることだ

221 :
この>>1読書くんみたいな奴だな
あれこれ理由をつけて嫌なことから逃げようとするが、逃げた先のことをまったく考えていない
それでもなんとかなるだろうと楽観的になっている
免許取得がどうこうより、生き方そのものが逃げの思考

222 :
逃げた先何もなければ結局時間だけ遅れてみなと同じ生き方に
合流することになるだけだもんな
既卒=というのが世間の風潮だから
ただ単に損するだけ

223 :
中型免許が出来る前に大型免許取った人は、免許証の記載は
中型(中型は8tに限る)・大型
という標記になる。
免許改定後に大型もしくは大型二種をとった人は、
中型限定が自動的に解除される。
昔大型取った人は8t限定表記は消えないんだね

224 :
牽引一種の受験資格は18歳以上で原付・小特・二輪以外の免許を取得している方となっている。
おれは大型取得前に牽引を取った。

225 :
除雪車や生コン車の運転をしろと言われたから大型取らないといけなくなってしまった
運転が下手で大型に乗せてもらえないペーパーな上司を見てると
自分も下手くそだからそうなりそうだ・・・

226 :
機関員になって消防車運転したいから教習所はいったぜ!
東京で大型取れるところ少なすぎ 4月から消防学校だからそれまでには取りたい
中型取ったばっかりで余裕だろって思ったけど尻尾長いわ

227 :
トラックの運ちゃんに憧れて免許取得2年後大型に挑戦したいと思っとります。
実家が自営業のため2tトラックがあるのでそれにも時々乗って練習するつもり。
自分は普通免許の取得が遅いんだけど、おまいらは何歳くらいで取った??
正直出遅れた感が激しいwww

228 :
3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引
おととい、大型自動車と大型特殊の卒業検定に合格。昨日、正式に免許交付を受けた。
自動車学校の卒業検定を見ていて、大型2種の検定と大型二輪、けん引の卒業検定を
受験している人を見たけれど、やっぱり、自動車免許の3大難関試験であることを
改めて実感させられたよ!!!!!!!!!!!!

229 :
今日、教習所で大型一種の初技能を受けた
めっちゃ難しい。
ギアの入れ方・ハンドル操作などAT普通車慣れした体には受け付けない
教官に長期戦を覚悟するようにといわれ落ち込む
深視力がぜんぜんできません。棒が4本に見えるし動いてんのわかんないから眼科に行きました。(´・ω・`)
だけど眼科に行ったら立体視は大丈夫だからもう1回測ってきてみてって言われました。どうすんの?(´・ω・`)
まだ21歳だから中型免許だけどもう半分まで教習終わったよ。(´・ω・`)
入校のときは適当にやって1時間ぐらいかかって通過しました。(´・ω・`)

230 :
免許は身分証明にも使えるから持っておいて損はない

いやー今のカブは勧められない。
コストカットでひどい品質になっちゃってるよ。
同じカブでも10年ぐらい前のならともかく、今のはバイク屋がマジで購入止めるw
警察だってカブ乗ってないでしょ最近。スクーターで。
ちなみに
運転免許は
大型1種・牽引・大型特殊・大型二輪・フォークリフト・移動式クレーンを持っています。

231 :
大学卒業まで後1ヶ月足らずだけど、
大学で教員免許取る代わりに
自動車免許は
大型2種・牽引・大型特殊・大型自動二輪まで取るところまで漕ぎ着けた。
中型免許が出来たので、普通免許から一気に大型免許が取れなくなったのが残念だった。
ちなみに
高校1年で普通自動二輪を取得。
高校3年の卒業数日前に、何とか普通自動車のマニュアル免許と大型特殊を取得
1年間の浪人中に大型自動二輪車の免許取得
大学入学後、大学2年で中型免許と牽引免許を取得
大学3年で、念願と言うか宿願の大型1種免許を取得。
大学4年で、運転免許の最高峰とされる大型2種免許を取得。と同時に、大手の地方銀行に内定通知を貰った。
大手の地方銀行は、想像にお任せするよ。まあ、横浜か、千葉か、駿河か、静岡か、城南信用金庫か、福岡銀行か・・・
大学はFランクだけど
就職も大手の地方銀行から採用が決まった。
大型免許は本当に受かってよかったし、持っていて損は無い運転免許証だよ。

232 :
2年位前までは中型教習レベルで大型免許がゲットできたらしく、法律改正前は駆け込み需要が凄かったらしいな。
ここでは、あまり中型や大型免許まで持っている人は少ないけれど、レベルは高い。
大型免許の合宿教習のときはマジで10トン車で教習だったけれど、坂道教習やクランク、S路は本当に泣かされた。
二度と、この教習は受けたくない!と思ったほど泣いた。
複数教習は、10トン車の場合、日野自動車の新車で、運転席の後側にも座席とドアがついていて、広々としている。
後ろに、怖いトラック野郎風のオジサンが3人も乗られたり、ガクガクブルブルだったけれど、結構、励まされたりした。
中型や大型になると、プロドライバーの登竜門にもなるから、自動車学校の先生も厳しいレベルになるよ。
あとは、応急救護教習は大型2種の教習の人と合同で受けたりするけれど、、普通免許を取ってから3年間の間に3回も受けたりしている。
ただ、中型や大型、二種の応急救護教習は教習時間が長いのも特徴。
まあ、大学の学生生活の思い出は良くなかったが、自動車免許だけは悔いは残らなかった。
何処とは言わないけれど、銀行に入れたし、満足だ。

233 :
大型免許取るのは難しくなったけれど、中型教習合わせてトラックメーカー4社を乗ってみた。
一番、運転の技量とコントロールが難しいのは日野自動車。
易しいのは無いが、可も無く、不可も無くこなせるのは日産ディーゼルといすゞ。
ミッションがやわらか過ぎて、本当に段数が入っているのか判らないのが、つまり、?みどころが無いのが三菱ふそうだった。
つまり、日野自動車と三菱ふそうは大型自動車の対極に有ると言える。
とにかく、日野自動車のトラックは、ダブルクラッチというか、体重掛けてクラッチを踏まないと、ギアチェンジレバーが難しいし、
ギアチェンジレバーの硬さと利き難さは日本の大型車では4社中で一番だった。
卒業検定ではいすゞの中古だったけれど、日野の独特の癖のある取り回しの難しいトラックと較べると拍子抜けするくらい楽だった。
三菱ふそうはミッションが「やわらかいこんにゃく」という感じで、ギヤチェンジのやわらかさでは4社中で一番だった。
ふそうのトラックに運転していると、日野と較べると得体の知れない感じで、気持ちが悪かった。
自分的には日産ディーゼルのトラックが一番良かった。

234 :
少年工科学校(陸上自衛隊高等工科学校)から国立豊橋技術科学大学に進学したけれど
少年工科学校は高卒扱いで高等専門学校卒業扱いではない。
教育訓練課程は高等専門学校と変わらないのに、3年からの編入は不可だった。
大学生活は1年から始めたけれど、結構、面白かったけれど。
少年工科学校時代には自動車免許は普通二輪と大型免許と大型特殊は取れたけれど、最近の後輩たちは中型免許しか取れないそうだ。
自衛隊だと18歳入隊で輸送隊や施設化部隊だと中型免許と大型特殊は取れるが
大型免許のハードルが厳しくなって入隊後2年以上でないと取らせてくれないらしいぞ。
少年工科学校から航空自衛隊航空学生と防衛大学校、気象大学校、広島の海上保安大学校を受験したけれど
見事に不合格だった。
自衛隊の上司でも少年工科学校から防衛大に進んだ上司は少なくないが最近は厳しい。
同期でも4人しか防衛大進学はいなかった。
自衛隊の上司から大学ばかりが人生ではないよと言われて、千葉県の輸送学校もすすめられたが、自衛隊は除隊して
結局、豊橋の技術科学大学に落ち着いた。長崎大も合格したけれど、自衛隊当時に九州で厳しい訓練に曝されたので辞退した。

235 :
くっだらねえな教習ってのは

236 :
なぁマニュアルとオートマどっちとればいいか教えてくれ。
いつか何かで使うの見越してマニュアルするか。
必要最小限でオートマので安上がりにしたほうがいいのか決められん。

237 :
>>236
大手化学メーカーのES何社か書いてるけど、その内2社は自動車免許の有無の欄にMTかATか書く欄があったぞ。
まぁ工学系ならMT取ってた方が人事の印象はいいだろうな。

238 :
とりあえずATで取って、MTが必要になったら限定解除に行くのはどう?

239 :
必要になった時は、時間に余裕が無いときもあるから
取れるときにMT取っておくのがベスト

240 :
なるほど。ありがとう参考になったわ!MTとります

241 :
安上がりったって大体1万5000円くらいの差じゃないのか?
限定解除は3万はかかるぞ

242 :
万一MT必要になったときに金と時間と労力割くことになっても
良いならATでもいいんじゃないか
MTもATも大して金かわらないのに敢えてATでとるメリット感じないけど

243 :
>>221
免許を取得する人の方が多いというが、取得するかどうかは人それぞれだし・・・
高い金を出してまで怖い思いをするくらいなら逃げた方が良い。

244 :
恐怖感じるほどなら取らんでええ。
危なそうだしなw
原付乗ればいいさ。

245 :
免許取らないならとらないで良いけど
就職もしないとか意味分からん

246 :
tst

247 :
>>245
就職をしないのは就活や就職を諦めるしかないからだ。
履歴書に愛着もない出身校名(特に高校時代)を書かなければならないとか考えただけで苦痛だし・・・
面接で出身校名(特に高校時代)を答えさせられるとかいうのも考えただけで苦痛だし・・・
リア充ではないし、コミュ力がないし、自信がないし、ネタがないし、人に誇れることがないし、交友関係がないし・・・
これで就活も就職も無理がある。

248 :
その理屈のほうがよほど無理があると思います

249 :
コミュ障だけどAT限定で入校してきた

250 :
最初に運転席から見たタイヤの位置を確認しといたほうがええで

251 :
この手の「劣等感を感じる可能性がある事」を一切したくないんだよな
仕事もそうだし運転免許、その他技術技能、専門知識…
読書くんなんてコレだと思ってるよ
あくまで強くてニューゲームが出来る受験勉強のみ繰り返したいという

252 :
交代制か担当制かによってもストレスが違う。

253 :
>>247
出身校云々以外は俺と同じだわw

254 :
取ったけど乗る機会なさそう
もう感覚忘れた

255 :
札幌在住だがシーズン中は18きっぷで函館や釧路や稚内まで行くぞ。
接続時間1時間2時間は普通だ。
コヒには1日散歩きっぷという通年土日に使える非常に使い勝手のよい
フリーきっぷがあるので、18きっぷを使うならどうしても長距離移動することになる。

256 :
卒業後は交通の便が良いところに住みたいと思っている。
この手の「劣等感を感じる可能性がある事」を一切したくないんだよな
仕事もそうだし運転免許、その他技術技能、専門知識…
面接で出身校名(特に高校時代)を答えさせられるとかいうのも考えただけで苦痛だし・・・
少年工科学校(陸上自衛隊高等工科学校)から国立豊橋技術科学大学に進学したけれど
少年工科学校は高卒扱いで高等専門学校卒業扱いではない。
教育訓練課程は高等専門学校と変わらないのに、3年からの編入は不可だった。
大学生活は1年から始めたけれど、結構、面白かったけれど。
少年工科学校時代には自動車免許は普通二輪と大型免許と大型特殊は取れたけれど、最近の後輩たちは中型免許しか取れないそうだ。
自衛隊だと18歳入隊で輸送隊や施設化部隊だと中型免許と大型特殊は取れるが
大型免許のハードルが厳しくなって入隊後2年以上でないと取らせてくれないらしいぞ。
少年工科学校から航空自衛隊航空学生と防衛大学校、気象大学校、広島の海上保安大学校を受験したけれど
見事に不合格だった。
自衛隊の上司でも少年工科学校から防衛大に進んだ上司は少なくないが最近は厳しい。
同期でも4人しか防衛大進学はいなかった。

257 :
広島大学4年です
陸上自衛隊生徒教育隊出身です。
最後の神奈川県立湘南高等学校通信制卒業資格も取りました。
最終階級は2等陸曹でした。部隊は北海道の北部方面輸送隊でした。
自衛隊で大型免許と大型特殊免許とけん引車、普通2輪車免許も取りました。
2輪車の欄には普通が付きますが、4輪車の方は普通免許がありません。
自衛隊ではいきなり大型免許が乗れるので普通免許の取得枠欄がありません。
普通車を1回も乗ったことがないので広島市内の教習所で、ペーパードライバー教習を受講しています。

258 :
鬱になりながら半年かけて取った

259 :
「運転免許を取って良かったと思う事は、長い人生上で絶対ある」
「クルマを運転できるようになると世界が広がる」

運転免許取得厨がよく言う台詞・・・
新興宗教の勧誘と全く同じ台詞です

260 :
まあ実際そうだからな

261 :
怖いね

262 :
>>259
一度も聞いたことないぞ

263 :
緊張したらお腹緩くなるってマジなんだな。

264 :
「クルマを運転できるようになると世界が広がる」
↑こっちはともかく
↓こっちが実際その通りなんだろう。おれまだとってないけど
「運転免許を取って良かったと思う事は、長い人生上で絶対ある」

265 :
>>254
俺も取ったけどマジで一回も乗ってない
しかも今年更新だし面倒くさい

266 :
更新とか怖いわ

267 :
最初の面倒だけど次からは楽だよ

268 :
>>261>>266
同意。

269 :
免許取ったけど、怖くて乗れない

270 :
脱輪しそう
コンビニで駐車するとき隣の車にぶつけそう

271 :
後ろの車が気になってスピード出しすぎたり
後ろの車が気になって道を譲ろうとしたけど
やっぱ前にいっちゃったり
危ない

272 :
俺は追い越しかけてくる車にまで注意が行かない

273 :
親に強制されなかったら未だに自転車も乗れなかったと思う

274 :
ブレーキアクセルの踏み込み具合の加減がわからないまま卒業してしまった

275 :
>>273
強制されて取得させられるのはやはり悲しい。
取得したくなくて、まだ取得していない人は、どのように抵抗するかが問題・・・
抵抗できないから強制というのかもしれないが、嫌々取得というのは・・・

276 :
昨日やっと免許ゲットした

277 :
近所のねーちゃんは泣きながら運転して取得したらしい

278 :
方向転換とS字は最後まで苦手だったわ。

279 :
S字よりクランクのが嫌だった
方向転換も苦手

280 :
>>276
おつかれ!
自分は今日からだった
はやく取れるようにがんばろ

281 :
こないだ、脳波で運転する自動車をニュースで取り上げていたんだが
技術革新が進めば免許制度も変わって>>1も楽になるかもな。

282 :
てかもう自動で運転してくれる車あるんだろ?法律が整備されてないだけで

283 :
脳波で運転するほうが難しそうじゃないか?

284 :
>>281
その技術でファンネルとか作れそうだな

285 :
ちなみにインコムミサイルな兵器は
米軍と自衛隊で実験中

286 :
家の近所は難所コースだから免許取っても運転する気ならんわ

287 :
ペーパー教習うけないで1年ぶりに運転した人いる?
自転車と同じで体が感覚覚えてるもんなのかな

288 :
教習所以来5年間MT車運転しないで
一昨日軽トラ運転したけどなんとかなったよ

289 :
まじで運転ができないw
カーブすら乗り上げてしまう下手さ
多分、今の教習所では自分だけだろう
若干、死にたい
就職は東京でしたい
なぜ、私が田舎なんかに行かなきゃいけないんだw
もう一度彼氏に言おう
いや、運転センスがないことなんて
友達にも散々言われていた
だけど、ここまでとは…
正直、驚いたね
ただ、ショックよ

290 :
東京なら車いらないもんな
維持費もバカにならない

291 :
ヘタクソだと思い込んで萎縮してるんだろ
手前ばっかみてればカーブすら曲がれない

292 :
昨日から通い出したけど憂鬱、技能怖い。
シュミレーターですらミスする始末

293 :
>>291
それが出来ないから困ってるんじゃないかw
今日も教習所だけど、本当に嫌だわ

294 :
カーブ曲がれないなら左折なんてどうにもならんだろ

295 :
俺も>>1に近い。
俺の場合は、「自分の手に収まらないものを動かすのは抵抗がある」という理由。
そんなもの動かして暴走した場合には手に負えなくなるのが恐ろしい。

296 :
隣に座ってる指導員のじいさんにいろいろ言われるのが嫌なんだが

297 :
>>293
出来ない言ってるから出来ない
あせったり不安で手前ばかりみてるとフラフラしたり急ハンドルしたりしがち
となりのおっさんはブレーキ踏むために乗ってるんだから
止まるのはそいつに任せて教科書通り動かせ

298 :
走行位置はサイドミラーで地面の線とか見れば分かる

299 :
左側の感覚は遠く見てれば分かるという指導だったな。
慣れないうちは走行中サイドミラー確認させる指導もあっていい気がするんだが。

300 :
慣れないうちにミラーなんか見てると危ないというのもあるから
なかなか言いづらいんだろうな

301 :
実技超怖い、明明後日から実技始まってしまう

302 :
教習奮戦記は専用スレでやれ
ここは、免許を取らない人間が、いかに免許を取らないまま生きていくか?を
討論する場だ

303 :
>>301
あまり緊張すると疲れるからリラックスしてやれよ
>>302
何があってもとらないと心に決めてログ削除を薦める

304 :
>>301
アホか
周りから何言われようと気にしなきゃいいだけだろ

305 :
>>290
自家用車で移動するより公共交通での移動する方が良いから、自家用車なしで生活できるところは素晴らしい。
バカにならない維持費を払うくらいなら、別のことに使いたいものだ。
自家用車好きならともかく・・・
>>295
確かに恐ろしい。
>>302
同意。
「運転免許を取得したくない人のためのスレ」のはずが、何故か「運転免許の取得のため奮戦している」という書き込みが多い。
本当は取得したくないが仕方なく奮戦しているなのか、取得したくて奮戦しているのか・・・

306 :
「みんながやるから」とか
「みんな持ってるから自分もやらないと変人扱いされる」とかいう理由で
横並び的に動くではなく
大学生なら自分で判断して動くべしと
大学の教授が言っていた
仮にもここは大生板なんだから
こういうスレは非常に価値的だよ

307 :
合宿の方が通常とどれ位やすいの?

308 :
5〜7万くらいかな?
ほとんど変わらないようなところもあるけど

309 :

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV   取得したほうがいい
   `ヽ_っ⌒/⌒c   パピヨンさんも持っている
      ⌒ ⌒

310 :
>>306
その割りにみんなで取ることを拒否しようぜ
みたいなことを言ってるからな
自分から取りにいかなきゃ取れないんだから
自分さえ取らないと決めればそれで終わりなのに

311 :
俺は、受けるなとか強要はしない
免許取れ取れと散々言われ嫌な思いをしたとか言っといて
他人に自分の意見を押し付けるとかするのは本末転倒

312 :
>>305
車の漫画やゲームに親しんでるようなやつは
高校生のうちに取ってたな。
俺は取りたくなかったが仕方なく。
教習所が憂鬱で手に付かないってスレが心の支えだったw

313 :
本当はとりたくないけど親の世間体の為に半ば強制的に教習に通う田舎の実家暮らし大学生

314 :
親の車使う大学生

315 :
今の時代、車は無理して持たなくていいよ
切羽詰まるだけ
でも最低でも原付二種、250クラスは車検もないし早くて快適で燃費も良く二人乗りも出来ていいよ
原付は色んな意味でやめたほうがいいね確実にストレス溜まるよ
少なくとも若いうちはバイクは持ってて損はないと思う
維持費の点でも車とは差がデカい

316 :
>>315
ただ、バイクは少々危なくないか?
事故ったときのことを考えたら、お車のほうが良いかもしれん。

317 :
今日もとか本当にやだわ
実技落としすぎだし自分

318 :
ダメだしされまくって5秒置きに休憩席で溜め息ついてたのは思い出したくない憂鬱な記憶。
精神的にヘトヘトになって食欲減退、体重減ったわ。

319 :
僕も教習の間はずっとそんな感じだったよ・・・
ただそのおかげか卒検には一発合格したからまあ良かったかなと思ってる

320 :
今日最初の実技なんだけど、気をつけることとかコツとか無い?

321 :
>>320
リラックスして言われたとおりにやれば出来る

322 :
いつからこのスレは免許取りたい人間への相談所となったのか。

323 :
取りたくない奴は取らなきゃいい、で済む話だもの

324 :
とる人はなぜとるのだろう。

325 :
よし、明日も修了検定だ

326 :
>>324
親に学費全額出してやるからとれと言われたら流石にね・・・

327 :
昔から車の夢といえばブレーキきかなくなるという悪夢だったから、とにかく恐怖心から拒否し続けたんだけど
流れで地元に帰ることになったから、やむをえずだな。
もし都内で就職してたら、家族に何言われようとも取らなかったと思う。

328 :
>>306
自分で判断して動けるのは重要だな。
自分らしく生活するなら・・・
>>310>>323
運転免許を取得しないと決心すれば済むのが望ましいが、「何故運転免許を取得しないのか」と聞かれた場合に対策が必要。
どのように対策をするか、運転免許を取得したくない人が運転免許を取得せずに生活する際の注意点等を討論(?)するのがここだ。
>>312-313>>327
「仕方なく取得」って結構いるのだな。
悲しいものだ。
親の世間体のため、それが実家暮らしの辛いところ(辛いところは他にもあるのだが)。
自分は実家暮らしを早く脱出したいものだ。
>>322
>>200前後かと思うが、既に>>3で運転免許を取得すべきという意見が出ている。
本来は「運転免許を取得したくない人が、運転免許を取得せずに生活するための相談所(?)」のはずが・・・
>>324
同意。
自家用車好き、要運転免許の仕事を目指すならともかく・・・

329 :
>>326
おれはその「出してやる」と言われた取得費用を全額突き返したwwww
親や自分の世間体なぞは特に考えない。運転免許の有無で人間性が決まるわけでもなしに。
まぁ都内在住だから生活するうえでは困らないってのもあるが。
そもそも、取得費用だって決して安いカネではないだろうよ。誰しも費用を負担できるとは限らない。
だからおれは周囲の人間に、「なぜ免許持ってないん?」と聞かれたら「取る金がないから」と率直に答えることにしている。

330 :
じゃあそういうことで

331 :
>>326
もしそう言われても取得したくないものは取得したくない。
>>329
確かに世間体云々より自分らしく生活したいものだ。
運転免許の有無で人間性が決まるわけではない、同意。
「取る金がないから」と率直に答えれば良いのか・・・

332 :
企業の準備は進んでるのか?

333 :
就活始まる時に免許ないって普通じゃないのか?

334 :
>>333
「免許ないと書類審査で落ちる」という迷信を信じて取る人間が大勢居る。

335 :
>>333
免許取る人は1、2年の時に取るでしょ

336 :
まあ都心の会社でも入社してから取れって言われることはあるけどね

337 :
仮免落ちたw笑うしかないw

338 :
;;

339 :
仮免落ちた\(^o^)/
補修とかめんどくせえ
教官まじしねしねしねしねしねしねしね

340 :
ボッタクリだよな

341 :
>>332
もしかして>>217のこと?
>>334
「免許がないと書類審査で落ちる」という迷信の信憑性(?)が気になるところだが・・・
>>336
都心でも会社勤め=要普免って・・・
酷過ぎる話だ。
車を使う仕事ならともかく・・・

342 :
都内住んでても、スノボとかキャンプとかアウトドアのレジャー行くとき車あれば便利だね
非リアには関係ないか

343 :
恋愛しないからいい、とか人生をこんな早いうちから決める事なんて
できないだろ。もしかしたら数年後彼女できて家庭持つかもしれん
したら良い年こいて車もない中年になったらそれも惨め
だったら早いうちから取っておいた方が色々選択しは増えるだろ

344 :
免許がいらない人生を歩みたいなら車を使わない仕事や転勤の無い仕事を選ぶなど
しっかりした人生プランが必要だろうな
起業とか無茶なプランは無しに

345 :
免許合宿って風呂も飯も寝床も同じってことだよな…?

346 :
とらないで済むなら俺も取りたくない、通い出して分かった
俺に運転は向いてない

347 :
まったくだ

348 :
>>344
車を使わない仕事ってどんな仕事?
会社から免許とらなくても良いと言われるような仕事ってどんなのがあるの?

349 :
>>341
都心の会社に採用されたからって職場が一生都心とは限らない
大企業の総合職ですらいざって時に転勤できますって人間を欲しがるし

350 :
>>349
>>1は会社勤めは望んでないんだから、その辺りは問題ないんじゃないか?

351 :
>>342
非リアだし、スノボができるほど運動神経が良くないし・・・
>>343
恋愛は無理にしたくない。
友達ができない自分に彼女って・・・
家庭は一生持ちたくない。
家庭を持つとか想像しただけで辛いし、一生独身で子なしが良い。
>>344
確かに車を使わない仕事や転勤のない仕事は良いな・・・
起業が無茶?
>>348
自分も気になる・・・
>>349
都心以外にも全国展開している会社で転勤ありの仕事か・・・
>>350
会社勤めより起業の方が良い。
就活ができるほどではないし・・・

352 :
起業できるほどのカネもコネも知識も経験もないだろ
そんな生き方じゃ

353 :
【和歌山】同乗の父親「息子がアクセルとブレーキを間違えた」 運転練習中に車が川に転落 無免許大学生死亡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330863997/
4日午後3時ごろ、和歌山市直川(のうがわ)の紀ノ川河川敷で、同市府中の男子大学生が運転する
乗用車が草むらから約2メートル下の川(水深約2メートル)に転落した。大学生は目撃者の通報で
駆けつけた市消防局の救助隊に救出されたが、間もなく死亡。助手席に乗っていた大学生の
父親(49)は自力で脱出し無事だった。
和歌山県警和歌山東署などによると、大学生は免許を持っておらず、運転の練習のため、父親の付き添いで
河川敷を走行していた。
父親は「息子がブレーキとアクセルを踏み間違えた」と供述しているといい、同署は運転ミスが原因とみて
調べている。
ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120304/dst12030421170011-n1.htm

354 :
>>351
単に何ひとつ苦労をしないまま過ごしたいってだけじゃねえか
そんなのは宝くじでも当てなきゃ出来るわけない

355 :
>>352
就活(就職)が無理で起業もするな(?)と言われても・・・
親のすねかじりができるほど裕福ではないし、生活保護は色々と制限されるし・・・
>>354
苦労というか酷い目に遭うのは小・中・高(特に高)で既に沢山。
惨々な目に遭わされれば、将来は苦労をせずに過ごしたくなるのだが・・・
結婚して家庭を持つ方が結婚資金とか子育ての費用とか、家庭を持たなければかからずに済む金がかかるだろうが・・・
結婚以前に恋愛も友達も無理だが、恋愛も友達も交際費がかかる。
そういう金があったら、一人で楽しめることに使いたいものだ。

356 :
>>355
なら何で起業とかいってるんだ?
どう考えてもそっちのほうが酷い目に遭うだろう。

357 :
特に考えもなく、目の前の嫌なことから逃げる言い訳をしてるだけだよ
読書くんと同じ

358 :
起業家も車乗る機会くらいあるよね?
最初から運転手雇えるほど儲かる方法があるならいいかもね

359 :
自転車で新聞配りなさい。部数と場所によるが、朝夕で10万ぐらいには、なるだろう。

360 :
こいつは読書くんの後継者でもねらってんのか

361 :
>>356
何故って、就活(就職)や親のすねかじりが無理で、生活保護を申請したくないなら、自ら稼ぐしかないからだ。
一人で行動することを好む時点で就職ができるはずがあるか(個人的には厳しいと思うが)?
それ以前に、就活で履歴書に愛着もない出身校名(特に高校時代)を書かされるとか苦痛でしかない。
就活(就職)ができるほどリア充ではないし・・・
就活(就職)の方が酷い目に遭わないとでも?
>>357
「特に考えもなく」って・・・
運転免許を取得したくないという考えがあるのだが・・・
既に沢山酷い目に遭っていて、嫌なことから逃げたくもなるが・・・
>>358
起業する地域にもよるだろう。
運転手を雇わなくても交通の便に困らない地域で起業すれば良いこと。
>>359
朝に強くないと無理かと・・・
>>360
後継者を狙うことは考えていないが・・・

362 :
働くのも親の脛かじりも嫌だっていうなら
起業するための資金はどうすんだよ
借金でもするのか

363 :
>>362
0円起業とか1円起業は?

364 :
引っ越し費用とか家賃はどうすんの?

365 :
こいつ、免許に限らず人生のつらいこと大変なことからとにかく逃げたいだけじゃねーか
こう言うと、「小中高と辛い思いをしてきたから・・・もうあの辛い思いをしたくない・・・」って言いそう
辛いことってどうせ、友達できずに苛められてたとかそんくらいだろーが

366 :
運転免許取りたくないというより
何もしたくないから運転免許取ることもしたくないだけだな
免許が必要な仕事に就けないって言い訳にもなるし

367 :
>>364
引っ越し費用とか家賃か・・・
地元以外なら、就職(無理だが、一応)だろうが起業だろうがかかるが・・・
>>365
「小中高と辛い思いをしてきたから・・・もうあの辛い思いをしたくない・・・」って言いたい。
辛いことは友達ができなかっただけではない。
色々な辛いことがあった。
思い出したくないが、忘れられなくて困っている。
>>366
何もしたくないって・・・
苦労やら辛い思い出になるぐらいなら、始めからしたくないのだが・・・

368 :
教習所が憂鬱で手に付かない大学生
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1330763857/
いやいや教習所に通う人のためのスレ

369 :
起業の内容の方が興味あるな、具体的にないするの?
飲食とか小売りなんかの自営業じゃ車使うだろうし……

370 :
基本、「免許取りたくない」って言う点で>>1を支持するが、
なんだか途中から支離滅裂になって来た気がしないでもないww

371 :
いろいろあったとか言ってもどうせ大したことじゃないだろ

372 :
>>1はこの調子だと免許取りに行く行かない関係なく
これからの人生茨の道だと思うんだけどどうするんだろう
逃げ回ってたツケが押し寄せる前に自ら人生を閉じるのかな

373 :
>>372
よく考えたら、>>361っていろいろ突っ込みどころあるね。
「一人で行動することを好む」の行(くだり)は、起業したって結局誰かと関わることになるってのを考慮してない
(ネット専業でやるなら話は別だが…。)。
あとは出身校名の行。今でも出身校名を書く機会はあったろうが、これまでどうしてたのか疑問に思う。

374 :
起業とかいっても口でいってるだけで何の準備も考えもないんだろうな
楽な話ばかり読んでわかったふうな気になってるだけ

375 :
>>374
そもそも起業して必ず上手くいくとでも思い込んでるんかね。
実際には軌道に乗るのなんてほんの数パーセントなのに。。

376 :
見ないことにしてるんだろう

377 :
就職(就活)できるほどのスペックもないし・・・
就活からの逃げの手段として起業もありか・・・でも具体的には考えてない・・・
って感じだろ

378 :
別に必ず起業するなんて言ってないが・・・
就活(就職)以外の働く手段として起業を例に挙げたまで。
こう返ってくるな
別に起業がしたいわけじゃないんだよこいつは
就活しなくていいんであれば何でもいいわけ

379 :
明らかに起業の方が大変だろ

380 :
農業でもやったら良いんじゃね?
最初は大変だが、上手くやれば自分の食べるものくらいは作れるし。
最低限、食べることさえできれば何とかなるだろう。

381 :
>>380
トラック使うから無理だなww

382 :
>>381
それ忘れてたわwww

383 :
合宿と教習所通うのとどっちがいいのか…

384 :
通うほうがいいだろ
知らん奴と合宿とかしたくねー

385 :
>>384
みんな良く知らん奴と合宿なんてできるお。(´・ω・`)
まぁ俺も>>1同様免許取らんので心配するだけ無駄なんだがw

386 :
やっぱり合宿だと風呂共同?
そういうプライベートは個人だったら合宿行きたいけど…

387 :
>>369
内容は未定。
車を使わない内容にしなければならないが・・・
>>371
他人にとっては大したことなくても、本人にとっては大したことだが・・・
思い出したくないが、忘れられないから困る。
忘れない限り、悲しい記憶を背負っていかなければならないし、そういう記憶が増してしまっては余計に困る。
小・中・高・大どれか一つでも楽しく過ごせた人が羨まし過ぎる・・・
複数を楽しく過ごせた人なら尚更。
>>372
逃げ回っていたって・・・
酷い目に遭ったから、逃げ回りたくもなるのだが・・・
>>373
ネット専業、良いな・・・
出身校名を書く機会か・・・
高校→大学の頃、何らかのことで高校名を書かされて、嫌な気分になったことはある。
しかし、履歴書を書いて会社等に提出する機会はなかった。
大学進学は面接ではなかったが、就活(就職)は履歴書を提出した上で面接がある。
面接で高校時代とかの思い出したくない時代のことまで聞かれるのが怖い。
地元企業だと聞かれそうな気がする。
嫌なら地元企業を受けなければ良いのかもしれんが・・・
>>374-375>>379
就活(就職)は会社等が「採用する」と認めない限り、どんなにごねようが喚こうが採用されないが・・・
就職本とかの事例もリア充向けだらけでなかなか参考にならない。

388 :
ううむう

389 :
>377-378
具体化はしていないが・・・
何でもいいというか、これ以上酷い目に遭いたくないのだが・・・
>>385
同意。

390 :
先日2回目の免許更新して来たけど大学の講義よりためになったわ

391 :
もうアフィブログくらいしかないだろ
株だって資金が必要だし稼ぐのが嫌なら
誰かしらから借金するしかない

392 :
>>387
ネット専業に興味を示したみたいだが、大抵は月数千円の利益が限度。できて小遣い稼ぎ程度。
就職するには先方が採用すると言わないと不可能とは言うが、起業だって生活するに足る儲けを出すのは至難。
そもそも起業は独創的なアイディアがあるか、
キャリアとやりたいことがあって、会社という組織に縛られずに自分のやりたいようにやりたい人間がするもの。
いずれにしても先立つ物がある人間が上手く良くのであって、どんな人間でも成功するとは限らない。
まして>>1のように「具体化はしてない」、「何でもいい」というのでは正直あまり期待しないほうが良いかもしれない(これから内容が固まるなら大丈夫かもしれないが…。)。
あと履歴書の話を見た限りでは、
>>1は起業を考えるよりもまずはカウンセリングに行ってみたほうが良いような気もする。
過去の経験がもとで心に深い傷を負ったのだとすれば、PTSDの可能性も考えられる(もちろん、そうでないかもしれない。)。
PTSDは時間は掛かるが治療すれば改善するので、そういう点も一考に値するように思う。
>>389
一口に酷い目といってもいろいろあると思うが、>>1は具体的にはどんな目に遭ったんだ?(´・ω・`)
>>390
大学の講義は担当者のオナニーだから、あまり期待しないほうが良い科目もあるwww(´・ω・`)
>>391
アフィブログもまともに稼ごうとしたら難しいだろう。
株etcならFXでチマチマ資金を増やして。。。っていう手もあることはあるのだが…。

393 :
「かわいそうなボク」が好きだからカウンセリングなんかして
過去が気にならなくなっちゃったらアイデンティティがなくなっちゃうんだよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
彼女いない歴=年齢のだけど彼女作りたい大学生★94 (601)
【もうすぐ春が来る】立命館大学BKCスレ296【おまいらには・・・】 (693)
ゆるゆりの船見結衣ちゃんは京子のツッコミ役2期決定でさらにイケメンかわいい (244)
【就活】法法法こと障害年金受給者石田雅俊さん【障がい者枠】 (845)
、スパムメール晒しスレ (187)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 総合スレ (363)
--log9.info------------------
横浜市営バスの運転手にキチガイが紛れ混んどる (364)
DQNな一般車を見たら報告するスレinバス板1台目 (797)
【ヲタ専用】 神姫バスを語るスレ 3 【愚痴厳禁】 (286)
■ 神戸市バス [7][福祉交流センター] ■ (280)
三菱ふそうトラック・バス part15 (433)
広島県内のバス事情 part17 (902)
長崎バス 【相   川[小江原][3]】 (121)
【静岡?】西鉄夜行高速バス 6【青森?】 (108)
【青赤厨房】大分県のバス part5【出入禁止】 (843)
///京浜急行バス総合スレッド13/// (497)
岡山県のバススレinバス板7 (656)
西日本JRバス その7 (785)
【どうなるの?】関鉄観光バス【なる様になるよ!】 (280)
西武バスぅ〜乗務員専用スレ (287)
北陸鉄道バスグループ専用スレ (768)
【リラックマ】立川バススレッド4系統【立31集結】 (116)
--log55.com------------------
【タカラ】Qトレイン【トミー】
【 語 れ 】模 型 か 風 俗 か ?
鉄道模型で学校を楽しむスレ
加工・改造・軽工作のスレ 2
【Bトレ・鉄コレ】渋谷模型のスレ【オープン価格】
☆各メーカーのキハ40系の再現性について★
【カフェ】NSTAR AKIBA【貸しレ】
TOMIX信者の会part240【真談話室219】