1read 100read
2012年5月クラシック35: サー・ゲオルク・ショルティ 6 (898) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
チェリビダッケ 14 (264)
【Oboe】■オーボエ5■【Hautbois】 (212)
■■■フルトヴェングラー 23■■■ (392)
大阪交響楽団 part5 (397)
【クラオタ】アニメとクラシック第13期【アニオタ】 (462)
チェリビダッケって何処が凄いの? (480)

サー・ゲオルク・ショルティ 6


1 :10/11/05 〜 最終レス :12/05/28
シカゴ響、ウィーンフィル、コヴェントガーデンなどで
コンサートからオペラまで幅広いレパートリーで多くの
名演を残したショルティについて引き続き語りましょう。
前スレ
サー・ゲオルク・ショルティ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189719626/

2 :
せ、生誕100周年記念ワーグナーBOX(ライトモティーフCD付き)とか出ても買わないんだからね!

3 :
ニックネーム
・アニキ
・絶叫する骸骨
・カミナリ太郎

4 :
追加
・左官屋
・田吾作

5 :
学校の教師でハゲがいると、クラ好きからはだいたいショルティって呼ばれるな。

6 :
(追加)
痙攣する肘打ち
フン族の突撃
以上2つ。

7 :
1983バイロイトのリングを正規で出さないもんかな。
本人も失敗と認めてる公演ではあるが、私はカルショーの音はきらいなんだよ。

8 :
Decca黄金期のかなりのアイテムがオミットされてしまうw

9 :
7の好みはどうでもいい話だ。

10 :
お、立ったか。
スレ立て乙です。

11 :

関連スレ
【CSO】シカゴ交響楽団3【CSO】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1233843746/
フリッツ・ライナー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183912956/
1〜4スレ目
ショルティ(とシカゴ響)
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077841166/
【破壊的】ゲオルク・ショルティ その2【強力】
http://mimizun.com/log/2ch/classical/1086764217/
サー・ゲオルク・ショルティ 3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124347484/
サー・ゲオルク・ショルティ 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160049751/

12 :
>>10
やっぱりないと寂しいですよね
以下過去スレ。まだ他にもあるかも
昔の2chには宇野信者が多かったんだなぁ……
ゲオルグ・ショルティ
http://mentai.2ch.net/classic/kako/955/955005292.html
ショルティ・シカゴ
http://music.2ch.net/classical/kako/1009/10097/1009762328.html
●▼さあ、ゲオルグ、ショルティ●▼
http://piza.2ch.net/classical/kako/994/994998337.html
雷神ゲオルク・ショルティ
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10217/1021785311.html
■■■ ショルティ〜史上最狂の指揮者 ■■■
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10263/1026342107.html
ショルティって何者?
http://music.2ch.net/classical/kako/1034/10343/1034395274.html
>>1にて貼り忘れすまぬ

13 :
宇野の評論なんてけなしてるショルティの評がまんまあてはまるのにな。
カミナリ太郎W

14 :
CSOの自主制作盤でモーツァルトなど聴くとまるで印象が違うからなあ。
ほんとDeccaにこだわったのが惜しまれる。本人の意図だから仕方ないが。

15 :
デッカ録音の何が悪いのかさっぱり理解出来ない。
たんなる好みだろ。

16 :
デッカをけなしとけば通ぶれると考える中二病だろ

17 :
いやーやっぱりイマイチというかね。デッカしか無い時代に言っても仕方ないわけだけど、
LSO、LPO、VPO、CSO、バイエルン放響などからライブ盤が正規で出るようになって、
デッカのレコードで語られてきたショルティサウンドってのはだいぶ見直しが必要だよ。
いちばん端的に表れてるのはNHKから出た1994年来日のDVDじゃないかな。

18 :
>>17
具体的に頼む。

19 :
>>18
いや、放送録音等ではショルティの演奏は実に柔らかくて馥郁とした音だ。
木管楽器のバランスも完璧で素晴らしい。
たとえば「スペードの女王」序曲をVPOデッカ盤とCSO自主盤とで、
あるいはチャイ5をCSOデッカ盤とアンダンテのLSOザルツブルクライブ盤とで比べれば、
デッカ正規盤で誤解していた側面が大きいのがわかるのではないだろうか。
何某評論家のかみなり太郎などと言うのはその誤解の典型だろう。

20 :
>>19
>いや、放送録音等ではショルティの演奏は実に柔らかくて馥郁とした音だ。
>木管楽器のバランスも完璧で素晴らしい。
これは、まったくそのとおりだと思う
>
>たとえば「スペードの女王」序曲をVPOデッカ盤とCSO自主盤とで、
>あるいはチャイ5をCSOデッカ盤とアンダンテのLSOザルツブルクライブ盤とで比べれば、
>デッカ正規盤で誤解していた側面が大きいのがわかるのではないだろうか。
>何某評論家のかみなり太郎などと言うのはその誤解の典型だろう。
いやあ? デッカを聴いて「誤解」はしなかったぜ
ひょっとすると、CDはそうなのか
俺が持ってるのはイギリス盤のLPだが

21 :
>>19
悪いけど、まるで具体的じゃないから、何がどうなのか理解出来ない。

22 :
かみなり太郎はかみなり太郎だろ

23 :
>俺が持ってるのはイギリス盤のLPだが
バカの負け惜しみw

24 :
>>23
そんな意味ないこと書く前に、具体的な反論を書け。
この馬鹿野郎。

25 :
>>23
僻んでないで、具体的に書けばいいのに

26 :
おおい、誰かショルティ&シカゴの来日公演を聴いたやつ、出てきてくれ。
ホールの後ろの壁が轟音に反響して揺れた、という話をな。

27 :
ショルティ本人が、実演の時もデッカの音みたいになるように
こだわっていたと聞くが。

28 :
>>26
シカゴできいたときは後ろの方だったが、そんなことは全然なかったぞ
とても落ち着いた音だった

29 :
ぶっちゃけ
カラヤン
スベトラ
ショルティだと
音圧はどれがいちばんだった?

30 :
>>29
法悦の詩でぶっ放したからなあ・・・。曲の威力だけど。

31 :
ttp://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111901000161.html
ピアノ部門で日本人初優勝 ジュネーブ国際音楽祭
ttp://img.47news.jp/PN/201011/PN2010111901000218.-.-.CI0003.jpg
ショルティもピアニスト時代に優勝したコンクールに日本人が初優勝

32 :
へぇー、ショルティもジュネーブ国際で受賞してたのか

33 :
こんなの出る
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3960597

34 :
シカゴ響とのブラ1の出だしを聴いてつくづく思った、ショルティって、輪郭の人だなと。あんなに音の出がシャープなのも珍しい。

35 :
シカゴとの復活(DECCAのセッション)。
終楽章の怒りの日を低音金管のみ弱音で出すとこ、やたら騒がしい。
左chからは咳と鼻水啜る音が明瞭に入ってる。

36 :
>>34
確かに機械的で切れ味鋭いん演奏なんだけど、
けどその反面何気に巧みに聴き手の感情を煽るところがあってそこが俺は好きだなあ
旧ベト全3番の葬送行進曲での最後の盛り上げの巧さに痺れてそこからこの人にはまったよ

37 :
社会科がショルティ

38 :
>>37
すいません、意味がよく分からないなので、噛み砕いてもう一回!

39 :
裏青だけど、
兄貴とベルリン・フィルの悲愴いいね
正規盤で出さないのかな

40 :
CSOとの演奏(録音)は陰がない印象。それでも、曲により私の情緒にひびくけれどね。
陰影をもとめる人には、クリアすぎるのだと思う。

41 :
社会科の狂死がショルティのようなツルッ禿げっていうことだろ。

42 :
>>40
シャッキリクッキリとしてて、重低音も効いてるんだけど、
録音の影響か、ドロリとしたものがないんだよね
この辺りが機械的・現代的と感じられて好ききらいが別れてしまうのかもね

43 :
ショルティのコンサートに7回行って、本物の凄さを思い知らさせてしまった俺は果たして幸せだったのか…

44 :
生き証人としてときどきカキコして下さい

45 :
>>43
それは
幸せなことだと思う。

46 :
ラインの黄金の聴き比べをした方っていますか?

47 :
>>40
同意。
CSOとの録音(生は当然聴いたことがない)は、
重量感があり尚且つシャープだが、豊潤とは感じられない。
曲との相性は確かにあると思う。

48 :
>>47
豊潤さを感じられるようになるのは、
録音の影響かも知れないけど、80年代後半あたりからなんだよな
新ベト全とか響きが以前のものとはかわってる
けど、同時にそれまであったシャープさ、重量感が影をひそめてしまったのも事実で、
どこか退屈なものになってしまった

49 :
>>CSOとの録音
マーラーの6番
最近よく聞いている。

50 :
ロンドン交響曲はいいですね。
他を聞き込んだわけではないけど、必要ないんじゃない?

51 :
貴様にはまだ早い。
カラヤンでも聴いとけ。

52 :
なんで?

53 :
ファウストのごう罰は名演。

54 :
シカゴとのマーラー復活は超名演

55 :
ショルティは一連のワーグナーのオペラさえ揃えておけばいい
ワーグナーを指揮するために生まれてきたような指揮者だから

56 :
R.シュトラウスもなかなかいいよ

57 :
>>55
ヴェルディもいいと思うんだが

58 :
ベートーヴェンやブラームスもいいよ

59 :
数は多くないがショスタコもいいんだよな〜。

60 :
いやいや、チャイコの4・5・6の交響曲もなかなかでっせ(笑)。
でも、やっぱ、マーラーが個人的には好きだな・・・。

61 :
BPOとのシュトラウスアルバムが好き
ツァラ、ティル、7枚のヴェールの踊りすべて出来がいい

62 :
なんといってもサロメ(VPO)の踊り。特に木琴。

63 :
1986年シカゴ響との来日公演アンコールのドビュッシー『夜想曲〜祭』は空前絶後の大名演だった。

64 :
ショルティ/ロンドン・フィルのショスタコ4番が聴きたい・・・

65 :
>>63
それ、TV放送で見て感激したのにLDに入ってなくてがっかりしたんだよな

66 :
演奏中に私語に興じるバカップルをなぜかカメラが抜いたりしていたからLDのほうには使えなかったんじゃないかと勝手に想像している

67 :
ショルティ最高!

68 :
あんまり話題にならないが、仮面舞踏会(NPO盤)はかなりいいと思う

69 :
ヴェルディけっこう録音してたっけね

70 :
しかし、御大はレパートリーが広かったんですね〜。ほんと、膨大な仕事を残したんですね。改めて、ショルティに感謝!

71 :
ショルティのショスタコ5番
こりゃえらく堅い演奏だ
でもショスタコ大嫌いの私がこれはすんなり聴ける。ショルティ偉大なり

72 :
>>69
リゴレット、トラヴィアータ、仮面舞踏会、
アイーダ、シモン・ボッカネグラ、ドン・カルロ、オテロ、ファルスタッフかな
このうちリゴレットと>>68氏の挙げられた仮面舞踏会、あとオテロのVPO盤は文句なし
一方で仮面舞踏会の旧盤とアイーダは非常に残念な出来。異論は認める。

73 :
チャイコ、オネーギンも好きな演奏です。

74 :
>>72
レクイエムも二回なかったっけ

75 :
うん、オペラ以外だとレクイエムが2回と聖歌四篇がある
正規録音以外だと他にも何曲かあったはず

76 :
シカゴ交響楽団・シカゴ交響合唱団とヴェルディ合唱曲集をDeccaに録音しています。

77 :
靴帯のグレートも好き

78 :
http://www.amazon.com/Chicago-Symphony-Orchestra---Tribute-Archives/dp/B003OQ4S64/ref=sr_1_522?s=music&ie=UTF8&qid=1298139176&sr=1-522
このCD、持ってる人いる?感想を聴かせて下さいな。

79 :
いいよ。ルスランが特に気に入っている。

80 :
>>79
どうもありがとう!入手に努めます(笑)。

81 :
シカゴとRCAに入れたベルレク、音がデッカと違って「本当の」シカゴの音に近いです。
昔、FMでベルレクのライブ(シカゴでの定期演奏会)が放送されました。
どちらも素晴らしい出来…
RCA盤は初来日の前日に録音したものですね。

82 :
中古LPで惑星買ったら、横尾定則の大型ポスターが封入されてた。
ライナーは諸井誠。

83 :
諸井誠はショルティの演奏にけっこう好意的だったな。
批評家とちがって作曲家はスコアをきっちり鳴らす演奏家にたいして
それなりに敬意をはらうんだなと当時思った。

84 :
>>81
>「本当の」
ぷっ
誰がどうやって担保するんだよw

85 :
?

86 :
かわいそうにのう、実演に接したことがないんやな…

87 :
>>82
定則→忠則ですね。
新譜で買いました。CSOで無いのを残念に思ったけど、
LPOも好演でした。ヘスス・ロペス=コボスが控えで
来日したのはその頃(約30年前)だったでしょうか?
文化会館で、エニグマ変奏曲&ベト7を聴いた筈ですが、
公演パンフは実家にあるようで不確かです・・・

88 :
あの来日時、
FMファンに、『テレビゲームに興ずるショルティ』と
のキャプションの写真が載ってた。
インベーダではなくギャラクシアンだったかな?

89 :
好きなディスクベスト5
1.運命(1990年)
2.神々の黄昏
3.エレクトラ
4.カッチェンとのラフマニノフ
5.ブルックナー9番
6.リゴレット
7.スッペ&シューマン
8.ハイドンゾロモンセット
9.バルトーク管弦曲集(ロンドン響)
10.威風堂々+エニグマ(ロンドンフィル)

90 :
間違えた。。ベスト10

91 :
エレクトラはキャスティング見て名演の予感しかしなかったわ

92 :
コジ・ファン・トゥッテのCDを探してるけど、なかなか中古や
ヤフオクに無いですねぇ。魔笛はよく見かけるのに。
以前図書館で借りたことあるんですが、実に爽快な演奏だったと
記憶してます。

93 :
>>89
Salomon Symphoniesを「ゾロモン・セット」と表記するのはいかがなものか
・・・という枝葉末節は置いておくとしても
ショルティのこの曲集の演奏はどうも好きになれない。あまりにも凝集力が
強すぎて、曲自体が小ぶりに聞こえてしまう。
ヨッフムの広がりやバンスタの力こぶのほうが好ましく思える。

94 :
旧ベト全の第九がニューリマスターで発売されたが、
これいいね。アナログ的でお勧めできる。

95 :
>>71
しかしコーダのテンポに?

96 :
>>93
いや〜私はショルティの演奏を聴いて「ハイドンはなんて素晴らしい音楽を作ったんだ、凝縮されていてチャーミングの極み」
とか思いましたよ。それに対し、たとえばカラヤン晩年の全集は「なに^ラやってんだ」と思えます。
クレンペラーのように「亀の歩み」のハイドンで説得力を持たせたのもありですが、ハイドンの交響曲はそもそも凝縮力が
魅力の一つではないか、という気がしないでもないです。

97 :
LPの掃除ついでにシカゴとのベト7聴いてみた(旧盤)
リピート有りで速いわけじゃないから、41分超だけど、
リズムの切れがいいから夢中になった。

98 :
ショルティのベト全は繰り返しがあるんでだれる

99 :
>>96
カラヤンを貶めてクレンペラーを褒める事で通を演じてみせるのですね
でも私に言わせればショルティなんて体育バカを聴いている時点で
アホの極みと言わざるを得ません
ブラスバンドの練習で耳が逝かれてしまったのでしょう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【九響】九州のクラシック☆3【ACROS】 (690)
☆☆庄司紗矢香☆☆Part14 (898)
エロ目線でクラシックを語るスレ (109)
【永遠の故郷】吉田秀和 5【名曲のたのしみ】 (628)
金聖響 2012 part2 (111)
ニコラウス・アーノンクール4 (623)
--log9.info------------------
【LoG】Legend of Grimrock Part4 (678)
サドンストライク3『suddenstrike3』 (605)
【カスロウ】AOC改造スレッド ver0.5【大好き】 (125)
rFactor 質問スレ Lap3 (702)
ストロングホールド3 Stronghold3 (236)
GTR2 質問スレ Lap1 (720)
ローグ系のRPG地下54階 (318)
【M2TW】Medieval II: Total War 35【トータルウォー】 (716)
【Ascaron】パトリシアン・ポートロイヤル総合 3 (674)
Microsoft Zoo Tycoonについて語ろう 7 (334)
Fallout for PCその2 (867)
AQUAZONE Part4 + Pinna (514)
【核戦争RTS】DEFCON【steam経由で今なら9.95ドル】 (943)
【ローマ】Rome: Totar War25【トータルウォー】 (152)
【新作】SimCity シムシティ 2nd Ave. 【2013】 (606)
RPGツクール初心者質問スレ6 (224)
--log55.com------------------
KILLER INSTINCT season7
【PS4/3】GGXrd rev2 晒しスレ Part1 【Steam】
ソウルキャリバー6はなぜ失敗したのか? Part1
【初出】格闘ゲームのシステムの系譜を語るスレ【進化】
【KOF】THE KING OF FIGHTERS 98 ULTIMATE MATCH Online 痛いユーザー晒しスレ 116鯖
【TFH】Them's Fightin' Herds
SNK・SNKプレイモア格ゲー設定ストーリー考察スレ5
復活してほしい格闘ゲーム