1read 100read
2012年5月バイク47: 【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG その41【夏が立つ】 (466) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アプリリア aprilia 32 (289)
【おのれ】横須賀三浦バイク海苔17夏目【許さん】 (1001)
前の人のバイクを貶す(けなす)スレPart∞ (285)
山梨を走る 8日目 (157)
【TE/TC/WR】Husqvarna/ハスクバーナ4【SMR/SMS】 (691)
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG その41【夏が立つ】 (466)

【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG その41【夏が立つ】


1 :12/05/02 〜 最終レス :12/05/17
■YBR125K(FI) 製品情報
ttp://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/index.html
■その他 YBR125 製品情報(中国)
ttp://www.yamaha-motor.com.cn/home/product/mc/state-ii/1060.html
ttp://www.yamaha-motor.com.cn/home/product/mc/o3/982.html
■前スレ
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG その42【春の訪れ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333603586/
■関連スレ
[装備充実」YBR250 2nd[デカいタンク]
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1320577142/
【地球の裏から】XTZ125 その15 【伯剌西爾製】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1331373221/
■まとめwiki (YBR専用まとめ)
ttp://www29.atwiki.jp/ybrs/

2 :
●重慶建設ヤマハHP ttp://www.jym.com.cn/
 天剣(YBR:標準・YBR-G(越野版):オフ仕様)
 天剣07(YBR:チューブレス仕様)
 天剣09(YBR:キャブレタ変更)
 天剣K(YBR:YBR-KG(越野版):オフ仕様)
 勁悍(YBR-SP:アメリカン)
 天戟(YB:商用)
 天戟2(YB-S:商用)
 天戟Z(YB-Z:廉価)
●YBR(主に中国)の歴史
 2000年 ブラジルで中南米向け(5HH)YBRの生産を開始。
 2003年 中国向け(5VL)YBR天剣・YBR-G越野版(オフ仕様)・YB天棋(商用)の生産を開始
       EU-1対応 12PS
 2004年 EU-2対応 12PS
 2005年 欧州向けYBRの供給開始、EU-3対応 9.6PS
 2006年 YBR125SP勁悍(アメリカンスタイル)デビュー
 2007年 チューブレス化、一方FIモデルの追加はならず
 2009年 YBR250日本上陸
 2010年 YBR125Kデビュー
 2011年 2011年モデルYBR125/YBR125K/YBR125KG
       YSPがKのFIを発売
 2012年 YB125Z日本上陸
世界戦略車として、日本を除く諸外国に展開中。

3 :
●バリエーション
 本国ではフロントブレーキ(ディスク・ドラム)・フロントマスク(フェアリング・丸目)・始動方式(キック・セル)の組み合わせで何通りか存在する。
 日本では、YB・YBR・YBR-G・YBR-SP・YBR-K・YBR-KG等が輸入されている。
●YBR(無印)とYBR-G/KG(オフ仕様)の違い
  2011よりKGが追加されました、無印になくG/KGの装備は以下の通り
  ナックルガード、ハンドルのブリッジとパッド、フォークブーツ、樹脂アンダーガード、キックスタータ、ライトガード、フロントアップフェンダー
  部品違いは、キャリア(無印/KGはメッキ、Gは黒塗装)、無印/KGのシフトペダルにはかかとの踏み返しがある。
  タイヤパターンとサイズ(Gは前後とも3.00-18、KGは後 90/90-18)
  KGは2011のKベースのG仕様、Gには無いメーターバイザー付き、購入時は間違え無い様に気を付けて。
●06モデルと07モデルの見分け方
 ・タイヤ
  06:チューブタイプ(SAKURA) / 07:チューブレス(CST)
 ・キャストホイルのスポーク
  06:3対(6本) / 07:5本
 ・ウィンカー形状
  06:丸みのある台形 / 07:猫目型(横長の楕円の両端がとがったような感じ)
 ・タンク部ブーメランステッカー
  06:ブーメラン2本 / 07:ブーメラン1本
  ※ヨーロッパ仕様としてステッカーなしのモデルもあり
 ・タンク部ロゴ
  06:YAMAHA / 07:音叉マーク
 ・フロントブレーキキャリパー
  06:真鍮色(ゴールド) / 07:シルバー
●11モデルの見分け方
 ・マフラー
  基本色黒+ガード付き
 ・キャブレタ形式
  従来の強制開閉式から負圧式に変更、同時にキャブヒーター装備
●FI車の見分け方
 ・キャブに相当する部分がスッキリしてる
 ・メーターパネルにエンジンのマークのランプがある

4 :
●その他FAQ
 1.最大出力は?
  9.6PS(←2006モデル以降の値、2005モデル以前は12PS)
 2.慣らし運転はどうすればいいの?
  150kmまでアクセル1/4(4000rpm)空ぶかし禁止、
  500kmまで1/2(5000rpm)、1000kmまで3/4(6000rpm)、
  1000km以上で全開(8500rpm)
  K/KG以降では変更されているので取り扱い説明書を参照のこと。
 3.シフトペダルの形状は?
  変速方式はリターン式(1-N-2-3-4-5)ですが、無印/KGのペダルはシーソー型
  をしています。シフトアップは蹴り上げ・かかと踏み込み両方対応です。
  シフト操作にはクラッチレバー操作が必要です。そんなわけで運転にはMT免
  許が必要です。
 4.燃費は?
  45km/lとの報告あり。40km/l前後は期待していいでしょう。
 5.スピードはどのくらい出るの?
  車両のコンディションにもよりますが最高110km/h前後と見ていいでしょう。
  80〜90km/hくらいまではスムーズに加速できますので、国道巡航にも十分適
  応できます。
 6.加速はどんな感じ?
  道路の勾配やライダーのシフト技術に依存されるが法定内・安全走行時には
  支障が出ない程度の加速は可能です。
  ただし、125ccMT車なので法定速度内で規制前の2スト車や人気の125ccAT車、
  250cc以上の他車種と同等あるいはそれ以上の加速を求めるのは困難かと思います。
  レーシーな走り、すごい性能を期待するのは禁物です。まったり楽しみましょう。

5 :
7.冬季始動性は大丈夫?
YSP販売のFIモデルはおおむね安定してるとの報告多数。
これ以外のキャブモデルはライダーの始動手順の違いやその日の
気温、未走行期間のによってさまざま。
始動はするけど安定するまでに時間がかかるのは冬季ならではの
ことなので、これを受容できない人はFIまたは他車種をお勧めします。
経年劣化した車体、整備不足車、長期未走行車は冬季前に整備して
おきましょう。
各地のオーナーによる冷間始動の実態が動画として集まっているので、始動性については実車の様子を見て各自判断すると良い。
強制開閉式キャブ
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3005.3gp.html
ttp://w64.wazamono.jp/bikemovie/src/64bike1625.wmv.html
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3007.avi.html
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3009.mp4.html
負圧式キャブ車
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3004.mp4.html
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3006.mp4.html
ttp://w64.wazamono.jp/bikemovie/src/64bike1626.wmv.html
FI車
ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3008.3gp.html

6 :
スレ立て乙。

7 :
いちもつ

8 :
41?

9 :
皆さんは街乗りでブリッピングはしてますか?
燃費のことを考えると不要でしょうか?

10 :
前スレからYBRに関係ない質問がぽつぽつされるのは、
荒らしかなんかなんだろうか。

11 :
新参でしょ

12 :
>>9街中ではフリッピングする必要がないのでしてないよ。無駄だし。
>>10 調べれば済む事、目の前にあるものを見れば済む事を甘えて書き込んでる感じ多い。
たぶんこのままどんどん増えると思うよ。
YSP発売のおかげでYBR購入層のすその広がって初バイク新人さんが凄く多くなった
からだと思う。
それに比例してなのかオクのYBRカテゴリーでは事故車の部品が増えてる。

13 :
俺もその「初バイク新人さん」だわ。
見た目と航続距離と、非力で軽く扱いやすいって評判で買ったよ。
大切にしてあげられるといいんだけどなあ

14 :
航続距離は確かに長いなー
現行だと
1位YBR250
2位Ninja250R/GN/EN/YBRみたいな感じか

15 :
まあ、安い、軽い、燃費いい、程よく走れるってところだから
初バイクにはもってこいだな〜

16 :
いつも4000回転位でスタートしてて
スクーター比べて加速悪いなーって思ってたんだが
こないだ代車でシグナス借りたら、軽く捻っても6000前後回ってた
そりゃ4000じゃ追いつけないわけだわ

17 :
たぶんATとMTの機構の違いや回転がまだ理解できてないでしょ?

18 :
???

19 :
スレ立て乙  なのだが。
このスレ43番目だよね。

20 :
>>1-5
すみません、番号更新するの忘れていました
次立てる人、次スレは44番でお願いします

21 :
> 2012年 YB125Z日本上陸
ってのいらないでしょ。
>>3 にあるみたいに2006年頃ぐらいにYBは輸入されてたし。

22 :
ライダーの身長はどのくらいだろうか
http://www2.yamaha-motor.fr/actu/IMG/jpg/04_ybr125_19.jpg

23 :
>>21
そんな何台現存するかも分からない古い物はどうでもいい。
今現在、購入できるものとしてYB-Zが新たに入るようになったことの方が大切だろ。パワートレーンがYBRと一緒で、15万切る魅力は大きい。
金がない人はGNでも買っとけって話が、とりあえず新型のYB-Zで走り出せよって話になる。
FIを売りたい業者なんかは、より新しく入ってきたモデルが10万も安いんだから気に入らないだろうがな。

24 :
YB-Zそんなに安いのかよ

25 :
>>22
180位じゃない?
多分俺より大きいわ

26 :
>>23
お前がどうでもいいと思っていることなんて、どうでもいい。
安いが何だろうが、客観的な事実が理解できないのかって話になる。
YB125Z売りたい業者なんかは、気に入らないだろうがな。

27 :
客観的な事実って何?

28 :
客観的情報
ヤマハの公式の業績報告書では
YB125Zの中国市場投入は2010年8月からになっている。
過去にあった天戟Zとは別モデル扱いになっている。
 ttp://www.yamaha-motor.co.jp/profile/ir/business/pdf/2010/2010business-half.pdf

29 :
補強
今現在でも天戟ZとYB125Zは別扱い
 ttp://www.yamaha-motor.com.cn/home/product/mc/o3/knight-car/2352.html

30 :
昔、少数が輸入されたYB125って、スポークホイールのだった気がするので、YB125Eかな?
どっちにしても別モデルだよねー
むしろ次からスレタイにYBを入れて、SPはもう消しても良いんじゃないだろうか
新車で買えるものにした方が親切だと思う

31 :
>>29
やはりこの細さでカウルは違和感ありまくるね
あると便利なんだろうけど

32 :
>>30
SPもこのスレで扱う車種なんだから入れといてもいいと思うけど
 
 
 乗ってる人いるか知らないけどw

33 :
見た目はSPのほうが好きだったな、売ってなかったから買えなかったけど
にしてもせっかく連休なのに雨が止まない…

34 :
>>32
以前はスレタイにYBが入ってたけど、事実上旧YBは買えなくなってたことと、文字数制限で何を削るかで消えたんじゃなかったかな
時々、SPが欲しい、どこで買えるの?って質問が湧くけど、もうどこも輸入してないよね
てか、中国でも現行の国IIIラインナップから落ちてるし

35 :
土曜に卒検だ
そろそろ納車だから絶対受かりたい、、、

36 :
>>35
受かるだろう
急制動と一本だけ気をつければ問題なし

37 :
>>35
気楽にやれよー
応援してるぞ

38 :
yb125zはチューブタイヤでGN125Hに似てる

39 :
>>28 >>29 は何が言いたいの?
どっちもYB125ってでかでかと書いてあるし
>>28の写真はどう見ても天戟Zの写真でしょ。
YBR125と天剣は別物って言ってるのと同じだよ。

40 :
YBRが我が家に来てから10日が過ぎました
感想 真面目に造られた格好良いバイクです
基本的なバイク乗りとしての作法から見れば非常に常識的で
普遍的な機能が不足なく盛り込まれたサービスの良いバイクです
大半の不平や不満点はこのバイクの車格や価格を無視した不当なもので
私としては豪華な機能に比して価格の安いバイクだと言わざるを得ません
乗り味も文句なしです
しかし一点だけ不安があります タイヤです
片道30qの道中でどうも一か所だけ、白線のペイントが滑る場所があります
これは今までのバイクでは無かった不安要因です
注意はしていますが、冬が来る前にタイヤを交換せねばならないと思っています

41 :
>>40
俺の不満点はタイヤとポジションかなぁ
コーナリングでどうもタイヤの流れ出しが早い
もっと前に座って前輪に加重した方が良いんだろうけど
ハンドルとステップの位置がイマイチしっくり来ない
もっとビシッと曲がりたいぜ

42 :
客観的情報としてタイヤはブリジストンの
TT100がベストバイかな?

43 :
>>38
FLSTはチューブタイヤだから、GN125Hはハーレーに似てるんだろ。

44 :
バックステップは売ってるけどハンドルが無いよねぇ
セパハン流用してポジション探すしかなのか
セパハン化した人いないものか

45 :
>>35
あの勝間ですら受かったんだ、お前が落ちるわけがない

46 :
タオバオのYBR用セパハンってあったな

47 :
>>44
ハンドルはそこら辺の22パイハンドルで問題ないと思うよ
ひとまずMID or LOWハンドルあたりを選べばいいんではないかな〜
純正ステップでハンドルを下げすぎると
バランス悪くなるからお勧めしない
俺は純正ハンドル位置が高かったのでMID付けてる。

48 :
タオバオで買ったサイドボックス、昨日の豪雨で雨水が中に入っとったでw
すげーな中華クオリティー。元から期待なんかしちゃいないが。

49 :
>>40
これが起承転結

50 :
白線のペイントは確かに滑るな
タイヤだけはなんとかしたい、他は満足

51 :
またタイヤの話か・・・
もう早く下手とビビリは交換しろよ
物のせいにする愚痴なんてアホやなと思えるだけだかんな

52 :
そんなにチェンシンタイヤが好きなのか?

53 :
チェンシンは耐久性いいからな
雨の日走らなければ十分

54 :
ところでバイクジャケットって中国語でなんて書くの(´・ω・`)

55 :
摩托?茄克

56 :
>>55
検索してみるわ

57 :
ジャケットとかメットとかはお店で買うといいと思うの
ブレーキフルード交換したんだけどキャリパーからフルード抜くときになってチューブが無いのに気付いた
結局空き缶を受け皿にして抜いたんだけど大変だった
あのチューブって魚用のやつ流用できるの?

58 :
>>42
たしかにブリジストンのTT100はいいかもね?
どこで売ってるか知らないけど。

59 :
バイクカバーはどの大きさですか?
giviの30Lの箱つけたら大きいサイズにした方が良いですか

60 :
>>57
ブリーザプラグの径さえ合えばOK。
ネジ込んでようやく刺さる程度の径がいい。
エチレングリコールなんで耐油性じゃないと使用後はふやけたりカチカチになったりするのでポイが基本。
もちろん金魚に使っちゃダメよ。

61 :
>>59
箱付き用を選んだ方が良いぞ。ハンドルと箱の間で突っ張って、代わりに下ががら空きになる。

62 :
http://www.goobikeparts.com/ec-goods/search/type/lc/17/?searchType=cont&free=%A5%DC%A5%C3%A5%AF%A5%B9&brand=0&price1=0&price2=10000&od=&SUBMIT_FORM.x=29&SUBMIT_FORM.y=22
Goobikeで見積のポイント使おうかと思います
この中ならどれが良いですか?

63 :
TT100GPってブレーキを強くかけるとブーとかゴーって音して滑るんだな。
ロードノイズも五月蝿いし、チェンシンよりははるかなグリップして在庫保有の
店が多い以外にメリットを感じられない。
お気に入りだったIRCのNF25・NR25は生産終了・・・・ダンロップのK388は割と似た感じだけど。
K527はどうなんだろう。

64 :
慣らしって最初4000回転までなのね……。
普通に5000回転で巡航してた。
失敗したかなぁ。

65 :
大丈夫だよ。

66 :
>63
K527は、ノーマルに毛が生えた程度。CB125の純正だった気がするし
結構後輪が滑りやすい気がする(重量バランスもあるだろうけど)
あと、パターンの都合上石ころが間に挟まりやすい。耐久性はいい部類だとおもう

67 :
>>54
「??服」のカテゴリーを見ればいいんでまいか?
裸風呂とか難解とか、ショップブランド品でもかなりMade in Chinaが多いんで、その程度の品質なら現地価格のが良い罠

68 :
>>62
大型スクーター用って書いてあるが、どれでも大丈夫じゃないかね?
ホムセンなら4千円ぐらいで買えるし、カバーなんてどうせ毎年買い換えるから安くて良いと思うけど。

69 :
>>64
どういう点が心配なのかわからないけど
このバイク、エンジン自体の故障報告は聞いたことがないよ
走行距離9万6千kmって人もいたし

70 :
エンジンオイルはYAMAHA? ホムセン600円もOK?

71 :
>>35ですが卒検受かりました!
レスくれた方ありがとう!
あとは納車を待つのみだぜぇ

72 :
フロントスプロケを14丁から17丁にすれば
おそらく60km/hで4500回転くらいに成りそう
巡航が楽になる

73 :
>>72
5速4000回転で60キロ出る。
ってか、街乗りだと1〜3速しか使わなくなっちゃうよw
3速5000回転で50キロ出せるからね。

74 :
>>71
おめ!
納車後、偽Nに気をつけて帰ってね

75 :
峠とか走ってるとステップがすれて怖い・・・
バクステ化したら大丈夫なんでしょうか?

76 :
道志みちから帰宅。
すれ違いの2005年式無印シルバーさん、2011年式無印ブラックさん、道中お気をつけて。
つーか、なぜか休憩ポイントの駐輪場ではYBRと出会わない俺って・・・そんなものさ、希少車だもん。

77 :
お湯とカップ麺持ってプチツーに行って来ます

78 :
>>71
おめ
うかるだろうと言ったのは俺です。
納車楽しみだのぅ〜

79 :
ドライブスプロケット16丁にすれば燃費は55km/L超えるかもな?
14丁だと118コマで15丁だと120コマみたいだけど16丁だと何コマだろうか?

80 :
ねえねえ、FIオーナーに質問。
FI仕様って右のハンドルスイッチボックスにはセルスタートボタンしか付いてない
けど、メインキーをONにした後、まだエンジンスタートしてなくてもライトはいきなり点くの?
それともエンジンがかかってから自動的に点くの?

81 :
イグニッションオン状態でライトつくね

82 :
ほほう・・・で、セルボタン押したら押してる間だけライトは自動的に消えるの?
実は・・・まあ、ライト光量うpの裏技を色々模索してるうちにFIの仕様が他と
違ってるのが分ったので後学のために。w

83 :
>>82
他のバイクも一緒

84 :
>>80
fiだけどイグニッションオンで点くのはポジションランプ、エンジンが掛かると
ヘッドライトは点く。始動後サイドスタンド状態でギア入れるなどでエンストさせても
ヘッドライトは点いたまま。

85 :
みんな有難う。
なるほど・・・FIはライト点灯の制御用にライト専用リレーがあって自己保持機能を
持たせてるんだろうね。
う〜ん、単純な回路のライトスイッチの付いたモデルとはちがうなあ。
でも、FIのライト仕様のおかげで本格的にH4-55/60wの性能を発揮させるための
ライト専用線の増設も容易だろう。
実際にやった人の報告はまだないけど。

86 :
単純にリレー使ってバッテリーからバルブに電源供給させるのは駄目なのか?

87 :
>>86 それで大丈夫だけど、帰還線の−線もバッテリへ直に配線増設しないと効果ないよ。
電流は帰りも同じように流れるようにしないとね。
ライト専用線は配線のしやすさと容量の余裕を加味すると太さは1.25スケアが妥当。
リレーの制御線(+−)は0.75スケアでOK。
ちなみに右ライトスイッチや左のHI/LOWスイッチ内の配線、これらの中継線は0.75スケア同等なので
電流容量としてはバルブは55/60Wが許される上限だと思ったほうがいいかと思うよ。
ノーマル配線では約3Vの電圧降下を起こしてたけど、改造で約0.2V程度に収まった。
改造後のバルブ電流は55W時4.2A、60W時4.8Vくらいが実測値でした。
あと、スターターリレーの赤いコネクタの左上が未使用になってるけど、あそはなんと!バッテリから
ヒューズを通った+線だから、250型平型端子メスを用意すれば配線も楽だ。(楽だったよ)
-線は丸端子でバッテリ-端子に共締めすればいい。
とにかく一番面倒なのがハーネスのコルゲートチューブ(じゃばら)に通すことかな。
テープはハーネステープが最適。普通のビニールテープは1年後には粘着がドロドロ流れて
最悪な状態になるだろう。

88 :
60W時4.8V ×
60W時4.8A 〇

89 :
よし、ネタ投下。
色々ライトのバルブとかレンズとか比較した。
ライト配線は強化してるけど撮影は同一条件。
マツシマのH4BSは確かに55/60W相当の表示に偽りなしだけど
ノーマルレンズの配光が弱点な気がする。
ノーマルレンズでH4化する効果は少ししか感じられないけど、この
少しが重要な人も居るだろう。
レンズをスタンレー(エストレア、ボルティの純正レンズを加工して
ノーマルライトリムに搭載)にするとH4でも途端に配光が均一に
広がり見やすい。
YBRはレンズ配光が最大の弱点だとよく分かった。
特にHIビーム時にいびつな配光になってるのが分るだろう。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1336232528714.jpg

90 :
レンズじゃなくて奥行きが少ないレフ板

91 :
スタンレーって対向車線も照らして迷惑そうじゃね?

92 :
まあスタンレーのはレンズ構造だし純正はリフレクター構造だし、細かいことは抜きにして違いは分ってくれたよね?

93 :
じっくり見てると幽霊が見えそうで怖くて見れない・・・

94 :
前走車が眩しくないように上がカットされてたり、右車線に漏れる光も少なくて良いと思うんだが、それを歪とはよく言ったもんだな。

95 :
この手の比較画像って始めてじゃね?マツシマがんばってるよな。
だけど俺は手前の影のおかげで見えにくくてトンネル内で怖い思いをしたから
エストのライトがいい。

96 :
>>89
乙です
バルブは同じでもこんなに違うのか、、
参考になったよ 有難う

97 :
燃料メーターについて質問させてください。
新規でYBR125無印2011年キャブ車を購入したのですが、満タン
(縁近くまで一杯)にしてから180km程走ってもずっと振り切れ状態に
なっています。これって残量どのくらいから減る物なんでしょうか?
納車時は確かにE付近だったので、メーターが壊れているわけでは
ないんでしょうが。
トリップメーターあるので問題ないと言えば問題ないのですが気になったので。

98 :
>>97
残量がどれくらいかは分からんけど俺のも200kくらいまでは減らないな
500kくらい走っても減らなかったらおかしいと思う

99 :
大学生ですが初バイクとしていずれ購入しようと考えています
至らない点も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
XJR1200 and XJR1300 32代目 (262)
【水冷】BANDIT250&バンディット400 24nd【山賊】 (394)
【08-13】 HONDA CBR1000RR 13台目 【SC59】 (335)
【ホンダ】 PCX62台目 【HONDA】 (276)
【スタント】エクストリーム 3技目【ウィリー】 (116)
ヘルメット総合スレッド〔Part181〕 (590)
--log9.info------------------
【MH3G】 ハンマースレ スタン19回目 【3DS】 (170)
【MHP3】双剣スレ 鬼人回避24回目 (824)
【MH3G】太刀スレ 7回転目【3DS】 (162)
【MHP3/MH3G】スラッシュアックススレ 78【剣斧】 (317)
ヴァルキリープロファイル咎を背負う者 攻略スレ 10 (959)
ウラガンキンが倒せません (372)
【MHP2G】MHP2Gの質問に全力で答えるスレ745 (320)
【MH3G】狩猟笛スレ 84曲目【MHP3/P2G】 (358)
[MH3G/P3・2G]モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ37 (1001)
【MH3G】ピアスは船改造で入手不可能 (211)
【MH3G】闘技大会TA及び攻略スレ 4【3DS】 (629)
【MHP3】ガンランス専用攻略スレ 砲撃41発目 (781)
【MHP】一人ぼっちでいつもソロ狩り 第39夜【MH3G】 (562)
【PSP】PSPo2の質問に全力で答えるスレ46 (847)
【MHP2G】うざいザコ敵ランキング (661)
【MH3G】どうでもいい知識や発見を語るスレ2 (240)
--log55.com------------------
たいへんだ! ブラック師匠が激ヤセだぁ!
_片岡愛之助 part57_
【八代目】 市川染五郎【高麗屋】☆ID表示
上方落語
☆今月の歌舞伎【ID強制表示】★其の二十
【落語界の盟主】なぜ海老名家の権力は絶大なのか?
平太くんの高座名を考えてあげよう
柳家三三 四