1read 100read
2012年6月Windows310: 【XP、VISTA】 RWIN値が固定される件について (427) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows2000を使いつづけるスレ その21 (748)
青画面-BSOD ブルースクリーンに遭遇したらageるスレ (616)
【VirtualBox】XPモード 専用スレ 2台目【VMware】 (252)
MSがメイリオをXP向けに配布 (425)
WindowsはUNIXに比べて制限だらけ、なんで? (702)
歴代Windowsの起動音に感動するスレ Part.2 (564)

【XP、VISTA】 RWIN値が固定される件について


1 :09/12/09 〜 最終レス :12/05/25
どうやってもRWIN値が固定される不具合があるけど、どうすればいいのか?
このような人たちが集まるスレです。
Rwin値が完全に固定される、このようなバグは極々稀にあるようです。
これで自分のRwin値を調べます
 ↓
http://www.speedguide.net/yzer.php
【この状態にしてもRwinが一切反映されなくなるバグが極稀にあります】
・ウィルス対策ソフトなし。
・nettune、Mz Vista Force、EditMtu、Dr.TCPの設定すら無視される。
・もちろんAFD設定なし。
・Vistaの場合、プロンプトで netsh interface tcp set global autotuninglevelの各コマンドを使っても一切変化なし。

2 :
ちなみに自分の場合は、光の無線LANで以下のRwin値になります(何故か有線の時だけ65535に変化する)
(OS初期値は65535なのに・・・)
Client OS: Windows Vista

TCP options string: 020405760103030201010402
MSS: 1398
MTU: 1438
TCP Window: 16776 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 4194
このようにRwin値が異常固定されてるので、2〜3時間で再起動しないとネット速度が急激に落ちます。
20M→0.3Mに落ちる。
本当は252732に設定しているが反映されないどころかOS初期値の65535すらない。

3 :
Rwinが何らかのバグで、
完全に固定化された時の固定解除パッチはまだ出ていません。
自分のVistaに関しては、
Rwinが完全固定される+TCP自動調整の初期値が完全に逝ってます。

4 :
環境は、VistaSP2+IE8

5 :
終了

6 :
>>5
それはないわw
マジでこのバグをパッチで直してもらわないと・・・
この状態になったら、現状だとリカバリーしかRwinバグを直す方法ないし。

7 :
終了

8 :
今調べたらUnscaled TCP Receive Window = 4380 だった。
これって俺もおかしいってこと?他の正常な人はどうなんだろ
2〜3時間で再起動しないとネット速度が急激に落ちるなんてことはないんだけどね

9 :
>>8
調べたら、稀にWindowsのSP1→SP2とか入れた時に、
Rwinが異常固定されて変更しても反映されないバグがあるらしい。
キミの場合はどうなってた?
自分の場合はVistaでRwin変わるように弄ってるから
正解が↓のようになるはずなのに・・・
TCP Window: 252732 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 64308
 ↑
このようにならない・・・

10 :
>>9
TCP Window: 17520 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 4380
こんな感じ。明らかに俺のPCもその症状みたいだ。OSはVista SP2
全然詳しくないんだけど、レジストリ書き換えとかじゃ直らないのかな?

11 :
>>10
Rwinが逝ってると、再起動しないと急に低速になったりして不便だろう?
自分と同じように、初期値より4倍近く落ちてるじゃん。
これは、今の所は戻す方法が無いから困る。
自分も他のVista機に比べて1台だけ妙に、
下り速度が不安定だから最近気付いた。
まさか20Mが0.3M〜1Mまで時間が経つにつれて落ちてるとは・・・
この症状の人、気付いてないだけで結構いるんじゃないかな?

12 :
>>11
俺はe-mobileだから元から通信速度遅いせいか、起動時間につれて速度低下は感じないよ
今PC起動して5時間以上経つけど、ずっと2Mくらいで安定してる(e-mobileだとこれくらいが普通だと思う)
確かにかなりいるかも。俺も今気づいたし・・・
これはXPでも確認されてるバグなの?VistaだけならRWIN自動設定機能が怪しい気がする。

13 :
Vista無印の時には
TCP自動チューニングに不具合があって、Rwinの自動調整のデフォルトにバグがあった。
このデフォルト設定に不具合があって低速になったりしてた。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
             ↓
しかし、それがWindowsUpdateで解消されて以下のようになった。
これで最大パフォーマンスでRwinが調整されて通信出来るように改善された。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
             
             ↓
しかし、何故かupdate時にバグで
低速時の設定をVistaが一部引き継いでるのか知らないが
highlyrestrictedまたはdefaultの状態でも、normalの状態のRwin値を完全固定でキープしてる事がある。
            
             ↓
その為、Rwin自動調整がきちんと働いてない事になってると思う。
Google検索すれば、結構このようなRwin値の異常症状が見受けられる。

14 :
うちの場合は、ネトゲがたまに回線切れ起こして不安定で気付いた。
タスクマネージャでネットワークのリンク速度見たら0.01%しか使ってなかったので、
>>1でRwinがどうなってるか見たら不具合に気付いた。

15 :
なるほど・・・
なら例えばComfortable PCの設定でRWIN自動設定機能を無効にして、
その後RWIN値を自分で設定しても無駄かな?

16 :
>>15
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
これがVistaのRwin自動調整OFFのコマンドだよ。
この後フリーソフトで調整しても、全く数値が動かないから仕方がない。

17 :
>>16
ほんとだね。さっきやってみたけど変わってなかった。
ってことはどうすりゃいいんだ・・・リカバリだけは絶対したくないし
誰か解決した人はいないのかな

18 :
>>17
これ案外、盲点で知られてないんだよね。
みんなRwinの不具合調整で直ってると思ってるから・・・
光とかの場合は特に、
TCP自動調整でVista初期値の65535より落ちる事はないんだけど・・・

19 :
これは多分、VistaSP2をプリインストールされてるメーカー製の機種では起こらないと思う。
Vista無印などの不具合があったバージョンからupdateした人の
一部の人にのみ起こりそうな気がする。

20 :
無線の場合は、特にRwin調整がバグって>>10のようになるね。

21 :
なるほど、確かにそんな感じがするね。パッチが出るのをおとなしく待つしかないのか・・・
俺の場合は、購入時Vista SP1 HPプリインストールのTinkPad
これをSP2にupdateした時にこの不具合が発生したと思われる。
一応参考までに。

22 :
MSにパッチ出してもらうにも
どこへ、どう報告すればいいものか・・・

23 :

っttp://support.microsoft.com/default.aspx/kb/932134/ja

24 :
>>23
それは対応してるよ。
他のマシンはRwin値がきちんと反映されてる。

25 :
二日ほど前にOS入れ直し
VISTA SP1プリインストールからSP2あてて
Default TCP Receive Window (RWIN) = 66456
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor: 2^2=4)
Unscaled TCP Receive Window = 16614
こんな感じ
特に問題ないよね?

26 :
>>25
そうそう、そんな感じが正常。
無線でもそんなかんじになる?
>>10みたいな感じにならなければOK。

27 :
>>19
Vista SP1→SP2のWindowsUpdateで以下のレジストリが無くなったらしい。
これがRwinに何らかの影響があるのかも?
Windows Vista SP2 Part10
http://unkar.jp/read/pc12.2ch.net/win/1243696964/512-513
517 :名無し~3.EXE[sage]:2009/06/03(水) 03:22:20 ID:tXs2HC7R
TCP接続の最大上限が解除されたと聞いてregedit.exeで見てみたら、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\EnableConnectionRateLimiting
が無くなってるんだが。
コレってSP2にアップデートしたら無くなるもんなん?過去スレ見れないから、ちょっとわからんのだけど。
518 :名無し~3.EXE[sage]:2009/06/03(水) 03:28:21 ID:fiW7krD/
>>517
SP2入れた人はなくなってるって言ってたね
現行だとこんな感じ
TCPIP.SYSの同時接続数制限を解除する方法 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231476601/

28 :
来月にでも早急に対応するべきだろ、これは。

29 :
ほんとにね。あれからググっていろいろやってみたが効果なかった
MSが対応するのはずっと先だろうな・・・そんなにメジャーなバグでもなさそうだし・・・

30 :
みんなVistaの自動調整を信じすぎてるからな。
自動調整をオフにしても速度調整が効かずに、おかしいと誰もが気付いてるが
まさか本当にバグだとは誰も思っていない。

31 :
「みんなVista」って言うほど
Vistaの人なんていな…ゲフンゲフン

32 :
7にもTCP自動調整があるから、
7SP1→SP2になる時に同じ固定不具合が出るかも知れない。

33 :
どういう理論だw

34 :
7にはこのバグないの?

35 :
>>33
XPのSP1→SP2の時に、Rwinが完全固定される事がある不具合。
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
XPの場合はマシだけど
VISTAの場合は超低速値のバグ状態のまま完全固定される事があるからタチが悪い。
Rwin16000台なんて、WinMeの頃の初期値だぞ。

36 :
http://www.hozen.org/bbs/79/51517/
VistaのRWINを変えて大きくしたいのですが。 - Windows hozen.org

37 :
>>36
そのスレのどれも効果ないよ、実際試したから。

38 :
>>35
SP1→SP2の時固定なのに突っ込んだつもりだったりw
無印→SP1の時点で発生する可能性も十分あるだろうに。

39 :
なあ、おまえらが大騒ぎしてるRWINて
このサイトの
 ↓
http://www.speedguide.net/yzer.php
>Default TCP Receive Window (RWIN)
のことだよな?

40 :
XPはソフト入れれば簡単に弄れるだろ
Vistaは自動調整だかで弄れないみたいだけど・・・

41 :
vistaは自動調整停止させて弄るんだけど、
弄った数値が反映されない所か、デフォより遥かに下回る数値で固定される模様
XPではこのバグに遭遇したことないから、
XPでその手のソフトなりレジ直接書き換えで直るのか俺は分からない
vistaの場合、同じ設定でもそうなるPCとそうならないPCがあるからマジで意味不明
恐らく、かなり特定の条件化でしか起こらない珍しいバグなんじゃないだろうか
バグを自由に再現できればいいんだけどね

42 :
age

43 :
そんなOSもPCも捨ててしまえ。終了。

44 :
まぁ、ここで話しても解決しないだろうね
神でも来ない限りw
いずれくるであろうSP3updateの時に直ればいいね

45 :
>>41
1. Vista自動調整切って、Rwin変えれない人は腐るほどいる(完全にバグ)
          ↓
2. また、極僅かの人はVistaでもRwinをXPのように下り、上りの速度を変えれる(何故か、変えれない筈の下りまでも変えれる)
3. 光、Vista無線LANにすると、Rwinが16000台まで劇下がりになる人も多い(Me、2000のRwin初期値に・・・)
   光、Vista有線だと、Rwin65535で固定になってるのに・・・ (Vista自動調整のバグ)
XPに比べて、VistaのRwin固定バグ酷すぎだろ!
全くRwinの調整をしなくなるバグだぜ。
光がADSLのように不安定になるんだぜ!

46 :
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
●初期値  無線、Rwin16000←この時点で65000ないのでおかしい
        有線 Rwin65000
-----------------------------------------------------------
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
効果なし・・・無線、Rwin16000
        有線 Rwin65000
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
効果なし・・・無線、Rwin16000
        有線、Rwin65000
いい加減にしろよwwww
このクソ自動調整が、バグ値で固定してんじゃねぇよwwwwwww
実際はRwin250000に調整してるのに意味ねぇwwwwww

47 :
無線LANはWEPとかセキュリティの関係で小さくなるのでは
ないだろうか?

48 :
WEP、ステルスの設定切ったりしても全く変わりません。

49 :
Windows Vista でのコントロールの
ネットワーク パフォーマンスを調整メカニズムの使用方法
http://support.microsoft.com/kb/948066/ja
これやってもダメだった。

50 :
>>49
まあSP3まで待つしか今のところ望みはないんじゃないだろうか?
こんだけやって直らないんだからか、恐らくもっと根本的なバグだよ
俺はSP3で直らなかったら、クリーンインストールするか7に乗り換えるつもり
今すぐどうにかしたい人はリカバリしたら直る?らしいからリカバリしてみて下さい
一応直ったか報告していただけたら嬉しいです。

51 :
TCP/IPをリセットするこのコマンド打っても意味ねぇwwwww
netsh int ip reset resetlog.text
http://support.microsoft.com/kb/299357/ja
netsh winsock reset
これでも、効果なし
これは、キツイわw
これで遂に何の解決法もないわwwwwww

52 :
windows7なら起きないの?

53 :
>>1のサイトのRWIN値はどっから引っ張って来てるのかな
レジストリ直接いじって、回線速度計測でも反映されてるし、不具合はないんだがな
このサイト信用できるのだろうか

54 :
確認してみたがどうしたってspeedguide.netでのRWIN値は65535で不変だったが
DefaultReceiveWindow、DefaultSendWindowの値と速度計測(http://netspeed.studio-radish.com/)の結果はしっかり連動する
値をいじった効果は確かに出ている
XPの場合、気にしなくていいんじゃないだろうか
VistaはVistaで別の問題があるようだが

55 :
俺はこのソフトで調整してるよ
MTU, RWINなどの簡単調整(EditMTU)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/#download

56 :
Win XP SP3で、スピードテストが遅くなり、
いくらレジストリのRWIN値を変更しても"http://netspeed.studio-radish.com/"での
RWIN値が65536に固定されて困ってたんだけど、ブラウザを変えたの原因だった。
Google ChromeはRWINが固定されている??体感速度は良く分からないw
・IE 7.0.5730.13
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
サーバ1[N] 52.1Mbps
サーバ2[S] 40.9Mbps
下り受信速度: 52Mbps(52.1Mbps,6.51MByte/s)
上り送信速度: 58Mbps(58.6Mbps,7.3MByte/s)
RWIN(http://netspeed.studio-radish.com/)
Default TCP Receive Window (RWIN) = 262140
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor: 2^2=4)
Unscaled TCP Receive Window = 65535
・Google Chrome 4.0.249.30
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
サーバ1[N] 19.7Mbps
サーバ2[S] 11.5Mbps
下り受信速度: 19Mbps(19.7Mbps,2.46MByte/s)
上り送信速度: 33Mbps(33.8Mbps,4.2MByte/s)
RWIN(http://netspeed.studio-radish.com/)
Default TCP Receive Window (RWIN) = 65536
RWIN Scaling (RFC1323) = 1 bits (scale factor: 2^1=2)
Unscaled TCP Receive Window = 32768

57 :
あぁ・・・本当だ・・・IEでspeedguide.net通したらしっかり反映されてるわ
こりゃ気がつかなかった

58 :
56のRWIN値はspeedguide.netの間違いです

59 :
>>56
クロムのRwinの事は有名だよ。
あと、カスぺ使ってる人もRwinは32768に固定される。

60 :
誘導されてきて初めて調べてみたんだが、
Win7RCで17040だった
これって異常なのかな…

61 :
>>60
Vista、7は、
65535を切ってる時点で異常Rwinです。

62 :
>>1
ttp://pc-zero.jp/software/comfortablepc_dl.html
これ使ってみれば?

63 :
>>62
レジストリの数値をフリーソフトで変えても
レジストリには数値が反映されてるけど、実際に>>1で調べたら反映されない。
見えない何かが、邪魔をしているんだ!
これを解明しない限り解決法は見つからない。

64 :
>>63
これはどう?Vista用の設定値だけど、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:0007fff8
"DefaultSendWindow"=dword:0001fffe
"DisableAddressSharing"=dword:00000001
"LargeBufferSize"=dword:00008000
"MediumBufferSize"=dword:00001000
"SmallBufferSize"=dword:00000200
"TransmitWorker"=dword:00000020
"MaxFastTransmit"=dword:0001fffe
"MaxFastCopyTransmit"=dword:00000100
↑をメモ帳とかにコピペしてSpeedRwin.regとか適当な名前つけて保存
ダブルクリックしてレジストリに追加、OS再起動

65 :
回線の問題じゃないの?
同じ無線LAN APを使ってもXPだと発生しないの?

66 :
RWINはOSでないと変えられないだろう
MTUとは違うんだから

67 :
>>65
XPでは発生しないなぁ。
Vistaの数台全てに、この症状が起こる(リカバリー直後でも)
ルータ、CTU、Vista自体の欠陥
この3つの内のどれかだと思う。

68 :
真偽の程は知らんけど
Vistaはいらない子だったんだから
もう諦めたら?

69 :
>>60が正しいなら7でも発生する場合があるらしいぞ

70 :
>>1
参考サイト
ttp://infinite-source.de/az/az-calc.html
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-326.html
ttp://www.traceability-center.com/proserpine/pcSettings_TcpipMaxConn.html

71 :
同時接続数とRWINは関係ないだろ
しかも同時接続数の制限が撤廃されたVista SP2からの現象っぽいし

72 :
でもまあ、Rwin値に係わらず、各個々のISPの契約速度が出ていれば無問題なんだけどね。
速度.jp スピードテスト(回線速度・通信速度測定サイト) 高機能版
ttp://zx.sokudo.jp/

73 :
>>71
VistaSP1でも、この症状が出るよ。

74 :
Vista、7の通信速度がの理由がよく分かった。
こんなカラクリがあったとは。

75 :
これで解決できませんか?
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsvistaSP2.aspx

76 :
いつでもタダでSP2に出来るのにディスクを買うというのは何かメリットがあるの?
おちょくってんじゃなくて真剣に

77 :
>>76
セキュリティ上の理由でインターネットに接続させない会社だってあるよ。
そんな会社に売りつけたいんだろ。
そんな会社がSP2の適用なんてものに関心があるかどうか疑問だが。

78 :
質問からここを紹介してもらってきました。
【使用OS】 WindowsXP SP3
  【PCのメーカ/型番】 自作
  【使用ブラウザ名】chrome
  【接続環境】光 NTTフレッツ
  【プロバイダー名】so-net
  【物理的接続】ルータ→PC
  【問題点・エラー表示の内容】rwinの値を変更したいけど出来ない
  【解決のために自分でためしたこと】Dr.TCPなど何種類か試して再起動しましたが変更されていませんでした。なぜ反映されないか分からないのでお願いします。
ざっと見たけど未だに解決されてないってこと?

79 :
お願いしますとか言われてもこっちが聞きたいわいという状態ではないかと

80 :
これって関係ないの?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B4D90B06-C27D-4483-BC1F-04D43FA7B293&displaylang=ja

81 :
>>77
なるほど・・・サンクス
更新ってほとんどがセキュリティー関連
ネットに接続しないなら要らんよね

82 :
>>81
んなことしてるとautorun喰らって大わらわすることになる。

83 :
>>78さんへ
chromeを使っているからだとおもいます。
IEだと、普通に変更した値が出ますよ。

84 :
>>78
そうだね。 >>83さんが書いたように chromeが レジストリ上のRWIN値を使っていないんじゃないか?

85 :
ChromeでRWIN値が反映されないというのは有名な話

86 :
>>78
Chromeがレジストリを参照してRWIN値を変更するように作られていないだけだと思うが。

87 :
これと
ttp://support.microsoft.com/kb/299357/ja
これ
ttp://support.microsoft.com/kb/947239/ja
実行したら>>10とまったく同じになった。無線LAN。
不具合じゃなくてMicrosoftなりの何かの法則があったりして。

88 :
有線で起きてる人はいないのかな?

89 :
>>87
Rwinが>>10のようになったら、ネトゲがいきなり切断されたりするから困る。
Rwinが不適正の数値でネット使ってると、いきなり一気に速度が遅くなっていく。
酷い時は、常時20Mだったのが64kbpsになったりするしwwww
定期的に再起動しないとダメになる。
調べた所、Rwinの数値がおかしいと2倍ずつ実行速度が不定期的に落ちて行くようだ。

90 :
スリープばかり使ってると、マジ回線速度が終わってるわwww

91 :
>>90
●何だか開放されないメモリがあるらしいので
スリープを使わないで必ずシャットダウンしてますよ。

92 :
Vistaの場合は開放されればいいってもんじゃないっしょ
再起動させてもどうせキャッシュ取りにいくんだから結果は同じなんじゃ?
俺は再起動付きの更新が来たときとか、ごくたまにリセットしたい時だけだな
んで無線LANの話に戻ると、バッファローのサイトとかヘルプ見てると
推奨されるRWINは65535くらいで最大なんだよね。
たしかに数値を大きくすると速くなるけどエラーパケット数が増大したり
画像の取得に失敗したりってのは出てくる。
そういう各メーカーの動向を見てMSは安全マージン取りすぎてるんじゃないかと。
まぁ何が言いたいかというと>>88と同じw
俺無線だけどデスクトップだから・・・

93 :
windows7x64にvmware7、WinborgXPにPcomfortablepc(http://pc-zero.jp/pages/software.html
インスこして
最適なRwin測定&調整して7と比較させた。
7の見事なオートチューニングといえようw
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00002220.jpg

94 :
>>93
やっぱ7もダメだな
俺はXPで行けるところまで行くことにした

95 :
>>93
クライアントが7なのに、XPって書いてあるのは何?
何かRwin反映大成功だなw
どうしてこうなったwww
単にVISTAがRWIN変えれない欠陥品なのか?

96 :
>>94
仮想OSは実機なみに近づいてきたようだ。
Vmware7はすごいよ。
>>95
win7上の仮想OSでXPモード、Vmware7でドライバ蹴られたことないよ。
この違いw同じルーター&LANなんだけどね。
仮想モデムドライバの素晴らしさといったらそりゃもうw

97 :
仮想マシンで結果が変わるってことはいよいよソフトウェア的な原因である疑い濃厚だな

98 :
>>97
XPモード何やってもだめだった65535
となるとOSのドライバ臭い。
VMwareの仮想アダプタじゃないと思うんだ。
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00002222.jpg
この辺のドライバぶちこんでやればいけるんじゃないかな。
ドライバ全部入れてもいいがPost-Install Applications全部入れようとすると
固まるw
が、インストール中の音楽サービス&キージェネ自動インストは感動。
http://torrentpump.com/h33t.com/e5ee1888c09238c7c76c57f4f2db7dbb81f01d89/

99 :
なんか不思議なもんでさ、数値をチェックすると低いんだけどWebページの表示は遅いと思わない>Vista

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
windows7の32bit版と64bit版のメリット・デメリット (511)
初期VistaよりXP SP3の方が安価で安定する (314)
WindowsXP質問スレ 213ページ目 (418)
無料のウイルス対策ソフト使ってる? (252)
7の大成功は、Vistaの大勝利を意味する (283)
Microsoft MVP Part2 (561)
--log9.info------------------
最近テレビはBS910chしか見てないんだが (691)
石橋貴明はZONEのキャリアを狂わせた7 (556)
【週一】とんねるずは何でレギュラー増えないの?6 (902)
【蛆3k】フジテレビが大嫌い Part10 (914)
朝鮮人テロリスト■フジテレビ木下悠貴を解雇しろ! (287)
ウジテレビの番組は朝鮮人が作っています (527)
フジテレビは韓国と北朝鮮のプロバガンダ (588)
テレビ東京マンセーなヤツの数→(48000+TX) TX= (291)
こんなサザエさんはいやだ 2 (661)
制作会社を語る5 (844)
【開局50周年】ぎふチャン10 (698)
福岡のテレビ事情 Part32 (441)
○○○○のなんでそうなるの? (211)
TVタレント他 好感度 (606)
ハゲタカの台詞だけで謎な会話を繰り広げるスレ10 (750)
関西視聴率情報スレNo.014 (1001)
--log55.com------------------
***関東降雪情報スレッドVOL.637***
10月は真夏日、猛暑日
低温大学入学試験2
【Vixen】ビクセン総合 vol.36
【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か★2
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!308【寒い】
【寒暖差と大雨注意】2019-20冬春総合スレッド241【バレンタイン】
積雪大学入学試験 24