1read 100read
2012年5月車222: ◆オイル交換は1万`に1回で十分 18◆ (125) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ユーザー車検専門スレッド6 (730)
【秘密】ガレージを建てたい【基地】8棟目 (939)
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板426 (652)
湾岸ミッドナイトの島達也が質問に答えるスレ10周目 (148)
◆オイル交換は1万`に1回で十分 18◆ (125)
【山陰】砂漠の国・鳥取の車【7台目】 (491)

◆オイル交換は1万`に1回で十分 18◆


1 :12/05/05 〜 最終レス :12/05/16
もちろん一律10000キロではありません。
取扱説明書に準拠してエンジンオイルを交換しましょう。
参考までに、多くの国産車では10000キロや15000キロごとの
交換が指定されています。
業者の商魂「3000キロ」に洗脳されて無駄な交換をするのは、
実に愚かなことです。
・前スレ
◆オイル交換は1万`に1回で十分 17◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1328759710/

2 :
1オツ
1年or7500km交換で10万キロ異常なし。

3 :
1万キロか1年の早い方って事になってる
半年か5000キロの早い方で換えてる

4 :
ハイラックスサーフ ディーゼルターボ
5000キロでオイル交換しとるが
いま25万キロだよ
ただし長距離運転多い

5 :
新車の場合も同様?最初が肝心という考え方はなし?

6 :
またくだらねー同じことループやるのか

7 :
No.419 オイルのメカニズムと適正な交換時期
私は、エンジンなどの自動車用コンポを設計・開発しているエンジニアです。
オートバックスやガソリンスタンドでは、「オイル交換は3千km毎、走行距離が短くてもオイルの酸化劣化があるので、半年に一度は交換、
オイルエレメントはオイル交換2回に1回交換(6千km毎)」を推奨しているようですが、現在の殆どの日本製乗用車(オイルが高温となるターボ車は除く)の
メンテナンスノートには、1.5万km毎または1年毎にオイルとエレメント(フィルター)を交換することが記載されており、これが技術的に充分保証できる交換時期です。
町の整備業者にとっては、オイルがドル箱であり、毎月の売上げ目標を達成するためにカーメーカが責任を持って記載している交換時期と違って、極端に短い交換時期を勧めているのです。
ちなみに、ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2〜3万km毎であり、日本からの輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパのユーザには、
地球環境とユーザ維持費の観点で、不評であると言われています。
自動車のエンジニア(私達)は、地球環境の悪化や化石燃料の枯渇を防止するため、燃費の低減とオイル交換時期の延長に、血の滲むような努力をしているのです。
オイル交換時期の延長には、オイル自体の長寿命化、エンジン冷却システムの強化などをオイルメーカと共同で開発してきています。しかし、一般の整備業者などが、
商業主義によってオイルの交換時期をやたらに短く設定すると共に、モリブデンなどの摩擦係数低減剤などの特殊な添加剤を入れて、高価なオイルを販売していることに対して、
私はいつも苦々しく思っていました。
しかも、オイルが一般の人にとっては得体が知れず、特に寿命に関する知識が全くないことにつけ込んで、劣化オイルによるエンジン本体のダメッジをことさらに強調し、
何らの根拠も無しに、まことしやかに短距離・短期間でのオイル交換を推奨する雑誌類が後を絶たない日本の現状は嘆かわしい限りです。
また、オイルを開発しているエンジニア自身も、オイルが金のなる木である現実の前には、真実を語ろうとしない面もあります。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

8 :
No.420 適正なオイル交換時期
オイルの劣化は、高温時の酸化によるベースオイルや添加剤の劣化、軸受けや歯車噛み合い部での機械的剪断によるオイルの鎖状分子の破壊(剪断劣化)、
ガソリンの混入などによる希釈(粘度低下)、水分の混入(エンジンが加熱・冷却を繰り返し外気が導入・排出することによって、水分が混入)による変質などが挙げられます。
上記のうち、酸化と剪断による劣化が主体で、そのうちでも、高温による酸化劣化が支配的です。
ただ、オイルの酸化は100℃以上の高温では問題になりますが、温度に対して指数関数的な劣化特性(10℃上昇毎に寿命が1/2と言われている)を示すことから、
常温でしかも、太陽光に完全に遮断されたエンジンのクランクケース内で、オイルが実用上問題となる程に酸化劣化するとは到底考えられません
(100℃で600hの寿命とすれば、130℃では75h 、40℃では1,600日の寿命)。
従って、半年に一回はオイルを交換せねばならない理由はありません。メーカ指定の1年毎交換もどちらかと言えば、オイルによる利益確保が主目的ではないかと
思っています(日本では、今まで誰も突っ込んで問題にしたことがなかった)。
以上のように、オイル劣化の進み具合は、オイル温度とエンジン負荷とに左右されるので、ベンツやBMWなどドイツ車の一部では、車載コンピュータでそれらを常時監視し、
オイルの劣化度合いを演算して、寿命が来たと判断されるときには、警告灯によってユーザに知らせるなど、非常に合理的にオイル交換を指示するものもあります。
日本車は全て走行距離と年月で単純に交換時期を表示していることから、真夏の高温時に山岳路を走行するなどの厳しい条件もある程度想定して1.5万km
(平均時速25km/h×600h、100℃程度)が設定されているのです。従って、実際の一般走行ではオイル温度はさらに低く、劣化も少ないので、推奨値以上の走行距離でも
オイルは使用可能です。

9 :
>>8
三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、
最低でもオイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最悪値)と明確に記載してあります。
オイル温度が低すぎても混入したガソリンや水分の蒸発が少なくなり、劣化を早めることになりますが、1,5万kmの交換時期を守れば充分と言えるのです。
ただ、メーカのメンテナンスノートには、厳しい使い方を常用する場合は、1.5万kmより短距離(半分程度)での交換を指示していますが、日本の環境では1,5万km以下で
交換する必要は全くないと言っていいでしょう。。
友人で、10万kmオイル交換無し(但し、不足分は補充)で走行した人もいますが、10万km無交換はさすがにリスクが大きく、摺動部の摩耗、オイルシールなどのゴム製品への
攻撃が若干心配されます。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

10 :
No.421 適正なオイル交換時期
ヨーロッパ車では、アウトバーンでの高速走行(140〜160km/h×140h、130℃程度)を想定して、交換時期を2〜3万kmとしていることから、
この地域では耐熱性を1ランク上げたベースオイル(合成油)を使用するか、エンジンの冷却性を向上し、10℃程度油温を低減させているのです。
ヨーロッパでは、特に地球環境に配慮してこのような対応をしているのでしょうが、日本のユーザの地球環境に対する意識との違いには驚かされます。
日本も、もっとオイルを大切に使おうという意識がなければならないと思います。
なお、オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着したオイルを指に触れ、その色と粘度の具合で判別できるようなものではありません。
オイルが黒ずんでいるからといって、劣化していると判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化するオイル粘度が正常かどうか見分けることは
実際には困難です。このような判別法では、オイル交換の20日後に、ガソリンスタンドでまたオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありません。
簡便な分光分析機などで、簡単にオイルの劣化度を検出できるような装置がガソリンスタンドや整備工場などに配備されることが望まれます。
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているようなものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、
適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを
捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨しているメーカが殆どです。

11 :
>>10
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、燃料費で7%程度の増大
(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、極めて有害とされる
ダイオキシンが発生することになりますが燃費などと違って、これらについて一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も
全くないのは残念です。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

12 :
No.429 BMWのオイル劣化センサーの機能について
BMW、BENZのオイルセンサーの機能について、分かりやすく説明します。
完全に調査したわけではないので、幾分推定の部分もありますが、ご容赦下さい。
オイルの劣化は主として酸化によるものであり、酸化劣化を対象にセンサーが機能する仕掛けになっています。
オイルの酸化劣化による寿命(スラッジ・ワニスが堆積し、粘度が増加し、ピストンなどの摺動部分の摩耗が大きくなり、ゴムシールを
攻撃するようになり始める時間)は、一般に10℃上昇する毎に1/2となります。
従って、エンジンオイルの温度を常時検出し、それをコンピューターで次のように積算します。
100℃で600時間の寿命とすると、100℃で1時間走行したらオイルは1/600だけ寿命が縮まります。90℃であれば、1,200時間となるので、
90℃で1時間走行すれば、1/1,200だけ寿命が縮まるわけです。
100℃と90℃で1時間ずつ走行すれば、寿命は1/600+1/1,200=3/1,200だけ縮まるのです。寿命の縮まりが1になったところで、オイル交換が必要となります。
このようにコンピューターは常時エンジンのオイル温度を検出しながら、その時間経過に応じて、寿命の縮まりを計算し、積算しています。
その他、エンジンの負荷(回転速度、トルク)を検出し、それによって若干の修正を加えていますが、影響は少ないと思って結構です。
注意したいことは、寿命が温度の上昇によって、指数関数的に縮まるので、例えば、140℃で75時間、160℃だと19時間になってしまい、
あっという間に寿命が尽きるということです。
従って、急加速・急減速の連続、超高速連続走行(160k/h以上)、冷却水の不足、オイルの不足(ポンプが圧送しなくなる)などによって、
オイルは急速に劣化しますが、通常運転では、100℃程度以上にはならず、1.5万kmは充分劣化無しで走行できるのです。
また、常温(30℃)では76,800時間(約9年)の寿命であり、走行もしていないのに、1年間で交換する必要はないことが分かります。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

13 :
マジかよ…
俺は5000キロできっちり変えてた…
一万キロ単位でエレメントも交換してたわ…

14 :
1.5万キロに一回、ディーラーで普通の鉱物油(5w-30)に交換しているけど
めちゃ調子良い。
@現在7万キロ弱の走行距離

15 :
また同じ事の繰り返しか アホばっかおるな

16 :
家族には「1万キロ以上使って大丈夫」と言いながら
自分の車は5〜6千キロで交換するダメな俺w

17 :
プロのエンジニアがソースならば覆すのは至難の技

18 :
速度は50キロまでで
距離的には7キロ前後×3を週5回繰り返すような乗り方の場合は何キロで交換です

分かりやすく言ってくれ

19 :
>>18
メンテナンスノートに書いてあるのを読み取れないのか?
そんなお前はカーショップの言う通りの交換を進める

20 :
>>17
15000単位でいいみたいてのは、このスレ見て初めて知った…

21 :
おいおい
みんなそんなこと言うなよ
俺らはオイル交換作業の工賃で生計を立ててるんだから・・

22 :
>>19
何を言ってるんだお前はw

23 :
新大久保通りかかったら、ものすごい人出だった
韓流がこんなにすごい勢いだとは、知らなかった
人気を認めざるを得ない

24 :
>>19が答えだと思うけどなw

25 :
馬鹿みたいに交換してる奴は情報弱者
存在自体が環境にも悪いし死んでくれ

26 :
5000キロ近くなると明らかに踏んだ時の音が変わってくるサンバー

27 :
No.487 エンジンのフィーリングとオイル交換時期
エンジン音がザラついた感じになったり、低回転でガクガクが出やすくなったら、オイルを交換するということですが、
エンジンオイルを交換したい症候群の人々の最後の砦が、この誰からも論破できないと思われるフィーリング説なのです。
音の大きさと、エンジンのエネルギー効率とは、エネルギーレベルが何桁も違うという意味で、全く無関係ということは、
surosa7775さんのおっしゃるとおりです。
異音が大きくなると言うことは、タッペット、クランク軸のメタル軸受け、コンロッドのメタル軸受けなど摺動部のクリアランスが
大きくなったということが殆どであり、点火時期が不適当(速すぎ)で、ノッキング音が大きくなることもありますが、
いずれにしても、オイル交換で改善されるものではありません。
オイル温度が高い状態で走行後に、オイル交換すれば、即座にオイル温度が低くなり、オイルの粘度が増加すると共に、
各部のクリアランスは減少して、相乗的に異音は減少します。
カー用品店でオイル交換すれば、交換前後での変化が強調されるのです。オイルの温度を一定にして、異音を比べてみて下さい。
異音は、殆ど油温(粘度)と各部のクリアランスで決まるのです。
二硫化モリブデンは固体同士がこすれ合うときの摩擦係数を低減させる効果があり、エンジン始動時のスターターモータ負荷を
低減させるなどの効果があり、異音低減にもちょっぴり寄与しますが、決定的なものではなく、エンジンのダメージ度とも関係ないものです。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

28 :
No.557 エンジン音とオイル粘度の関係
エンジン音が静かな方が良いと思われるのは自然な感覚です。
しかし、タペットクリアランスが小さ過ぎる場合、アイドリングの音を含めてがさつき音は静かになりますが、決して性能が良くなるわけではありません。
適正なクリアランスが必要ですし、むしろ音が少しある方がエンジンにとっては正常なのです。
また、低粘度オイルの場合、滑り軸受けやピストンとシリンダー間の油膜が切れて、こすれ音が大きくなっているのではと懸念されているのでしょうか?
エンジンのメタル軸受けなどが焼き付く寸前には、音が異常に大きくなることから、そのような兆候と見なして懸念を持たれるのではないかと思いますが、
エンジンが正常に機能しているときには、その感覚は全く当ての外れた感覚だと思います。
オイルの銘柄がどうであれ、低粘度オイルがエンジンを痛めるはずがありませんので、そのようなご心配は無用です。
油膜が切れるのは、オイル温度が160℃以上になって、粘度の絶対値が極端に低下した場合です。
5W-30と10W-30とは100℃の粘度は同じですし、始動直後の低温での粘度は両者とも100℃のときと比べると桁違いに大きいのですから。
オイルは3,000km走行程度で初期の粘度低下がありますので、音はやや大きくなりますが、その時点の音が正常と思えば良いのです。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

29 :
やっぱり3000kmで粘度低下やエンジン音が大きくなるのか…
という事は、愛車を守るためにも3000kmで交換した方が一番良いという事だな。
危うく騙されて1万km無交換で愛車を壊すところだったよ…orz

30 :
>>29
読解力に難あり。

31 :
No.548 オイル劣化度の見分け方
レベルゲージに付着したオイルの状態で、オイルの劣化度合いを判断するのは難しいのです。新品に比べて1,000kmでも走行すれば、
オイルの中にはシリンダーの隙間からブローバイガスが入り込み、オイルの粘度は、ガソリンや燃焼生成物によって小さくなる要因と
大きくなる要因とがあり、また、オイル分子の初期剪断によって小さくなる要因もあり、結果的に複雑に変化してしまいます。
通常の使用では、3,000kmまでは初期剪断によって粘度が低下し、25,000km程度で新品状態に戻り、その後はオイル自体の酸化劣化による
分子間の縮合結合によって、粘度が上昇していきます(30,000kmまでは、使用可能)。…日石三菱レビューに記載
最近のアルコール系燃料であるGAIAXについて、残念ながらオイルとの相性についての知識は持ち合わせません(一般にアルコール燃料で
心配になるのは、ゴム部品の劣化促進であり、長期の場合、アルミ部の腐蝕も少し心配)。
従って、Mallenialさんのオイルが酸化劣化が進んでしまった結果なのかどうかは、不明です。
レベルゲージからの滴り具合は、粘度と完全に対応するのかどうかも、怪しいのです。レベルゲージを抜いたときの付着量はオイルの表面張力
(オイルと金属間の反発力)や粘着力(オイル分子間の引き合う力)でも左右され、最初に付着していた量によって、オイルの滴り具合も異なってくると思いますが。
要は、オイルが150℃以上の高温に晒されたどうかですので、サーキット走行で一時的にでも高温になったかどうかは、臭いで確認する方が正確でしょう。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

32 :
No.554 RE:教えてください
新車1,000km時点で、カーショップで低粘度オイルに入れ替えたら、特にT/Mの低速段でエンジンのがさつき音が大きくなり、
さらには高速段で通常走行時の音も大きくなった様な気がするとのことですね。
低粘度オイルとは5W-30のことでしょうか。一般的な乗用車の工場充填オイルは10W-30と思いますので、5W-30は低温粘度が1ランク小さいく、
0℃以下の始動性や冷態時の燃費が多少良くはなると思いますが、エンジン音の変化が明確に判別できるというのは考えにくいことですね。
ただ、新品オイルは、1,000〜3,000km走行すると、オイル分子の初期剪断によって、初期の70〜80%に粘度が一旦低下し、
その後30,000km走行まではほぼ一定で推移し、その後はオイルの酸化劣化の進行によって、粘度が上昇するという経過を辿ります。
従って、新オイル充填時から徐々にエンジン音は大きくなり、少し大きくなった状態が正常な状態でこれがしばらく続き、
その後また音が静かになるという経過を辿ります(これに気づく人は、特にメカの変化に超敏感な人)。
ですから、エンジン音が初期よりがさついたらオイルを交換するということは、当たりがついて(オイル粘度が低下し)燃費や性能が
調子よくなった時点で、どんどんオイルを交換してしまうことになるのです。
今回のように5W-30に変更した場合も、同様に定性的にはエンジン音が大きくなる方向ですが、エンジンの燃費・性能面は
むしろ向上しているのですから全く心配はいらないと思います。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

33 :
おいしいとこだけ食べてもいいじゃん
北京ダックなんて皮しか食わんぞ

34 :
年5000kmくらいなのにペール缶で買っちゃったよ
どうしてくれるの

35 :
おいおい
オイルは3000km交換だぞ
メンテナンスノートなんて信じちゃだめだ!
3000km走ったらめっちゃ汚れてるだろ
汚れたらオイルは機能しないんだぞ
下手したらエンジンが焼きつくぞ
絶対だめ!
商売の邪魔をするな!・・

36 :
椅子とか太鼓とか、使い道はいくらでもあるだろ

37 :
環境(資源)保護
この観点が欠けてるよね >日本人
まあEUの環境保護ってのも
例の二酸化炭素排出枠の売買みたいに
壮大なペテンのような部分もあるわけだが

38 :
コストが生じ、そのメリットは自分単体が享受するわけではない(外部性)
のだから、観点が欠けてるのではなく、「わかったうえで自分は負担したくない」
と考える人が多いのが普通
あとオイル分野だけで語るのにはふさわしくない

39 :
>>38が何か根本的に勘違いしている件について

40 :
ああ、誰かへのレスだったのね、ごめん

41 :
>>38=40の勘違いが解決しない件について

42 :
3000〜5000でオーケー
オートバックスで一番安い計り売りだよ

43 :
なにが勘違いなんだよw

44 :
おまえらそんなにヒマんじか?

45 :
軽自動車だとオイル量が2リッター弱しか無いうえに高回転までぶん回すから1万キロ持つのが不思議なんだけど。

46 :
>>45
どういう状態になると、エンジンオイルの寿命だと考えてる?

47 :
>>46
自分は現在、軽自動車(MT)乗ってるけどアクセル目一杯踏んで加速中に息継ぎするような加速になって来たら早めに交換してる。だいたい4000キロでなるから自分の中でオイルは寿命だと思う。

48 :
>加速中に息継ぎするような加速
これ車側の問題

49 :
BMW系エンジンで続出している、エンジン不調
http://blog.goo-net.com/pitcrew/archive/1063#BlogEntryExtend

50 :
>>45
>軽自動車だとオイル量が2リッター弱しか・・
なんていう車種だよ??

51 :
サンバーは2.7。

52 :
>>51
2.7リットルは、2リッター弱だと理解してる?

53 :
>>50
プレオ 2.4です。

54 :
弱の意味しらないおバカ
ばーかばーかはなくそだなばーか

55 :
>>47 それはいえてる、わてのクルマも最初の1時間くらいは快調だが
終盤は異常な走りになってくるのでこれはオイルがまともな役目を果たさず
水になってるからだと推測してる。

56 :
なんで2.7が2リッター弱なんだよハゲ

57 :
EN07はブローバイ多いから4000キロでいいかもね

58 :
オートバックスってオイル交換安いイメージないけどなぁ。
量り売りのほうじゃなくて激安オイルを置いてるとか?
オレはHP見て割引、イベント、キャンペーンやってるYHかジェームスに行ってる。

59 :
おう吐バックスはクエーカーステートの安売りの時だけいくとこ

60 :
そもそもオイルなんて交換する必要なし
黒く汚れ減ってきたらサラダオイルを継ぎ足す
それで充分

61 :
カコイイ

62 :
ワイルドだろぅ?

63 :
カーショップでの話し
10w-30 の安いオイルに変えて
5キロくらい走って
0w-20の高いのに変えてた輩いたぞ
んで、やっぱり柔らか過ぎるって言うんで
ディーラーに行って純正に変えるって言ってた
エレメントも交換するってよ
一日でオイルに1万くらい使ってんじゃね?
車はミニバンですた。

64 :
>>58
>オートバックスってオイル交換安いイメージないけどなぁ
オイル会員で交換手数料タダじゃん!

65 :
今どきどこでも会員になれば工賃はタダだろw
今は特売オイル、フィルターを販売してるとか
持ち込みオイルでも工賃無料とかが差別化ポイントだな。

66 :
持ち込みオイル工賃無料はまず換えてないだろうな。
実際経験あるし。
この業界って胡散臭いところ多すぎだよな

67 :
それ窃盗罪じゃね?

68 :
窃盗もあるし
器物損壊もやってるだろ
車の内装ナビでつけるとき爪など折られた経験あるやつもいるはず。
俺なんかヘッドライト交換でウインカーの接続部のつめ両方折られて100km
位走行したらウインカーがブラブラぶら下がってたからなw
それで見切りつけたわ
ディーラ意外俺の中ではクソだな
安さ売りにしてるところは
ガソリンとかも減ってかえってくるの当たり前・・・
これも説明もないし、減る意味がわからんし窃盗だよな?

69 :
作業証明書もらってサインしてんだろ?

70 :
>>ガソリンとかも減ってかえってくるの当たり前・・・
整備工場(正規ディーラー含む)なら
ある程度の距離を試走してる可能性はある
メーカーによっては整備や修理の後の試走を義務づけてるから
それにしても「こんなに減るか?」と思った経験は多いなw

71 :
俺、煙草は吸わないが、人に車を貸したら燃料は空っぽで、灰皿は一杯になっ
て返された。
Dラーに整備に出して灰皿が一杯だったのは驚いたが、今なら怒鳴り込む。
俺ってクレーマーかな?

72 :
フツーだと思うがそこまでいくともうスレ違い

73 :
喫煙しないなら灰皿を使われないように小物入れにしとけばいい

74 :
小物入れたくらいで使われなくなるわけないだろ
オイル入れとけ

75 :
だな、安オイルでいいぞ

76 :
>>71
それは他人に貸した時の事とディーラー点検に出した時の二種類の話?

77 :
>>66
さすがにレベルゲージ確認されたらバレる

78 :
待合室がピット脇のガラス張りになったのはそれが理由か。

79 :
0wのエコオイル入れてくれと言われたが、仕事に追われ忙しい上にタンクが空で
200Lドラム転がしてくるのが面倒なので5w30入れて渡した事はある。
お客さんあの時はごめんなさい。
                        某デラマン

80 :
で、料金は?
高い0w-20の料金を取ってたら完全に詐欺

81 :
だから完全に詐欺なことを当たり前にやってるのがこの業界。
バイク業界なんかもっとひどいだろ
ディーラーがいいって言うより
ディーラが一番マシってところだな。
このようにネットが進化していけばどんどん衰退していくよこの業界は
自業自得

82 :
>>80
0wの料金ですよ会計はフロントだからね

83 :
>>76
そうだよ。昔の話だから、今なら怒鳴り込むんだよ。
Dラーも工場でワザワザ吸わないだろうから長時間試乗したんだろう。
OIL交換はサーキット行かない時は1.5万kmか1年だよ。

84 :
私は素人だから全部お任せしますよ。
なんでも言いなりにしますよ。
みたいなオーラ出す人は何処に行っても舐められると思う。
オイル交換ひとつ頼むにしても、ワッシャーを交換するか、するならどんな製品か、
ドレンボルトはトルクレンチで正確に締めるか、適正トルクを把握しているか、
オイルは何分掛けて抜くか、入れる際はレベルゲージの何処まで入れるか、
等々を事前に確認し、作業中や作業後に確認する約束を交わした上で作業を開始させる。
もちろん適正トルクは顧客が把握していなければ話にならない。
面倒臭いとお任せにしてるから適当にあしらわれる。
自業自得とは言わないけど、客も賢くならないと。

85 :
レギュラーをハイオクとして売ってる店がざらw
オイルも任せてたら何を入れられるかわかったもじゃない
この業界は油断したら騙されて終わり。
オイルぐらいは自分で買って自分で入れる
それが自己防衛。

86 :
>>79
納入業者がオイルタンクに入れてくれるんじゃないのか

87 :
取説どおりだけどオイル品質なんて適当だよ
980円の鉱物油(特売モービルスペ○)を自分で交換
ちょっと10w-30にしては柔らかいけどこんなんでいいと思うよ

88 :
>>86
業者はドラムを置いていくだけ
安くあげるための方針らしい

89 :
共に入社した同期に10年ぶりにあった
話がはずむうちに、彼は「パチでもいこうか」と右手を回すゼスチャーをし、おれをさそった。
オレはパRをやめて10年近くになる
そういや昔は一緒にパR屋に行って、給料日前になると
「金がない」と互いに言い合っていたっけ。
パRをやめた先輩が「パRしている時間に、一冊の本でも読めれば人生の時間はもっと有意義に過ごせるだろう」
という言葉で「やめなきゃ」と思っていたパRがすんなりやめられた
久しぶりのパR屋は何やら様子が変わっていた。
一列に並んでパRを打つ人をよく観察すると、なんだかみすぼらしく、薄汚れて見える。
そして新ためて友人をよくみると、彼のよれよれのスーツ、安物の靴、が目に入った
オレに笑いかける歯は汚く、髪はべとついて見えた。少々すえたニオイもする、、、。
相乗りしてきた車は10年前と同じだったっけ。
久しぶりの友人をパR屋へ誘う彼はこの10年間どれだけの時間、パR屋ですごしたのだろう?
20代をどう過ごしたのだろう、、。
どれだけの金をこのうるさい機械どもに投入したのだろう?
彼はオレの支社にカワイイ子はいないかとたずねた
彼はまだパR台が恋人らしい
先輩のあの言葉を聞けて、本当にラッキーだった
限りなくラッキーだった。
嫌なヤツだと思われるだろうが、本当にそう思う

90 :
>>84
そりゃ、そうだけどさ。そこまで約束とか本当にしてんの?
待合室からガラス張りで見えるとこで十分だよ。

91 :
>>84
そこまで気にするなら自分で整備したほうがいいなw
俺もガラス張りで見えるところで十分だが、まあ、
動画であんな作業風景隠し撮りされてると
カー用品店はNGだわ
バイト君や車好きなやつが整備してるとしか思えんし。

92 :
>>68
スレチだけど、ディーラーによっては完全持ち込み禁止のところあるよ。
○○川トヨタはその一例。共販で買ってきた純正部品で、ワイパーブレ
ード交換さえ請け負わないって言うから、新車買うときは他県で買うつ
もり。

93 :
>>71
それはディーラーに文句、メーカー本社にメール

94 :
まず、エンジンオイルは石油元売りが作っているのと
車メーカーに開発からオイルを提供してるのも石油元売り。

95 :
半年5000kmを目安に夏と冬の境目で交換してる。

96 :
好きにして

97 :
ディーゼルも1万キロごと?

98 :
車によって違います
取説を見ましょう

99 :
3700kmで真っ黒になるくそGDIエンジン…(´・ω・`)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
長岡ナンバー★37 (1001)
【車】-カースピーカーを語るスレ17 (807)
★ BIG6億円が当たったら、どんな車を買う? ★ (1001)
吉田由美のすべて 6 (395)
30超えてコンパクトカーはやばいですか?★32台目 (884)
○ ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part8 ○ (622)
--log9.info------------------
バンド名が決まらない… (790)
いきものがかりの水野くん、いい曲つくってるよね? (273)
▲▲▲京都バンドもりあげ〜▲▲▲ (460)
おすすめの邦楽バンドをおしえてくれい (283)
神聖かまってちゃんの避難所出身配信者スレ☆60 (181)
スリーピースで組んでる奴同士で色々語るスレ (517)
【香川】バンドしよ〜よ。2杯目【うどん】 (926)
高二病といえば (183)
Far-Offを語れ! (251)
【バンド】「オリジナル聴いてよ」2曲目【自作】 (774)
福井でバンドやってる人 (795)
俺のバンドには下手糞がいる (489)
北九州で凄いバンドつくんね? (101)
【集まれ】自分たちのバンドのHPを晒すスレ【宣伝】 (446)
バンドHP宣伝用スレ (151)
【6/21】SPLAYについて語ろう【デビュー】 (111)
--log55.com------------------
【復活】既男が語る「銀河英雄伝説」【女・毒の立入禁止】
お前ら次の選挙どこに入れんの? Part.2
独身税というか子無し税
サービス残業の実態
イケダハヤトのスレに書き込むアンチって頭悪いの?
自分の会社の愚痴を吐き捨てるスレ
【蛮行】好きなOLのロッカー漁り 7人目【変態】
年収350万円以下のリーマン