2012年3月漫画191: 【ヨルムンガンド】高橋慶太郎 21【Ordinary±】 (711) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【北村游児】美少女いんぱら!4巻 (666)
【北村游児】美少女いんぱら!4巻 (666)
【ラズウェル細木】酒のほそ道■19【総合】 (106)
【こざき亜衣】あさひなぐ 5 (286)
乂  原泰久 キングダム 153  乂 (890)
週刊ヤングマガジン13冊目 (912)

【ヨルムンガンド】高橋慶太郎 21【Ordinary±】


1 :
―――僕は、武器商人と旅をした。
アニメ化決定!サンデーGXでヨルムンガンドを連載している高橋慶太郎のスレッドです。
(2006年5月号〜連載中)
【ストーリー(公式サイトより)】
 「世界平和のため」人兵器を売りさばくうら若き小娘武器商人、ココ・ヘクマティアル。
 少年兵ヨナをはじめとする、多くの私兵を従えた彼女の周りには、常に鮮血の華が咲き、
 硝煙のにおいがのぼりたつ……。
【サンデーGX公式サイト】
 ttp://websunday.net/gx/
【公式サイト内ヨルムンガンド特設サイト●Koko's Military Mart】
 ttp://websunday.net/gx/jormungand/
【TVアニメ「ヨルムンガンド」公式サイト】
 ttp://www.jormungand.tv/
【作者公式】
 1CL-M
 ttp://tthtk.blog39.fc2.com/
【既刊】
 「ヨルムンガンド」 1〜10巻 サンデーGXコミックス
 「オーディナリー±」 サンデーGXコミックス
【過去のお仕事】
 2002〜2004年 アフタヌーン 『Ordinary±』
 2004年 コミックブレイド増刊GUNZ 『NIPPON TRIBUNE TRANSACTION』
 2004年 集英社SD文庫 『隣のドッペルさん』 挿絵
【前スレ】
【ヨルムンガンド】高橋慶太郎 20【Ordinary±】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1317382524/

2 :
【 Jormungand 】 ・・・ 北欧神話に登場する巨大な蛇
【主な登場人物】
ココ・ヘクマティアル(♀)・・・本作の主人公。若き武器商人。
レーム(♂)・・・ヘクマティアル部隊所属の古参の傭兵。部隊のリーダー的存在。
バルメ(♀)・・・ココの私兵。ココLOVEなナイフ使い。
ヨナ(♂)・・・ココの私兵の少年兵。ココの兄と因縁がある。
ウゴ(♂)・・・ココの私兵。主に乗り物の操縦担当。
ルツ(♂)・・・ココの私兵。主に狙撃担当。尻。
ワイリ(♂)・・・ココの私兵。主に狙撃の観測員担当。爆弾魔。
マオ(♂)・・・ココの私兵。元砲兵。ヨナの教育係。
トージョ(♂)・・・ココの私兵。主に情報分析担当。
? アール(♂)・・・ココの私兵。意外と?軟派な二枚目担当。 戦死。
【HCLI社】 ・・・世界的海運王であるココの父が擁する一大物流企業で、
            ココは兄キャスパーとともに父の下で働いている。
            ココはヨーロッパ・アフリカ兵器物流担当。

3 :
>>1乙
ワイリは地味にデルタ組だよんエコーと面識もある

4 :
元デルタだしワイリは、レーム、バルメに次ぐ実力者のはず

5 :
レームは眼鏡を外してからが本気

6 :
デストロ246の3人組の絵はやくみたいなw

7 :
僕の考えたすっごい私兵
・元SAS
・元デルタ
・元SALS
・元グリーンベレー
・元スペツナズ
・元特殊作戦群
・元モサド
・元CIA
・元ゲシュタポ
つよくね?

8 :
元モサドが元ゲシュタポを瞬するのは間違いないな

9 :
元CIAが噛ませ臭い

10 :
もしヨルムンガンドが時代劇だったら
※元火盗改め
※元隠密同心
※元北町奉行所
※元南町奉行所
※元勘定奉行所
※元公儀御庭番
※元将軍家剣術指南役
※元大奥
※元盗賊
で部隊が構成されるに相違ない

11 :
>>10
わかりにくいw

12 :
>>7
元ゲシュタポってトシいくつぐらいなんだ。

13 :
>>12
御歳93歳。
最近雇い主に右手を掲げる癖が出てきた。

14 :
>>10
わかんねーよww

15 :
トージョ→数学
マオ→物理
ワイリ→語学
他キャラの教育シーンも見たかったな
アールの保健体育とかルツの尻談義とか

16 :
むしろ保体こそバルメが……

17 :
すぐ鼻血吹いて無理

18 :
レームは地理かな?
地図の読み方を中心に

19 :
戦術的な事ばかり教えていそうな気がする。ヨナは山岳兵だったから、地形に関しては得意なのかもしれないが。

20 :
自動車の運転と整備ならウゴ以外に考えられないな。
ルツは犯罪心理学講座を受け持つ。

21 :
>>10
元八丁堀が抜けてる

22 :
僕は縮緬問屋と旅をした。

23 :
>>10
元蘭学医、元獣医、元深川奉行のし屋に狙われるんですね。

24 :
>23
懐かしの破れ〜シリーズだな

25 :
バルメは貧のほうがよかったなー
ところでアニメ放映はいつなんでしょ

26 :
バルメが貧だったらナイフの腕が落ちる

27 :
天国と地獄が両方味わえるチョークスリーパーの威力が半減してしまう

28 :
ココ部隊の巨要員がいなくなる

29 :
ココ舞台のお色気要員がルツだけになってしまう

30 :
Q・ココ・ヘクマティアルとユーリ・オルロフに違いはあるか?
A・美女と禿げでは天と地の差です

31 :
プリ〜ン

32 :
ユーリー・オルロフは仕事を楽しめないキャスパーって感じじゃないか。

33 :
単行本派だったが、近所の漫喫でGXバックナンバー含めて読んできた。
あれ、これだと最終回の増ページは期待薄か?1巻ごとに5~6話収録だとしたら、
次回も通常のページ数で単行本収まっちゃうような。最終回なんだから、増量50ページぐらい頼む、先生

34 :
>>25
索敵能力が落ちる

35 :
>>25
バランス取りづらくなってコケやすくなる

36 :
10巻冒頭でAH-6操縦してたのってワイリとウゴ?
ウゴは元マフィアのドライバーなのに大型輸送機からヘリまで扱えるとか一体どこで訓練受けたんだw

37 :
まぁ、最終回はヨナが元のチームもろともココをやっつけてend、みたいな?

38 :
んなわけない
フロイドさんは最後まで出てこないのかなー

39 :
もし最終回にスケアクロウが出て来なかったら
あのままチェキータさんに処刑されちゃったという
ことでいいの?

40 :
それはないよ。
逆にその可能性が無いと思ってるからこそ
スケアクロウは態度デカいんだから。

41 :
切れてる振りして情報提供をしているわけだからな。キャスパーもす理由がない。

42 :
9巻の42ページあたりでみんなが付けてるヘッドセットって、売ってるもんなんだろうか?
ネット探しても見つからないんだけどね
このスレミリタリー装備に詳しい人も見てるみたいだからわかる人いたら教えて〜

43 :
ココとキャスパーの行動は、レームとチェキータによってフロイドさんに筒抜けなので無問題

44 :
>>42
アレは俺もわからん。アレ以外は大体わかるけど

45 :
フロイド自身もかなり荒事を経験してきたはずだよね。

46 :
>>38
話し合いか、ヨナ君が返り討ちで終わるのかお
でも一巻で峠歩いてAKブン投げてるしな

47 :
ヨルムンガンドは発動しない、でおk?
冒頭で飛行機とんでたもんね。

48 :
最後に南が裏切るとか?
ココを上手く利用してヨルムンガンドを作り上げ、それをフロイドに高く売りつけるなんてのはアリかな?
カレンにとってココ達には怨みの対象だし、事情を知った上で彼女を護衛にした南は何か企んでいてもおかしくない気がする。

49 :
ないね。ココが集めた博士達はみんな
金とかに執着しないタイプの変人ばかりだし、
科学者にとって出来上がったブツ自体には大した価値はない。
それなら完成する前にトンズラしてるよ。
そもそもあのデカブツをどうやって売りつけるというのか。

50 :
>>48
南はチョウチョ希少種の生息圏の絶対封鎖で手を打ちそう

51 :
南は世界壊せる手段を保持した上で
おもちゃ作っていられれば幸せなんじゃねw

52 :
裏切るにしてもココについた時よりも魅力的な条件を提示しないといけないけど、
ヨルムンガンドシステムを手にしたココより魅力的な条件を出すことって不可能でしょ。
裏切ると言うよりもココを止める動機がある主要人物ってそれこそヨナくらいのような気はするんだよな。

53 :
おまえらは、この2年間でココがどれだけ強くなったか知らない
スイッチ入るとキリングマシンに変貌するから

54 :
ココじゃなくて、ヨナだったわ

55 :
ドンマイ!

56 :
これまでの部隊メンバーの台詞等で気になるのが2つ
レームの、俺がられたときはり返さないでいい、が1つ目
2つ目はルツの、ココに銃を向けてるのがヨナそっくりな子供でも撃てるのか、と自問自答するシーン
ひょっとして、レームがヨナにされ、ルツはヨナを一度は撃とうとするがレームの言葉を思い出して断念、ということになるのでは、と妄想

57 :
あー、それは繋がると悲しい話になるねぇ…。

58 :
9巻に「人間は空が飛べないくらいでちょうどいいんだよ」ってココの台詞があったり、細かく伏線は張っているな。

59 :
まぁ、キャスパーの言うとおり、空を封鎖しても戦争は無くならないだろうな
いまのこじれた世の中で、航空機による急襲手段が断たれると、テロリストの
パラダイスになるような気がする

60 :
SFや超未来の文明崩壊もので飛行機を基本使用不能にするのは定番の一つだよな(例・レッドアイズやメタルマックス)
ほんと空の征服って人類史上でも屈指の出来事だと思うわ。
そしてそれが無くなった時、世界ははたして今の形を(劇中はすでにめちゃくちゃだが)維持できるのだろうか。
アメリカ軍なんてその絶対的な力の根幹なのに。攻撃にしても兵站にしても……。

61 :
空軍というのは存在そのものが
ある程度高度な科学力と経済力と工業力?の
証明みたいなもんだからなぁ。

62 :
ココの部隊の中でココに心酔してるのはバルメだけで、他のメンバーの本音はビジネスライクな付き合いだよね
ココに気に入られてされずに済んだウゴはちょっと違うかもしれないが
他のメンバーは条件さえ折り合えばフロイドやキャスパーの元に行くのに抵抗は無いという気もする

63 :
ヨナの次に抜けるのは多分マオ
最後まで抜けないのはバルメと…ワイリ

64 :
お前の性癖か(´・ω・`)

65 :
黒坂とキャスパーが交渉してた時横で手を後ろに組んで立ってたチェキータが一番抜ける

66 :
>>65
トージョの回想の黒坂を推す

67 :
黒坂は口が駄目だ

68 :
ココの死がヨルムンガンド発動条件。
あるいはいつでも発動できる今の膠着状態こそが、核に変わる抑止力になっている。
この状態をヨルムンガンドと呼ぶ、とかいう考えは浅いッスよね。

69 :
ココ達の個人情報は結構流布してるよね
CIAのヘックスやそれに雇われたドミニクはまだしも、オーケストラの2人もヨナ以外の情報と滞在先を知ってた

70 :
>>69
ココたちは諜報員じゃないし、調べたのは情報屋だからね
てかオーケストラのクライアントって誰だ?

71 :
2年後の世界はめちゃ荒んでたのに、さらにそっからテロリストパラダイスになるとは、世紀末な世界だな…

72 :
>63
ウゴで抜けるとか中々の強者だな

73 :
>>72
バルメで抜けないと言ってる時点で察してやろうぜ…

74 :
ワイリは難易度高いのか

75 :
ココ部隊ではマオが一番好きだわ
性的な意味ではないからな

76 :
ヨルムンガンドへの対処方法がないかと考えてみたら
MW2のプライス怒りのEMPになった…

77 :
>>76
まず10巻の作中に答えが出てる。
弾道ミサイルを大気圏外で爆発させようにも発射した後はヨルムンガンドに操作されて大気圏外で爆発させることができないと思う。それか発射された時に迎撃ミサイルで大気圏外に出る前に迎撃されるかな又はYAL-1Aで撃墜されるかもね

78 :
他国の原潜に乗り込み、一人で核ミサイルを発射したというウルトラCを成し遂げたプライス大尉か。

79 :
ヨルムンガンドのシステムの対抗策考えるより、ココの身柄を拘束して
コントロール奪う方が確実じゃないか?
シールズ全チームを呼び戻して、包囲作戦とか胸熱なんだが

80 :
でもマジな話、核弾頭を積んだミサイルをハックってできるの?
現行の対地なり対空なりの誘導弾なら、デジタルのオバケだろうからいくらでも介入できそうだが、
ICBM筆頭の核兵器の類って、開発は何気に昔だし、誘導はおおざっぱだし起爆もスタンドアローンなんじゃね?
もちろん俺の認識不足ならそれでいいんだけど、冷戦期に開発された代物なんで、そこまで決定的に電子制御が幅を利かせてない気がするんだが。

81 :
衛星軌道に量子コン打ち上げたからいったん発動したらココが死んでも止まらない
ココがヨナと会って発動を止めれば別だが

82 :
ヨナがいないと発動せんのか

83 :
人口爆発しても宇宙移民ができないじゃん

84 :
>>80
最近のICBMは誤差が100m〜200mだぜ
うーん 核戦争の時は完全なスタンドアローンだけど どうだろうね

85 :
例えば歩兵が携行する対空ミサイルにはヨルムンガンドでも対処出来ない
完全に独立した発射システムで、ミサイルは赤外線追尾
射手を発射前に発見出来なければ攻撃は防げず、発見されたらフレアをバラまく以外に対応策がない
パッシブセンサーのみを使う相手にも決定的な対処方法はない
せいぜいセンサーに捕捉されないよう欺瞞手段を講じる以外にない

86 :
↑発見されたらフレアを、は発射されたらの間違い

87 :
問題は「軍隊がどうやってココたちのところにたどり着くか?」だろ。
誰かの命令で動いている軍隊は、構造上ヨルムンガンドの前では実質機能しない。
完全なる個人が自力でココたちの居場所を突き止めれば
ココ暗の難易度はグンと下がるけどな。

88 :
>>84
EMPにしても核兵器にしても、効率化を優先しなければ電子制御の必要ないから
おおよその位置が特定された段階で、冷戦時代の203ミリ核砲弾とか撃たれて
普通のコンピューター程度ならオシャカにされちゃうんじゃね。
量子コンピューターそのものは凄まじい能力を持っていても、回線や無線設備は普通だろうしな。

89 :
>>87
スケアクロウ大活躍の巻

90 :
>>80
GPS衛星をハックしてミサイルに誤情報を与えればあらぬ方向に飛んでいくかもしんない
爆発するのかしないのか、するとしたらどこでなのかは知らない

91 :
やっと10巻読んだ
ナイトナインが今までの敵よりガチだな・・・強い
ココのマッパでおっきした

92 :
佳境には入ってサービスシーン満載だと、誰が予想した。

93 :
つーかココってパイパンだったのか・・・

94 :
>>92
閉店セール的な
>>93
えっマジデ?
よく見てなかった!

95 :
>>90
弾道ミサイルはGPSに対応してないんじゃね。
トライデントのモデルで対応の話があったけど、もう大概な命中率だったからやめたとか聞いたが。
弾道弾は今でも星の位置から自前で算出するんじゃなかったかね。

96 :
>>87
今のヨルムンガンドがどこまで自律行動できるかにもよるけど
作中だと、ココや南が任意で指定した情報は改ざんできるけど
逆に2人の裏をかいた方法やネットを介さない通信方法には
対応できないかと思われ

97 :
あら不思議、旅行先から家族に出した絵葉書が痛絵葉書に!?

98 :
1巻にあったパイプライン争奪戦を見たレームが、衛星だって万能じゃないって話てたが、ヨルムンガンドにも付け入る隙はどこかにあるんだろうな

99 :
やっと10巻買えた
今まで表紙外したらマオの家族とか警官時代のルツとか書いてあったのに
10巻真っ黒だった…終わりが近いって言うし寂しい(´・ω・`)

100 :
ひとまず100をげっと♪

101 :
>>96
「この状況でどうやって連絡したんだ」
「モールス信号です」
こうだな

102 :
バブさんをもっと描いて欲しい

103 :
>>94
今まで裸要因はカレンちゃんやヘックスくらいでココは鉄壁だったのに
10巻でいきなりココ全裸祭りで軽く驚いた
ヨナのサービスシーンまであるし

104 :
手旗信号・発光信号・狼煙・伝書鳩・伝令はヨルムンガンドをもってしても対処不能

105 :
>>104
それでヨルムンガンドを攻略するシュミレーションゲームを作ったら楽しそう。

106 :
>>101
「なんて言ってる?」
「全世界で総攻撃をかけるそうだ!」
>>103
風呂シーンのココが全部可愛い。
カッコイイとか愛嬌があるとかネタな意味でカワイイのは何度もあったが、
一人の女の子として可愛いココ・ヘクマティアルは初めてだと思う。
……つまりはココって、ヨナにガチなんだな(自覚があるかは不明だけど)

107 :
ココのように長く武器商人をやっていれば、最新の手段を封じても火種がある限り争いは無くならないと理解してる筈
なにしろ人類は紀元前から戦争をしてきた
ヨルムンガンドには隠された目的があるのでは、と考えてしまう

108 :
キャスパーが言ったことを想像していないココだとは思えないが、どうなんだろうな。

109 :
ヨナが銃向けたことに本気で驚いてたからな
あの死者数の説明も他意無く言ったんだろうな

110 :
そのモールス信号や手旗信号の文面は誰がどうやって
打電係に渡したんだ?そしてその信憑性の証明はどうやってする?
目視で行う手旗・発光くらい近いもの同士ならともかく
受け取ったモールス信号を発したのがココ達でないという証明は出来る?
暗号は全て解読されていると考えるべきだよね?

111 :
>>105
そんなマゾゲーはやだ

112 :
ヨルムン頭脳「ヨナ、トモダチ セカイマモル」
って言ってココに逆らって自壊するよ

113 :
>>112
「わたしは真吾」ですかw

114 :
>>106
ココは普段からヨナヨナ言ってスリスリしてたけど
風呂シーンはガチっぽく見えた

115 :
ココはレズでショタコンか…
まあ、前者はバルメに仕込まれたんだろうが

116 :
バルメさんはガチすぎる

117 :
まぁヨナは俺から見ても可愛いからしょうがない

118 :
ヨナ、を愛でるココ、にオッホーなバルメ、のオツパイにムンムンなルツ、のケツは俺得

119 :
ルツのケツは呪われてるな

120 :
ヨナも弾を喰らったことがあるし、ルツと良いコンビになれる♪

121 :
一番可愛いのはヒノキさんの娘という事に気付いた

122 :
ヨルムンガンドが出てきてからこのスレが軍事板みたいになってたけど最近ようやく平和な感じ。
あれヨルムンガンド発動したのかな?

123 :
チェキータってハワイ式の挨拶するけどハワイ出身なのかな?

124 :
なんでヨルムンのケツ担当は男なんだ

125 :
もうヨルムンAIに三目並べで勝負挑んで「勝者なし」を理解させればいいんじゃないかな

126 :
>>125
ウォーゲームかw

127 :
ヨナくんの声聞きたくてキルミーベイベー見たけど、これなら園崎未恵のままでええやん...

128 :
睦月さんも似た系統の声だから予算の関係じゃね?園崎さん外画で吹きかえしてるだろうからギャラ高そうだし

129 :
声にてるけど、園崎さんのヨナくんはまり役やん...なんか切ない

130 :
ひょっとしてココの真の計画は人類の間引きか?
ミナミが人類は多すぎるみたいなこと言ってたし、有り得るのでは?

131 :
>>130
あり得るかも。
人類は種の数が増えすぎたら戦争でその時代の適正値まで減らしてきた、なんて説もあるしな。
21世紀初頭の今は、テロ戦争はあっても国家間の大規模戦争は考えにくい状況だから、核戦争まで行かないような、
かつ相応の数が間引けるような戦争状況を世界中で作り出す、とか?

132 :
手段は違えど、キャスパーの「我々の都合で戦争を起こし、都合が悪くなったら平和を守る」と変わらんと思うんだよ。

133 :
連載終わるにはこの世界観とキャラが勿体無い
主人公は別でヨルムンガンド発動数年後とかで新連載やってくれないだろうか

134 :
ヨルムンガンドとスカイネットってどっちが強いの?

135 :
>>133
漫画の続編は地雷率高すぎるから、下手に続編はやって欲しくないな
ちょっともったいないくらいの余韻を残して綺麗にまとめてくれた方がいい

136 :
エコーの話や、まだチェキが護衛についてた頃の話しを外伝でやてほしかたが
もうまとめに入ってるから無理ぽやの

137 :
最終回の後でも出せないことはないだろうけど
次の連載がすぐ控えているから難しいだろうね

138 :
レームとチェキが出会った時の話が見たい

139 :
来週には最終回を読んでしまってるんだな…
そして読んだらつづきはもうよめないのだな…

140 :
チェキもレームと一緒にココの護衛してた時期もあったみたいだし
そのへんのエピソードも気になるんだけどもうおわりか…

141 :
エピソードまだまだできそうなのにキャラが掘り下げられてない人たち
・エコー
・レームとチェキータ
・フロイド
・キャスパー
・ルツ
キャスパーとかまだキャラの底が見えてない感じだし過去編やったら面白そうなのになあ

142 :
カリー社長とルー、ミルドの話も面白そうだ。

143 :
キャスパーはもっと掘り下げて欲しいな

144 :
レームの言ってた女の子部隊に仲間がされ〜ってエピが見たい

145 :
実はフロイドさんって心が汚れてるオッサン・オバサンにしか見えない妖精さんなんじゃあるまいな。
ふと思いついたノベライズ版ヨルムンガンド
虚淵
火器を使うし屋とか出てきて派手なドンパチをする裏で、ヨナがし屋の女の子と春が来るけど最後はしてやりきれない。
押井守
今日もココを追っかけて東京にやってきたショコラーデ。
立ちよった夜の屋台で立食師なる存在と出くわし、仕事の話やら何やらをつらつらとしていく。
しかし立食師と話して糞長いクを聞いている、ショコはココ・ヘクマティアルなる人物が、本当に実在しているのかがあいまいになり……。
佐藤大輔
年老いたヨナことジョナサンの回想から始まる。
ヨルムンガンドに絡んだ第3次大戦に結果として勝利した日本国は、甚大な被害を受けたアメリカや100年前に逆戻りした中国などの代わりに
極東・アジア一帯を支配下におき、かつての夢だった大東亜共栄圏に近い覇権を手に入れる。
しかし崩壊したEUと新ソビエトの冷戦は依然として続き、日本は新西側の一柱として21世紀の新世界にかかわっていく羽目に……。
おまけ
小林源文
やたらと人相の悪い傷持ちデブと、貧相で賤しい男とココが取引。
謎の精鋭部隊と戦うはめになるココたち。トージョ「オメガほんとにあったんだ」

146 :
マオの家族の話とかムンムンガンドで見たかった
カバー裏の絵からして女が強い家庭っぽいし

147 :
妄想発表会はgdgdになるな

148 :
登場人物がココの引き立て役に終始してる感がある

149 :
>>148
作品の軸はココ・ヘクマティアルという人間そのものとその目的だからいいんじゃね。
しかしヨナくんの離隊から急転直下だな。
むかし今は休載中のジオブリーダーズが「田波くんが辞表を出したら一気に終わって新章」と言われてたのを思い出す。

150 :
本当にあと数日で最終回を読むのかと思うと期待と寂しさが入り交じった複雑な気持だ
昔から漫画はかなり読んできたつもりだが、ここまでハマった作品はそう無い
自分でもどこがそこまで良いのか説明できないし、いわゆる傑作ではないと思うのだが、
終わったら燃え尽き症候群になりそうな勢い
まだアニメが控えてるのが救いだな
とりあえず来月号は二冊買って一冊はシュリンク破らずに保存する予定

151 :
作者はもう新作に取りかかっているんだな

152 :
随分御執心の方が多いようで

153 :
まあ、わざわざこのスレに来るくらいだから大なり小なりご執心だろ。
個人的には1巻パイプライン戦の人狩りハインドの看破みたいな、ココの武器商人らしいところはもっと見てみたかったかな。
初めて雑誌で読んだ時のアレに惚れたんで

154 :
先月号読みそこねた俺に簡単な粗筋を頼む

155 :
>>154
ヨナの離隊とキャスパーとの再契約から2年後。
世界は一気に燃え上がり、元からアレだったアフリカや南米は平常運転だが、EU諸国はテロの嵐が吹き荒れ(ビッグベンは根元から折れた)
ロシアは新ソ連なる国家体制に回帰。
また中国の人民元が紙切れとなり、キャスパーの言からするに人民共和国は分裂。
香港はユナイテッド・ホンコンなる勢力になったらしく、また日本も企業が進出してたために余波を受けまくりでヤバいらしい。
一応無事なのはアメリカとかくらいだが、インドに艦隊を差し向けて対地攻撃しようとしてたり大変。
キャスパー曰く新冷戦であり、ぶっちゃけ第3次世界大戦とすら言えかねない状況。
んで、ココはキャスパーとロシア国内のロケット発射場う(ちなみにロシア軍がドンパチ中だがココ曰く「一番マシ」)で合流。
ロケットの弾頭には小型化されたヨルムンガンドが積まれており、ココはキャスパーに計画を話す。
キャスパーは「いいんじゃない?うちはもともと海運だし、空が使えないなら海つかえばいい」
キャスパーはココのように武器が無くなり平和になるとは全く考えていない。
飛行機がだめなら船を、船がだめなら戦車を売り、それもなければ銃と弾を、それすらなければ棍棒を売る。武器商人とはそういうものだ。
ちなみにヨナはやや成長しており、キャスパー曰く「2年で成長し今や凄腕」
しかしココにキャスパーは「でも今日にでも彼はうちを辞めるよ」
ココとの会談が終わり、キャスパー、チェキ、ヨナの3人がクルマの中。
黙っていたヨナ、キャスパーに「今日でお別れです」
次回クライマックス。

156 :
まじかよー!

157 :
もうすぐだ
もうすぐ

158 :
なんでココの下着あんなキモイの?

159 :
バカ言っちゃいけねえよ。ココの下着はいいものだよ。
それより一番キテるのは ルツ×ヨナってことでおk?

160 :
知り合いの腐女子いわく「5年後くらいのヨナ×ルツが読みたい」だそうです

161 :
ヨルムンまで腐に汚染されてしまうのか

162 :
ショコラーデの仕業だな

163 :
確かに今現在のヨナきゅんだと幼すぎる・・かな。
今年の年末の薄い本祭りに期待しよう。

164 :
>>163
夏は?

165 :
しかし現実で量子コンピューターの可能性が出てくるとはな

166 :
>>155
ありがとう!って全然簡単じゃねえええw
どうしてこうなった…ってレベルの変化だな
何かきっかけがあったのか、それとも元からこうなる運命だったのか…

167 :
いつの間にかアニメのPV出てたんだね
アールが雑魚っぽくてワロタ

168 :
ロケットのシーンにアールがいるのが気になって仕方ない

169 :
ロケットのシーンはアニメ版ならではの改編だろう
アニメだとアールが初期からスパイっぽいというか不審な行動をとるんだろうな

170 :
フラゲしてきたから双葉の方でネタバレ書いといた

171 :
単行本派はしばらくスレから避難した方が良さそうだね

172 :
単行本派は対ショック姿勢

173 :
さて単行本派だから対ショック姿勢に入る
また会おう!!なんちって!

174 :
とっくに対ショック!

175 :
鯛ショック

176 :
低ショック

177 :
タ〜イムショック!

178 :
もうちょい続くかと思ったら最終回とは
消化不良なかんじ

179 :
第一部完希望

180 :
第二部はムンムンガンドになるのだろうか?

181 :
経済崩壊からの中国崩壊と分裂はともかく、ロシアの新ソ連化は興味深い設定だな。
新ソ連と言っても共産主義化は不明で、要はここ10年で経済が立ちなおってきたロシアの覇権主義的な方向が
強化されたもので実質的にはロシア帝国的なのかもしれんけど、ただ強権化したロシアとすれば良いのにわざわざソ連
と付けるってことは、経済的に不味くなるとそういうこともあるかもと作者は考えているのかな。
どうもあの世界の状況は、中国経済の崩壊だけを見てもどー考えても世界経済が崩壊してるし、冷戦後の世界秩序の経済システム崩壊による終焉なんだろうか。

182 :
ココ死んだとか・・・なんだよこの終わり方・・・。
単行本で補完されるんだよな、そうだと言ってくれ

183 :
ココは誰かにられたのか?
それとも病気か事故?

184 :
アルビノだし先天的に寿命が短かった、という線も。

185 :
プライスの仕業か

186 :
嘘バレだから本気にすんな

187 :
もう発売日だしネタバレいいよね?

188 :
ネタバレ宣言&改行たくさんたのむよ

189 :
アニメ化するのに終わりなんてケース、そんなに無いと思うんだ。
第一部巻、サブタイトルつけて第二部開始すんだろ?そんなパターンだよ

190 :
なんだよ、この残念な終わりかたは
ワールドイズマイン 以来だよ

191 :
ココが表紙だと思い込んでたからGX探すのに手間取った。今から読む

192 :
読み終えた
スレが荒れるのだけは断言できる(キリッ

193 :
読んでないが夢オチに一票

194 :
いくらなんでもこの終わり方はひどすぎるw
新連載決まってるから2部とかも無いだろうし単行本のフォローでどうにかなりそうもない
最後の最後でやっちまったな

195 :
>>194
打ち切りエンドと思われても仕方ない終わり方だったよな…
アニメなら「続きは劇場版で!」とかなるパターンだ
アニメは1クールで改変フラグが立ったな

196 :
やっぱりえっこれで終わり?え?って思っちゃうような終わり方だったよなあ
ネタ全部出し尽くしてのあの終わりだったらまた違うんだろうけど
読者側から見て気になることはまだまだたくさんあるし
何か消化不良気味だ…もっと読みたかったなー

197 :
何年もひっぱってひどい終わり方だったの?
買わずにつぎにマンキツいったときに読もう

198 :
広江礼威〜ブラック・ラグーン〜Black Lagoon90
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1324955145/362
362 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 13:48:07.86 ID:yIN6zudk0
>>356
おっともうひとつw
そういえば、レヴィは最低限の化粧とかやってるのか?
真夏の海の照り返しは怖いぞ。
将来、シミソバカスだからけになるし・・・
367 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 15:38:47.44 ID:48HiGi0+0
>>362
毒本でヨルムンのココに化粧品買わされてたから
あれを渋々使ってる

199 :
なんだ毒本って。気になる…

200 :
ラストはあれで良いとしても
最後くらいもう少し頑張って描いてくれ

201 :
編集部から萌え分増やせって言われて連載諦めた、とか邪推したくなるw

202 :
所謂俺たちの戦いはこれからだエンドだよなぁ。

203 :
ヨルムンの幕切れがこの有様じゃ
ブラクラの方も駄目だなコリャ。

204 :
なんだろうな島本の漫画の最終回だけしょぼいけど
それまで楽しんだんならいいじゃんのアレ思い出した

205 :
ポルック少佐は永遠に空爆の来なくなった空を見上げて何を思うのか。
約束破って逃げた武器商人が遂に務めを果たしたことに気付いただろうか。

206 :
204は俺か?

207 :
黒坂の血筋を引いていると思われる女子がコミケで売り子してました

208 :
俺たちのヨルムンガンド計画はこれからだ!

209 :
キャラが魅力的だったから、もっと人間ドラマを見たかったというのはあるな。
ルツの狙撃云々は伏線かと思ったが、ただ悩んでいる隙を突かれてしまうだけだったか。

210 :
んー、まぁ俺はそんなに悪いとは思わなかった
(というより、量子コンピュータという無敵アイテムを出した段階で
 挫折悲劇エンド以外の決着はつけにくくなったと思ってた)けど、
一つだけ難を言うなら、この「ヨルムンガンドという作品のメインテーマ」が
何だったかわからなくなっちゃったということかな。
少年兵として習慣的に人しをしてた子供のヨナが、
世界平和をもくろむ変わり者の武器商人に拾われ交流し成長していくにつれ
世の中の清濁の仕組みを知りそれを自分なりに見つめて悩み成長していく物語
というのが一番近いんだろうけど、そう言い切ってしまうには
ヨナの懊悩の描写の比重が軽すぎると思うしね。

211 :
ヨナくんはかわいいなぁ
2年経ってちょっと大人びてもかわいいなぁ

212 :
ヨナが部隊から離れて結局戻ってって流れはまあ納得はできた
だが物足りない展開、そして終わり方なのは否めないなあ・・・
ていうか最終回なのに見開き扉絵のクオリティが低くていきなりテンションを下げられたんだがw

213 :
なんかそれなりの覚悟や考えがあってココの部隊を出てその後キャスパーのとこ抜けた
のかと思いきや家出少年うちへ帰るという感じで終わったなぁ。

214 :
>>201
こりゃ次回作では、萌え重視になるんだろうなあ・・・
おそらく、近いうちに誌面のリニューアルがあると見たわ
骨太なヨルムンは「もうお前は必要ない」ってことか・・・

215 :
来月からムンムンガンドでいいからやってくれ

216 :
キャスパー達の元を去ってチェキータが
悶えちゃうあたりまでは良かったんだけど
そこからすぐにココ達に合流して終わりってのが
萎えた。
全滅エンド期待してたのに。

217 :
確かに物足りないかな?という感じだったが
ヨナがココに対して笑顔だったのでなんだか満足

218 :
真のエンディングはアニメで・・・
はさすがにないか

219 :
読んだ、が、なんじゃこりゃ。
投げるにもほどがあるわ。

220 :
11巻は4月19日に出るのか 早いな

221 :
>>219
投げたというよりは、おそらく編集部の意向とやらで無理やり終わらせられたのかも。
間違いなく、近いうちにGX誌面の完全リニューアルがあるよ。

222 :
打ち切りエンドにしか見えなかった。第一部完みたいな。アールのココに関する分析とか、ドラゴンとか丸投げですか。

223 :
キャスパー編で5巻くらい使ってヨナの考え方の変質とか書いても良かっただろうに

224 :
絵の酷さから考えると書く気無くなったようにも思う

225 :
結局一度も登場しなかったフロイド父さん…

226 :
GXは、電撃大王になります

227 :
最終回読んだ。読んだけど・・・
完全にアレだよね?俺たちの戦いはこれからだ!!的な。
作者の考えてた話の落としどころがあれで良かったのか?って思う。
じゃぁどんな終わり方が良かったのかと問われても、対案は出ないけど。
アニメ、うまい具合に改変してくれんかな。アールが最後まで生きててもいいから。

228 :
9巻?の折り返しに、思ったより長くなった的なこと書いてなかったっけ。
だから、まだまだこれからなのに!て状態での打ち切りではなさそうだけど…。
でもスレ読むと、今回のが本当に作者が思い描いていたラストなのか微妙な感じっぽいね。

229 :
http://sobadb.supleks.jp/u/13822/review

230 :
いずれにせよ、GXとはお別れだな。
清々するわ。

231 :
ブラクラ作者逃走、モンジュ完、ヨルムン頓挫
みるものがないな、廃刊も近いか
ジャジャは絵はいいけどバイクわからん

232 :
>>231
廃刊もしくは完全リニューアルだなw
その内に「少年サンデージェネックス」とか誌名全部カタカナになるんだろう

233 :
サンデー系の月刊誌と統合でいいかもな
月スピとか立ち位置微妙な雑誌だし

234 :
見せてやるヨナ! がそういう語尾にしか見えなくなってきたヨナ
癖になるヨナ

235 :
クソだったな
これがあるから完結するまで単行本は買えない

236 :
アニメ化で盛り上がってきたと思ったらkonozama

237 :
作者のモチベーションを下げさせた事態が有ったのは間違いないね。
無駄に延長させようとする編集の介入で無駄にグダグダにさせられて、
もしかしたらアニメ化も本当は知らなかったのかもしれない。

238 :
もっと書いて欲しかったが、「最終回だけ」の出来としてはまあまあ。
機会があれば最終回までの話と、最終回以後の話を書いてほしい。

239 :
編集のせい(笑)

240 :
雨の中立ち読みしに行こうと思ったがその内容では放射能雨
浴びながら本屋いかんでもえかった

241 :
ショコラーデはハンダ付け好きやなw

242 :
>>239
編集者乙www

243 :
作者の力不足を何でも編集のせいにしたがるのは
ファンの形態として凄く気持ち悪い。

244 :
ファンの応援不足

245 :
90ページのキャスパーのセリフまでは
「神最終回の予感w」だったんだけどなあ…

246 :
>>234
なんでこんなので笑ったんだろう
疲れてんのかな

247 :
ただ、編集の意向で内容が変わった話は幾つも聞く。
かの、エリア88は地上空母編で終わらせるつもりだった(最後に主人公だけ基地に生還、そこには主人公を迎えにヒロインが待っている、というものだったそうだ)のが、人気が高いので終わらせたくない編集側の意向で延びたとか。
他にも、タイトルは忘れたが、ある大人気マンガを作者は終わらせる気でいたところ、最終回の原稿にあった、完だか終わりだかの文字を編集側が勝手に消して連載継続に強引に持ち込んだこともあったらしい。

248 :
久々にダメな最終回の見本を見た気分

249 :
この最終回だとアニメを押井にやらせて攻殼ばりに好き勝手させてもいい気がしてきた
ヨナの苦悩や世界の救われなさを後味悪く描いてくれそう
量子コンピューターにより誰も気付かず証拠も残さず世界を改変とか好きそうじゃね

250 :
マンガ喫茶で呼んできた。
発動後の惨事まで描かないとダメだろ

251 :
作者は惨事を描きたかったが編集側の意向で自粛したなんてことはないだろうか?
まだ震災後1年経ってないという理由で。
映画の話だが、城の水攻めがあるのぼうの城が公開延期になってるし。

252 :
ところでヨナのケツには発信機でもついてるのか?
なんであんなとこで再会できるんだよ

253 :
70万の犠牲ってのがヨナ君家出ストーリーで
早期完結させるための方便に見えるな。
発動時に飛行中の航空機を安全に誘導するくらい
わけない筈だし。
ヨナが反対する理由が無けりゃ敵対勢力
(アメリカとか)との全面戦争だけど
それを全部描くと相当長くなるから
こういう結末になったと思う。

254 :
>>252
アマーリアから買ったフランスUAVで見てるんだろ
運用スタッフがヨナきゅんハァハァしながら

255 :
>>221
サンデーGXでオリコン等のランキングに入るのはブラクラとヨルムンと神様ドォルズだけなのに
ヨルムン終わらせたら単行本の売れ行きがヤバすぎね?
しかもこれからアニメ化するってのに

256 :
あぶり出しで 背景が描けないから止めます って書いてあったよ

257 :
編集部がどうのと言われるくらい酷い最終話だったのか

258 :
続かないのこれ…

259 :
キャスパーのチームで、二番目につおい(のかな)

260 :
「長く続ける気はなかった」という作者の言葉を受けて
「編集が無理やり続けさせた」と解釈したいのなら
どこからが無理やり後付けしてgdgdの原因となった箇所か?
をキチンと分析して述べるべきだろ。
多くが不満を感じてるという「新しい世界への切り替わり描写と成否」
についてはヨルムンガンド計画が前提での話なわけだし
そんなものを描いていたらこの作品のテーマが違ったものになるだろ。
計画の成否とは全く関係ないところにこの作品の主題はあると思うんだが。
それに、この作品のストーリーの急加速感とgdgd感が出始めたのは
ヨルムンガンド計画が明らかになって以降の後半という認識で間違いないはず。
それなら単なる武器商人達の日常を描くはずの物語であったこの作品を
連載延長を強いられてヨルムンガンド計画を後付したというのか?
ならばタイトルのヨルムンガンドはどのような意図で付けられたというのか?
もしくはヨルムンガンド計画というものが今とは全く違うモノであったというのか?
ココが世界平和のため武器商人をやってるという設定も初期からあったというのに?
その辺、編集のゴリ押し説を強弁する識者にご意見賜りたいものだね。

261 :
力抜けよ

262 :
2話の最初に銃を投げる場面があるから、ある程度は決まっていたと思うんだが。
計画に関しても初期から出ていたから、後付けとは考えにくい。
結局ヨルムンガンド発動の後を考えてなかったのかな。なぜか新冷戦が始まっているのが謎だけど。

263 :
>>252
俺がココなら警護任務が終わってキャスパーチームが帰還するタイミングで本社に連絡し
「ヨナヨナの動向を監視」と言う
またはキャスパー「はーいココに連絡だけどーヨナ君が僕のチームを離れたから、連絡だけしとくよ」
後は衛星で24時間補足してるんじゃないかな?
衛星を自前で何発も打ち上げるのだから、一カメラぐらいを動向監視に振り向けられるだろうさ
CIAの彼女を空爆できたみたいにネ

264 :
>>247
> 他にも、タイトルは忘れたが、ある大人気マンガを作者は終わらせる気でいたところ、
 最終回の原稿にあった、完だか終わりだかの文字を編集側が勝手に消して連載継続に強引に持ち込んだこともあったらしい。
本宮ひろ志の「男一匹ガキ大将」だろ
有名な話だよ

265 :
「もうちょっとだけ続くんじゃ」の方かと思った。

266 :
>>265
ドラゴンボールは亀仙人の顔が書かれてたじゃん

267 :
十巻すらまだ見てないけど、最終話酷いのか

268 :
正直ココは文明の停滞を起こすテロリストという認識だから、最後にヨナが笑顔で賛同するところに違和感。

269 :
チェキさん、ヨナの事すごい気に入ってたんだな

270 :
次の作品はこれの続きから始まるんじゃね?
もしくはヨルムンガンド発動その後の世界
そうじゃなかったらものっそいガッカリだが。

271 :
読んだ。
ヨナが、(作中では二年経っているとはいえ)ヨルムンガンドを随分簡単に受け入れたなあ、という印象。
やっぱり二年間をもう少し描いて欲しかったな。
ラストに関しては、多分高橋さんの想定通りだったんじゃないかな、と。
そこへ至るまでの描写が足りなかったって感じがする。
だから説得力、納得感が無いっていう。
先々月と先月の間にあとニ、三回分欲しかったな〜。

272 :
>>260
急加速というか事後報告増えたよね、特に日本編とか辺りから
次号で戦闘かと思ってたら既に終わっていましたよ、って展開も増えたし
明らかに手ぇ抜いて端折ってるじゃんって思ってたわw
>>267
酷くはないが強引、つか俺達のの戦いはこれからだエンドといえばいいのかな
つかもうサンデーGX読む物ねーな
かつて3大銃撃ち連載だの大々的にやってた頃が懐かしいわ
ワイルダネスは無期限休載だしブララグは原作グッズの営業ばっかだしヨルムンは俺達の戦いはこれからだエンドだし
ど う し て こ う な っ た

273 :
まあ、盛り上がりそうで盛り上がらないのが作風という事で
今までのエピソードも途中の展開のわりに締めはアッサリ風味が多いしね
ところで扉絵にこっそりアールが紛れてないか探したのは自分だけ?

274 :
>>271
ヨナが受け入れたのはヨルムンガンドではなくココでしょ。
キャスパーのところを去ったのはキャスパーのやり方が
ヨナにとっては受け入れ難かったから。
ココは戦場の流れを読んで受動的に必要な分を売っておさらばするけど
キャスパーは武器を売るために戦闘自体に介入してを加速させたりもして
能動的に武器を売りさばいている。どちらも戦争に加担してることには変わりないけど、
武器を憎むヨナにはそのわずかな差でも耐えられなかったということじゃないかと。
ヨナはいまだにヨルムンガンドが何をもたらすか想像も付いてないし
それが善なのか悪なのかも結論付けられていないけど
ココになら付いていきたいという結論を出せたということだと思う。
この作品ではヨルムンガンドの核である量子コンピュータ自体は単なる脇役で
別の方法論があったならそれでも全く問題なかったんだと思うし。
描写不足に関しては、ヨルムンガンド計画自体が無敵状態過ぎて
完成後はいくら経過を描写してもココ達が圧勝するだけの野暮な話にしかならないから
端折るしかなかったんじゃないかなという気もするかな。
計画や仕組みにもう少し危うさがあれば、まだ1〜2年引っ張れたかもしれないけど
そこまでの想定はしてなかったんだろうね。無敵アイテムを使っての
割とシンプルで単純(悪く言えば安直)な決着の付け方だから、
それにまつわる関係者の懊悩も深みが少し足りないという面はあるかもしれない。
でもまぁ、俺は大筋では悪くない締め方だと思ってるけどね。

275 :
>>273
居ないと分かってても探すよねアール
コミックスのページ数からするともう1話あってもいい気がしてたんだけど
加筆してくれないかなー8ページでいいから

276 :
キャスパー
途中でみんなが空見上げてるとこで既に発動したかと思った

277 :
最終章と最終回を勘違いしてた

278 :
途中で書き込んじゃったw
キャスパーとチェキさんの保護者っぷりが最高の見せ場だったわ
ヨルムンはココがヨナの思いを受け取って返事したところで発動すると思ったが…
それからみんなが空見上げてればまだ自然だったような気がするんだけどね
ココのところに戻るのはやりすぎ感がしたがもういいかこの二人はw
新世界への期待で終わりって気分は感じられたけどいまいち感もぬぐえないな

279 :
いまさらだけど、ヨナ君の「気配」を感じる能力はすごいね
船とかで勉強をサボるあれって、ヨナ君を探す気配だけを感じて逃げ回ってた
そりゃチェキさんもヨナ君に執着したくなる気持ちがでてくるさ
そして、その強さを知ってるキャスパーはヨナ君の行き場の無さも予見してた

280 :
世界情勢が悪化していく様を見てきたヨナが、天を仰いでココに救いを求めるんだが、
ヨナの憂いに切迫感が足りなかったような気がするなぁ
それに対して同じく空を見上げて応じるココを見てると、なんか打ち上げた衛星を利用して
リアルタイムでヨナを観察してたみたいな感じもするな
モニターがコンタクト型とか、網膜に植えつけてあるとか

281 :
なんかあんま盛り上がらずに終わったな

282 :
ココの弱い一面も見たかった
その辺はヨナが離脱してから徐々に描かれると思ったのに最後まで隙を見せない完璧キャラだったなあ
キャスパーもそうか

283 :
>>274
ヨナはヨルムンガンドが、犠牲を伴なう計画だってことは理解してたじゃん。
ココに説明されてたんだし。
その犠牲をココが「たったの」って感覚で捉えてたのが、ヨナ離脱の原因じゃないの?

284 :
単行本派だったけど、ふとgx立ち読みしたら最終回だったのか
終わり方ああするしかなかったのかな
もうちょい続けて欲しかったな

285 :
とりあえず新連載に期待。
12巻は…もういいわw

286 :
>>282
アールがカミングアウトしたとき、結構動揺していた。「スパイでもいいよ……。みんなには黙っておくから……」とまで言っていたな。
だから、ヨナの離脱で人が変わるのかと思っていたが……結局2年間の家出っすか。

287 :
>>283
逆に言えばそういう表層的な面でしか捉えられてないって事でしょ?
このスレにだっていくら説明されても空路が封鎖されて
相対で伝達する以外の情報が一切信憑性を持たなくなった事態
に対する危機感が認識出来てない人たくさんいるじゃん。

288 :
最後のムンムンガンドがどうなるか期待

289 :
次回作とは、世界観繋がってるのかな?

290 :
>>287
認識出来てないから理由にならない、ってことにらならないんじゃない?
認識出来て無くても、犠牲が出る、ってことははっきりしていて、
それが許せなかったってことじゃないのか?

291 :
>>290
だから一旦飛び出したけどココの言うとおり
その何倍もの人が相変わらず戦争で死んでいて
それに対して自分は抑止も出来ないどころか
生きる糧を得るためにキャスパー隊に参加して
戦争を加速させるような事に加担までしていたわけで。
でもヨルムンガンドがどういうものかわからないから
それを肯定することもヨナには出来なくて煮詰まってた
ってのが先週までのお話だろ?
そしてとりあえずキャスパーのところはやめたけど
ココのところに戻るという選択も出来ないでいたヨナを
ココ隊が迎えに来て、ココ隊のみんなとココを見た時にヨナの中に生まれた
仲間(家族)の元に戻ったような心の安静を認識して、
だから「善か悪かは自分にはわからないけど、自分はココを信じる」
という結論を出せたというのが今週の話の(というよりこの作品の)
あらすじとメインテーマなんだよ。だから作品自体の主題がぼやけてしまった。
ヨナが自分でヨルムンガンド自体に対する評価をせずに
ココへの信頼という形で丸投げしてしまったことが
みんなの不完全燃焼感に繋がっているんだと思うよ。

292 :
ここまでの長文を書き上げるID:IMUAPEEN0
はこの作品に深い愛を抱いているんだなと感心してしまう・・・

293 :
3行ぐらいでまとめる練習をするべきだな

294 :
>>291
だからそのへんをもっと描写して欲しかったなって話なんだけど。

295 :
絵もなんか雑になっちゃったし最終回も微妙だったしお別れだな

296 :
でもヨルムンガンド計画自体に対する評価なんて実際誰にも下せないし
下す意味もそれほどないような気がするかな。
あれは本気で世界平和を実現するための極論の一つだし。
かつての上司も現在自分を雇い評価してくれている人も
平和な世界で銃を売ったり買ったり撃ったりしている人も
その人達に銃器を売ってる人もそれを製造している人も
銃を持てない国で銃撃マンガを楽しんでる一般市民も含め
誰が善か悪かの境界もわからなくなり心も体も拠り所をなくした
人し経験を持つ子供のヨナが、最後にココを信じることが出来て
恐らく多分それは世の中を今よりも悪くはしないんじゃないかと思えた。
それはハッピーなことといえるんじゃないかな?という作品だと思う。
ココ隊の温かみも今となってはその一点だけのために存在したと受け取るしかないし。
方法論の一つであるヨルムンガンド自体の評価と最終的な正誤や成否なんて、
それこそ「知るか!」って事なんでしょ。でもココは自分のやってることを信じ
少なくとも他の誰にも出来ないやらないことを行動に起こし実現してみせた。
そしてヨナはそれを信じることが出来た、と。それでいいんじゃないかな。

297 :
ヨルムンガンド計画を察知したフロイドさん、
ココ達の殲滅を決定。
急襲を受け次々と戦死していく小隊のメンバー達。
追い詰められたココ、ヨルムンガンド起動スイッチを
押すが発動せず。
(南、フロイド側に寝返り済み)
最後まで生き残ったヨナとココだったが
逃亡中に致命傷を負ってしまったココ。
ヨナにトドメを刺すよう懇願。
銃を抜くヨナ。銃声が響いてEND。
↑こういうのが見たかった…

298 :
>>297
そんな終わりかたしたら今以上に読者は荒れるだろうな

299 :
起動しようとしたところで銃声(完)

300 :
何でも裏をかきゃいいってもんじゃないだろw

301 :
>>297
俺はデスノートみたいな「主人公死亡、その後・・・」みたいな終わり方は嫌だなぁ。
単行本派で最終回だからGX買ったんで、フリは>>155を読んだだけだけど個人的にはあれで良いんだと思ったよ。
武器で何もかも失って、その憎む武器を使う側にさせられて、世界に嫌われてるんじゃないかと自虐していたヨナは最後に自分の居場所を見つけた。
ココの信念は最後まで歪みなかった。暴虐なドラゴンにもならず、アールが言ったように諦めもしなかった。
でも武器商人は辞めた。髪も切った。
冒頭の「僕は武器商人と旅をした」が過去形だったから読者は自然とココ達の末路を
暗いものに思っていたけどそれはミスリードで、小銃を投げ捨てたところまでが今までで、
ヨルムンガンド発動からが「そしてココと新しい世界を旅する」に繋がってさ。
淡々と描く芸風の作者みたいだから、こういうスッキリとした終わり方でむしろホッとしたというのが正直なところ。

302 :
ヨナはココにとってのストッパーみたいな事を言われたことがあったが、特にそうでも無かったな

303 :
>>302
アールの言ったヤツなら、ヨナがココを止める役割という意味じゃなくて、生きているヨナの存在そのものが
ココを狂わさずにおかせる最期の留め金ってことだろ。
ヨナが生きていれば、ココはヨルムンガンドを自分の計画と理想(その手段と是非はともかく)の為だけに使うだろうけど、
仮にヨナがどこかの時点でされていれば、あるいはココは狂ってしまい正真正銘の怪物として世界を滅茶苦茶にしたかもな。
いうなればカレンが少将をされて「こんな世界もう嫌だ!」っていっちゃう状態。
ってか、そういう目で見るとそこらへんも伏線なのか?

304 :
>>303
うん、俺もそう思う。ヨナがされなくてもヨナのオネスティに
ココが常に触れていることで量子コンピュータという圧倒的な力を
手にしてもそれに取り込まれずに当初の理想を実現するためだけに
それを正しく行使することが出来る心を保つことは出来るという事だと思う。
専制君主が最初から暴君だったわけではいないというのは
よく言われることでココがそうならない保証は無いし、
冷酷無常な兵士が家族や子供が出来て人が変わるというのと
同じような仕組みだと思う。
子供のオネスティというのは親や周囲の大人に恥を思い出させる。
尊敬すべき親も兄弟もいないココにとっては、愛すべき弟であり
自分と同種の兵士というパートナーでもあるヨナは
とても重要なかけがえのない存在だったんだと思う。

305 :
やっと読めたけど、肩透かし食らった気持ちは否めないなぁ
5年間かけてヨルムンガンド発動開始!で終わるとは…
発動後の世界ってのは皆様のご想像にお任せであって、作品のメインテーマでなかったってことか、うーん
何はともあれ完結お疲れ様でした、次作も楽しみにしてます

306 :
まじかw
ヨナVSココをやって欲しかった
キャラに愛着わきすぎちゃったとか?

307 :
ココ小隊強すぎるな、欠員がほとんどでない。ロリココ〜20代ココまでで2名だけか
エコー死亡からヨナ参入まではふつーに欠員/補充を繰り返してたのかね

308 :
>>307
過去スレでも言われてたけど、国家正規軍とはあまり戦っていない。
ボスホート6とナイトナインぐらい。
ただ、民兵といってもヘックス軍団はさすがに強敵で、戦死者を出してしまった。

309 :
>>308
やりあった正規軍が小隊レベルだと最強クラスという設定だけどな
まあぶっちゃけ頻繁に正規軍とやりあうようなミスをする武器商人だったら困るし

310 :
正規軍は本来客だからね

311 :
ヨナ離れて盛り上がってきたー><
あれ?終わりかよ(´・ω・`)

312 :
衛星打ち上げはちまちまやてたみたいやけど
人攫い始めてから一気やたな
基礎出来てたとはいえ、バブさんとラビット入ったらもう完成…みたいな感じやた

313 :
でもココやミナミはヨルムンガンに全幅の信頼を置いていたのかな?
どんなに高性能な機械でも故障とは無縁ではないし耐用年数もある。
当然量子コンピューターだけではなくシステムの端末やセンサーとなる各種機器も同じ。
機械を商っている身でありながら、永劫ではないシステムで永劫の平和は無理だと気づかないのは変。

314 :
>>308
どこだったか空港で顔が見えるような至近距離から大部隊と打ちあいになったようなケース
いくら民兵集団でも一人くらい急所に当てろよって
(医師団を運ぶエピソードでラストは矢の塊を散布して終わった話だったと思う)

315 :
無差別大量戮をした後の、主人公達の立ち位置の難しさから逃げただけ。

316 :
>>314
普段はあまり突っ込みながら読まないけどドラゴンの話だけは
読んでていろいろ無理があると思ったなあ・・・
その至近距離から撃ち合いで被害なしのとことか
爆弾仕掛けてバルドラと医師無傷でゲットするとことか

317 :
あのラストは空腹で気が遠くなったヨナが見た夢だったんだよ!

318 :
最後の全員集合のところ、レームの顔が長い

319 :
カレンちゃんがおロングになってたからよし
コミックの加筆に期待

320 :
最後の、恥うんねんは著者の希望かなあ

321 :

武器を憎んでいるが戦いの才能があるヨナに
武器は嫌いだが武器商人の才能があったココがもう一人の自分を見て
ヨルムガンドを使うかどうかの最終判断をヨナに託したと解釈したんだけど。

322 :
「それから先は読者自身が考えればいい」ってことか。
たしかに、何から何まで全部描いたらいいというわけでもないしな。

323 :
でも、2年後でなぜか唐突に新冷戦とかになっているのが謎だな。各地の説明もあったし。

324 :
米「なんかヤベェCPU開発した奴がいるんだけど確保すんのに協力し合おうぜ?」
露「うそこけテメェそんなこと言って出し抜くつもりだろフロイド自分とこに居るくせによ!」
中「そんなモノ出回ったら情報統制もできないアル!っていうか噂聞いて人民が蜂起しはじめたアル!」
欧「ちょwww諸般の民族問題EUで纏まることで抑えてたのにみんな目先の利権確保でバラバラwwドサクサでアラブ人テロ自重wwww」
露「っつーか何が起きても資源さえ押さえときゃ国家安泰じゃね?」

最終回アゼルバイジャン

325 :
これまでの空路と海路が抑えられても、アメリカ人はローテクで太平洋・大西洋横断に再挑戦だ! と盛り上がり、イギリス人・スペイン人・ポルトガル人は大航海時代の夢よもう一度! とばかりにメゲない気がする。

326 :
ヨルムンガンドは軍事ばかり見てるけど
経済面で空路、及び海路遮断で経済圏が壊滅すると思う
物資流通と経済の崩壊で超インフレが世界各国で起こり、餓死者が数億〜数十億人になるよ
人類が今の生産力でこの人口を養ってるのは、空路と海路の輸送力と経済力あってだからね

327 :
>>326
海路は問題ないだろ
gps無くても航海図と無線があるからね
飛行機もB29復活でこれまた無線とコンパスでいける
第二次世界大戦の少し後程度の世界に戻るってことかな

328 :
旅客機がGPSやMSASのような衛星インフラに頼り始めたのは意外と最近の話。
INSや電波標識、天測で航法やった時代、まあ70年代ぐらいに戻るだけだな。
重要なシステムはヨルムンガンドに介入されないようネットワークから切り離すだろうし。

329 :
みなさん、今年も春節がやってまいりました

330 :
新参者っす 厚かましい気がするけど気になった事が
ヨルムンガンドが運用されても1910年代には戻らないよね
レシプロ戦闘機とそれを載せた空母が復活するだけで

331 :
コルセアが現役復帰とか胸熱だな。
でもGPSに頼らない前提なら今の戦闘機だって依然として使えるんじゃないの?
兵装をどうするのってのが問題じゃないの?

332 :
精密誘導兵器=人道的というつもりはないけれど、ヨルムンガンドが発動したら
戦略爆撃機で絨毯爆撃するしかなくなるよね。
後、GPS誘導使ってない&スタンドアロンで発射可能なICBMとか

333 :
>>332
スタンドアロンで発射可能なICBMなんて
さすがにないでしょ この星に ないよね

334 :
お前らの話しはついていかれへん

335 :
>>333
核ミサイルがネットワークに繋がってるほうが怖いだろ
大統領を含む閣僚2名が持つキーコードを無線でも何でも使って伝えられれば、
現地の司令官の持つ鍵で発射できるはず

336 :
>>333
そこら辺はさすがにネットワークからは外れてるだろ。
もともとのシステム自体は相当前のものなんだし、既存の信頼性のが新技術よりも優先されるもんだし。
そりゃまあ軍艦や潜水艦から発射されるトマホークとかになればネットワーク化されてるだろうけど、核兵器の場合は
使うの意味合いと状況・用途が他の兵器とは決定的に異なる。

337 :
スタンドアロンてネット環境に無い事を言うのか

338 :
つか、劇中でもCIAのオールバックのにいちゃんが「量子コンピュータでハックされたら
トマホークなどはヤバいが弾道ミサイルは大丈夫」みたいなこと言ってなかったっけ?

339 :
>>337
完全にネットから隔絶してることだな
パソコンの場合、USBフラッシュメモリとか使うとそうは呼ばれないから
ホントに完全に

340 :
核ミサイルの発射コンソールにUSBメモリ指してるところ想像するとシュールだな
いまどきはそうなのかもしれんが・・・(ドングル的な意味で)

341 :
GPSなかった頃に戻るだけとはいうけどスイッチ切り替えるように設備や人員の頭の中まで切り替わるわけじゃないし
体制作りとかやってる間に経済恐慌、物資不足、餓死者続出でえらいことになるのは間違いないな
ココは人類の敵として憎悪の対象になるよね

342 :
ヨルムンガンド発動後でも、ベトナム戦争レベルの戦いは可能なんだよね。

343 :
ヨルムンガンド発動してもコルセアが飛ぶことはないだろ
ミサイルの撃ち合いができなくなるだけでジェット機のままじゃね

344 :
誘導兵器が使えないから近距離での有視界戦闘…
モビルスーツの時代来たで!

345 :
まぁ量子コンピュータが実現されて既存の暗号通信がダメになっても、
そのうち量子暗号通信が実用化されるだろうけど。
つか、リアルで”ヨルムンガンド”が完成されないように、量子暗号通信のほうが
技術的に先行している(難易度も量子暗号のほうが低いと言われている)。
確か、量子暗号通信は光ファイバーを使って数十キロメートルの伝送に成功しているはず。
一方、量子コンピュータはようやく15=3×5の素因数分解ができた、とかいうレベル。

346 :
この漫画の影響で量子コンピュータについて書かれた本読んだパラ読みだけど

347 :
空対空ミサイルでも赤外線誘導のものはジェット戦闘機は勿論、ヘリコプターやCOIN機にも搭載可能。
あのF-104でもS型以外の空対空ミサイルはサイドワインダーのみの搭載。

348 :
結局可能性が広がりすぎて収集付かないか
描く能力が不足して最後投げたって感じに読めるんだよね
作品通して何が言いたかったかっていうテーマみたいなのも不在な終わり方だし
やっぱり消化不良だよなー

349 :
元々話がうまい作者じゃないと思うんだよね
だから想定内

350 :
次もガンアクションなんだろうな
女が主人公の

351 :
>>350
案外、セーラー服きた女子が日本刀振り回したり、ピアノ線で首絞めてしたり、
畳針で延髄ひとつきとかそういうのかもしれんよw

352 :
>>350
女子高生ガンアクションって情報は既に出てなかった?

353 :
>>352
ordinaryじゃなくて新作?

354 :
>>353
このスレだったか前のスレだったかで新作は女子高生三人組とかいうのは見たけど
コミケでの情報だと思うから前スレかな
GXに次も撃ちますって書いてあるからガンアクションは間違いないけど

355 :
前スレより転載
843 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 20:57:22.50 ID:oSts27Yq0
次回作は「デストロ246」4月or4月からサンデーGXで連載
女子高生し屋×3組のお話
「軍事とか組織とか世界とか次は難しいのじゃないのがいい」
「野郎とかでてきても全員雑魚ってどうすか」

356 :
ヨルムン2巻みたいなキャラとノリで話が展開されるなら正直この作者の漫画はもう読まないだろうな・・・

357 :
オーケストラ編は微妙だったからな……。

358 :
今でもチナツがココのスカウト(?)に応じていればどうなっていたのかと妄想する。
ヨナにベタついてココに「ひっつきすぎ!」とか言われていた気がするのだが。

359 :
オーディナリー、ヨルムンでも野郎は殆ど雑魚だったよね
強い女キャラ多いけど作者はそういうセイヘキなのかな

360 :
ヨルムンガンド計画主導人員も、全て若い女ばかりだったしな。

361 :
>>355
きっと国道246号線でのカーチェイスと銃撃戦はあるな。
作者は神奈川の人なんだっけ?

362 :
>>359
広江とウロブッチーもそうだな
どっかの対談でがデカいほうが強いとか言ってた

363 :
伊万里も顔出すかなあ>新作

364 :
>>362
ブラックラグーンの宿マダム最強か

365 :
最終回おつかれ
次の連載2ヶ月後とかはやいな

366 :
ヨルムンガンド終わっちゃたの?
十巻買ってきたけど成分が増えて全俺が大歓喜した
巻末おまけのショコラーデもかわいいなぁ(*´д`*)

367 :
この世は皆、胡蝶の夢
そう、全ては人類より蝶が大事なマッドサイエンティスト南博士の暇つぶしの妄想だったんだよ!
あのメルヒェン社がついにPCゲームに参入!
プレイヤーは武器商人とその部下となり、世界を股にかけ撃ちまくるFPS「ヨルムンガンド」大好評発売中!
(なお、このゲームをインストールしたPCはハッキングされ世界規模のネットワーク「ヨルムンガンド」の一部となります)

368 :
やっと読めたよ。
今回のヨナより、ヨルムン発動を止めようとココに銃を向けたヨナの方が大人に感じるのだが。
作中で2年たったんだっけ?2年で導いた答えがコレか・・・

369 :
二年前と今ではココについていく理由がまったく異なるんじゃないか?

370 :
世界大戦状態になってるみたいだから空飛んでる民間航空機もだいぶ減ったろうしね。

371 :
犠牲者70万人はもうないかもね

372 :
次作の女し屋にまた刃物使いがいたら笑う
現状でも引き出しの少なさを露呈しているが

373 :
とりあえず刃物には音がしない、薬莢を残さないといった利点もあるがな

374 :
刃物と銃以外だとすれば何を使うんだ

375 :
>>374
弓矢とか棍棒とかじゃね?w
マジレスすると、刃物使いが居てもいいだろ。
特殊能力漫画じゃあるまいし、キャラ付けレベルの戦闘スタイルなんて早々種類なんてない。
ナイフ屋、トラップ屋、狙撃手みたいな感じに選択肢は少ない。
ココ小隊はこれに元デルタや砲兵、運転手を入れてバリエーションを増やしてたくらい。別に引き出しが少ないとは思わん。
ブラックラグーンまでぶっ飛べばまだ違うけど、ヨルムンクラスだと2丁拳銃&銃剣で頑張りすぎのレベル。

376 :
>>374
シャベル、ベルト、ビールビンとか

377 :
素振り用の重りをつけたバットは超お薦め。
実際に人がぶん殴ろうとするところを見たが下手な鈍器より威力あるよ。

378 :
若き日のチナツが出てきたりして

379 :
チナツ元々若いでしょ
なんだそのロリコンみたいな書きこみ

380 :
>>377
はぁ?
最強は釘バットに決まってる

381 :
>>379
いや、実はオーケストラの古参かもしんねーぞ
ノーパン人生10年目とか

382 :
>>380
いや、それはない。
それには真円ではない曲面に釘を打たねばならないし、それに釘程度では相手を傷つけるだけだ。
素振り用の重りなら填めてからガムテープで固定するだけで遠心力による威力の増大を期待できる。
まぁ、自分が見た限りではバットはそのままでも十分威力があると思うな。
昔、クラスメイトが切れてクラスを襲ったときに降り抜いたバットがスチールロッカーを軽々と吹き飛ばしたからな。

383 :
>>376
剣先スコップは塹壕戦最強の武器だぜ

384 :
スコップは最強すぎるわな
取り回し楽で威力出て頑丈でたいした整備もいらず汎用性もある

385 :
バットは一回振り抜く分には都合のいい形状と重量だが、連打には向かない。
連続攻撃には木刀の方が向いている。
バットと木刀の元々の用途を考えれば当然なんだが。

386 :
最強は丸太。異論はあるまいね?

387 :
>>385
握りをバットの左右両端を打撃ポイントになるように少しあけて持てば連打できるっぽい
真ん中で敵武器の打撃を止めるとか野球握りよりは実戦的と思うが、雑誌でみただけの知識だ

388 :
何このくっさい流れ

389 :
いまだにムンムンの遠心力ニセパッドが本編のどこにでたか思い出せん

390 :
読んだ
まさかのブン投げEndワロスww

391 :
まあダラダラ書いたら間違いなく全員死んでるけどさ....
楽しみにしてた
チェキータ編
レーム編
エコー編は..?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工まさかないの?

392 :
スコップ最強説の元ネタかはしらんが、第二次大戦中のドイツが物資不足だったため
とりあえず銃の代わりにスコップをつかって訓練した結果、銃で練習した時間より
スコップで練習した時間のほうが長い兵隊がたくさんいたためと聞いたことがある。

393 :
みんな丸太は持ったな!!状況開始!!

394 :
自宅の玄関に古いフライパンを置いてる
何もないよりマシかなって思って…(*ノノ)そんな目で見ないで

395 :
突けば槍、払えば薙刀、打てば太刀という杖術も忘れないでほしいぞ♪

396 :
まぁこの漫画ではフライパン持ってCIAの人間おっかけてる人もいるし・・・

397 :
きっしょい流れ

398 :
対ショック姿勢〜(笑)(笑)
そのうちアニメスレでもやりはじめそう

399 :
みんな仲良しハッピーエンドちゃんちゃんな終わりだけに賛否両論だろうけど
とりあえず、アネゴが見られなくなるのが残念。
てか、ココメンバーはみんな好きだったからまだ読んでいたかったなぁ・・・

400 :
400げっと
作者が同人誌でムンムンガンドをやってくれること希望

401 :
ヨルムンのこの終わり方見ると、次回作は世界共有した半続編になる気がするのだが

402 :
>>401
>>355

403 :
ヨナ君なら周りの強すぎる女みんなたらし込んでハーレム作って
ついでに世界征服もできちゃうな

404 :
かつてハイレグに鎧と剣を持った女キャラが跋扈した時代があったが、今振り返ると過去の遺物。
後世で制服着て銃を装備した女子高生すら時代遅れに感じられることになったりして。

405 :
セーラー服と機関銃が1980年代でもう30年たってるけどまだ現役じゃん
制服と日本刀の組み合わせも廃れる気がしないな
ハイレグビキニと剣のファンタジー懐かしいね

406 :
>>395
宮元武蔵がその使い手に負けたんだっけね。名前は忘れたが。

407 :
>>401
ヨルムン計画発動後混乱した世界では身を守るために女子高生の必需品なのかもしれないな銃はw

408 :
夢想権之助だね。
武蔵に一度敗れてから杖術を工夫して二度目の対戦で破った(引き分け説もあるらしい)そうな。

409 :
>>407
なにそれ面白そう

410 :
>>405
ハイレグビキニは剣と魔法のファンタジー世界でなきゃ存在しないからな。
根本のファンタジー世界そのものが古く感じられてしまうと、共に沈むしかないのは自明の理。
比べるにセーラー服と機関銃(もしくは刀)はイメージの秀逸さもさることながら、現代日本が舞台ならどんなジャンルでも使えて、かつ映えるからね。
現代異能ものやセカイ系、学園物など流行った世界観に全部適応できる懐の深さが強みだな。

411 :
ムンムンガルドでレームとチェキータの新婚初夜はよ

412 :
しかしその日のうちに45ACPと9パラの扱いについてを言い争って離婚だな

413 :
アニメみたいね

414 :
ココ小隊は特に変化ないみたいだね
案外アネゴが誰かの嫁になってるとかかと思ってたが

415 :
混乱する世界の描写で日本が「流入した無数の難民で治安や経済が大混乱して
内戦状態」というある種のお約束でなかったのが意外だったな。

416 :
いきなり2年後で第三次世界大戦間際とか、一気に置いてきぼりにされた気分だった。
量子コンピュータにしても、SFだろとか突っ込ませたり、ある程度の現実味を付けていたが……。
正直、あんな戦争だらけになった世界なら、ヨルムンガンドを発動させてもいいとは思ったが。

417 :
やってることがウォッチメンのオジマンディアスに近いなと思った

418 :
何かヨナ離脱から終了までの流れが打ち切りっぽく感じる…

419 :
でもヨルムンってブラクラ亡き後のGXの看板の一つなのに打ち切りにするかね。
妄想だけど「ヨルムンをブラクラみたいなピカレスクロマン()にしてくんねw 売れっからww」みたいに編集に言われて
ヨルムンをそうしたくなかったから、取り敢えず〆にして、ブラクラ的なモノを書くようにしたとか
そんなんだったら嫌すぎるな。

420 :
あれ読んで打ち切り臭は感じなかったわ
作者が設定の大風呂敷畳む実力ないんだなって感じただけだった
編集部の責任になすりつけちゃえば作者の熱烈なファンは気が楽にはなるんだろうけど

421 :
ガンアクションは結局巨大な悪を倒すとか最終目標はないので
「戦いはこれからだ」か「主人公死亡」の2択なんだなと実感
ブラクラは斜め上をいく作者遁走だったが

422 :
せめてエコー編とエコーの彼女編は見たかったな
作者にとってはヨナが去った段階で既にこの漫画終わってたんだろうけど

423 :
>>421
トライガンやヘルシングはこっちか>巨大な悪を倒す

424 :
元々は10巻で纏めるつもりだったんだよな

425 :
その予定だったらしいからこの幕引きは一応予定通りなんだろうね。
無理に引き伸ばしてヨナ離脱中の話を書いても構想がたって無いからヒドイ事になるだろうし。
他の作品やりながらネタを集めてもう一度ヨルムンガンドを書いてほしいなーとは思うけどね。
ヨルムンガンド オペレーション:シャッタードスカイ みたいな感じで。

426 :
>>425
どこのエースコンバット4だよ・・・・

427 :
TV放送は夏かな

428 :
フィンランド大使館の人は、バルメも把握してるのだろうか?

429 :
1巻、オケ編→なごむ
EG編、東條編、ワイリ編、新世界編→普通
ヨナ編、バルドラ編、バルメ編、R編→ここが高橋先生の真骨頂
俺は高橋先生の、文学作品みたいな感じが好きでヨルムン読んでる
だから次作にはあまり期待してない

430 :
復讐劇が好きなんだな

431 :
単純に主人公側が善である話作りが好きなだけにも見えるけど。

432 :
>>431たしかにそうかもしれん

433 :
ヨルムンガンドも、世界情勢を悪役にして計画で解決、みたいな感じが。

434 :
アニメ放送時期っていつ?
春はもう無理だから早くても夏だし
ひょっとして2013年まで待つの?

435 :
多分夏からでないか?
遅くても秋スタートでしょ

436 :
てっきり春からかと思ってた>アニメ
完結して間が空くコミックに旨みあるのかね。
新刊も出ないのに

437 :
どうせ新作もヨルムンの世界観を引き継いでるだろうし
多少空いた所で問題はなさそう

438 :
>>437
ヨルムンガンドを操って全世界に圧制を敷くココを討つために
女子高生三銃士が立ち上がるという感じかな>新作

439 :
>>438
世界観共通にするなら最初に
世界の空が閉ざされた三度目の世界大戦から10年・・・みたいな説明がsるんだろうか

440 :
主人公の女の子にバレルを売りに来る武器商人がいたりしてなw
ヨルムン計画後ならキャスパー、お遊びならココで。
っていうか例の同人を見れてないからはっきりとは言えないんだけど、一介のし屋相手に
それもリスクのデカイ日本なのにたかが銃の部品売るとか、ココの商売規模からするとレベルが低すぎないか?
仙崎さんとコネがあって、バカンスのついでとかかね。

441 :
世界観は全く別じゃね?>新作
ココの世界ではもう普通に女子高生とか生活できなさそうだし
あ、だから女子高生し屋が闊歩する世界なのかな

442 :
伊万里じゃねーの?

443 :
現代世界で非現実な女子高生し屋を暴れさすより、現代とはちょっと違うヨルムン世界でファンタジードンパチやってくれる方が楽しそう

444 :
マッドマックス状態でなければいいわ
みんなの賞金稼ぎってラノベが昔あったな
あんな感じだといいかも

445 :
どんな罪でも三日で時効

446 :
三人の決め台詞は
「寄らば斬るぞ」
「おととい来やがれ」
「むふふバカめ」

447 :
ふふーふ

448 :
バルメさん、ハッカペルの発音がまんまカタカナ日本語読みに100億ジンバブエドル。
でもスウェーデン発音なんて知ってる奴少ないからまだいいか……。

449 :
主人公の成長ってうれしくなるもんだけど置いてけぼりだったな 
そして次号最終回!って・・・しかも無理やり締めすぎでないかな
ココは死にかけると思ってたのに大団円で終わりやがった

450 :
ヨナがどういう風に考えを変えたのかわからんし、むしろ発動しても構わないような世界になったというか、
話の都合でされたというかなんというか。あの最終回は冷めた。キャスパーとの会話は良かったが。

451 :
俺単行本派だからまだ結末読んでないけど
なんというか短編でこそ面白さが発揮される漫画だねこれ
それとも高橋先生がそういう作風なのかな
読者を世界観に引き込むのはうまいけど、世界観を広げるのは不得手という

452 :
フーン

453 :
レームのおっさん死亡しなかったね
「でも俺が撃たれたときは撃ち返えさんでいい」ってのはフラグだと思ってた
ルツとウゴとマオのフルネームも知りたかったな

454 :
単行本派だからまだ結末は知らないけど、チェキさんが出てきたかだけ教えて。

455 :
はぁ。アニメ監督は山本沙代さんが良かった

456 :
最終話の流れを頼む。

457 :
>>456
元鞘

458 :
>>456
ネタバレ促すなー

459 :
ネタバレ有のスレだろ
何で見たくない人が覗いてる

460 :
風呂に入ってるときのココはしろがねみたいに見えるな

461 :
>>456
キャスパーの元を去ったココはインドカリー屋を経営するあの男に拾われ職人の道へ
時を同じくしてヨルムン計画の要となる居酒屋ヨルムンガンドがカレー屋の隣に開店する
出会ってしまったココとヨナ
お互い譲れない彼らの決着は至高と究極のメニューを巡る日本の新聞社の企画次第だった<艦>
高橋戦生の次回作にご期待ください

462 :
概ねそんな感じだったな

463 :
> キャスパーの元を去ったココ
ヨナだろ
ネタカキコで痛い間違いだな

464 :
後半のピークはココのお風呂シーンだったんだな
あそこが最高潮

465 :
あぁ、俺のアイルーが…
ヨルムンのキャラの名前付けてたのに
ワイリ→爆弾のみ
ヨナ→ブーメランのみ
バルメ→接近+ブーメラン
ルツ→ブーメランのみ
スケアクロウ→戦わない(採取のみ)
レーム→接近+ブーメラン(攻撃力が高い)
ココ→戦わない(採取のみ)離脱時になんか置いて行く
俺のヨルムンガンド計画も終わりだな
まぁ、自分のキャラ名がココでもヨナでもキャスパーでも無いけどね。ヨルムンガンドのキャラで使い安いからPSPのゲームで汎用してる

466 :
ココと風呂に入りたいと思わないかね。諸君!
ヨナは入れたよな。あの風呂のシーン

467 :
しかも軽くキスまでしてもらったように見えた
いや俺だけかもしれないが

468 :
ていうか今までに何度かキスしてたよね。
こんなのあった↓
深町秋生のコミックストリート
撃ちされた! 三位一対の燃えるアクション「ヨルムンガンド」
ttp://www.sakuranbo.co.jp/livres/cs/2012/02/post-41.html

469 :
このスレで吉田秋生のバナナフィッシュはどう評価するんですか

470 :
上條淳士のSEXの方が好きだな

471 :
バナナフィッシュはかなり好き。前半より後半がいいね。
上條は厨房臭いので好きじゃない。

472 :
ココの下着ださいって書いたけどxvideos巡りしてたら気付いた
結構白人ってあんな下着履いてるんだね…幻滅した

473 :
バナナフィッシュは好きだけどなんか関係あんの?
アシしてたとか

474 :
>>472
そのココ似の参考動画のurlを紹介してくれてもいいのよ?

475 :
>>472
タイトルだけでも教えてくだせぇ。
ココとヴァルメのレズものっぽいビデオ探したくなったw
似てる女優がいればいいなぁ。

476 :
どっちもどっちだぬ

477 :
しかし何故かブックマンの出てくるエピソードを読むと無性に腹が減る不思議。

478 :
>>477
でもブックマンって、一見デブだけど運動してるし動けるデブだなあれは。
元海兵隊ってことだけど、今の地位と能力を見るに確実に将校だったろうし、
多分すっごい名門大学を優秀な成績で出たエリートなんだろうね。
それで軍隊からCIAにいって国家に尽くすんだから、へっクスは暴走愛国者だけど、暴走しないだけでブックマンも筋金入りの愛国者だな。

479 :
>>478
あれ?
ブックマンは新兵訓練中の怪我で諦めたんじゃない?

480 :
下着がココと似てるって言っただけなのに勘違いしてやたら食い付くのはNG

481 :
>>479
怪我しなきゃ将校になれるだけの才能の持ち主だってことじゃないかな。

482 :
バルメさんに似てる写真探している 近いけど違うのでまだ教えられない・・・

483 :
>>482
ババァすぎるけどインディジョーンズ4の敵方女はちょっと似てる

484 :
巨を維持したまま脂肪を落として筋肉つけるってことは可能なんだろうか。

485 :
格闘技系は筋肉と脂肪両方必要になるだろうから大胸筋の上にほどよく脂肪がのりそう

486 :
ウブな俺に教えて欲しいんだが、居の中身は脂肪なのか?

487 :
>>484
鏡餅みたいな状態になるらしいよ

488 :
>>484
女ボディビルダーの画像ググってみ
可能だよ

489 :
CIAは予備の弾もスピードローダも携行しない。
コートを跳ね上げざまの二連射で必ず倒す。
・・・そんなレクチャーがある漫画が昔ありました。
ヘックス<えっ?

490 :
そもそもCIAって撃ち合いするようなイメージがない
荒事に備えた装備はあるだろうが相手を倒すというより現場から脱出するための銃撃かと

491 :
もともと事務屋だもん
危険な事務もするから当然銃の腕では必須だけど
情報だけ掴めば、あとは特殊部隊に丸投げして終わり

492 :
スケアクロウみたいな連中だろCIAって基本的に
ヘックスは下請けの荒事専門屋じゃなかったか

493 :
>>489
それむか〜しのFBIの話しでなくて

494 :
>>489
とりあえず何の漫画か書けよ

495 :
パイナップルアーミー

496 :
うむ、わからんw

497 :
古きよき浦沢直樹だなー
豪氏に勝てるキャラはそうそういないぞ

498 :
マイク・スパン思い出した。

499 :
今はCIAも自前の実動隊を結構な規模で持ってるようですが・・・。

500 :
つーかCIAってOSSとか言う組織だったんでしょ
WWUで普通に戦ってたってメダルオブーで学んだ

501 :
>>497
射撃、爆発物、格闘、戦術となんでもこなせるし人望も厚いいいキャラクターだったな

502 :
パイナップルアーミー、マスターキートン、ハンサムウーマン

503 :
http://www.metromix.com/content_image/full/1022072/560/370

雰囲気だけでもバルメ

504 :
下着アメフトか何かか

505 :
左の姐さんでお願いします

506 :
しかし実は付いている

507 :
ランジェリーフットボールリーグ(LFL) でぐぐれ
いざ行かんムンムンガンドの世界へ

508 :
ググった
おぉ…アール…
この世界をお前に見せてやりたかったぜ…

509 :
アニメ化したらココ×バルメの薄い本がでたりするのかな

510 :
>>509
とっくの昔に存在するけどな!
(むしろなんでだ……)

511 :
>>510 ガタッ

512 :
ココとバルメの声どんなのだろ?
同じ声優さんの似ている役を教えてくれまいか。
大平さやかさんとか「あらあら」って言ってる声の印象しかないw

513 :
> 大平さやかさん
大原じゃね?
俺にとっては、いつも使ってる電車のアナウンスという印象だ
それだけじゃないけどね

514 :
俺にとって大原さやかさんと言ったらメアリー少佐。
http://www.veoh.com/watch/v822354McSa6hAK

515 :
>>493
FBIの親友がされてFBIの技術で復讐したいからレクチャーしてとか
そういう話だったよな

516 :
妙齢の女性の役しか思い浮かばん

517 :
今日6巻を読んでたんだけど
バルメの回は比喩の多さに加えて自分の無知さもあって
わかりづらい部分がたくさんあった
・国連軍がアフリカにいた目的は何?
・陳はなぜアフリカにいたの?祖国の命令?
・陳がココに言った「共同歩調」って何?
・「世界の鍵」って、復讐を果たすこと?
・「軍人の本質」って?軍人が最後は感情で動く事を言っているのかな

518 :
うろ覚えの記憶だけでいくが
・国連軍がアフリカにいた目的は何?
 →治安維持活動
・陳はなぜアフリカにいたの?祖国の命令?
 →埋蔵資源利権ぶんどってこい
・陳がココに言った「共同歩調」って何?
 →一緒に甘い汁吸おうぜ
・「世界の鍵」って、復讐を果たすこと?
 →過去を忘れて綺麗な奥さんになるなんてできないんだからアタイと世界を巡ろうよ
・「軍人の本質」って?軍人が最後は感情で動く事を言っているのかな
 →これ記憶ない

519 :
>>518
政治的な思惑とか軍隊としてどうとか、そういうの抜きにして単純に軍人=しのプロとして動けるってことじゃないかなーと思ってた。
しがらみ捨てて、戦うことだけに集中できるって意味で。
>>515
うろ覚えだけど、ユダヤ人としてナチ収容所で知り合った数人が戦争後にそれぞれCIAやら警察やらで活躍してたけど
収容所時代のそのメンツで同窓会的なことをしようとしたとき丁度イスラム原理主義テロリストのハイジャックに巻き込まれて
ユダヤ人だという理由だけで彼らはされてしまった。その時いなかった依頼者除いて。
そのテロリスト達に、彼らが使うことができなかった射撃術で復讐を果たすために豪士にレクチャーを依頼したって話。

520 :
誰もいないようだ

521 :
もうここには春まで誰も来ないのだろうか

522 :
おれが居るぞ!

523 :
アニメいつスタートするの

524 :


525 :
MX、サンテレビなどで四月から。
主題歌は、川田まみだよ。
監督が好きなのはレーム。脚本の黒田が好きなのは、カレン・ロウ。

526 :
>>525
BDやDVDが出るのはジェネオンなのかな?
ワーナーに何名か移籍したと聞いたけど。

527 :
これは・・・カレンの出番が必要以上にありそうだ

528 :
カレンちゃんカワイーからなぁ、アフリカ編マジ期待

529 :
GX&ジェネオンラインならMELL様かと思ったら、まみか…
去年復帰作あったけどそう無茶はできんのか

530 :
尺はどのぐらいだろう
2クールあってくれるとうれしい

531 :
バルメのフィギュアが出るだけで満足です。

532 :
原作を終わらせるなら2クール必要ですね

533 :
バルメのねんどろいど出ないかな

534 :
これクッキングパパじゃん
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/18/001/images/001l.jpg

535 :
ぺらっぺらの日本刀ですよ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=KxnXr5_lw84&feature=youtu.be

536 :
>>535
腰帯剣な、中国に留学した時長拳の人が使ってて貸してもらって空中でバナナ切ったりしてた。
剣術家としては興味深かったが、黒坂のは日本刀型だったけど、日本刀の作り方ではあれはできんから
形だけの物だと実感した。

537 :
GX、3ページほどやたな
放送局と監督、脚本、キャラデザ、音楽のインタビューが載ってた
ガンメタルキャニオンクロウ

538 :
ワイリ 乃村健次
アール 小西克幸
マオ 四宮豪
ウゴ 勝沼紀義
ルツ 羽多野渉 
トージョ 箭内仁
ってGX見れば分かるのかね 先生のツイッターにあった

539 :
小西さん以外聞いたことない名前だけど調べてみたらみんな無難な中堅さんみたい

540 :
古いHDの画像をサルベージしてたら、ココそっくりの白人少女が出てきた
表情とかそっくりだが、ここに上げることは出来ない
名前もわからん・・・

541 :
スケアクロウの人はまんまでやってほしい

542 :
>>540
つgoogle画像検索

543 :
>>542
今、一生懸命探してる

544 :
ここ使えよ ココだけに
http://www.ascii2d.net/imagesearch

545 :
http://imageshack.us/f/382/m105s06776ce7.jpg/

この子なんてどう?

546 :
最終回からの時間がたてば、良い終わり方なのだと納得できるヨナ
いくつか思い出深い場面がある
アールに乾杯

547 :
アレは乾杯じゃなくて献杯だな。

548 :
CIAってあんな厨二病みたいなのほんとにいるのかな

549 :
ココって何語話せるか分かる人いる?単行本手元に無い…

550 :
ヨーロッパの言語を全部話せるぐらいだから少なくとも20以上
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/欧州連合の言語

551 :
の時は今日は何語でしゃべってねとか
色々なプレイが楽しめます

552 :
それ+日本語、アラビア語辺りだっけ?凄いな…歴史的偉人と同レベルじゃないか
イエースイエース喘ぐココみたくないよぅ……

553 :
ココの部隊はみんな何語喋ってるのかな。
ヨナが英語の勉強していたけど。
みんな少なくとも母国語+英語喋れるくらいのインテリなのかな。

554 :
ステキ隊員だからな

555 :
久しぶりの亀レス
>>517
>・「世界の鍵」って、復讐を果たすこと?
次のページでココが解説してるじゃん。
家庭なんてものはもちろん、軍隊にいたところで、そんな狭い世界で知ることができることなんて限られている、
自分ときて(裏)世界を飛び回れば色んなことを知ることができるかもよって。
その時点でバルメが具体的に知りたかったのは、
あんな目(部下全滅)にあってまでの自分らの仕事には一体どんな意味があったのかとか、
あの時どこの誰がどうして自分たちを襲撃したのかとかだろう。

556 :
バル目が言ってた「パッハベル!」ってどういう意味?

557 :
ハッカの好きなペルさんというフィンランド人

558 :
>>553
まあ、みんな最低限日常会話レベルの英語はしゃべれるんだろう。
ココはまあいいとして、レームとワイリは母国だから当然。
バルメ、トージョ、アールにしても正規軍のエリート兵士・士官だから当然。
(東條は北海道の電子情報部隊で能力を認められてたなら、英・露語くらいはペラペラだろう)
ヨナも英語はなかなかだって言われてるからいいとして、怪しいのはルツ、マオ、ウゴだな。
ルツは多分ドイツ人だろうけど、まだ特殊部隊間での多国籍交流とかあったかもだから分かるかも。
だがマオは東南アジア某国の砲兵(もちろん馬鹿じゃなれないけど)で、英語は……大学で専攻した?
一番分からんのはウゴだ。イタリアのマフィアがなぜ英語ペラペラなのか。
以外にインテリ気質だったりするのだろうか……?
>>556
フィンランド軍のウォークライ(突撃する時なんかに叫ぶアレ)らしい。
意味はバルメが次に言ったように『叩き壊してやる』で、ずっと昔からの伝統なんだとか。
ソ連軍のウラー!や旧軍の万歳!なノリで叫んで突撃するんだとか。

559 :
パッハベル! と叫びながら携帯電話を投げて飛距離を競いあうフィンランド人を想像した。

560 :
自衛官で日英露のトリリンガルとか現実的じゃないだろ
1人に負担させる必要性も無いし日英、日露のバイリンガルが多いと考えるのが自然じゃないか?
そもそも東條の能力の高さはSR班所属って方にあるだろ
現実の自衛隊でSR班ってのは聞いた事無いけど、特殊作戦群をイメージして描いたのかな?
あそこは選抜試験からして人間じゃないからね

561 :
>>560
自衛官は米軍との連携を想定しているので英語は必須。
SR班は存在からして自衛隊の範疇から外れていると思われ。
発足当初はともかく、トージョがいた頃は既にダミー企業が武器を売るために工作する
私設部隊化してたみたいだしな。

562 :
>>561
英語は必須?そんなの嘘だ
幹部なら業務で話す人も多少居る、その程度
必須って言うのが入隊試験のリーディングと言う事なら必須だがww

563 :
>>560
明らかに特戦群じゃないだろイメージ。
むしろ武闘派集団になってることが異常だって話だったのに。
もちろん優秀な人間は選んでるんだろうけど、要するにSR班は諜報部隊・機関。
それがいつの間にか武器の売買で独自の資金源を得て暴走して、
『オメガだかゴルゴだか』の真似をしてるからトージョもキレたんだろ。

564 :
>>558-559
ハッカペルだろ、カノンの作者みたいに言うなw

565 :
ていうかウィキペディアにのってんのなw
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハッカペル
ハッカペル(hackapell、ハッカペリター Hakkapeliitatとも)とはフィンランド人の騎兵で三十年戦争の時代に活躍した。この名前はフィンランド人が戦場でしきりに叫んでいた「hakkaa päälle!(叩きせ!)」に由来する。

566 :
ハッカペルというとスウェーデン軍にフィンランド人で構成されてた軽騎兵部隊
AOEでは何故か重騎兵扱いだったけど
悪名高い事で有名だが、そもそもこの時代の軽騎兵なんて山賊集団や紋章を失った騎士(落ち武者)で
構成されてたからどこの軍も略奪、虐当たり前で大隊と独立して突っ走って行く

567 :
30年戦争でフィンランド傭兵がドイツで無双したような印象あるんだが、人が輸出品の国はみんなそうなのかね

568 :
フィンランドはウィンターウォーしか知らないや

569 :
しかし冬戦争でソ連撃退しちゃったりシモ・ヘイヘみたいな人間やめてるレベルのチートが実在したり、フィンランドぱねぇな
バルメレベルの近接戦闘のスペシャリストがホントにいてもおかしくないんじゃねww

570 :
フィンランド人が「ハッカペル!」って実際に言ってる動画ないですかね?
できれば巨の美人で。

571 :
>>570
それって帝國陸軍の軍服を着た黒髪和風美少女が「万歳!」って叫んでるのと変わらんのと違うか?
いいじゃないか!

572 :
>>571
ならば金髪碧眼の美少女が「ураааааа!!」って叫ぶのも…
あれ、なんか萌えない…

573 :
アオザイ着た美人さんが「G.Iダーイ!」と叫んで(以下略)

574 :
>>564
ヨハン・パッヘルベルェ……

575 :
Kokoってどういう意味なんだろ。何語かな。

576 :
>>575
まさかとは思うんだがミルド・カリー・ルーの名前と料理押しからすると、
もしや名前の由来はCoCo壱……

577 :
ヨナは旧約聖書のヨナ記からかなと思ったことが
まあヨルムンガンドとリヴァイアサンは別物だけど

578 :
ヨナってジョシュアの相性だっけ?
フィンランド語のページにkoko elokuvaという単語があったけど意味わかんね。
Google翻訳でもKokoはココって出るだけだし。

579 :
ヨナの本名はジョナサン・マル
Jonathanという名前の大元は旧約聖書の登場人物ヨナタンに由来するそうです。
ネイサン(Nathan)という名前も同様ですが、ジョナサンの愛称がネイサンだったりすることもあります。
人名は各地の言葉で読みを変えたり綴りが変わったり短縮されたり、
複雑怪奇に絡み合っているので、ジョナサンの愛称がヨナだったりすることもあるのかもしれない。
ヨナ記のヨナはJonahですし。
ジョナサンをジョンという愛称で呼ぶときはJonと綴るので(名前がジョンの時はJohn)、
ココはジョナサンをJonaと略し、ヨナと呼んでいるのだと思われます。
まあジョナサンをジョナと略すのは少々変則的な気がしますが、どうなんでしょうね。

580 :
っていうかヨナって設定上では何人(っていうのが正しいのか分からんけど)なんだろ。
ロシア軍と戦ってたあたり、チェチェンとかそういう感じのあたりなんかな。
そういうの詳しくないから全然頓珍漢な事言ってるんだろうけども。

581 :
ゲリラとか孤児とかだから中南米あたりだと思ってた

582 :
この漫画、なんでヨナだけ銀髪赤目褐色肌という現実にあり得ないルックスなんだろ
ほかははともかく普通にいそうなのに

583 :
>>580
アフガニスタンあたりじゃない?

584 :
次回作はヨルムン世界が舞台の半続編で確定っぽいな

585 :
>>584
半続編って世界観や設定は継いでるけど
キャラが全部違うとか?

586 :
>>585
次回作はJK3人組が246号沿いで暴れるとかそういう話だったような

587 :
>>586
そっちっぽいね スマソ

588 :
舞台は沼津か裾野か足柄か

589 :
いや厚木だろ?
御殿場や厚木や横田の基地で銃火器を入手するんだろうか?
日本でそれなりの銃器を仕入れるなら自慰隊か米軍くらいしかないぞ?
密売もたかが知れてるだろうし。

590 :
女子高生がし屋やってるって設定なのに現実を当てはめることにどれほどの意味があるのか

591 :
高校の時の同級生が授業中に発狂して「このクラスにも一人くらい人したこと有る奴かし屋居るだろ!!」と
大声で叫んでいたことを思い出した(当人同窓会で足バタバタさせてたが)中二の残り香が脳に漂っていると
現実に当てはめたくなるんだろ。

592 :
2クールだと全部終わるだろうけどそこまでメジャーじゃないものだから
いきなり危ない橋渡らないかな・・・

593 :
>>589
中国人は国に帰れ
舐めてんじゃねえぞ

594 :
>>588,589
作者は「主役はJK三人組」と言ってるだけで、銃を使うと入ってなかったような・・・
おそらく青山とか神宮外苑で刀振り回すことになるんだろうとw

595 :
JKがヨーヨーを使って闘うというアイデアはどうだろうか?

596 :
その女子高生3人は姉妹で、レオタードを着てお父さんの美術品を集めてる。

597 :
次女は子供のときから仮面をつけて育てられてて、「姉より優れた妹はいない」が口癖

598 :
三女は金にがめつい

599 :
>>595
鉄仮面付けて警察の犬云々決め台詞言うと
古いな…

600 :
なんかみんなネタが古いぞw

601 :
スケバン刑事はさすがに古いな
もっと最近の少女コマンドーいずみあたりならまあ

602 :
セーラー服反逆同盟の出番ですね

603 :
セーラー服とM2キャリバー重機関銃(銃剣付き)
萌える?

604 :
次回作って主役はJK3人組なの?
昔「絵師100人展」でそんな絵描いてたような…
と思ったらあった↓
ttp://prt.iza.ne.jp/images/news/20110502/407929_c450.jpg

605 :
セーラー服反逆同盟のコミカライズしたのって、水縞とおるなんだよな……

606 :
>>604
新作もこんな感じになるのかな
JKのうちの一人は黒髪ロングで前ぱっつんかと勝手に思ってたw
>>605
> 水縞とおる
いたなぁ、ウィングスとかNORAに連載してたね
今は何やってるんだろう?

607 :
>>606
ウルトラマンティガ(の声の人)の嫁

608 :
>>604
意外とテンプレートな感じだな
でも高橋さんならそんなでも面白くしてくれるだろう

609 :
4月10日だって

610 :
ついに我が家のアナログTV(デジアナ変換)を買い替える時が来たか…

611 :
アニメ夏かと思ってた。
春からか。楽しみ。
ブラクラ待ってるやつにYouヨルムンに来ちゃいなYo!って言っておくか。

612 :
空気にならなきゃいいけど、アニメ板にスレ立っても過疎りそうだな

613 :
正直アニメ板は賑わってる方が不幸だと思う

614 :
しかし配分的に2クールで全部終われるかね?
話にもよるけど、やっぱり各エピソード2話は欲しかろうから、24話で締めるのは少し駆け足?
ブラクラと同じにじっくりやってほしいもんだが……と思ったらあっちは12話×2+OVAだから、2クールならイケるかもしれん。
……2クールだよな?

615 :
1クール12話らしい。
売れたら分割2クールだと思うけど。(ブラクラもそうだったし)

616 :
1クールです

617 :
1クールということは、11巻で完結予定だから1話で1巻分か
ハイペースだなw

618 :
そんなんは流石にやらないだろw

619 :
1クールで途中までってもいややなぁ

620 :
1クールかー。
まあ、ブラクラが分割2クールだから、そんなもんかね。
問題はブラクラほど人気が出るかだが……軍事に明るくないとワケわからん話が
かなりあるから、大丈夫かね?
1話目からしてなんで戦ってるのか意味分からん人出そうじゃね。

621 :
アニメ化と聞いた時は1クールでオーケストラ篇までだと思ってたが、PVでロケット打ち上げてるんだよなあ
そうすると1クールでどこまでやる/やれるのか
メンバー紹介のエピソード飛ばして本筋だけまとめたアニメオリジナルストーリーとか勘弁して

622 :
漫画によるけど1クールつったらオリジナル入れなきゃ4巻〜5巻ぐらいまではいくでしょ

623 :
分割2クールなら希望が持てそうだが・・・
1クールだとメンバー個々のエピはすっ飛ばされそうだなぁ・・
 
あとGXのHCLIシャツサイズでか過ぎだよ

624 :
1クールのソース?

625 :
このくらいの知名度の作品で2クールは無いでしょ
ストーリー追ってないとヨルムンは解りにくいから
数話で話がまとまるブラクラと比べて途中参戦厳しいだろうから、最初が肝心だね

626 :
削られるのが誰のエピソードか考えよーぜ
トージョは間違いなく削られる

627 :
トージョ削られたら猫娘さんの出番無くなるじゃねーか

628 :
バルメの復讐が完結したあたりで戦いはこれからだENDでしょ。

629 :
うわっ1クールなのか・・・
こりゃ個人エピソードは無し、あってもバルメだろうな。
俺ぁヘックスとアールの話見たかったんだ・・・

630 :
なんかココとがやりあった話は削っていい

631 :
            _. -─‐-
            /      ⌒ \     ・・・・・・。
          /  ⌒   (● ) \
         /  ( ● )  、_)   ヽ   私は>>630をツンデレと判断します
       |      (__ノ /     |
       ヽ       ̄    _ノ
        >      ̄    \

632 :
ヘルシングみたいにアニメが改悪されるのはやめてくれ…

633 :
ヘックスの話までやって、怒りの爆撃みたかったぜ

634 :
つなぎいじってうけそうな話だけ持ってくるんじゃないかなぁ

635 :
しかし1クール人気出たとして、2クール目最後までやったらやったで
原作好きのこのスレでも微妙って扱いの最後の展開で
アニメの評判も更に微妙となりそうな。難しいね

636 :
元々このスレはアニメ化とかに反対の人が多いからやっぱり失敗したって言うんじゃない?

637 :
もともと原作好きだとアニメに対するコレジャナイ感は程度の差こそあれ避けられない事象だし……。
マンガ・小説が主でアニメは普段あまり見てない層と、
アニメ視聴が中心で他メディアにはほとんど手を出さない層だと、
感想が噛み合わずに喧嘩になることはよくある。

638 :
そう言うのを見て・煽って楽しむのも良いよね。

639 :
それ町のスレとか悲惨だった。
もともと古参、新参でもめてその上アニメ組が参入と
一時期収集がつかない感じだった

640 :
それ町は序盤微妙だったな
後半はわりと原作の雰囲気出てたが
しかし1クールじゃ話全然進まない気がする

641 :
4月からAT−Xでも、やるっぽい

642 :
神様ドォルズはマンガそのままのアニメ化でよかったけどな
投げっぱなしエンドになっちゃったけど

643 :
で首出るの?

644 :
まあ蒼天航路よりマシなアニメ化なら満足だぜ
という心構えで見ることにする

645 :
ココはかなりの大物まで扱えるという設定っぽいが、アフリカで売ったMICAが劇中で扱ったブツとしては最大級かね?
終了して今さらだが、武器商人ってことだからロードオブウォーのユーリやエリア88のマッコイ爺さんみたいに、
正規の主力戦車だの戦闘機だのを売って欲しかった思いがあったり。
それこそ、1巻のクロキシンだかいう奴がハインドごっそりだったもんで、ああいう感じで売っていくのかと。
何気にプレデター売って以降は武器商人としての商売話はほとんどないんだよね。
3流に小銃売ったりエクスカリバーを雇ったりはしてたけど、そこらへんの武器商設定はドンパチの状況作る為の道具だし。
やっぱりガチで武器を売ってるところを前面に出すと、どうしても生々しいダーティーさが出ちゃうからだろうか。

646 :
ダーティーとかじゃなく運用する組織がそれなりにでかくなるんで売った兵器でどうこう、という話に
なりにくいし、単なる商戦だったらUAVの時と変わらないし。

647 :
通常の取引はエピソードにならないって解釈してたな
ブラクラで言えばラグーン商会の通常のお仕事ははしょるみたいな感じで

648 :
ブログ更新来てるー
人をすのにためらわない奴の目だなおい

649 :
いや原作版はマジで「破壊と慈悲の混沌」だからねあの姉ちゃん。

650 :
この風の谷はスイスかフィンランドだな。
侵略者に対しては国家全体が戦争マシーンになるお国柄だわ。
>>649
そう評したブタに今際の際で気に入られるという。
でも偉大なるヴ王陛下はカッコイイ豚。

651 :
4巻のヘリで陳から逃げるシーンなんだけど
スケアクロウ→ココを押さえれば金になる、ココが陳にされたら1セントにもならない
ってのは分かる
ココはどうやって救助を承諾させたんだろ?
陳の情報なんて売るほど知らんだろうし、興味もないよね
「命を狙われてるから助けろ、私が死んだら1セントも手に入らないぞ?」
やっぱり↑こんな感じでストレートに脅迫?
さらっと流し読みしてる時は気にならなかったけど
よく考えるとウーンって感じしない?

652 :
あの流れならそんなに不自然でもなさげじゃないか?
スケアクロウの目的はココを追っかけて金を吸い上げることなわけで、陳とのことも要は金。
だけど陳はたかるにはガチでヤバい(バックが中国だし)し、でもこのままだとココも死んじゃうから結果的に金蔓が消滅する。
カカシたんとしてはそれだけは避けたい=利害の一致となり、スケアクロウ達の脱出手段に便乗することに成功。
俺はむしろ南アのハインドにこそ興味をひかれた。
元祖のロシアじゃ兵員輸送能力は切り捨て傾向らしいけど、南アの子は最新作でもついてんのな。

653 :
「死にたくなければ奴に伝えなさい」ってココが言ってたから
条件を飲まなかったら強行脱出するからお前らもしかしたら死ぬよって脅したんじゃないの?

654 :
>>653
しっくりきた
さんきう

655 :
あれは死ぬよって脅すというより
陳がショコラーデたちに気付いてて一緒に始末されちゃうかもよ?
って事を伝えるのが主眼だったんじゃないかな。
スケアクロウみたいなのは死ぬよ?って直接脅しても
俺様は大丈夫だぜって言い返しそうだから
ショコラーデを介することで冷静に状況を判断する暇も与えたというか。

656 :
>>655
その辺の描き方もウーンて感じた原因なんだよね
スケアクロウ「保険により〜安全に抜け出す」
ショコラーテ「ココちゃんがされちゃったら〜」
スケアクロウは陳の謀略なんて承知のとおりでヘリ用意してる
ショコラーテは自分たちの危険よりココのこと心配してる
トイレでのココのセリフからも>>653の解釈でいいかなーと思った

657 :
>>653
強行脱出無理じゃなかろうか
だって南博士確保の為にウゴs以外私兵が出払ってる訳だし

658 :
>>656
ヘリは保険で単なる脱出ルートの一つにしか過ぎないから
今潜んでいることを既に把握されてるとしたら
その保険にたどりつくのにも危険が伴うでしょ。
今は敵地のど真ん中にいるんだから。
そしてココと陳がここでし合いをお始めるというのも
当初の予想には無かった事態のはず。
本来スケアクロウは経済みたいなもので
ドンパチの現場に乗り込むつもりはないなんだから。
ショコラーデがココのことを言ってるのはココの言葉にビビって
説得するためにスケアクロウに効きそうな理由を
アレコレ言ってるだけで深い意味はないと思うよ。

659 :
>>657
それしか手段ないじゃん。
もしかしたら何らかの手は打ってあったとしても
スケアクロウの保険>自分の保険て判断だろうし。
>>658
スケアクロウはショコラーデを置いていくわけにはいかないしな。
ショコラーデがビビれば良かったから、ある事ない事吹いててもOKなわけだ。

660 :
新作の情報まだー?

661 :
【どうぶつ】猫の名前ランキング、1位は昨年3位の「ソラ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1329230073/
3位には「犬の名前ランキング」でも人気の「ココ」(118頭)がランクインした。

662 :
もうMXでCMやてるのね
はじめてみたぜ

663 :
>>662
期待大だな

664 :
それだ

665 :
ココって西語で悪魔か幽霊って意味があるってま

666 :
アニメ化でどう表現されるか気になるとこが2巻であるんだが
バルメとオーケストラが持ち出した防弾シールドはどっから出てきたの?
好意的に解釈すれば双方の車に積んであって
撃ち合いと同時に取ってきたって流れだろうが……
まさか中東の街にはテロ対策として簡易防弾シールドが
AEDのように配備されてるとかじゃないよね?

667 :
バルメの眼帯には何でも入るんだよ

668 :
>>666
チナツが吹っ飛ばしたパトカーにあったんだろ
ちゃんとマンガに描いてあるじゃん

669 :
俺も警察車両に載ってたもんだと思ったな。
弾丸が抜けるとかなんかえろい

670 :
パトカーを破壊するシーンってアニメで流していいのかな・・・

671 :
何科問題あるのか?

672 :
パトレイバーとか逮捕しちゃうぞとか見たことないんだろ…

673 :
連載終わるとスレが見事に止まるわぁ

674 :
連載中でも止まってたろ

675 :
今月のGXではアニメの情報多めに出してくるかな

676 :
672に長島一茂が出てる「逮捕しちゃうぞ」実写版を観せよう。

677 :
10月から2期放映開始が決定。
EDテーマ・やなぎなぎ
声優
キャスパー・松風雅也
チナツ・佐藤利奈
師匠・小山剛志
カレン・加藤沙織
チェキータ・冬馬由美
バルメが大原さやかなら、それより戦闘力のある声といったら冬馬由美の他に
声にRが生えている小山茉美か田中敦子ぐらいしかいないからなぁ。
EDのやなぎなぎって「あの夏」のEDも歌ってるんだよな。ある意味、楽しみだ。
あと次号より連載のデストロ246に的場伊万里が登場。

678 :
妄想乙

679 :
>676
見てないと思ったか

680 :
>>678
デストロ246に伊万里がでるのはマジだぞ
ソースはGXの予告

681 :
伊万里が出てくるってことはオーディナリーの続編みたいな感じなのかな

682 :
今の絵では見たくないな。

683 :
絵よりもイマリのキャラが好きだったからまぁいいよ

684 :
さすがに一巻分くらいは絵に力入れるだろさすがに

685 :
力を入れるとか入れないとかの話ではないだろ
あの頃とは絵が変わったという話じゃないの?

686 :
何で顎をあんな鋭利に描くようになっちゃったんだろうなあ
顎があれじゃなければ今の絵柄も好き

687 :
カイジよりはマシ

688 :
でも割とまじにカイジに近づいてきてるよな…

689 :
なら高橋慶太郎が、原稿用紙を回して描く日も近いな

690 :
合同絵とかで回せない時は自分が回るんだな

691 :
分割二期だったか
全エピソードしっかりやってもらえそうだな

692 :
二期決定おめ
でもRが打ち上げまでいるってことはヘックスでねぇよなぁ

693 :
映像はあくまでイメージ
って事にしてつかあさい

694 :
GX、巻末に次回作の宣伝が載ってた
制服着た若いチェキみたいなのいるのねw

695 :
チェキッ娘

696 :
描き慣れて線がシンプルになっちゃって独特の画の柔らかさがなくなったのが残念
もう戻ることはないだろうなぁ…

697 :
というわけでTVアニメヨルムンガンド第2期制作決定です!4月、10月からの分割2クール制作です。原作全11巻のアニメ化が実現!乞うご期待!

698 :
そんなにやって字は黒くなるのかしら

699 :
高橋先生の武器庫が充実すればなんでもいいよ

700 :
なんかいきなりの話題で申し訳ないけど伊万里は性欲どうしてるの?
ってかあるの?

701 :
壷やら皿やら花瓶に性欲は無いと思う

702 :
的場伊万里ちゃんの事です

703 :
連投すみません
やっぱりあんな職業だと心身共に休まる時間は無いのでしょうが
だからこそ性的欲求を満たすべきだと思うんですよ
つまり伊万里はどの様にして発散しているのか?と言う素朴な疑問が浮かぶのです

704 :
キミがそういう業種になってみたらいいんじゃね。

705 :
700 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 06:59:12.40 ID:9nGicwg40 [1/3]
なんかいきなりの話題で申し訳ないけど伊万里は性欲どうしてるの?
ってかあるの?
702 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 07:46:50.81 ID:9nGicwg40 [2/3]
的場伊万里ちゃんの事です
703 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 14:05:31.14 ID:9nGicwg40 [3/3]
連投すみません
やっぱりあんな職業だと心身共に休まる時間は無いのでしょうが
だからこそ性的欲求を満たすべきだと思うんですよ
つまり伊万里はどの様にして発散しているのか?と言う素朴な疑問が浮かぶのです

706 :
あれだろ、ヤミ医者と何かエロいことしてんじゃね?

707 :
新連載予告の絵面が新しいプリキュアみたいに
キャラを安売りしてるみたいでなんか安っぽく見える。

708 :
あの真ん中のは明らかにイマリじゃないか
そんなはっきりと出すとは思ってなかった
これも売れればアニメ化し易そうだな

709 :
あれは伊万里さんによく似ているけど別人の有田さんです

710 :
今の絵で描かれてもなー。単行本巻末の書き下ろしエピローグもイマイチだったし。
あんま期待できねぇ。

711 :
>>706
そうなんですかね・・・?全然想像が付かないのですが
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【作・真刈信二】勇午 交渉人 Part8【画・赤名修】 (817)
【和久井健】 新宿スワン ■スカウト37人目【地下アイドル編】 (304)
【】 漫画アクション18 【】 (415)
【だから売れろ】ヤングチャンピオン&烈 8 (918)
【平本アキラ】監獄学園 プリズンスクール 5時限目【ヤングマガジン】 (157)
【中原裕】 ラストイニング 【神尾龍】22回 (601)
--log9.info------------------
◆◇◆シグナスX & BW's125 part70◆◇◆ (808)
【防エラー】ETC自主運用スレ その12【自己責任】 (581)
久々に嫁に乗ろうと思ったらアクセル全開だった (816)
【そして誰も】バイク便スレNo159【いなくなった】 (325)
(ノ゚Д゚)おはよう!28声目 (333)
【油冷】 Inazuma イナズマ part16 【3兄弟】 (715)
【運転楽々】原付二種△AT小型 5th【経費格安】 (908)
【HONDA】 CB400F 【70's】 (327)
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ 16 (346)
ライテク総合スレ 43コーナー (352)
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その80 (552)
大型二輪免許中高年コース その11 (532)
【冬支度】 KDX総合 24台目 【冬眠バッタ】 (618)
【抜き足】Mate ヤマハ メイト 【ビジネスバイク】 (375)
ガレージライフ★3 (201)
バイク通勤・通学の人集まれ!14 (607)
--log55.com------------------
【JOYFIT】サザンモール六甲【○見え】 part2
ジムで出会ってHする関係になったエピソード
コナミのジャム&アタック難民集まれ! 不満と怒りをぶつけるスレ
【ゴールドジム溝口神奈川】いつオープンだ?!
コナミスポーツ五反田を語ろう
コナミ東大島2016
【TIPNESS】ファンクショナルトレーニング【NTC1】
【ジャム難民】BODYJAMボディジャムBJ21【各地で暴動中】