1read 100read
2012年6月高校野球548: 【金星】番狂わせが起こった試合教えて2 (956) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
福知山成美高校を応援しよう11 (619)
【本物の】八戸工大一【青森代表】 (329)
【目指せ】総合技術高校応援【甲子園】 (439)
【開星】白根尚貴のドラフト待ちスレ【ジャイアン】 (774)
【風林】山梨の高校野球64【火山】 (714)
【見よ】山口県立宇部商業高等学校7【大空に】 (528)

【金星】番狂わせが起こった試合教えて2


1 :11/04/27 〜 最終レス :12/06/16
地方予選でも構わない
弱小が強豪を敗るってロマンがあるよね
前スレ
【金星】番狂わせが起こった試合教えて
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1296614428/l50

2 :
>>1
妊娠検査薬

3 :
1992年8月16日の第3試合だな。
この試合は優勝候補の学校が登場して、その学校が5打席連続で出塁していた。
優勝候補の学校の4番バッターが5回も出塁すれば大抵は勝ってるだろうと
普通は思うでしょ。ところがその学校負けてしまったんだよなあ。
まさか、まさかでしたよ。

4 :
山口・松井の二人の凄さで評価されてたチームだから・・

5 :
86夏一回戦
熊本工業3ー2横浜商業
これは、番狂わせだったのかな?

6 :
>>5
この年のY校は投打に小粒で、神奈川県大会でも苦戦を予想されたぐらいのチーム。
熊本工は、木村(元東芝)、永野(元ロッテ)のWエースに、緒方(元巨人)を核弾頭とした強力打線で甲子園でも有力チームの評価。
熊本工の勝利は順当で、むしろY校がよく食い下がって接戦に持ち込んだぐらいの印象。

7 :
>>4
05大阪桐蔭だって辻内、平田の2人が凄いだけで後は普通のチームだったな。

8 :
>>5
しかし、86年夏はホント波乱がなかったな。
唯一、選抜優勝校・池田が明野に初戦敗退ってのがあったが、これにしたって客観的に戦力を見れば、番狂わせってほどのものじゃない。
他に強いて挙げれば、
米子東3-1東亜学園
東海大四7-6尽誠学園
あたりだけど、これらにしたって所謂「金星」でもなんでもないしな。

9 :
87夏の常総が沖水・尽誠・中京と金星の連続だった。しかも沖水と尽誠は2日続けての連戦だった。

10 :
>>9
常総は木内が85年に就任してからすでに注目されるようになってた。
当時の1年生が87年に3年生になったからあれだけの成績を残せたのは
番狂わせとは言えない部分もある。
85年には1年生をPLの桑田を見立てた打撃練習をさせてたし、
その前に優勝監督の木内が就任するのが確実となってから、常総学院に
有力選手集まるようになったから。

11 :
88選抜 倉吉東10ー3市船市船の楽勝と思っていただけに衝撃を受けた。

12 :
新湊 享栄

13 :
木内監督ぐらいになると、力が上の相手に勝っても番狂わせでなく戦略で勝ったと受け取られる

14 :
>>11
プロ注目の好投手・市立船橋の立石が、参加校中一番の貧打線の倉吉東から10点取られるとは想像できなかったね
ただほとんどエラー絡みの失点だった気がする

15 :
次の試合の福島北も金星だったね。福島北なんて今でいう21世紀枠みたいな感じの学校だったので余計だった。

16 :
前年秋季東北大会準決勝
福島北15-3仙台育英
好投手・大越を凹った試合。
これほど点差がつくとはね。

17 :
春季新潟大会今日の三回戦で五泉が昨年夏の選手権ベスト8の新潟明訓を6-0で撃破し大金星

18 :
88年秋の関東大会で、宇都宮工×大宮東だったかな?
16ー15とかのスコアだったように記憶してる。
この試合は最終回に宇都宮工が、打つわ打つわで8点ぐらい取って大逆転した試合だった。

19 :
>>18
確かコールド寸前からの大逆転だったと思う。大宮東は山口(元中日)中心の
大型チームで春の関東大会優勝したが夏は準決勝敗退で甲子園出れなかった。
宇都宮工は仁平(元広島)がいて選抜で近大付と雨の試合で10−10くらいで
引き分け再試合になった。当時の近大付は優勝候補だったので大善戦だったと思う。

20 :
88年秋じゃなく、87年秋だと思う。そして、宇都宮工業が選抜選出されたのは、87秋じゃなく、88秋の方です。

21 :
○71年夏の甲子園1回戦
郡山8−3PL学園
前年夏の準優勝校で、西の横綱に挙げられていたPLだったが、やや不安視されていた投手陣が伏兵・郡山の打線の前に、被安打15、与四死球7と崩壊。
郡山のエース川畑も10四死球の大乱調だったが、荒れ球が逆に功を奏し、PLの強力打線を4安打に封じた。
本大会は、この試合をはじめ、波乱波乱の連続だった。

22 :
>>19
>>20
87年秋でしたか?
ちょっとうる覚えでした。
こんな試合は滅多に起こらないから印象強いですね。
宇都宮工は近大附と雨の中、10ー10の引き分けで再試合で7ー0から最後に3点返しました。

23 :
昭和41年夏 東京都予選
前回東京代表(全国4強)の帝都学園、
初戦が無名の青雲で、帝都の楽勝かと思われたが、
青雲の剛速球左腕が打線を封じ、怪力四番のホームランで1−0で勝利

24 :
>>23
そうだったのか

25 :
>>24
そこはスルーしてあげないとw

26 :
神奈川大会今日の試合
慶應義塾4−0横浜
向上10−0厚木北
2試合続けて番狂わせが起こるとは思わなかった。

27 :
もう横浜はハサミのキャッチャーじゃないけどさ、名前だけになっちゃったよ

28 :
>>26
おいおい、慶應義塾−横浜の結果は番狂わせでも何でもないぞ。
まるっきり順当でしょw

29 :
春の大会は、強豪程、現戦力の見極めに使う。この時点で本気出す学校などいない。この時点で全力を出し各地区大会で優勝してしまうと、夏に向けて選手の緊張感を奪うデメリットもある。

30 :
試合というより大会レベルで
2002年秋の島根大会で離島の隠岐高校の県優勝→21世紀枠出場
センバツで最弱に認定されて県自体のレベルが疑われたが同年の夏に
江の川高校がベスト4に残るという摩訶不思議

31 :
>>29
勿論、今回の横浜には該当しない話だけどなw

32 :
88選抜 米子商業4ー0鹿児島商業
一昨年のベスト4に、しかも、しんがりでの出場で快勝した。なんでも、一回戦に勝った何処かの学校が2回戦は、米子商業と当たるくじを引きたいという発言にチームが発奮したよう。前述の同じ年の選抜の倉吉東も2勝したし、この年の鳥取勢は、よく頑張ったと思う。

33 :
>>32
皆さん何となく「鳥取が勝つ=番狂わせ」みたいな図式が出来上がっちゃってんのかなぁ(苦笑)
88年の鹿児島は、お馴染みの名門校が揃いも揃って谷間の世代だったんだよね。
鹿商にしても、戦力的には2年前のチームとは比べるのも可哀想なレベル。
案の定、米子商との試合は、投打に圧倒されて完敗。これは、明らかに力どおりの結果だったな。
米子商は、次戦で準優勝校の福岡第一を9回、土俵際まで追い詰めたけど、あれはフロックでも何でもない。それだけ充実したチームだったよ。

34 :
2006年春
準々決勝
横浜13−3早稲田実業

35 :
鹿児島商は米子商の左腕木田に翻弄されて点が入る気がしなかった 米子は大会前の評価が不当に低かっただけで番狂わせの感じはしない

36 :
>>34順当だろ

37 :
>>33>>35
88年の米子商は、左腕エース・木田、核弾頭・青戸、主砲・笠尾とタレント揃いだった。
特に笠尾は、その後も法政大学→王子製紙米子と、第一線で常に主力選手だったな。
個人的には正直、あの鹿児島商に0−9で惨敗した学法石川の不甲斐なさの方がビックリだったな。

38 :
鳥取といえば3年連続で西東京と対戦で2勝1敗ってあったな。
1敗といってもあわやノーヒットノーラン試合だし。

39 :
>>7中田は凄すぎた
篠原 小林 謝敷も素晴らしい選手だし、下位も強かった。府大会は全員3割超えてた

40 :
94年春 宇和島東VS智弁和歌山
94年夏 宇和島東VS北海
横浜VS那覇商
浦和学院VS中越
佐賀商VS樟南
てか94年夏は番狂わせの宝庫

41 :
鳥取関連でもうひとつ、金星ではないが、89夏に帝京3ー0米子東というのがあったが、これは、帝京が手を抜いたのだろうか?それとも、米子が頑張ったの?当時テレビを着けたら1ー0で7回だったので衝撃を受けた。

42 :
手を抜くwww素人丸出しだなwww米子の豊岡の制球よく低めに球を集めて
好投しただけだろwww

43 :
>>41
「帝京打線はこうすれば抑えられますよ」というような、米子東のエース・豊岡の見事なピッOだったな。
チェンジオブペースと丹念なコーナーワークで、まさにお手本そのものだった。
しかし、鳥取勢は凹られるのが当たり前みたいな感じって一体…(苦笑)

44 :
90年代中盤までなら前述の結果も驚くことではないが、90年代後半から昨年までの鳥取の悲惨な現状しか見ていない者にとったら驚くべき事実なのだと思う。

45 :
>>40
94年に限らず、93〜97年までは下馬評を覆す試合が多かったね
それだけ群雄割拠で強豪が安定感がない時代だったな
大物食いをみるのが大好きな人には堪らない時代だろうけど

46 :
忘れてるようだが、
89年夏の東邦×倉敷商は番狂わせだと思う。
大会初日の第2試合だった。
開幕試合は
佐野日大×近大福山で、麦倉の一発で試合が決まってしまった。

47 :
選抜で、サンデー毎日臨時増刊号の戦力採点で総合80点のチームが、総合95点のチームを破るレベルの大波乱は殆どない。
記憶にあるところでは、86年の2回戦、新湊7-4拓大紅陵ぐらいだな。

48 :
清峰が名電に勝った試合もそうだと思う。

49 :
鳥取は昔は普通に初戦突破したり強豪相手に接戦演じたりしてたよな

50 :
>>41
こういうアホ丸出しの考えした奴は死んでほしい

51 :
>>50
まぁまぁ、そこまでは言わないまでも、もう少し歴史に学んでもらいたいところはあるよな(苦笑)

52 :
93年夏富山県大会決勝
不二越工7-3高岡商
前年の選手権で優勝投手の森尾と投げ合った坂林が打たれるとは思ってなかった。

53 :
60年夏の甲子園2回戦
徳島商12-5米子東
選抜準優勝校で、好投手・宮本(元広島)を擁する米子東は、1回戦で盈進商に8-0と夏も好発進だったが、次戦の徳島商戦は頼みの宮本が不調。バックも6失策と乱れ、思わぬ敗戦となった。
(こんな時代もありました。)

54 :
>>52
高岡商・坂林は3年の夏には劣化してた印象あるな 2年の時のダイナミックな投球フォームもなりを潜めてたし

55 :
広陵vs.岩国が忘れられない

56 :
広陵vs岩国だけは忘れたいw by広島県人

57 :
>>40
宇和島東と北海は前評判からみたら番狂わせだが、後からみると北海のチーム力からして順当な結果だと言えるかな。国体優勝してるし。

58 :
確かにこの年の北海は強かったな。
その後の砂川北、小松島西にも圧勝してるし。

59 :
長崎日大が地味に、日大三と明徳義塾を連続で葬ったが、この年の両チームは弱かったのかな?

60 :
2002年選手権滋賀大会準々決勝
八日市0020052=9
近  江1001000=2
谷間の年だったとは言え前年選手権準優勝の近江が
進学校八日市にコールド負けするとは思わなかった

61 :
PL7−0池田が当時番狂わせと言われたが、
その後、PLに勝った岩倉、取手二、伊野商も番狂わせなんだよな。

62 :
83年のPLは、甲子園優勝どころか、大阪大会を勝ち抜いたことが金星だったようだよ。

63 :
83年秋季関東大会優勝し、「東の横綱」と評価されて84年選抜出場も準々決勝で岩倉に逆転負け。
岩倉は選抜に初出場で初優勝し、その後の春季関東大会も優勝するも、夏の東東京大会で敗退
一方の取手二高も、選抜後エース石田が肩の故障で投げられない日々があるも、
なんとか夏の大会に間に合い、県大会を制し、木内監督取手二での最後の采配となる夏甲子園に出場。
初戦2回戦は優勝候補の一角、名将尾藤監督率いる箕島高校。
8回に一挙5点を上げ逆転勝ちし波に乗ると、
その後は危なげなく、3回戦、準々決勝、準決勝と勝ち、決勝進出。
相手は、2年生エースの桑田と2年生の4番清原のいる前年度優勝校で、夏連覇を狙う大阪のPL学園。
ホームラン攻勢で終始リードするも、9回に追いつかれ延長へ。
最後はやはりホームランで桑田を粉砕し、深紅の優勝旗が利根川を越えて
茨城県勢初の全国制覇をもたらす。

64 :

宇都宮南(栃木):八頭相手に何も出来ず
3安打完封負け。(鳥取勢12年ぶり勝利)
球数32、試合時間87分の大記録を達成
(1960年(日米同盟締結)以来の)
 
17打席連続アウト、79球シャットアウトも秀逸。(スコア0-1)
地区大会0勝利の宇都宮南の作戦(監督が初球打ち指示)と
(後に間違いを認める)
鳥取県三位(八頭)の貧打チーム同士の
夢のコラボでしか実現出来ない
(新チームのスローガン「1点差で勝つ」を実現した。)
奇跡的な現象でもある。
参考記録
投球80球切った過去1チーム
完全試合喰らった過去2チーム
ノーヒットノーラン喰らったチーム30
宇都宮南・篠崎監督 
「予想外でした。ショックです。(相手投手の)球数が少ないのは分かっていたけど、ストライクが来ていたから打たせた。立ち直ってここに戻ってくるしかない」
八頭新チームのスローガン
「1点差で勝つ」を実現
新聞の見出し
八頭の平木が完封劇 宇都宮南は山井を見殺し

65 :
>>62
金星は言い過ぎ。
優勝候補筆頭ではないにせよ、有力校の1校ではあった。

66 :
だな。
PLが出場決めても不思議でもなんでもなかった。
ただ優勝候補に挙げるほどの評価はなかった。
ベスト8くらいまでかなというくらい。

67 :
90年夏東東京大会4回戦
早稲田実業10−9帝京

68 :
09年の横浜隼人10−9横浜

69 :
広陵15−3横浜
横浜には成瀬、涌井がいた。

70 :
>>69
点差は意外だが、勝負に関しては全くの順当。

71 :
>>69
広陵にもフランケン西村−白濱のバッテリーがいた。

72 :
>>63
どの試合も事実上PLが勝ってた試合だったな。

73 :
PLが負けた試合はすべて番狂わせ。

74 :
87年選抜の関東一‐池田は番狂わせに入る?
あと86年夏の高知商‐浦和学院は

75 :
>>71
上本もいたな。
>>74
いずれも実力拮抗で、「番狂わせ」や「金星」の範疇ではない。

76 :
>>74
立浪が「次は池田なんで」と言ってたから番狂わせとも言える。
糸永が故障しなければ池田が勝ってたと思う。

77 :
番狂わせと言えば、91年夏の天理×佐賀学園だな。
この試合、レフトスタンドで見てたんだが、谷口が若林に豪快な一発喰らいましたね。

78 :
85年準々決勝
東北-甲西
創部3年目のミラクル甲西が大魔神佐々木を打ち崩す。

79 :
80年選抜1回戦
松江商7-3東農大二
大会No.1左腕の東農大二・高仁(元ヤクルト)を、松江商がしつこい粘りで打ち崩した。
高仁としては、初回の走塁の際、右足首を痛めたのが惜しまれるな。

80 :
79年選抜1回戦
大分商5-1作新学院
<サンデー毎日採点>
・作新…総合90点
・大商…総合80点
作新は秋の関東チャンピオンで、同誌の評価では、箕島、浪商、高知商の3強に続く存在の評価。
大商は、岡崎(現巨人コーチ)はいたが、彼をエースとする投手陣が弱体。得失点差も参加校中下位で低評価となった。
※ただし、「報知高校野球」ではともにB評価。

81 :
>>71
夏の岩国に惨敗した試合を見れば広陵ってそんなに強くない。
横浜があれだけの戦力でたいしたチームでない広陵に負けた方のが不思議。

82 :
お〜久々に出ましたか、1試合が全ての短絡○鹿w
その論法でいけば、大したことない広陵にズタズタにされた横浜は、そもそもとんでもない糞チームだったんでしょw

83 :
>>81
またイタい輩、出ましたなw
当時は成瀬も涌井もまだまだ成長途上で、広陵・西村とは完成度、安定感が格段に違ってましたな。
客観的にチームの総合力で見ても、緻密で厳しい野球をする広陵に対し、横浜はスキの多い粗いチームの印象でした。

84 :
95年夏
旭川実5-4松山商
愛媛は北海道に相性が悪いとはいえまさかの結果だった

85 :
清峰6−0PL学園も番狂わせかな?
PLは前田健太がいたし。
横浜に惨敗するならPLとの決勝が見たかったな。

86 :
智弁和歌山も浦学を破ったあと、徳商に大敗。
広陵×横浜戦とともに意外な結末。

87 :
一方的なスコアは意外だったが、いずれも前評判は徳島商・清峰の方が上回ってた。

88 :
>>75
上本が今すごいことになってるぞw

89 :
意外な点差といえば、
上宮9−0横浜商(河原)
育英14−4秋田経大付(小野)
岡山理大付18−2京都成章(古岡)
桐生第一11−2仙台育英(真山)
大阪桐蔭11−6横浜(川角)
早稲田実11−2大阪桐蔭(中田)
中京大中京11−1花巻東(菊池)
早稲田実21−6中京大中京(森本)
興南13−1東海大相模(一二三)
このあたりかな

90 :
01夏で横浜が寺原いた日南学園に勝った試合は、金星ではないでしょうか?私の中では、横浜が絶対に負けると思っていたものですから。

91 :
98年 浜田−帝京

92 :
03夏 江の川−沖縄尚学

93 :
05年夏 国士舘ー天理

94 :
>>90
金星??
俺は横浜が勝つと思ってたよ。
横浜は畠山のピッOは安定してたし打線も好調だったしね。
寺原は時よりコントロールが不安定だったし、付け入る隙は十分にあったと思う。

95 :
>>90>>94
まぁ少なくとも、見解が分かれるようなものは「金星」とは言えんよな。
しかし、平幕が横綱を倒す…高校野球では、ありそうで意外と少ないな。文句なしの「金星」ってのは。

96 :
1994年の愛知大会
岡崎1−0中京

97 :
88夏南北海道大会
一回戦 北照7ー3函館有斗この当時の函館有斗は、夏・秋・春と連続優勝し夏春夏の3季連続の甲子園が有力視されていたが北照にまさかの敗退。現代で考えれば金星のようには、見えないが、当時の北照は外人部隊ではなくメンバー全員が地元民であった。

98 :
99夏 広島大会 準々決勝
   海田7-0広陵(7回コールド)
広陵エースが発熱で先発回避。先発した投手が序盤に打ち込まれて
海田がリードを奪う。海田の南投手が広陵の反撃を散発に抑えコールド勝ち
結果はもとより内容が衝撃的だった試合だった

99 :
>>98その時のエースってジャイアンツに何年かいた川本だった?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新潟明訓は東北代表としてよく頑張った (713)
☆☆☆北海道十勝支庁芽室町☆☆☆白樺学園☆☆☆ (258)
【速報】第84回センバツ組み合わせ抽選会【実況】 (606)
華陵(山口)統一スレッド8 (877)
【罰ゲーム】成田高校part9【公開ー】 (867)
【地元人お断り】香川西高等学校硬式野球部 (742)
--log9.info------------------
***10回クイズ*** (323)
ジョジョの奇妙なクイズ (389)
問題【君には解けるかな】 (348)
ドラの【ひみつ道具】あいうえお順に言える? (257)
☆★★画像で有名人連想クイズ1★☆☆ (234)
♪♪♪♪♪ 科学クイズ ♪♪♪♪♪ (475)
クイズコーナー (289)
リズムで曲を当てろ! (563)
【どんな】答えから問題を作り出すスレ【問題?】 (683)
凹凸凹凸新しいゲームを作ろう凸凹凸凹 (614)
【ナ ゾ】新しいなぞなぞを考える会【エニグマ】 (202)
トリップにquizとかtriviaを出すスレ (698)
ゲーセンにあるクイズゲームについて語るスレ (592)
このなぞなぞが解けたら妹の○○うpします (221)
■■速報@ゲーハー板 ver.21108■■ (491)
3DS 68,056  Vita 13,589  PSP 8,954 (802)
--log55.com------------------
アベノミクスで人手不足不況、外食産業の業績悪化
__アホノミクス工作員の命日__
アベノミクス失敗 次は皆に金がまわる政策を2
アベノミクス失敗、仮想通貨には手を出すな
アベノミクス不況でニコンが倒産しなかった2
アホノミクス工作員も反対 消費再増税
アホノミクス■安倍辞めろお前は頭が悪すぎる6
アベノミクス失敗、円はチート通貨なのか2