1read 100read
2012年6月刃物18: オピネル(OPINEL) 4 (875) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スイスアーミーナイフ総合スレ 16 (228)
【CRKT】コロンビアリバーについて語ろうよ【安価】 (378)
刃物などの鋼材総合スレッド その5 (560)
【武家】日本刀の斬れ味 〜伍の太刀【目利】 (451)
日本刀スレ 伍拾伍代目 (882)
【天然】ハンドル総合スレ【人工】 (619)

オピネル(OPINEL) 4


1 :11/06/23 〜 最終レス :12/06/18
仏国の肥後守とよばれるオピネルのスレです。
鋭く使いやすい硬度、粘りをもつプレード
簡素かつ確実なロック
握りやすいデザインのブナ材グリップ
さぁオピネルを愛する諸君、思う存分語り合おう。
オピネル
ttp://www.opinel.com/
前スレ
オピネル(OPINEL) 03
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1228367867/

2 :
にげっと
いちおつ

3 :
いちおつ

4 :
一乙

5 :
紅茶と酢の混合液に浸したティッシュでブレード包んで三日ほど放置したら、
見事に真っ黒いブレードになったww
でもなんかぼこぼこしてるので少し均さないと。

6 :
いっそブレード部分だけ混合液に完全に漬けちまえば、濃度にもよるけど一時間かそこいらで真っ黒になるよ。
但し、ハンドルまで染めちまわないように注意な。
混合液の方も黒くなるから、ハンドルに染みるとなんか汚らしくなる。

7 :
>>6
マジで?
空気にも触れなきゃ酸化しないだろうと思って、
ドブ漬けは選択しなかったよ…。
しかし混合液は酢臭くてきついねw

8 :
染めたらよく水洗いして油塗っときなよ。
染色後に一気に研ぐと、ブレードとエッジのコントラストが映えてかっちょいいぞ!!

9 :
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up45874.jpg
とりあえず写真うpしてみる。
携帯カメラ糞性能過ぎてものすごい汚い仕上がりに見えるけど、
実際はもう5%くらいは綺麗な出来だよw
ドブ漬けにも挑戦したいがもうオピネルないや…豆肥後で試すかなぁw

10 :
>>9
撮影条件に合わせてマクロ設定とかホワイトバランスいじって調整してみ。
染める前にサンドペーパーで下地を均すと綺麗に染まるよ。
ネイルマーク付近とかのよく触る所は、どうせじきに色が薄くなって来るから、そん時は一度色を落としてまた染めるだよ。

11 :
染める前にブレード全体を
ダイヤ砥石の320→シャプトン1000→キング6000
で均したんだけど、ペーパーでざっと均したほうが染まりはよかったのかな?
色が薄くなって来たら今度はドブ漬けしてみるわ。ありがと!

12 :
無臭や臭い抑えた柿渋でもないのに、塗って3日でほぼ臭いを感じなくなった…
こういうもんなのか、俺の鼻が慣れてバカになったのか…

13 :
これまでのまとめ
ジャガイモ=シンシア
ニンジン=
タマネギ=
肉=
カレールゥ=ジャワカレー
ほとんど決まってないじゃん・・・

14 :
おっとgbkスマソ・・・

15 :
凄まじく気になる誤爆だ(爆)

16 :
ったく、誤爆にも程があるだろw

17 :
BBQしてみたが、オピネルは本当に良いな。他のナイフ捨てても良いくらい。
でも、いざ処分するかというと他のナイフにも愛着あり捨てられない。

18 :
なにも捨てなくてもいいだろうにw

19 :
#7買いました。旅行中に細々とした用があって買って良かったと思います
ブレードが硬くて開きにくいのですが、開きやすくする方法は有りますか?

20 :
>>19
買ったばっかだから硬いんじゃない?
最初は柄の後ろのほうを机とかで叩くと刃が出てきて開けやすい

21 :
>>20
ありがとうございます。やはり買ったばかりだからですかねー
時間が経つとゆるゆるになる話と、柄が膨張して?硬くなる話があって
悩みます
前スレにもあった“コンコン"には既にしばしばお世話になっております
刃を出した後、ロックできる位置まで開くのが固いのを改善できないかなー、と

22 :
>>21
一度水に濡らして膨張させて、
さらに固くなったのをキコキコやりながらオリーブオイルさす。
そうすると多少こすれて、木が削れる。
乾燥したらまたオリーブオイル。
ポイントはキコキコのさい完全に閉じないこと。
膨張してるから爪が酷いことに。

23 :
>>19
ゆるゆるにしたいならピン止めしてある稼動部のそばに、
マイナスドライバー突っ込んで隙間を広げる感じにグリグリを
ブレード閉じた状態と開いた状態の両方でやった後に
稼動部にオイル流し込んで数回開閉すればかなりゆるくなるよ。

24 :
PCの排気口のとこに放置しといたら乾燥してかなりゆるくなったw

25 :
俺も8番買ったが最初えらい堅かった。
開いた時木屑がぼろぼろ落ちたしw
で、結局マイナスドライバー差し込みのやり方でまあまあ
ゆるくなった。
で、リングもちょっと堅い。ラジオペンチ差しこんで広げてるけど
こんなやり方でええのかな。

26 :
以前はダイソーにスナップリングプライヤー売ってたが、今は知らん

27 :
めんどくさいナイフだな。
度してこんなの買うんだよ。

28 :
オピネルが好きだからさ

29 :
趣味なんて傍から見たらめんどくさいものだからなw
だがそれが楽しいんじゃねえか。
俺はリングはずす時は先丸ペンチ使ってるな。

30 :
何でもある程度のレベルでそつなくこなして手の掛からない優等生より(BUCKあたり)
特定分野の能力は有るけど他は無垢で隙だらけ、ただし磨いてやれば光るバカ(オピネル)のが可愛いんだが…
そうかか

31 :
通報しますた

32 :
>>22-24
皆さんのレスを総合して
1.乾燥させる 2.柄に細工して隙間を広げる 3.可動部に不乾性油をさす
をやってみました
結果みごとゆるくなりました。ありがとうございます
>>25
自分のもリングが固いです
ペンチで広げてもなかなかうまく行かないですね
どこかにスナップリングプライヤー(Cリングプライヤー?)ないか探してきます

33 :
烈しく気のせいか、或いは運が悪いのか、
手元にあるステンモデル4本はブレードの平滑性が無い。
鏡面仕上げっぽくしようと研磨していくと、研磨ムラが出て
ブレードがほんの僅かだが波打っている。
景色などを写しこんでみると、歪みでそれが良く判る。
根性で両面を平滑になるように研磨する日々w
ブレードはプレス(?)の打ち抜きだろうから仕方ないのかな?
以上、土曜の昼下がりのチラ裏、どうでも良い話ですw

34 :
元々そーゆーのとは方向性が違うナイフだしなぁw

35 :
昨今の工業製品でムラや歪みが無い物なんて、よほど肉厚な物を平面研磨する以外は無理でしょ

36 :
>>33
炭素鋼、ステンレス問わず波打ってるよ
オピネルはそんなもんだ。

37 :
オピネルのステンレスブレード買ったら、先端付近はほとんど刃が付いて
おらず、ただの板のようだった。これって、製品不良?それとも危険防止
のためあえて刃付けをしておらず、必要なら自分で砥げっていうこと?

38 :
程度にもよるけどオピネルだと良くある誤差の範囲内という感じ。
店頭で山積みしてある中から程度のいいのを選ぶことが出来る
環境にあれば、そういうのはけっこうザラに見つかってた。
でも最近あんまりそういう売り場に山積みって見ないんだよな。
事件やら規制やらのせいか。

39 :
オピネルをキンキンに研ぐなんて日本人くらいだろ。
気が済むまでお研ぎなさい。

40 :
刃物なんて基本購入後自分で手入れしてから使う直し使いが基本だったのにな…。
1000円ちょいの安ナイフに箱出しですばらしい切れ味を求めるのはなんか違うと思う。
刃物店とかで研ぎ代料金余分に払ったら最初からよく切れるの売ってくれるんじゃね?
ところで炭素鋼12番を買って包丁代わりにしたいとか考え中だけど、
実際にやってる人いるかな?w

41 :
>>40
オピネルはブレードのアゴが低いので包丁代わりには辛かったよ

42 :
>>41
やっぱりそうだよね。
力入れて堅い物切るのとか難しそうだしねー。
レスありがとう。

43 :
>>40
とても偉そうな物言いだなw

44 :
日本の登山やアウトドアだとオピネルを推奨する事が多いけど、
本国や日本以外ではどうなんだろう?

45 :
某フランス圏の島では、アウトドアガイドが昼食時に使ってた。

46 :
テーブルナイフだから焼いた肉が切れりゃおk

47 :
フランスでは殆どと言っていいほど、どの家にもある。
キッチンにころがってたり、栓抜きなんかと引き出しに入ってたり。
そんで見事に切れない。研いで無いんだよな〜

48 :
固いよ
固いよ
開かない

49 :
こういうナイフ研ぐのって、ダイヤモンドシャープナーと砥石どちらが良いんだろうか?

50 :
俺は砥石使ってるよー。
けど外でハードに使うならステンブレードとシャープナーセットで持ち歩いて、
ガシガシ削りながら使うほうがそれっぽい気もしないでもないね。

51 :
本国以外はマイナなのか・・・

52 :
フランスの肥後守だからな

53 :
グリップの長さがちょうどよさそうな9番(炭素鋼)買ってきまった
初オピネルっつーか、まともなナイフが初めてですだ
まずはお魚の腹でも開いてみるか

54 :
マテその前に黒錆をだな・・・

55 :
まずは研いでよく切れるようにしようぜ^^

56 :
リングって簡単にはずせるんだな。
ラジオペンチを突っ込んで、輪っかをある程度広げてそのまま上にスライドさせれば
あっさりと外れた。
そして中の汚さに吹いた。JR蒲田駅西口周辺のような長年つもり積もったような
ドス黒いヨゴレと言って分かるのは東京の人ぐらいか。もう10年使ってるからな。
ラジオペンチの先端から1ミリくらいのところの外側にちょっと溝を彫りこんでやると
安定してリング外しやすくなるようだ。まあ我流なのでやる時は自己責任で・・

57 :
>>54
あ、やっぱり研いでから使わないとダメなんだね
俺も初ナイフがオピネルなんだが、紙で試し斬りしたら
切れ味がイマイチだったからちょっとガッカリしてた
取り敢えず明日ホムセンで研ぎ石買ってくる

58 :
アンカミスすまん
>>55氏へのレスでした

59 :
>>57
とりあえずキングの#1000ぐらいの砥石でも一本買ってシャコシャコ研いでみるといいよ^^
更なる切れ味を求めるなら仕上げ砥石もあるといいけどね。
頑張って研いで愛着の涌いたオピネルで切る肉は旨いよw

60 :
まあ、砥石トイシ でびゅーなら大き目の中砥ナカト で・・・
仕上は新聞紙とピカールが吉かと

61 :
>>56
サンクス。俺もずっと外したかったけど、おかげで外せました。
ピンも外してみたいけど、これは無理かな。

62 :
>>61
リング外してピンが出たら、かしめてあるからヤスリでゆっくりとピンの頭を削る。
削った方からポンチなどで叩き出すと抜ける。
ピンは再使用できないからホムセンで真鍮棒を買ってくればよいよ。
適当に切って金槌でかしめる。

63 :
>>61
参考サイト
ttp://www.geocities.jp/minorbussanten/denko/denko_04.htm

64 :
へたくそなりにシロギスの鱗取って開くのに使ってみた。なかなかよく切れる
でも刃の開閉がやけに固い……柄の先っぽが磨り減る前に>>22の方法とかでなんとかしよ
最初はラウンドティップでパンやソーセージ切るとこからはじめるべきだったかな? おっさんですけど

65 :
公式で見られるようなシンプルなロゴのオピネルって
日本でも売ってるのかな

66 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpYGYBAw.jpg
暇なのでうpしてみた

67 :
>>59
亀レススマソ
ありがとう、仕上げ砥石も一緒に買ってきます

68 :
>>67
砥石使うのはじめてなら#1000ぐらいの中砥石一本だけでお試しからはじめたほうがいいかも?
研ぎにはまらなかった時の損害が少ないし

69 :
>>68
♯10の中砥石ですね?、本当にナイフも研ぎも入門レベルなのでアドバイス有り難いです
それと仕上げ砥石も買ってきます
アウトドアは日帰り登山と釣りぐらいでキャンプはあんまりしないので
使う場面が少ないかも知れませんが、いざという時に使い物にならないように
ナイフのメンテはしっかりやれるように勉強します

70 :
???

71 :
とりあえず#1000、#1500あたりの耐水ペーパーで良いのでは?
カマボコの板に貼り付けて水をかけながら軽くシャシャで十分だよ。

72 :
応急的な研ぎならペーパーもありだろうけど、
じっくりナイフと付き合って行くなら砥石の一本ぐらいあってもいいんじゃね?

73 :
>>72
ジッポくらいのサイズの金属板(俺のは厚さ3mmの
ステンレス)に耐水ペーパーを巻きつけて、水が
椿油をつけてシャシャw楽だよぉ〜。
(動かすのはオピネルじゃなくて、ヤスリの方ね)
初めは野外用だったけど、今はオピネルとか肥後の守は
自宅でもこれw
もっとも自分も砥ぎは、石でみっちり修行したから
アナタの意見に否は無いけどねw

74 :
ステンのNO9をかれこれ10年くらいキャンプで愛用してるけど、一回のキャンプでいろんな食材切って酷使するんだけど、結構切れなくなる。俺の場合、ダイソー砥石の荒目と中砥でガシガシやる。充分いける。
流石に最近目に見えて刃が細くなってきたな。それも又良し。

75 :
ワンハンドオープン出来た!

76 :
>>74
そろそろ引退させておやりよw ブレードがユルユルで危ないだろう?
マジレスすると、出先で砥石は使う前に水に漬けておくなど面倒臭いなぁ。
俺もフィールドでは>>73みたいに耐水ペーパー派。サラダオイルか
オリーブオイルで砥いでる。

77 :
リングはずせるようになってから、いじる幅がひろがったわ。
多少ゴミが隙間に入ってもはずして拭けばいいからと気にならなくなった。
あと俺も最近は砥石使わずにタイスイペーパーやらダイヤシャープナーあたりで、
シャシャっとすませるようになった。楽でいいわ。

78 :
耐水ペーパーは何番がお薦め?

79 :
No.9のオイルフィニッシュ開始♪
全体を紙ヤスリでしゃこしゃこして、紅花油を布にとって磨いてる。
20分くらい磨いて乾燥タイム。
また明日磨こう。

80 :
柿渋染色したステン#10にリンシードオイル(純亜麻仁油)をこれ以上浸透しないってとこまで吸わせたら…一週間天日乾燥してもまだ軽くベタつくorz
6月末から開始したが、晒せるのは何時になるやら

81 :
H-1ブレードのオピネル出てほしい、即買いなんだがw

82 :
>>80
6ヶ月で堅牢な皮膜にw
気長にまってくださいな
カキ渋ベースなら塗ってふき取り、でよかったような

83 :
初めてオピネル買いました。
#7と#9のステンレス。
一本は家族用
一本は自分の果物ナイフ
今度炭素鋼の#8を買うか、IC CUT あたりのフォールディングナイフを買うか迷う事だろう。
炭素鋼のは研ぎながらメンテする楽しみを、IC CUT のは安定した使用(オピネルは使いたい時にトラブったりしそうで)を目的としてるから、後者優先かな。
因みに木削ったりは肥後守専門。

84 :
>>83
両方買ったらよいかと。

85 :
オイルフィニッシュって、ドブ漬けと布で刷り込むの、どっちが良いの?

86 :
防水撥水目的で時間掛かっても良いなら
ペーパーがけ→24h程度ドブ漬け→取り出して馴染ませるようにソフトにペーパーがけ→乾燥→油つけた布で磨きあげ→乾燥→(何度か繰り返し)→乾燥でフィニッシュ
が全面に強固な被膜できて良いんでないか
見た目目的でお手軽になら拭き込むだけで可、乾燥早いし

87 :
>>86
なるほど、ありがとうございます。
なぜドブ漬け後にサンドペーパーかけるの?
そうすると馴染みが良いの?

88 :
削れた木の微粒子と亜麻仁油が混ざってトノコ代わりの目留めになる、ニスかけたような輝きが出しやすい
800番くらいで優しくかけると吉
目地を生かしたいならやらなくて○

89 :
オレは使い倒して自然と付く汚れや手垢で風格が出てくるのが好きだな
変かな?

90 :
ニスの剥がれた所が灰色になってる位が良いよな

91 :
感情的には激しく同意
なんだがツーリング中の調理メインの使い方故に、ある程度撥水性が必要で加工してる
グリップ磨り減り変形+手垢や手脂で黒っぽい飴色ツゥルツゥルに出来ればベストなんだがな…、使い込んだ鉈の柄みたく

92 :
>>88
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。
89,90の言ってることもわかるわー。
俺もそう言うの憧れ。
この間嫁さんのばあちゃんが昔住んでた旧家を整理しに行って、20年前まで現役で使われまくってたナタをゲットしてきたんだが、あのグリップの独特の風合いは堪らんわ〜。
あの状態を目指したい。

93 :
スレ違いだけど、せっかくなんでナタの写真アップするわ。
持って帰ってきて研いだらバリバリ現役ですた。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYu4mcBAw.jpg

94 :
砥石はダイソーの奴?

95 :
>>94
わかんない。
義父に借りたので。
荒砥でゴシゴシした。

96 :
>>95
しかし、人殺せそうだな

97 :
>>93
迫力あるねぇ
泊鉈かね
いいねぇw

98 :
>>96
切りと言うより、撲殺だな、こりゃ。
刃が分厚くて重いから、薪割りがすごく楽だった。

99 :
>>96
>>98
冗談でもとかやめれ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フリーダムのヒゲを潰すスレ (330)
ラブレスよ、ラブレスよ (941)
ブラックジャック社のナイフについて語ろう (307)
通り魔容疑の高2、自宅から刃物数十本 (201)
【実物】漫画に出てくる刃物を語る【空想】 (785)
旧大日本帝国 軍刀総合スレ 八 (242)
--log9.info------------------
電卓作る (216)
Java系スクリプト言語Groovy (758)
おまいら最強の麻雀プログラムしてみろよ Part6 (404)
Perl忍者最終決戦〜ゲスッ復活プロジェクト (443)
【最速へ】LowLevelVirtualMachine【LLVM】 (473)
2 part forth (645)
くだすれPython(超初心者用) その13 (792)
結局プログラム作るのってWinとLinuxどっちがいい? (305)
OpenGLスレ Part18 (283)
懐かしきベーマガの面白かった投稿プログラムを語る (740)
P2P型の完全匿名掲示板はまだ出来ないの?その3 (319)
【マック】Macintoshプログラミング質問箱 (491)
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part38 (355)
☆Raspberry Pi☆でプログラム1 (848)
Visual Studio 2010 Part19 (269)
パR、パチスロの基盤のプログラム 2 (492)
--log55.com------------------
【MVNO】楽天モバイル 26枚目
ADSL-direct (eAccess) Part9
KDDI auひかり/沖縄セルラー ひかりちゅら 30
UQ WiMAX 115
【MVNO】OCN モバイル ONE SIM 54枚目
NTT西日本・フレッツ光総合★34回線目
〓 SoftBank Air Part18
NURO光 24 [無断転載禁止]©3ch.net