1read 100read
2012年4月鉄道懐かし73: 緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ (284) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北千住って云ったらお化け煙突だよな (606)
【横須賀】 70系・80系電車 【湘南】 (940)
【信州】旧国鉄長野鉄道管理局スレ【信濃】 (155)
【達郎】JR東海の新幹線CM【ユーミン】 (142)
【昭和50年代】国鉄特急の絵付きマーク【末期】 (524)
つい呼んじゃう旧名称2009@鉄懐板 (943)

緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ


1 :08/09/06 〜 最終レス :12/04/21
ちょっと気が早いけどたてますた。

2 :
愛知万博ファンの俺は、赤と黄色の車両より、「モリゾー色とキッコロ色」の車両を選んで乗る。

3 :
路車板の20世紀スレとは違って、ここでは9000系までが対象ってことでおk?

4 :
3桁ナンバーの本線つりかけ車…惰力で走っているときも
運転師がマスコン握りっぱなしなのが面白かった。

5 :
>>4
デッドマン装置が付いてたからじゃないの?

6 :
>>5
そうなのでしょうね。
そして運転士は他の操作をするためには
停車中に逆転器を中立?にしなければならない。
だから逆転器のハンドルはマスコンの右側についていた。

7 :
>>3
マンケーも入れてやれよ可哀相だからw

8 :
>>7
でもスレタイ見るとなあ…
あれターコイズ一色だし、あれが出た時も反対意見あったし。

9 :
天満橋から三條へ〜
チリリンビリビリポーッポ♪

10 :
>>3
ターコイズ帯が入るので不可。
>>6
カラーブックスの京阪本でデッドマン付きマスコンが紹介されてた記憶。

11 :
>>10
んじゃー7200系までって事で。

12 :
>>10
>デッドマン
それはありがとう。
運転士は左肩上がりの不自然な姿勢で操縦してた。
人間工学もへったくれもなかった時代に製作されたのでしょう。

13 :
>>12
京阪はデッドマンを昔から導入していて、新たにATSを…みたいな雰囲気の説明。
昇圧前の本だけど。

14 :
まぁ、その3桁ナンバーの京阪電車は自動ブレーキだったわけで
そのためかは知らんが、各駅の手前に(あと)200mとか100mとかの距離目標が建ってた。

15 :
保育車のカラーブックス 7 京阪
これは必読ですな。

16 :
>>15
表紙が8000のは新本で買ったが、
表紙が3000のやつは古本屋で買ったよ。

17 :
富山地鉄に売られた3000もすでに色が変わってしまったし、
やがて旧特急色も大井川に行かなければ見れなくなるんだね。

18 :
>>17
まぁ大井川ってそんな役回りのところだしw
むしろ、緑の濃淡のほうが深刻かもな。
大津線はまだあのまんまなんだろか。

19 :
>>18
なんだかんだでラッピングとか800系準拠のカラーが多いからな…
貴重になりそうだ

20 :
>>17
大井川の3000は見に行かないほうがいいよ。
塗装はまだら。
塗装が剥げ落ちたところは凹んだ状態のまま塗装で表面ボコボコ。
雨樋のゴムは縮んで切れて幾つにも分断された状態で塗装され醜い。
屋根もクーラーからパンタグラフ等全ての屋上機器に至るまでまっ茶っ茶。
ありゃゾンビだわ…

21 :
>>20
そうでつか…大井川といえば南海の21001も外観はボロボロだったょ…
かくなる上は地鉄に、京阪色フカーツを入れ知恵するとか?
あれも導入当初は富山のU局を映してたTVも
取り外され、ワソマソの運賃表になってたorz

22 :
>>20
バタリアンかもしれないよ。

23 :
>>22
オバタリアン(死語)のシワザなのか!?

24 :
大阪万博の帰りに、黄色と赤の石坂線を見た。

25 :
花の万博の帰りに、白の6000系と1000系と2200系を見た。

26 :
>>25
スレチだ。

27 :
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf

28 :
悪ガキの石で3000が(ry して1ヶ月後くらいにあのあたりを通ったら
まだ民家の羽目板の傷痕がナマナマしかった。
あれ以来、線路の柵がかなりの区間にわたって整備されてしまったのも
仕方ないことなのかな…

29 :
>>28
5000でねーの?

30 :
5554Fですね。この事故で先頭5554は廃車になって、同番号で2代目を製作。自分は同時期に登場した5556・5557が代替車と思ってました。

31 :
5000でしたね、スマソ。

32 :
>>28-31
その日も朝から順調にをしていました。

33 :
大津線の、丸い駅名&日付印の手売りの軟券が懐かしい
(もっと前にさかのぼれば在阪私鉄の回数券はその方式だったけど)。

34 :
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3

35 :
平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。

36 :
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。
京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。
急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。
昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。

37 :
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。
京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。
急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。
昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。

38 :
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。
ちなみにS47年頃の停車駅
特急 北浜、天満橋、京橋、七条、四条
急行 北浜、天満橋、京橋、★寝屋川市、香里園、★枚方公園、枚方市、樟葉、
    八幡町、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条
準急 北浜、天満橋、京橋、寝屋川市〜三条間各駅
区急 北浜、天満橋、京橋、守口市〜樟葉間各駅
★は朝夕ラッシュ通過
京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。
急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。
昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。
終電のダイヤ眺めてるんだけど、京都方特急停車駅→寝屋川の終電が大幅繰り下げになった、よな?
祇園四条だと、今まで寝屋川行は23:50・樟葉行は0:06・最終of最終が淀行0:25。
改正で寝屋川行が23:50・枚方行(樟葉で寝屋川行接続により寝屋川最終)0:02・樟葉行が0:05・淀行0:25。
あと京橋発の淀以東最終の23:46発が特急に変わったけど、アウシュビッツ的混雑が若干解消されるのかな。
確かに、終電近くの改善はすごい。
うちは伏見桃山、現状では淀屋橋22:40発と23:00発のK特急、中書島での普通接続がなく、
丹波橋で折り返すか歩いていたが、今回の改正で中書島で準急接続するようになった。
現状の淀行き(淀ヤ22:53)・枚方市行きの準急(23:13)を出町まで伸ばしてくれたみたい。
また、23:40が特急になることで、大阪方面から最終の到着が5分ほど早くなった。
あと、出町柳から大阪方面最終急行が「枚方公園・守口市停車」なので、
守口市から大阪方面終電も遅くなってる。
守口市は、朝ラッシュ上りの守口市停車、昼間時間帯京都方面に直接
行ける優等の登場もあって、ダイヤ改正が大幅にプラスになりそう。

39 :
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
丹波橋からだったら5000系準急でも確実に座れるのか…。
でも、改正後は急行がなくなる分、伏見稲荷や八幡市の客が準急に流れるから、準急は現状よりも混雑するようになるかも・・・。
とりあえず、朝7時台に中書島から乗って座れるのかどうかを自分なりに検証してみた。
・特急
現状のK特急は確実に座れない。
改正後の特急は樟葉に停車することが混雑要因になるが、2駅しか停車駅の変わらない通勤快急が先着列車として交互に運転されるため、
乗客が分散して現状よりは混雑緩和か?ただし、中書島から座れるレベルには程遠いと思われる。
・通勤快急
現状の急行は7連だが、うまく車両を選べば中書島から座ることができる。
通勤快急は形の上では急行の置き換えなので、8連になって本数も現状の急行より増えるということで、座れる期待は高まるが、
現状の急行と違って、特急との所要時間差の少ない先着列車という大きな性格の違いがあるので、現状のK特急利用客が多数流れてくるだろうから、結局中書島から座れるかは微妙なところ。
車両が座席定員の少ない3000系なら絶望的か?
・準急
現状の準急は5000系7連で、座席定員が少ないため油断していると座れないこともある。
改正後の通勤準急は現状の急行利用客の一部が準急に流れてくるので、現状よりも厳しくなるかも…。
・普通
多分座れるが、さすがにこれで大阪まで行く気はないので OUT OF 眼中。
結局通勤快急が座れるかどうかにかかっている気がする…。
特急が樟葉に停車するので、いざとなったら樟葉まで辛抱して樟葉始発を狙うという手が使えるようになるのは有り難いが、
できれば中書島の時点で何とかならないものか…。
今のダイヤだったら、準急の前から2両目あたり(淀の改札口近くの車両)に乗ると、
淀で座れる確率が非常に高い(7時台)。その時間帯、淀で結構降りる人がいる。
改正後の状況は想像の域を出ないが、本数は現在のK特急+急行≒特急+通勤快急でしょ?
通勤快急は中書島じゃ無理じゃない?

40 :
新しい時刻表の全体を眺めると、実に凝ったダイヤなこと判った。
だけど、以下の理由がなければ、本当は素晴らしいシンプルなダイヤが可能なのに。
1.中之島・出町柳を直通する優等(特急クラス)が必要
2.寝屋川市が準急オンリーでは許さない
3.萱島入庫列車が必要
4.萱島で各停を分断するな
5.新線直通が大半を占める駅はあってはならない
6.新路線開業でも人員・車両は増やさない

41 :
新塗装が賛否両論だが、50年前に赤と黄色の特急や現在の緑の濃淡が出てきた時は当時の人からどんな評価を受けたのだろう。緑の濃淡の前は青とクリームやオレンジと茶色とか、色々迷走してたようだね。

42 :
>>41
なかなか面白い話だなぁ。
なんとなくだけど、後年の評価と一致してるんじゃないかなぁ。
阪神の9300は敵性塗色ということもあって悪評があったけど、5500はあまり悪い評判は聞かなかったな。
やっぱり、いいものは初めからいい評価なんじゃないかと。

43 :
>>42
ヲタ界で不評な新塗装だが、俺の周りの一般人には概ね好評だったり…
そもそも、旧塗装が田舎臭いだの何だのと不評だったからね…

44 :
危険防止の使用、三脚・脚立の使用は禁止します。
                           駅長

45 :
↑間違いの為、訂正orz
危険防止の為、三脚・脚立の使用は禁止します。
                           駅長

46 :
阪神9300も京阪10000系も結局試験的な塗装変更で終わったね。
阪神8000系のリニューアルもやる気無さげだし…

47 :
阪神のアレは敵性塗色だから…

48 :
◆平日昼間時間帯(片道1時間当たり)
特急 淀屋橋―出町柳 4本
特急 淀屋橋―枚方市 2本  
快急 中之島―出町柳 2本
準急 淀屋橋―出町柳 4本
区急 中之島―萱島  4本
区急 中之島―樟葉  2本
普通 淀屋橋―出町柳 2本
普通 淀屋橋―萱島  4本
京都府内の京阪本線の駅利用者って、
1.地元民で大阪方面に通勤通学する人
2.地元民で京都方面に通勤通学する人
3.沿線に目的地がある観光客・参詣客
4.沿線に目的地がある生徒・学生
5.京阪本線同士を乗り継ぐ(特急・急行←→普通)ためにホームに降りた、改札を通らない利用者
6.他線と乗り継ぐ(京阪←→叡電・JR・阪急・近鉄)ために改札を通るが、その駅周辺には用がない利用者
7.地元民で買い物等外出に利用する人
でおおむね構成されているわけだが(まあ、京都府内に限らなくても同様だろうが)、
これらの人にとって今回のダイヤ改正はどうなのか、伏見稲荷駅から大阪方面に通勤する俺が考えてみた。
1.の人(つまり俺)
→本数は減ったが、有効電車が終日にわたって10分間隔になったし、
 長距離優等では高確率で8000系&3000系にあたるので、ある意味では利便性アップ?
2.3.4.の人(もしかして伏見稲荷辺りでは1.よりも2.のほうが多いのか?)
→ラッシュ時に4本/時あった急行がなくなり、普通も8本/時から6本/時に減る。
 特急・快急停車駅でさえも有効本数が減るし、急行以下停車駅に至っては輸送力半減以下(必ず7両になるので)。
 ちなみに編成両数が違うので単純比較してはいけないが、運転頻度としては石山坂本線よりも低くなることになる
 (既に日中はそうなっているが、時間帯が大幅に広がる)。
 3.の人は平日ラッシュとはあまり縁がないので、別にこれでも支障ないだろうが、
 いちばん多い4.の人(ピーク時にはホームと周辺道路に溢れかえる)を日中と同じ本数で捌こうってのは本気か?
 さらに、今まで近隣の優等停車駅から歩いていた人が、本来の最寄り駅である普通のみ停車駅にシフトしたりしたらもう……。
5.6.の人
→今まで急行があったので、ラッシュ時でもキャパに余裕がある伏見稲荷・八幡市が5.の人の乗換駅として機能してたわけだが、
 これらの人が丹波橋・樟葉での乗り換えにシフトしたりしたら、
 京都府内に来る優等本数そのものが絞られてる以上、丹波橋・樟葉のホームは一時的かもしれないが人大杉になる悪寒……。
 6.の人に関しては、東福寺利用者が前述の通り伏見稲荷での乗換ができなくなるものの、それ以外は本数が減るだけで無問題か。
7.の人
→ほぼ終日きれいな10分ヘッドになるので、時刻表いらずになりむしろ助かる?
6.の人は京阪としての乗降客数にカウントされる一方、5.の人はされないわけで。
丹波橋以北で唯一6.の人とは縁がない七条も、特急停車駅からはずしてよいという意見があるみたいだが、
その七条も、4.の人はやはり多いし、ラッシュ時には京都駅との間を徒歩で連絡する人も結構多い
(京都市営地下鉄との乗換は、間に近鉄や阪急やバスを挟まない限り、ここで行うのが最速なので)。
表面上の乗降客数にこだわりすぎた結果、潜在的な需要や、
本当にその駅周辺に用がある利用客がどれくらい存在するか、という点が無視されるのはどうかと……。
(伏見稲荷駅は、朝の上りホーム&夕方の下りホーム――つまり1.の人が使うホームとは逆――は、
各乗車口に2〜3人ずつ人がいて電車を待っている状況。)

49 :
現状でも特急って、京都府内では“七条を除き、他線との乗換駅同士だけを行き来する乗り物”。
もちろん乗換客だけでなく、その駅周辺が最終目的地の人もいるだろう(特に四条以北)。
が、ラッシュ時において、“最終目的地が非乗換駅の周辺にある人”が、
“最終目的地が乗換駅周辺の人”に比べて著しく少ないかといえば、そんなことはないんじゃないか。
実際、月曜はダイヤが乱れていたので、夕方下りの三条駅で、普段とは違って特急と急行が連絡をとったが、
特急発車時点で、急行には立ち客が出るくらいの乗客は残っていたし、
その後急行が停まるたびに降りていく一方などということはなく、降りていくのと同じくらい乗ってくる客もいた。
少なくとも、遠距離通勤客が中心の便と、近距離を移動する地元客が中心の便を、
地下鉄がそばを走る近鉄同様、ほぼ終日1:1の割合にしてしまうのはどうかと思える。
京都の場合、学区ごとにコミュニティが形成されているため、環状線の外側=ベッドタウンなので需要が質的に変わる大阪とは違うし
(いわゆる洛外でもコンスタントな需要が存在)、
阪急や京阪が、大阪の地下鉄にあたるような基幹交通機関の役割も果たしているわけなので。
あと、京都市内において急行は、“近隣の普通のみ停車駅へもなんとか歩いていける”間隔で停車駅が設定されている点も重要
(淀に限っては厳しいが、そのかわり淀停車の急行がある)。
これはダイヤが乱れたとき、7両の電車がだいぶ先でないと来ない……なんてことになっても、
8両の電車が急行として運転してくれさえすれば、とりあえずなんとかなる、ということを意味する。
また、俺的に今回のダイヤ改正でいちばん気になっていたのが、
“普通を待つより歩いたほうが早い”ということが起こりうる時間帯において、急行の運転が行われるかどうかだったのだが、
その点については、普通の間隔が空く早朝・夜間に急行の運転が継続されるようで一安心。
急行は、“京都市内では8両対応の各駅に停車する電車”と考えたほうがいいかもしれず、
その意味で、正月以外にも、本数減少時間帯・ダイヤ異常時の運転は続けてほしいところ。
(ちなみに、近鉄の優等も、京都市内では東寺・竹田と頻繁に停車する。
京阪の優等がほとんど七条〜丹波橋ノンストップ便ばかりに落ち着くということは、近鉄で言えばこれらの駅を通過するのに等しい。
まあ近鉄の場合、普通が地下鉄に直通してしまうことによる本数少を補う目的もあるから、直接比べるのもおかしい話かもしれないが。)
今回の減便で影響を受ける急行以下停車駅&普通のみ停車駅は、利用者が少ないのは確かなんだが、
“(他の電車やバスに乗り換えた先ではなく)まさにその駅周辺に用があるor地元の人”が中心である以上どうしようもない面もある。
大阪府内の優等停車駅とは違って、“駅前は車が入るのも困難なほど狭苦しく、佇まいもこぢんまりとしている”という駅が多いが、
それでも各学区の中心地として、古くからの商店が集積してたりするわけで、
目新しい建物も多い京都中心部の繁華街とは違った昔ながらの世界が広がっていたりする。
都市の成り立ちや性格、利用客の主な層、ラッシュの生じる時間帯や日にちに至るまで異なるにもかかわらず、
大阪と同じような基準で京都の乗降客の多少を評価されたり、ダイヤを組まれたりすると、正直なところ厳しいものがある。

50 :
樟葉の駅の近くにアップルの林檎マークの看板広告があったのが懐かしい
なんであんなところにあったのかが不思議だが

51 :
1990年の花の万博のラッピング塗装には度肝を抜かれたなあ
6000系はまだしも、1000系と2200系だっけ、前照灯の左右に花ずきんちゃんは浮遊してるしw

52 :
TVインフォメーション

53 :
>>51
はなみずみどり
だな。

54 :
なんか汚らしい言い方だな。

55 :
蓄膿かなぁw

56 :
2000系と2600系は、天井の見付け以外、
内装に関してはほとんど同じだったの?
2000系は乗車経験がなかった上に、
室内写真がネットでもほとんど見かけないだけに、
未だに気になる。

57 :
>>56
冷房ダクトが無い分天井が丸まっていてナショナル製扇風機がぶら下がり、二次車以降は
扇風機の周りに放射線状に通風孔の穴が24コ?(or30コ?忘れた…)開いていた。
一次車の天井見付けは忘れました。
それ以外は2000系時代のままです。

58 :
>>57
 サンクス。
 2000系のオールMの編成は、未だに憧れてしまう。

59 :
 三ケタ台の背の高いマスコン、前身が京阪初期車、いわゆる
路面タイプの電車の制御機器だからですね。立って操作する高
さの機器を座って操作するんですから、不自然な姿勢になりま
すよね。ツリカケモーターの音も、1300系などに比べて重
みの無い独特の音でした。

60 :
>>58
阪神ジェットカーを上回る加速だったっけ?
それでもって110kn/hで急行運転にも対応するんだから正にスーパーカー!w

61 :
 急行が7連化されてから一回だけ2000系急行に遭遇したことがあ
ります。区急もそうでしたが、京橋-守口複々線区間でも95km/hがや
っとでした。音ばっかりでやっぱり力が無かったんですね。丁度2M2
Tの103系のクモハのイメージです。

62 :
>>61
トップスピードは馬力とギア比で決まるからね…
トルク重視だろうから酷だったろうなぁ。
スピード「感」は凄そうw

63 :
>>61
そういえば、昭和30年代は95キロ制限で、当時の複々線の急行
線は37s・15mレール、京阪にしては珍しくレール継ぎ目が左
右同位置でしたので、まだ当時多かった文化住宅にガン、ガン、ガ
ンという音を響かせて疾走?してました。
継ぎ目を通過するたび頭を振るような感じがしていました。
今とエライ違いです。

64 :
1900系が冷房化されることなく格下げされた最大の理由ってなんだろう?

65 :
>>64
3000系が評判良かったからでねーの?
それに1900は出力不足気味だし。

66 :
陳腐化に先手を打つ、ということはあると思うけど、まだ現有の特急車が
じゅうぶん使えるのに、次世代車を登場させる流れが続いていますね。

67 :
8000系は塗装変更やモケット交換して、これからも特急として使い続ける意志を見せてるけど?3000系はあくまでも快速急行用としての位置づけだから。

68 :
>>67 これはどうも失礼しました。
旧3000を富山に放出したときはずいぶん太っ腹だと驚いたものです。

69 :
今回塗色が変わったと大騒ぎしてるけど、
特急色に関しては厳密にいえば8000系が登場した時も、
それまでより若干明るい色調に変ったんだよな。
そして旧3000系もそれに合わせて順次変更されていった。

70 :
>>69
大騒ぎしたくなる位変わってるからだろw
阪急マルーンだって色調変わってるし。

71 :
子供心にインパクトが強烈だったのは、1700系と6000系だな。
前者は、臙脂色のシートと木の内装にボロさに、
後者は、「やっと片町線並みになったなぁ〜」という
初乗車時の印象が忘れられない、

72 :
>>71
1700と1800が併結されたときは目立ったな
内装と台車で相当差があったよ
シートの臙脂だけ同じだったんだな
1700は最後の木部内装だったんだよね
木の柄が良くなかったと思う

73 :
何年か前、地鉄で3000に乗りました
京阪時代よりゆれが激しく同じものとは
思えませんでした
こんなので3000系を判断されても困るん
だよな・・・と思いましたけど

74 :
地鉄に行った3000系は営団地下鉄の廃車から召し上げた台車で走ってるからなぁ。
オリジナルの台車はシンドラーで、乗り心地は全然違うぞ。

75 :
それもあるけど、線路の状態が全然違うだろし。

76 :
>>72
自分はあの木の内装が好きだったなあ。キレイに塗られたニスが何とも言えない雰囲気を醸し出してた。後年、南海貴志川線の1201型に乗りに行った時に同じような内装で、とても懐かしかった。

77 :
狭軌と標準軌の差が最も大きいだろうな。
JRはもちろん、南海も揺れる。

78 :
>>76
よく見ておられたんですね
私は木とピンク塗装の差しか印象にありませんでした。
1800に初めて乗った(急行運用)ときこんな乗り心地
のいい電車があるんだ・・・と思いました
いまでも覚えてますよ叡電で使ってるアルストームリンク
でした
1800までは運転席だけ仕切りで車掌の場所は
真鍮のパイプだったように思います

79 :
>>78
>1800までは運転席だけ仕切りで車掌の場所は
>真鍮のパイプだったように思います
それ1300までやで。
1700以降は今の2600のように仕切りがありました。

80 :
>>79
そうでしたか、ご指摘ありがとうございます。
それと1300までは床が木だったような記憶がありますね。
1700以降リノリウムにかわったんでしょうか?
それと思い出したんですけど1800は天井灯がガラス製
のシェードだったような気がします?

81 :
京津線準急が特急色から一般色に変わったのが悲しかった。

82 :
S39年ごろ、交野に住んでいました
ある日グリーン一色の2両編成にのって驚きました
木造電車だったんですね・・・
そのころですから500とか600が普通で、多分
検査だったのでしょう
このことを本線に乗ってる同級生に知られたらバカ
にされるだろうなとか余計な心配したものです
だけど杞憂でした
しばらくして本線の各停で走ってたんですよ・・・
200か300台でした

83 :
S39年頃の交野線はグリーン一色だったんですかぁ。
それの現代版が万系というわけですね。

84 :
>>83
いえ、300台だけがグリーン一色でした
翌年廃車したようです
調べたら予備車運用で最後は宇治線でした
車体の色はクリーム+ライトブルー、小豆とか変遷
はあったようです

85 :
じゃあ万系はレストグリーン一色でいいよ。
涎掛けは付けとくか。

86 :
関目から大伴氏あぼーん

87 :
本スレによると1929がエライ魔改造をされてしまったみたい

88 :
1900祭り実施中。

89 :
今回に匹敵する祭りが次にあるとすれば、
旧3000系引退のときくらいかな。

90 :
>>87のコメント取り消します。
貫通幌再現といったサプライズ、他の鉄道会社じゃ絶対にやらない事をやってくれた
京阪電鉄はGJ!!
昨日は京阪社員も利用客も一丸となって熱くなった史上稀にみる感動のイベントでした。
しかもトラブルが一切無かったのも幸いでした。

91 :
今日、1900は寝屋川車庫にいました
車内からだけでしたけど

92 :
>>89
その時は塗装もマンダリンオレンジ&カーマインレッドで、車番も3000番に戻して欲しいね。
車番を戻すのが運用上都合が悪けりゃ、3507-3057編成でもいいけど。

93 :
>>89
その前に緑の濃淡消滅祭りかなぁと思うけど、これはCI絡みでのことだから会社のフォローは望めないしな。

94 :
黄色と赤色、は本家で消滅したあと、富山できぼ〜ん。
小世帯だから運用が追いやすい(動機が安直だね バキ/☆)

95 :
地鉄の台車と線路で走らせるのはもったいない
と 10年くらい前に乗った感想

96 :
旧特急色の両開き扉は1991と1992で実現したけど、SMBCカラーの片開き扉は実現しなかったね。

97 :
京津線だと両開きドアの特急色はあったけどね。
京津線三条〜御陵の廃止があと5年ほど遅ければ、260型は特急色に塗り替えられてさよなら運転を行ったのだろうかと思ったり…

98 :
ちょっと前に大津の600or700形を
特急色に塗装するイベントが検討されたらしいけど、
多分似合わかっただろうな。

99 :
>>98
ステンレスの幌枠を付けてくるだろうからそれなりに(ry

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
修学旅行どこ行った? (172)
続、垂れ流し便所 (771)
国鉄福知山線 (724)
なつかしの名鉄スレパ−ト17 (359)
【国鉄時代】乗り換えゲーム【私鉄可能】7路線目 (341)
昔の時刻表をageるスレ (276)
--log9.info------------------
ノーマルで 一 番 スナイパーに向くトイガンは? (721)
【使える】光学サイト実用スレx6【使えない】 (264)
【キット】マルシンのモデルガン【完成品】Part12 (704)
【MP2】ドイツ連邦・軍装全般総合スレ7【MP7】 (394)
【OPS】東京都内のサバゲー事情【IBF】 (925)
【マルイ】電動ガンボーイズPart.4【Boy's】 (229)
サバゲ動画とってるヤツ、集まれ! (237)
【再生産】マルシン エアソフト総合1【早くしる!】 (283)
迷彩服を終始語りつくすスレ7 (499)
みるすぺに関する雑談所Part2 (212)
【厚顔】厨房の動画を批判する part5【無恥】 (164)
タクティカルベストに入れる物 (541)
モデルガンスレ その41 (701)
チーム華(笑) (647)
マルゼン統一スレ 18 (777)
いらないガンorパーツ売る/やる/交換/買う【20】 (853)
--log55.com------------------
ドンレミーを語ろう
【りんご飴】トーキョースイーツマフィア(Tokyo Sweets Mafia)綜合【尊師宣伝】
ハーゲンダッツVSスーパーカップ
【有楽製菓】ブラックサンダー Part8
コンビニドーナツ 4
アイスで一番おいしいのって何?
モンブランってどうよ???
【チョコ】リンツのリンドールうますぎる