1read 100read
2012年5月野鳥観察26: ★朱鷺★いつの間にか増えてるね★トキ★2 (561) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アオバトのスレ (145)
レース鳩777(アラシ) (364)
どの鳥を見て一番興奮しましたか? (370)
見た野鳥の種類が400超えてる人が集うスレ (146)
ガビチョウ!? (125)
スズメ、うぜーーーーー!!!! (638)

★朱鷺★いつの間にか増えてるね★トキ★2


1 :10/04/13 〜 最終レス :12/05/14
ほんとに増えるといいね(-人-)タマゴカエレ

2 :
繁殖期で群がバラバラになってる様子だね。佐渡島と本州の間を行ったり来たり。
しかしよく飛ぶ鳥だね。他の鳥もこんなに飛んでるんだろうか?カラスとか。

3 :
おぉ〜第二弾立ったね!
さっそくだけど、3番が黒部に行っちゃったみたいだけど、
13番はどうなってるの?
誰か教えて

4 :
雄に注目してみますた。
9太郎も今年はビシッっと決めたみたいだね、
○は付いてるけど、詳細(目撃情報?)に出てこないってことは、
相手見つけて何処かで営巣してるってことだよね?(6・8・9・11)
1、28にここんとこ○ついてないけど大丈夫?
心配でつ。

5 :
あらら、18番も佐渡脱出だって、22番と恋仲だと思ってたのにガッカリ
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100413ddlk15040101000c.html
環境省の「放鳥トキ情報」もよく見たらGPS送信器装着個体の移動状況に
ちゃんと上越市って載ってるね。

6 :
MIXI見てたら・・コミュニティーにこんなの出てた!
http://sea.ap.teacup.com/dnepr/667.html
ひぇ〜〜びっくら。トキって人全然平気なんだね

7 :
>>2
カモメは相当な距離を船を追っかけて来る。
フェリーを利用してる人はみんな知ってるだろ。

8 :
卵を産んだのは1歳の雌?

9 :
どのくらいで卵はかえるのですか?

10 :
>>9
元の卵は、4月25日前後に孵化かも、てどこかに書いてたよ。
13番は佐渡に戻ってから最近目撃報告ないけど、
やっぱりいい雄いなくて、またどこか新しい別のところに行っちゃったのかなあ
情報お持ちの方いますか?

11 :
元→はじめ、でした

12 :
おぉ、13番佐渡にいたねぇ!
今まで何処かで卵温めてなのかなぁ?
http://ibis-info.blog.ocn.ne.jp/diary/
でも1番が心配ですねぇ〜

13 :
ってことは、13番、営巣放棄の可能性も・・・?

14 :
>>10
ありがとうございます
予定日付近は楽しみです!!
放鳥情報に営巣画像アップしてますね〜 ワクワク

15 :
かってに妄想。
久しぶりに1番の無事が確認されました(「放鳥トキ情報」で)。
13番と交替でタマゴ暖めてたんですかねぇ?
だとすると、9太郎の相手は何番なんでしょう?
グループ交際をしていた18、22、23、26、27達は
22と26、23と27の仲が親密になり、取り残された年長の18番は
王子様をさがして一人海をわたりますた。
いつもえらそうな人、
「妄想」ですので無視してください。

16 :
ペアはこうだ!
 1−13 ? (両津)
 6−30 ◎ (羽茂)
 8−25 ○  ?
 9−21 ? (真野)
11−31 ◎ (羽茂)
22−26 △ 巣はこれから
23−27 ▲ 巣はこれから
の7ペアで、15羽巣立ちます。
何時もの妄想でつ。
(ところで、環境省はヒナが孵ったら足輪つけに行くの?)

17 :
>16 >1−13 ? (両津)
これほぼ間違いないな。でも、今になって離婚か?巣も放棄かな?

18 :
>>16 >1−13 ? (両津)
これを含めて、実際のペアは5組以上の感じだな。トキ放鳥情報は追跡出来てないな。
トキの方が上手!
http://ibis-info.blog.ocn.ne.jp/diary/
12日以降、ペア情報更新してない。

19 :
>9−21 ? (真野)
これもほぼ確実だな。ただ9の相手が21かどうかは微妙だが。
しかし、真野とは!

20 :
>>17
>>18
お返事ありがとうございますです。
あの〜、
◎が一番自信があるんでつけど、次ぎが○で△▲は希望をこめて、
?は相手の雌に自信はないけど多分ペアになれたのかなぁ(ならいいなぁ〜)、でつ。
>今になって離婚か?巣も放棄かな?
えっ、どうしてでつか?
かわりばんこに食事に出てるんじゃないでつか?
そんで、12日以降ペア情報更新してないのは、
天気が悪かったり(雨、霧)して、巣の様子が見えなかっただけじゃないでつか?
(トキが警戒してたんで、遠慮して巣が見えるところまで近づかなかったかも)

21 :
>>20>今になって離婚か?巣も放棄かな?
>えっ、どうしてでつか?
>かわりばんこに食事に出てるんじゃないでつか?
あくまで可能性だけど・・・・
繁殖期、長期未確認だったトキ2羽(ペアであった場合だけど・・)がほぼ同時に
出てくるというのは、不自然。
「1羽見つかり、何日も置いてまた1羽みつかった」というのなら・・判るんでけどね。

22 :
>>21
でも、抱卵は一日に何回も交替するんでしょ、(じゃないとお腹すいちゃうし)
2羽同時刻に巣以外の場所で確認されたんならそう(巣の放棄)かもしれませんけど。

23 :
しかも、トキ放鳥情報には1番の発見場所が両津地域となっているが
13番の発見地域は掲載されていない。
これは、13番の発見が、両津地域から遠くに離れた場所だったからではなかろうか?

24 :
話は変わりますが・・・
>環境省は、侵入経路を特定するため、金網の透き間に残されていた動物の毛がこのテンのものかDNA鑑定を行うことを検討しています。
http://www3.nhk.or.jp/knews/20100415/k10013863861000.html
いまさら進入経路をつきとめたり、実行犯を特定することにどんな意味があるんでしょうか?
別件(不法侵入容疑)で現行犯逮捕したテンを裁判にでもかけるんでしょうか?
(それにしてもトラバサミとは野蛮でつね)

25 :
>>23
これはね、13日に巣で抱卵中の13番を確認したの、
で、昨日は天気が悪かったんで巣が見えなかったの。
でも全てが妄想なんで、あしからず!


26 :
>(それにしてもトラバサミとは野蛮でつね)
いくらなんでも、トラバサミはまずいだろう。
使用が禁止されてるはずだよね。
こんなこと、環境省たるものがやるかね。

27 :
***参考資料***環境省より
http://yamkenji.hp.infoseek.co.jp/torabasami2.htm
環境省、自ら禁じ手を使う。

28 :
トラバサミは別に使用禁止はされてないよ。
ただ使用に当っては許可はいるけどね。
有害鳥獣駆除目的ならOKだろ。

29 :
家でも使ってたよ、トラバサミ。
ネズミ捕りに普通に使ってた。
今はネズミが居なくなったから使わないけど。

30 :
テンは杉植林と野菜農家にとっては有益獣。養鶏場にとっては害獣。
どちらを優先するかだな。
テン=有害獣と決めつけるのは早計過ぎる。

31 :
>テンが入れないような、まったくすき間のないケージを造るのは、非常に難しいだろう
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100415-OYT8T01218.htm
んな訳ないよね、だったら動物園のテンはみんな逃げちゃうよ。

32 :
腹がよじれるww

33 :
>31
>>寄席か?死ぬ〜〜〜ヤメテくれ〜〜(爆笑)

34 :
>http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100415-OYT8T01218.htm
しかし、バカな連中↑って集まるもんだなぁ〜〜↑

35 :
細かい箇所はどんな形なのかわからないけど
かじられ、掘られてもOKのカチカチの鉄筋素材を使用し
屋根などの接合部はすき間なく、幅のある鉄板でボルト締め
地下も数メートルまで鉄筋のフェンスまたはコンクリ
というのは、ダメかしら?

36 :
この程度の建築物なら、『仕様書』通りに設計し、
その設計図に忠実な施工をするのは、日本の工事屋さんならいとも簡単でせう。
問題は『仕様書』でつ。
業者に「テンが進入出来ない物を造ってね」って言ってれば良かっただけでつ。

37 :
う〜ん残念、抱卵を中止だってぇ〜!
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100416/env1004161309001-n1.htm
たぶん8番の雄と25番の雌で、HP「放鳥トキ情報」ではAの巣でしょ。
8番はたしか5番(本州に渡った後、大雪の日に行方不明)と繁殖経験があるんで一番期待してたんですけどね
一体どうしちゃったんでしょうかね?

38 :
原因究明
あれ、春だと思ってたらまだ冬だったのね、こりゃ失礼しまスタ!
リセットして出直しますデス。
ってなもんでしょ。

39 :
やはり、Aペア抱卵放棄。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10733.html
他のペア、トキにも大きな影響が出たと思われます。

40 :
というか何故外来種の為に在来種が捕まらなきゃならんのだ・・・可笑しいだろ環境省

41 :
おまいら大変だ!
トキ:9羽襲撃死 テン捕獲、毛をDNA鑑定へ 環境省「わな継続し警戒」 /新潟
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20100416ddlk15040157000c.html
日本のトキは絶滅しています今いるトキは中国産外来種です・・・テンは日本産在来種です明日は我が身だ!同胞を救けよう!!しかもトラバサミは非常に残酷な罠です!!

42 :
おぉ〜寒い、冷たい雨も降ってるよぉ〜、このまえは強〜ぃ風もふいたよぉ〜!
今年はトキに限らず、野生動物にとって繁殖にはつらい年ですね。
豊岡のコウノトリの雛も心配ですね。

43 :
>>24
DNA鑑定するのは、何頭いるか確認するためでしょ。
どれが襲ったかなんてそもそもわからんのだし。

44 :
>>30
もともと居なかったんだから外来種で有害でしかない。
そこの生態系にとっては。

45 :
>>41
佐渡には分布してなかったんだからテンは国内外来種。
コジュケイも日本鳥類目録では外来種扱いになっている。
移入時期が1919年と比較的近年だから。

46 :
>日本鳥類目録
じゃ、佐渡のトキも外来種になるの?

47 :
>>46
そもそも中国まで含めて亜種区分されてないから。
全て同一種とされている。
だから外来種でも何でもない。

48 :
>>47
そうでつか、ありがとうございます。
ところで、佐渡のタヌキやイタチはもともといたんですか?

49 :
日本のトキとか中国のトキとか関係ねえよw
渡り鳥なめんなwwウスリーから福建省まで飛ぶトキには日本なんてただの小島www
佐渡島にいたトキと洋県のトキより、日本国内の個体間の差の方が大きかったのにw

50 :
>>48
タヌキとイタチは昔からいた。
キツネはいない。佐渡か新潟に、佐渡に狐が居ないのをネタにした昔話があったような。

51 :
>>50
わかりました、ありがとうございます。

52 :
>44>もともと居なかったんだから外来種で有害でしかない。
>そこの生態系にとっては。
全国で毎年狩猟用にばらまかれてきたコウライキジはどうなの?
大して飛べないくせに佐渡でも 大量に群れている。
テンをものともせず。

53 :
佐渡では、タヌキは江戸時代。ドジョウなどほとんどの淡水魚類も
国内外来種だよ。これらを駆除したら佐渡の生態系はめちゃくちゃになる。

54 :
>>52
どうなのと聞かれれば、生態系に大きな影響を
与えているし、日本固有種との交雑が問題になっている。
ただし他種を殺して餌にしたりはしない。
草食性だ。

55 :
>>53
外来種の定義の問題。
江戸時代以前に侵入したものは、外から持ち込まれた
ものだと判っていても外来種と定義しない場合が多い。
近年は本来分布してなかった場所への移入が
問題になっている(自然に分布を広げた場合以外)。
ただし、ここでもいつ入ったかで意見は分かれる。
>駆除したら
外来種と認識することと駆除が必要かどうかは別問題。

56 :
>外来種と認識することと駆除が必要かどうかは別問題。
そうすると、近年増えて、農産物に被害をだしているタヌキも駆除対象?
それじゃ・・佐渡中、駆除対象だらけになっちゃうよ!

57 :
呆れまスタ!
抱卵放棄確認したのが12日、前日の11日にはこんなことが有ったとさっ、
なんでワザワザこの時期に、しかも今年からだって。
出場者数 佐渡内外から2173人
http://www.e-sadonet.tv/~sado-marathon/
会場には選手・応援の人・スタッフ等で大勢の人が!屋台なんかも出ててお祭り騒ぎに!
http://blogs.yahoo.co.jp/ingram_sw/61085916.html
コース(地図クリックして拡大してみてね、驚くよ)
http://www.e-sadonet.tv/~sado-marathon/pg59.html
わたくし今日から環境省の味方になりますデツ。

58 :
>57
おいおい佐渡市が主催に入ってぞ。
>出場者数 佐渡内外から2173人
この人数でトキがびっくりした。それは追い出してるに等しい。
佐渡市は、トキ、憎いのかな?協力してると思っていたが・・

59 :
>原因ははっきりわからない
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001004170002
おい、笹渕君
遠慮ぜずにはっきり言いなさい。
「マラソン大会の人出に驚いて巣を空けた隙に卵をカラスに食べられました」って。
事前に開催時期やコースの変更もお願いしたけど、聞き入れて貰えなかったんだろ?

60 :
数年前に始まった東京マラソンといい、
マラソンブームにしようとしているのは何なの?
エコ活動の一環?
こういったミスをするのはあの団体が動いてるの?
何なの?
環境省はもっと神経質になっていいトキ

61 :
抱卵放棄したのはメスが1歳と若かったのと関係しているような気がする。

62 :
コース設定を見ると、もしかすると、その抱卵トキもいる場所を通ったのかもしれない。
しかし、それならなぜ、主催者がコースを変えるとか、出場者に注意を促すとか
予め対策をとらなかったのだろう?
主催団体を見ると佐渡市も入っているから、トキが何処にいるかの情報はなかったのかな?
また、環境省は、何も言わなかったのだろうか?

63 :
遅ればせながら、待受画面に今月の青空の朱鷺を設定。
気がつくと待受に向かってウットリ。
生で見たい想いもますます募り。

64 :
>>56
有害鳥獣駆除って知ってる?

65 :
>>62
どう考えても抱卵放棄の原因はこれでしょう
出場者2173人、とその家族、友人などの応援者、一般の見学者、
スタッフ、ボランティア、報道関係者、物売り、他イベント関係者・・・
島をあげての大騒ぎ、いったい何人あつまったのでしょう?
まさか、報道ヘリも飛びまわったのではないでしょうね?
単純にトキの自然復帰が目的の環境省と、トキをネタに島おこしが目的の佐渡市
上手く調整出来ないものですかねぇ!

66 :
環境省の「単純に自然復帰」というのもかなり怪しいけどね

67 :
トキをネタに「佐渡のしまおこし」には賛成です(私もおおいに応援します)、
この手のプロジェクトは地元の協力がなければ不可能ですからね、地元に「みかえり」があって当然だと思います。
でも、来年からはこの時期は避けてちょうだいな。

68 :
それまで順調と伝えられていた放鳥トキの巣ずくりと抱卵が、12日の段階で放棄へと
一変、実際は、その前日のマラソン当日からパニックになっていた可能性がありますね。
他のトキにも大きな移動があったようです。他にも巣を放棄したトキのカップルがいた
可能性もありますね。
本州ではクマタカなどの巣が確認されると、行政によって周囲数百メートルは立ち入り
禁止規制がもうけられたりすることも珍しくないそうです。
ところが、トキはマラソンコースから200〜300m以内で抱卵していたことが知られて
いたそうです。
そこが2000名を越えるランナーと関係者でごった返したわけです。
もちろん、トキだけが大事とは思えません。
しかし、「トキマラソン」と銘打って「佐渡のトキと環境に対する優しさを見てもらう」
を売り物にした企画。
ちょっと「注意不足」。しかも9羽のトキが訓練施設内で死んで間もないこの時期。
主催の佐渡市は、それなりの責任があります。
何より、マラソンに参加してくれた選手や関係者に対して、本当に失礼で申し訳ない事だと思うのですが。
やはり、この時期は避けてほしかったですね。一か月違いでもトキマラソンは出来たと思いますよ。
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2010/04/16/20100416dde041040049000c.html

69 :
>>68
>実際は、その前日のマラソン当日からパニックになっていた可能性がありますね
これは可能性なんかではなくて、確実に大会当日に(大会のせいで)脅えて抱卵を放棄したんですよ、
そして次ぎの12日にそれを確認したってことでしょ。
>「佐渡のトキと環境に対する優しさを見てもらう」 を売り物にした企画。
しかし、「佐渡のトキと環境に対する非情さ、無神経さが露見した」結果になってしまいました。
環境省や島内のトキ関係者から、時期やコースについて異論が出たはずですが、
頭のかたい人(多分一人か数人)が頑として譲らなかったんでしょうね?

70 :
しかし、環境省や現地のトキ関係者、協力してる農家、島内のトキファン、
みんな「悔しさ」と「虚しさ」でいっぱいでしょうね。

71 :
注意不足は否めないけど佐渡マラソンは地域活性化もかねてる重要事業
中止になんかできないよ
野生に返したトキに影響があったとしてもしょうがない
人間と共存できなければ未来はないそれが野生なんだから

72 :
>>71
なにも中止にしろなんて言ってない、トキをネタにするなとも言ってない、
「開催時期とコースを考えろ」ってことよ。
>佐渡マラソンは地域活性化もかねてる重要事業 中止になんかできないよ
トキをネタにしたマラソン大会なら、トキにも配慮して当然だろ
>人間と共存できなければ未来はないそれが野生なんだから
島内での野生復帰(定着)が出来なければ、トキをネタにした地域活性化(経済活動)は出来ないよ。
来年は7月開催ってのはどうよ?

73 :
あまりにも、環境省(この大会コースにトキがいるの知ってたはず)も佐渡市も
無神経ですよね。・・・というか、強引過ぎます。
でも、佐渡市には、マラソン大会をする権利はあるでしょう。
ならば、佐渡でのトキ放鳥事業を中止して、本州の別の場所で事業をし直せば
いいと思います。「トキが欲しい」自治体はたくさんあると思います。
先日トキ9羽が死んだばかりで、今度は抱卵放棄。しかも両方とも行政の怠慢。
トキも、もう佐渡にはうんざりでしょう。この事業の佐渡での継続には大きな
疑問があり、やはり別の候補地を探して、実施した方が、トキにも人にも幸せと
いうものです。

74 :
>>73
もっともだが、
環境省は佐渡でしかトキを見せたく無いようなんだが。
(政治屋が絡んでるのかどうかは知らないが)

75 :
>>73
でも、佐渡が最適なんだよねぇ、本州なんかじゃすぐ分散しちゃうでしょ、
それに佐渡の人(特に農家)には沢山協力者がいるしね。
今回は環境省はもちろん佐渡市でも異論が出たはずなんですけど、
「トキを金儲けの種」にしか思ってない人が極少数だろうけどいるんでしょ。
佐渡の「しまおこし」と朱鷺の野生復帰が両方成功するといいデツネ。

76 :
>>74
>環境省は佐渡でしかトキを見せたく無いようなんだが。
そんなことは絶対にありません、そう思ってるのは佐渡市と新潟県
でも責められませんね。
最初トキが本州まで飛んできた時、捕獲を要請したのは新潟県知事と佐渡市長
拒否ひたのが環境省。

77 :
可能性として、もっとも考えられる構図は、ほぼ、以下のような感じだと思います。
A:本来、佐渡でトキを守ってきたのは佐渡の住民・農民。自然返す努力をして
きたのも佐渡の農家や学校の先生とか、昔からトキに深い愛着がある人たち。
それで、この流れがあり、トキが佐渡で野生に帰る事が出来た。
B:その結果、トキに焦点があたるようになった。もちろんその頃のトキセンター
も、トキを増やしたり、この動きに協力し、トキセンターと住民の関係も良好だった。
(この頃のトキセンターは、新潟県の機関)
C:順調に準備が進んでいるのを見て、佐渡市も重い腰を上げ、恐る恐る協力する
ようになった。そして環境省が本格進出を始めた。
D:ここでそれまで行政関係で主導していた新潟県・トキセンターと環境省の間で
主導権争いが始まった。両者の関係が良くないことは新聞でも暗示されています。
それでも新潟県の権限があまりにも強いので、佐渡市は怖じ気づき、環境省は
周辺大学の権威と合体し、新潟県を封じ込める形が出来、佐渡市もこの流れに加わった。
E:これまでの準備を通して仲の良かった住民と新潟県の間に、環境省と大学など専門家組織
が割り込んできた。何も知らない住民は、この流れについていった。
気が付くと、センターや新潟県と住民は分断され、環境省と専門家の流れに佐渡市も吸収され
ほぼ言いなりになった。3者は、お互いに協力関係に入り、一般住民を配下に位置づけようと
住民組織を装ったNPOなどを動かし、住民の抑えに成功した。反発する住民はトキ絡みから
排除され、イエスマン組織との利害連携が出来上がった。環境省からの資金も、佐渡市の資金も
調査事業や整備事業名目で、これら大学やNPOなどに直接・間接に流れるようになった。


78 :
マラソン大会なんて企画を果たして、
朱鷺を守り繁殖させたいと悲願しているお役所(環境省や佐渡)が企画するだろうか、
ただでさえ、島民や環境省は静かに見守り、数々の問題の対応に忙しいのだから。
金儲けしたい団体の企画だよ
尤もらしい理屈を繰り出すのも得意な
エコの一環というなら、トキが自然に生き舞う環境が一番のエコ
ただたた゛かつては普通に日本の空をあの美しい鳥が舞っていた姿をみたい本州のトキファンもいるよ

79 :
D:ここで完全な利害関係が成立。残すはトキセンターを管理する新潟県の配下への位置換え。
ここで邪魔になったのが、技術系職員で身近でトキの世話をし、また知識も、実力もある獣医師たち。
F:現時点の動きは、これら獣医師など、自分たちの実力ではどうにもならない新潟県職員の
配置換え。そこで例のトキ事件を契機に一気に片付けようと、責任の押し付けを図っている。
この動きを先導しているのが学識経験者たちと環境省。
これさえ叶えば、自分たちのやりたい放題に出来、功績は全部自分たちのものになる。
佐渡市がトキの事を考えているかというと、今回のマラソンもふくめ、かなり適当。
佐渡市が興味があるのは「トキをどう利用するか」で、その部分で環境省や専門家の権威に
巻かれるフリをしている。
結果、トキ野生復帰そのものを真剣に考えている人たちは、シャットアウト。
その流れで、業務に緊張感がなくなり怠慢なった。新潟県にはもはや、主導する力は残っていない。
そして例のトキ事件や今回のトキの抱卵放棄に繋がる流れが出来てしまった。
G:もちろん、これらの責任を認めるわけにはいかず、新潟県を人身御供に差し出す計画。
人事権は環境省と専門家組織が握ってしまった。
現状はこんな感じではないでしょうか?
さて、こうなるともはや「トキは利権」以外の意味を持ちません。
どうしたら、佐渡市民にとって、トキにとって、正常な道に戻れるでしょうか?
難しいです。いい方法があれば、また正常さと誠実さが取り戻せるのですが・・

80 :
(追)もちろん、人のいい佐渡市民は、そんなことになっているとは夢にも思って
いません。大体このような陰謀めいた発想体質は佐渡の人にはありませんから。
ただ、一部、反発を抱く有力機関や組織があり、これらには、専門家組織関係者
やその関連の者が、個別にその長を直接訪問などをして「協力してくれるように」
頼んでまわっていることは、狭い佐渡ですから、すぐ耳に入ります。
この動きは、内密に「長」を抑えることで、反発を抱く者を間接的に抑えるつもり
のようですが、中には「連中、汚いことやるな〜」と、露骨に呆れられているのが現状
です。今後、このような裏の動きに反発を増した住民達がなんらかの行動に出る可能性
があります。

81 :
↑、主導権(人事権)を誰が握ろうがトキと納税者には関係ありましぇ〜ん!
  一部の人達の権力闘争なんてどうでも良いです、結果オーライでいいの。
人工繁殖に成功し(今年も卵は70ヶ)絶滅の危機はもう無いし、
放鳥した個体の自然界での生存も果たせたし、後は自然界での繁殖、
でもここで邪魔がはいったのは残念!
佐渡に自然のトキがもどり、佐渡の人達の「しまおこし」も成功すればそれでいいじゃないのよ
ケージの隙間を塞いで、来年からマラソン大会を2月か7月にすればな〜んにも問題ありましぇ〜ん!

82 :
まぁ〜どんな政党でも太刀打ちできなかった官僚たちの世界です。
私達一般の納税者には、自分たちの税金がどのようなことに使われていようと
なすすべがありません。トキ政策でも同じ。まして離島住民です。人数も少ないですし
彼らにとっては、狙い目なんでしょうね。
ともかく、トキ政策の途上、信じられない妙にガサツな失敗が続く理由は、こんなところにある
ということですね。

83 :
あのね、前にも言ったけど環境省と新潟県、佐渡市はそれぞれ役目が違うの、
だからそれぞれの役目によって優先順位もちがう。
佐渡市の仕事(目的)は一般地方行政で、トキはその中の地域活性化の為の手段の一つ。
環境行政(トキの野生復帰、自然保護他)は環境省のお仕事、金出すんだから口も出すのは当然。

84 :
まぁ〜そうですね。これでいいのでしょうね・・・我慢我慢。
「税金は国民が出している」といっても「お前だけが出したわけじゃない」
と言われてしまえば、それまでだから。

85 :
佐渡市が数千万拠出、トキ関係では国からの補助金が潤沢のようです。
基本的市民サービスは低下の一途(「お金がない」とか)ですが・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100416-OYT8T01292.htm
(ここ以外、ほとんど記事にすらなってませんが・・)
一方、トキは・・・災難続き
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100416-OYT1T01090.htm
さらに一方、コウノトリの方はオメデタ続き・・・
野生コウノトリの雌と、放鳥の雄のペアにヒナ誕生!
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100418-OYT1T00451.htm

86 :
コウノトリの方は放し飼いにしてるようなもんだけどな。
給餌して何とかなってる状態。

87 :
朱鷺と佐渡島の問題、いろいろと奥が深そうだな?!

88 :
本州へ飛んでった18番はGPS認識のみで、目撃情報は無いんじゃね。

89 :
黒部市からNO4トキが居なくなって寂しい人がいっぱいいそう
毎日10人以上の追っかけがいたからなあ
最新は石川羽咋郡だとのこと
さて黒部に戻るかなあ

90 :
最近、22番と26番っていつも一緒にいるみたいだけど、
もう夫婦なの? 巣は作らないの?

91 :
>しかも、トキ放鳥情報には1番の発見場所が両津地域となっているが
>13番の発見地域は掲載されていない。
>これは、13番の発見が、両津地域から遠くに離れた場所だったからではなかろうか?
13番は、佐渡南部のは羽茂付近に出てきた。
これで、ペアだったかもしれん1番との仲は解消かな?

92 :
>新たに2組に求愛行動とされる「擬交尾」が見られた。佐渡島内にはペアが計5組いることになり、
>さらに産卵が続く期待が高まっている。
だって。
http://www.47news.jp/news/2010/04/post_20100421092042.html
環境省、いい加減に個体番号教えて!

93 :
>ペアはこうだ!
> 1−13 ? (両津)
> 6−30 ◎ (羽茂)
> 8−25 ○  ?
> 9−21 ? (真野)
>11−31 ◎ (羽茂)
>22−26 △ 巣はこれから
>23−27 ▲ 巣はこれから
>の7ペアで、15羽巣立ちます。
>何時もの妄想でつ。
    ↓↓
 1−13 △ (両津〜羽茂)
 6−30 ◎ (羽茂)
 8−25 ○  (新穂〜両津)
 9−21 ◎ (真野)
11−31 ◎ (羽茂)
22−26 ○ (新穂〜両津)
27−28 ○ (新穂〜両津) 
23−32 ○ (新穂〜両津)
33−3  ? (佐和田)
24−4  ? (両津〜羽茂)
の8〜10ペアで、16羽巣立ちます。
まさかの妄想でちゅ。

94 :
>>89
4は依然として能登半島をさまよっているらしい。

95 :
トキ、抱卵中の卵一個巣の外に捨てる。嘴で突き刺して・・。

96 :
トキが卵を「捨てる」のは珍しくない?
放棄するのはトキでもよくみられるし、「捨てる」のもある種の鳥では
本能的に(必ず)やることだが。

97 :
>96
判っちゃいるけど、それにしても不吉な事が続くニッポニアニッポン。
9羽死亡→抱卵放棄→卵突き落とし→???→日本沈没??

98 :
たいした問題じゃない。
サンプル数が少ないんだし。

99 :
日報によるとNo.4は輪島だね。
結局落ち着く場所(日本産トキ終焉の地の1つ)に落ち着くのかな。
それにしてもまた住所不定無職のNo.3が富山から佐渡に戻って本土と3往復w
次に佐渡を出るときは北朝鮮という噂が出るほどすごい個体だね。
繁殖齢直前の♀はこれだけ動き回るという実例を出したわけだから順応的な対応が必要だね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ツバメが来たよ〜★ その6 (900)
【ツル】 九州探鳥旅行 【どこに見に行く?】 (112)
レース鳩777(アラシ) (364)
★渡り鳥の王様★白鳥スレッド★ (887)
野鳥観察用の三脚と雲台 (292)
__ ★★   ムクドリ!!   ★★ __ (196)
--log9.info------------------
AKB版賞金王決定戦出場メンバー決定! (247)
競艇ファンの男 (326)
競艇で起きた珍しい事故 第3レース (687)
【住之江】市岡学【実況アナウンサー】 (772)
蒲郡のついてまったり語ろう (514)
【あれから9年】市川哲也は終わるのか?【元賞金王】 (288)
【岡山の新星】茅原悠紀【99期4418】 (175)
競艇・ボートレース 初心者総合質問スレッド その27 (845)
フライング祭り会場17 (769)
岡部軍団 (225)
【尼崎】ポートピア神戸新開地【住之江】 (300)
【最強静岡】浜名湖ボートpart3【豪華施設】 (961)
【4289】落合直子【新師匠はは〜ん】 (115)
競艇美女・西村 歩3 (134)
トッチーこと栃原さやかちゃんを応援しよう! (890)
ボートレース多摩川・日本一の静水面 part19 (255)
--log55.com------------------
TEI TOWA テイ・トウワ
コーネリアスってテクノ?
TRIBE/BREAKCOREブレイクコア4HARDCORE/JUNGLE
【21性器の担い手】中田ヤスタカ【Perfume】
【テクノポップユニット】Perfume Part158【5thトゥワー紳士】
一青窈の楽曲がテクノか否かを検証する
電ヲタの名言コレクションすれ
ロリ声女性ボーカルといえば誰だ?