1read 100read
2012年6月鉄道模型66: TOMIXって国鉄型蒸気発売したら最強なのに (503) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】 (402)
【ED75】交流電機を模型で楽しむスレ【ED76】 (254)
【ようつべなど】ネットでみれる鉄道模型動画 (221)
ホビスタ (217)
■ 機関車手に入れたらageるスレ (798)
【ようつべなど】ネットでみれる鉄道模型動画 (221)

TOMIXって国鉄型蒸気発売したら最強なのに


1 :07/07/22 〜 最終レス :12/06/19
もともとラインナップはいいだけにSLまで発売したら最強だな
それと旧国ももっと発売して欲しい

2 :
9600は中国製だし、つくりが粗いし、走りも個体差激しい。
蒸気に関してはやる気を疑うw

3 :
蒸気、やる気マンマンぢゃん。
トーマスシリーズ見てみろよ。

4 :
フリーのBタイプかCタイプの機関車を作ってほしい。

5 :
>>2
まったくだ、先行二社の動きにあわてて中途半端なままに出したような印象がある。
過渡製品と蟻製品が市場からなくなるまでの間にじっくりと煮詰めてから
出してくれればよかったのに。
それを、目先のことしか考えないであの有様で出したってのは、
やっぱ蒸機は重視してないって事かな。

6 :
>>5
ちょっと聞いてくれよ
手持ちの9600は前照灯の下半分が何かに遮られているせいなのか、
点灯させるとorz

7 :
>>4
日本車両25トンCタンクとか出たらいいんじゃない?
もちろんミニカーブレール(だったよな?)対応で

8 :
蒸気?もわぁ〜って香具師?

9 :
昔出ていたC57は最強だったが。

10 :
むしろKSKのCタンクが最強。
つかあれリファインして売ればいいのに。
もうパックマンに頼めないのかな。

11 :
>>5
おいおい
先行2社って過渡は最後だろ
蟻と富がほとんど同じ時期に出したからな

12 :
>11
エンドウ。

13 :
富の国鉄型蒸気を見てみたい
作ってくれよTOMIXさん

14 :
>>10
モンスターに食われました〜ヘニョヘニョ

15 :
おそらくC57の一件があって9600がお粗末な状態で発売され、
それが失敗して今に至るんじゃないか。
過渡の蒸機が絶対と言えなくなった今あえて独自性をもって
従来他社と競合する意欲作を作って欲しい。
D51なんて他社にも付け入る隙がいくらでもあるんだから、富なら
ではの解釈で作れば結構いける気もするんだけどな。

16 :
外注なら蟻でもできる。
国産で蒸機を造ってこそ真の王者だが、
富テクにはそこまでの技術力も体力もないと思われ。

17 :
>>15
禿しく同意!

18 :
>>16 ←バカ
無いのは資金だけだボケ!

19 :
>>10
今のバックマンがスペクトラムシリーズのグレードで作ったら、
価格はリアルラインどころの話じゃ済まないような気がする。
尤も、米国型だからな・・・中国の蒸機とプロポーションが近い。
蟻の9600形の出来がいいのは、現地にKD5型があったからだろうし、
人民型・勝利型のプロポーションで作っちまったのが、C57なのかなと。

20 :
富?ダメダメ
ディテールは良くても
動力部がカスだならな
よって蒸気はモーターの小型化で躓いてアウツ

21 :
>>18
資金?大手のトミーなのに?
過度は何だかんだ言っても中小企業ですよ?

22 :
>>21
トミーは小さいおもちゃ会社だよ。

23 :
体力=ほぼ資金じゃん。
それにトミー(宝富)本体でなく子会社のトミーテックだしな。

24 :
TOMIXって私鉄通勤型発売したら最強なのに

25 :
蒸気と書いていくつかスレ立てているやつは同一人物か?

26 :
リアルラインの中の人が富に資金提供してもらって富ブランドで
D51売ればいいような気がしてきた。

27 :
富って過去に蒸気って何車種発売したの?
もちろー機関車トーマスシリーズは除いて

28 :
C型タンク(フリー)、C57、9600の3種のみ

29 :
ちなみに「蒸機」な。

30 :
>>28
dです
>>29
失礼しました・・・
恥ずかしい限りです

31 :
>>21-22
トミーは今やタカラの一部門でしかないだろ。
トミックス(トミーテック)はさらにその下、規模は過渡よりずっと下。

32 :
蒸気ネタではなく企業価値を語るスレになってまいりました

33 :
これで話が戻るかな?
最小半径100R
ttp://p.pita.st/?1zsops3w

34 :
この二つを忘れてないか?
TOMIX・ディズニー・ウエスタン・リバー鉄道
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38663815
TOMY Nスケール Bタイプ小型蒸気機関車
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v21588090

35 :
>>23 バカ! 気合いでは蟻にしか負けてねぇぜ

36 :
富で蒸気と言えは、ナインスケール時代に米国型の大型蒸気を出してたような気がするが、あれはバックマンとかの他社製なの?

37 :
これのことだね。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Tomy_1.htm

38 :
あぁ、あったなぁ、そんなの。

39 :
KSK絶賛するような奴は本物見たこと無いんだろうな
まともに走る代物じゃないよありゃ

40 :
実車が?

41 :
>>40
あるあ…ねーよw

42 :
昔のパックじゃ起動時の電力が低いから、接地面の少ない
機関車じゃどうしてもうまく走り出さない。
しかも当時は抵抗値の高いステンレールだし。
今のレールで1000-CLを使って性能の良いモーターに
フライホイール取り付け、更にロコも塗っておけばだいぶ
走りは改善出来ると思われ。牽引力は期待出来ないが・・・

43 :
KSKは集電系ではなくて、ギヤやモーターの伝達系の精度がガタガタだったよ。
当時の線路やパワーパックで、Bタンクが平気で走っているところでも走りは悪かった。

44 :
KSKがもてはやされるのは手頃なナロー風や地方私鉄風の
蒸機が手に入らないからって言うのもありそうだけどね。

45 :
蟻井のアメリカンCタンクだっけ?あれは結構走りよかったよ。
イギリスタイプなら日本でももっと売れていただろうになぁ。

46 :
フライシュマンのBタンクの台枠から下の赤を黒にすれば結構いける。
ただ、ギアも赤成型なのが難点。

47 :
富も本気になって作れば絶対にいいものができると思うがな
9600が本気だったとは思えないし

48 :
本気じゃなかったとすれば、蒸機ファンをなめてるような会社だってことだよね。
そんな会社に期待できるかい?

49 :
鉄道模型にそんなに必死になれる君が羨ましいよwww

50 :
Cタンクは家宝にしてるよ。
2両所有で1両は死んだが、もう1両は不思議なほど元気。
キハ02みたいに再販熱望

51 :
>>48
俺は期待するけど

52 :
しかしあれで通用すると思ったんだろうか。
電機をああいう状態で出したら、一体何を言われたことか
わかりそうなもんだが。

53 :
丸投げしたまま油断したんだろうね。
で、ひどい出来に唖然としていたら蟻が発表して、どさくさにまぎれて売り逃げたと。

54 :
たぶん試作まで見てなかったんだろうねえ

55 :
「国鉄型」なら.....
クラウス製の1400系列キボンヌ
1970年代初頭ですら地方私鉄で現役で使用されていた例あり
KSKの南薩鉄道向けCタンクよりも広範囲に使えると思われ

56 :
>>55
持ってるしねw

57 :
パーシーの足周り&金型再利用で良いから、スーパーミニカーブ用にフリーのBタイプロコが欲しい。

58 :
サイドロッドにモールドが無いのはちょっとどうかなぁ。
トーマスシリーズはいろんなとこが低年齢向けなんだよな。

59 :
ようは、わざわざ設備投資してもコストが高いので利益が少ない。下手したら赤字に
組み立ても難しくなるからね(おばちゃんや外国のお方に教育しないと駄目だし)
そのラインの生産能力も落ちる
だったら既に成れている電車作った方が会社は儲かる。

60 :
過渡のチビSLの富版とかどうだろう?
機関車はダミーだからコスト下げれるんじゃまいか?
二軸動力がめどいとか競合とか言うのなら、機関車をテンダ付きにして客車を大正風ボギー式にしたらおk。

61 :
>>60
そんなの誰も欲しがらないよ
もちろん期待は国鉄制式機

62 :

今、富がKSKを復刻で出したら
価格設定はどうなるんだろう
うちにも1両有るけど
修理用に中身だけでいいから欲しい

63 :
当時2500円だったかな。
今なら5000円弱するかな。

64 :
ぬるぽ

65 :
クモユニを発売してほしいよ

66 :
>>56  So What? ◆SoWhatIUjM氏
それを踏まえた上で「1400キボンヌ」した訳なのさw
早速富に「そちらで静態保存されている1400型をNゲージ化キボンヌ」とヌールしといた
>>62
「TOMIX Cタンク」でググって見たまえ
「火花発しながら走ります」と書いてるサイトがあるから 鬼太郎チョロQかよwww
 
かつての富カタログのKSKCタンクの説明には「相模鉄道にて砂利列車牽引に使用された機関車がモデル」と
記されていたけど、それって旧相模鉄道1型からの編入車1355型1355-1358なのか?

67 :
C55はマダァ?
もうかれこれ25年程待っているのだが。

68 :
全米が泣いた

69 :
>>67
カトーのC59のあとです

70 :
>>67
C57&9600は買ってあげたのか?
KATO&マイクロしかもってないとは言わさんぞ!

71 :
C12、C56、D50、D60あたりを出してくれないかな。
マイナーメーカーの金属製があったくらいでプラ製じゃ
バッティングするものがないし。

72 :
過渡に対抗できるデカイD52キボン

73 :
>>71-72
蟻のでいいじゃん?

74 :
>>73
実車を見てそう言えるのなら、それで良いかと。

75 :
>>73
アスペクト比の崩れた映像みたいなものは出てたね。

76 :
どのメーカーの、どんな蒸気でも、どっかオカシイよな?
狭軌の車両を無理矢理Nで模型化してる時点で破錠してるわけだが、
現在のKATO-C62で問題ないと思ってるやつは、何でもいいんじゃ?

77 :
>76が既に破綻してる訳だが、>76はどうでもいいんじゃ?

78 :
>>76
 なんでもよくはないだろ?
 狭軌間の再現の難しさやサイズ上、動力部分の大きさに制限が来るのは
如何ともしがたいが、それをうまくアレンジして破綻を最小限に見せるの
がメーカーの腕の見せ所。買う側だっていろいろ無理はわかってんだから
なるべく破綻の度合いの少ないもの選びたいだろ。

79 :
そんなあなたに、天賞堂TT-9

80 :
「そんなあなたに」と来たら続く言葉はこれだろ
 ホテル、ニュー、越谷
 

81 :
>>80
あなたを安心させるリーズナブルなお値段とは程遠いですなw>天賞堂TT-9

82 :
KATOのC62が10両以上買えます。

83 :
>>73
蟻からC12、C56、D50、D60は決して出てないよ

84 :
>>83
出ていないのとまったく似ていないのとは違うぞ

85 :
全く似てなかったらでてないのと同義じゃん。
例えば最初に出したD51のケースだけC58と変えて売り出したらお前はC58が出たと思うのか?

86 :
>>85
向こうとしては「出た」ことになっているのでよけいタチが悪い

87 :
>>85は暴論だわな

88 :
C58は本当に似てないね。
カタログのP18の実機と、その隣にある模型のあまりの差に愕然とする。
上下に1割は増量されてる。

89 :
>>85は暴論だと思うが、そう言わせたくなるアレな出来が多いのも確か。

90 :
>>85
動輪の数があってたら区別付かんかも・・・・・・・・・

91 :
>>85 は数を数えられない池沼

92 :
>>91
強烈なヒニクを理解出来ない 融通の利かないマジメ君

もちっと
ブラックユーモアを学んでみよう。

93 :
プラレールだとD51の上回りほぼそのまま使ってC58にしたよなw
NでもD51の下回りほぼそのまま使ってD50を作ると言う
暴挙をしたメーカーがどっかにあったような…

94 :
蕨製作所にはきっとパラレルワールドにつながるトンネルがあるんだよ。
あちらの世界ではみんなああいう蒸機が当たり前に走ってるのさ。
それを忠実に「1/150に縮尺」しただけなのさ。

95 :
>>93
それ以前にプラレールは全部Bタンクだろ?

96 :
>95
お前さん卒業しっぱなしか?
93が「上回り」と言ったのは多分下回りにダミーの車輪が追加されてるからだと思う。
後炭水車付きも製品ラインアップにあるし。
後トーマスシリーズはそれなりにこだわってるみたいだぞ。
2Bテンダ機も一般商品だ。

97 :
>>84
似てないのではなく別物だろ

98 :
俺は8620とE10が良い!

99 :
 
【Nゲージ】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)
【HOゲージ】
車体が1/80スケール (日本型HOゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)
レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々なN・HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリのN・HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない。
↓N・HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い)
左右の間隔が開き過ぎる動輪。
動輪とボイラーの位置関係。
横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
ボイラーの直径
動輪の直径。
ロッド類の収まり。
前から見た左右シリンダーの間隔。
太めボイラーの上下方向位置。
太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔。
太めボイラーと運転席前方窓の位置関係。
etc
レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的。
一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す。
せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール。
どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない。
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称「ガニ マタ」と呼ばれているモドキの完成だ。
電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる。
レールと車体の縮尺が別々の日本型N・HOゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある。
そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のN・HOゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・
雪印・不二家・白い恋人・赤福モチ・姉歯建築士・ボクシング亀田一族と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーのモラルハザード激し過ぎ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Nゲージ】マイクロエースvsグリーンマックス【裏番長勝負】 (471)
お前らも一回、HOやってみ (513)
GM下北沢店の店主 保坂賢三郎に恨みがaru集まれ! (388)
鉄道模型店の店員について語るスレ part3 (291)
☆ きかんしゃトーマスシリーズ ☆ (712)
京浜急行を模型で楽しむスレ 10両目 (474)
--log9.info------------------
自作エフェクター42 (511)
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ56 (308)
【フィンガリング】ピッキングについて語らないか30 (922)
ごちゃごちゃ言わずにワウ(WAH)を踏め!11 (506)
【ゼマティス】 Zemaitis 2 【ゼマイティス】 (826)
ギター練習しても上達しない奴が叫ぶスレ Part.14 (406)
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part26 【ジャカジャカ】 (739)
ORANGE AMP 4 (336)
GuitarPlanetでギター紹介してる人下手糞だよな2 (689)
Music Track-11 (704)
凛として時雨の音について語るスレ10 (982)
【BB】Gibson Les Paul Custom Part18【78】 (752)
ジミー・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.13 (297)
どうでもいいことばかり報告するスレ 11レポ目 (337)
音楽理論を勉強する 5拍目 (654)
Caparison 3 (843)
--log55.com------------------
キングコア軍に永遠の苦しみと断罪を与え続けるスレ
歴代プリキュアの百合カップル
【Go!プリンセスプリキュア】 カップリングスレ
【フェアリーテイル】ナツ×ルーシィ萌え語りスレ
双子のようで双子じゃないアニメキャラ
十六夜リコのおしゃべりショッキング
キルラキル強さ議論スレ
たまこまーけっとキャラ総合スレ