2012年4月懐かし漫画60: 【手塚治虫】七色いんこ【舞台役者】 (714) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
原哲夫 総合 (532)
【萩尾望都】 ポーの一族・13  【永遠の名作】 (662)
手塚治虫総合 26(つる)の泉 (119)
ワイルド7 【15】階からはエスカレータで上へ (434)
岩館真理子 (389)
宮崎駿 風の谷のナウシカ 59巻 (108)

【手塚治虫】七色いんこ【舞台役者】


1 :08/01/30 〜 最終レス :12/04/30
舞台専門の天才役者兼、劇場泥棒について語れ

2 :
導尿カテーテル2げと

3 :
名作だな。とくに終盤が良かった。

4 :
またいんこスレ立てたのか

5 :
いんこのカツラは青か緑か

6 :
あの警察官の女の子(名前失念)
ああいう女の子をツンデレって言うの?

7 :
>>6 千里万里子刑事な
間違いなくツンデレだろう。

8 :
>6
基本的な萌えのパターンは大体手塚が先に使ってる。
その集大成がピノコ。

9 :
タマサブロー

10 :
日本の国土ッ

11 :
やっぱいんこ撃たれたのかな、親父は一応息子思いなのになあ

12 :
演技の天才♪

13 :
改めて読み返すと
けっこういんこの髪型の描き方変わってるな

14 :
いんこの勝手でショーッ

15 :
こないだ気付いたんだが
この漫画
第1話の冒頭部が「ハムレット」のラストシーンで
最終回の最後がオリジナルストーリーの幕開けという
懲りまくった構成になってるんだな。

16 :
>>15 なるほど…。
そういやハムレットも親父に復讐する話だったな。

17 :
第一話の新解釈ハムレット見てみたい。
かなり普通のハムレットとはストーリー違うっぽい。

18 :
画面が赤い
        _(☆  )
          (´<_`  ) マスク外せよ
   (▼_ゝ▼) (   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

19 :
オカマの犬なんて凄い発想だよな。

20 :
            ___,..‐''''''''''ー..,,,_
         ..‐'"´       ー... ゙'':...,
       ,:'´          、  ;ー.. ゙': 、
      /    ,         `'、 ':i:.. '':、`': 、
     /   │j'  _  l.:、゙l. '、  ' 、゙l,゙':、 ー. \,
     j{   l | ! ! !  |t1 l、│ │゙l、゙、 ゙'... ゙':.,`ゝ
    ,′ ,イ !│ l  ! │l t  l、 t │゙l. |l   ゙'.. \,丶
    ,′ ,' ! l │j  ||  ! t l、 ヘ 1  ;;;jl{ ゙i; 、  ' 、 ':||
   │ . f/│ !亅|  l  l,,,,], :,  t,..il'lllllllll|l. ゙: :、   `'j|
  / ,' l'l' |!r!,,l,,_|____l,,,,,,;llllllll;;llj!´   |llllll;l. `'.,':、  !
 │ ! l'f │ |lllll|    "llllllllllllll,,,_ __,,lllll'llit1  ':.゙:、 /
丿  l f l  l  |llllll;,_  _,,jlllll{ `l゙゙''lllllllllllll' .j l]}.1  ゙'..l′
│ ' ,l l  ||  |;l゙'lllllllllllllll′l.    `´ ll,,,|lll!,1 ,,j{
 `'i、j |'   |  !1 l':.. "'′ ヘ-''    '';'lllllllllllllllllllllllll;,,_
   `''-...,_||  l,|l;|ョョll 、 ‐'''''ニ ̄ ,:' /,.|llllllllllllllllllllllllllllll;,_
      ,jllllllllllllllllllllllll.ヘ. ;:..、   ,ri,,;;i:' _lllllllllllllllllllllllllllllll!'′
     ,jllllllllllllllllllllllllllll; ー‐l' "l''''"゙l  l,.:'' |llllllllllllllllllll!'"´
    ,;llllllllllllllllllllllllllllllllll、,:':' 丿  |!  ! _llllllllllll!''′
   |llllllllllllllllllllllllllllllllll!'′ ,:',l'   l|  t,lllll!"  `'ー...
  ,r:'''´ "゙''llllllllll!''"´   ,l' ,'   /|  │        '
''ニ....--‐'''''"       .:' f   /亅   l      ,/
            r'  l   l j    t     ,r′
          .-′  ( _r′ノ   │   ,.:'′

21 :
            ,....r―‐''''''''‐‐--..__
         ,/"            "'':..、
      ,r:'´                  ':、
     ,r'′                    1
   /                       !
   jl:''′                      ||
 ,r′ /'、__,,.                     |
│ ..r''  ィ´       _,,,,;_           /′
1  |l..:''''''':   _,..r‐'''"     ノ'l '''''''''''''''―'''''l!′   1
 ':..,,, ___,,....r‐''"     _,..r''"゛`t_      |l     l!
   ':..__   _,,....-:l;;;〔  jiiiiiョlィ,_,ヽ  _   .j'   _,.:;i'
    1|l;;l]ll_'lli_    " ゙llll;|ll} ゙l| \ l,,;;;i!゙flll'li;;; ニr'´ j!
     llll;'llll,jlj゙ll:、    `゙lll; .`   ヽ|l| |!jll:、 ;:iii:;;;;il''′
       l, '!ir' l           l l ;r' ll ll,`li;; 、
       ゙:、  ,l′          | ! ゙'〈,l/ l│"'''!i+-
        ゙':、_ ゙゙'' __,,,,、    ,r'´ l!|!、  \ |,′
         ,.ノl;:..._    _,..r''´  ,l j .j   t|
        r′│l ゙'ー''l;'"    f ノ/′   1__
       ,r′  ! |  ,.:''l!     f ノl′    l. ゙''::,
     _.r'′  │ l _/       _l| l′     !   l
  ‐lii _,,,..r;r'''フ ,/ /      r' ,,l!|!‐'''゙゙"'''ー 、 1  !
     r' │ ||,l' │ _   ,/ `':ll_   /   ゙キ  !
    :'´ l   'l! l! /'´  /    ..r‐′ l       ノ

22 :
大学受験終わってから、学校の図書館にある手塚先生のマンガを読み始めたんだが、凄いな!手塚先生と同じ高校であることをさらに強く誇りに思えるようになったよ。

23 :
七色いんこのキャラが手塚漫画の中で一番好きかもしれん

24 :
いんこはキャラ的に憎めない良いキャラで、役者+泥棒っていう発想も好き。
いんこは手塚作品で>>23と同じくかなり好きなキャラだなあ。

25 :
したまつげがなかったらもっとすきだ

26 :
素顔にはない

27 :
あのまつげって移動するよね。
たまに上まつげになってる。
千里刑事が可愛い。
言葉使いが悪めだけど、凄い乙女で。

28 :
おかっぱが最高に似合うキャラ

29 :
まりこにヤラれたい

30 :
たぶん男谷の様にボロボロになるよ

31 :
つまらなかった
ヒットしなかったのも納得

32 :
人を選ぶ作品だよね
何人かにすすめたけど反応は真っ二つに分かれた

33 :
確かに。
自分も何人かに読ませたところ、「つまらん」か「マジ面白かった今まで手塚漫画なめてt」かどちらかって感じだね。
演劇とか興味ある人はやっぱり反応良いし。
あと、男よりも女の子の方が評価いい。いんこはもちろん千里刑事に好感持てるらしい。
でもやっぱりホンネはウザイって。

34 :
子供の時読んですごく不快だったのを大人になっても
ひきずってる>ホンネ
病院においてあったのを何気なく読んだのが初読だったなあ
いんこと千里刑事のキスにそりゃあドキドキしたもんだw

35 :
>>27
ひょっとしたら、つけまつげなんじゃないの?

36 :
まああの顔自体が変装だもんな。
最終話でコンタクトみたいの外してたし。

37 :
まつげの位置もそうだけど、中学時代のいんこはコマごとで顔が違って
素顔なのにどれが素顔なのかよくわからないと思ってしまった

38 :
手塚の描く人物って結構顔定まってないよな
帰国御のいんこが、最初陽介の顔だけど途中から男谷の顔になってるのは上手いと思った

39 :
なんで子供のときは髪ベタ塗りじゃないんだよ
いつから黒くなったんだ

40 :
いんこはBJよりも「二枚目半」度が強いし、手塚センセ好みのお遊びの度合いが強まってるところが楽しい
ただBJほど万人受けしないのはやむを得ないとは思う

41 :
全体として、十分に成功したとは言えない作品だったと思う。
かつての井上ひさし、辻真先クラスのちゃんとした脚本家を揃えて、
テレビアニメ化で構成しなおせば、あるいは良作になるかもしれないが、
今の体制ではそれは望めない。また、芝居の世界の面白さに今の子供が
理解を示すとは考え難い。

42 :
舞台芸術や戯曲の基礎知識があると、手塚先生の教養をも偲べて楽しめるんだろうけどね
むしろテレビドラマ向けかも知れんな

43 :
ゴドーを待ちながらだっけ?あの人形の最期怖くねーか?
ほのかにトラウマなんだが

44 :
舞台好きだけど いんこ苦手だな
腹が立つ部分が多かったから ざっと読んだくらい
>>33>>42みたいな人もいるのが逆に意外だった
設定は面白いのに どれも未消化というような気がする

45 :
個々のエピソードは一話完結の制約があるしな
あのスペースと掲載誌の性格からは厳しい
ホンネは、もともと手塚がモブキャラとして子供時代から作中で愛用していたキャラ「ママー」だな
ホンネをまぎれもなくいんこの神経衰弱による幻覚という設定にしているところが
どうあがいても不条理系に走れず、理に落ちてしまう手塚の限界なのかも知れない
生命という切羽詰まったテーマによって説得力を備え、寓話としての魅力もあるBJと違って、
いんこは通しの復讐譚という伏線が、ユーモアと噛み合ってなくて、中途半端さが拭えないんだよな

46 :
Yahooの手塚漫画特設ページの手塚先生の自画像が
先生のベレー帽からキャラが飛び出してるあの絵で、
その中にいんこがいて嬉しい。
しかしアトムやBJやサファイヤやトリトンやらと一緒になんでいんこなんだと思わなくもないw
ていうか本当に、なんでいんこなんだ。

47 :
手塚=アトム、レオ、サファイア、BJにヒゲオヤジ
が毎度じゃ、大スターばかりで芸がないじゃないかw
ピノコを肩に載せたBJの後ろで
ドン・ドラキュラといんこがふて腐れているような図式もまたよし

48 :
>>46
あのイラストはいんこ連載時に描かれた、
コロタン文庫手塚治虫百科用のイラストだ。

49 :
最終回がホントに残念
ハムレットで正体をチラッと匂わす程度がよかったのに・・・陽介ってだれだよ!

50 :
あの最終回を受け入れられるか無理かで評価が大きく左右するね

51 :
最終回は死んでなけりゃいいって感じ
タマサブローは手塚漫画で一番かわいい

52 :
>>47
アトム、レオ、サファイヤあたりは出過ぎでありがたみがないからな。
手塚があればっかりと思われるのも薄っぺらいし。

53 :
いんこ好きだあああ

54 :
なんとなく七色とかくだらない事考えたりしたのは俺だけではあるまい

55 :
>>50
わしゃ〜あの怒涛な展開の最終回に感動したもんじゃがのー。
全く関係ないけど不良時代の万里子、ロンスカ制服でバラ持ってたけど
アイドル時代の中山美穂のドラマにそんなのなかったっけ?
上下白の制服の。

56 :
七色行

57 :
キザでかっこつけてるばっかかと思えばヘタレ部分も多いな
大金ゲッツorしてやったなどのクール勝ち話と凡ミスor損をするなどのヘタレ負け話の比率が約半々だった

58 :
そのあたり、欧米の短編連作ミステリーのようなユーモアも狙った感じだね
ルビー・マーXンシリーズとか、怪盗ニック・ヴェルヴェットとか、ああいう感じ。
サングラスにおかっぱカツラで素顔を隠し(はっきり言って、変な扮装だ)、
やけにキザに振る舞ってるんだけど結構ずっこけるところが、
颯爽度100%の完全無欠ヒーローとはほど遠くて、親しみが持てる。
もちろんメイクを落とせば手塚作品の典型的二枚目になるんだが

59 :
当時はあの格好、少なくとも「キザ」で済まされる程度にはイケてたのかな。

60 :
いんこが漏らしたのは正直ビビった

61 :
>>59
あのコスチュームはどう見ても10年遅れてたと思う
万里子の平常の服装も文革時代の中国を連想させるし
「ミッドナイト」のクルマなんか15年−20年は遅れていた
手塚は1940年代以前のクルマ(「流線型事件」「アドルフに告ぐ」に出てくるようなクラシックカー)
を除くと、ソ連のZILみたいな格好の時代遅れなクルマか、未来のエアカーしか描けないらしい

62 :
いんこの格好、漫画としてはお洒落だと思うけどな
アイマスクなんてシャアみたいじゃん

63 :
俺もお洒落だと思うよ。漫画的にね
千里刑事もかわいい

64 :
小学校の図書館に置いてあったのを読んで、それからずっと好きだった
今日中古書店で一巻だけ見つけたけど、やっぱり手塚作品の中じゃ一番すきだな

65 :
おー懐かしいw
インコの服装は漫画的にはオシャレというか似合ってるよね。
実際にあんなのいたら笑っちゃうけどw

66 :
髪型がふかわりょう

67 :
俺、実はインコなんだ。ごめん。

68 :
ん?インポだって?

69 :
-''":::::::::::::`''
ヽ::::::::::::::::::::::::::`::..、
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!       本当に>>1乙したい気持ちで…
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ         胸がいっぱいなら…!
    /l ̄  '-~三~-'  ̄h
.   / |   レ兮y′/ l         どこであれ>>1乙できる…!
  〈  く   ∨ l/ ,イ |
   \_,.>、    /,L..]]_           たとえそれが…
. 0ニニニ)而}ニニニニニ),リリニニ)
.   L| |_____|____| |          肉焦がし… 骨焼く…
    l | |._______| |  ,:
 ,  l \ヽ l  |   , '/  ;'            鉄板の上でもっ………!
 :, ____l_|_|_;_|_|___|_|__   ;
  |\゙;三三゙';三三三,;゙三三\ ;'
  |\\三三゙三ジジ三三,''三;'\,;'  ;'
  |、 \\三゙;三三ジジ・'三三三;\ ;
  0ト、\\\;'三三;'三三三;''三三,;'\
    \\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |
      \\| 二I二二I二二I二二I二 |
       \LI二二I二二I二二I二二]]
        0]]            0]]

70 :
確かに変な扮装だけど俺はあのいかにも怪しげなカッコが印象的で読み続けた
…と思ったらだんだんマスクの下に目が見え始めてきてちょっと萎えた
初期のころは目出てなくても表情出せてたノニィ…

71 :
>>70
あー俺と同じ
あの目はジャマだった
やっぱメガネの下は何も無いほうがいいね

72 :
扮装メイクをして、だんだんと別人になっていくシーンが好きなんだけど、バンパイヤとかでもそんなシーンあるのね…

73 :
今から30分以内に書き込みがなかったら八重は俺の嫁

74 :
八重って誰だっけ

75 :
「11ぴきのねこ」の話に出てくる小学生のひとり

76 :
ホーさよか

77 :
この漫画多いよな
しかも皆可愛いし

78 :
つか、手塚治虫の描く女の子がエロかわいい
♀の動物でさえも!

79 :
ホンネもかわいい

80 :
♂の方がカワイイよ。

81 :
エロかわいいのは美青少年だお

82 :
髪型がバナナマン

83 :
幼少いんこの女装がカワイイ

84 :
そうか?

85 :
確かにあれは可愛いと思う

86 :
よりかわいいのは確か

87 :
おかま犬カワユス

88 :
八重は可愛いよな
しかし「さぁ三百円払ってよ」のセリフを聞いて以来あのコは将来いかがわしいお仕事をしそうで(ry

89 :
今2巻の途中まで読んだところだけど、
刑事可愛いよ刑事。

90 :
>>34のキスシーンを読んだが、
いんこが女子高生コスプレに欲情したみたいでワロタ。

91 :
歳が変わらん(同級生だから同い年か)のに
そりゃマニアすぎだろw素直に読もうよw
何か批判もあるみたいだけど、終盤〜最終回はホント怒涛の展開で
読んでて固唾を呑んだ。とってもよかった。
渡米して知り合ったトミーが好きだ。
素顔が美青年で重い過去ゆえ情が深くてさ。

92 :
この漫画、いんこと刑事のラブコメを中心にすれば
今でも十分受けるんでは無いかと思ったわ。
特にホンネの話は読んでいて面白いと感じなかったし。
その分、いんこの独自性とか個性とかは薄まるけど。
ようは、刑事が可愛いのでもっと見たいです。
どうしてこう手塚の女性キャラは可愛いのか。

93 :
ホンネの回は爆笑したなあ
腹痛くなったの覚えてる

94 :
>92
伊達に萌えの先駆者じゃないってことだ。

95 :
まだ「萌えのテンプレ」が無い時代にあそこまで出来るのは流石だよな。

96 :
日本の国土ッ!

97 :
萌えを狙うなら刑事を男にしないと

98 :
なんで刑事が大きいのか分かった。
デカだからか。

99 :
>>97
腐女子歓喜だな
しかしそれは時代を先取り過ぎ

100 :
時代を先取りも何も腐なんてしょせん漫画界の異端だよ

101 :
いんこ受け

102 :
モズク可愛いよモズク

103 :
前から思っていたんだが、赤い彗星ことシャア・アズナブルと似ている気がするんだが……。
まさか、スター・システムじゃないだろうな。
シャア:「見せてもらおうか、手塚治虫の"七色いんこ"の性能とやらを!」

104 :
性能って、なんだかいやらしいですね。

105 :
ガンダムなんか見てたのかねえw
弟子(とも呼べないな)の富野にも嫉妬してたのかな
ホンネの回で一度だけガンダムネタ出た気がするけど…

106 :
見てたかどうかはわからんけど、気にはしてただろう。

107 :
いんこのステッキかっこいい

108 :
>いんこのステッキ
股間に付いてるやつですか?

109 :
それはスティック

110 :
ホンネ人気ないなー
ホンネの回すきだったけどなあ
最終回に出なかったのが残念

111 :
連載当初、シリアスキャラアだったいんこが
連載が進むにつれなんとなくキャラのシリアス度が薄れていった。
それどころか、ホンネが登場したら
いんこの心の弱さまでが露呈してしまった。
それに手塚先生も気づいたのか、
強引にシリアスキャラに戻すために
グラサンに目を書き込み出す・・・
かどうかは知らんが、
雑誌で連載順に読んでいた当時にはそう感じたよ。

112 :
僕もリアルタイムで連載に接してたクチだけど、ホンネが出てきた頃は
読んでてキツかったな。手塚自身のネタ切れ感がヒシヒシと伝わってきて。
大ヒットした「B.J.」の後を受けて、直後の「ドン・ドラキュラ」は一転ギャグ路線
で行ったけども波に乗り切れずに短命に終わり、その次の「七色いんこ」で
今度はシリアスとコメディの中間あたりを狙いに行ったが、バランス感が絶妙で
「これはB.J.とは一味違う代表作になる!」と当初はすごい期待させてくれた。
けど演劇ネタと泥棒ネタを両立させる、という設定上のしばりがきつすぎたのか、
徐々に息切れしてきて、挙句の果てに出てきたのがあの"ホンネ"だった。正直
この時は「こりゃ打ち切りだな」と覚悟した。
その最悪の状況の中で、多少強引とはいえ、あの最終回に持っていったのは
手塚の底力以外のなにものでもなかったな。

113 :
コミックスしか読んで無くって、オンタイムで接してた人らの意見聞いても
正直よくわかんなかった。
コミックスで外された回を入れた文庫を通しで読んで、ネタ切れ感とか、
設定の面白さを上手く切り回せないでいる感じとかが伝わってきた。
(手塚自身が出てくる話は何とコメントしていいやら…!)
文庫だと、より連載時の空気が感じられ、当時の奇跡的な締め括りをした作家の技がよくわかるよね。
コミックスだと作品全体として纏まり方がよくって(ホンネも楽しめた)、
更に最終回の怒涛の展開が良作の印象を強めさせる。

114 :
そうそう。チャンピオンコミックス版(全7巻)はなかなかいい具合に作品が取捨選択
されてて、全体的に見てもそれほどおかしくない出来に仕上がってるよね。ホンネの
出演も数回に抑えられてるし。僕も連載終了後、コミックスを読み返してみて「あれ、
こんなにバランスよかったっけ?」と不思議に思ったぐらい。
手塚は昔から単行本化する際、連載時の原稿に徹底的に手を入れることことで有名
だったけど、この作品なんか、コミックスで息を吹き返した好例だろうね。でも実際には、
これほどあからさまに苦しんだ作品は珍しいんじゃないかな。

115 :
え、講談社の全集に載ってない話が文庫にのってるの?
ミッドナイトでは痛い目にあったが…

116 :
そういやミッドナイトの最終回も強引だったなぁ。

117 :
むしろホンネをもっと読みたかったw

118 :
>>116
コミックスだとマヒルっていう異母兄弟の妹が
何やら因縁とか怨念を感じさせる風に出てきたけど、そこで打ち切られてた。
連載時だともうちょっと続いて強引でも最終回を迎えたの?
>>115
コミックス(全7巻)・ハードカバー(全5巻)・講談社の全集(全7巻)・文庫(全5巻)
の収録状況は以下の通り。
ttp://ja-f.tezuka.co.jp/manga/backlist/na02/index.html
コミックスから外されたのは
1.悪魔の弟子
2.オンディーヌ
3.R・U・R
4.ピグマリオン
5.アルト=ハイデルベルク
6.作者を探す六人の登場人物
7.幕間((その2))(←文庫での表記。全集では「幕間U」ローマ数字表記)
8.タマサブローの大冒険
上のサイト、文庫の2巻の所は不備がある?ので全何話か不明。数えると36話だがもっとある筈。
図書館で借りたんだけど、上記の外された話は全部読めた記憶。
全集とハードカバーは全部で46話収録。つまりコミックス以外なら読める。

119 :
>>118
「ピグマリオン」はコミックス第4巻に収録されているよ。

120 :
ピグマリオンと言えば、「おなかが起立いたしましたの!」ってセリフに爆笑したっけ。
千里刑事のツンデレパワーが炸裂した回だったな。

121 :
>>119>>118
ああっそうか!間違えた。未収録は7本ということでナニトゾ…。
千里刑事まさかのドレス姿、
おしとやかな面とパワフル面が同時に味わえてよかった。

122 :
ピグマリオンとじゃじゃ馬ならしと青い鳥
は読み返し度が高いことに気付いた

123 :
>>122
同志!

124 :
彦市の回とかは「何やってんだか…」と思った

125 :
>>118
スレ違いになるけど、コミックスに収録されなかった最終回があります。
(文庫版で読めます)
ネタばれは避けますが、確かに例の植物人間の彼女のことも決着をつけてるけど、
正直「ビミョー」。
むしろこんな最終回なら書かない方がよかったんじゃないか、と思わないでもない。
B.J.の最後の出演作がこれってのもなんともはや…。

126 :
>>122
うちの文庫のその回のページの広がりかたが異常だ

127 :
>>125
丁寧なご回答、ありがとうございます。
いい題材だっただけに勿体無かった感じですね。文庫で読んでみます。
実写化はぜんぜん希望してないけど、
青い鳥はそのまま映画になりそうな密度だと思った。

128 :
最初の方はおもしろいのに途中からネタ切れ感がすごいな。
3,4巻くらいで終わったほうがよかったんじゃないの。
千里がモモコとかもすげー後付くさいし。
でもインコはいいキャラ。
千里も。

129 :
いい話厳選してアニメ化すべき
1クールで

130 :
アニメ化しても劇中劇の部分がつまらなくなりそう

131 :
厳選して1クールなら、あえて「終幕」ははずしてほしい。

132 :
>>131
同意。
泥棒と刑事の掛け合いをうまく演出してくれたらいいなと思う。

133 :
アニメのオープニングには、コミックス第1巻(初版)のカヴァーに書かれていた
謳い文句(「おれの名は七色いんこ」って始まる奴)をぜひ使ってくれ。
ルパン三世みたいでカッコイイと思うんだが。

134 :
おれの名は七色いんこ
東京は神田生まれの江戸っ子だってねスシ食いねぇ

135 :
>>133
そんな帯付いてたのか羨ましい
ちょっと調べて見よっかな

136 :
■オレの名は「七色いんこ」。代役専門の一ぴきオオカミの役者だ。人はオレを
天才代役者と呼ぶ。オレが舞台にあがればその芝居は必ず大成功を収めるからだ。
だが公演の後には盗難事件が…。そう、オレの稼業はドロボーなのだ!!
さて、オレの出番がきたようだ!!
これが読みたいがために、コミックス第1巻の初版を古本屋で探しまくったもんなぁ。
再販分からは2巻以降と同じ、手塚自身による普通の紹介文に代わってたから。
>>135
あ、帯じゃなくて、表紙をめくった時に見える、カヴァーの折り返しの部分に書かれ
てる紹介文です。

137 :
いんこの一人称って「オレ」だっけ?
「わたし」のイメージがあった

138 :
>>136
わざわざありがとう
いんこ自分の紹介でそんなこと言ってたのか!いんこっぽいw
一巻の初版だけなんて残念だ
>>137
わりと言ってる<オレ
でも自分も「わたし」のイメージある

139 :
ラモーナたんカワユシ

140 :
ラモーナたんの話見てて気付いたけど
いんこの煙草がセブンスターな件

141 :
葉巻きもすってたな

142 :
最終話の少年時代の回想で「ムジナで何匹でしょう」ってのがわからずに立たされたエピソードに泣けた
リアルだとオモタ

143 :
ガラスの仮面(祝再開)がライバルだったのかな。

144 :
日本の国土っ

145 :
舞台でキスしてるいんこにキーってなってる刑事さん可愛い

146 :
刑事がめかしこんだ状態でいつもの喫茶店に行って
「いんこに見せようと思ったのに」っつーのが最高に乙女チック。

147 :
しかしその時のいんこはにも程があると思う
男谷的な意味で

148 :
いんこはモモ子=刑事さんってわかってて、あんなからかうような態度
とりつづけてたんだな
ずっと打ち明けたくてたまらなかっただろうに

149 :
そう思って第一話見るといんこ頑張ってるなー

150 :
>>148
けどこれってけっこう後になってから作った設定のような気がする。
(ホンネ出して苦しんでた頃あたり)

151 :
だがそれも良い
いんこのインコはもっと活躍して欲しかったな

152 :
そういや、いつのまにか消えてたよなインコ

153 :
最後トビにくわれたんだっけ?

154 :
んなことはない

155 :
日本の国土ッ

156 :
鍬潟陽介

157 :
いんこの肉ざます

158 :
インコ肉といい靴下といいサンドィッチに運の無い…

159 :
七色

160 :
何をくったらそんなのでるの?

161 :
そーなんですよ川崎さん

162 :
いんこのマスクって赤く見えるのかな

163 :
黒かったら猟奇王

164 :
あれって漫画ではマスクみたいになってるけど
文庫本の表紙とかではグラサンタイプだよね

165 :
平成アトムアストロボーイのDr.カトウはサングラスらしいね
設定資料によると

166 :
文庫はそれだけが不満だ

167 :
ですよねー
収録順もちょっと不満ではあるけど、
男谷関係の話がちゃんとなってるから良いかって感じだ

168 :
ほしゅ

169 :
千里刑事のトリアレルギー、
こんなアレルギーありえねーだろと思っていたけど、
最終回あたりの展開でちゃんと理由書いてあったなあ。

170 :
すごいあとづけくさいけどなw
刑事さんフライドチキン見ただけで小さくなっちゃうなんて大変だな

171 :
あんなんなら毎日何回もちっさくなるよな…刑事さん
七五三の衣装着て出かけるとこは吹いたよ

172 :
アトムよりアラレちゃんのがつお〜いと思うぞ
それでもアトムがいいの?

173 :
エプシロンの方がいいです

174 :
確かにエプシロンはいい
刑事さん可愛い

175 :
http://www.evilchili.com/mediaview/18870/Clever_Little_Dog_Escapes_From_A_Cage
これタマサブローみたいでかわいいぞw

176 :
ブラックジャックに、すこし似てる

177 :
『ハムレット』の使い方が最高だったな
元ネタの戯曲へのオマージュが毎回どういう形で現われるのか楽しみだったが
途中からあまり関係なくなった(ような気がする)のが残念だった
それでも大好きだけど

178 :
ハムレットは確かに凄い
最終話と微妙に繋ってるぽいところも良いなぁ

179 :
一話のいんこはかっこ良すぎ

180 :
アニメのプライムローズのモブにいんこがいるって本当かな

181 :
本当です。ヤジ飛ばす観衆のひとり。ブラック・ジャックもいたような気がします。

182 :
そうなんだありがとう
プライムローズ原作と大分違うらしいけど勇気出して見てくる
いんこってBJと似てるってよく言われるけど、性格は全然似てないよなw
無人島買って、かたや自然保護
かたや別荘やらミニシアター建てて安らぐw

183 :
してくゆ

184 :
最終話やっぱりいいなぁ

185 :
ホンネとか、作者に直訴とか、結構やりたい放題だな。

186 :
原稿用紙から出てくるとかちょっと羨ましいw

187 :
やっぱり、この作品は滑った作品だと言わざるを得ない。
コメディ風のギャグ漫画。意識したのはルパン3世なんだろうか?

188 :
文庫本でしか読んだことないけどやりたい放題のところがいい

189 :
>>187
それはあるかもな
少年誌なのに手塚の大人としての「ユーモア」の感覚を無理矢理突っ込んで齟齬が生じてる印象はある
主人公が大人なのに、BJよりシリアス度を落としてあるんでなおさらだ
でもよく見るとルパン三世の原作もかなりグダグダなんだよな
カリ城とテレビシリーズの一部についてシナリオが良くできているから一般の評価が高いんであって

190 :
ルパン原作はグダグダでも人気があったから
アニメの方が有名になっちゃったけど
たしかにいんこは意識してたかもしれんね
予想にしかならないけど

191 :
>>183
こいつってマジで漏らしたのかな?w
やりたい放題とは言え、こいつはさすがにやりすぎだとも思ったが…

192 :
来年のカレンダーにいんこの月があるらしいよ

193 :
いんこ最近読んで糞ドマイナーなのかなと思ってたけどスレあるんだな

194 :
舞台化したりとそれなりにファンはいるよ

195 :
手塚ファンにはそこそこの知名度あるような気がする
某イベントではBJよりもコスプレ人数が多かったそうだし。
ていうかカレンダー、マジでひと月まるまるいんこかよ。ちょっと欲しくなってきた

196 :
>>195
BJは知名度高い上に素顔見せだから元が良くないとサマにならないけど、
いんこはやや通好みな上に、カツラとサングラスで容貌を隠せるから、案外その辺狙ってコスってる奴多いと思う

197 :
これが連載されている当時、
アニメ化するなら是非主演は富山敬で、
と思っていたなあ。

198 :
カレンダー欲しいな
特にアトムやらBJやら色々混じってる中にいんこがいたら少し嬉しい
ところで手塚キャラがたくさん出てくるCMがあったけどいんこいたか?
とっさにするから見れん、録画してぇ

199 :
>>198
カレンダーの12月が手塚キャラで手をつないで輪になってる。
いんこも居るよ。
CMは見てないや。だいぶ前にやってたプリウスのCMには居たけど

200 :
プリウスのCMにはいんこ居たよ

201 :
dクス
いるんだな

202 :
カレンダーってもう売ってんの?

203 :
売ってる

204 :
>>201
だけどかなり一瞬
詳しく覚えて無いけど、とにかくバルコニーに注目しとけ!

205 :
つってももうしてなくね?

206 :
手塚先生が亡くなってから、トヨタはずいぶん変ってしまった。

207 :
名作美術メダルコレクションだって…欲しい!!
買えないけどいんこのメダルもあるw
欲しい

208 :
>>207
な、なんだってー
いんこグッズ欲しい
いつぞやの手塚キャラのトランプ
いまさら凄い欲しいのだが、もう売れて無いあああ

209 :
カレンダー買っちまったぜw
4月が丸々いんこだった
ヤッホーィw

210 :
>>209
詳しく!
いんこしか居ないの?背景は?

211 :
千里刑事居たら買う

212 :
>>210
背景は4月なので桜満開の広場
パトカーが3台あっていんこと玉三郎が逃げてるカンジ
グラサンに目がついてたりしてなくてよかったよ
>>211
いる

213 :
>>212
ありがとう!ベストメンバーだ
これは買う

214 :
記念メダル(コインだっけ)のいんこのデザインが気になりすぎる

215 :
あれ本格的だよな

216 :
ラストって結局いんこ撃たれて死んだと思う?
その後玉サブローが放浪してるから死んだ気がするんだが、そんな結末認めたくない。

217 :
死んだんだろうと思う…
玉サブロー放浪してるし

218 :
俺は死んでないと信じてる
死んでたら鍬潟社長にはおもいっきり後悔して貰いたい

219 :
だとしたらマリコちゃん報われないよなorz

220 :
玉サブロー放浪は外伝的なものだと思ってたんだけど

221 :
俺たちは天使じゃない
って話が好きだなぁ

222 :
いやしかしあのキザなマスクで表情一つ変えずに万里子にキスとかしてたが、そのマスクの下はあの可愛い陽介なのかと思うと笑える

223 :
男谷ならまだ分かるのになw
陽介といんこはなかなか自分の中で繋がらない

224 :
カレンダーの画は手塚先生の直筆?
それとも手塚プロの中の人が書いた新しい画?

225 :
いんこだけ手塚先生。
基本的に扉絵に書き足しているみたい<カレンダー

226 :
あけましておめでとう
今年こそいんこがアニメ化しますように
などと、過大な期待はしないけど、いんこ好きが増えますように

227 :
アニメ化は色々と心配だからな…
また他の手塚アニメにちゃっかり出演したらいいな
あと、グッズがでますように

228 :
玉三郎って嗅覚弱いのかな

229 :
何故に

230 :
>>197
実はアトム(2作目)のスターシステムで出てたんだが
声が富山さんだったという・・・

231 :
ホームスパンさんか
いんこスレじゃスレチかもしれないけどあの人好きだな

232 :
まてまてドクターカトウをお忘れか

233 :
ホームスパンは死ぬほど笑った

234 :
>>233
同士よ

235 :
保守

236 :
タルチュフの結婚詐偽の男って
BJの如月先生だよな…?

237 :
如月先生そっくりだよね
平成版アトムにいんこが出てきた時はめちゃくちゃ嬉しかった。二期OPのいんこかっこよすぎる

238 :
まさかいんこの単独スレがあったとは…。
1番好きな手塚漫画だよ。

239 :
アストロボーイのいんこ(じゃないけど)は明らかにファンサービスだったw
ゴローさんがいんこ役をやった舞台を見たかったな

240 :
そのアトムの話、何話か分かる方いますか?

241 :
>>240
ホームスパンのほう?
なら何話か忘れたけど第2シリーズの「盗まれた太陽」

242 :
保守
日本の国土ッ

243 :
今日スマスマでいんこみたいな格好してたな

244 :
>>243
今週のスマスマ録画してたんで見てみたけど
カツラの形がいんこっぽくてワロタwww
あと歌のコーナーに出てたユニコーンが人民服な衣装着てたのにもワロスwww
舞台版いんこ見てみたかったなあ…
上演当時の演劇雑誌のバックナンバー漁ってみたら写真とか記事とか載ってるかな?
上演時のパンフとかもあるらしいし…古本屋回ってみるか…

245 :
<<<マスゴミによる中川潰しの証拠隠滅まとめ・コピペ拡散推奨>>>
2/14、中川元財務・金融担当相はG7昼食会を1時ごろに途中退席し、
財務省の玉木林太郎国際局長や日本から取材で同行した女性記者など数人で会食
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000003-maip-pol
ここでの「日本から取材で同行した女性記者」とは、    
読売新聞・編集局経済部の記者である「越前谷 知子」氏である。
この件がネットで暴露されてから、読売新聞は自社サイトから越前谷氏の情報を削除している。
●削除前;越前谷氏の写真とリンク有り。
http://209.85.175.132/search?q=cache:seUENE_4fwEJ:saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/index.html+http://saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/index.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&client=firefox-a
●2009/02/18 12:55;ここらで慌てて越前谷氏の情報を削除
http://s03.megalodon.jp/2009-0218-1255-52/saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/index.html
●現在に至る
http://saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/index.html
また、越前谷氏の情報に関して、まだ削除されている情報がある。   
学生向け就職情報サイト「LET'S」に掲載された越前谷氏のインタビューだ。
●削除前;
http://s02.megalodon.jp/2009-0217-1651-34/www.weblets.jp/interview2007/21.html  
●現在;
http://www.weblets.jp/interview2007/21.html
同時期、時事通信においては、いったん配信した記事から、IMFのストロスカーン専務理事による
日本と中川氏に対する「過去に例のない最大の貢献」という評価コメントを削除している。   
●削除前:
http://72.14.235.132/search?q=cache:F89-zTrkWIUJ:www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021400138
●現在:
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021400138   
日頃は声高に「報道の自由」「国民の知る権利」を叫ぶ彼らが、   
今は「報道しない自由」「国民に知らせない権利」を堂々と行使中なのだ。

246 :
いんこのパンフ売ってるサイトなら最近見たよ
まだ売ってるんじゃないかな
舞台版は見れなかったけど、あらすじを聞くとそれはそれでありかなと思う

247 :
さがりすぎズラ

248 :
http://stat.ameba.jp/user_images/e0/a8/10145045820.jpg
リアル玉三郎

249 :
いやらしい目付きww

250 :
おれがいんこだったら首透け刑事のデカい
さわりまくりで、話を台無しにしてたと思う。
やっぱアイツは役者だ。

251 :
俺がいんこなら、
千里刑事に変装して鏡の前でなポーズをとりまくる。

252 :
そうなったら
七色だ

253 :
>>240
アストロアトムは自分を手塚マンガワールドに導いたアニメだからよくわかる。
いんこは悪役。変装はしないんだけどね。
第8話、第40話、第42話、第47話に出たと思う。
ちなみに後期オープニングにもちょっと出る。
自分はこっちのいんこの方を先に知ったからマンガの方のイイ人さにびっくりしたな。

254 :
遅レスもいいところなんだけど…
>>241>>253、どうもありがとう。
動画見てみた。感動ものだったよ。

255 :
アストロのカトウはキモくて良い

256 :
なんかトミーの素顔がヤマジュンの描くキャラにしか見えないww
どうにかしてくれ…

257 :
>>256
お前のせいで…

258 :
カレンダーがいんこの月になったね

259 :
>>256
おwwwまwwwwえwww

260 :
日本の国土って何が元ネタ?
連載当時に流行ったフレーズか何か?

261 :
北方領土を返還せよーっ
どこかに考察したサイトがあったはず
当時流行ったか、もしくはピノコのアッチョンブリケみたいに特に意味はないんじゃないか

262 :
保守

263 :
保守

264 :
保守

265 :
いんこスレあって感激

266 :
そこは
カ ン ゲキッ
だろ

267 :
久しぶりに七色いんこ読み返すかな・・。

268 :
先日チャンコミ版買って初めて読んだんだが、未収録話なんてあったのか・・・
ホンネそんなにうざくも感じなかったけど、全話通して読むと怠いの?
文庫か全集買いなおそうか迷ってるが、テンポ崩れると思うと迷う

269 :
うざいというかホンネが出る話は先生迷走してるなと思う。
未収録作品はホンネ関係ない話じゃなかったっけ。

270 :
ヤマジュンが言ってた何もやってないの演技って何をしてればよかったんだろう
いんこは死んだフリしてたけど正解はないのかな

271 :
>>270
ヤマジュン言うなw
その「何もしてない」っていうのを想像力を働かせて
かつ表現する訓練なんじゃない?

272 :
何をしてれば良かったのかって、何をしててもNGなんだべ?

273 :
そういう答えのない問題出して、その人がどれだけ足掻けるかとか想像力があるかをみるのかな
いんこは安直に、何もしてない→死んでる。としたけど

274 :
前編は面白かったけど後編になると話がややこしい展開へ進んで読むのが面倒だった。
インコの正体が、実は千里の昔好きだった相手だなんて、後々からこじつけたようにしか思えなかったしさ。
手塚漫画は好きだけど、この作品はイマイチだな。

275 :
まあこじつけだろうな。
千里刑事も最終話では「当時の大きさに縮む」となっていたけど
当時の大きさどころか、団子みたいになったり七五三サイズになったりしてた。

276 :
既出済みかもしれないけど、インコってピエロ役の舞台で殺されちゃうんだよね。
最終話で、野良犬と化した玉三郎がそう物語っていた(;_;)

277 :
分からないぞ。
ムショに入れられているかもしれないし、
ミッドナイトの彼女よろしく意識が無い状態かもしれない。

278 :
>>277
私もインコは殺されたから、タマサブローが野良犬になったかと思ってたから、そういう考えもあれば嬉しいな。
結末は読者の想像に任せるのが狙いだろうね

279 :
今日三重テレビ見てたらアストロボーイでカトウさん出てたから
七色いんこナツカシスと思って思わずスレ探してみたらあって嬉しいw
舞台版見たけど当時チラシやパンフ、あと台本も売ってたから今も宝物だよ
野良犬タマサブローの話はどうもいんこのその後が怖いが、
自分は死ぬかもしれないと考えた彼が今後タマサブローの面倒が見れないから
逃がしておいたと思う事にしてるよ。で、いんこは勿論生存キボンだ

280 :
良スレ
皆さんの意見が参考になります^^

281 :
いんこが最後に死んでたとしても
鍬形社長には全てを知って後悔してもらいたい

282 :
ほしゅ

283 :
保守

284 :
当時と同様に評価が低いですねw
私としてはヒロインの子が和登さん並に好きだったので、少し寂しい気がします

285 :
手塚作品の中では駄作だと思う。
ただ手塚自身は気に入ってる作品の一つだと言うが

286 :
でも何故か好きなんだいんこと刑事さんが

287 :
基本的に手塚作品は、
アトム・ジャングル大帝・リボンの騎士・ブラックジャック以外は
あまり一般的に評価されてない気が

288 :
スレチで悪いが「アドルフに告ぐ」と「陽だまりの樹」は名作!!

289 :
>>287
火の鳥は?

290 :
お前らここは七色いんこスレだぞw

291 :
日本の国土っ!

292 :
七色いんこスレはあっても
ミッドナイトスレはさすがにないんだな・・。

293 :
>>292が立てればいいじゃない
全集とチャンコミ版の表紙で、いんこが仮面持ってるのが好きだ
違うイラストなのに同じ仮面描いてるって、先生の中になんかイメージあったのかな。

294 :
チャンコミ版は中表紙?での、いんこと男谷のツーショットがたまらなく好きだ
これって合成?w

295 :
タマサブローの後日談、「俺達も生きる権利があるんだ!」って哮えておいて
オウム貝を皆殺しにしちゃうのは深い演出なんだろうか。
いまだによく分かんない。

296 :
>>295
あれオウム貝じゃなくてタコブネ
タコブネは殻無くても生きれるんじゃない?

297 :
ほしゅ

298 :
 戯曲の設定っていうのは、小説よりもずっとけれんみが強い。
 子どもの頃「七色いんこ」を見て、その戯曲なんか見たことないけれど、
世の中には本当にすごい物語があるんだと夢を見た。
 「シラノ・ド・ベルジュラック」
 「ゴドーを待ちながら」(緒方拳が芝居をしてました)
 「犀」
 「ヴァージニア・ウルフなんか怖くない」
 図書館を探し回りましたね。
 今「七色いんこ」を読み返すと、いんこ(男谷まもる)と千里刑事の関係が、
信じられないほどそそる設定になっているのが分かる。
 一話完結型テレビドラマになってくれないかな。

299 :
最初に出てきたハムレット姿がハウルにみえてしょうがない

300 :
確かにw

301 :
やはり夜9時台の1時間テレビドラマシリーズにするのが適当かもね。

302 :
実写だとあの若さで天才役者を演じて違和感ない人が…
もしもするならアニメがいいな

303 :
「12人の怒れる男」の話は裁判員に関係する話だし
一話限りでもいいからオリジナルのアニメ作って欲しい。ウ〇コネタは無しで

304 :
>>302
例えば、NHKとか・・・・?

305 :
>>302
いんこはあの奇抜な外見もコミで大好きなので実写は辛いな
アニメも万が一実現したとしても、BJを見る限り今となっては期待できない…

306 :
万里子 は19歳。(青い鳥でわかる)
同級なんだよないんこも

307 :
なのになぜか手塚プロ公式のキャラ紹介で25歳と書かれるw

308 :
未成年で刑事ということは無いだろ。

309 :
3年遅れで高校行ってるそうだから
高卒新人刑事でも21〜22歳
大卒新人刑事でも25〜26歳

310 :
古い愛蔵版みたいなやつでは19歳になっていた。
電子書籍版(全集と同じ?)では24歳になっている。
いんこの同級生というのは後付設定なんだと思う。

311 :
え、万理子=モモ子ちゃんなんだから同級生でいいんじゃないの

312 :
いや、「青い鳥」が描かれた時点では
存在しなかった設定なんじゃないかってこと。
ただの推測だけどね。

313 :
日本の警察では、勤めていきなり刑事にはなれないと思う。

314 :
警察の身分て難しくてよくわからんなー

315 :
アミバ

316 :
勤めて交番勤務を何年かして、勤務成績優秀(あとはおそらく何かの
筆記試験もあるのではないかと思う)な者に限って刑事になれるはず。

317 :
パパのコネ

318 :
パパのネコ

319 :
>>306
千里刑事本人は、自分が記憶を無くしていたということを知らなかったから
実際は3年遅れで高校に行っていたけど、本人は通常の年齢で高校に行ったと思っているんじゃないか?
だから、千里刑事は自分が19歳だと思っていたけど
実はそれより年上だったとか。

320 :
年齢、経歴詐称の疑いありだな。

321 :
俺、今二十歳で七色いんこは小学5年の時に親が買ってきたから何度も読んだんだけど、
中学時代にいつの間にか誰かが捨てたみたいで、その後6,7年読んでなかったんです。 最近古本屋何軒か通ってたら 再び全巻揃っちゃって懐かしく読みました。
この歳になって読み返して見るとなんか違った理解、見方、感受があってよかったです。とくに最終話と。それからじゃじゃ馬ならしの「動物は生まれながらに名優」というメッセージには圧倒的に感動をもらいました。小学校時代にはとくに何にも感じなかったのに。

322 :
幕間1は「ファウスト」でいい

323 :
>>322
確かにちょっと不思議に思ってた。普通に考えたらファウストだよな。
先生になんらかの意図があったのかな?
それとも連載中に既に最後までの構想が出来ていて、
最終話の「終幕」にあわせてどうしても「幕間」というタイトルを入れたかったとか?
というかそれなら第一話も「開幕」にすべき…とも思ったけど、
いんこの復讐劇は別にこの時から開幕した訳ではないから似つかわしくないかな。
逆に鍬形父にいんことして対面したのは第一話が初めてみたいだからやっぱり「開幕」の方が、とも思う。
連載当初から終幕の構想が出来てたとは思えないけどねw

324 :
「七色いんこによろしく」とかいう漫画が出たら嫌だな。

325 :
いいんじゃないの
新人俳優が劇団の現実・暗部と向き合う

326 :
七色インコの某エピソードで、スポンサーの馬鹿息子が、
演出をするといっては口を出して、ハチャメチャな演出や
内容を捻じ曲げるというのがあるのだが、もちろん漫画
の中でのその馬鹿息子のやっていることを愚かなことと
して描いているのだが。。。。 
しかし、その「今はこういう風にした方が受けるんだ」
とかいうまさにそのパターンは、手塚治虫が監督した
劇場アニメに見られたものだったのだが。。。
 最近のテレビのBJのことも思い出したけども。
(また、オペラの中で無意味に円谷プロの縫いぐるみ
が出てくる話も、この七色インコのエピソードに重なって
見えた。)

327 :
>>326
このスレは別にsage推奨じゃないけど、あんまり無意味なageもしないほうが良いと思うよ
書き込む時にメール欄に「sage」って打ち込んでね
手塚さんは自分に心当たりがあったりして、
だからこそそういうエピソードを書いたって考えるのも面白い。

328 :
>>325
どんなマンガだw

329 :
326さんへ、そのエピソードは私も単行本で見たよ!
結構、バカ受けしちゃう程面白かったです。
もし、ドラマで実写化されたら。ワハハ本舗がやったら、かなりハチャメチャな展開になりそう。

330 :
>>328
古典的なものも含めていろいろあるじゃない
・一流の役者でも舞台俳優だけでは食っていけない編
・スポンサー様の意向で反日劇やお下劣ショーをやる編
・掴んだ役を、演技力の稚拙なアイドル、2世俳優に奪われる編
・恋人をパトロンに食われても我慢編

331 :
週刊手塚治虫でいんこが取り上げられると信じ続けて半年ですがまだ信じてるYO!

332 :
凄いなw
自分は放送前の放送内容予定表を見た時点でばっさりあきらめたw
でもスタジオの後ろにチラチラ全集のいんこを見つけて喜んでる

333 :
>>332
あなたは私ですかww

334 :
331さんへ、それ私も激しく同意!

335 :
昔、多羅尾伴内という映画シリーズがあったんだ。

336 :
今更かもしれんが来年のカレンダーの表紙
随分前面にいるないんこさんよ
目を疑ったよ

337 :
青い鳥の回で、いんこが「チェッ、オレの顔がニラんでやがる」なんてサラっと言ってるんだけど
雑誌でも、こんなに豪快なネタバラシしてたのかな
結局あの回じゃその事について掘り下げなくて
その後、ラストまでほったらかしだったし・・・
文庫で読んだときは「何だったの、あの台詞?」って思いながら続きを読んでた
何で突然あの台詞が出てきて、そのまま放置だったのか気になる
あの話よりも前に、いんこと彼を繋ぐ伏線ってあったっけ?

338 :
>>337
じゃじゃ馬ならしの最後のコマを見落としておられるようで。

339 :
>>336
小さい画像でしか見てなかったけどあれやっぱりいんこだよな
>>337
自分ははじめ誤植なんじゃないかと思ったよw
でも鍬形の息子がいんこっていうのは一巻の時点でわかってたし
鍬形息子=いんこ、鍬形息子=男谷ってことで
いんこ=男谷と読者に匂わせたんじゃないかな

340 :
>>339
> いんこ=男谷と読者に匂わせたんじゃないかな
いや、だから匂わせるも何も
>>338もいっているように
いんこ=鍬形息子=男谷ってのは
数話前ですでに読者には明らかにされてるぞ

341 :
あれは、「おお!アッサリ素顔が出やがった」って勘違いして
その衝撃故
男谷=いんこに気付かなかった人も居るんじゃなかろうか
オレみたいにw

342 :
>>339
どう見てもいんこです本当にありがとうございました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224869.jpg
前から4番目にいて写楽や髭親父やお茶の水博士より前にいるとか
嬉しいとか凄いとかより、ビックリしちゃったよ
中身はまだ買ってないから分からんが
どうもこの表紙評価が分かれてるらしいけど(みんなの衣装的な意味で)
作品の内容の所為かいんこは多少変な格好してても違和感ないわw

343 :
>>340
>>341に近いかも
自分は初めて読んだとき、あのコマで男谷=いんこだとわかったけど、
本当に男谷がいんこの作った架空の人物だとは思いもしなかった。
いんこに依頼した男谷という人物は別にきちんと居て、
便宜上、その男谷にいんこが化けているとばかり…。
だからピグマリオンの男谷もいんこだとは思わずに読んでた。
むしろ三角関係ktkrと思った。
終幕を読んでから読み返してニヤニヤしたけどw

344 :
お前、周囲の人間からバカって呼ばれてるだろ?

345 :
あんまり関係ない話ですまんが
チャンコミ版の「青い鳥」では
「おれの顔をにらんでやがる」って言ってる
(チャンコミ3巻 第3版)
手塚先生も、読者にわかりにくいと思ってコミックス掲載のときに訂正したのかもね
それとも単に誤植かな
このコミックスのほうを最初に読んだ人は、
男谷=いんこってのは「青い鳥」だけじゃわかりにくいな
まあ、ハムレットとじゃじゃ馬を読めばわかるけど
こーゆー一話完結ものは途中から読むこともあるだろうし、
男谷=いんこに気づかなくても仕方ないよな(もったいないけど
ちなみに雑誌掲載当時は
「おれの顔をにらんでやがる」のほうでした
長々と失礼

346 :
>>344
残念、>>343と似たような反応をした人が自分の身近に2人いる
ちなみに秋田文庫版を一気に貸した

347 :
トロ〜ン
クネ〜
ブチュ

348 :
うっかりして一番最初にピグマリオンを読んでしまった自分は
青い鳥でびっくりしたなー
え、男谷といんこって同一人物なのか!
って

349 :
ラスト泣ける

350 :
終幕はロミオとジュリエットだと思っていたらO・ヘンリーの二十年後も混じっているな。
(ロミオとジュリエットは中学時代の本、二十年後は友人同士が犯罪者と警察官)

351 :
ネタに上げられている芝居とかお話などの「教養」の無いものが読んでも、
作者が狙った本当の面白さには到達できないのが難点。
夜のテレビドラマである程度年齢がいった層向けに、毎回1時間番組でも
作るとよろし。

352 :
>>346
少なくとも「じゃじゃ馬ならし」だけを読めば、
あの時登場した男谷はいんこが変装しただけなのか、
それとも男谷=いんこなのか。どちらともとれるように書いある。
あえて曖昧にしたということじゃないの?

353 :
>>351
もしもアニメ化なりドラマ化した場合、
NHK大河ドラマの様に、毎回本編終わったあとに元ネタになった演劇作品の解説されたら、
涎垂れる。

354 :
ポアロとなんちゃらというアニメ作品では、本放送時にだけは
本来CMが入る時間分程度のNHKスタッフ様による小説の舞台
であるイギリスの現地取材(これが狙いか?)が入ってたからね。
これは海外売りを狙った企画だったらしいが、原作者から
日本国内のみに限定と釘をさされてしまったために、NHKの
もくろみは崩れたそうだ。

355 :
ポアロの原作者ってアガサ・クリスティ?
アニメのNHK放映時にクリスティは存命ではなかったと思うが…

356 :
タマサブローが女形の真似して踊る話はいつ読んでもにやけてしまう

357 :
アガサクリスティの作品の「権利者(たいてい遺族)」の間違いだったかな。

358 :
>>356
いんこ野球見るのかとか
部屋の後ろに放置してある裸の人形にいつも笑うw

359 :
日本の国土!

360 :
刑事さん、記憶がないからってモモコの時と比べて大分男勝りになってるなー
刑事のお父さんのしつけが男らしかったんだな

361 :
>357
そうかもしれないね。クリスティは自分の作品をアニメにされるのを禁止してた
らしいから。なのにアニメになった時はびっくりしたよ。今権利を持ってる人は
条件付きOKを出したのかもしれない。

362 :
NHKは当然海外売りを当てこんでいたのに、それが実現せず、儲けにならなかった。
火の鳥も同様。
それで最近はNHKの世界売りを狙ったアニメ製作は停滞している。

363 :
人形劇三銃士は海外狙いかと思ってた

364 :
日本の国土っ!!

365 :
ピーターパン冒頭の刑事エロすぎ

366 :
>>361
漫画化を禁止であって、アニメ化では無かったんじゃなかったっけ
あのアニメはアレだったが、変な現代改変ドラマよりは
原作に忠実な漫画やアニメのほうが好ましいのは日本人だからかな

367 :
とにかくNHKのあれに対して、クリスティの遺産管理側は、日本国内のみの
放映限定と指定したため、NHKの野望は潰えたのであった。

368 :
>>365
浴衣の親父いいよナッ

369 :
流し目の最後のページ面白すぎ!

370 :
連載時にいんこの正体を、オレは個人的にロックではと思っていた。
結局、男谷のまんまの鍬形で決着したんだが。
ロックも、まぁ色々と変装していたし。
人物の大きさや信念の有無に係わらず、美形の悪役キャラだったし。
不意な書き込みだから、手元にいんこのコミックがないが、
あやふやな記憶ながら、いんこはロックと顔を合わせなかった気がした。

371 :
>>370
ロックは「12人の怒れる男」で登場してはいるけど確かに顔は合わせてないね
ロックを出すとキャラが被るから出さなかったのかもしれないけど面白いと思う

372 :
自分もいんこの後にバンパイア読んだから、オヤッと思ったな
(それまでロックがメインの話を読んだことなかった)
いんこはスターシステムの中ではあまり出番がないみたいでちょっと悲しい

373 :
そういやいんこのスターシステムって
アニメアトムとかゲームくらいしか無いよね
漫画では手塚先生とのフランスレポ以外皆無かな
後期のキャラだから仕方ないか

374 :
というより汎用性が低い

375 :
>後期のキャラだから仕方ないか
これに尽きるよなぁ

376 :
いんこは秋田文庫で揃えてるけど
新しく出る文庫版手塚全集で扉絵収録してくれないかなぁ

377 :
今日サンテレビのアトム再放送はホームスパンさんの回だった

378 :
今までタイトルで敬遠してたんだが、図書館にあったので読んで見た ・・・あれで終わりか・・・・

379 :
>>378
タイトルだけ見た時はどんな内容だと思ってた?興味あるw
俺はメルヘンな少女漫画かと

380 :
>>379
あんたには関係ない

381 :
千里刑事がカワイイ
いんこの髪型とかグラサンとか
ストーリーがいいのはアタリマエだからほっといて
ビジュアル面がいまみてもなんかいいな

382 :
>>380
チラ裏へのフォローを足げにするとは恐ろしい子w
きっと人に言えないほどのらな妄想をしてたとオレは勝手に思うことにした。
>>379
オレの場合は何のためらいも無くすぐ読んだからアレだけど、
いんこのキャラ絵を見て変身物?怪盗物?とは思ったが、
それに加えて役者物だってのは思い付かんかったなあ。

383 :
キャラが若干、BJとかぶってるのがやや萎え
しかし元ネタの幅広さには感心する
「漫画家は漫画だけ読んでちゃいかん」と言うだけあるわ

384 :
文庫版の宣伝ページで初めて知って、タイトルも載ってたキャラ(いんこ)もオシャレだし見てみたいと思って読んだなあ。
どんな話かは全く予想つかなかった。

385 :
http://www.asahi.com/fashion/topics/images/TKY200912170275.jpg

386 :
文庫全集ではチャンピオンコミック掲載の劇解説をある作品には付けて欲しいが無理かな?

387 :
うん
元ネタの劇作品を知らないと
どこがどうパロディになっているのか
分からないのもあるから解説はあった方がいいな

388 :
>>385
裸のラリーズっぽい、いんこだな

389 :
やはり、テレビドラマシリーズ化してもらって、解説つけるのが良いかと。
このところ、無闇に漫画原作をテレビドラマ化するのがはやっているでしょ。
鬼丸大将ももとのコンセプト通りに、テレビドラマ化して欲しいな。
差別問題云々は、例の定型文章で逃げることにしてさ。
作者が亡くなっているので、著作者人格権の問題があるため変更が出来ません
といいつつ、セリフを変えてたり、テレビのBJでは死ぬはずのものが死ななかったり
結末をひっくり返したり、作者の意図を捻じ曲げたりなどと、原作からの変更を
やり放題にしてるのにね。媒体が違うから別なんですというのだろうけど。

390 :
>>389
必死さが痛いのでやめとけよ

391 :
内容はともかく、いんこ役の声優は腕の見せ所だろうな。
老若男女、演り放題だ。

392 :
役の時だけ役にあった違う声優

393 :
天才役者の実写映像化には
ガラスの仮面の安達祐実=北島マヤ
という前例があり、あれは天才役者だとそれなりに納得できた
結局本人の演技力ではなく
特殊効果や観衆の反応、関係者の衝撃、といった演出がすべてじゃないの。
いんこみたいの実際いるわけないし

394 :
篠井英介はどうだろう。
老若男女できるぞ。

395 :
実は最終回で女であったインコ、というのはナシね。

396 :
手塚先生の女キャラの書き方は神だからな
恥ずかしがってるとことか
どうしてオッサンのお前が乙女を描けるんだっていう

397 :
心の中で
「ホホホホホ わたち、女よ」
ってなりきるんだよ

398 :
宴会では赤塚ふじおも女装が趣味だったのだ。
手塚先生はどうだったのだろうか。

399 :
手塚さんはもっと込み入ったであり、
それらは作品に昇華しきってたから実生活でやる必要はなかったと思う。
"女装は男だけの特権。女装は究極のダンディズムといえなくもない"
(byナンシー関)

400 :
いんこが自宅にいるときはそこいらの兄ちゃんみたいな普通の格好をしているのと、
玉サブローが酒に逃げるシーンが好きだ。「おまえらホモか」には爆笑した。
赤塚不二夫演出の舞台を観に来ているトキワ荘の面子とかも。
ところで、いきなり吾妻さんが校長役で出てきたのはなんでだろ。

401 :
いしかわじゅんと仲直りさせたかった説を
いしかわ本人が話してるがどうだろうね
たんなる内輪ネタだな

402 :
当時はそんな事件なんて全然知らないから、
「なんで吾妻キャラ?」
「つか、女がヒゲ生やしてる理由が無理アリ過ぎw」
とか思って読んでたよ。

403 :
「刑事の勝手でしょーッ」
「いんこの勝手でしょーッ」
が凄く好き

404 :
アニメ化してほしいなあ
動くいんこや千里刑事が見てみたい(いんこはアトムやBJで出てたけど)
できれば手塚プロ以外の制作会社で作ってほしい…

405 :
手塚治虫は持て囃されすぎ

406 :
手塚治虫がこの世から去っても、別に日本の漫画が一緒に消えたわけでも
なければ、日本のアニメがなくなったりしたわけでもない。
つまり、手塚治虫はもう必要ではないということをはっきりと示している。

407 :
え゛超論理。

408 :
>>407
405,406は総合スレで粘着している荒らしだよ
重複スレを目立たせる為に周期的に関連スレを上げているだけ

409 :
保守

410 :
「靭猿」のタマサブローかわいい。
扇十郎と共演する時は猿役だったけど、花形(?)で共演してても面白そうだなぁと思った

411 :
ラストに納得いかねーってのは俺だけのようだな
なんか物語に政治主張を入れる行為に萎えるんだよな

412 :
政治主張とはちょっと違うんじゃないかな。
戦争自体よりも、戦争で私腹を肥やした奴に憤っている訳だから。

413 :
冷戦後に生まれた子どもに何を言っても無駄。

414 :
エンタメも純粋に時代と無縁ってわけにはいかないんだけどなあ

415 :
>政治主張を入れる行為に萎える
「俺の政治的信条(右or左)と違う政治主張ウザス」ってんなら問題外だけど、
主張を作品内で言葉であまりにも「ナマ」に語っちゃうのは俺もあんま好きじゃない。
作劇でナットクさせてナンボつうか。

416 :
そんなの、政治だろうが、愛だろうが、宗教だろうが、同じだろ。言葉で「ナマ」ウザス

417 :
そりゃそうなんだが、ケースバイケースでもあるんで、
あんま強く「ナマ」言葉を否定もできんのさ。
水木しげるの漫画が、色々あっても結局、
「戦争は腹が減るだけです」「働くってやだなあ」で〆、
ってのは、俺は認めるw

418 :
http://img.gazo-ch.net/bbs/7/img/200805/56235.jpg

419 :
男の俺が見ても「いんこはモテルだろう」と思わせる手塚神は凄い。千里刑事が惚れたのも納得してしまう。
やっぱり萌えキャラは相方に魅力が無いとだめだよな。

420 :
玉サブローのかわいさは異常

421 :
手塚治虫総合『ダスト18』
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1271352932/

422 :
デンぼこのいんこ
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/d/b/k/dbk/moblog_aba24ce9.jpg

423 :
手塚先生この後は駄作連発(チャンピオンに限り)だよな
だがそれも全部好きだ

424 :
鍬形父って田中角栄的なイメージで読んだけど
よく考えれば政治家じゃなくて実業家だよな。
あれ誰がモデルなんだろ。

425 :
この漫画の「森は生きている」のエピソードが超面白かった!

426 :
>>424
丁度連載の頃に話題になった実業家と言えば土光敏夫じゃないかと思うけど
もっと経営者寄りで、いかにも成金という感じではなかったかなあ
アクの強い権力者って意味では田中さんにも土光さんにも通じるものがある

427 :

石井竜也的なキャラの七色いんこがツボ

428 :
玉サブローちゃん大好き

429 :
七色いんこが楽オクに出品されてるね
http://auction.item.rakuten.co.jp/11037262/a/10000342

430 :
アニメ化お願いします

431 :
まさかいんこスレがあるとは……

432 :
また舞台化とかしないかな
前の舞台が上演された時はまだ読んでなくて知らなかったんだ
今度上演されたらなにをおいても見に行くのにな

433 :
アニメ化するなら老若男女の声が出せる男性声優が必要だな

434 :
やっぱホンネの声(声色)のイメージってごきげんように出てくるコロゾー的な声色だよな

435 :
久しぶりに見たらやっぱりヤマジュンだった

436 :
小鳥のいんこで検索したら七色のいんこが出てきてびっくり!
久しぶりに読み返してみる( ;´Д`)

437 :
相棒のインコ(オウム?)は玉三郎と比べて
あんまりストーリーで活躍の場が無かったね

438 :
インコは秋田書店あるいはチャンピオン誌と
関係のある動物じゃなかったかな?

439 :
再実写化したら、どんな配役がいいかなあ。
*いんこ=谷原章介
*千里刑事=貫地谷しほり
*小田原=大泉 洋
*渋神主宰=田中 泯
*鍬潟隆介=伊武雅刀
*千里警部=高橋英樹
…う〜ん、やっぱりアニメ化が良いかなあ。

440 :
高橋英樹は納得。
てことは千里刑事は間朝( ;´Д`)

441 :
まあ、手塚の他メディア化はろくなものにならないのは目に見えてるけどね

442 :
手塚作品は読んでいるつもりだが、まだ未読も多い。
今日はじめて「いんこ」読みました。カンドー。
「ガラ仮面」や演劇好きだから、その意味でもとても良かった。
ラブストーリー、「マイフェアレデイ」的要素
、過去から今の2人。アメリカ編も素敵。トミー良い人でしたね。
実写版?ジ**ーズ事務所にスポンサーになってもらわなくては。
いんこ・・・山p?
     「最上の名医」の主役俳優さんも良い。
千里刑事・・北川景子
田中さんや、大泉洋も合ってるね。

443 :
いんこ役山ちゃんでアニメ化希望 青年中年もジジババもいけるし玉サブロー役もいける さすがに若い女はできないけど

444 :
ずいぶん亀レスで申し訳ないが「青い鳥」に千里刑事の年齢について
言及した部分なんかどこにあった?

445 :
青い車をうみ出した研究所に侵入した時
機械がなんかごちゃごちゃ言ってなかったっけ?

446 :
>>445
あーあったあったどうもすまん
24歳ってなってるね
漫画の種類によって歳がちがうのかな?

447 :
自分が見たのは25だったような

448 :
千里刑事自身は、自分が二年遅れだってことを知ってたんだろうか。
本人、事故の話とか全く知らなかったわけだし
ナチュラルに自分の年齢、2歳ずれて認識してる可能性もあるぜ?

449 :
シラノの話に猿田がでていたけど、相変わらず美味しい役どころをもらう人だな。

450 :
インコのサングラスの目が時々卑猥なもんに見えるのは俺だけ

451 :
いんこのファッションは好きだな。

452 :
>>450
確かにに見えなくもないですね

453 :
>>448
三年遅れじゃなかった?

454 :
上で出てたよね、その話

455 :
何回読んでも最終話は熱いな

456 :
たぶん後付けなのにがっつり回収する力業がいいよな

457 :
万個に見えると思ったらそれにしか見えなくなった
ヤマジュンのように…

458 :
すごい少女漫画だよなー

459 :
最終話読んだあとで最初の話を読むとものすごく感慨深い

460 :
たしかにな
舞台で剣を交えていたあのとき
いんこの側でもモモ子が自分の担当になるという
巡り合わせに感無量だったんだろうけど
しかし万里子が交通課とかに行ってたら
いんこはどうするつもりだったんだ
毎度別人に変装して交通違反を繰り返すのか

461 :
万里子パパがあらかじめ万里子といんこの事情を知っていて
わざといんこの近くにいられる部署に配属したという可能性はないかな
最終話の回想でいんこと万里子パパが対面した時に事情を話したとか
あ、でもいんこ=陽介(男谷)ということを知っていないと成立しないか

462 :
玉サブローは結局ホモじゃなかったってことか

463 :
玉サブローは両刀使いじゃなかったっけ。

464 :
普通にオス犬にほれてたな

465 :
器用な犬だよな

466 :
http://otacha.aikotoba.jp/nanairo2.htm
こんなのを見つけた

467 :
かわいいな

468 :
七色いんこが連載されているとき、私は小学生でしたが、姉が単行本を買ってくるので何度か読ませてもらいました。
後になってみれば七色いんこあたりから、手塚作品が妙に甘ったるくなった気がします。
時代の流れとはいえ、こんなラブコメ的なものを手塚治虫に描いてほしくなかった。
いんこの素顔も中性的な優男だったし。
もっと引き締まった男の顔が良かった。
いんこのマスクだって、ガンダムのシャアあたりから来てるんじゃないの?と思わせるデザイン。

469 :
万里子は何で人民服着てるの?

470 :
>>468 最終回でインコの顔が素顔が子供すぎて違和感を感じた
泥棒家業っていう裏街道を歩いてきたんだから引き締まった顔の方がよかったよ

471 :
>>470
なるほど。同意。

472 :
>>469
カッコイイと思ったからだろ

473 :
いんこは実在したらもう60近いのか

474 :
>>468>>470
いんこの素顔(陽介)に物足りない感じはした
でもあの素顔の無個性ぶりナチュラルさは、むしろあえてなのかも
いんこの、自分という個性を持たない変幻自在な役者
ってところの説得力が増してる気はする

475 :
陽介の顔はモブとして出てきても違和感ないよな……
青い鳥で、男谷そっくりのダミーが陽介の顔に似せたってあったけど
陽介の顔と男谷の顔って似てる?
作中では男谷の顔はテレビアニメ的とか言われてて、いわゆる美形って感じなのか?と思ってるんだけど
陽介は言うほど美形って感じでもないし……

476 :
>>475
そこ気になってた。
父親は、陽介の少年時代までしか知らないから
血縁者の顔とかから予測した成長後の顔が男谷だったのかも?

477 :
陽介に対する、父親の記憶と理想化が生み出した姿が男谷
そう考えるのもいいね…
陽介の素顔をベースにして
もっと見栄えするようなキリッと男前にした感じが男谷のイメージだな
男谷に一応、陽介のおもかげはあるんだと思ってる
しかし陽介は父親に似なくて良かった

478 :
ダミーの顔を息子の成長した姿にしたとか言うシーンの印象が、
一回目と二回目以降に読むときとで変わる

479 :
陽介は穏やかで優しそうな顔だけど、
父親はもっと他人を蹴落として成りあがるようなキレ者を期待してたんだろう。
その理想化の結果が男谷みたいな顔なのかも知れない。

480 :
父親の理想と陽介の変装がそっくりってのも皮肉な話だな
いんこがダミーのことを「弟」ってたとえてるセリフがあったと思うけど
(ちょっと記憶があやふやだから違ってたらすまない。
隆介の子どもって表現だっけ?)
自分自身、男谷の顔を素顔に近いって考えてたんだろうか

481 :
陽介の理想も男谷の顔だったりしたら、より面白いな

482 :
>>481
そうだね
万里子や万里子の父にもその姿で近づいているし、
男谷の姿が好ましい理想的なものだと、自分でもどこかで思ってる部分がありそう…
無意識か実際は、父親の理想や価値観を、陽介が内在化している可能性が高いと思う
だと陽介と父親の、理想のデキる男像(男谷)が、ある程度一致してもおかしくはない

483 :
いんこスレあったのか!
最近読んでいんこと千里のラブコメに萌えまくった
この作品は打ち切りだったの?
勿体ない

484 :
いんこ最後の舞台は
作中の演出に紛れた親父の罠が炸裂、いんこ致命傷を負う→自分が息子だと伝え、いんこ逝く
だとおもふ

485 :
携帯で読んだらおもしろかったんで文庫セット買いました

486 :
Eguchinn 江口寿史
俺がちょっと居眠りしてる間にとなりで寺田克也が!油断もスキもないな! http://twitpic.com/5cd4h1
Eguchinn 江口寿史
ちょっと気を許していじってるスキに! RT @videobird: をいじっているところですね。RT @Eguchinn: 俺がちょっと居眠りしてる間にとなりで寺田克也が!油断もスキもないな! http://twitpic.com/5cd4h1
==========================================
オワコン漫画家の末路w

487 :
文庫全集、来月はつばいですね
やはりチャンピオンコミックスの時に付いてた劇解説は未収録だろうね
悲しい

488 :
教えてくれてありがとう
ケータイ手塚治虫読んで今頃ハマった
それ買おう

489 :
インコは、芝居や文芸の教養の下地がないと、なかなか本当の面白さを
わかるというわけには行かないので、今風のガキの読者相手ではうまく
いかなかったんだと思いますね。

490 :
泥棒か演劇かどっちかに絞れば面白かったのに。

491 :
どっちも変装がつきものだからな

492 :
gooのトップいろいろ手塚キャラが選べるんだが、やっといんこが来たよ
早速いんこにして来たw

493 :
>>492
そんなのあるのか
早速見てくる。ありがとう!

494 :
面白いけどbjと比較されてしまったのがつらかった。

495 :
陽だまりの樹みたいに深夜枠でアニメ化されないかな

496 :
スマップ稲垣と菅野美穂で舞台化はされたけど。

497 :
舞台見たかったなー
自分はハマったの舞台が終わった後だったから悲しい

498 :
それは気の毒だが、どのみち話題にならず終わったから、確かにアニメは見てみたいね。

499 :
ベドウィンの民族衣装着て、米国外交官(ユダヤ系)の前で
「アラブはいい!たくましく育って欲しい!」

500 :
日本の子供には、わかりにくいボケだな。そこが狙いなんだが。

501 :
いちおう万里子が台詞でパレスチナ問題持ち出してたから、中学生ぐらいならわかったんじゃないか?
問題は、チャンピオン連載時点でも、田中浩のあのCMがもう過去のものだったってところで

502 :
文庫全集でいんこが出た訳だけど、
扉絵とかチャンコミ版の作品解説収録されてる?

503 :
扉絵アリ、劇の解説ナシ

504 :
>>503
ありがとう!
文庫版でそろえてるから扉絵は嬉しい
文庫全集買ってくる

505 :
玉サブローの番外編が読みたい。

506 :
文庫全集3巻に載ってた

507 :
おお知らなかった、ありがとう買うわ。

508 :
507の続きだが買いました、玉サブロー幸せになれよーさよならー。

509 :
たまさぶろう
がなにお
いみするか
わからない
ひとも
おおくなったんだろうな

510 :
なにおはなにをのほうがただしいですよ

511 :
遅レスだが…>>302>>305
映画「チャーリーとチョコレート工場」の
ジョニー・デップ(ウィリー・ウォンカさん)にときめいた。
「いんこってこんなに美しかったのか!」。

512 :
2年前のレスに返信とは、もう少し評価されていい作品だけどね。

513 :
人気無いようで有る作品だ、俺はチャンピオンコミックス7巻大人買いする制服女子見た。

514 :
一般知名度は皆無だけど
手塚に詳しめの人達にはわりと人気という微妙な感じだねw

515 :
最後のメジャー少年週刊誌連載だっけ?

516 :
個人的にはコミックトムのルードイッヒbと言いたいところだが、その後もプライムローズ、ゴブリン公爵、ブッキラによろしく、ミッドナイトと続いた。

517 :
ああ、そんなにあったっけか。
その中ではいんこが一番メジャー感がある気がするなあ。
リトルメジャーかもしらんがw

518 :
実際にアトムのアニメにも80年版03年版と出ていたし、この面々ではメジャーだと思う。

519 :
そういえばブラックジャックのゲームにも出てたよね

520 :
しかし鳥を見ると小さくなるのでは、最近カラスが多いから大変だな。

521 :
日本の国土。

522 :
ちなみにホンネは役名、本名はママー。

523 :
八重って成長したら陽だまりの樹に出てくる夜鷹のお紺みたくなりそうだな

524 :
八重て誰だったっけ。

525 :
>>74-75
歴史は繰り返す

526 :
あーそうか、あの10円もらってた子か
しっかし3年も前のレスで説明してくれるとは
俺なんかより余程熱心なファンだな。

527 :
ラストが感動する・・・父の悪行を我が身を持って現し、おそらく狙撃されて死ぬ・・・のかな?もちろん死んでほしくないが

528 :
青木とか荒牧とかの物まねの人見てると、
なんか七色いんこを思い出しちゃう

529 :
なんでラストは最後まで書かなかったのかね 

530 :
ブラックジャックの「報復」と同じでしょ、後は読む側の判断に任したの。

531 :
あとは読者の判断に任せるってひどいな
作者が思いつかなかった言い訳だろ

532 :
↑想像力のない読者の言い訳

533 :
あそこで終わったからこそ、いつまでも記憶に残るような作品になった気がする
ピエロの格好で舞台に出ていくいんこの姿が目に焼きついてるもん

534 :
マンガに出てくる世紀の歌姫の歌とか天使のような美声で人々を魅了するみたいな表現が
アニメ化やドラマ化するととたんに陳腐つーか普通になるのと同じで
いんこがアニメ化したら天才的演技の説得力が無くなってしまいそう
マンガの台詞のフォントで透き通るような声とかおどろおどろしい声を表現する技法は映像にしたら使えないしね

535 :
物まねや変身(変装)までなら、むしろアニメ化には向いてるんだけどねえ。
ルパン三世なんかと同じで。でも演技の質だけはなあ。
音楽の漫画、絵描きの漫画、漫画の漫画とかの難点だよね。
唯一、成立するのは食べ物漫画か。アレはどうしたって受け手に味は分かんないもんなw
>>529-532
なんかどんどん余韻とか余白とか省略みたいなモノが喜ばれなくなってきてる気がする。
ストーリーでも作画でも。

536 :
昔から手塚さんも愚痴ってたしな、お遊びを許してくれないと
ブッダぐらいしかヒョウタンツギ食ってくれないし。

537 :
七色

538 :
あーあ面白くない奴が来た来たはいはい

539 :
作中でも垂れてなかった

540 :
グラサン越しの目がマン○に見えることはある

541 :
日本の国土。

542 :
してくゆ

543 :
久々に読みたくなってきたなーっ
でも実家に置いてきてるんだよね・・・

544 :
ブックオフを実家って呼ぶのやめろよ

545 :
まんだらけ、もお忘れなく。

546 :
>>544
ふざけるなwww
関係ないけど近場のブックオフ潰れて立ち読みも出来なくなった

547 :
七色いんこってそんなにブックオフに置いてあるか?
BJならよく見かけるけど

548 :
でかいブックオフならあるよ

549 :
いんこかっこいいし千里さんかわいいし

550 :
いんこってあの扮装のまま街を歩いてんの?
別の変装or素顔で?

551 :
あのまま生活してますが?

552 :
家の中であの髪型・グラサンで
普通のセーター着て野球中継観てたよね
あれ萌えたわ 

553 :
トミーは素顔を隠さなければ生きていけないという理由があったが、いんこは別に大丈夫なんだがなw
やはり、復讐に対するこだわりなんだろうか

554 :
新車のダミーに息子の面影を使ったりと、
陽介の父親にはそれなりに息子への愛情があったわけだし
あのあとどうなったんだろうな。
トミーの場合、バーミンガムは戦争関係で尋常でない復讐心を持った敵が大勢いたからこその展開があったけど
鍬形父の場合、したのは主にモモ子の父親の件だけであって
マスコミ関係者からのバッシングはあっても暗殺まではされないだろうし、
いんこの正体を調べたら愛する息子だったってんじゃあ、トミーと違っていんこの命は狙われないんじゃないか?

555 :
二人殺したのがばれたら時効も済んでないし逮捕やろ
息子かどうか分らない内に撃たれることもあり得る
死んでは欲しくないが。

556 :
だってトミーですら正体を調べられてからの追跡だぜ
殺した人数も鍬形父とバーミンガムじゃ桁違いだし

557 :
最近買って初めて読んだんだが手塚漫画のなかでBJの次くらいに好きだわ
しかし手塚漫画は主人公の結末描かないやつ多いよな
未完だなんていうつもりはないが、七色いんこに関しては
最後の急展開といい、打ち切りみたいな形だったのか?という気がする
演劇で復讐するっていうんだから、
ただので終わらずに、芝居で悔い改めさせるくらいのラストが欲しい
しかしこれを下手にやると安っぽくなるわけで悩ましいな

558 :
急展開とゆうけど初回の「ハムレット」ですでに「終幕」への前フリだったと思う。

559 :
無理な展開とは思ってないけど、手記で説明とか急すぎると思わん?
設定はあったけどゆっくり紐解く時間がなくてあんな感じになったのか?という印象だった
万里子の過去は後付けっぽいけど綺麗に纏めたなーと思う
いんこと万里子、陽介とモモ子、どっちも良いカップルな感じが好きだわ

560 :
結末を知ってからまた読み返すと、
違う味わいが出て楽しめるね。
お正月の話で万里子が縮みすぎるのはつじつまが合わなくなるけどww

561 :
事故に遭ったのは中学生の時だもんなw
まあ、体調によって縮み具合が変わるんだろって事でw
千里父が七五三の時の着物を着せてたけど、実は亡くなった娘(万里子)がいて、
その代わりにモモ子を引き取った、とかなんだろうか

562 :
そういえばそこも不思議だよなw
片親で養子を取ることも通常は難しい筈だし、
千里父もそれなりに複雑な過去があったのかも知れないな。

563 :
実はモモ子はかろうじて助かった脳と内臓を合成繊維のボディに移植してもらっている

564 :
それでピノコ並みに縮むのか。

565 :
最近七色いんこ読んで見事にハマりました。
他の手塚作品に比べてマイナー作品なのかなと思ったけどスレあって嬉しい。
ストーリーも好きだけど、キャラに萌えまくり。
特に千里刑事最高。うなされてる姿エロすぎでしょ、あれ。
えっ?誘ってる?誘ってるんですか?誘ってますよね?
誘惑しないでェ!!

566 :
明るい方ですね・・・。

567 :
クッ・・・なんか冷静かえされて悔しいというか恥ずかしい。
スレ汚し正直すまんかった。
「ムニャ・・・ムニャ・・・いんこなんて何よ・・・かわゆい男の子じゃないの・・・」のシーンが最高に可愛いと思うのです。
ピノコ最強だと思ってたけど、個人的に千里がぬく勢い。
未読だけど、三つ目〜のワトさんとかも最強なんだろうか?

568 :
>>567
「三つ目がとおる」未読か
逆にうらやましいな
俺的には和登サンと千里刑事が2強だな

569 :
未読なら読め、絶対に損は無い。

570 :
>>568
やっぱりそうか!!
手塚関連スレ読んだ感じで、確実に和登さんは自分の好み、ハマる予感ありまくりで読むの怖いくらいだったw
ありがとう。確信しました。
でも、もうちょい万里子に酔ってから三つ目〜読むわ。楽しみ。

571 :
インコってドラマ化せんのかね 稲垣吾郎あたりがいいと思うのだが

572 :
稲垣吾郎で舞台化したよ

573 :
耐えきれず三つ目〜読み始めてしまった。
和登さんに大事にされてる写楽に禿しく嫉妬。
他作品に万里子好きがお薦めする女キャラいたら教えて下さい。
えろツンデレ系至高。

574 :
ドラマ化するなら男谷マモル似の若手俳優使えばいいとおも

575 :
いんこの実年齢って22、3だっけ?
もうちょっと上でもいいから良い俳優いないかなぁ

576 :
573にお薦めするならw3のボッコさんはどうだろう?
もはやウサギだが可愛いぞ。

577 :
>>576
ありがとうございます。
ウサギなのに色っぽいなんて神様の創造力はすごいな。

578 :
>>575
万里子が24歳で、いんこ(陽介)は同級生だから同じく24歳じゃなかろうか?

579 :
50年前にリボンの騎士で「男装」「ツンデレ」「ボクっ娘」を表現していた手塚萌え

580 :
>>396
妹と娘が二人いたからそれを参考にしたんでは?
宮崎駿は兄弟も子供も男ばっかりだからお姫様しか描けない

581 :
どうせこれもまた完全復刻版とかいって金がかかるもとになるんだな。

582 :
>>580
それなのに等の手塚本人は「自分は女性が描けない」と言ってるんだから不思議なもんだよなぁ

583 :
>>582
水島新司 じゃなくて?

584 :
>>583
間違いなく手塚。
「女性は型にはまった4タイプ(母性型・ロリコン型等)でしか描けない」というエッセイがあった。
まあ手塚本人の「描ける」要求度が高かったんだろうな。

585 :
母性型、ロリコン型..って、手塚作品には
まさにそういう女性しか登場しないような
それなら納得

586 :
玉サブローがムダにいんこにチュウするところは何度読んでも吹くw
手塚のギャグはつまらないと思ってたけど、この作品で初めて声出して笑った。
ホンネも結構好き。

587 :
ピクシブ見たが女性の隠れファンが多いなw

588 :
少年誌より少女誌に連載した方がうけた気がする。
実際、ファンの男女比率はどうなんだろう。

589 :
ルパンに対抗して描いたんだろうが
独自性を出そうとして代役泥棒にしたのがまずかったな

590 :
>>589
何故にルパン出てくるんだ?
共通項泥棒ってだけじゃね。
意識してると言ったら、当然ガンダムだろ。
いんこがどうみてもシャアにしか見えなr
それこそアイマスクだけか?

591 :
インコってセブンスター吸ってんだな 

592 :
>>590
手塚は何かに対抗して作品を出すことが多いからじゃ?
カムイ外伝→火の鳥
水木妖怪漫画→どろろ

593 :
少年誌で1発当てた後でヒットを出すのは誰でも難しいよ。
たいがい青年誌に舞台を移す。

594 :
>>592
外伝て

595 :
笑った、そういやそうだ、まさかカムイ伝知らんわけじゃあるまいし。

596 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E5%A4%96%E4%BC%9D

597 :
好きな作品だがスレ違いです。

598 :
キャッツアイとも年代が被ってるな

599 :
それを言うなら、万里子と父ちゃんの絡み見てるとシティーハンターの冴子と父ちゃんの絡み思い出す。
どっちも娘が女刑事で父ちゃんがその上司っていうやつ。

600 :
600
そしてシティーハンターの話が出るとは予想外だった
俺は香より冴子より万里子が好き。

601 :
万里子が一番に決まっとる。
というか香と冴子を足したら万里子キャラじゃね?
まあ足してもまったく足らんけどな!!!!

602 :
千里刑事初めてみた時超ミニスカのノーパン姿だと思ったw
ちゃんとズボンはいてるんですよね・・・なぁんだぁ・・・

603 :
なにいってんのこいつ

604 :
602さんをバカにするな!

605 :
そうだそうだ

606 :
>>604
>>605
同意

607 :
ヒント:603はロシアのスパイ

608 :
602です。
すみません。本当にそう見えたんです。
あの上着?が長めだからシャツ型のワンピにブーツなのかな?と。
でもがねぇなぁ・・・あっ!もしかしてノーパr
そう夢見ていた時期もありました。

609 :
>>608(602)
わかってるよ、あんたは何も悪くない
全て極悪ニートの603が悪いんだ

610 :
服のボタンが首みたいになってる回もあったよね

611 :
トーン貼らないとねw

612 :
クソッ・・・嘘だ!嘘だ!
あれは本物の首だ!断じてボタンではないぞ!!
・・・信じないんだからねっっっっっ!

613 :
>>610
あれ絶対わざとだろって思ってたw

614 :
自演がひどすぎる

615 :
しかもインコ顔負けのシロウト芝居

616 :
615さん、例えがおかしいぞ
それじゃインコが素人みたいやん。

617 :
いんこと付き合いたいよー

618 :
王子様みたいな服とステッキかっこいいよー
青緑のカツラもミステリアスでかっこいいよー
キザなのにお茶目なところもすきだよー

619 :
インコはシロウト、BJはモグリ、ミッドナイトは白タク

620 :
人間くさい連中だな

621 :
手塚漫画の主人公で
アウトサイダーじゃないやつの方が
珍しいよな

622 :
いんこの大きなベッドに転がってモフモフしたいよー

623 :
いんこスレ盛り上げたいよー
ageるのは気が引けるよー

624 :
俺も盛り上げたいが話題が・・・
623さんは何が好き?
俺は「ヴァージニアウルフなんか怖くない」。

625 :
おっ
そうだなー青い鳥かなー
ドキドキしたなー

626 :
あれな
あんな豪快なキスの仕方もあったもんや。

627 :
もっと

628 :
よし俺も参加
玉サブローが絡む話は全部面白かった気する
ただ「作者を探す六人の登場人物」だけはヒドい
あの週は手塚先生本当にネタが出なかったんだろうなと思うw
ホンネの回が可愛く見えるもんなww

629 :
確か生前は単行本未収録作やしな。

630 :
自分はあの回の元ネタになった脚本読んでみたいと思ったな
作者アメリカ人だっけ?

631 :
『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』は
アメリカ人のエドワード・オールビー作
『作者を探す六人の登場人物』は
ルイージ・ピランデッロだな
イタリア人だ

632 :
『誤解』が好き
ヒッチコック風のホラーと思いきや最後の最後は…
しかもオチが2回とかうまい!と思った

633 :
「そうでもないよ」

634 :
>>599
手塚先生は全部の漫画をチェックしてたらしい
ゲームセンターあらしの作者すがやみつるがパーティで手塚に挨拶したら
手塚がコロコロコミックであらしを読んでいることが分かりビックリしたそうだ
富野監督も「手塚先生がガンダムを全部見ていることに驚いた」と言ってるな。

635 :
>>634
連載開始が七色いんこ1981年シティーハンター1985年からだから
むしろ北条先生がいんこ読んでヒントを得たのかなと思ったんだけど
キャッツアイだって1981年開始だし

636 :
他人のマンガと内容やアイディアがかぶらないようにするためにも
チェックは欠かせなかったのだろう。

637 :
「オセロ」の奥さんすげえ可愛いよな
色っぽいというか
心ときめいたわ

638 :
いろんなトコからパクってるからモトネタが分からんな。

639 :
そもそも、元からある演劇を自分流にアレンジしてるからな
ただ、やはり上手くまとめてる。

640 :
>>637
むしろ「人形の家」の肉だるま妻が

641 :
ノーラのことか
あの回は旦那がアトムになって飛んでいくとこで糞吹いたw
シャレがきいてるよ

642 :
手塚さんも旦那に怒ってたしね。

643 :
>>632
私もそれ好き。
でもセールスマンの死はだめ。
手塚さん、ちゃんと滝沢修さんの芝居見たのか?
あの名演技を。
とにかく、ホンネが出てくる話はろくなの無い。

644 :
ホンネは不人気のてこ入れの為出てきたんじゃ?

645 :
何でも読者から いんこに個性を持たせろ とゆう注文があり
だから病気持ちにしたとか
ホンネもそれで出したのでは?

646 :
無性に動いてるいんこが見たくて
アニメアトムのカトウを見てみたんだけど
子安さんの声だと渋すぎないか?
ファン的には子安さんがデフォなの?

647 :
キャラデザはいいんだけどな

648 :
>>643
わかるホンネの回は色々ひどい
しかし不覚にもセールスマンのしりで爆笑してしまう自分がいる
なんか憎めないあのボロキレ達

649 :
ボロギレの活躍する漫画を読みたければ全集138「ジャングル魔境」に
併録されてる「シャリ河の秘密基地」もどうぞ
ただ こっちでも手塚さん自ら「劇画的な雰囲気をぶちこわした」とある。

650 :
ところで皆さん、インコに出てくる芝居でどれほど
本物の芝居見たことある?
私は何話か見たことあるが、全く知らなかった芝居もある。
そうゆう意味でも、これは手塚さんの作品の中で
かなり好きな作品だな。

651 :
でも手塚さんらしく、映画化されてる芝居が多かったりするんだよな

652 :
>>650
どれひとつ実際には観劇したことはないや
映画として見た事あるので数話かな
何かお勧めはある?
しかし観劇って機会がないとなかなか行けないよね

653 :
僕は手塚治虫を超える伝説の神話を創造する。

654 :
オレが観劇したのは「陽だまりの樹」だけですわ。

655 :
手塚治虫は知識じゃん。

657 :
ふふふ

658 :
変なのが続いてるので
いんこのサングラスに目を浮かべる描写は不必要だと思った。

659 :
>>450-452
こういう意味でか

660 :
テスト

661 :
手塚治虫という人物の人生こそが壮大な芝居である。

662 :
七色いんこの最終回に関しては賛否あるだろうけど
あのラストだから印象的になったのは確かだな
伊坂幸太郎が、七色いんこの最終回に影響をうけてる、
と語ってたのは驚いたわ

663 :
ある程度手塚作品を読みなれたファンだと
いんこのラストはなんとなく途中で予想がついちゃうよね
(それがいい事か悪い事かは別として・・・)
無知ですまん、その伊坂幸太郎って人は知らないのだが
その人は幸運なことに
まだいんこのラストの予想がつくほど手塚作品を読みなれてなかったのだろう

664 :
犬がホモってのはいつ見ても斬新だわ

665 :
>>663
ヤマジュンが役者には役者の復習の仕方があるって言った時にピンときたよ

666 :
役者の予習の仕方もあるのか?

667 :
面倒くさくとも、ちゃんと突っ込んであげなさいよ
「復習ちゃうわ!復讐やー!」

668 :
役者は台本読みながら芝居を出来ないので、全て暗記しておく必要がある。
もちろんインチキで小型補聴器のようなものを耳に入れて無線で台詞を
教えて貰うということは全く不可能というわけじゃないが、そんなのじゃ
上手くいきっこない。

669 :
プロンプターはずいぶん前から一般的だと思うが

670 :
森は生きているをデタラメ演出する話が、腹を抱えて笑ったな。
芝居(魔笛とか)の中に円谷の怪獣の着ぐるみを出す演出家って
本当に実在する(した)もんな。

671 :
まさか手塚さんの子がモデルになってしまうとは・・・

672 :
おおかみなんか怖くない♪と怯えながら歌う評論家のおじさんがカワイイ。
抱きしめて、ハゲをなめたりナデナデしたい。

673 :
別に考え出すのは同感だよ。

674 :
違うスレだが、オルガが出る話もあったな 
ちゃんと独立した話にするのがカッコいい。

675 :
オルガを手に入れたパーラーかんてらのおっさん
あの時代にあのレベルのロボットなら、呼び込みなんかやらせるより
もっと元手が取れる方法があったんじゃなかろうか…
まあ確かに、万博に出ていたロボットが町で呼び込みしてたらちょっと目を引くけどさ
もうちょっと方法があるだろ

676 :
インコがグラサン外して、かつら被ったまま女装するシーンあったよな?
ほっぺたにつけぼくろも付けて。
…実はさ、レディガガっていんこなんじゃね?
ちょっとよみかえしてみ?

677 :
インコはあんなチビじゃない

678 :
別に大正解の回答の結論の意見の考え方だよ。

679 :
676さんのは「青い鳥」だったかな?
今思えば最終回でもふさわしいような話だったような。

680 :
千里刑事好きやわー。

681 :
手塚の趣味全開で読者がついてこれた不思議な作品。
でも、ラストは、あぁやっぱりロリの元祖って、この人、
と思ってしまう。

682 :
ン?千里刑事が縮むとこじゃなく あの命がけのラストで?

683 :
これきっかりでテネシー・ウィリアムズ読み始めた

684 :
「欲望とゆう名の電車」の人ね お洒落なタイトルやな。

685 :
自分的に最初に浮かぶのは「ガラスの動物園」だな。

686 :
実際に舞台を観に行く事は無いが
この漫画を読むと行きたくなるな。

687 :
いんこ買うならどの版がおすすめ?

688 :
秋田
冒頭に演劇の紹介が入ってるから

689 :
日本の国土!

690 :
堤義明乙

691 :
未収録話を読める分だけ読むためにはどんな組み合わせで買えば良いんだ?
チャンコミ版はひととおり揃えてあるんだが、これで全話じゃなかったんだな…

692 :
秋田から出てる「手塚治虫傑作選集12 七色いんこ5」には「作者を探す六人の
登場人物」と「タマサブローの大冒険」が収録されてる
後はちょっとわかんないスマン。

693 :
この作品以外にラブコメって描いてる?

694 :
タッチ
うる星やつら

695 :
???意味不明なボケを?
まさか留美子やあだちと手塚さんの区別がつかない分けもあるまいに・・・

696 :
あんた>>694が言ってる意味わからないの?池沼なの?死ぬの?おすしなの?

697 :
この作品以外のラブコメっぽいのはないのか

698 :
おすしって何やねん?
手塚さんでラブコメと言えば・・・うーん ちょっと違うが「ブッキラによろしく」

699 :
そもそもインコはコメディーじゃないし

700 :
じゃあラブラブ

701 :
きりひと賛歌
奇子

702 :
生殖行為を愛とするなら間違いなく奇子はラブラブだな

703 :
うる☆やつら みたいなの、ってことなら、ルンペネラあたり?

704 :
タッチ みたいなのってことなら、三つ目がとおる?
ま、こっちは一人二役だけど

705 :
やけっぱちのマリアは違うか??

706 :
MWじゃね

707 :
それじゃバンパイヤも含まれてしまう。

708 :
流れぶった切って悪いけど
ミッドナイトの第5話に出てくる、ヅラのおっさんと騙されて付き合っちゃうあの女子高生って千里刑事じゃね?と最近思った
最初はキャラデザが似てるだけかと思ったんだけど、ママに変装してる姿なんか完全に一致だし、性格も似てるのよね…

709 :
それってスターシステムによるものじゃね

710 :
>>708は千里が潜入捜査をしていると言いたいのではないか。そんなわけないかw

711 :
千里刑事と言えば「じゃじゃ馬ならし」
あの百面相ぶりが良かった。

712 :
打ち切りっぽいけど、手塚自身はどう思ってたんだろうか
ちゃんとした伏線もあるし、この作品気に入ってたのかな

713 :
少なくとも演劇は自分自身やってたぐらいだし、好きなはず
他の人が言うには少女誌の方が人気が出たらしい。

714 :12/04/30
読んでても楽しそうに書いてるのわかるな
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
** あさきゆめみし 第五十五帖 ** (507)
【本格科学冒険漫画】20世紀少年【1】 (423)
【BLACK JACK】ブラック・ジャック51【手塚治虫】 (529)
西森博之『今日から俺は!!』を語れ☆55 (511)
【零ちゃん】ハイスクール奇面組 12【ぶつじょ!】 (289)
【妹】堂高しげる作品【もえちり】 (135)
--log9.info------------------
!!これだからイパーン人は困るんだよ !! 20匹目 (581)
鉄道ファン運行妨害で被害届 (288)
トラベルプランニングオフィス by客車隊@37両目 (425)
JR東日本内で黒い多機能券売機が導入された駅 (608)
立ち食いそば【駅】おかわり32杯め (324)
敗者必衰の理をあらわす ーJR西日本契約社員3期ー (620)
■JR東日本のフリーきっぷを語るスレ 11枚目■ (642)
西◎西武鉄道のだらしなさを書き込もう!◎西 (432)
【トイレ】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド76【トレイ】 (527)
【誤購入】券売機で自動払戻【花見】 7枚目 (729)
JRの体質【私鉄を見習え!】 (228)
BVE Trainsim Part105 (224)
小田急車内アナウンスを粉砕しよう! (163)
マナーの悪い鉄オタ撲滅運動を! (455)
切符発売情報を語り合うスレ (164)
鉄ヲタを法律で規制することはできないのか? (339)
--log55.com------------------
くるりの佐藤
ロ イ ド メ ガ ネ
●●●タワーメガネってどうよ●●丸
男のメガネ画像くれ
メガネスーパー本社前が、今年から箱根駅伝ノ中継所ニナルゾ
J.F.REYに期待!
オプト・レーベル
【激安】39サンキューメガネ【眼鏡】