1read 100read
2012年6月園芸16: 【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4 (856) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?14本目 (344)
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part24 (256)
【洋ナシ】 梨 (゚д゚)ウマー 【二十世紀梨】 (628)
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?14本目 (344)
***家庭菜園(24)*** (1001)
ギアナ高地の食虫植物の入手・栽培 (361)

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4


1 :10/09/02 〜 最終レス :12/06/18
くぬぎ、コナラ、アベマキ、アラカシ、シラカシ、ウバメガシ、マテバシイ、スダジイなどなど
どんぐりから木を育てているという奇特な人のためのスレッド
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1235557479/
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1194813424/
【トトロ】どんぐりを育てるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111022521/
リンク
http://www.ki-net.jp/donguri.html#01
http://www.geocities.jp/eastwoodism/collection/donguri/donguri.htm

2 :
ゆめだけどぉ〜〜

3 :
植え替えって、いつ頃がいいんだろう?
暑さが本格化する前に、個別に牛パックに植え替え出来てれば良かったんだろうけど。
今かなり込み入った寄せ植え状態になってて、かなり根が絡まってると予想される。

4 :
>>3
今やる価値はない。枯れる原因になる。
晩秋でいいんじゃない。

5 :
>>3
盆栽(鉢植え)の場合は2〜3月、路地植えや植樹の場合はしらね。

6 :
猛暑の影響はどんなもんでしょうか

7 :
直根の発達するドングリ系は、水切れにも強い印象。
お盆とか結構水やりサボってて、いくつか枯らした植物がある。
でもドングリはどれもわりと元気。シラカシ、コナラ、アベマキ
いくつか枯れたもの、トチノキ、ケヤキ、ヤマボウシ。
日当たりと水やりの頻度をちゃんと考えてればこんなことにはならないが、
油断した。

8 :
直根かあ、やっぱ普通のポットじゃ浅いだろうな
どうしよう、2リットルペットボトルにでも植え替えようかな

9 :
どんぐり系(ミズナラ・ブナ・クリ等)の小苗、8月に移植したよ。@関西
腰水にして日陰に置いてあるけど、しおれることもなく元気いっぱい。
大きな苗だったり、場所が日当たりだったり乾燥地だったりしたらキツイのかもね。

10 :
真夏に移植するなんて、どんだけSなんだ。
> 腰水にして日陰に置いてあるけど、しおれることもなく元気いっぱい。
それで萎れるなら、花瓶なんてものはこの世から消えてなくなるわ。

11 :
公園のアカガシの下を通ったけど気配もありませんでした @中部

12 :
中部地方なんですけど、近くの比較的雑木が多い山を眺めてると、
今の季節でも紅葉したような茶色い木がポツポツと目に入ります。
木々全体の2〜5%ぐらい?におよんでいるでしょうか。
まばらですが結構目立ちます。
これが噂のカシノナガキクイムシの仕業ですかね?
遠くからしか見てないのですが、すべて落葉広葉樹っぽい木です。

13 :
関西ですが、近所のフモトミズナラの落下がピークです。
>12
幸いうちの近所の山は枯れている木はマツくらいですが、
ここいらにやってくるのも時間の問題のような気がします。

14 :
>>12
こんな気温なのに紅葉?
それは…立ち枯れてんだよ

15 :
>14
いや、それはわかってるよ・・・。

16 :
あぁ、すまんすまん。
つまり君が知りたいのはなぜ紅葉しているかだろ?
実はそれは違うんだ、立ち枯れているんだよ、それは。

17 :
近くの小学校の校庭に植えられているクヌギの下を通ったら
まだ青いドングリがあるのを見つけました。
ジャンプして1個ゲットしました。

18 :
「ぼくらもうすぐ旅立ちだね」
「わたしは軽いから、沢の流れに乗って異国へ遠出するの」
「ぼくはそこの坂を一気に駆け下りて、あのクサギの足元で育つんだ」
「じゃぁおいらは、リスにでも食われっかな、わはは」
   :
   :
   :
「ぃたっ・・・」
   :
「おい、何かすごく揺れたぞ。リスに食われたか?」
「お、おいらは居るぜ」

19 :

おおぅ こんなスレが有るとは…
虫板の者ですがクワカブ好きが高じてクワカブ林を作る予定です。
春先にクヌギ林に行って虫に食べられてなかったドングリを集め
20本程度がようやく高さ30〜40センチになったところです。
遅いのだと5センチ程度のも有りますけど育ってくれるのかな…?
少し大きくなったら落ち葉を集めて腐葉土を作るつもりです。
腐葉土ってカブ幼虫の餌になります。
また、剪定した枝を土に埋めて腐敗させるとクワ幼虫の餌
樹木が育って樹液が出るようになると成虫の餌兼住居
いや 楽しみですわ

20 :
>>19
こっちじゃね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155123200/l50
★★★ 雑木林がつくりたい(その3) ★★★

21 :
>>20
すみません
園芸板は始めてなもので…
誘導ありがとうございます。

22 :
どっちでもいいよ

23 :
青いどんぐりでも芽は出ますか?

24 :
>>23
色に関係無く水に入れて浮くやつはダメ。

25 :
浮く物にも蒔けば発芽するのが少数ながら含まれている
中の虫を殺しさえすれば全部蒔いちゃっていいよ

26 :
大山登山してきたんだが、まったくブナに実が付いてなかった。今年は熊がよく出そうだ

27 :
>>24 25さん
ありがとうございます。

28 :
虫食いどんぐりの虫をのにお湯につけちゃダメですか?
どんぐりも死にますか?

29 :
>>28
どんぐり茹でて喰うと美味いよね。
種類によるけど。

30 :
>>28
ギリギリのラインでやらないとダメ。
温度ややり方については「クリ 温湯処理」でぐぐるがよろし。
ところでドングリの虫って、入っていても発芽するものが多いよ。
どこを食われるかにもよるけど、成長点が無事なら大丈夫。
気にすることはないと思うんだけど。
あと、マテバシイには虫が少ない。

31 :
落ちてすぐの実はあんまり虫にやられてない気がする。確率的に。
あと公園のドングリは虫少ないと思う。他の人が拾ったり掃除されたりしやすいけど。

32 :
>>28
茹でるのは失敗する可能性があるし、小細工するより数を拾った方が良いんじゃない?
>>31
虫はドングリが青いうちに親が中に卵を産むんだよ。
虫が育ってないって意味なら言う通りだけど、なんか勘違いしてない?
特にチョッキリの仲間は卵を産んだあと枝ごとドングリを落とすから、
枝ごと落ちてるドングリは100パーセント虫入りだよ。

33 :
シラカシは関東あたりだと気候的にも最強じゃないかな?
強健で病害虫、強剪定にも強いから生垣にも最適。
ほっとけばこの辺は全部シラカシの森になると言われているし。

34 :
好き好きだけど、常緑のどんぐりって個人的にはあまり好きじゃないなぁ

35 :
常緑のカシ類で一番耐寒性があるのがシラカシなんだっけか?

36 :
>30
>32
ありがとうございます。
小細工するより数を拾った方が・・・→たくさん落ちてれば虫食いなんて拾いませんが、
目的の木が今年は不作で少ないので、虫食いでも重たいやつは拾ってます。
あと、2〜3日水に浸けてるうちにカビ(白い細かい毛のような感じの)が生えてくるドングリはダメな気がする。

37 :
今年は栗もなかなか落ちないらしいね

38 :
関西ですがようやく本格的に涼しくなりました。
「どんぐり拾うぞ!!」
って気持ちになります。
>>35
シラカシやウラジロガシは比較的耐寒性は強いようですが、
一番はアカガシでしょう。

39 :
近くの公園でクヌギのどんぐりを拾ってきました。
どっしりとした臀部のような量感がいいですね。
さっそく水に漬けました。

40 :
カシ類は日本を代表する常緑広葉樹で、南から北へアカガシ、イチイガシ、
アラカシ、ウバメガシ、ウラジロガシ、シラカシの分布がみられる。シラカシは
日本のカシ類で最も耐寒性の強い樹種である。
http://www.toshiba.co.jp/elekitel/nature/2003/nt_21_shirakashi.htm
カシ類は南から北に向かって、アカガシ、イチイガシ、アラカシなどの分布が見られ、
一番北(関東北部辺り)がシラカシになります。シラカシは日本のカシ類で
最も耐寒性の強いカシです。
http://ino1127.blog57.fc2.com/blog-entry-28.html
常緑樹林帯の最も標高が高い場所、ブナ林に接する位置にアカガシ帯を作る。
しかし、単に標高が高いというだけでなく、土壌が厚く、空中湿度が高いということも
条件となる。そのため、海からの季節風を受ける九州の西海岸で、はっきりした
アカガシ帯(アカガシ−ミヤマシキミ群集)を形成するが、広島県の場合は
モミ−シキミ群集の構成種となっている。
垂直分布で、ブナ林と接し、あるいは混生しているのはアカガシ林であり、最も標高が
高い場所に生育するカシ類はアカガシであるが、植栽木の分布ではシラカシが最も
耐寒性があるようだ。
http://forests.world.coocan.jp/flora/fag-2.html
生息域ではシラカシがもっとも北で耐寒性が強いというのが定説みたいだけど。
垂直分布ではアカガシの方が高い位置に生息するということは、
耐寒性自体は強いけど、乾燥に弱いから少なくとも日本の北方では育たないって
事なのかもしれないね。

41 :
>>34
俺はマテバシイやスダジイやツブラジイが好きだな。

42 :
シラカシの苗、近所に売ってないから公園とかにあるシラカシの木から
ドングリ取ってきて育てようかと思ったけど、なんか似たような木が
いっぱいあって今一、あれが本当にシラカシの木なのか確信が持てないw

43 :
>>42
俺もカシは全然見分けがつかないなぁ。
ここ(>>1)の一番下のリンク先で各種どんぐりの実と葉、木肌が見れるよ。

44 :
大きな公園の木には丁寧に札が付いてる

45 :
シラカシとアラカシの見分けがつかない

46 :
>>45
はっぱギザギザかなめらかか

47 :
北陸ですが、ちょろちょろとクヌギのドングリが落ちていました。
まだ青かったり、小さかったりで未熟なものがほとんどでしたが。
クヌギは他のドングリに比べて早いんですね。

48 :
ドングリ採集目的で目をつけていたミズナラが無残にもナラ枯れしていました。
うちの近くじゃ、ミズナラが生えてるところは少なくて貴重なのに。
まだ若く細い個体でしたが、穴だらけでした。南無

49 :
うちの山はミズナラが腐るほどある。
植える目的なら秋に拾うより、春になってから落ち葉を掻き分けて発芽したのを拾えば楽で良かった。
どうせ発芽しても夏の草刈りでほぼ刈られるから本当は>>48みたいな人に育ててもらいたい。

50 :
今年芽が出たどんぐり、葉っぱが4枚になって成長が止まってしまった
なぜだろう

51 :
人生、走るばかりじゃ疲れるぞ。>>50

52 :
イイハナシダナー(AA略)

53 :
2010/10/01 10:00〜11:30 の放送内容 NHK h
5.1ハイビジョン特集「里山 いのち萌ゆる森〜今森光彦と見つめる雑木林〜」
日本独特の自然と、自然環境を上手に生かして暮らす人々の姿をざん新な映像で描く「里山」シリーズ第3弾。
滋賀県北部のクヌギ、コナラだけでも2万本といわれる広大な雑木林が舞台である。人の手が加わった雑木林の
木々はシイタケ栽培に利用されるとともに、カブトムシやカエルなど多様な生き物の住みかとなる。「やまおやじ」と
呼ばれる大木を中心に、写真家・今森光彦のエッセーを交え、加古隆のオリジナル曲とともにおくる。
出演 【朗読】安井邦彦,【語り】玄田哲章,橋美鈴
2010/10/02 18:30〜21:30 の放送内容 NHK h
魅力満載!これがニッポンの里山だ
出演 【ゲスト】今森光彦,城戸真亜子,ジョン・ギャスライト,三倉茉奈,鷲谷いづみ,
【司会】大桃美代子,徳田章,【語り】黒沢保裕,首藤奈知子

54 :
なんかもうぽつぽつ落ちてるね
末成りだったのか、風でやられたのか、蒔いたら芽出るかな

55 :
関西ですが、まともに落ちているどんぐりの木になかなか出会えない。
@全然実ってない
A成長する前に小さいまま落ちたどんぐりばっかし
Bクヌギ、アベマキとかで実っていても今の時期でまだ緑色(遅い)
皆さんのところではどうですか?

56 :
>>55
東京じゃいつも成熟遅いスタジイも連休前から結構落ちてる
鈴なりマテバシイなんか排水口埋め尽くしてる
クヌギ、アベマキは少ないからわかんね

57 :
まちがえたスタジイじゃなくスダジイ

58 :
スダジイじゃ!おぬし、一体何者じゃ?

59 :
先週クヌギを拾ってきて水に漬けたんだけど
いっこうに芽が出てこない。

60 :
>>59
水に浸けっぱなしにすると種子が死ぬよ。
あと、冬を越さないと芽はでない。

61 :
>>60
ドングリが死ぬところでした。ありがとう。

62 :
コナラとかミズナラなら、水に浸けて数日経つと、
先っちょ割れてきて根が出る兆候がわかるんだけどね・・・。

63 :
先っちょは元のまんまなんです orz

64 :
土に埋めてやらなきゃ。

65 :
>>64
ビニール袋に入れて冷蔵庫で補完してもよかったんですね?

66 :
>>65
ビニール袋は良くない。
冬の間、クヌギのドングリは、まず土の中に根を伸ばすから。
マテバシイは春になってからまいても大丈夫だけどね。

67 :
>>65
>>66
一昨年と去年拾って冷蔵庫でビニール袋に保存してから蒔いた。
コナラ、ミズナラ、カシワは1・2週間で発芽したけど、クヌギ、アベマキは3月頃まで変化無かったよ。

68 :
>>66>>67
ありがとう。参考になりました

69 :
>>68
ちょっと補足。
乾燥させると不味いから、俺は濡らした新聞紙や
湿らせたバーミキュライトと一緒にビニール袋に入れてる。

70 :
アベマキもほとんどがバリバリ根っこ伸ばしてたよ。
個体差かな。春になってから伸ばす個体もわずかにあったけど。

71 :
みなさん週末は忙しくなりますね

72 :
小2から中3まで育ててたが、お祖父さんに斬りおとされた
この無限にこみ上げてくる怒りは今でも覚えている

73 :
>>67
うちもクヌギは来春だった気がする。死んでるかと想ったもん。
ミズナラは、地上に置いておいてもすぐ根を出す。

74 :
うちもクヌギもアベマキもナラガシワも年内に根を出したよ。
ウバメガシも年内に根を出した。
ミズナラ、フモトミズナラは早い。
イチイガシ、シリブカガシ、マテバシイは全く変化なかった、
死んでるのかと思ったけどちゃんと芽が出た。

75 :
>>72
子供の頃に愛犬を殺された思い出が尾を引いて、
成人してから人生が変わってしまった人もいたよ。

76 :
そういえば、うちも鉢植えのフジをお父さんに勝手に切り落とされたことあるな。
ツルが邪魔だとか言われて。なんか思い出したw

77 :
クリスマスツリーを庭に植えたら爺さんに切られた。
彼は死んだので復讐で不自然に成形された松の庭木を全部切り倒すぞ。

78 :
もうどんぐり落ちているのかなぁ。
そろそろクヌギやクリを拾いに行きたいけど。

79 :
今 全 て を 失 っ た 男 の 復 讐 が 始 ま る

80 :
今年はもうブナとミズナラの入手を諦めました。
どんぐりに限らずクルミ、栃の実、カエデ等秋に採れる木の実がほぼ壊滅状態でした。
あとは里で採れるどんぐりと木の実が全滅してないか祈るだけです。

81 :
ドングリはまだあんまり落ちてなかった。ので、
ネムノキの豆とヤブツバキの割れてる実をいただきました。
トチノキはたしかに元気がなかったなぁ。街路樹なんだけど
葉が焼けててしんどそうなのばっかりだった。陽に弱いのか?
生垣のウバメガシは小さい青い実がポツポツ見えてるが、
あれは今年これから大きくなるんだろうか?まだすごく小さい。

82 :
カシワのどんぐりを拾ってきました。
クヌギ、コナラの木もたくさんあったけど全くなかった。
小さいままの未熟などんぐりの残骸はたくさんあった。
今年はほんとにダメなのか?

83 :
>>77
全部、とかいうほど植えてあるならもったいない。適度に整備すれば
いいキノコ畑になる。
>>80
ブナとミズナラは、熟期が両極端なんだが。

84 :
>>81
街路樹のトチノキは、マロニエ(セイヨウトチノキ)だと思う。
奴は夏の暑さより、風に弱いよ。

85 :
栃木逝くと街路樹は日本のトチノキなんだよな

86 :
へぇ〜山梨県はヤマナシがたくさん生えてるから付いた地名らしいけど、
栃木県はトチノキに関係あるのかねぇ。

87 :
茨城は・・・いやなんでもない

88 :
質問。
生の栗を買ったら、「虫食い防止に塩水に一時間半ほど浸けてお送りしております」
って但し書きがあったんだけど、これはもう土に埋めても発芽の望みは薄いでしょうか?

89 :
島津の言い伝えでは梅干しの種が発芽したと言う話があります
塩水なんてめじゃないね

90 :
>>88
去年、砂浜に漂着してたゴミの中から、フジの種とクルミを拾って植えたんだが
今年どちらも芽を出して成長したよ。多分大丈夫!

91 :
僕のなかでは10月の第二月曜日は体育の日ではなく、どんぐりの日なのです。

92 :
>>89-90
おお!ありがとうございます。
希望を捨てずに埋めてみます・・・。

93 :
ドンピシャ彼岸の日に咲くはずの彼岸花が、
猛暑のせいか、今年は10日遅れで咲いています。
どんぐりも10日遅れになるんでしょうか。

94 :
テレビかなんかでやってたけど去年どんぐりやブナの実が大豊作だったらしくて
大豊作の翌年は不作になるらしいですよ。
で、餌にありつけない熊とかの被害が心配されてるそうです。

95 :
それは二年熟成のドングリの話じゃないか?
アクの無いスダジイ(二年熟成)みたいなのが豊作だとネズミ大繁殖、アクの強いドングリ豊作だと減少するって聞いたことある

96 :
さっき山の畑まで歩いていってきた。
まだ、種になりそうなどんぐりは落ちていないよ。
青い実ばかり落ちていた。

97 :
>>91
俺は10月15日がドングリの日。その前後の休みにドングリ拾いに行くもん。

98 :
同じ地域でも日当たり向きでぜんぜん違う
うちの近くの公園は同じ種類でも一ヶ月違う
土日は掃除入って落ち葉と一緒に取り除かれるので土曜日の日の出前後に採取

99 :
雨だあああ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
〜☆ スイートピー ☆〜 (867)
【洋ナシ】 梨 (゚д゚)ウマー 【二十世紀梨】 (628)
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part62 (862)
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4 (856)
【ライム・レモン】柑橘系総合15本目【蜜柑・オレンジ】 (338)
ハイドランジア*アジサイの育て方★6 (722)
--log9.info------------------
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】 (646)
そろそろmandrivaブームも到来するべき (244)
kubuntu (415)
ノートPCでLinux 7 (249)
☆Google デスクトップ【Linux】 (271)
【高速】Geany【エディタ】 (260)
エンコードソフト ffmpeg のスレ (554)
BackTrack Part2 (978)
サイレントテロリストはLinuxを使う。 (245)
ここだけ1998年ごろ (323)
おまえらのconkyの設定書いていけや (223)
【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】 (958)
【Sun】Virtual Box part1 (319)
Linuxで10年無駄に過ごしました (480)
【Ubuntu】Linux Mint 6【派生】 (590)
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment) (496)
--log55.com------------------
イヴァンカ・トランプ☆ファン倶楽部
■嘘つきの交わり(安倍と加計)
ドイツ銀行倒産したら???
安部ノミクス恐慌2
マイナス金利の問題点
■■■安倍晋三は在日朝鮮人■■■
日本を売り渡すアホノミクス2
アベノミクス失敗で家計貯蓄が減少2