1read 100read
2012年6月クラシック107: ヴァイオリン レイトの会 25巻目 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★メロディアを語る★その5 (332)
◆◇東海地方のアマオケ◇◆ (711)
グリーグのピアノ協奏曲イ短調Op.16 (306)
ラヴェルが好きっていうのは軽いんですか? (396)
エフゲニー キーシンについて語るスレ その7 (420)
トスカニーニ 10 (967)

ヴァイオリン レイトの会 25巻目


1 :12/05/27 〜 最終レス :Over
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありません。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。
前スレ
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1336714224/
以下の話題はここでは禁止。
専用スレへ行くか専用スレを立ててください。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
2.音律・ビブラートのしつこい論争
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
5.チューナーの是非のしつこい論争

2 :
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

3 :
過去スレ
第1巻 http://mimizun.com/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 http://mimizun.com/log/2ch/classical/1179926915/
第3巻 http://unkar.org/r/classical/1186448242
第4巻 http://unkar.org/r/classical/1204210701
第5巻 http://unkar.org/r/classical/1224553239
第6巻 http://unkar.org/r/classical/1232179161
第7巻 http://unkar.org/r/classical/1240154167
第8巻 http://unkar.org/r/classical/1245334960
第9巻 http://unkar.org/r/classical/1254236257
第10巻 http://unkar.org/r/classical/1263994905
第11巻 http://unkar.org/r/classical/1270138342
第12巻 http://unkar.org/r/classical/1287988876
第13巻 http://unkar.org/r/classical/1294847122
第14巻 http://unkar.org/r/classical/1297418426
第15巻 http://unkar.org/r/classical/1298738853
第16巻 http://unkar.org/r/classical/1301842421
第17巻 http://unkar.org/r/classical/1304939038
第18巻 http://unkar.org/r/classical/1308666693
第19巻 http://unkar.org/r/classical/1310385932
第20巻 http://unkar.org/r/classical/1315911967/
第21巻 http://unkar.org/r/classical/1321142019/
第22巻 http://unkar.org/r/classical/1326673144/
第23巻 http://unkar.org/r/classical/1333631018/
第24巻 http://unkar.org/r/classical/1336714224/

4 :
教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム
レベル
初級 カイザー
中級 クロイツェル、ローデ
上級 ドント35、パガニーニ

5 :
 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < テンプレ以上♪
(_,. つ/         |________

6 :
>>1おつ

7 :
>>1 おつつ
テンプレ改正アリント

8 :
バイオリン弾きのレベル
初級下:鈴木の1〜3巻、白本1巻レベル。まあ雑音の域を出てないかな。
初級中:鈴木の4〜8巻、白本2〜4巻レベル。ちょっとした曲が弾けるようになるから
    勘違いしてオケに入団する奴がいる。当然全く戦力になんない。
初級上:鈴木の9・10巻、白本5巻レベル。アーリーでも5人中3人はここまでで消える。

9 :
中級下:白本6巻、メンコン、ベトコン、ブルッフ、チゴイネルワイゼンに挑戦するレベル
    ○足学園、○和音大、○野学園等レベルが高くない音大なら合格できます。レイトでも
    「いい先生についてる」「素質がいい」「曲より基礎練を重点的にする」のうち2つ以上
    揃っていればこのレベルに到達可能
中級中:チャイコ、ブラームス、パガニーニ、シベリウス、サンサーンス等のコンチェルトやバッハ
    の無伴奏等の難曲に挑戦するレベル。○○ハの音楽教室や町の音楽教室の先生はこのレベルでも
    やってる人が多い。アマオケでなら十分に戦力になる。
中級上:ただ弾けばいいなら中級中のレベルの曲はほぼノーミスで弾ける。レベルの高いアマオケでも
    コンマスが出来るでしょ。選ばなければプロオケにも入団可能かも。キリトモ上位、T芸大全般、
    K立音大やM野音大の特待生クラスは中高の時点でこのレベルに到達してる。

10 :
上級下:キリトモ上位、T芸大全般、K立・M野音大特待生レベル。フバイのカルメンファンタジーやヴィエニャフスキーのファウスト幻想曲等の超絶技巧の曲も弾ける。
上級中:ちゃんとした全国コンクールの一般の部で入賞するレベル。日本の最高レベルのプロオケに入団可能。
上級上:世界の権威あるコンクールで入賞するレベル。国内でならソロ活動で食べていけます。
特上下:世界相手にソロ活動できるレベル。○○内とか樫○とか?
特上中:世界中どこでも客を満員にできるレベル。CDでも常連。ハーンとかパールマン等々。
特上上:神・伝説レベル。オイストラフやハイフェッツ

11 :
>>1
なまら乙
テンプレ修正 GJ です。

12 :
いちおつ。

13 :
      ,-'"ヽ
     /   i、       / ̄ ̄ ヽ,      _/\/\/\/|_
     { ノ   "' ゝ    /        ',     \          /
     /       "' ゝノ {0}  /¨`ヽ{0}     < レイト!! >
     /              ヽ._.ノ  ',    /          \
    i                `ー'′  '.     ̄|/\/\/\/ ̄
   /                       }.
   i'    /、                 ,i..
   い _/  `-、.,,     、_       i
  /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
(,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
      ,/ /     \  ヽ、   i  |
      (、,,/       〉、 、,}    |  .i
               `` `     ! 、、\
                      !、_n_,〉>

14 :
乙です>>1

15 :
前スレ608に書いてあったこぎつね弾いてみた
これリピートするんだっけか?
http://voon.jp/a/cast/?id=9vws3e7b1lojwe3o

16 :
>>15
リピートっつうか、山の中は2回だぞ

17 :
>>15
よく弾けていますね。
音符の長さが2倍になったら、弓も2倍使いましょう。
最後の音を弾きっぱなしにするのではなく、
弦の上に弓を接触させたまま終わりましょう。
スタッカートは付いていないと思います。

18 :
>>15 は、左手の形はけっこうしっかりできているみたいだね
いっしょにおさえる難しいところも含めて音のブレがあまりない
右手は諸問題が多発しているけど、本人も録音して気がついているとは思うけど
弓を置いた瞬間に弓が跳ねてしまうのは、右手の手首に力が入ってないかな???
弓を弦にポンと載せた瞬間に、フッと脱力してみ
それとカーボン(ウェット)はすこし手首早めに弾くと、なめらかな音になるよ

19 :
814 :みんなコピペして拡散頼む :2012/05/28(月) 08:38:40.40 ID:P3BlCkOwO
皆さん各自コピペして広めてください。お願いします。こちらを全て見て勉強しよう
今の吉本が腐敗してるワケ
創業者一族を追い出してマネージャー上がりの野心家が吉本を乗っ取った
(p)http://cahotjapan.blog103.fc2.com/blog-entry-1822.html
吉本芸人は韓流ごり押し
韓流と癒着してる吉本芸人の貧乏話しは信用するな。吉本はパRメーカー京楽と業務提携
【杉村太蔵の仕事】
 不法移民の違法玉入れ
 http://mblog.maruhans.net/pc/uploads/images/blogset/data/file/1/9/6/1963/224/dGFpem91XzEvOA.jpg
 http://mblog.maruhans.net/pc/uploads/images/blogset/data/file/2/4/6/2468/5001243/5ufcshka9n-1327572741.jpg
ソフトバンクの看板女優の韓流ごり押し
テレビCMも番組内容も韓国韓国
ソフトバンクがTwitterで河本擁護の工作員用意してます
ソフトバンクの在日割引き
    基本使用料、日本人9600円韓国人4500円、
    Sベーシック日本人315円韓国人0円、
    パケットし放題日本人4410円韓国人0円、
    26250円分通話料日本人26250円韓国人0円、
     合計日本人40325円韓国人4500円。
     民団の中央本部の民団新聞にのみ掲載。
これからも韓流ごり押しお願いしま〜す

20 :
>>8 >>9 >>10
はレイトの初心者が書いたから鵜呑みにしないように。
>>10 はただの妄想であるのが誰の目からも明白だけど
>>8 >>9 はレイト初心者の知ったかぶりである。おそらく、まわりにコンチェルトが弾けるレベルの知り合いがいないだろう。

21 :
ホント、中級はぐちゃぐちゃだねぇ...
ま、いつものクサレテンプレにそんなに目くじらたてなくてもよかかと>>20

22 :
てんふ。れよんでるひとなんていたんだねー

23 :
テンプレ初めて読んだ。
いかにもレイトがシッタカした感じでよいと思う。

24 :
未だ運指と運弓に奮闘中
ヴィブラートにもたどり着かない人

25 :
「いつかヴァイオリンを手に入れて、『上級』のレイトになってやるんだ。
今にみてろ、明日こそはまずトイレで排泄してやるんだ」
屎尿にまみれた自室のベトベトの布団にくるまりながら、自称レイトの引きこもりは今日も妄想に余念がない。

26 :
バイオリンは弾きこんで行くと、そのうち喋りだすようになる
喋りだすようになったらしめたもんだ
その先には地獄の謳歌から天上の響きまで自由に出せる境地が待っている

27 :
>>20-23
テンプレは>>5までだよ。

28 :
自称上級者が>>8-10読んで涙目になってるなw

29 :
>>15
響きまでちゃんと聞こえる!

30 :
ボーイングの途中で音が裏返るのは、どこが原因なのでしょう。

31 :
弓の圧力が一定しないために「圧力>速さ」の状態に
時々なってるんじゃないかな?

32 :
済みません逆でした。
音が裏返るのは「圧力<速さ」の場合です。

33 :
>>30
駒の近くを弾きすぎてる
弦が劣化している
弓毛が劣化している
ただ、ボウイングの途中でってのがかなりミソだね
重心移動がちゃんとできていないで、スカスカのまま弓が走っていないかい???

34 :
>>31>>32>>33
ありがとうございます。
>31の「圧力と速さ」、
>33の「齣の近くを〜」
に、心あたりがあります。
注意して練習してみます。

35 :
あっ、>>33の「重心移動」も怪しげです。
弦と弓毛は今月変えたばかりなので、
さすがに劣化はないと思います。

36 :
誤解のないよう念のため書いておきますが、
弓圧を加えようとしても改善しません。
不安定さが増すだけ。
運弓のコツは前スレであった「バターを塗るように」
という表現が絶妙だと思います。
自然な抵抗感を感じながら弾いてみてください。

37 :
>>15
弦に弓が噛むボウイングは、一朝一夕には出来ないと思います。
弦に弓が着地したときにバウンドしないのも難しいと思います。
人はよく、「力を抜け」というのですが、簡単ではありません。
練習方法もあるのですが、今はまだ早すぎると思います。
現状で出来るのは、
「音符の長さが2倍になったら、弓も2倍使いましょう。」
これだけだと思います。
ボウイング練習をする時に、
◎弦と弓の接点(動かない様に)
◎弦の振幅(最大になる様に)
をよく見て、行いましょう。

38 :
>>36
やってみます♪
>バターをぬるように

39 :
http://www.youtube.com/watch?v=laGT9IB2bFo
この人めっちゃうまいしイケメン

40 :
デビュー当時のジョシュア・ベルはヤバイ感じの美少年だった。
オジサマの追っかけが沢山いた。
テクニックも素晴らしいが、彼の特徴はその音色にある。
CDでは全く再生されない。

41 :
そこらへんのおっちゃん、おばちゃんが集まってるように一見思える
アホみたいにうまい合奏団だな...
オレは弓を置く練習ははやめにやったほうがいいとおもうけどね
レイトの場合は、どうしてもオケとかの合奏の機会が多い
最初は2ndから入る人が大半だと思うが、古典でもないかぎり2ndはpやppの長音が多い
こういうところをキレイにいけるかどうかで、オケや合奏団の演奏の評価もぐっと変わってきてしまう
もちろん、実のアルpやppの音の出し方も重要だけどね
なので、一連の動作を分解して弓中から先に向かってやっていくといいとおもう
弓を下ろす→力を抜く→デタッシェで弾き始める
はじめは強さは任意でいい、弱音で弾き始めようとすると弓が不安定になるからな
ダウンからのほうがやりやすいはずなので、慣れるまではダウンからでいい
肘の高さには十分気をつけること

42 :
>>39
おぁああぁあああかっこよすぎだろおおおお
こんな風に弾ける様になりてえええええええ
さてと練習するか

43 :
ジョシュア・ベルの話が出てて思い出した。
イダ・ヘンデルが高齢でも現役でいる秘訣を話してた。
無理なビブラートをかけないのが大事なんだと。
んで、腕からガンガンかけるビブラートを使う奏者は故障を起こしやすいそうな。
そういや、イダ・ヘンデル世代の奏者は演奏家の寿命が
長い人が多い気がする。ビブラートも今ほどわんわんかける
スタイルじゃないし。関係あるのかね。

44 :
>>43
なるほどな
左手の支点が高くなるからな
支えてる首と顎のほうにも負担かかるわな
一理ありそうだな

45 :
バイオリニストの寿命って、そんなに短いの……

46 :
エリザベート国際の成田さんTVで見たけど結構個性的なビブラートかけてた
アジア人は力入ったビブラートの人多くない?

47 :
レイトの下手くそに告ぐ
ヴィブラートは、音程がキチンと取れるようになってから。
音程が取れないヤツがヴィブラートで誤魔化す事を覚えたら、
ロクな事はない。汚いだけ。
>>46
指先の肉の付き方でヴィブラートの掛け方は変わる。
ユダヤ人は肉付きがよい人が多い。
>>45
加齢による聴力の問題と、
ヴァイオリンは人間が動物として不自然な姿勢で弾くから、
肩・背骨の問題がある。
ギトリスやスターンは希有
>>41
オレは>>15が現状でオケで弾く事を想定していないし、想定しない。
そんな事をすると、誤魔化し弾きを覚えて下手になるだけ。
レイトでオケに入って弾ける実力を付けられる人は、滅多にいない。
ほとんどの人が邪魔をしているだけ。
理由は、>>41の様にオケに入れると思うから。

48 :
レスによって語調がコロコロ変わるのはなんなんだ?w

49 :
情緒が安定してないんだろ

50 :
オケに入って弾ける実力を付けられると考えること自体が間違い。
レッスン料を惜しむケチはオケで習えると思っているという図々しさ。

51 :
田舎の中卒の主婦が集まって「放射能を分解する方法」を試しているとそのうち量子力学を越えられる
そんなおとぎ話レベルのことを真顔で追及する、それがレイトスレ

52 :
先生の弓をお借りして弾いたら、キンキンな音を出してた
自分の楽器の音がまろやかになった!
そして、2ヶ月間できなかった弓のテク二ックが一発でできた。
いい弓ほしいな!ちくしょーー!!

53 :
>>52
良い弓。
http://www.amazon.com/dp/B002TQQTZI
毛の張り方が今一つで少し多すぎる。
日本で良い職人に毛替えをしてもらえ。
この弓でテクニック的な問題は解決できる。

54 :
>>47,>>50
オレはそんなこと微塵も言ってないんだが...
どんなことでもそうだが、将来的に必要になるものは事前に用意しておくことが大人の対応だろう
ま、オレは>>15はそれなりの先生についているんだろうなとは思うけどね
オケや合奏で役にたつから、曲を完成させるときに役に立つからっていうのは一種の方便であって
きっかけにすぎない
弓をちゃんと置いて弾きだせないやつは、弓をちゃんと治めて曲を終わらすことができない
一種の姿勢なんだよ
はじめたばっかりであろうが、50年弾いていようが、自分が自分に課してる音と真摯に正対してる姿勢は同じもの
絶えず、自分の姿勢とめざす音に対して向上心をもっているやつには、惜しみない援助をしたい
といっても、まあ、ここでいちゃもんつけてるだけなんだけどな...
ま、励みならないようないちゃもんはつけねぇよ、できそうもないようなこともな...
一方、オレサマはこれくらいは弾けるんだよヘヘ〜〜ン、なアーリー崩れは蹴飛ばしてやりたいけどな...
もう来るんじゃねぇってな...
>>52
いい弓っていう定義が難しいな
扱いやすい弓なら、廉価版の中にもたま〜〜にあるけどな
おまいさんの師匠が使っている弓がそんな高性能なら、金額限定して、師匠に選んでもらったらどうだろう
分数楽器用の弓じゃ、いい物を探すのはかなり大変だけど、4/4弓ならな、探しやすいのはレイトの強みだ
ついでにカーボン弓についてどう思うか師匠に聞くのも手だぞ

55 :
>>54を要約すると
「レイトにはレイトが教えるからアーリーは来るな。」と。
さすがレイト。

56 :
>>54
それなら>>15に相応しいアドヴァイスは、
「全部オンストリングで弾きなさい」
このようになる。ディタッシェはまだ無理。

57 :
>>55
アーリーさんは書き込みと扱いがめんどくさいので是非来ないで下さい。
先生についていますので教えて頂く必要ありません。あしからず。

58 :
>>53
その弓は持ってます
汗かきで手が滑るのと、音が硬くてしっくりこないので今は使ってません
確かに毛のクオリティは低かったです
>>54
有難う
音の違いがあまりにも顕著だったので、先生もびっくりして、
そろそろ買い時でしょうねってアドバイスされた
多分買うとしたら楽器の値段を上回ると思うんだけど、それってアリかな?

59 :
>>58
弓の背の部分に滑り止めの皮を張って貰いましょう。
硬い弓なので、張りを少し弱めにするとシットリした音になります。
弓が楽器の数倍の値段というのは、よくある事です。
弓は楽器の上達に影響が大きいので、先生とよく相談しましょう。

60 :
>>55
どこをどう要約するとそうなるんだよ
ちゃらんぽらんに楽器と向き合ってるヤツは来るなって、それだけだ
>>58
すでにカーボンは持っているとのことでカーボンのよいところ、悪いところも把握しているようですね
弓に求められる性能は多々あるので、すべてを兼ね備えられてる由緒正しい名工の作品ともなると、数百万はザラです
弓に求められる性能は、飛ばしやすい、強い音が出る、吸い付く(バランスがいい)、疲れを感じにくい(バランスがいい)、音の立ち上がりがはやい、弓の弾いてる場所で音色のばらつきがでない、ねばりのある音が出る、柔らかい音が出る、ヘタリがない...等々です
そこに色艶がいい、だれだれの何年の作品、以前こんな人が使っていました...とかなると危ない世界ですが...
なお、以前にも書きましたが、弓は常時使えるものを複数本もつことをおすすめです
上に揚げた求められる性能は背反してしまうものもあるので、人によっては演奏会の途中で弓を替えたりなんかもしてるようです
それ以外にも定期的な毛替えとか諸所のトラブルで工房に行くことも時々あるので
そういうときに替えがないのは致命傷になっちゃいますから...

61 :
>60
それでどれだけ素晴らしいえんそうが出来るんだ。レイト君。

62 :
>>60
いつも長いから3行にまとめてくれ。

63 :
>60
>弓は常時使えるものを複数本もつことをおすすめです
100万の弓を複数本用意するとなると金かかるなあ、60は金持ちだなあ。

64 :
レイトがそんなにお金かけなくても、それなりに良い弓はありそうだけど…
同じメーカーブランドでも、一本一本違うみたいだよ

65 :
20万ので十分、いや十二分、分不相応
>>60は馬鹿。いや、レイトスレなのでネタ的な意味で

66 :
ここの無学レイトちゃんたちってば新藤兼人なんて名前も知らないんだろうなあ(笑)
あ、別にぐぐらなくてもいいよ
ゆとりちゃんには見ても分かんないからw

67 :
レイトは100万の弓を買うより、20万の弓を5本持って違いを楽しむのか。
違いがわかる演奏できるとはすごい。

68 :
最初はレンタルとかじゃ駄目なんだろうか・・・

69 :
>>62
3行しか理解できなかったら、三行半が読めないね。
@楽器はマジメに弾け
A弓の良し悪しは難しい
B弓は複数持っておけ
>>66
無学レイト・ゆとり、なら知ってるだろ
「完全なる飼育」
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/43/0000624043/52/imgb856edcazik8zj.jpeg
>>67
最低でもメインの弓と毛替えをしている間の弓2本必要。
2本目をカーボンで間に合わせるのがおすすめ。
カーボンは機能的には高性能。
>>68
最初は何にもワカンナイから、レンタルで十分。
本当に欲しくなった時に買えばよい。
どうせレイトは勉強も出来ないだろうから、国語の勉強の仕方を教えてやる。
本を読んだら、帯を書いてみろ。
あ、スマン、漫画しか読まないんだった。
あ、スマン、動画アニメを見るんだった。
>>66オマエだ。

70 :
レイトが練習するには>>53が紹介してくれた弓で必要充分なんだがな

71 :
また煽り目的のつまらん奴が出てきてるな。
華麗にスルーで。
>>58
CodaBow DiamondはGXよりSXの方が音が柔らかくて好む人が多いようだ。
楽器や奏者との相性次第だけど、もしまだなら試してみ。

72 :
>>15です
たくさんのツッコミありがとうございます
右手は全くご指摘の通りでボロボロです
レイト+再開ですがもともとできてなかったところに悪いところが増えた感じです
弦と弓の接点はほとんど移動しませんが
弓に余計な回転が加わっていること
肘の位置が下がっていること
指と手首が硬いこと
弓元近くでは移弦時に限らずダウンボーイングのとき弓が揺れること
などなど問題山積みです
ちなみにカーボンの方が跳ねやすいですが木の弓でも同様です

73 :
カーボン弓はCodaBow Diamondでネットの評価をみてSXを買いました
毛はまだ変えていませんが荒くて硬い感じですね
木の弓のほうが慣れているからか軽いからか細かく動かせますが
カーボンのほうが振り回しやすく大きな音を出しやすいです

74 :
カーボンがどうの弓の接点がどうのみなさま盛り上がってらっしゃいますが、
そんなことよりちゃんと練習すればいいのにって思うんですよ。
あ、練習ってのは楽器の構え方から音階からまともなこと教えてくれる先生に真面目に習うって意味ですよ。
最低でも二週に一度レッスンに行って毎日三時間以上練習する、
これを二十年くらい辞めずにずっと続けてたら、大人から始めたとしても、
少なくともヴァイオリンで音出してるらしいですってレベルにはなれます。
ヴァイオリンって、そう難しいものじゃないです。
子どもの頃から一生やってても誰一人歯が立たないような非人間的なものじゃないですよ。
ずっと努力し続けさえすれば、死ぬ頃には今活躍してる世界的ソリストの百億分の一くらいにはなれるんだから、
練習しましょうよ、練習を。

75 :
bNhOirHwはオカシイ。
>>74
「弓の接点がどうの」というのは、ヴァイオリニストが常に気を付けているポイントの1つ。

76 :
なるほど、「レイト」な人たちってのは、始終意識してないと弓もちゃんと乗せられないんですね。
楽器を体の一部のように扱えるようになる、これは基本ですよ。
声を出すように楽器を鳴らす、これが出来るように、まずちゃんと習いましょうよ。

77 :
>>59
>>60
親切に有難う!
いつかの時の為に楽器購入資金を貯めていたので、
先生と相談して買う方向で考えてみます
カーボンの滑り止め加工(?)も楽器屋さんに相談してみるよ

78 :
弓と弦の接点
これだけでも修得するのに数年かかりそうな予感
でも、練習は楽しい

79 :
>>76
これは、レイト向けではなく、一般論として書くね。
マスタークラスを受講すると、まず言われるのは、弓と弦の接点だと言ってもよい。
音色・音量だけではなく、弓の配分と関係があるから、非常に厳しい。
意識しないと、モーツァルトがマトモには弾けないから、プロオケには合格できない。
子供の時からいい加減に弾いているヤツは意識していないから永遠に下手くそ。

80 :
毎日3時間練習したいな〜
仕事が毎日午前中だけで終わればいいのに

81 :
小指のビブラートできるようになった人いる?
練習始めて数日だけど、むずかしい。 第一関節から動かせないといけないんだよね?

82 :
このスレで(前スレかな)いただいたアドバイスのおかげで、
弓を持つ時に小指に力が入る悪い癖が治りました。
ありがとうございます。

83 :
>>81
ヴィブラートは少なくとも1stポジションの音程が正確に取れるようになってからにしよう。
出来れば、3rdポジションも正確に取れるようになってからにしよう。
小指のヴィブラートは掛かりが悪いので、薬指を一緒に押さえてアシストしよう。
どの関節から動かす、というのを意識する必要は無い、と、思うが、
レイト向けには解らない。
指先のどの部分で弦を押さえると、ヴィブラートの掛かりが良いか、押さえやすいか、
を、自分で発見しよう。寝かせすぎても立て過ぎても掛かりが悪くなる。
指の腹で押さえてもシッカリ押さえられない。
人によって違うのが、指先を触れば「この部分で押さえてみよう」と言えるので、
先生にきけばよい。デキル先生なら指先を触って教えてくれるだろう。
しかし、最終的には自分でよい場所を発見する必要がある。

84 :
小指を薬指でサポートするのはいかんのかと思ってた

85 :
>>80
夜勤にシフトしてもらったら???
>>81
弦に対して指を平行に動かそうとしすぎて無理してないかな???
要はちょっと低い音と正規の音の反復でいいだけなので、はやいはなし斜めにかけちゃっても音程差がでればビブラートになるよ
人によって指の長さや太さや接地面の広さがマチマチなので、これがいいという方法はないんだろうけど
オレは手の高さで振幅の幅は変えているかな
あと、ビブラートは下ろした指がちゃんと脱力できていないと、きわめて掛けにくくなるよ

86 :
>>85
>>要はちょっと低い音と正規の音の反復でいいだけなので、
これは、ガラミアンが言い出したデタラメが論拠であると思われる。
正しい音程だと認識できるヴィブラートの音は、
狙った音程を含むように「掛かっている」
科学的に証明されているので、疑う余地は全くない。
シンセサイザーのヴィブラートも上下になっている。
どの様に掛けている心算なのかは、人それぞれだが、
オレは、上下に掛ける。
下に掛けている心算でも、上下に掛かっている人はいるから、
下に掛けている心算なのが間違いだとは言えないが、一般性は無い。
下に掛ける、と強弁する人の論拠は、
「音を同じ強さで上下に震わした場合、高い音の方を、その目的の音程と感ずる」
とした、ガラミアンのガセネタ。
どこの大先生が何と言おうと、ガラミアンの説は間違っていて、
正しい音程と認識されるヴィブラートの音は、「上下に掛かっている」
オレは、そんな風には教えない。
ヴィブラートは、音程の上下というよりも、楽器の響きに掛ける、と教える。
これだと、音程の上下を云々する必要が無いし、
結果的に正しい音程と認識できるヴィブラートになる。

87 :
>>86
ちょいと今晩検証してみる

88 :
「弓の接点」という単語を覚えた今日のレイトちゃん。
以前に聞きかじった「マスタークラス」「弓の配分」などと組み合わせたレスを捏造してご満悦だ。
「我ながら何て高尚な文章だ!この調子なら茶川賞も夢じゃないぞ!」
そうしたらその賞金で今度こそヴァイオリンを買うんだ、そう決意するレイトちゃんに、
それは芥川賞だろうと突っ込むのはあまりに酷だろうか。

89 :
>>86 の言うことは確かに一理あるんだよな
反復でも、正規の音は2回通ることになるんで、強調をされるんだよね
シベ2の1楽章にまんま音符に表したような表記があるけど、>>86の説ならばオケ全体のビブラート効果を狙っているのかもね
ちょいと検証してみるとさっき言ったのは、正規の音を含む振幅の幅の割合を変えてやってみるということ
ついでに押さえてる音と、開放弦(倍音含む)の2種類でもやってみるわ
つうことで、会社行ってくる...オマイラ、またあとでな

90 :
どんなふうに検証するのだろうか
wktk

91 :
でもガラミアンくらい弾けるようになれば十分じゃね?

92 :
>83
>寝かせすぎても立て過ぎても掛かりが悪くなる。
ビブラートがかかっているときの左手の指がどうなっているか知らないと思われる。
83は本当にビブラートかけられるのかな。左手震わせているだけの「なんちゃって」ではないかな。
>86
ビブラートを上からかける下からかけるの是非より、
ビブラートをかけた音の音程が外れて聴こえるレイト。
上から下から論争以前の問題。
レイトは脳内中級者になろうとしないで、入門から初級になる練習をきちんとしような。

93 :
12歳くらいのパールマン教えてた先生って誰?
ちびっ子パールマンうめえwと思いながら指導風景を見ていたら、
先生が更に桁違いで驚愕した。

94 :
>>93
upを

95 :
>>94
以前つべにあったのだが、探しても見付からない。
もう一回見たいのに…

96 :
http://www.youtube.com/watch?v=xWxtMYLfuA4
このユーリ・バシュメットっておっさんボウイング綺麗過ぎだろ・・・

97 :
>>96
メニューヒンのヴィオラ繋がりで、ここで紹介した。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1321945842/609
ウマイ。スバラシイ。オレはヴィオラも弾く。
>>92の趣旨は良い。
ヴィブラートは手の形が整ってから掛ける練習をする。
だから、>>83
「ヴィブラートは少なくとも・・・・取れるようになってからにしよう」
このように書いている。
手の形が整っていないヤツがヴィブラートを掛けるのは、
百害あって一理なし。
>>93
http://en.wikipedia.org/wiki/Itzhak_Perlman
先生は、テル・アヴィヴ音楽院のRivka Goldgart

98 :
ビブラートについて、簡単な検証をしてみた
ちょいと手元にある譜で、D線上でA→Fisの進行のあまり速くない音形があったので
Aにビブラートをかけてその音を基音にFisをとってみて、とったFisの変化を3度の和音で確認してみることをしてみた
もちろん、ノンビブラートでの音の確認もしている
その結果、この進行の場合は>>86の主張が正しく、ガラミアン方式ではどうしても音を低くとってしまうことがわかった
また振幅幅は上下均等がやはりいちばん正規の音をとりやすいようだった
まだカンタンな下降系しか試してないのでさまざまなパターンについてこれから検証してみたいと思う

99 :
>>96
ヴィオラの神様って言われるくらいだからな
ユーリの自伝みたいの読んだけど、この曲は特別な思い入れがあるみたいだね
それとは関係ないけど、10才頃まだ調弦が上手くできなくて
試験かなんかで行った町で困ってヴィオラ抱えて歩き回ってたら
ヴァイオリン弾いてるのが聞こえる家があったんで
練習してた人に調弦してもらったってのが微笑ましかった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう (638)
【苺】栃木のアマオケ 【干瓢】 (267)
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?5 (863)
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35 (219)
★クラシック初心者質問スレッド PART58★ (832)
名前欄に『!omikuji!dama』でおみくじとお年玉 (214)
--log9.info------------------
高校教師【93年】★ずっと語り継ごう★ (696)
【中島丈博】昼ドラ 牡丹と薔薇【四番 清原】 (499)
【織田】振り返れば奴がいる Part.20【石黒】 (631)
てっぱん1枚目 (264)
【さあ】聖龍伝説【懺悔の時間だよ】 (806)
GOOD LUCK !! 4便目 (242)
ドラマのセリフで日本の政治を語るスレ (316)
ドラマのレ イ ー ポ シーン教えれ13 (873)
【石立鉄男】雑居時代10【大原麗子】 (287)
加山雄三 の 高校教師 4 昭和49年版 (555)
キッズ・ウォー総合スレ Part24 (336)
【後藤久美子】 もう涙は見せない 【瀬戸朝香】 (233)
野ブタ。をプロデュース★65 (818)
西部警察で出したかった俳優 (592)
【安田成美】素顔のままで Part2【中森明菜】 (320)
【織田】真夜中の雨【松雪】 (337)
--log55.com------------------
【モンスト】おっさんスレpart43
【Supercell】Clash Royale Part344【クラロワ】
ドラゴンポーカー★1401
【復活】指差し団😉👉の秘密基地【アンチお断り】
【エレスト】エレメンタルストーリーPart241【バグ多発癒着運営サ終間近!?】
【スクスト】 スクールガールストライカーズ2 part1349
【総合】パズル&ドラゴンズ 7055【パズドラ】
うんち