1read 100read
2012年5月歴史ゲーム254: 【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】 (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
信長の野望 烈風伝withPK 其の【陸拾肆】 (488)
女の新武将作ってプレイしてる男って…2 (107)
信長の野望で絶対作る史実武将を晒すスレ (514)
天下統一後に朝鮮出兵できるようにしろ (280)
無双6の隠しキャラは「司馬炎」!! (132)
子供の頃女の子にオ見せてた奴の数→ (161)

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】


1 :08/10/08 〜 最終レス :12/04/14
外交重視の歴史ゲーム戦国史を語るスレ。
多彩な在野シナリオもあるよ!
【公式】シミュレーションゲーム戦国史公式ページ
http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/
・TopPage - 戦国史Wiki
http://wiki.sengokushi.net/
・戦国史同盟−「戦国史」の総合ポータル
http://sengokushi.net/
【前スレ】戦国史in歴ゲー板
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1135705839/l50

2 :
他スレ
【フリー版】戦略級SLG 戦国史32【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1222627092/l50
戦略シミュレーション制作ツール「戦国史」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204347982/l50
フリーゲーム「戦国史」を語る 第二陣
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1219679097/l50

3 :
ギリギリ乙

4 :
誰かFEでの真田のクリアのしかた教えてくれ。
何度やっても山内上杉・北条・里見を食ったあたりで東日本が武田に食い尽くされて
従属しながら時に反乱して領土は広げても、武田が大友とぶつかり合う頃には武田が大友を止めきれず真田ごと押しつぶされる。

5 :
1乙

6 :
>>4
このゲーム、効率よくやるには弱いものいじめをやるのが基本だけど、
とにかく『その場で一番強い奴』を攻撃する戦略も必要。
北条、上杉、武田辺りが拮抗してくれてる方が真田は伸ばしやすい。

7 :
>>6
一番強い奴を共同して叩かないと、後で困るからな。

8 :
ちんちーん

9 :
>>4
明智の方が難しい気がする。

10 :
天文とか慶長は面白いが、最後までやり抜く気力が無いw

11 :
蒼き狼シナリオだったと思うけど、
足利直冬がリトアニア大公国の当主になってワロタ

12 :
>>11
一体どんな歴史のドラマがあったんだろw

13 :
>>9
そういや真田はリプレイサイトであるけど明智はないな。
おれも今SEで明智を数回やったが初手が見つからない。あんまり待つのは性に合わんし。
種子島のがまだ初手見つけやすかった。

14 :
>>13
明智は南信濃一国が限界だった。
長尾と武田がつぶし合ってくれればもう少しは行けるかもしれんが、
家臣の数が少なくて手が回らない。

15 :
両遠山を早期になんとかしないとそうなるよなぁ。そこそこ力つけておかないと、
斎藤と武田の間の立ち回りで詰みそうだ。

16 :
ちんちーん

17 :
明智でやってみた。
駿河に抜けて何とかなるかと思ったけど、
北伊勢あたりまで行ったところで浅井、武田、北条に
囲まれて詰んだっぽい。武将が足りないのがきつい。

18 :
いいれす

19 :
こういうのは初めてやるんだが、何から手をつけていいのか分からない

20 :
>>19
まずは本体に同梱されているサンプルシナリオをプレイしてみたら?

21 :
書き方が悪かったかな。すみません
>>20
基本を覚えるために現在サンプルをやっているのだけれど
どうやって進行していけばよいのか分からない。ということです
徴兵で兵を増やしていくのはいいけども、戦闘でガンガン減っていくわ

22 :
基本的には戦闘はなるべくしないのが正しいスタイルかと思う。
相手の兵数よりも多くの兵で城を囲って、強襲or包囲して石高を上げていく。
まず自分より強いところや戦いたくないところと同盟を結ぶ。
(自分以外に敵が居る家は同盟を向こうから結んでくるんで、結んでこないところはプレイヤーに狙いを定めている家ということになる。)
次に攻撃対象の家の城内兵数や救出部隊の援軍を撃破できるだけの軍を用意する。
出陣して城を囲む。この時家の戦力(城内にいる兵数とではない)が拮抗しているようなら包囲、城内兵数を圧倒(10〜20倍位?)していて強襲で兵が減っても敵援軍を撃退できるようなら強襲をする。
基本は包囲。
兵糧が0になるか本丸まで攻め込まれると落城するので石高が上がる。
城守備兵も合わせて相手の城内兵の10〜20倍の兵をもっておかない限りは強襲はあまり意味がない。
包囲は最悪10ターン以上はかからないから強襲するなら10ターン以内でおさまる時だけ。
相手の城内兵数が変動しない限り、強襲か包囲はどちらか片方に特化するのが正しい。
例外としては兵糧15000、兵数5000の城を攻めていて本来なら3ターンで落ちるところが、城から兵が撤退、城内兵数が自軍の10分の1以下になった場合などは強襲に切り替えた方が早かったりする。
少なくとも序盤で徴兵できる人数が少ないうちはあまり野戦は行わないのが得策。
中盤で戦力が拮抗してくると多用するようになる。
終盤は既に体制が決しているんで野戦が発生しなかったり…。
間違いなく言えるのは負けると解っている野戦はやらないこと。
野戦は防御側なら回避できるはずだし、攻撃側なら出撃しなければいい。
あと先に言っとくがこのゲームのサンプルは初心者には普通に難しいんであしからず。
あきらめずにガンガレ。

23 :
>>19です
>>22
詳しい説明ありがとうございます。
とりあえず序盤は同盟で味方増やしてその間に徴兵を繰り返して攻める方法をとってみます

24 :
10倍〜20倍なんてケチな事言わずに、100倍程度まで削って1〜2ヶ月で強襲して落とすのが理想だけどね

25 :
sageミスったな、スマン
>>24
それを初心者に言っていいものか・・・。

26 :
序盤は味方を増やし、臣従させ、臣従大名つかって兵糧攻めが効率がいい。

27 :
明智解法みっけ。
斉藤に武力で両遠山と木曾とらせたらいける。
あそこ初期に石高ないから兵いれられない。

28 :
途中で送信してしまった。
そこから、飛騨→越中方面へ抜ければいい。
飛騨で武将補給しつつ、光秀の登場待てばいい。
ただし斉藤と武田が不戦同盟結んでないとできないプレイ。
両遠山を武力で取ってくれないとこれまたつらい。
武田が攻めてくるのが最悪のパターン

29 :
足利幕府の再興を夢見て山城・摂津を平らげた所で700万石の北条氏が襲ってきたよ

30 :
幕府再興プレイは楽しいよね。ちょっと運要素大きめだが。
北の近江方向に伸びて浅井吸収できれば人材面でも楽でいいんだが、
そうはいかんことが多い。
南は、小国には戦線が広すぎるし、軍船がないのもちょっとつらいんだよね。

31 :
義輝の評価がシナリオによってまちまちだな。
一軍の将として、統率が評価されてれば戦も楽しいがw
あとは与力に細川や明智がいるかどうかとかも。

32 :
>>29だが襲い来る北条氏を押さえ込み・釣り出し・押し込み・飢えさせて
何とか正攻法で戦える位までまで持ち込んだら
1000万石超の三好氏が都周辺を荒らしておられる・・・
これは詰んだかもしれん
大勢力との二正面作戦に役に立つアドバイスあったらお願いします

33 :
二正面作戦をやらないのが基本。
領土を接する前に同盟成結んで後方を確保しておかないと。

34 :
片方に従属して止まってもらう→その間にもう片方をやっつける とか?
とはいえ基本的に詰みの状況だと思う

35 :
>>32
そもそも二正面にならないように、回廊のように未征服地を残すんだよ。
で、回廊で二大国が激しく激突してる再にどちらかに宣戦布告。

36 :
アドバイスどうもです
目先の戦術だけじゃえらい苦労するって気付かされました
なんとか1000名前後の部隊で篭城させて時間稼ぎしてる間に
北条を主力で潰して何とか和睦
三好も推し戻してなんとか足利幕府再興できました。
次は徳川幕府でも興すか

37 :
最近やり始めたけど、城の包囲って収穫の9月超えられない時と超えられる時があるね
運なのかな?それとも兵農分離の裏パラメータがあるの?

38 :
>>37
そんなことは無いと思うが…
多分台風とか地震とかじゃないのか?
あるいはシナリオにそう組み込まれているとかじゃないかぎり勝手に包囲が解除されることはないとおもう。

39 :
>>37
そんなことは無いはず
包囲が解除されるときは、同盟関係が怪しい

40 :
>>38
サンクス
俺が九月越えられない理由はどうやら台風だった。
大雨と台風って同じようなイベントだと思ってたから
大雨で包囲解け無かったことで台風に注意払ってなかった。
八月九月またぎで台風食らってたんだな。
>>39にも回答感謝

41 :
いまさらながら、ドラクエ3は凄すぎる。
マップのこだわりがハンパねーな。

42 :
サンプル以外で日本の戦国時代モノのシナリオの良作をやりたいんですが、
「群雄割拠1561」ってどんな感じでしょう?
wiki読む限り、サンプルの改良版って感じですか?
天文ほどぶっ飛んだ差はなさそうですが。

43 :
>>42
サンプルとも天文とも違うタイプだけど
いいシナリオだと思う

44 :
サンクス。
ぱっと見た感じ作りはかなり丁寧そうで好感もてましたが、
天文や蒼き狼ほど話題に出ないシナリオなので、どうなのかなと。
自分にはこれくらいの規模がちょうどいいのに、大規模シナリオが
人気の傾向があるなあ。

45 :
城数1500とか2000とか正直ダレるよね

46 :
家が多いと、寝返りが面白いんじゃん。
城なんていくら多くても、中盤以降は臣従屑軍団が攻めてくれるから全然関係ないし。
自家が飛びぬけて石高高いのに、四方八方で戦ってるから、弱小が全然臣従してくれないなんてことも起こるんだぜ!

47 :
>>45
全部自分で落とすんならな。
従属や臣従させればごそっと入ってくるわけだし、
そいつらを走狗にして城を攻めさせればいいわけで。
あとは譜代大名を作って、そいつらにも攻めさせればいい。

48 :
プチでいっぱいいっぱいな俺はいったい…。
軍団ってのを初めて編成して侵攻任せてみたら、せっかく集中してた戦力を勝手に分散させて
逆に攻め込まれてやがんの。
見てらんないのですぐ軍団解散させて、当主近くに移動させて直接指揮した。
もっと城数多いシナリオだと、46、47氏の言うように軍団に委任しなきゃ
無理なはずだと容易に想像できるんだが、CPUのアホさに不安になってもた…。

49 :
>>48
要は使いようだよ。
確かに一本道を攻めさせると効率悪いよ。
でも、大勢力に一気に攻め込ませる際には結構有効だ。
ていうか、自分じゃそんなの面倒でやってらんない。

50 :
>>48
自分も軍団使いは下手だけど。
・過度な期待をしない
  (戦力差にもよるけど)場合によっては一進一退ならよしとする
・ときおり軍備フェーズで直属に戻して兵力鉄砲補充して軍団に戻す
・軍団が落とした城への守備兵と兵糧の補充はこちらでやる
とかするとよいかも

51 :
>>50に追加
・軍団が籠城している城があるなら直属に1人戻すとこちらで操作できる
・軍団が包囲している城があるなら直属に1人戻すとこちらで操作できる
・争奪戦になりそうな城には城規模に応じて適当な(兵1500/鉄500くらい)の武将を直属で置いておくと
  包囲されても強襲されづらく、ぎりぎりまで粘れる
あと、一進一退に期待というのはこちらの軍団がそれなりに有利な場合でも、ね

52 :
美濃から北近江南近江と攻め落として、「よし、ここから軍を二つに分け第二軍は山城攻め、本隊(つまり俺)は湖西を一気に平らげ近江統一としゃれ込んでくれるわ。」とやり手大名気分で軍団編成。
で、坂本城あたりに攻め入ったら第二軍団も一緒についてきやがった。
仕方が無いので本隊が山城攻めに変更。
兵力に物を言わせて一気に京に攻め入った時、なぜか攻め手の中に第二軍の武将が・・・
また着いて来てる・・・
しかも包囲中だった坂本城ほっぽっちゃってるし。
次ターンで坂本攻めに兵回したけど、同盟中の大名も狙っててどうしても先を越せず。
一気にやる気なくしたわw

53 :
軍団とまったく関係ないところに本隊を置くと、ある程度快適にプレイ出来るよ。
近くだと要らん気を回して混ざってきた挙句、本隊の武将を出陣する城から押し出したりするしねw
出陣先が同盟軍とかち合うときは、総兵数で上回ればプレイヤが優先されなかったっけ?

54 :
ていうか、厳しい戦い続くころに自分で操作できる範囲を軍団で操作するのって意味ないよ?
逆にフルに自分で操作するために当主だけポツンと置いたりするけどな。
信濃、伊勢、近江、美濃、摂津、河内、讃岐、筑後、肥後あたりは
隣接国が多いから指揮所によくする。
あと1ターン毎に摂津と河内、美濃と尾張を行き来したりとか。

55 :
プチ、織田でクリアでけた。
軍団も大戦力与えてやったら、さすがに安心して見ていられるな。
終盤は軍団まかせで楽チンだった。
臣従大名って、それだけじゃ軍団結成できないんだな。
プレイヤー大名の直属の部下でないと軍団長にできないってのは不便に感じた。

56 :
>>54
そうでもないよ。
まず、軍団にやらせてから、自分が後押しするというやり方もあるしね。
やりかたはいろいろよ。

57 :
>逆にフルに自分で操作するために当主だけポツンと置いたりするけどな
それなんて織田信長?

58 :
>>56
圧倒的有利かつ面倒なら軍団使えばいいと思うけど、そうでないときに
自分で操作できる範囲で軍団を使った方が得をするケースってある?

59 :
>>58
>自分で操作できる範囲で
そりゃ、あるよ。
4カ国ぐらいしか保持してない場合でも、本体は釣り出しと攻城に忙しいので、臣従屑軍団に中小大名を攻めさせたりとか。
特に、兵数が多くて微妙に臣従しない大名を叩くのに有効。

60 :
あと、本ターゲットでない大大名にちょっかいを出すとき。
自分で操作してると敗北が嫌だが、本気で二方面作戦が無理なときは軍団に任せる。

61 :
>>59 >>60
それって手間の問題だけじゃなくて?
手間かけて自分でやった方が有利だと思うんだけど(無駄に大兵力で包囲せずに済むし、奇襲対策もできる)。
COM-COMで処理される方が損害が少なくて済むとか実利がある?って聞いてるつもりなんだが。

62 :
優良レス

63 :
>>61
そういう返しをされるなら自分で手間隙かけてやった方が有利としか答えようなくね?
>>59-60は軍団にはこういう状況の時に使えるという説明をしているように見えるが
慣れたプレイヤーの指示以上の物は期待できないのは当然だろう

64 :
>>61
>>60に関しては手間ではなく、負けたくないという感情の問題だね。
さて、本題だが、攻略できる城があまりにも多い場合は、プレイヤーよりも効率のよい落とし方を
見つけてくれる場合がある(特に1〜2ターンで落とせる城)。
10数城同時に攻める事が出来る場合に、自軍の兵数と敵城の防御力&守備兵力を計算して正確に最短で攻め落とせるような計算が、ただの平凡な人に出来るのか?
CPUはそれを短時間に、そして時には人間よりも効率よくやってくれる事もあると。

65 :
サンプルのB+ランク以上は軍団使わんとむりじゃね?

66 :
借金肩代わり軍団は使う
もちろん内政軍団も使う

67 :
群雄割拠1561改やってますが、軍団が金喰い虫でヤバス
12月にはもう金尽きてそれ以降は赤字がかさんで行って
9月に70%税とるも、数ヶ月でまた赤字に転落するスパイラル
ポスケテ><

68 :
>>67
軍団なんてほっときゃいいじゃん。
もしどうしても金使わせたくないなら所有城無しで軍団長以外臣従武将だけの軍団にすりゃいい。
仲間にする時も武将数と石高考えて完璧に潰すか臣従させるか判断すりゃいい。
石高が異様に低いにも関わらず武将数が多いとたいして徴兵できないから使えないし。

69 :
>>67
>>66の言うような臣従屑軍団と自家武将入りの軍団は使い分ける事。
自家武将入り軍団は内政はさせずに借金まみれにしておくんだよ。
兵が逃亡して減ってゆくけど、たまに自分で補充する。

70 :
なるほどサンクス!

71 :
日英同盟破棄されて9カ国条約と4カ国同盟で
これ以上大きくなれそうにありません。
軍艦の数も制限されて、言うこと聞いていけば戦争はなさそうですが
米英ソが反日運動などの調略をやっているようです。
このままずるずると勢力切り崩され小国になってゲーム終了っぽい
ですがどうしたら良いでしょう?
我慢して回避して工業力を挙げたとしても大国の4分の一くらいの実力がせいぜいです。
また仮に小国になったとしても家臣にされぬよう
一定の力を持ちたいのですがどうしたら良いでしょう?
毛利、島津のように家臣になっても目付を自国領に駐留させたくありません。

72 :
WW2シナリオ?

73 :
>>2
【フリー版】戦略級SLG 戦国史33【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1234871589/
スレが移行したよ。

74 :
標準シナリオしかやってないから、「捕虜交換」使ったことない
自分の部下が捕まって、なおかつその相手の武将を捕虜にしなきゃ実現できない操作って・・・
ソレ前提のシナリオとかやらないと使う機会は一生無さそう

75 :
1回、滝川一益を軍団長にして1方面進行軍任せてたら捕虜になっちゃって、使ったことが有るな

76 :
戦争で捕虜にした武将を、長期間拘束しといて、そのうち部下に起用するなんて
実際にはほとんど無いだろうしなあ
いかにもゲーム的なシステムではある

77 :
大友家の戸次・・・なんだっけ?強い奴捕虜にしたら
当方のザコ武将3人と交換してくれたよ
交換して少し後悔

78 :
どうせなら身代金と交換できればなあ

79 :
このゲームの気になる点
・捕虜で元の大名家が滅びた場合嫡子であろうと登用できるようになる。
・不戦同盟を結んだ場合金が送られてこない。
・相手から臣従及び従属志願しないと人質を呼べない。
・ゲームなので人質の意味がわからない。
・武将の政治能力が使えない気がする。
・交易船でめっちゃ金が増える。
・借金が度を超すと兵が逃げる。
・軍団が面倒臭い。
・中盤頃から飽きる。

80 :
史実での越相同盟のような外交革命が起こらないから予想外の事態が起こらない
中盤以降大勢力同士の戦いになっても小城を1個1個落としていかなければいけない
この辺がゲームとして致命的

81 :
いつも金が無くなって負ける

82 :
このシナリオのこの勢力で始めれば猿でも勝てる
と言うのが有れば教えて下さい。

83 :
サンプルでも武田か上杉なら余裕でしょ
信長は一度プレイしとかないと微妙かもしれないけど

84 :
本能寺の変後(改)
http://upload.sengokushi.net/src/s0738.zip.html
↑これの秀吉なら、文字通り猿でも勝てると思うよ

85 :
>>80
そのために高機能のイベントシステムがあるんだろ
むしろ拡張性を作者が放棄してしまったのが致命的だな

86 :
軍団システムや臣従大名周りを改善するはずが手付かずのまま
終わりそうなのがなぁ。

87 :
シナリオやイベントをユーザーに解放しちゃったのがこの作品の強味だけど
それ以外も部分も解放するのか、作者がフォローするのか決めてもらわないとな

88 :
更新キタ

89 :
サンプル2をちょこっとだけやってみたが、
イベントが激増したね。
でも桶狭間による変化はなしかい!
斉藤今川が宿敵だと織田やべえw

90 :
観戦モードを何度かまわしてみたけど、
大友と陶は、
頻発するネガティブな史実イベントで潰されてるな
伊達と蘆名は同盟状態からスタートして、
宿敵になるようなイベントがないせいか、
順調に伸びることが多いね
イベントによるバランス調整は
も善し悪し難しいなぁ

91 :
XPでやると落ちるんですけど...

92 :
へえ

93 :
とりあえずスタッフは道三すきなのは分かったw
仮想の非史実イベント多すぎだろw

94 :
サンプル2はある一定の条件で1974年4月から5月に変わるとき強制終了するみたいです
私もOSはXPです

95 :
他の月でもなるかどうかはわかりません

96 :
>>94
1974年じゃなくて1574年だった
ごめん

97 :
ふーん
で?

98 :
VISTA以降だと大丈夫なのかな

99 :
面白い?ちょっと革新忙しくてサンプル2やれてないんだが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
蒼き狼と白き雌鹿元朝秘史 (586)
なぜ上杉謙信は戦闘ステが最強なのか (125)
天下統一後に朝鮮出兵できるようにしろ (280)
上杉謙信が可愛いゲームない? (102)
沖田総司ってブサイクじゃん (203)
信長の野望 烈風伝withPK 其の【陸拾肆】 (488)
--log9.info------------------
信州長野県の土産物・特産物総合スレッド2 (292)
三重・津の土産物・特産物 (194)
ネタになる土産物 (163)
ご当地キティを語る会【2ch版】 (618)
仙台名物 (169)
【近畿の】和歌山県土産・特産物総合スレ【おまけ】 (278)
滋賀県総合 (382)
小樽の名物はどんなのある? (194)
【廃業】消えた土産物・特産物・土産店【製造打切】 (101)
石川県の土産物を激しく語る!! (183)
東北のみやげ・特産品 (478)
伊東の大倉商店について (337)
【終わって】 タモリが受け取るお土産 【いいとも!?】 (101)
福島のおみやげ・特産物 (430)
【愛媛】伊予のみやげは何が良い?【みかん】 (488)
郡山土産について悩むスレ (146)
--log55.com------------------
【Thanks!!】Dallas Mavericks 45th【Nowitzki!!】
【B.LEAGUE】島根スサノオマジック52【神話第十章】
【B.LEAGUE】Bリーグ移籍情報を語ろう22
男子日本代表スレ part170
【NBA】八村塁 Part.23【Washington Wizards】
☆☆NBA 2019 オフシーズンスレ part46☆★
高校男子バスケ part109
【キ◯ガイ】essentially innovation tennis