1read 100read
2012年6月プログラマー151: 受託開発より自社開発の方がよくね? (340) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【禁じられた】ブラックな快楽【定時退社】 (587)
プログラマーをマジギレさせる言動 2 (202)
あなたの会社の常識 (502)
長門有希が質問に答えるスレ (329)
プログラマーはアニメをみよう! 4クール (656)
新人研修で1から教えない、この業界はおかしい (343)

受託開発より自社開発の方がよくね?


1 :12/02/04 〜 最終レス :12/06/21
客先に出向とかやってられんwwwwwwwww
人月いくらとかもマジキチwwwwwwww
やっぱ、自社製品やってる会社がいいよな。
売り上げでボーナス一気に増えるし。

2 :
自社開発要員=客先に出れない奴
まぁ客先に出されるより、のんびり自社開発してたほうが楽だけどな。

3 :
まあ、それも上司がキチガイでない場合だけどな。
あ、でも客先のキチガイよりもましだな。

4 :
受託開発って言っても、実際はただの派遣社員だろ?w

5 :
受託って、持ち帰りじゃないの?

6 :
偽装受託

7 :
コの業界で受託って、プライバシーマークを口実に客先常駐派遣ばっか。
いつからこう成った?

8 :
まあ持ち帰るぞって言えるほどの技術力もないし
そんな技術力の必要な仕事でもないし。

9 :
派遣だと、見積りより作業量がオーバするとその分金を払わないといけない。

請負なら見積り以上の金払わなくてよくね?
ってことで請負に移行してるわけだが。

10 :
いちいち電話で話すのめんどいじゃん

11 :
受託じゃなくて構内請負じゃんか

12 :
受託なのに、自社の管理方法を平気で押し付けてくる発注元が多いからなー。
「進捗は毎日〇〇システムに入力してください」
「〇〇システムは社外からアクセス出来ません」
って言われたら、結局出向して作業するしか無いじゃん。

13 :
お前の会社と取引がある発注元の中の数社が、たまたまそうであっただけだろ。
お前の知見が世界の全てだなんて思うなよ。

14 :
三菱のことかー!?

15 :
客先に出向いて作業しなければ作業できないから、しかたなく客先に出向く、なんてありえるのか?
契約の時点で作業形態が客先常駐なのかそうでないのか決まるのが普通だろ。
客先だって、人を受け入れるためには、いろんな手続きや各種リソースの準備だって必要だろ。

16 :
>>15
契約上の作業形態が客先常駐ではないというのは、
客先で作業してはいけないという意味じゃないからな。
> 客先だって、人を受け入れるためには、いろんな手続きや各種リソースの準備だって必要だろ。
社員の居室で作業するのはセキュリティ上問題だから、会議室で作業とかよくある話。

17 :
>>15
>客先に出向いて作業しなければ作業できないから、しかたなく客先に出向く、なんてありえるのか?
行かなきゃできないんだったらしょうがあんめぇ。
セットアップとか検証とか

18 :
自宅開発>受託開発

19 :
PCソフトの開発なのに、客先常駐。
しかも客先のノートPC(WinME/セロリン)でコンパイルとかやってられん。
自宅の自分のPCの方が桁違いにコンパイル速度速いんじゃ!
AmityとかApricotとか、キーボードも糞だし、三菱は一回死ぬべき。

20 :
>>16
>社員の居室で作業するのはセキュリティ上問題だから、会議室で作業とかよくある話。
会議室ならまだマシ
半年の間、サーバ室で作業をさせられたことがある
周囲にはサーバが稼働しているから、常に低い稼働音の中で設計/コーディング/テストだ
某三菱の話

21 :
>>16
> >>15
> 契約上の作業形態が客先常駐ではないというのは、
> 客先で作業してはいけないという意味じゃないからな。
客先で作業していいかどうかなんていうことではなくて、客先で作業するしか選択肢が無いのであれば、
契約時に作業形態として客先常駐であることが決定されるのではという話。
> > 客先だって、人を受け入れるためには、いろんな手続きや各種リソースの準備だって必要だろ。
> 社員の居室で作業するのはセキュリティ上問題だから、会議室で作業とかよくある話。

何ヶ月か何年かわからないが、その会議室を準備するかしないかは契約時の情報で決定されることであり、
後から「仕方ないからお宅で作業するわ」的な事例がはたして発生するのかということなんだが。

22 :
客先常駐という作業形態で受注したんだから、お前が何言っても無駄

23 :
>>20
おまいもかー!!
漏れも逝かされたよ、糞菱。窓の無い鯖室で、騒音の中で仕様書書いて
コーディングして、(糞遅い型落ち自社ブランド鯖で)コンパイルして、テスト。
その騒音の中で徹夜・泊まり込み。体内時計が狂って、鬱発症したよ。

24 :
>>20だけど、自分がいたのはすぐ横を懸架式モノレールが走っている工場
まさか同じ場所ではないよなw

25 :
モノレールにも乗れーるのですか?

26 :
裏門から歩いてすぐのところにモノレールの駅があるから、
それで通勤している人も多いんじゃないかなあ
とても大きな工場で自分がいた建物は正門よりで駅からは遠かったから、
自分が利用したのは休日出勤で記念にと思って乗車した1回だけ

27 :
いや、伊丹製作所だったからなぁ。
カー用品の三田工場も似たようなもん、と聞いた。

28 :
たとえ毎日客先でもマネジメントスキルを身につけようと頑張っている人もいるよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1328444727/

29 :
愚痴るのは仕方ないが、お前ら社会人なんだから受注先の名前出すなよ…

30 :
>>28
俺も40歳こえたらその先輩みたいになるのか?
ちきしょう!どうすりゃいいんだ?

31 :
社会人らしい待遇を受けたら考えるよ、当然。

32 :
社会人うんぬんとは関係なく、
単に「受託開発では、運が悪ければ劣悪な労働環境も受け入れざるを得ない」という話だろ

33 :
最低基準である労働基準法すら遵守されていない場合は、受け入れてはダメ。
運・不運は関係無い。

34 :
確かに客先に一人で放り込まれて、そこのリーダーがDQNだったらつらいよなー
今の現場がまさにそうだわ…。

35 :
>>34
事業内容に特定派遣を掲げる会社に入社した時点でわかってたことだろ?
自分の会社から同僚が派遣されてれば傷を舐めあえるってかwww

36 :
>特定派遣を掲げる会社
掲げてないんだよな、それが。特派会社なんて、派遣免許持ってることをひた隠しに
して、必死に流行語(笑)を並べて、最新技術を売りにするIT企業のフリをするんだよ。
昔はググれば、労基署の派遣免許番号を調べることが出来たのに、いつの間にか
出て来なく成ったから凄く分かり難い。入社してからでないと気付かないけど、
気付いた時には既に手遅れな「システム」

37 :
わかってないから入社したのかもしれんしな

38 :
>>36
あ〜あ、救いようのない情弱だな。
会社登記簿謄本に特定派遣事業を行う旨の表記があるか否か確認するだけだろ。
>必死に流行語(笑)を並べて、最新技術を売りにするIT企業のフリをするんだよ。
お前が入った会社は流行の最新技術を並べるほど独自に開発と本気で信じてたのか?
お前自身、これは派遣先がやってることを言葉だけ並べただけだと内心思ってたんだろ?

39 :
特定派遣事業者ですらなかったりして…

40 :
>>39
だったら労働基準監督署へ通報すればいいだけの話

41 :
労働局に申請書の届出して、その後登記のやり直しとかするんかな
よう知らんけど

42 :
>>41
ググレカス
>>1
>やっぱ、自社製品やってる会社がいいよな。
その能力があればなw
>売り上げでボーナス一気に増えるし。
売れなきゃ会社が消滅するわけだがそれでもいいのか?

43 :

自社に机が無いから
派遣と変わらない働き方を
強いられているんだ!(集中線)

44 :
>>43
机の有無の問題じゃない。
社員に能力がないから派遣しかできない。
現実を見ろ。

45 :
>>42
アメリカの中部の州。州都はリンカーン。最大の都市は州の東端にあるオマハ市(人口390,007人)。

46 :
>>44
現実にはな、
『本社に社員が入り切らないから』という理由で帰社日に自社でなく、
どこぞの貸し会場に客先常駐組と本社勤務組を集めて月の収支を説明する会社もあるんだよ。
信じてくれなくてもいいけどな。

47 :
>>46
そりゃあるだろうな。
だって自社で開発する能力のない社員のためにスペースを確保するなんざ無駄だからな。
帰社日のためのスペースを臨時に借りるのはまったく合理的だ。
会社もお前ら社員に能力があれば広い開発スペースを用意するだろうよ。
派遣なんかやるよる自社で請負ったほうが遥かに儲かるからな。
でもお前、派遣しかできないんだろ?

48 :
>>47
なんか嫌なことでもあったの?
議論というよりただ特定派遣叩きをしたいだけみたいに見える。

49 :
>>47
たぶんお前様の決め台詞なんだろうけど「派遣しかできない」は今の時代に合わないかな。
うちは課長以下はチーム毎での客先常駐の仕事が主体なんだわ。
社内に居るのは基本お偉方か事務雑用方で他は案件が無く稼動できてない不良在庫。
自社製品はあるが、客先が製品化を見送ったおこぼれをもらったものばかり。
名のある自社製品のある会社なんて数えるほどで
このような自社開発が主体でない所が現実少なくないんだよ。

50 :
それだけ自社製品が難しいということだろうね。
IT業界のピラミッドの頂点に自社製品開発をやれる会社があり、
普通の能力じゃその会社には入りたくても入れないのが現実。
ピラミッドの中間に受託開発会社、底辺に派遣会社があるのが今の業界の構造じゃないかな。

51 :
ソフトに限らないけれど、日本の社会習慣は大掛かりなものを作るのに向いていないのではないだろうか

52 :
>>51
日本は世界でもトップクラスの大掛かりなものを多数作っていますが。
日本の工業製品でほとんど唯一ソフトだけダメなんだよ。
ダメな理由は自社製品を作らなくても飯が食えることかもしれない。
自社ソフトじゃなく人間を売ってね。

53 :
ソフトだと部品の所はタダで手に入るからなあ

54 :
大企業だって、凄腕の下請けがいたからこそいいものが作れてきたんだろ
下請けがクソになれば、組立品がクソになるのは当たり前

55 :
>>49
>社内に居るのは基本お偉方か事務雑用方で他は案件が無く稼動できてない不良在庫。
つまりソフトでなく人間を売るのが仕事なんですね。
わかります。

56 :
人身売買のくせに社内行事だけは一丁前にあるのが面倒くさい
体の良いハロワに忠誠心なんてもってんのかよー

57 :
売られるのは自分の責任
嫌な会社を辞めな

58 :
>>56
わかるわー
でももっと恐ろしいのは、その社内行事に本気で参加してる
忠誠心の塊みたいな社員がいることだよな
お前らのその奴隷精神なんやねんって

59 :
いや、派遣先の行事に本気で参加している奴隷のほうが100倍イタい

60 :
>>59
そっちのほうが健全だろ
何で「なんとか事業部」とか言うただの区分けで、一緒に仕事したこともなければ
名前すら知らない人と飲み会しなきゃいかんの?って思うわ

61 :
>>59
自社捨てて派遣先に転職するならそうするでしょ

62 :
>>47
え?
派遣にすら出られない人たちの待機場所でしょ?
自社に居る人員は、いくら稼いでるの?
自社ソフト?請負?で十分な稼ぎがあれば、
わざわざ派遣で日銭を稼いでくる必要ないはずですよね?

63 :
>>61
それやると自社と派遣先の関係が終わってたくさんの人が迷惑する。
常識的な社会人ならそんなバカはやらないし、普通は派遣先が拒否する。

64 :
別にそんな野心なくても、普通に考えて
「毎日目標の同じ仕事してるプロパー and 他所の派遣社員 >>>>> 会社が同じ以外に面識もない人」
だと思うけどなあ。付き合いする魅力としては

65 :
全然違う目標の仕事してるだろw
派遣先の目標:人/物/金を投入して自社製品を開発する
派遣元の目標:人を派遣して技術を提供することで毎月の定期収入を得る

66 :
>>59
自分では行きたくないけど、そういうの参加してくれる人いる方が何となく心強くね?

67 :
自社製品っていってもプロパー側も開発したもんは全部客先に納品するからなあ・・・

68 :
>>65
わかってねえなあ
それは会社単位での話だろ
普通の人付き合いの中でそんな会社単位の話なんか出さないだろ
個人的な人付き合いなら、どう考えても「あの出現率の低いバグを共に追った仲間」
のほうが親密になるだろうが

69 :
なんか夢ばかり膨らんでる学生が混じってるな

70 :
>>69 働いた事が無いから職場の実感が無くて、頭でっかちになってるのが居るよな

71 :
僕は派遣先正社員と同じ仕事をしてるんだ
そんなふうに実感してた時期が僕にもありました

72 :
俺はすでに社会問題化したあとだったから、
「しまった、これが噂のアレか!」と敵の手に落ちてしまった感が凄かった

73 :
>>63
派遣なんざまともな転職先探すための腰掛だろうが
何綺麗ごと言ってるの

74 :
まともじゃない会社だから
派遣がいるんだろうな。

75 :
今時派遣のいない会社なんてあんの?

76 :
派遣やりながら転職先探すって凄いね
それで派遣先に転職出来たの?

77 :
派遣て言っても自社製品持ってるところは常駐できる事がある
そこで実績を作れば、相手も素性が判っているので移籍の話がしやすい。

78 :
>>76
俺は行く先決まってるけど
君はいつまでも今の会社に居られると思うの?

79 :
行く先って介護?

80 :
樹海だろ

81 :
樹海に何回行った?

82 :
君の住む〜♪

83 :
派遣じゃないのに受託開発で客先常駐って派遣になるのかな

84 :
指揮監督権が客にあれば派遣、なければ派遣じゃ無い。
作業場所は関係無い。

85 :
>>84
じゃあ派遣だなぁ
そっちで契約と関係のない事までやらされるし

86 :
どの道逆らえるモノでもないんだし変わらんわな

87 :
前の会社を思い出すな
社員20人で年間2億行けば御の字だったのがいきなり14億
特別ボーナス100万+入社4年目の俺で年俸950万+自社ビル+TVコマーシャル(金が余ったので)
社員を60人に増やしたら翌年売り上げ4億で自社ビル売却+リストラで20人に逆戻り

88 :
>>63
しないよ。
優秀な派遣だったら自社で雇用するよ

89 :
>>88ぐらい馬鹿にならないと正社員になれないんじゃないかと不安になる

90 :
それで関係が切れるとかないからw

91 :
現行の派遣法をよく勉強してご覧。

92 :
偽装請負しかやってないようなやつらが紹介(予定)派遣とか知らんだろ

93 :
零細企業はたまに派遣を社員にしてるね。
大手はやらないけどw

94 :
>>93
大手でもやるよ。

95 :
どこの大手だよ?

96 :
Hだけど
大手ならどこでもやる。

97 :
おまいら一般派遣と特定派遣をごっちゃにしてないか?
一般派遣だったら、契約が切れたタイミングで派遣先で雇用されても
何のトラブルにもならないが、特定派遣だと法的に問題ないにも
関わらず、派遣元退職→派遣先jに転職って流れを派遣元会社が
嫌がって阻止しようとする。

98 :
特定派遣です。

99 :
業界狭いからな、よくあることだよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
正社員>>派遣>>>偽装請負社員 (489)
がんばれ!!ゲイツ君 Ver2.0くらい (294)
アンドロイドアプリ開発で食っていく事は可能か (414)
プログラマーをマジギレさせる言動 2 (202)
そろそろやろうよプログラマ板off会 Part8 (230)
A型のプログラマーは神 (293)
--log9.info------------------
休みがオナーニと昼寝だけで終わる 4発目 (294)
ゴルフが好きなサラリーマンのスレッド (235)
TPPに加盟するとお前らみんな失業だよ? (254)
【論文盗作】大阪国際大学 その7【留意事項】 (598)
【学食人大杉w】就実大学part? (201)
東京理科大学工学部 2号棟 (613)
東京理科大スレ 2年目 (680)
【新入生】宮崎大学Part.41【歓迎】 (854)
山形大学工学部スレ Part99 (672)
【和大の】和歌山大学スレッド part13【話題】 (333)
【水道橋】日本大学経済学部 part42【三崎町】 (356)
近畿大学産業理工学部 part26 (258)
〓 慶應義塾大学 κ Part 733 〓 (950)
【ナゴヤ】南山大学生同士でマターリと語ろう43限目【セト】 (449)
【八神太一】国士舘大学新入生スレ その9【千葉経済】 (537)
朝日大学 法学部経営学部 その1 (280)
--log55.com------------------
木曽高速道路(国道19号)
バイパス・トンネルが欲しい峠道ある?
山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津道) Part4
【よこかん】横浜環状南線について、語っていきましょう。【みなみ】
【足利】国道407号線【入間】
【日本橋】国道17号線【新潟】
横浜町田立体を見守るスレ7
【NEXCO】高速道路の開通予定