1read 100read
2012年6月メンタルヘルス691: 心を鍛えればメンヘラは防げるのか? (286)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
うつは甘えと断じる本が売れている (376)
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】 (420)
【恋人】精神病の人と健常者の恋愛、生活3【夫婦】 (794)
早朝覚醒を楽しむ人の為のスレPART18 (761)
カルト被害者の方語りませんか (210)
鬱や神経症が一番酷かった時はどんなだった? (558)
心を鍛えればメンヘラは防げるのか?
- 1 :11/07/14 〜 最終レス :12/05/25
- 永遠の課題。
メンヘラになる前に、精神力を鍛えておけば
メンヘラは防げるのか?
生活習慣病予防のようにメンヘラ予防もできればいいと思うのだが。
- 2 :
- 温室育ちを防いで、もまれ強くなる。
世の中のしくみを知り、悪い人間も存在することを前提のうえ、
お人よしゆえに人に騙されたり、陥れられたりしても
きちんと立ち直る力を持つ。
こういうことを少しづつレベルの低い状態から経験しておけば、
いきなり挫折して、心を痛めたり、それをきっかけに
メンヘラになることは防げるのではないかな?
もともとの脳の弱さにダメージが加わらないように心がけておけば
メンヘラ発症を防いだり、遅らせたりできればよいのだが。
- 3 :
- いまさらジロー
- 4 :
- あの時、あのきっかけがなければ、心が折れて、精神力低下に陥らなかったかも
というのもあれば、どうぞ。
あと、メンヘラ治療中ではあるが、こういう点でたくましくなったら、
発症を防げるいだり、抑えれれるようになったとかあればそれも。
- 5 :
- セロトニントランスポーター遺伝子
- 6 :
- 精神病といってもいろいろあるので、ひとくくりにするのはどうかと思う。
たとえば、統合失調症は遺伝的要因が非常に大きいと言われている。
スレの趣旨はわかるけど、乱暴すぎるのではないか。
- 7 :
- 適度な運動がストレスに対する耐性を上げる。
あとは、最初はきついが慣れることでストレス下でも健康でいられる。
認知行動療法も有用。他にも、有用なことあるんじゃないかと思う。
自分のストレス耐性<ストレスが続くと精神疾患になる人もいる。
運動がおすすめだよ。
- 8 :
- >>6 わたしもそう思う。
- 9 :
- とりあえず、チルドレン関連の本を読むことを勧めるよ>>1には
- 10 :
- 「鍛える」って言われてもなー
運動もそうだけど。
気軽に相談のできる人間関係とか、趣味とか、何かの「逃げ場」を用意する「ゆとり」が重要だと思う。
弱い・強いなんて関係ない。
頭の切り替えが大事。
- 11 :
- 精神障害にもいろいろあるのは承知の上での
「心を鍛える」と考えたいです。
遺伝的なものももちろんあると思っている中で、
ちょっと何かを心がけて、
予防したり、精神力を保つ工夫ができたらいいなと。
- 12 :
- いくら鍛えようが、強くいようが折れない心はない
折れてもいいからまた復活出来るような柔らかさが必要
- 13 :
- >>12
メンヘラには珍しい前向き発言じゃないか
たしかに正論
だがメジャーの副作用がな〜
やる気阻む作用もあるからな
- 14 :
- 辛いことがあると全てが辛く感じたり、全て駄目だと決めつけたり、
自分はだから駄目なんだと関連つけで決めつけないこと
それこそが負のスパイラルの入り口だと気付く
鍛えるよりもいろんな考え方を身に付けて楽に生きる術を自分で見つける
貫く信念よりも辛い時に放り出す勇気じゃね?
- 15 :
- てか、心ってどうやって鍛えるの?
心を鍛えたら『うつ』は治るの?
- 16 :
- たくましく、いい意味で図太くなる。
学習能力を身に着けて、精神的ダメージを受けそうになる状況を回避する。
適度な慣れを身に着けて、「ああ、またこれか」と軽く受け流す
そういう意味での「鍛える」を考えたいです。
- 17 :
- もう42なので、今更( ;∀;)
- 18 :
- オレ達 の師匠が『精神を鍛えるにはまず肉体を鍛えよ』ってんでさ、こうやって日頃から鍛えておかないとならない訳よ
- 19 :
- アスリートならまだしも、ここにいる奴らからしたらハードル高過ぎだろう
- 20 :
- "3つ子の魂"を無視して心を鍛えるだと?聞いて呆れるな
- 21 :
-
>>12 がいいこと言った。
再起を周囲の人や社会が認める柔軟性も欲しい。精神疾患は環境要因もあり、そこから離れるだけですうっと良くなることもあるのだから。
>>13 薬には自分も振り回されたよ。体は怠くなるし、頭もぼーっとするし。飲み始めたが最後 「勝手に止めるな減らすな」で薬漬け。結果何が原因で不調なのかわからなくなった。
脳に直接働きかけられちゃったら心を鍛えてもねえ…
- 22 :
- >>21
わかるよ
薬漬けになったらわけがわからなくなるよな
最初の原因も離脱症状に比べたらたいした事がない事に気付く
でも薬は止めれないの悪循環
- 23 :
- >>17
バカヤロあとまだ30年もあるんだぞ!
まだまだつづくんよ!
- 24 :
- 心を鍛えるというかストレス発散させる方法を見つけたらいいのではないか。
- 25 :
- >>23
脳梗塞で二度倒れてるからなぁ・・・あと10年生きれればいいかな
猫を飼って居るのでその子が生きている内はない
- 26 :
- >>25
そのネコ、あと30年は生きるよ。
- 27 :
- >>26
随分長生きで安心した
- 28 :
- 猫はいいね。うちも2匹いる。
甘えてくるときのむっちり感と毛皮のふかふか感に
生き物の暖かさを感じるね。
生き物を飼うことは何も飼わないより色んな感情を持つことが出来るね。
それが心の強さにつながればいいけど。
- 29 :
- 柔道や剣道で活やくしたものでも統合失調症になってるよ
- 30 :
- 居るか?居ないか?では無いよ。
甘えて生きて来たと、心を鍛錬して来た人とで
どちらにより多くうつ病患者がいるか?ってこと。
- 31 :
- 脳が弱かったとしても、
人生の厳しさを年少のときから少しずつ体験し、
大人の適切な援助を受けながら、大人になるのと
順風満帆で突然厳しい現実に直面し、手助けもなく生きていかねば
ならないとなった場合、その影響の出方が全然違うような気がする。
- 32 :
- 生真面目な人はなりやすいよね。完璧主義者。
実際に完璧に物事をこなす能力はなくとも、完璧にしなきゃって意識が強い人は鬱になりやすい。
- 33 :
- >>29そりゃ一番厳しいプロ野球選手でさえ精神病になるしな
- 34 :
- 私は比較的幸運に恵まれて、まっすぐな人生を生きていたが、
突然不運に見舞われて、どうしようもなくなった。
で、心療内科の門を叩いたのだが、そこが運悪くヤブだった。
薬を5種類くらい変えられて精神的混乱をきたし、
家族にも誤解をされて大変な目にあった。
そこから自力で断薬し、今では薬なしで普通に生活している。
あの時、もっと世間の荒波にもまれていれば、安易に精神科なんか
行かず、薬のせいで精神状態をおかしくされたり、断薬時の苦しみに
合うことはなかったのではと大後悔。
順風満帆で生きてきたM様の気持ちがなんとなく共感できます。
- 35 :
- >>1無理です
- 36 :
- 実力以上のことしようとするから壊れる
そんだけえええ〜♪
- 37 :
- 心の弱い奴は自覚して
弱いなりの人生を歩むしか無い。
弱いくせに一人前のことを
やろうとするから心が折れる。
- 38 :
- ひねてんなーもまえw
- 39 :
- 実力以下の生活していると順風満帆で心を鍛える機会が
あんまりないような気がする。
少々もまれて実力よりちょっと上とか、精神エネルギーより少し上
くらいを意識して経験しておかないと
実力じゃ手におえないことに直面したときに
踏ん張ることができないように思う。
- 40 :
- 身体を鍛える方法は確立されてるけど、心を鍛える方法ってわからないよね。
身体なら軽くはストレッチやウォーキング、ハードでは筋トレや走り込み、
更にやりたかったら格闘技を習うなどいろんな方法があって、それぞれのレベルに合った
方法で鍛えていくことが出来るけど、心を鍛える方法は具体的に確立されてないから、
どうやって良いのかわからない。だから心を鍛えようとして、かえって悪化させる人も多い。
- 41 :
- いっかい自殺して失敗して生きてるから
またやになったらばいっか♪って
打たれづよくなった気がする。
- 42 :
- メンタル・トレーニングとかよく言われるけど
確かに心を鍛える方法って確立していないね。
えらいカウンセラーとか心理学者(あえて精神科医とは言わない)が
心を鍛える方法研究してくれないかな。
いい方法がみつかったら、トレーニング教室みたいので普及させて
くれたらいいのにな。
- 43 :
- 身体だって確立されてるように思えないけど
時代によって、トレーニング法は変わってきているし
- 44 :
- >>43
昔よりだいぶ確立されてきてるよ。
昔は根性式トレーニングで逆に身体を壊してしまう人もいたけど、
今はそういう単細胞的なトレーニングは影を潜めている。
精神については、いまだに生来の資質や生育環境に依るしかないのが現状。
後天的に補強する方法は全く確立されていない。
- 45 :
- >>40
>心を鍛える方法は具体的に確立されてないから、
1番良いのは信仰心を持つことですよ。
もちろん「宗教団体に入れ」という話ではありません。
- 46 :
- >>45
それは「負担を何かで誤魔化してる」と感じてしまう。
肉体的にいうならサポーターやテーピングしてるような。
- 47 :
- 自分を上手く騙すこと。
それも生きる上で大切な修行であり、
生活の知恵ですよ。
- 48 :
- 自分の考え方がしっかりあればメンヘラにはならないと思う。
そして社会的にどうか?ということを見失わなければ良い。
あまり考え込むと返ってメンヘラに片足突っ込むことになるよ
- 49 :
- 子どもの時に如何に愛情を感じて育ったか。そこが、大きなポイントなんじゃないかなー。
- 50 :
- >>46
>それは「負担を何かで誤魔化してる」と感じてしまう。
そんなこと言ったら、恋愛だって趣味だって遊びだってみんなそうだよ。
日常の負担を何かで誤魔化して、生き難い人生を少しでも生き易くしてるんだよ。
逆に、「負担を何かで誤魔化してはいけない!」と力んで考えるから、
メンヘラになってしまうとも言えるよ。メンヘラは真面目すぎるんだよ。
- 51 :
- あと感受性豊かだとなりやすい
- 52 :
- 感受性が豊かだと双極性と勘違いされそう。
人一倍悲しんでいていたり、人一倍ノッたりしていると
その過剰っぷりがそう見えるかも。
双極性の症状は感受性とは違うもんらしいけどね。
なにもないところで落ち込んで苦しんでいたり、
一人でノリノリになっていたりらしいから。
私は、感受性が豊かって自覚はないが、
引っ越しを気に今までと違う環境に来たら、
どうも感情が激しいタイプに見えたらしく、
誤解とくのに大変な時期があった。
- 53 :
- ある意味強かでずるーくなることもいいね
ここは人たちはある意味、心が綺麗な人でもあるんだろう
- 54 :
- 脳の機能に異常が元々あるのだから訓練してもタカが知れてる
訓練や治療の副作用の方が怖い
- 55 :
- >>50
その恋愛に依存しすぎて、結局壊れてしまった。
- 56 :
- 精神力のキャパを上げることで脳の異常を少しカバーできるといいと思っているのだけど。
難しいかなぁ?
体の病気でもすべての病気に通用するわけではないけど、
一部予防することで発症を防いだり、遅らせたりしているし
病気が寛解したら、リハビリしたりしているから
心を鍛える、がそんな風になれたらいいなと。
全部に通用するわけではない理想論かもしれんが、
一定の効果もあるんじゃないかな?
- 57 :
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) トウガラシお断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
- 58 :
- …西側に離れがあるとする。
サボるな逃げるなと盛大に喚かれ襲撃されそうだで
離れは西日が当たって暑いで対抗しようかな、と。
- 59 :
- >>58
環境論かもしれんが、
一定の効果もあるんじゃないかな?
- 60 :
- 安易に薬を処方する医者のせいでうつ病が増えていて、
さらに薬のせいで出口が見えなくなっているケースが少なからず存在するらしいね。
こういうのって絶対精神科ではなく、「心を鍛える」方の対象な気がする
- 61 :
- 心の定義自体があいまいだし、それを鍛えるとなるとさらにわけがわからないな。
小さいときからもまれると強くなる?w
でも、小さいときからいじめや虐待にあって心が鍛えられるとは思えないんだけどな?
そういうのは、むしろ精神疾患の原因になったりするんじゃないの?
- 62 :
- 体鍛えるみたいに、心の許容量に見合った負荷を与えれば鍛えられそう
小さいときのイジメ虐待は許容量をオーバーキルだから無理なのさ 逆に一生のトラウマを植え付ける
- 63 :
- 喜びの感じかたがさまざまなように、ストレスの感じかたも人さまざま。そもそもストレスを感じてうつ状態になるのは次への準備状態として正しい生物反応なのではないでしょうか。
問題なのはその状態が病的に長引き抜け出せなくなることにあります。ストレスはきっかけになりえますが病気の原因そのものではないですよ。
- 64 :
- 子供のころから性格や行動に偏りがあって、
周囲の人々は「言っても聞かない、教えなくても大人になったらきっと分かってくれる」
たぶんそう思っていた。
無視程度だったけど、いじめにもあったから、さらに内向的に。
だからぬるま湯に浸かったまま大人になってしまった。
心を鍛えろと言われても。
- 65 :
- 訓練は嫌
- 66 :
- 認知行動療法なんて、生きやすいように認知スタイルを変容させる
(訓練も伴う)ので、一種の心の鍛錬にも見えるのだが。
- 67 :
- 認知療法って、今まで長年培ってきた自分の思考回路を変えるんだから
かなり大変だよね。
性格を変えていくようなもんだ。
- 68 :
- 洗脳みたいなもんだわな。
- 69 :
- >>62
すごく納得した
- 70 :
- 心は物体ではない。
したがって、筋肉のように強度を加えて強く太くし、
文字通りに物理的に鍛えるというわけにはいかない。
でも強いて心を物質で考えるなら、それは脳細胞とか脳内物質
と、その働き方のことだと思う。
するとそんなものは、脳のニューロンが何十兆個もあることからもわかるように
無限に組み合わせの通りがある。つまり、人の人格には無限のパターンがある。
心を鍛えるっていう言葉を、人格を変えるって意味だとすると
(というかそれしか考えられないが)、その人格をある理想のパターンに
近づけるということになると思う。
ここで、円形のグラフのようなものを考えてみる。適性検査とかでよくみるやつね。
それで人格をグラフ化してみて、何か一つの方向に鋭くとがっている様な
パターンが、いわゆる人格の偏り、ひいては人格障害とかなって、社会的に
不適応となるように思う。
だから、一番理想的なのは、グラフの座標の数が6つなら正六角形だろうし、
人格のパターンが無限にある以上、円形に近い形が理想形になるんだろうね。
問題はどうやって理想形に近づけるのか?
第一に、人格の著しく偏った人間が家族等で身近にいるなら、悪い影響しか受けないので
離れる。
第二に、すでに偏っているような場合、それはその偏りを認識しつつ
自分で修正していく。偏りとは反対方向になるような行動をとっていくしかない
- 71 :
- 鬱ってさ、家族や周囲の人に迷惑かけてる自覚あるの?
陳腐な言い訳なんか聞きたくも無い。なんなの?
鬱ってただの甘えです。
結局、何かのせいにして怠けてる。なんだかんだ言ってても、結局そうでしょ?
話にならないw
みんな迷惑してるよ。いなくなってほしい、まじで。
その矛盾だらけの自己正当化も見苦しくってウザイだけ。
みんな見抜いてるよ、鬱がどうしようもないクズだってこと・・・
鬱ならどんだけサボっても、怠けても許されると思ってんの?もう消えてよ!
- 72 :
- >>71
こんな所じゃなく、精神科のロビーで叫んでこい。
- 73 :
- >>71 のような物事を主観的な面でしか捉える事の出来ない、
まだ、視野の狭い感覚の人は、この掲示板に来るだけ利口じゃないってもんですよ。
ネガキャン、憂さ晴らしをして自他共に傷つけている暇があるなら、
あなたにあった方法で、β-エンドルフィン(脳内モルヒネ)やドーパミンなどの
脳内物質を適度に促進させられる方法を見つけた方がいいと思いますよ。
- 74 :
- >>71
人格障害の方が迷惑ですよ
自覚あるの?
- 75 :
- 小さい頃からイジメあって現在に至るけど何か心を鍛えなければ
と思って空手や筋トレ、ジョギング
やってるがまったく治らない
こんだけ汗かいたからぐっすり寝れるだろうと床につくとまったく寝れない
薬を飲んだら一発で寝るんだけどね
- 76 :
- 自分の過去や現状で悩むのは勝手だが
「こんな私なんだから友達は私を構って!いつも私中心にして!
私の思う通りに反応して!」
で上手くいかないから鬱になるとか
甘え以外のなにものでもない。
友達なんて対等な立場なのが当たり前なのに
なんでお前に見下されなきゃいけないんだよ。
だから避けられるんだよ
- 77 :
- そかあ
- 78 :
- ちょっとスレ違いかもしれないけど、オタクの人は鬱病にならないらしい。
ソースはテレビか新聞。
人は何かに異常に夢中になるとストレスをうまく処理できるみたい。
ただし、鬱病の場合だけの話ね。
- 79 :
- あげ
- 80 :
- 「うつ病はセロトニン欠乏により起こる、よって甘えではない」という仮説が正しいとしよう。
でも、そもそも、セロトニンが欠乏すること自体が甘えだろうと。
- 81 :
- >>80
白血球が少ない人は、それが甘えだと。
- 82 :
- >>80
髪の毛が少ない人は(ry
- 83 :
- 一週間何も考えないでいられるかどうかだな
それはつまり次から次へとやってくるストレスを溜め込まず流せるかどうかということ
それさえ出来れば毎日虐めに遭ってても流せて苦痛はない
不可能ではないはず
訓練次第だろう
- 84 :
- 心を鍛えるどころか会社勤めでもろくなったよ
心が根本から折れた感じ治りそうにない
- 85 :
- 転職して新しい会社で"ぼっち"になっちゃって5年
だいぶ心が鍛えられたよ
一応責任のある職位なので絶対に周りに弱さは見せられないからね
- 86 :
- >>80
確かに甘えた生活習慣を送っていると
セロトニンは欠乏する。
- 87 :
-
すべての精神的問題は甘え! この世界に精神疾患など存在しないんだよ!
- 88 :
- >>83
そういう感情の無視の仕方は良くないと思う
後天的にそうなろうったってまず無理だし、無視できたつもりでも体に出る
何よりそんな事しても良い人生送れない
- 89 :
- 人生は辛い事の方が多いんだから、それを乗り越えて来たら強くなれるよ、だからジジババは強い
- 90 :
- 弱ければジジババまで生き残れない
- 91 :
- >>78
自分は夢中になってるものはあると思ってたけど
言われて見ればオタクと胸を張れる域にはいってないな
オタクになりたい…
- 92 :
- やはりうつ病は甘えだと思う。
心だか脳が崩壊してセロトニン欠乏するという理論は分かるが、
そもそも「それくらいのストレスでは何ともない人」がいるのだから、それでうつになる人は甘えだろう。
セロトニンが欠乏すること自体が甘え。
俺のようにどんな屈強な精神の人間であっても耐えられないほどの出来事を重ねてきたうつなら甘えじゃないけどさ
- 93 :
- >>92
100メートルを10秒台で走れないのも甘えだな。
- 94 :
- >>92
こらこら、他所のスレにまで迷惑掛けるんじゃない。
もう自分でスレを立ててるんだから、早く巣に戻りなさい!
>>93
>>92は重度の統失なんだよ。大目に見てやってくれ。
- 95 :
- http://www.rattail.org/goronbun/i/igaku07.html
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html
- 96 :
- ある意味防げる
鍛える≒虐める≒自殺
かもね
- 97 :
- あっちこっちに所属していると精神的に鍛えられるし、
参りにくくなるね。
職場の他にカルチャースクールとか、学校のほかに塾とか習い事とか、
家族親戚以外に地域の集まりとか。
それも団体同士にメンバーが被らないのがいい。
1つのところで嫌な思いしても、別のところに行けば楽しい話題だったらり、
前に苦境に立たされた経験を別の団体で行かせたり、
あるところで耐えなきゃいけないのが別のところではそうでなかったり、
人それぞれ、団体の雰囲気それぞれ、っていうのを経験できるし、
別のとこ行けば楽とかもある。
どっかにお気楽でいられるところがあると、気持ちも楽になるし、
苦境に立たされてもそれが試練だ、と思える余裕ができる。
- 98 :
- 子どもの時によくいたのが、学校と塾とでは全然態度が違う子。
学校では遠慮がちなのに、塾ではリーダーみたいな子とか
学校でエラそうなのに、塾では成績が振るわないせいか小さくなっている子とか
学校では目立たないのにピアノ教室ではピアノがうまいから一目置かれている子とかさ。
こんな感じで別団体で別態度ができれば、楽かもな。
- 99 :
- 家族が学歴無くて、周りに理解者がいない中
それでも我慢して、世の中で言う一流大学に入った。
それなりに精神的に強い人間だと思っていたが
元カノがされた上、鬱発言連発、暴言連発、自分勝手しほうだいされていたら
一年で簡単に心なんて壊れてしまったよ。
心に強いも弱いもあるのか?
どんなに強く見えても、どこかに弱点みたいなものがあったりするんじゃないのかな。
12がいいこと言ってる気がする。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
鬱に効く食べ物 (278)
エフェドリン&メチルエフェドリン【7錠目】 (351)
来年、秋から生活保護の基準額見直し (200)
もう限界が近づいて来てる人のスレッド146 (726)
【大卒以上】高学歴アスペルガー専用スレ【能力開発】5 (989)
【社会人】あがり症を治すスレッド9【プレゼン等】 (491)
--log9.info------------------
【奈落の底から】有吉辰也3【這い上がれ!】 (273)
↑☆貴方が取った高配当おせーて☆↑ (281)
【踊る実況】吉原 完【愛犬レオポン】 (826)
【いよいよ】ガンバレ28期!part2【一級乗り】 (430)
岡部幸雄だけどオートレースを楽しませてもらおうか (506)
市販のバイクでオートレーサーの真似した事あるやつ (251)
オート新聞記者は怒る (397)
《生意気》松田ヒデ《大物気取り》 (548)
青木治親がゴール時に脚を振るのがムカつく件 (286)
【苦難を乗り越え】若井友和[【エース復活へ】 (557)
糞タイヤについて語ろう (280)
▼▼▼オートレース廃止に署名お願いします。 (244)
オートレーサーになったらやってみたいこと (576)
【雨雨】 岡部聡 2 【雨雨】 (727)
☆★☆北渡瀬充☆★☆ (483)
オートレースのパR、パチスロverを考えよう! (226)
--log55.com------------------
29歳独身SESの悩み
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 24
無能はテレワーク、有能は出社へ
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目
趣味グラマの雑談部屋
国産旅客機「三菱重工MRJ」は、何が難しい?★2
【paiza】コーディング転職 9社目【AtCoderJobs】
給料がクソ安いのだがフリーランスになるべき?