1read 100read
2012年6月プログレ170: The Lamb Lies Down on Broadway / Genesis (460) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
『正統派』日本のプログレについて語ろう (359)
Public Image Ltd. (301)
【名盤なのに】なぜか聴かず嫌い【大御所なのに】 (455)
【ハイテク】Brand X を語ろう 【プログレ?】 (432)
こんなキース・エマーソンは嫌だ (554)
【鬱】Opeth【暗黒】 (217)

The Lamb Lies Down on Broadway / Genesis


1 :05/09/02 〜 最終レス :12/06/06
文字数の関係でタイトルに「眩惑のブロードウェイ」を入れる事は出来ませんでしたが許して下さい。
評価が人によって結構変わる印象のあるこのアルバムですが、とにかくRaelの冒険について語りましょう。

2 :
英語が母語の人はこの物語を理解できるの?
俺は訳してもちっともわからん。
英人でも日本人でも誰でも偉い人教えて下さい。

3 :
精神分裂症の妄想を描いたものと聞いたが?
ちなみに兄ジョンが本人で、レエルは妄想で作り出した人格。
最後同一化して大団円。

4 :
ラミアとかリリスとか古代の神話・伝説によく出てくる名前が多い、旧アナログ盤の3面がハイライトだと思う、
1面も好きだが。ちなみにリリスは古代ユダヤの伝説に出てくる、イブの前のアダムの最初の妻で、悪魔の娘。
楽園でアダムとイブを誘惑する蛇もリリスだとされる。古代ヘレニズムの神話によく登場する女性の魔性の原型とされる。
一方のラミアはギリシャ神話に出てくるゼウスとの間にできた子供を殺された恨みから、他人の子供を奪って
生血を吸う復讐の女性。どっちもユング関係の本でよく見かける、女性性の悪魔性の代表選手だな。
曲の流れから行けば、リリスに誘惑され夜のトンネルに入り、ラミアのプールで血を吸われるが、
その瞬間ラミアは苦痛で死に絶える。リリスも蛇ということはリリスとラミアはグルで、誘惑した坊やを
骨抜きにしようと企んでいたんだな。当時ユングに傾倒していたガブリエルが、永遠の女性性を求めて描いた
自分自身の通過儀礼みたいなものだったんだろう。
それに付き合わされて演奏パートの上にガブリエルのーを顔射されたハケットは、たまらなかっただろうな。

5 :
イーノはどんな役割果たしたのですか?

6 :
これも読んでみな
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480020918/

7 :
1面の歌詞が9.11を連想させるってホント?

8 :
>>5
顕著なのはThe Waiting Roomにおけるサウンドエフェクト。
猫の鳴き声みたいなのが入ってたり。
>>7
Fly On A Windshieldからそういう妄想をする香具師はいるらしいね。

9 :
当時のライブで全曲とおしてやったのあるでしょ
いいなあ あれだけは観たかった
今でもCDかけるとついつい一緒に歌っちゃう

10 :
>>9
この頃のライヴは凄かったみたいだな、「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイ」なんて
火花の出るような演奏で。メンバーの間にもホントに火花が出ていたようだが。w

11 :
わたしはそして3人の来日は見に行ったんだけど
やっぱ75年に来日してほしかったー

12 :
75年のツアーはブロード全曲+ウォッチャー、ミュージカルboxの2曲がアンコールだっけ?

13 :
オレがNHK−FMで聴いたBBCキングビスケットのテイクは「ウォッチャー」
がオープニングで、続いて「Cuckoo Cocoon」「In the Cage」の必殺メドレーだった。
編集だった可能性もあるが。

14 :
いや可能性じゃなくて編集なんですが。

15 :
スリッパマンのイントロがゲゲゲの鬼太郎にきこえる・・

16 :
ラミアは蛇だけど、リリスはちがうぞ

17 :
>>16
リリスに関しては古代ヘレニズム・中世ヨーロッパの神話・伝説、G・マクドナルドの小説など、
いろんな文献があるのですが、まず客観的な定説として「古代ユダヤの伝説によれば、アダムには
イヴの前に最初の妻リリト(リリス・Lilith)がいた。リリトは悪魔の娘であり、楽園でアダムと
イヴを誘惑する蛇もリリトであったとされる。」とあります。
そして、G・マクドナルドの「リリス」の荒俣宏の解説に「リリスの頁を一枚でも展けば、そこには、
蝶に変身するみみずや、小鳥に変わる蛇・・・(略)・・・といったすばらしく幻想的なイメージが
洪水のように溢れ出てきます。」とあります。ここまでが客観的な文献や文学に出てくる「リリスの蛇のイメージ」
リリスが女性の悪魔性の象徴として、古来より蛇のイメージに可変的な存在として語られてきたという
事実をもとに「ラミアと同じく蛇のイメージで語られることの多いリリスは、ピーガブの創作の上でも
リリス=蛇の化身の表の顔、ラミア=蛇の実態のウラの顔、として表裏一体のものとして描いているのでは?」
というのは私の勝手な推測の部分です。紛らわしい表現があったのをお詫びします。
矢川澄子の解説文では「リリスはギリシアではラミア、エジプトでは吸血鬼、またバビロンやアッシリアでは
夢女精とも同規格とされる」とあるように、リリス=ラミアとピーガブが設定していたのでは?と推測されるような
一文もあります。もっと詳しい人がいたら教えて下さい。
「眩惑のブロードウェイ」の歌詞を読みながら聴かれた人はどう感じられるでしょうか?

18 :
>8
猫の鳴き声みたいなのが入ってたり。
あれはTONYのARPだよ。

19 :
>>17
すっごい詳しいねえ
TLLDOB発売以降のGFFCの会誌見ても
そこまで解析してる人いなかったよ
私はただ好きで歌ってただけだなあ・・・

20 :
原田洋一(死んだんだっけ?)のトンデモ解釈は?

21 :
みんな詳しいねえ。
リアルタイムでこのアルバムを買った者だけど、
深夜このアルバムをヘッドフォンで通して聞くたび
別世界に旅している感覚になったものだ。
ガブリエルはエクソシストのW・フリードキンに誘われたようだけど
そのまま映画の世界に進んでたらひょっとしたら凄かっただろうな。

22 :
> 別世界に旅している感覚になったものだ。
なんかわかる
ジェネシスの全アルバムの中でもちょっと他と異なるアルバムだよね

23 :
このアルバムからジェネシス聴いたので、
他のアルバムがちょっと聴き辛かった覚えがある。
今は他のアルバム(ガブ時代)も好きだけど。

24 :
>>21
今の映画技術なら十分に映像化できそう。ザ・ウォールより数倍面白くなりそう。
ただし監督、キャスト、興行収益という3つの高い、高いハードルがあるけど・・・。

25 :
スローターハウス5、バーディ、時計仕掛けの・・・あたりの
屈折男映画で雰囲気代用できるかも・・・
感覚的に一番近いのはもちろんスローターハウス5

26 :
監督はテリー・ギリアムキボンヌ

27 :
>21 23
俺もこのアルバムから聴き始めたリアルタイムで、 好く聴いたな~
これ聴いた後で他のアルバム聴くとちょっとしょぼく感じるの俺だけ?
けど今ではピーガブ時代のアルバム全部好きです。

28 :
>>21>>23>>27
おれは逆に、ピーガブ時代で一番最後に聴いたアルバムがこれだよ。
始めのうちはわけがわからなかった。
でも、ジェネシス歴10年目にしてこのアルバムの凄さがわかり
それ以来これ聴いてばっかりです。
楽曲自体の魅力はもちろん、音響も演奏技術も、
ピーガブ時代のひとつの到達点ですね。

29 :
>28
>ピーガブ時代のひとつの到達点ですね。
同意、
けどこのアルバム一般的に評価低すぎないか?
自分にとってのベストアルバムだけど・・

30 :
いい曲は多いんだけど、冗長な展開がわかりにくくしてるんじゃないかなあ。

31 :
冗長と思ったことはないなあ
ピーター目立ちすぎとは思うけど
私もこのアルバムがベストだと思います

32 :
seconds outでの「the lamb〜」のフィルコリンズの歌いっぷりには殺意を覚えたなあ。
なんだよ「ダン〜ダン〜ダン〜〜〜」って。
この曲をこんなに軽く歌いやがって、と。

33 :
・進入→怪奇骨董音楽箱→フォックストロット
・月影の騎士→トリック・オブ・ザ・テイル→静寂の嵐→…
2つの流れがあると思うけど、どっちにも属さない独立したアルバムに感じる

34 :
>33
それよくわかる。
ゲブは、月影の騎士を気に入ってなくて、他のメンバーは気に入っていた。
演奏部分が長く、詩も全部書けなかったのが不満だったらしく
(実際は書き上げるのが遅かったのでトニーが代わりに書いた)、
次は全部書くことを主張したらしい。
これが妙な緊張感が出て、異質な感じに仕上がっている。

35 :
これ十分名盤だけどもし一枚にまとめてくれてたらスーパー名盤になっただろうね

36 :
このスレの存在をさっき知ったので一レスだけ書かせてもらう。
多くの曲で日本語への翻訳が糞。これじゃ真意が通らない。
このアルバムの歌詞はある種の文学作品でもある。
ピーガブやジェネシスのことをどれだけ理解してるかもわからない多忙な翻訳家さんが
1日2日のやっつけ仕事で本当の意味を見出せるまで掘り下げられるはずもない。
まあ、あえて無理に直訳すればこういう意味になるのだろう、という程度の和訳が載ってるだけ。
機会があれば、これは意味が通らないという曲の歌詞を、
英和辞書やネットを参考に一曲だけでも翻訳解釈してみたらいい。

37 :
>>36
さあきみも日本語で歌おう
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115839142/

38 :
オバサンうぜーよ

39 :
>英和辞書
プ

40 :
ジェネシス初心者ですが、眩惑が気に入っています
でもよくよく思えばCDの一枚目ばっかり聴いてる
どうも二枚目まで気力が続かない

41 :
一枚目のテンションだけでもものすごいからなぁ。
でも、二枚目のラストも素晴らしいからちゃんと聴いたほうが良いよ。

42 :
まだティンティンが堅くなる意味もわからないくらい幼少な時代に、俺はトイレである物体を発見した。
好奇心旺盛な俺は、あえて見つけにくい場所に保管してあるそれに「何かある!」と動物的勘を働か
せ、こっそりと自分の部屋に持ち帰えることにした。 中には説明書も入っており、何やら詳しく使い方
が書いてある。 早速実践だ。 おもむろにを脱ぎ、図解のように使ってみる。 説明書にある図と、
自分の身体がマッチしないことに違和感を覚えたが、まぁ、 多分ここだろう、とそれ-タンポン-を
ホールに入れてみる。
うぐぅ!痛い! 激痛が走ったが未知への挑戦という興奮に挿入する手に力が入る。 とりあえず格闘が
10分近く続く。気がつくと9mmパラベラム弾は俺を貫いていた。 ぷらん、とホールから垂れているヒモ
は、まるでサナダムシのように風に揺れている。 しかし、達成感と激痛に耐えるに自分に酔いしれてい
る時間はそう長くは続かなかない。 中で膨張し始め、抜けなくなったのだ。タンポンのメルトダウンが俺
を襲う。 挿入だけで括約筋パワーを使い果たしていた俺は思わず「お、おかーさん!」と この状況では
一番助けを求めてはいけない相手に向い叫んでしまうという失態を繰り広げた揚げ句、無理矢理ヒモを
引っ張られるという優しさのかけらもない行為に親を恨んだ。

43 :
>42
スレ違いだけどオモシロイス

44 :
もうちょっと、原詞に忠実に訳してくれないのかなあ

45 :
>>44
無理だろうね、イエスのような有名バンドでも対訳は中学生でもミスしないような
誤訳のオンパレードだし(kuni takeuchiとかいうやつの)、しかもリマスター版とかの
最新のCDですら誤訳だらけの大昔の対訳で、帯には堂々と「対訳付き」の文字が
躍ってる厚顔無恥ぶり。VDGGなんかでも直訳のままのヤッツケ仕事。
結局、洋楽ポヒュラー音楽の対訳なんて「載せるだけでも有難いと思え」のレベルだからな
クラシックのオペラや声楽で、こんなレベルの誤訳なんかありえないんだろなー
結局のところ英語力をつけて自分で翻訳するのが近道かと。

46 :
>>45
あなた見込みありそう
ここ来ない?↓
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115839142/

47 :
>>46
スレ違い

48 :
今は市販の翻訳ソフトでもかなりいいらしいから誤訳は少なかったりするのかな?
英語話せる人も多そうだし。

49 :
まだ五大バンドの代表作(狂気、こわれもの、宮殿、頭脳改革、眩惑)をひと通り聴いただけの初心者
曲は二十一世紀の精神異常者と悪の教典#9だけどアルバムとしてはこれが一番良い
最初から最後まで一本筋が通っているから聴きやすい
狂気もそうだけどあれは抑揚を抑えてるからBGMって感じ
これはなんかちっちゃい子が初めて遊園地行ったようなわくわくした気分にさせてくれる
聴いてて冒険してる感じで楽しい
でも狂気は飽きないかもしれないけどこれは何回も聴き返すと飽きるかもね
あと上記のアルバムの中で一番各パートの掛け合いと変拍子が全面に出てると思う
ポップなメロディといかれたバックという異なる二つが融合して魅力を二乗させてる
序盤はそれが顕著に出ていてプログレの最大の魅力は異常性だと勝手に思ってる俺としては期待通りだった
このアルバムやプログレに限った話じゃないが英会話学んで洋楽聴くときでも歌詞の世界観を理解したいな
とりあえずRED、原子心母、危機、展覧会、狐とライブ盤と五大バンド以外も買って聴いてプログレでこのアルバムを越えるものがあるのか確かめたいと思う

50 :
スレ違い

51 :
>>49
他にも太陽と戦慄、おせっかい、リレイヤー、タルカス、英国
聴いてみそ。
つか本当に初心者か?

52 :
>>52 アレアとマグマ、ゴングを聴け

53 :
スレ違い

54 :
>>51>>52
おすすめいただいてありがとうございます
とりあえず順を追って聴いていきたいと思います
あとプログレ聴き出してから一月も経ってないれっきとした初心者です
それよりこのアルバムの話しましょう

55 :
>>54
れっきとした初心者って・・・w
ピンク・フロイドのThe Wallは聴いた?
これはもの凄い作品だよ。
ライブCDもビデオも、トリビュートもある。

56 :
>>55
でもこのスレにいるような香具師は眩惑>壁と思ってるんじゃまいか?

57 :
ていうかこのアルバムの話をしようとかいてるのに
Wallの話なんか始めないで欲しいんだけど…
なんでそうなるの? 55って馬鹿?
Wallなんてどうでもいいんだよ
なんでそんな話このスレで出すんだよ?

58 :
同じ「アルバム全体で1つのストーリー」つながりだからじゃないの?

59 :
ディスク1の五曲目の四分二十秒あたりからがすごい好き
特にドラム

60 :
初期ジェネスレに人気投票があったが曲単位だったらなにがお気に入り?

61 :
>>60
The Light Dies Down On Broadway に一票

62 :
>>60
It

63 :
俺も糸。
特に チャーチャーチャチャチャ チャラララララチャー チャラチャラ
チャーチャチャッチャーチャーチャーチャーチャー チャッチャララララ
チャーチャーチャーチャー チャチャチャチャチャチャーラー
ってなるとこ。

64 :
最近76年のライブの眩惑〜ハエ〜カーペットの流れが
最高に気に入ってる。ウィンドウのハエは格好いいね。

65 :
>>60 絨毯

66 :
>>60
1曲目。
朝だ〜!!って感じでウキウキするw
Back in NYCはなんかよくカバーされてる気がする。

67 :
前後の曲に統一感なさすぎだよね

68 :
>>67
それがピーターの狙いだったらしい
月影の騎士の整合感、統一感にピーターはかなり嫌気を感じていたらしい

69 :
>>68
納得。

70 :
私はイン・ザ・ケイジが一番好きなんですが、あの冒頭部分は4拍子→6拍子といっていいんでしょうか?
ジェネシスって変拍子をスラッと聴かせるのうまいですよね。

71 :
>>70
どうかなあ、サパーズ・レディなんか、かなりあざとい変拍子だと思うけど

72 :
それはそうとこのアルバムはピーガブのラストなんですが、なんで抜けちゃったんでしょー?

73 :
定説では月影でプログレとしてサウンドが完成したジェネシスというバンドの枠に
ピーターが収まることに物凄い葛藤があったから。まあ当時のピーターは精神的に
かなり不安定だったと言われてるんで、それが原因かもだが。
ブロードウェイは先に曲の方が完成して、後からピーターの歌・歌詞をかぶせて行ったけど
そのときにピーターがインスト部分にまで歌・歌詞を入れて原曲をかなり書き換えさせたらしい
ハケットなんかは物凄く怒ってワイングラスを素手で握りつぶす怪我をして
しばらくギターが弾けなかったほど
ジョンの妄想的歌詞で埋め尽くされたイエスの海洋地形学や、大作主義プログレになりすぎるのを
嫌ってバンドを解散させたVDGGのハミルのように、74年頃は楽器のテクノロジーが
急激に進歩した時期なんで、どこのバンドでもバンドリーダーのヴォーカリストは
バックの演奏に食われるという危機感からか、こんな種類の紛争は多かったみたい。
ピーターやジョンあたりは、たぶん他のメンバーのことを「自分のバックバンド」くらいに思っていたのかも。

74 :
まぁハケット先生はバンクスにアイディアを
ことごとく無視されたってのもあるんだけどな
ピーターがインストにまで歌を入れてブチ切れしたのは
むしろバンクスの方で、その二人の醸し出す緊張感が
ハケット先生を苦しめたのです
ストレスで気づいたらワイングラスを握りつぶしてたとかね

75 :
マイクラザフォードは何してたんだろう?
リズム隊の二人は穏健派というイメージ
だいたいどこのバンドでもリズム隊はあまり衝突しないけど

76 :
>>74
ブロードウェイを聴くたびに
「この辺はハケットのソロパートの予定だったのかも・・・」
「バンクスのソロはここに入ってたのかもな・・・」
などと思いながら聴いてしまうw
>>75
ラザフォードはアラン・ホワイトあたりと並んで
プログレ界の「いいひと」というイメージがあるなーっ
実際はどうなんだろ?

77 :
マイクはトニーとずっと仲良しってだけなんじゃ。。?

78 :
>>71
だがそれがいい
そのぎこちなさがひとつの味になってる気がする
ごつごつした角の取れてない状態のサウンドをぶつけられるほうがインパクト大きいしね
悪く言えば胸ぐらつかまれて「聴け!」という感じがある
さらっと聞き流されるのを嫌ったんだろう
まさに日本でやったら嫌われるやり方だな

79 :
ジョージベンソンには印税払ったの?

80 :
便損は黒人だから

81 :
アマゾンのレビュー機能がましになって
不適切なレビュー報告できるようになったから
この名盤に対し意味不明な低評価してる香具師のを
報告しといた。

82 :
>>81
初めてアマゾンのブロードウェイのレビュー読んだけど
文章と考察のレベルが高いね、流石に
約一名ただケナスだけの極端に低評価なのもあったが
まあ、あれも素直な感想としてはアリかなとは思った
けなされるのも名盤の宿命だしね

83 :
ジョージベンソンだったりローリングストーンズだったり
けっこうパクリというよりパロディが多いよね
この辺の感覚がピーターガブリエルならではで好き

84 :
>>73
The Book Of GENESISのGFFC訳より、
「眩惑のブロードウェイ」に関するスティーヴの発言
「ぼくは'The Lamb'に関してどうでもいい傍観者だった。ぼくがいようが
いまいがおかまいなしにできたアルバムなんだ。ぼくが'Selling England'で
無理に圧し殺してきたものがここへきて全部どっとぶり返したようだった。
あの悪夢のように長ったらしい4面といったらないよ。全曲とも次の曲に
つながっていたんだから。まったく気ままなもんだね。真剣に取り組もう
とか、いいギターパートを弾いてやろうとかできるもんじゃなかったよ。
これまでトニーが作ったアルバムがよかったとは思っていない。でもぼくが
理解してもらおうとした曲だって悲しいほど少なかったじゃないかと痛感
している。」
この時期になるとトニーのみならずピーターの姿勢にもムカついてたようですなw

85 :
>>84
これ読んでイエスの海洋地形学のレコーディングでのリック・ウェイクマンを連想したw
なんかジェネシスとイエスはギタリストとキーボーディストの立場が真逆だな。

86 :
はけっとがへたれなだけ

87 :
>>86
あんたはバンクスかよw

88 :
ストーリーについてはどうおもいますか?
あんまり意味のないものとか言われるけど。
ていうかこういうコンセプトアルバムで話的にも成功した例ってあるんかな?

89 :
>>88
ちょっと突飛過ぎる感があるね。
ガブワールド全開みたいな。私は好きだけど。
成功したのは、The Wall / Pink Floyd

90 :
http://mitchii0.tripod.com/jap/thewall.html
ウォールってどういう内容?理解しにくい
主人公がピンクフロイドでいいの?

91 :
Wallよりブロードウェイの方が上だっつの

92 :
ピーターガブリエルの歌詞について詳しいサイトはないですか?

93 :
Wallが出たときは、ボーカル明らかにガブリエルのパクリだろ、と思いました。
2枚組コンセプトアルバムであるのもあったので、BROADWAYの影響が大きいと思いました。
でも、ウオータズ嫌いです。

94 :
The Wallのギターフレーズもジェネシスのパクリです。
ヴォーカルだけではありません。
あらゆるところでThe Wallはブローウェイの後発品らしさプンプンです。

95 :
一般的にはWallのほうが有名な件

96 :
プログレヲタにはブロードウェイのほうが圧倒的に評価が高い件

97 :
Tommy

98 :
おそらく国内最安です
最安新品SteveHackett/LiveArchive70,80,90'sGenesisジェネシス
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51918973

99 :
wallよりこっちの方が良いね
D面なんかはとにかく最高!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Atoll (310)
プログレ聴くくらいならクラ・近現代音楽聴くよ・・ (380)
■ホークウィンド■ (565)
All About Eve (234)
パトリック モラーッ是か否か (272)
          90125           (382)
--log9.info------------------
【夏?】赤ルアー【春?】 (239)
サタン島田を更に熱く語るスレ その3くらい (489)
とにかく自慢するスレ (846)
バス釣り雑談 (233)
       害魚釣りに必死(笑)        (378)
【グランダールアー】昭和50年代生れのバサー【懐かしい】 (367)
僕が釣りに行く理由…。 (345)
【最強】ヒュージカスタム【伝説】 (852)
名栗湖に導入 ショッカーボート 電気でバス駆除 (436)
魚に痛覚は有ります。 (252)
【主体性】バス釣り文化向上委員会【論理性】 (769)
【駆除派議員】小池百合子【幸福の科学】 (293)
やたらと硬いロッドばかり使う奴ってなんなの? (479)
『近畿総合スレ』 (262)
バス釣りで大切なこと (247)
ルアーの独り言 (284)
--log55.com------------------
大手証券会社5社 6200億円の利益が200億円に激減 ネット証券の台頭で大リストラ開始 [659060378]
眞子さま「大学院行きたくねンだわ」 休学していたことが判明 [228783819]
ヤクルト高いからピルクル飲んでるんだけど、これ効くの(´・ω・`)? [452712802]
職場の便所からトイレットペーパーを持ち出し自分の机で鼻水をかんでいた課長が係長に降格処分されてしまう 明石市役所 [389326466]
N国党首、立花、NHKに訴えられる [434094531]
【画像】街コン参加者の画像が公開されてしまう。これ俺らでも無双できるだろ [209247155]
麻生財務相「『東京』五輪だろ?都が主催だろ?国に頼るな」 [533895477]
【悲報】八村塁「日本ではデカイ黒人として浮いてた。アメリカ行けば何とかなると思ったらキモい日本人が来たって更に浮いて辛かった…」 [878419639]