1read 100read
2012年4月鉄道懐かし162: 【国鉄】昭和62年3月31日【終点】 (142) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高崎線 (301)
【給水】水タンク&汚物タンク【排水】 (287)
懐かしの常磐線 (770)
以前特急が停車したが今は停まらない駅 (584)
≡≡≡懐かしの京浜急行 3号ダイヤ≡≡≡ (187)
座れない (206)

【国鉄】昭和62年3月31日【終点】


1 :09/03/20 〜 最終レス :12/04/06
あれから早くも22年。
今年ももうすぐその日がめぐって来ます。
日本国有鉄道最後の1日、日本鉄道史上最大の転換点となったあの日を、
あなたはどこで、何をして過ごしましたか。
そして、昭和62年4月1日午前0時。
その瞬間をどんな思いで迎え、どのように国鉄に別れを告げましたか。
あの日抱いた様々な思いを、再び語りましょう。

2 :
削除依頼が出そうw

3 :
ーしてたよ。
マジで。

4 :
>>1
一日乗り放題の切符買って
100系のひかり1号乗って大阪に行ったよ
予定では北陸回るはずだったが
満員立ちっぱなしに、グロッキーになって
梅田に来ていたC62-2見て
0系こだまで東京に帰った
スッゲー空いてて、爆睡できた

5 :
当時中学生だった。
涙腺がずいぶん緩くなった今の自分が国鉄の最期に立ち会っていたとしたら、
泣いてあの一夜を明かしたかもしれない。

6 :
当時中1の春休みで、学校の先輩数名と一緒に乗り鉄しましたよ。
名古屋(急行「ちくま」)長野(飯山線)越後川口(上越線)高崎(高崎線)大宮(埼京線)新宿(山手線)東京(東海道線)名古屋でした。
「ちくま」以外は全部18切符で鈍行乗り継ぎでしたねw
あれからもう22年、か・・・。

7 :
きたぐにで新大阪→広島へ。宮島行ったり、お好み焼き食ったりした。広島駅ビル最上階の風呂も懐かしい。
富士で東京へ。

8 :
春休みだったので、夜更かしして日テレの「さよなら国鉄」特番を観ていた。
梅小路機関区で「蛍の光」の合唱をしたりして何だか「ゆく年くる年」みたいだった。
夜が明けて近所の駅にいったら「JR発足」の派手な飾りつけとは裏腹に
人が居なくなってしまった駅事務室と係員が立たなくなった改札ボックスが寂しげな感じだった。
http://www.youtube.com/watch?v=SoZLxeSG8EI

9 :
梅小路でタクトを振っていた山本直純もとっくに鬼籍か。

10 :
前々日の夜の彗星に乗って家族で宮崎旅行に行った帰る日で、宮崎から小倉
までにちりんに乗ってその後100系新幹線に乗って家路に・・・

11 :
あの日の特番もう一度全部見てみたい。
当時はまだ家にビデオもなかった…

12 :
小学校に上がる春だったから特別なことはしてないだろうし覚えてもないけど、日テレ特番を親戚が
録っててくれて、今でも観てる。ほかの局でもやってたのはわからんけど。

13 :
>>11
よう俺 ノシ
うつらうつらしながら日付変わるまで特番見てたなぁ、主に日テレの奴。
当時ビデオ持ってた人が羨ましかったなー。
ウチにビデオが導入されたのは、一ヶ月後だったお。

14 :
オラなんて、あと2週間で一歳だた。その頃の記憶なんてとてもとても…

15 :
その日かぎりで鉄からアシを洗う同僚の挙式を祝い
外へ出たらみぞれ混じりで寒かった。
国鉄線の字の入った硬券を買い、品川に何かを見に行った記憶がある。

16 :
桜木町のYHで宿泊。
翌日、東西線→オリエンタルランド交通と乗り継いで、家族揃って鼠園に行ったけ。

17 :
某駅でJRファーストナンバー切符を入手しようと24時跨ぎで並んでいました。

18 :
>>9
下り津軽で立木義浩相手にエロ談義していた開高健も、
鶴操でヘベレケの野坂昭如をエスコートしていた料治直矢も・・・。
あれから22年、早いものですねぇ。
かく言うわたくしは汐留でC56-160の汽笛を聴いていました。

19 :
(3月30日)
上野2101-(能登)-
(3月31日)
-0453富山0525-(雷鳥2号)-
-0740敦賀0911-(わかさ)-
-1140綾部1220-(129D)-
-1235福知山1255-(丹後3号)-
-1414城崎1445-(北近畿16号)-
-1800新大阪1850-(雷鳥35号)-
-2143金沢(2215)-(489系臨時便)-
(4月1日)
-(0700)上野
下り能登で出発したあと、行き当たりばったりで乗り継いだよ。
最後の金沢では上り能登に乗るつもりが、
超満員で乗れなくて臨時便に詰め込まれた(仲間とは「白山52号」と呼んだw)

20 :
22年前の今頃はとうとう最後のときが来てしまうんだ、とやりきれないような
思いで特番を見ていた、ような気がするが、実はあまりはっきりした記憶はない。

21 :
>>16
桜木町のYHですか?
正式な名称は神奈川YHですよね。
その当時、ヘルパ−をやってました。
ペアレントさんはメガネをかけた、山本コ−タ−ロ−みたいな
人じゃなかったですか?
ちなみに自分は
東京・上野駅を観察してました。
宮脇俊三氏の一節にある、
「列車は終戦の日にも、何事も無く動いていた・・・」のフレ−ズを
思い出していました。
夜のニュ−スステ−ションで
立松和平が女満別空港から中継していたな〜

22 :
何とか間に合った
つttp://www.youtube.com/watch?v=SoZLxeSG8EI
5:45頃に日付が変わります
あとは逆算してね

23 :
あの日で俺は燃え尽きた

24 :
>>11
CSのフジテレビなんかで再放送やって欲しいな
みんなの鉄道SPとかで
TBSチャンネルはリクエスト可能らしいが

25 :
夕やけニャンニャンも国鉄と共に打ち切りになる
予定だったが、夢工場87のからみで8月いっぱい
まで延びた
当時おニャヲタだった

26 :
蒼いスタスィオンが鉄ネタだったね。
ステーションという意味だったとは後になって気付いた

27 :
4月1日入社のため、大阪弥生会館に泊まってました。
暇潰しに大阪駅行ってみましたが、至る所で座り込みが起こってました。
0時の時報と共に梅田(貨)に来ていたC622の汽笛が…
翌日も何度か汽笛が鳴ってました。
その次の日大阪から117系の新快速に乗ったんですが、来る列車来る列車全車両JRマークが貼ってあったのには驚いたw
その二年後の3.31付けでその会社辞めて実家に帰ったんですが、転職から10年後、元いた会社は親会社の負債の関係で潰れ、程無くその親会社も…
気がついたら今の会社も勤続20年、早いもんですw

28 :
>>26
スペイン語で駅の意味だね。
確かザ・ベストテンで、どこかの駅から河合その子がこの歌を歌う中継があった記憶がある。

29 :
民営化前後にやってた、ニュースステーションのシリーズ「日本の駅」
再放送か発売かしないかな

30 :
当時高2で春休みだが学校へ行く用事(離任式の準備)があり、いつも通りに制服着て朝の電車に乗った
いつも通りの駅員の態度(横柄な感じ)
次の日、駅に行ったら「おはようございます!」と挨拶している。リーマンにだけかなと思ってたらオレにも「おはようございます!」と挨拶してきた。驚きながら「お、おはようございます!」と言ったのを覚えている。
民営化ってすげーと思った。
あれから22年か…

31 :
瀬川瑛子
尾形大作
演歌系がまだ人気あった

32 :
>>30
駅員や乗務員は前年末からサービス・態度は変わっていたぞ。4月1日にいきなりでもない。
新会社スタートだったから心機一転もあっただろうが。

33 :
>>32
87年3月1日には現業機関で客・貨、客・客分離が行われていましたね。

34 :
>>33
それもあるけど、86年11月1日のダイヤ改正が分割・民営化を前提にしたものだった。

35 :
民営化の翌日に長年世話になった国鉄駅員氏が退職の挨拶に来た。
チビの時代に駅名や列車名教えてもらったり時にはお菓子も買って
くれたことがあったから、本当に切ない気分だった。
銀メッキしたレールを頂いたが涙出たよ。もういつもの場所にいな
くなることがかなり寂しく感じた。

36 :
age

37 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

38 :
赤字ローカル線廃止・転換の流れの中で、ほんのわずかの期間だけJR時代があった路線がいくつもあるけど、
それらの路線の関係者たちはこの日をどんなふうに迎えたんだろうか

39 :
中小私鉄みたいに廃線で会社じたいが無くなってしまうかもしれない
ところにくらべればどうなんでしょう。
3セク化したところは地元在住国鉄/JRのOB優先採用とかなかったのかな。

40 :
>>39
どうなんだろうかね?>優先採用
亡くなったけど、私の母方の叔父が北陸地方の国鉄で保線を担当してたのだが、地元の国鉄線が3セク化する、と言う
ことでその会社に転職したが、やはり専門職は優先されてたんだろうかね?

41 :
>>40
今は亡き三木鉄道の運転士さんが
「国鉄梅田駅で貨物の入換をやっていたが、地元にUターンするので三セク転換時に三木鉄道に応募した」
と言っていた
‥のを廃線前のRM誌か朝日新聞で読んだ記憶がある

42 :
>>38
木原線(いすみ鉄道)は1年
会津線(会津鉄道)は3ヵ月半…<JR時代

43 :
謝恩フリーと東北ワイド持ってて
30日上り津軽に秋田から乗車
31日ひかりで新大阪
初めて大阪に行って、どこに行っていいかわからんかったから甲子園で高校野球見たよ。
東海大甲府が15安打くらいブッ放って完封負けした試合。
ひかりで東京に戻って、青森行あけぼのに乗車
1日青森着
こんな感じだったかな? 記憶が曖昧になってる。
JR誕生の瞬間はあけぼの車内だったのは間違いない。

44 :
age

45 :
  安 全 綱 領
一 安全は、輸送業務の最大の使命である。
二 安全の確保は、規程の遵守及び執務の厳正から始まり、
不断の修練によって築きあげられる。
三 確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保に最も大切である。
四 安全の確保のためには、職責をこえて一致協力しなければならない。
五 疑わしいときは、手落ちなく考えて、最も安全と認められるみちを
採らなければならない。

46 :
>>30
おまいは俺かw
あの頃は、入社から数年が経っていたけど
仕事で目まぐるしい毎日で、世の中の事件や流行どころじゃなかった。
だけど、それでもあの駅員の礼儀正しさには驚いたのを覚えている。
‥そうか、22年も経つのか‥。

47 :
謝恩切符が捜しても出てこないorz

48 :
ぢもとの風景な某駅。
4/1になった途端、コンコースにBGMなんか流してて驚いたなぁ。

49 :
3/31に新幹線の架線切断で、東海道・山陽新幹線が夕方から乱れまくってたな。
四国まで行った帰りに巻き込まれて、新宿駅で0時を迎えたよ。

50 :
>>48
で、ほとぼりが冷めたら速攻で流れなくなって二度驚くと。

51 :
某私鉄ではその翌日から車内で「東日本線はお乗り換えです」
と放送しだして違和感炸裂させてた。券売機もそうなってた。

52 :
age

53 :
昭和62年3月31日かは4月1日の夜行列車で、国鉄の車掌が終着駅まで乗務したのでしょうか。
過去にどこかのスレで、上りのさくらが国鉄最後の列車というカキコがあった。
民営化になって最初の朝になってもまだ国鉄の列車が走ってたというカキコもあった。

54 :
おいら当時中一の入学式直前だったけど、3月31日は親に許可をもらって夜はさくらを名古屋駅に見に行ったのを思い出す。

55 :
会社を辞める事になって1日空いたので、都内から前橋の巨人VS大洋のオープン戦観戦に。
東武で伊勢崎まで行って、両毛線で前橋を目指したが赤城下ろしの砂嵐で電車は思うに進まない。
やっと試合開始1時間後に敷島球場に着いたが、時折強烈な砂嵐で目を開けていられないほど。
試合は砂嵐も収まった同点の9回表に、宮本和知が大洋の控え2選手に3ラン2発を喰らう。「こいつ、もう終わりか」
と思わせたが、その後手術してそこそこ活躍して、今はズムサタとかでまあ幸せか。

56 :
国鉄名の1000円のオレンジカード買っただけ

57 :
毎日5組のCMがTVから流れていた

58 :
東日本はゴクミだったね、他の地域は全然分からんけど。

59 :
最後は梅小路で山本直純の指揮によってSLの汽笛で蛍の光を演奏したね。
徳光アナの司会で日テレが東京駅から生中継してたっけな。

60 :
日テレが東京駅12番線ホーム
TBSが丸の内側の駅前広場
日テレがお祭り騒ぎだったのに対してTBSは報道に徹している感じでしたね
あとTBSは料治直矢・野坂昭如・現業職員でのキャンプファイヤー@新鶴見も

61 :
西日本は大西結花ちゃん

62 :
ガキだったから、ついついお祭り日テレを見てしまったのだが、
今ならNHKとか見てたかも。
NHK見てた人はいる?

63 :
日テレはパノラマエクスプレスアルプス車内から原田知世が降りてきてたね。
あの当時の名物駅長さん、今はどうしてるかな……

64 :
電電公社や日本専売と違ってお祭り騒ぎでしたね。

65 :
あの日は夜東京駅に記念列車の撮影に行って帰れコールをした思い出があるな。

66 :
>料治直矢・野坂昭如・現業職員でのキャンプファイヤー
1980年代末期でも濃ゆい、濃ゆすぎる・・・。

67 :
職員たちによる、武骨な歌声の蛍の光の合唱は感動的だったなあ。
でも12時過ぎた後の、日テレ自称の「一番列車」内のバカ騒ぎには辟易した。
どこから募集したか知らないが、ドレス着たお姉ちゃんの乗客たちとバブルガム
ブラザーズの車内ライブ。

68 :
鉄道唱歌をひたすら歌ってたのは日テレだったかなぁ

69 :
>>60
平成の大転落を迎える以前、
報道のTBSがまだ健在だった古きよき頃の末期ですな。

70 :
国鉄がJRになったところで各社が路線を分断するわけでもなし、
直通の長距離列車は残るのだからなーんも変わりゃせん、となめてかかってた。
あれから22年、在来線の列車はほとんど各社で分断され夜行列車は壊滅状態。
長距離を運行できるキャリアとしての国鉄との別れをもっと惜しんでおくべきだった。

71 :
>>70
禿同。
あまりにバラバラになったので
NTTや高速の分割は見直された。
あれぐらいの分割ならもう少し
中長距離の運行にも力を入れていたはず。

72 :
>>68
斎藤晴彦が梅小路で歌ってたね

73 :
>>72
あり、斉藤晴彦が鉄道唱歌を歌ってたのって東京駅じゃなかったっけ?
日テレの梅小路企画は山本直純の『汽笛による蛍の光吹奏』指揮だったと思う。

74 :
>>73
俺もそんな記憶。
両方見た記憶があるから、両方とも日テレの企画だった気がする。
ウチがあと一ヶ月早くビデオを買っていたらなぁ・・・

75 :
日テレ特番ではトメさん司会によるオークションコーナーもあったね。
北海道かどっかの配駅の駅舎が格安で落札されていた。

76 :
よーし、こうなったらヤケクソで次の休みに
TBSの報道特番と日テレの報道特番のビデオ見るぞー。

77 :
ビデオ録ってあるのか、良いなぁ

78 :
>>70-71
そうだったなぁ。ぼんやりと・・・と言うか
青春18きっぷ+謝恩フリ-の旅で疲れた体を窓に寄せて
これからの「趣味の構築」は どういう風にやるべきなんだろうか?
なんて考えていたな。幸い東京には各社のJRの窓口・事務所があったので
なんとかなるだろうなぁ〜とか記念キップ+オレカの集め方とか
パンフや輸送・車両・構内事業・サービス展開・労働問題と
どれに重点をかけようか悩んでいたな〜。

79 :
この日「謝恩フリーきっぷ」で一日旅行をした。(ちなみに中学を卒業した直後だ)
親に借りた「インスタマチック」なる古いカメラ(確かミノルタ製)で「昭和62年3月31日」の風景を何枚か撮ったのだが‥
これがまた随分その当時としてはマニアックな機種(フィルムがコダックのカートリッジ式)で、現像に出すのがはばかられた
結局現像に出すこともなく、何処かへ行ってしまった
随分惜しいことをしたものだ

80 :
>>75
落札者の爺さんが「2号さん(愛人)と見に行きます!」
と言い放ったのだっけw
あれどうなったんだろ?
あの日は、進学する大学も決まって虚脱状態で特番見てたなぁ。

81 :
東京への引越しが数日前に完了しこの日は鶴見線の大川支線のクモハ12に乗りに行ったっけ…
夜は特番を見て過ごしたんだけど…どうせなら同日廃線になった筑波鉄道に乗りに行った方が良かった気が…

82 :
本日23年age

83 :
浮上〜
62-3-31もさることながら、61-10-31の「移行ダイヤ前夜」も感慨深いものがありましたね。
私は汐留駅で荷物列車を見送って過ごしました。あれから24年か・・・。

84 :
>>83
実質あの時点で歴史が「終わり」ましたからね。

85 :
TBSは急行八甲田か津軽の車内から中継やってたね。

86 :
お金があれば謝恩フリーキップを買って旅に出たけど、当時中学生で、
そんなカネは無し。
しゃあないので、大宮から川越線に乗って川越までで我慢した。
なんで川越線だったんだろう・・・
埼京線の地下ホームでは複雑な表情の駅員さんが、金属へらで、
ホームにへばり付いたガムを剥がしていた。
「もしかしてこの駅員さんは今日限り?」なんて思ったけど、
そんなこと聞けるはずもなく。
そんな感じっす。

87 :
>>85
日テレより、そっちを見れば良かった

88 :
あえて筑波鉄道に行った人間はどのくらいいるんだろう

89 :
>>88
ご近所さんはかけもちしたんじゃ?
おれも近くにいたら行きたかったよ。
妙に昭和40年代の国鉄みたいな路線だったかんな〜。

90 :
>>87
でもそっちみてたら梅小の蛍の光見れなかったぜ?

91 :
汐留のC56から汽笛を鳴らしてご満悦だった橋龍。
やつが被っていた制帽にゃ何本の金線が入っていたんだ?

92 :
一家で国鉄マンだったなんて家庭も多かっただろうけど、
分割民営化で所属会社が分かれてしまったところもあるのかな

93 :
>>92
新幹線と在来線とで所属が別れている地区だと、
そういう事例もあったろうな。

94 :
>>92-93
そこら辺はある程度希望を聞いて、考慮はしてもらったんじゃないのかな
(もちろん全部が全部じゃ無いにしても)
ただし待遇の良くない方に合わせるよ、見たいな感じで
あるいは民営化後に会社間出向→転籍とか

95 :
北海道だと父親は北海道残留で息子は本州の会社に、
なんてのも多数あったろうな〜。
>>94
>民営化後に会社間出向→転籍とか
これは実際にあったの?
連絡船船員で民営化と同時に本州会社の所属になり、
航路廃止まで一時的に北海道に派遣、というのはあった。
因みにその頃はまだ派遣船員というのは法律で禁止されていたのだが、
運輸省は「どうせ1年足らずだから」と見て見ぬ振りをしていた。

96 :
連絡船乗りの親父さんが広域配転に応じて引っ越してきたという後輩がいました@関東。
元々は関東の人で、連絡船に乗るために青函船舶鉄道管理局に行ったみたいで。
(たぶん)家族のために1年早く連絡船を降りた親父さん、どんな気持ちで62.3.31を迎えたのかな・・・。
あと、親父さんが国労だからと早期退職に応じて、一家で親父さんの郷里へ帰っていった同級生もいましたね。

97 :
連絡船は民営化に引き続き航路廃止のダブルパンチで大変だったろうな〜。
それでも職場の雰囲気はレールよりかはまだマシだったというんだから、
海の男達はすごいよ。

98 :
http://shopping.hobidas.com/shop/hobidas-syoten/item/673160085.html

99 :
24周年を前に上げとこう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
懐かしの常磐線 (770)
懐かしの「今度の発車は」 (135)
以前特急が停車したが今は停まらない駅 (584)
東急東横線の桜木町駅、高島町駅 (126)
蒸気機関車最後の10年を語るスレ part8 (119)
つい呼んじゃう旧名称2009@鉄懐板 (943)
--log9.info------------------
真剣にたい奴いるか (513)
チラシの裏@バツイチ板 4枚目 (124)
・・・2chで恋人に出会った人・・・ (487)
【ちょっと】コテと和み茶屋【一服】 (145)
離婚前はハイソでリッチな奥様だった人 (155)
山形市周辺地域在住x1男女語ろうよ。 (183)
【×1子蟻】元彼と再会した【…再婚?】 (129)
有責からの離婚申し出 (104)
みなさんの今晩のおかず(オナ二ー専用) (365)
お前らが笑ったコピペを貼れ in ×1板 (249)
養育費にすがりつく哀れなオバサン (368)
スイーツ(笑)in×1板 (233)
【母子家庭】 ストレス発散の方法 【父子家庭】 (308)
パパ、ママどうして別れるの? (106)
子供から見た母子家庭の性事情 (262)
過去の自分に1通だけメールを送れるとしたら (374)
--log55.com------------------
【理世】MU世界基準のミスコンTOP35【くらら】
直毛の奴って自分が弥生人だという自覚あるの?
衰弱は何度でも蘇るさ
及川光博は何故あんなにもイケメンなのか
××× )( コルセット -7インチ )( ×××
【美容室】美容師の犯罪を晒すスレ【被害報告】
美容師で独立したけど質問ある?4
【個人輸入】自己注射全般スレ【病院処方】