1read 100read
2012年6月園芸10: ◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その17 (534) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オリーブ育ててる人、どーですか 3 (731)
【極貧】貧乏園芸万歳!! Part3【赤貧】 (469)
【玉葱】タマネギ 3玉目【たまねぎ】 (396)
園芸、植物に関する怖い話 (944)
ビバ、液肥 2本目 (449)
トマト13(2012) (580)

◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その17


1 :12/02/22 〜 最終レス :12/06/18
調べるのが ('A`)ノ マンドクセ な人が質問し、ヒマな人がそれにもの凄い勢いで答えるスレです。
・園芸の質問であれば基本的に何でも可。
・園芸関連以外の質問でも、知ってる人が暇なら答えてくれるかもしれません。過剰な期待は禁物。
・質問者は回答が来なくても泣かない。デマ回答に騙されても泣かない。
・回答者は質問者の質問の仕方が少々偉そうでも文句は言わない。ムカついたなら放置してくれ。
・「それくらい調べろ」のレスはタブー。答えるまでもないと感じたら放置しましょう。
・他に該当スレがある場合は、適宜誘導してやってください。
・ネタ回答は用法、容量、限度を守って、その場の空気を読んでほどほどにお使いください。
前スレ
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308715252/
調べたけどわからないことはこちらへ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART68◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327882843/
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327542138/
害虫統合スレッド15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html

2 :
        おつ&2getキタキタキタ━━━━━━!!!!

        ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
キタ━━━━━━(゚∀゚ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
         ,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
       ;'・д・(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       '、;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        `"゛' ''`゛ `'(___)

3 :
いちおつ

4 :
ワイヤープランツの水やり加減がわかりません。
カーテン越しに日のあたる窓際においてます。
時期が時期だから乾かし気味でいいんだろうと勝手に判断していたら、
この間よく見たらけっこう落葉してました。
乾いたらすぐ水やりした方がいいんでしょうか?

5 :
子どもに「この花なんていうの?」て聞かれてすぐ答えられる大人になりたかった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330048408/l50

6 :
>>5
マルチポストやめなよ

7 :
    __   _____   ______
   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
    'r ´          ヽ、ン、
  ,'==─-      -─==', i
  i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |   霊夢まんじゅうがゆっくりと>>7ゲット!
  レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |  _人人人人人人人人人人人人人人人_
    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|  >   ゆっくりしていってね!!!  <
    | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
     ゆっくりして>>1ってね!!!
     ゆっくりしてい>>2てね!!!
     まり>>3はゆっくりしね!!!
     ゆっくり>>4ていってね!!!
     ゆっくりした結果が>>5れだよ!!!
     れい>>6とゆっくりしていってね!!!
     >>8くれい神社にお賽銭入れていってね!!!
     ゆっ>>9りしていってね!!!
ところで、タンポポってどんな風に食すの?

8 :
>>7
タンポポの食べ方
普通にそこらで生えてるのは、中国人は他の具と油で炒めて食べるらしい。
これは親戚がタンポポを摘んでる途中の中国人研修生(地元の水産加工場に働きに来てる)
から直接聞いた食べ方。
フランスやイタリアなどでの食べ方。春新芽が出る頃に古い葉を束ねて縛りしばらく置き
真ん中の芽が軟白状態になってから、まだ柔らかくアクが無いうちにサラダなどに入れて食べる。
ただし、現在は食用に向く品種などある様で外国産の種子が市販されている。
あと、ハーブコーヒーとして春か秋の根を掘ってよく洗い1センチくらいに切りよく乾燥し
フライパンなどでキツネ色になるまでよく炒ってから保存。飲む度にコーヒー豆の様に挽いて
お湯を注いでしばらく待ってから濾す。
わざわざ自分で作らなくてもインスタントタイプのハーブコーヒーが市販されてるよ。
これを飲むと利尿作用が強くてオシッコの出が良くなる。妊婦なら母の出が良くなるとか。
少しのお湯でかなり濃く抽出したのに牛と砂糖を入れるとコーヒー牛そっくりな味に成るので
自分はコーヒー自体は飲まないけど時々無性にコーヒー牛が飲みたくなるのでハーブコーヒーのインスタントは常備してる。
製造メーカーによってはチコリの根が入ってるけど効能・味は同じ。

9 :
ためになるなぁ。
たんぽぽはチコリの代用品として使えるかもしれないね。
たんぽぽコーヒーは軽井沢の「ラ・ヴィーン」という喫茶店で飲んだことがありますよ。
http://www.mapple.net/spots/G02000200403.htm

10 :
本州温暖な地域で、戸外で冬越しできる今風の観葉植物をおしえてください

11 :
近所に年中直射日光の屋外でセロームとアロカシアが放置プレイ中 @関西

12 :
ちょっとここでは場違いかもしれないけど、土壌に含まれているアンモニア態窒素、尿酸態窒素、硝酸態窒素が、1日でどれほど吸収されるのか?
など、ある科ある属で目安になるような事が書いてあるサイトなどご存知のかたいらしたら教えていだたきたい。

13 :
>>10さん
セロームとユッカ、軒下にウンベラータ
エバーグリーン?も見た事ありますが、
ウンベは葉っぱが少し黄色くなってて、エバーグリーンは葉っぱがしぼんでました。
>>11さんも書いてらっしゃる、セロームは結構いけそうですね。
あ、後、棘はありますが、アスパラガス・スプレンゲリーは、霜が当たらなければもっさり茂って赤い実を付けたり綺麗ですよ。
うちのは、根が脱走してしまって、2m×2m位になってしまって、この間大分刈り込みましたが;脱走せずに吊って育ててるのはいつまでもコンパクトです。

14 :
>>11
>>13
ありがとう。参考にさせてください

15 :
この板のヤフー知恵袋スレ、消えちゃってる?
探しても見つからなくて。

16 :
>>15
Yahoo!知恵袋@園芸
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1221965662/

17 :
>>16
ああ、あったんだ〜。
どうもありがとね。

18 :
フクシアって今の時期挿木できますか?
鉢こかして、枝が折れてしまいました。

19 :
できません。
今の時期、発根条件を揃えるのが凄く難しい

20 :
わかりました、諦めます。
ありがとうございました!

21 :
本当に諦めていいのか?

22 :
ははは、結局諦めきれず、枝をバラバラにして、挿し穂作って、ダメもとで挿してみました。
青々した葉っぱ見たら、ゴミ箱に入れれなかった。聞いておいてすみません。
結局つかないでしょうが、枯れるまで…

23 :
室内で密閉挿しは?
ペットボトルの底から1/3切り取って鉢がわり。
残りの上をフタがわり。ガムテープで密閉
発泡スチロールとかで保温しながら陽当たりのいい窓辺で。
だいだい何でもつくよ。

24 :
それ!やってみます。
発砲はないのでプチプチでやりますね。
ありがとうございました。

25 :
・根が横に広がる
・寒さに強い(東北戸外)
・多年草
・種から育てられる
に当てはまるお薦めの花ってありますか?
ハーブとかじゃなくて、花を楽しむ感じのヤツ。
草丈や色は特に問いません。
一番の希望は種から育てられる花だけど、もし苗物でも良いのがあったら教えて下さい。

26 :
>>25
カタバミ

27 :
種からは?
アジュガ

28 :
↑あ、>>25さん
もう一つ、アガパンサス、寒さに強い品種は?うちのは霜が降っても常緑なんですが。@大阪

29 :
>>25
・シャスターデージー
・キンケイギク
・アキノキリンソウ
・フジバカマ
・ガウラ
・フウロソウ(ゲラニウム)
・キンバイ
・アルケミラ
・モナルダ
・ダイモンジソウ
・シュウカイドウ ※むかごで繁殖します。
などがあります。
園芸品種は種から育てると形質がばらつくことが多いので、
種を採ることにこだわるのであれば、在来種や山野草の中から選ぶといいと思います。

30 :
有難うございます!
花の形で気に入ったアガパンサス、ガウラ、モナルダを探してみますね!

31 :
ここで質問していいのか分からないのですが・・・
ttp://uploda.in/img/data/img11921.jpg
上記の雑草?の名前が分かる方いらっしゃいませんか?

32 :
ナガミゲシの葉かね?

33 :
>>31
ナガミヒナゲシのロゼットかなあ・・・、もうすぐオレンジ色のきれいな花が咲くと思う。

34 :
>>32-33
おお!ありがとうございます!!
そういえば去年近くでこの花が咲いてたのを思い出しました!
ものすごい繁殖力・・・

35 :
http://livedoor.blogimg.jp/yuri_amagasa/imgs/5/2/5253eb7f.jpg
左の画像にある、オレンジの花の名前を教えてください

36 :
ノウゼンカズラっぽい

37 :
そうですか
どうもありがとうございまいた。

38 :
赤玉土と腐葉土の安いネットショップを教えて下さい!!
容量は一袋辺り、各14Lくらいで、価格は各250円くらいで探しています。
私が調べた限りでは発見に至りませんでした。
単価300円未満で上記くらいの容量であればOKなので、ご存じの方、よろしくお願いします!!

39 :
安物買いの銭失い・・・に成らない様に注意してね。
安い物ほど土は信用おけない事も多いから後悔するのも覚悟でね・・・。
自分なら、もし送ってもらうのに送料がかかる事を考えれば地元のホムセンで買うな
その方が断然安く済むし質も理解してるし、買い足しも簡単だし。

40 :
了解です!!
ご解答ありがとうございました!!

41 :
>>38
ホムセンだが 248円ででてた。
http://www.kohnan-eshop.com/direct/engeiyouhin/youdo/products/4527878000193?page=8
http://www.kohnan-eshop.com/direct/engeiyouhin/youdo/products/4527878000988?page=10

42 :
粒状の固形肥料をしばらく水に浸したら、液肥にはなりませんか?

43 :
>>42さん
http://log.engeisoudan.com/lngv/200705/07050061.html
もしかしたら、もっと教えて下さる方があるかもしれませんが。
とりあえず、これ見てみて下さい。

44 :
この木の名前教えてください。九州からです。
背はあまり高くありません。
秋に花が咲いて実が付いて、写真の状態で冬を越しています。
どんな花だったかは覚えていません。
http://uploda.in/img/data/img12141.jpg
http://uploda.in/img/data/img12140.jpg
よろしくおねがいします

45 :
>>41
ありがとうございます!!
うちの近くのホムセンより安いので驚きました!!

46 :
>>44
トベラ
折ると臭い

47 :
この植物の名前がわかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。<m(__)m>
http://uploda.in/img/data/img12188.jpg

48 :
>>46
ありがとうございます!
種から育ててみようかなと思ってたんだけど、臭いのかどうしよう。

49 :
>>47
エニシダですね。
地中海原産のマメ科の落葉低木で、日当たりと温暖な気候を好みます。
エニシダの近縁種で、花穂が長く、耐寒性のあるキングサリというのもあります。

50 :
>>47
マイルドセブンの箱が置いてないのではっきりしませんが
おそらくエニシダ矮性種のヒメエニシダ。

51 :
>>49>>50
まさかこんな早くわかると思いませんでした!
ありがとうございます!
エニシダで調べてみます。
感謝<m(__)m>

52 :
土筆って鉢で栽培出来ますか?

53 :
伝聞で申し訳ないけど地植えだとたちの悪い土筆(スギナ)も鉢栽培は生長が悪くて案外難しいらしい
奈良県の公式ページに簡単ながら「つくしの促成栽培」の記述あり
多少参考にはなりそう
出来るだけ太くて長めの地下茎を肥料分が少ない粘土質気味の用土で植え付ければある程度はいけるかもしれないが
スギナは出ても土筆がうまく出るかは正直分からん

54 :
スギナ(土筆)は用土をあまり選ばないらしいし、放っておいたら勝手に生えてくるけど
いざ育てようとするのは案外難しいと聞いた事があるけどどうかな?

55 :
>>53-54
レスありがとう。
やはり鉢では難しいみたいですね。
夢は直径20p鉢に猫草(毛玉対策のアレ)みたいにワッサーと生やし、刈り取り食べる事でしたが・・・

56 :
http://h.pic.to/36mjq
http://n.pic.to/5belg
貰ったんですけど、なんなんすか?コレ(´・ω・`)

57 :
ふきのとう

58 :
観葉植物(ドラセナジュレとシュロチク)の
枯れて役目が終わった黒い葉っぱを除去したんです。
その枯れた葉っぱを鉢の土に入れておけってオエライさんに言われたんだけど
意味あるの?

59 :
カビが湧いてくるかもよ

60 :
>>58
オエライさんは、腐葉土的な物になると思ってるかもだけど、>>59さんの言うように、カビが生えたり虫の隠れ家になったりして良い事無いと思うけどね〜。
室内だと特に。

61 :
つうか、カビか虫が分解してからじゃないと腐葉土的なものにはならないからね
どうせ見ないだろうからさっさと捨てておけばいいさ。

62 :
>>59-61
そうなんだ!ありがとう。
見た目的に悪かろうと思ってたけど意味も無いんなら捨てよう。どうもでしたー

63 :
キャベツ・ブロッコリーって何年も獲れますか?
2年目で引越しすることになったから、
多年草は抜いて持っていこうかと考えてるんだけど。

64 :
キャベツとブロッコリー何で食べないでいつまでも置いてるの?
収穫すれば株の命はそれで終わりな野菜だから、生きてるなら収穫してないんだよね?
キャベツの仲間の葉ボタンなら工夫で何年も生やす事ができるけど
どちらも二年草だから普通はこれから花咲いちゃて枯れるだけ。
ちゃんと収穫時期に採らないと硬くて不味くなるから育てた意味ないよ?

65 :
え?
うちのブロッコリーは20年物で樹になってる。

66 :
>>64
キャベツは収穫するほどの大きさになってなくて、
ブロッコリーはさっき収穫。
何年も生きるならこの残ったのを掘り返そうかと思ったけど、
枯れちゃうんですか。残念。

67 :
花弁の数を表す総称みたいなのってあります?
「ナノハナとダイコンは四重です」みたいな使い方をしたいのですが

68 :
離弁花は例えばアブラナ科の場合、4弁とか4枚でいいんじゃないの?

69 :
>>67
A:ダイコンは花弁が4枚(4弁)の一重咲きです
「一重」などは花の咲き方についてのもので、枚数そのものについては普通使わない
植物はその種ごとに花弁の数が決まっていて
その数もしくはそれに近い枚数のものを「一重咲き(単弁咲き)」
基本数より花弁の枚数が多いものを「八重咲き(重弁咲き)」と呼ぶ
個々のパーツの学術名称については↓をどうぞ
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/6-1.html

70 :
アブラナ科の花の特徴的な咲き方を昔は十字花と言ってたよ

71 :
アブラナ科は学名で十字形花を意味する Cruciferae と書いていたからね。

72 :
>>68-71
うわー勉強になりました!ありがとうございます!

73 :
100均で買ったテーブルヤシなのですが、毎年実のようなものをつけます。
ググってみたら、花らしい・・・のですが、
これは本当に花でいいんですか?
http://uploda.in/img/data/img12659.jpg
よろしくお願いします。

74 :
花だよ〜
〇〇ヤシTやしT椰子の木 2本目〇〇
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1289450776/
花が咲くくらい大きく大事に育ててもらってテーブル椰子は幸せもの

75 :
一株だけだったら無理だけど、二本以上持っていて運よく雄株と雌株がそろったら
受粉して種ができることがあります。できれば試してみてください。

76 :
>>74
やっぱり花なんですね〜
回答&専スレの存在まで教えていただいた上、お誉めの言葉まで…、ありがとうございます!
>>75
テーブルヤシ、2鉢あるのですが、
ダイソーで買った時1鉢だったものを、2鉢に分けたものなんです。
受粉は無理そう…です(´ω`)
ありがとうございました!

77 :
国内外の種類問いません。
高さ8〜10メートルになる1番成長が早い木はどれに当たりますか。
また、その長さになるまでどの位の期間がかかりますか。
よろしくお願いします。

78 :
ユーカリ
種類沢山ある中でグロブルスとかローズガムとかカマルドレンシスとかは確実に成長速いみたい
大体5〜8年あれば10m越えるんじゃなかろうか

79 :
>>77
白樺、ハンノキ、ニセアカシアも成長が早く、
環境が良ければ70〜110cm/年の速度で成長します。
ただし成長の早い樹木の多くは陽樹であり、十分な日光と水を必要とします。
また浅根性のため倒れやすく、寿命も短いものが多いです。

80 :
国産雑木だと、アオギリ、朴の木、クスノキ、スズカケノキなんかも成長が早いかな

81 :
今年はトマト、なす、きゅうり
ピーマン以外に少し変わったものをやりたいと感じているんですが
簡単でおもしろいものないですかねぇ

82 :
>>78
>>79
>>80
ありがとうございます。
教えて頂いた木の中から自分で育てやすいものを選びたいと思います。
とても助かりました。

83 :
>>77
針葉樹ならカラマツ。他の針葉樹から比べると結構育ちは早い。
ただし、落葉性なので毎年秋には葉が全部舞い飛び、冬の見かけは悪い
針葉樹の中では、木材としての質も悪く(節が多く歪み易い)
針葉樹なので根が浅く強風で倒れる事もあるので、植林し間引きしていく規模が向く
まずは、何の目的で植えるのかちゃんと書いておくのが良いよ。
あと、地域によっては育たない樹種もあるので植える予定の地域名も。

84 :
>>81
葉物野菜は育てないの?葉物ほど手入れさえ怠らなければ簡単で面白い物が多いのは無いのに。
根野菜のニンジンや大根・カブなども育てるのは難しくないし、自分で作れば葉も食べられるよ。
面白いものに限るなら、外国の種苗会社の種子が種類も形も色もバリエーション豊かで面白い
特にアメリカ・イギリス・イタリア・フランスの種子あたり。ネットで購入可。
特にイタリア野菜はこれから家庭菜園辺りでも人気が出てくると思う。

85 :
>83
ご指摘ありがとうございます。
北海道で庭に植える用途になります。
地域性、手入れなど総合的に判断して決めたいと思います。

86 :
>>84
ありがとう。はものは今まで何となく造ったことがないけれど、
興味はありました。簡単ですか?
ねぎや小松菜とか、カブとかならできるかな。にんじんもおいしそう
外国の物の野菜の種もオークションなんかで出てますよね
今年は挑戦してみようかなぁ・・

87 :
>>86
ネギは、土さえ水はけ良いなら難しくは無いよ。春先にアサツキくらいの小苗の束売りや掘り苗を購入して
少し土を盛り上げてウネにして植えると良い。長ネギは軟白に技術がいるけど葉ネギは手間なし
麺類とかの薬味にワケギ(アサツキに似てるがネギ坊主が付かないので収穫時期が長い)も植えると良いよ。
ニンジンは、芽が出るまで乾かさない様にね。だから家の側の畑向き。あと、糖度が高い品種は収穫時の長雨とかで腐るので注意。
収穫時期が遅いと割れる。黄色いニンジンや紫色(本来はニンジンの根は紫色だったが食欲が湧かないのでオレンジにしたのだそうな)もあるよ。
葉物は、虫のつき具合は畑の周りの環境次第。来る虫が多いならビニールトンネルの支柱に農業用不織布かけると良いよ。
葉物は窒素の与えすぎ厳禁。コマツナ、カブ(正しくは根野菜)は自分は育てた事無いけど、難しくは無いみたい。
お勧めはルッコラ(別名ロケット。大根の仲間だけど葉を食べる)。お浸しで食べるとゴマの風味で美味しい。
最近は日本の種苗会社からも販売されてて、種子売り場の野菜のトコかハーブのトコにあるよ。
外国産植物の種子をオークションで買う場合は、ちゃんと種子袋に入ったものを買うと良いよ。
新品をまともに買うと一袋600円くらいするけど(中身はかなり多い)オークションなら安いかもね
ネギとかセリ科みたいに数年で発芽能力無くなるもの以外なら、有効期限切れの種子でもほとんど発芽するし
(一応、発芽に問題ないか落札前に問い合わせると良いかも)
個人が自家採取したり、個人が種子袋の中身を小分けして出品した物は買わない事。
自家採取ものは交雑してる可能性があるし、外国の種子の小分け販売は権利の関係で違法行為らしい。

88 :
>>85
庭木だと10メートルは高すぎない?見上げる様に高くなるし、根張りは物凄いし
落葉樹だと、将来どんなに気を付けたって近所中に落ち葉蒔き散らすのは防げないのでもし家が集まってる所ならお勧めできない。
そういう問題が無い、広い庭なのかな?
北海道だと高木で成長が早いのは、昔は大抵ポプラかニセアカシアを植えたんだよねー。でも、最近軒並み大木が切られちゃってる。
どちらも外来樹木で殖えすぎるのが自生樹木に影響を与えるとかで禁止まではいかないけど要注意樹木になっちゃった。
ただ、ポプラは質が弱くて倒れやすい(北大の並木倒れたでしょ・・・。)ニセアカシアは細かい葉や花が落ちたら始末に負えないという欠点が。
おそらく個人では苗木の入手はもう難しいだろうし、今もし植えても将来栽培禁止樹木になったら「切りなさい」と通達が来るかもしれないし。
札幌くらいまでの緯度に住んでるなら、あえてキリとトチノキを挙げてみる。自分も北海道で、地元に開拓時代に持ち込まれたキリとトチノキの大木があるんだ。
地元業者がその子孫を殖やしていろんなとこに植えてるんだけど、どっちも成長は早いよ〜。トチノキは街路樹によく植えてるけど、7年ぐらいでいっぱしの木になって花が咲いてる。
キリは、種子が芽生えてすぐの急成長が驚くほど速い。すぐ人の背丈越すし昔から、「女の子が産まれたら植えて、嫁入り道具の箪笥が作れる」と言われるほど。
花も紫色で満開になると北海道では珍しくて目を引く。札幌からの高速道路の側に生えてた若い木が花を咲かせてるのを見た事あるよ。

89 :
昨秋に3年生で購入したラビットアイのブルーベリーなんですが、
最初の年は木の成長を優先させるために花芽を摘んだ方が良いと思い、
3月初旬に全部で60くらいあった花芽を10個ほどを残して取りました。
それが先週久しぶりに見てみると、花芽が復活どころか倍増(ざっと数えて120)している
ではありませんか。なんか葉芽だったのが花芽に変わったのもある気がする・・・
ブルーベリーの花芽欠きは、いつ頃が適期なのでしょうか。
こちら埼玉県南部です。よろしくお願いします。

90 :
>>87
ねぎあると重宝するし、苗探してみます
はねぎならできそう!ワケギとアサツキ両方あるといいけど・・・
ニンジンは発芽が難しいんですねぇ
そういえばピーマンとなすいつもやるんだけど、
茶色いカメムシ見たいのに発破を全部食われていつも失敗します
やっぱり農薬か、多いかぶせる必要があるのかと思っていたけれど、そうなんですね
でも手間だし、うちには向いていないのかと諦めています
いろいろありがとうございます

91 :
>>88
トチノキはマジでやめたほうがいい
いろいろ落ちまくるぞあの木は
花が咲いたら花が落ちまくり、実が付いたらボコボコ落ちまくり、秋は葉が落ちまくり
挙げ句の果てに枝まで落ちてくるから

92 :
試験にも落ちますか?

93 :
>>89
時期は今〜4月中くらい
芽欠きをしても思った以上に花が咲くのは割とよくある、と思う
一気にやるよりこまめに見た方がいいような。

94 :
酸度計買おうと思ってます
デジタル酸度計と言うのがシンワから最近出たようなのだけど
定番の電池いらずの酸度計より色々多機能で多少お安いようなのですが
現物見られた方いらっしゃいます?
メーカーは信頼できそうなんだけど、pHが0.5きざみだったり
多機能なのに単機能品より安かったりで作りがちゃちかったりしないかな?
↓カタログはこちらにあります、ステマではありません
http://www.shinwasokutei.co.jp/japanese/0304.htm

95 :
アセビの木、きんもくせいなどの庭木を伸ばして大きくしたいときって
一度全として切り戻すのってありですかね?
主軸の太い幹だけ落としても、なんか横にびろんと伸びた葉っぱだけが伸びそうで。
それなら横の葉も主軸も全として一度裸にしてやった方が
綺麗に伸びそうなイメージがあるんだけど、枯れないか心配
赤目は丸裸先方が大成功したんだけど

96 :
>>95
姿作り直してから大きくしたいってこと?
キンモクセイは丸裸にしても大抵芽吹くよ。
アセビは芽吹きいいけど葉がなくなるくらい強く刈り込むと
枯れ込みやすいかな。
アセビは不要部分をまず大胆に抜いてから
全体をすいて新芽の伸長促してったらどう?

97 :
ありがとう。そんな感じです
なんかあまりにも道路側にだらんと傾いてしまって。
そこまで主役的な感じでないからこの際・・・
アセビは成長遅いらしいけど、芽は吹きやすいんですか。
きんもくせいは成長が遅くて。もう3年位なのにやっと150くらいかな
植えた場所が余りよくなかったのかもしれないけど。
枝張りも良くない感じだけどまだ刈り込むのは早いのだろうか。
化成肥料でもやった方いいのかなこっちは。

98 :
「晩白柚」の種が発芽をして白いものが出てきたのですがこれは根と葉、どちらでしょうか??
埋めるときに注意したほうがいいことはありますか?

99 :
>>97
両者ともあまり大きくないのかな?
アセビは確かにグングン伸びるって感じではないね。
キンモクセイは剪定してやると芽の伸びがいいよ。
150位の苗木でもよく芽吹くと思う。
傾いた育ち方してるあたり日照に問題ありとか
風が吹き抜ける場所だったり冬に雪で木が倒れやすいとか
土の状態や根張りにも問題有るかもな。
しかしまあ俺もたまに庭木をいじるくらいだから
後は道路側はなるべく早くに対処を!位しか言えない…。
お宅の地域、今までの管理、植わってる場所、環境、サイズ、木や土の状態をまとめて
こっちで聞いてみたらどうかな?
【剪定】庭木の手入れその1【梅と桜の季節】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1203727315/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【南瓜】かぼちゃ 3 (864)
害虫統合スレッド15匹目 (628)
【合法】 ケシ Part 3 【違法】 (463)
トマト13(2012) (580)
害虫統合スレッド15匹目 (628)
【メタハラ・LED】植物光源総合3【蛍光灯】 (409)
--log9.info------------------
OODB - オブジェクト指向データベース (296)
XML統合スレッド (391)
【論理ファイル】AS400DB【キューリー】 (239)
CSVファイルのスレ (219)
Oracle>>>>>>SQLServer (236)
DB板のみんなでUDやるぞ! (411)
【富士通】Symfoware【ティムポウェア】 (378)
UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) (255)
デフォルト名無しネームを決めるスレ (497)
【初心者スレ】Ubuntu Linux 81 (311)
Fedora 総合スレッド Part 52 (511)
Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! (299)
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時69 (881)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 201 (444)
CentOS Part 36【RHEL Clone】 (609)
Vine Linux Thread 其の63 (577)
--log55.com------------------
WinRAR Part32
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.184
IrfanView Part 13
2chAPIProxy 6
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
NES/FCエミュレーター総合スレ7
漫画用画像ビューア総合スレ Part16