1read 100read
2012年4月鉄道懐かし185: 【神辺、笠岡】井笠鉄道を語るスレ【井原、矢掛】 (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ (284)
最近見なくなった光景 増6号車 (534)
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ (284)
≡≡≡懐かしの京浜急行 3号ダイヤ≡≡≡ (187)
桃花台新交通(ピーチライナー) (223)
チミらの好きな国鉄型はナンナンだ? (221)

【神辺、笠岡】井笠鉄道を語るスレ【井原、矢掛】


1 :09/12/27 〜 最終レス :12/04/05
中国地方最大の軽便鉄道、井笠鉄道を語るスレです。

2 :
>>1 乙。
新山の記念館の番犬はもうだいぶ大きくなったかな?

3 :
乗ったこと無いけど、笠岡駅に止まっているのをよく山陽線の電車の
中から見かけたな。

4 :
矢掛線と神辺線の生まれ変わりの井原線で走っている
「夢やすらぎ号」だが、あの塗装を初めて見た時、
白のラインを入れて形式もIRTじゃなくてホジにしたらいいのにと思った。

5 :
蒸気機関車は、現役離脱後も後年まで長期に亘り多数温存してたのに
同鉄道フークエントサービスの立役者で、最後迄ほぼ原型での生き残れた
ジ5が保存されなかったのは非常に遺憾だ。

6 :
客車を一両ぶら下げる編成の列車に一度乗ってみたかった。
軽便によくあるスタイルだよね。
駿遠、尾小屋、越後、三重交通。あちこちにあったけど色彩の美しさや客車の筋のよさでは井笠は素晴らしい。

7 :
>>6
廃止後も8両が西武山口線で使用され、更にそのうちの数両が今も丸瀬布で
使用されているんだから大したものだね。

8 :
自分はなぜか長島スパーランドで放置状態の客車の内外をうろついたことがあります。
遠足で訪れて発見してしまい、それからはジェットコースターなど無視して張り付いてました。
内外ともにかなり状態は悪かったのですけど、オリジナルの塗装色の客車をこの目で見れた幸運には感謝してます。

9 :
井笠の木造ボギー客車ってデッキ妻が、木製の板張りの奴や 金属手摺りのもの
(デザインで何通りかあった)みたいだけどその辺のバラエィに興味がある。
屋根や窓構造の違い(1両だけマイナーメーカーに作らせた類似があった)は、
私鉄車両めぐりに記述があるんだけどね。
この客車たちも(基本設計は、日車?)・・・・って事は、頚城が開業時用意したボギー客車も同系かな?

10 :
>>8
ホハ4だね。
>>9
ホハ10が内田鉄工所製で他が日車製だったと記憶している。
元両備→神高鉄道の客車もあったからバラエティーに富んでいるわけだよね。

11 :
キハ1〜3の旧塗装は客車とおそろいだけど、新塗装のほうが編成として美しく見える。
様式があまりにも違いすぎるからなのか。
洋装の孫が着物のおじいちゃんを引っ張って走っているように感じる。
これが他にはない井笠の魅力なのだろうか。

12 :
>>11 ホジ101,102は、当初から新塗装で出たのですか?
正直、小生 私鉄車両めぐり時点の概要しか知識が無いので、
前述2両の諸元、ホジ1、2、3との相違も解りません。
また 下津井の店じまいに里子に出されたホジ2は、調子が悪かった(コレだけ富士産業製)
だけど メーカーの違いに起因する問題、仕様の相違でもあったのですか?

13 :
>>12
ホジ101、102は当初から新塗装(赤に白のライン)だった。
ホジ1,2,3とホジ101,102の外観的な違いは、ホジ1の方が前面のガラスが
傾斜している点ぐらい?。
性能的な違いもあると思われる。自重、定員は同じ。
下津井に行ったのはホジ2ではなくホジ3。確かにこれだけ
富士重工製だが、詳しいことは解らない。

14 :
有難うございます。
小生現行鉄道に関心なく資料も実家に永年保管したままなので
記憶風化やうる覚えで、鉄分低下気味です。
もう1つ ついでの疑問というか憶測もあるのですが西武山口線で
井笠の客車が、赤に白ライン(さすがに構造上タレは、無理だが)
になったのは、西武が井笠動車色の影響受けたのですか?(逆 蒲原現象というか)
それとも単なる偶然?

15 :
下津井ホジ3の件は、急勾配に耐えられなくて使い物にならなかったそうな。
頚城も木曽森林も車両が再集結してますし、井笠もどこか旧営業エリア内にそういった施設は設けられないものですかね。
井原鉄道、三線軌道にしちゃえよ。高規格立体化線路で性能の限界までぶっ飛ばすホジ3が見たい。ホジ9も。そうやって集客すればいいのに。

16 :
スレチになるのですが、 >>15 それにしても、廃業の為に一般的に考えて高額の設備投資として考えられる鉄道車両を買い込むとは、理解に苦しみます。
余程、トラック使用が困難とか軌道撤去を急がなくては、いけない理由でもあったのですか?
ひょっとして、営業で使う事も考えていたとか・・・
それとも湯口さんが、長門鉄道が、江若鉄道に一矢報いたはなしみたいに、井笠と下津井の友好関係みたいなもの(戦前ガソリンカー導入で井笠は指南うけてるみたいだし)で二束三文で差し出したのですか?

17 :
買い手のないものですからタダ同然で輸送費が問題になるぐらいでは?1970年代なら機関車の入手も限られ、もしあっても県外になると思うし。
出力の大きなホジ101にしなかったのは予想が甘かったんでしょう。レールが重過ぎたか。
ホジ101,102はパワーアップ量産型。軽便のディーゼルカーとしては仙北のキハ2406と並ぶ最も完成された姿じゃないかな。台東線には及びませんが。

18 :
戦後色(金太郎塗車両や湘南タイプ)軽便気動車が好きな俺には、井笠・仙北・静鉄駿遠は、外せないな。
遠鉄奥山線も悪くないが、暗い単色はどうも映えない。
、戦後昭和30年代の混沌とした中にも、つかの間の繁栄時代を象徴した姿の様で俺にとって最良のデザインだ。(3/6非電化も然り)
国鉄(敢えて そう書き込む)185系の踊り子カラーや上信1000系に端を発する第3セクターカラーや、
東武30000系みたいな顔は、後世の鉄達に当時流行したデザインとして懐かしがられるのだろうか・・・?

19 :
カラーネガの変色を気にしなくては。
アメリカ人の残したカラー写真はけっこう自然な雰囲気で印刷されているのが腹立つ。
デザイナーという肩書きの人がまだいない時代。色の決め方は限られた数の既成色の中からの組み合わせだったと思う。
当時のカンペ等の色見本帳って残ってないのかな。今の日塗工色見本帖に引き継がれているのかな。

20 :
そろそろワーゲンのホジ12の試作品がUPされてもよい頃合いだが。
みんな買えた?
ホハ18型も出さないかな。
ホハ7型もトラス棒の収まりが違うから面白いんだけどな。

21 :
両備ホールディングス【両備バス】について語ろう
第三文明10年4月号http://daisanbunmei.co.jp/3rd/img/3rd_poster_1004_420h.png
灯台10年4月号http://daisanbunmei.co.jp/toudai/img/toudai_poster_1004_420h.png
潮10年4月号http://www.usio.co.jp/public/img_magazines/u201004_2.
pumpkin10年4月号http://www.usio.co.jp/public/img_magazines/p201004_2.

22 :
http://www.kaaz.co.jp
http://www.kaaz.co.jp/ex_cd/splash2.swf
http://www.kaaz.co.jp/ex_cd/ce_ansi/index.html
http://www.kaaz.co.jp/ex_cd/standard/index.html
http://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
http://www.kaaz.co.jp/kaaz_DM_HP/index.html
http://www.jetozaki.net
http://www.kaaz-sports.com
http://www.kaaz-sports.com/index-2.html
http://kinue.net
http://kinue.net/radio/ouenka.html
http://sinkousangyou.com
ワウハウス・仲光産業・カーツ提供「斉藤絹枝の応援歌」
ラジオ関西 土20:10〜20:40(青春ラジメニア内)
京都ラジオ 土18:00〜18:30
ラジオ日本 火23:30〜24:00
この番組は感動をつくる住宅会社輪はワウハウス 、親切と誠実あさひ美容外科、総合解体・土木建設・機械工事の仲光産業、緑と世界にカーツの提供でお送りします(斉藤絹枝)
総合解体・土木建設・機械工事の仲光産業、仲光産業!!!、仲光産業!!!(林真一郎)
緑と世界にカーツ株式会社(岩崎和夫)
♪〜み〜どり〜と世界に〜カーツの仲間〜〜〜

23 :
井笠鉄道の笠岡営業所にはまだ大量の廃車体が現存するの?

24 :
>>23
くじ場車庫のこと?。
昭和55年に浮浪者に放火され貨車1両が全焼。
ホジ3両が半焼しました。
焼け残った車輌はその後新山や経ケ丸に搬出され
今は病院になってる。

25 :
井笠鉄道廃止から今日で39年。

26 :
チンしてこんがり焼き魚 小林製薬の“魔法”の紙パック
電子レンジのマイクロ波が当たると高温になる紙パックに、切り身魚を入れる。約3分間加熱すれば、
焦げ目の付いた焼き魚が出来上がる。小林製薬の「チンしてこんがり 魚焼きパック」は昨年9月の
発売以来、今年5月までの販売個数が二百万個(出荷ベース)を突破し、3億5千万円を売り上げた。
1パックで2回使えるほか、捨てるだけで後片付けも要らない。小さなヒット商品は、社員のちょっと
したひらめきから生まれた。(K太郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100627-00000542-san-bus_all
第三文明10年8月号http://daisanbunmei.co.jp/3rd/img/3rd_poster_1008_420h.png
灯台10年8月号http://daisanbunmei.co.jp/toudai/img/toudai_poster_1008_420h.png
潮10年8月号http://www.usio.co.jp/public/img_magazines/u201008_2.
pumpkin10年8月号http://www.usio.co.jp/public/img_magazines/p201008_2.
童話の散歩道http://rkbr.jp/douwa
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa0808_3hbc.wvx
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa0811_16rkk.wvx
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa0901_1sbc.wvx
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa0903_3crk.wvx
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa0904_4ybs.wvx
http://rkbr.jp/douwa/asx/douwa1003_4sbc.wvx

27 :
井原鉄道の開業初期の会社案内を見ると、
井笠や中バスやトモテツも株主になっているな。

28 :
イカサマバス(名詞)
意味:井笠バスの蔑称
   
   

29 :
西武山口線時代の客車色は、ホジ1〜3等と同じなの?

30 :
羅須地人鉄道協会まきば線に旧井笠の客車が入線
http://t.co/EXEY5Yf

31 :
http://rass-rail.blog.so-net.ne.jp/2011-06-17
西武園で一緒に保存されていた残り2両と台湾のSL。
一緒に搬出されたようだが、
保存車、放置車スレによると福島県に向かったとのこと。

32 :
井笠のHP見たら今年100周年とかで記念行事やるみたいだが、
記念ツアーとかあまり鉄道とは関連が薄いものばかりだった。
両備や下電も今年100周年でPRしてるが井笠のPRはイマイチ
だね。
今回の西武園の客車の動きが100周年に関する一環だったら盛り上がるのだが。

33 :
>>32
http://www.tokyo-chara.com/licenser/20110308-001.php
他廃線跡歩きや写真展もあるらしいね。

34 :
茄子で朽ちちゃうんだね、井笠

35 :
>>32
栃木県内の観光施設と保存車、放置車スレにある。
下津井に行ってホジ3と一緒に展示だとよかったのに。
羅須地人に行った2両は井笠色に戻されるのか気がかりだな。

36 :
>>31
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1036/news/2310.htm

37 :

★西武遊園地の車両移動
 西武山口線で活躍た元台糖527号蒸機と井笠鉄道のダブルルーフ軽便客車4輌が
保存されていたが、全車が新たな保存場所へ向けて6月16日に搬出された。
速報:初代西武山口線の保存場所移動につきまして
-----------------------------------------------------------
 西武園ゆうえんち内「レストランポッポ」という施設には、初代西武山口線(おと
ぎ電車)で活躍しておりました、元台糖SL527号と元井笠鉄道のダブルルーフ軽
便客車4輌が保存されていました。 今回、この車両全ての譲渡が決定され、その保
存行き先について、西武鉄道及び西武園ゆうえんち殿の深いご理解のもとせんろ商会
が、コーディネートさせて頂きました。
 その結果、車両たちはそれぞれ、新たな保存場所へと移動することになりました。
 元台糖SL527号は、台湾の台湾糖業文化協会を通じて、「財団法人陳中和慈善
基金会」の高雄の博物館に行く予定となりました。
 客車4両のうち2両は、羅須地人鉄道協会・成田ゆめ牧場で引き取り、保存される
ことになりました。
http://rass-rail.blog.so-net.ne.jp/
(1)客車車体表記32号(本当は西武31号) 元井笠鉄道ホハ2 日本車輌製
(2)客車車体表記34号(本当は西武33号) 元井笠鉄道ホハ5 日本車輌製
 残りの2両ですが、けいてつ協会が引き取り、同会メンバーであります栃木県・塩
谷町の「風だより・風の高原鉄道」にて保存することになりました。
 http://kazedayori.moo.jp/
(3)客車車体表記31号(本当は西武32号) 元井笠鉄道ホハ6 日本車輌製
(4)客車車体表記33号(本当は西武34号) 元井笠鉄道ホハ10 内田鉄工所製
 となります。

38 :
井笠鉄道100周年で新山で何かイベントとかやらないのだろうか?。
西武園の客車を持ってきて欲しかったとまでは言わないが、
もう少し新山を小奇麗に整備してほしい。
田中さんもご高齢だしもしもののことがあった後が心配。

39 :
確かに随分くたぶれた感じだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%AC%A0%E9%89%84%E9%81%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8

40 :
以前95周年で「井笠鉄道 旅物語」1st
と言うタイトルの1号機関車とホハ1のポリストーン製
模型出したことがあった。
100周年で続き(ホジ1とか)出ないのかな?。

41 :
>>40
それ以前に1号機関車のみのも出てたね。

42 :
3000円だったか随分高いな。
乗工社やワールドのHOナロー1号機関車だと5万円近くしたから
それを思えば安いが。

43 :
明日、7月1日。
井笠鉄道創立100年。

44 :
http://www.kasaokacci.jp/new/file/ikasa100.pdf

45 :
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107020021.html
井笠鉄道創立100年祝い催し
 井笠地域を拠点に路線バス事業などを展開する井笠鉄道は1日、
創立100周年記念式典を笠岡市笠岡の本社で開いた。
商業施設では主催の油彩画展でテープカットを実施し、
バスによる記念の日本縦断ツアーも出発。
1世紀に及ぶ歴史を祝うとともに、新たな時代へ向けてスタートを切った。
 式典には従業員たち46人が出席。関藤篤志社長は「人の交流、
地域産業の発展に貢献してきた。厳しいが、地域唯一の公共交通機関として
努力を重ねていかなければならない」と式辞。社員代表の大野仁観光課長が
「100年の歴史を基盤とし、新たな挑戦が始まる」と決意を示した。
 笠岡シーサイドモールのふるさと交流館では油彩画「懐かしの井笠鉄道展」
を主催し、この日はオープニングセレモニーを開催。関藤社長やアマチュア画家
三笠博通さん(69)=大井南=たちがテープカットして祝った。早朝には記念企画の
日本縦断ツアーがJR福山駅から出発した。

46 :
レールカーを改造したハ15、16は駅に留置されている写真は見たことあるが、
実際に走っている写真を見たこと無い。
恐らく矢掛線や神辺線のラッシュ時専用だと思うが、いつ頃まで使用されていた
のだろう。

47 :
そろそろ百周年だったな、と思ってスレを覗いてみたが、社内イベントか・・・

48 :
>>46
矢掛線、神辺線廃止までと思われる。
確かに画像はないね。検索しても留置中の画像とワールド工芸の模型ばかり。

49 :
創立100周年の記念切符出なかった。

50 :
笠岡シーサイドモールのふるさと交流館の油彩画「懐かしの井笠鉄道展」
見に行った。
新山の記念館からかなり展示品が持ち込まれてた。
絵は古い写真を参考に描かれていて素晴らしかったが、西武山口線の写真を参考に
描かれた絵で、現在の笠岡インターチェンジ付近を走る列車と説明があったのはワロタ。

51 :
非鉄の人はそんなものだろ

52 :
笠岡駅裏のホジ7だが、塗りなおされていた。
毎回何で窓枠の黄色を退色したクリーム色に塗るんだろ。
当時の色を知っている人いないのか。

53 :
井笠鉄道って優等が走ってたの。
詳しい人がいたら教えて。

54 :
快速か準急があったという話を聞いたことがある

55 :
新山の記念館にヘッドマークとか保存されてなかったけ?。

56 :
井笠本線に急行が設定されてたんじゃなかったかな?
バスとの対抗策で、少しでも早く走らせたいとのことで、
頑張ってはみたもののバスには勝てず…

57 :
>>33
このような話で良ければ
ttp://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link230-10.html

58 :
>>54、55、56
ありがとうございます。
>>57
見えません。

59 :
軽便鉄道って原付に毛が生えた程度の速度だったからなあ。
井笠も1435mmと言わなくても1067mm・国鉄サイズに改軌しておけば85km/h程度は出せて今でも残っていただろうね。

60 :
>>58
「N駿遠線の優等列車」で探してください。
>>59
どの時点で国鉄サイズにしていたかによるが、戦前なら国鉄線に
買収されたかもしれんね。

61 :
>>59
今の技術をもってしても、最高速度は精々65キロが限界みたいだね。
早めの改軌が必要だったんだろうけど、当時としては大型化が進んでた
バス化の方が魅力的だったんだろうな。

62 :
下津井電鉄では改軌、倉敷への延長が計画されていたが、
結局実現せず。実現していれば、瀬戸大橋線開業後も存続していたかも?。

63 :
>>62
それでも児島までは買収されただろう。

64 :
井笠は井原線の話もあったから廃止に応じたのだろう。
ただ土電安芸線や北丹鉄道などもだが、国鉄の新線建設が遅すぎる。

65 :
>>61
65キロって何が根拠?

66 :
>>64
神辺線と矢掛線はそうだが、井笠線(本線)は関係ないのでは。

67 :
>>66
この手のローカル線にありがちだが、路線の大半を廃止となると思い切って全線バスにとなってしまう。
北川〜笠岡だけで軽便やってもあまりペイしないし。

68 :
>>67
北川ー井原間は井原線とは別ルート。

69 :
>>68
別ルートだけど、短距離だけ残しても無駄と判断されるケースが結構あったの。
実際には鬮場に車庫があったから本線だけでもかなり遅くまで残ったけど北川〜井原は廃線後、井原線建設に使ったしね。

70 :
>>69
井原線の工事で真っ先に路盤が完成したのは小田ー早雲の里荏原間。
まだ井笠鉄道井笠線は走っていた。
井笠鉄道の北川ー井原間の線路は、現在の井原線より小田川の対岸を
通っていた。

71 :
朗報です RMライブラリーで近いうちに井笠鉄道を紹介するみたい!

72 :
>>71
情報ありがとう。いのうえ・こーいち氏が書くのかな?。
おととい朝のNHK思い出の鉄路本周編3に井笠鉄道。
当時のニュース映像だろうが、NHKも凄いの持っているな。

73 :
>>72
71は、ガセネタをあちこちに書き倒している馬鹿なので、相手にしては駄目ですよ。
ただ、井笠鉄道はそのうち出ても良さそうな気もします。

74 :
88号の「戦後生まれの私鉄機械式気動車」(下)の表紙が、
井笠鉄道ホジ1から3のいずれかだった。
それを見て思わず買ってしまった。

75 :
ホハのデッキに自転車積んでる写真見たんだけど、無料で持ち込めたの?

76 :
西大寺は自転車券みたいな券があったから井笠もあったと思われ。

77 :
>>76
それは面白いですね! どうもありがとう。

78 :
9月24日、100周年ありがとうフェスティバル 開催。
しかし鉄道やバスは無縁みたい・・・。
http://www4.ocn.ne.jp/~ikasa/pdf/100fes.pdf

79 :
↑ごめん、バスの展示はあるみたい。

80 :
廃止時の最終列車に1号機関車も繋いで走らせたらしいけど、1号機関車は、これは火を落としてからも最後まで除籍されなかったと云う事?
経費を考えるとよく最後まで除籍されずに維持できたと思う。
当時はそれだけマダ衰退したとはいえ井笠社内では、鉄道の力が有ったと云う事?

81 :
1号機は煙だけだよ。
でも営業線を走ったと言うことは除籍されてなかったんだね。

82 :
>>64
そうだね。廃止→国鉄で復活だと、短い期間でできたのは日南線、湖西線、岡多線ぐらいだね。戦前みたいに買収してもそのまま路線を使ってあげてたほうがよかったよね。そしてナローも改軌だけで済ませておくとかしておいたほうが利用者のためだったよね。

83 :
>>82 戦後私鉄買収にあたり そういう事を全くしなかった事が、当時の国鉄の親方日の丸意識、馬鹿な政治屋や土建屋の利権、を端的に物語っているよな。
無論 車両とした設備については、標準でないため使いにくい等問題のあるだろうが、
そういう諸問題は、買収会社のスタッフを継続雇用(国鉄職員の更なる増大は、定年近いベテラン職員や被買収会社の会社自体がバス事業等で温存するなら暫く出向してもらう形などやり方は、幾らでもあると思うし、
地元の人間なら地元の意向を反映した出来たと思うし第一 民間時代の苦労を知っている人間なら善い働きを、してくれたと思う)
徐々に改修してゆけば善いことだし・・・むやみな全面改修による休止・改修後の駅削減は鉄道離れの促進の愚策だな。
少なくとも江若や宮崎交通(バッテリー電車や青島以南は要改修だが・・・)は、ある程度当初は、既存設備を継続使用すべきだったと思う。

84 :
>>83
戦時買収と戦前の軽便線改築で懲りたんだと思う。
鉄道というのは規格がちょっと違うだけでも支障を来すし、橋梁などでの軸重差は致命的。
あと人事面でも国労動労どころか鉄労のような本部より組合でさえ被買収組を見下していたし、悶着を避けたかったのだろう。

85 :
>>84 スレ地承知で・・・昔 鉄ピクで可部線(広浜)だか飯田線の買収直後に乗車した時の古参マニアの
乗車記録に 「買収元の職員は、殆ど辞めてしまった・・・」とあったがそう云う事?
みなし公務員になれるにも関わらずウマミを放棄したとは、人間関係的に余程居心地悪いものだったのか?
規模の大きな阪和や飯田線買収線区でも中間に挟まれた三信あたりは、なかなか中央の同化政策が浸透しなかった思うのだが・・・・。

86 :
俺の祖父は南武鉄道の運転士だったが、国有化時に辞めてしまった。
なんでも、通勤距離が長くなったら困ると思ったらしい。
で、近所の親戚の洗い張り屋を手伝うようになった。
もう40年も前に他界したので、詳しいことはわからない。スレチ失礼。

87 :
中国鉄道(中鉄バス)が買収後職員の多くが片上に流れたと言う話を
聞いたことが、納得できました。

88 :
関西の国鉄路線は東海道線と国有化後の延伸を除けば買収私鉄ばかりなんだよな。
山陽すら私鉄だったのだから。
島安次郎ももとは関西鉄道の社員。
それでも一斉に辞めたとか聞かないのはエリアごと冷遇されたから団結していたのかね。

89 :
直接関係ないけど、地元ということで。
10月10日、井原鉄道「基地喜知まつり」開催
http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_event_detail.php?eid=4403&dt=2011-10-10

90 :
>>88
北陸線も滋賀県部分は関西の仲間に入れてくれ。

91 :
バスマニアですが、
現在でも、井笠鉄道バスって、古い大型短尺車が多くて、
軽便鉄道的だと思いませんか?
9mサイズのバスって、軽便鉄道を彷彿させる、というのは、
バスマニアの戯言でしょうか?
こういう感覚は、鉄+バスマニアだけなのかな・・・。
両備バスを見て「両備バス西大寺鉄道」の面影を感じ、
下電バスを見て「下津井電鉄」の面影を感じる・・・。
前者は現役時代を知らないから、妄想的だけど、
下津井電鉄は乗車体験はあって、電車の色が「赤」だったから、
現在の下電バスの「赤」と共通のものを感じる。

92 :
レストアに向けて動きがあったようです。
http://rass-rail.blog.so-net.ne.jp/2011-09-28

93 :
>92
館長、まだご健在なのか。

94 :
>>93
田中さんがご健在じゃなかったら誰が鉄道資料館管理するんだよ。
先日、会社設立100周年で表彰受けたばかり。

95 :
僕が昭和61年に鉄道記念館を訪問したときは、
田中さん、まだ愛想が良くてね〜。
「よくぞここまで来てくれました」と歓待してくれました。
その後、いろいろとあっようで・・・。
趣味の熱意が過度の人と、軋轢があったのかな・・・。

96 :
井原鉄道の基地喜知祭り行ったついでに井原駅でやっていた公共交通まつり
ものぞいて見た。
100周年で展示されていた井笠鉄道の絵が数点展示されていた。
と言うかそれだけ・・・。

97 :
下電では鉄コレ出すって大騒ぎなのに、井笠は鉄道絵画展だけ?。

98 :
井笠の社紋を手に入れてしまった。たぶんホジなどについていた奴。
正体不明の銘板として二束三文でヤフオクに。みな気づかなかったらしくそのまま最低価格で落札。

99 :
>>98
たぶんバスの前面に付いていたやつじゃねぇ。
折れも持ってる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
十三の次は京都大宮まで止まりません (162)
【穴水以北】のと鉄道の思い出【輪島・珠洲・蛸島】 (289)
昔の時刻表をageるスレ (276)
チミらの好きな国鉄型はナンナンだ? (221)
なつかしの旧国鉄佐賀線 (115)
想い出の400系つばさ Vol.1 (128)
--log9.info------------------
特定外来生物 アメリカナマズ =(゚ω゚)= 02 (739)
【エギ】三池港で 5日目【甲イカまたはヒラメ】 (484)
【このスレも】福岡で釣れる魚・場所8【期待】 (975)
【真鶴から】伊豆半島で釣りまくる10【沼津まで】 (807)
ぬるぽしてガッされなければ爆釣【釣り雑談OK】 (141)
【初心者も】ルアーを使ったメバル釣り50【気軽に】 (756)
【福岡県】門司〜宗像の釣り総合 Part1 (386)
大物投げ釣りを語れ!12 (163)
【釣り板】忍法帖【テスト】 3投目 (298)
北海道の釣具屋を語るべ (458)
新潟東港第2防波堤【ハッピーフィッシング】2 (726)
【管釣り】エリアタックル総合 (624)
ショアからの青物フィッシング34投目 (333)
【県北から】宮崎・釣り情報【県南まで】Part17 (606)
【コイ】鯉釣り全般スレ3【Carp】 (795)
【静岡】 *** 静岡中部の釣り *** 【三保】5匹目 (409)
--log55.com------------------
東浩紀477
※生きるために考えた part8※
東浩紀478
新進気鋭の憲法学者www竹田恒泰
憲法の勉強法28
教員公募星取り表19連敗【法学編】
平成31年(令和元年)予備試験スレ その7
【空白投稿は】令和元年司法試験4【無効】