1read 100read
2012年5月文房具232: 文房具の俗語・方言・流行語・業界用語 (135) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Moleskine モレスキン モールスキンからの移行先 3 (809)
【高級な】モレスキン18【わら半紙】 (482)
【ぼったくり】商○文具【最低最悪】 (159)
字がへたくそなくせに筆記用具に高級品を求めるアホ (107)
結局最強の筆記具って何よ? (319)
アウロラ/AURORAを堪能して語り合うスレ8 (353)

文房具の俗語・方言・流行語・業界用語


1 :07/03/06 〜 最終レス :12/04/25
に関する情報を集めるスレ。
「うちの地元ではこう呼んでいた」とか
「私の年代ではこう呼んでいた」とか
一部の人だけが知っているけど一般的ではない言葉を集めよう。

2 :
参考にしてみたいスレ
【言語学板】 - 「ボールペンが ”つかない”」は全国で通用するか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1069943656/

3 :
たとえば・・・鉛筆の両端を削る方法を何と呼んでいたか
うちは「貧乏削り」と呼んでいた記憶がある。
九州北部。
80年代に小学生だった。
地方によっては「泥棒削り」と呼んでいたり
そんなのに決まった呼び名は無いと思っている人もいたりするのを知ったのはつい最近。

4 :
ここで聞くのは適切かどうかわかりませんが、万年筆の「しゃっくり」って、
2ch以外でも通用しますかね?
MONTBLANC【モンブラン 13】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1172293637/93

5 :
>>4
外国産ペンのメーカーには通じないかもしれません。
スレタイにネットスラングって入れときゃ良かった(;^ω^)

6 :
ちなみに、私の理解している範囲で万年筆のしゃっくりとは、…
万年筆の筆記中、インクがタンクから出て行った分だけ、ペン芯に
設けられた管を通して空気がタンク内に供給されるのだが、
何らかの原因でそれが充分でないとき、圧力がつりあわなくなり、
インクの流量が減って描線が薄くなったりかすれたりする現象
…です。
>>5
ご回答ありがとうございます。

7 :
ペン先しゃっくりは業界用語とすべきか。
長原師の言葉を一部で使っている感じ?

8 :
静岡では定規のことを線引き(せんびき)って言うよ

9 :
うちは物差し、定規は言うけど、線引きは言わないような気がする
物差しと定規は本来は違うものらしい
物差しは測るもの、定規は線を引くものなので
「線引き」は定規の本来の目的に合っているね

10 :
べっちょヌラヌラ

11 :
ドクターグリップの先生汁もネットスラングだな

12 :
>>5
気にするな。スラングは俗語に含まれるので大丈夫かと。

13 :
FP
BP
MP
RB
欧州共通カートリッジ
パカ互換
300系
4C

14 :
>>13
略語はスレ違い

15 :
ペン先しゃっくりはわかりやすい表現なので
もっと多くの万年筆ユーザーに広がったら面白いと思った

16 :
広島では定規のことを「さし」って言ったような気が。関西もか。
ただ、広島弁だと、「さしで勝負」の「さし」と同じアクセントなのが、ちと辛い。

17 :
>>14
略語もアリでいいんじゃ?

18 :
>>16
富山県の親戚が「サッシ」って言ってたのを聞いたことがある
(発音はサの部分を強調)

19 :
ベタなところで
黒板消し → ラーフル

20 :
きうり
ういんな
ボールペ
我家の言葉です

21 :
>>19
初耳だ

22 :
愛知教育大学発祥 ビー紙(びーし)

23 :
スーパーカー消しゴムが流行したとき、ノック式ボールペン(BOXYなど)で弾いて飛距離を競ったり、机から押し出しあいをしたりといった遊びもはやりました。
その遊び用にボールペンをカスタマイズ(スプリングを伸ばしたり、2本入れたり)するのですが、極限まで強化した結果、ノックヘッドが飛び出してしまうようになったボールペンを「ばねびょん」と呼んでいました。
使用例:
「ルールはどうする?」「ばねびょんありの、ばね2本ありで」「ばねびょん禁止!」

24 :
シャープペンシルを「シャーペン」というのは、1979年時点で使っていましたが、「シャープペンシルの芯」を「シャー芯」というのは最近知りました。
私自身は、2006年に始めて知った略称です。

25 :
>>24
>シャー芯
私の周囲では90年代でも言っていたような気がするが、方言だったのかな?

26 :
言わないから
通用してる俗語で頼む

27 :
日本語でおk

28 :
俗語でおk

29 :
>>23
"スー消し" の検索結果 約 187 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%82%B9%E3%83%BC%E6%B6%88%E3%81%97%22&lr=

30 :
定規をていぎと....。

31 :
布ペンケースのファスナーに「YKK」とか「COLOR」とか書いてあったが
なぜか後者を「コラー」と読んでいた小学生時代……
んでYKK派とかコラー派とかで盛り上がっていた。

32 :
バカな地域w

33 :
輪ゴムを
ゴムバンド、ゴム輪、と呼ぶパターン。

34 :
類似品をシヤチハタ・セロテープ・ホッチキス・マジックとか言うのは俗語の範疇?

35 :
代名詞

36 :
le bic

37 :
ガムテープ
http://www.fkknet.co.jp/topics01.html
以下、引用。
一般に「ガムテープ」と呼んでいるのは、表面に光沢がある紙製のテープか、布製の手で真直ぐ切れるテープを指すことが多いと思いますが、正しくはどちらもガムテープではありません。
前者は「クラフト粘着テープ」、後者は「布粘着テープ」と呼ぶのが正しいのです。
では、本当の「ガムテープ」とは、どんなものかと言いますと、「クラフト粘着テープ」の様にクラフト紙(茶色の紙)をベースに、水溶性の糊材を塗って乾燥させたテープの事を言います。

38 :
>>37
水張りテープが本来のガムテープだったとは……。

39 :
美術部だったときに、パネル作るのによく使ったな・・・。<本来のガムテープ

40 :
>>39
それはミューズテープ?

41 :
>>40
あ、そういえばそういう名前だった気がする・・・。
ミューズテープってガムテープと作りは同じなのかな・・・?

42 :
ここには書いてなかった
布ガムテープ VS 紙ガムテープ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1153557275/

43 :
両面テープ → リャンメン

44 :
"りゃんて" の検索結果 約 4,530 件
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%8A%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A6%22&hl=ja
"リャンテ" の検索結果 約 245 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%86%22&lr=
Salvia farinacea リャンテ
ttp://salvia610.blog13.fc2.com/blog-entry-133.html
> 三角スケール という道具のことは サンスケ といいます。そのまんま。
> ドラフティングテープのことは ドラテ。
> メンディングテープのことは メンテ。
"瞬着剤" の検索結果 約 66 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E7%9E%AC%E7%9D%80%E5%89%A4%22&lr=

45 :
>>44
「シートサンスケ」という名前の商品もある

46 :
同様に
ビニールテープ → ビニテ
マスキングテープ → マステ
と略す人もいるようです

47 :
したじきの事を「すけした」といっていた
敷く事を「すける」というもので、これは明らかに方言だよな

48 :
ポスターカラーを「ポスカ」と略す人がいたが
ユニポスカと紛らわしいからやめてほしいと思っていた

49 :
「ガチャ玉」「ガチャック」って登録商標?
一般名称ではなんというの?
『文具大好きコラム』
■日本のオリジナル文具 ガチャック(2002/5/7更新)
http://www.nichima.co.jp/contens/northfox/kitakitune64.htm

50 :
>>48
オレは「ポスカラ」と呼んでた
>>49
その2つは登録商標だったと思う。
一般名詞としては、何かあったかな。
「連発クリップ」とか?

51 :
シャーボ、カドケシなどは、元々が略称みたいな雰囲気・コンセプトだな

52 :
>>51
「どうせ略されるのだから最初から短い名前つけちゃえ」という
ぷらら(プロバイダ)のような狙いだったのだろうか?

53 :
一般名詞のわからない文房具には困る

54 :
クリヤファイルとクリヤホルダの名称をどうにかして欲しい。

55 :
文房堂のクリッピーみたいなやつの一般名詞が知りたい

56 :
日常生活でホッチキスをステープラーと呼ぶのは
なんだかかっこつけてるようで恥ずかしい

57 :
ホッチキスやステープラーよりも、ホチキスの方がやだ

58 :
>>57
あーわかる。なんかキモイ

59 :
がっちゃんこでいいじゃん

60 :
オーバンド(輪ゴム)って商品名?

61 :
>>60
初めて聞いた

62 :
ですわ

63 :
大きい紙のことを大洋紙って言うのは方言?

64 :
山形市ではホチキスをジョイントと呼びます。

65 :
わらばん紙(わら半紙)
ざらばん紙(ざら半紙)

66 :
ポストイットも俗語?

67 :
商標/商品名が転用されて一般名詞になった例。ホチキスなどと同じ。

68 :
付箋

69 :
消しゴムのことを「字消し(じけし)」

70 :
軟質塩ビやエラストマー樹脂など非ゴム製は「プラスチック字消し」などと呼ぶのが正しい

71 :
小学校1年の時に学校指定の4Bの鉛筆を使うように
言われていたんだが、なぜかみんな「やわらか鉛筆」と
呼んでたんだ。他にこの呼び方の地域ってあるのかな?
ちなみに俺、福島県民。

72 :
模造紙のことを,愛知県および岐阜県や三重県の一部では「B紙,ビーシ」と
呼んでいる.小学校の頃はこれが全国的な名前だと思っていた.

73 :
文房具ではないのだが,愛知県では休み時間のことを「放課」という.
これはどの学校でも使用されており,大学に入ってから他県のヤツに
放課とは言わないと聞いて,ビックリしたくらいだ.

74 :
蛍光ペンのことを「ドキュメントマーカー」
水性ボールペンのことを「ローラーボール」
サインペンのことを「ファインライナー」
モンブラン地方の方言です.

75 :
レボるとは、レボリューション(改革)するの略語である!!
これは、自分か前よりも変わった、変えるために何かをしている
など、レボリューションしたかする時に使う言葉である!!
まぁ〜テンションが高くても
「あぁ〜今レボってるわぁ〜」
みたいな感じで使ってください!!
みんなで使って、流行語を目指そう!!
そしてみんなも今の自分から変わって
ものすごくレボろうぜ!!

76 :
回転するという意味もあるよ.

77 :
レボるバー

78 :
2Bに「かきかたえんぴつ」と書かれていた.

79 :
「かきかた」って懐かしい響き

80 :
文具屋店員だが、「ドキュメントファイル」の名前が分からないお客さんは多い。
当然聞かれる時はお客さんオリジナルの名称もしくは表現で聞かれる。「蛇腹になってるヤツ」なんて聞かれたら分かるが、
「小さいファイルが一杯入るヤツ」とか聞かれても何のことやらさっぱり分からねぇ。
他にも一貫して「クリアファイル」と呼び続けるお客さんもいたな。
クリアファイルって言われたからクリアファイルのとこ案内したのに「こういうのじゃないクリアファイル」とか仰る。
こういうのっていうか、クリアファイルはこういうのしかねぇよ!
しかもその後何とかドキュメントファイル見つけても、なおクリアファイルと呼び続ける頑固さ。
もうそれクリアファイルでいいよ…。

81 :
確かにドキュメントファイルにも透明なヤツがあって,クリアだからね.

82 :
クリアファイルは,英語でもclear file, clear folderというのだろうか?

83 :
>82
倫敦の文具屋だが、クリアファイル、クリアホルダー、あとクリアポケットでも通じる。
ただ、クリアポケットと言うと「バインダー用穴あきポケ」の意味もあるが。

84 :
>>83
ありがとうございます.ロンドンで文房具を売られているんですね.
アメリカやドイツ,カナダで文房具屋に入ったことはありますが,
ロンドンではありません.やはり,イギリスでもA4が主流で,ファイル
は2穴が使用されているんですか?(ドイツやフランスではそうでし
たが)

85 :
>84
いえいえどーも
UKもA4主流です。フールスキャップという、一回り大きい謎のサイズも存在するが、基本はA判。
レスばかりじゃまずいので、えげれすでの文具俗語を。
・油性ボールペンは発明者の名前から「バイロ」
(とはいえ、ローラーボールをこう呼ぶ人もたまにいるのでまぎらわしい)
・修正液・テープは代表商品から「ティペックス(Tipp-Ex)」

86 :
修正液のことを「ホワイト」と呼ぶ
(漫画家かよ!)

87 :
コピーすることを「ゼロックス」する
これがリコーになると,「リコピー」する,と以前の気まぐれコンセプトに
書かれていたが....

88 :
そういえば「プリントゴッコする」とか言ってたなあ

89 :
10枚以内ならコピーせよ,10枚以上ならリソグラフで孔版印刷をせよ,と
言われていた.分岐点は10枚なのか?そういえばリソグラフもプリントゴ
ッコも理想科学だなぁ.

90 :
微妙という俗語
 なんかこれ、アホみたいに聞こえてくるよ。
 あるニュースに出てた人が「これをイスラム過激派の仕業とするのは微妙ですねぇ〜」
 とか、パキスタンの事件のことを言っていたが、ああいう公の場で言う言葉じゃないと思う。
 なんか、わけがわからない。微妙ってなんだよw
 TBSに電話だなwwwwwwwwwwwwwwwwww

91 :
 微妙にスレ違いだな

92 :
用箋挟みを「テーター」というおじさんがいる。 
語源は「手板」か?

93 :
>>92
初耳だ
やっぱ「手板」だろうな・・・

94 :
鹿児島では黒板消しを「らふれ」とか読んでると聞いているが,何から
来ているのだろう.

95 :
http://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/raful.htm

96 :
>>95
Thanks

97 :
きっと方言なんだと思うが
定規を「さし」と呼ぶのはどの地方なんだろう
自分のところは誰でも「さし」で通用していたんだが

98 :
うちも言うよ@関西
「さし」って「物差し」の略だよね?

99 :
さしは関東の人に言って ハァ? っていわれたよorz
関西だけなのかな?中国や四国や九州はどうなんだろ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■シャーペンの後ろの消しゴム■ (127)
テスト用 (584)
スティック型消しゴム:::: (680)
ペンケース、筆箱の中身をUPして Part12 (710)
キャップつきシャープペンシル'KERRY' (581)
シャーペンでおすすめ教えろ (116)
--log9.info------------------
なぜヒソカはこれほどまでに落ちぶれたのか?★19 (468)
ワンピース専用コテ隔離ネタバレスレッドpart95 (732)
◆週刊少年ジャンプ総合スレッド◆Part433 (691)
【氏家ト全】 生徒会役員共 【四十四手目】 (332)
【西尾×暁月】めだかボックス ネタバレスレ 133 (315)
【古谷野孝雄】ANGEL VOICE 14【チャンピオン】 (642)
【俺たち】コテハン雑談Part283【最強!】 (849)
【堀越耕平】 戦星のバルジ 【1光年】 (823)
トリコアンチスレ 13 (744)
【瀬尾公治】君のいる町157【エロで稼ぎは無尽蔵】 (741)
【秘めたる野望】週刊少年チャンピオン491 (234)
終わりが近い?【範馬刃牙R799】もうオワッテルよ (390)
NARUTO〜ナルト〜ネタバレスレ其の八百四拾四 (1001)
マジコってなんで打ち切られないの? (131)
【FAIRY TAIL】 フェアリーテイル強さ議論スレ2 (667)
【久米田康治】さよなら絶望先生195話【マガジン】 (1001)
--log55.com------------------
【ドラマL】この男は人生最大の過ちです【速水もこみち・松井愛莉・田中道子】
【テレ東水24】僕はどこから【中島裕翔・間宮祥太朗・上白石萌歌・音尾琢真・仙道敦子】
【テレ東木25】新米姉妹のふたりごはん part4【山田杏奈・大友花恋】
【FOD】ポルノグラファー インディゴの気分 part7【竹財輝之助・吉田宗洋・猪塚健太】
【フジ系土ドラ】パパがも一度恋をした【小澤征悦 塚地武雅 本上まなみ 福本莉子】
【NHK金曜ドラマ10】これは経費で落ちません!part12【多部未華子・重岡大毅・伊藤沙莉・桐山漣】
【NHK金曜ドラマ10】ハムラアキラ〜世界で最も不運な探偵〜【シシド・カフカ 大後寿々花】
【倉本聰】やすらぎの郷・やすらぎの刻〜道 19郷目【石坂浩二】