1read 100read
2013年01月刃物90: 【ドリーム】TOPS【オブストロング】 (661) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】28ストローク目 (824)
刃物輸入・輸出体験スレ 2 (795)
モキ(MOKI)&ラコタと服部刃物&カーショーを語る02 (507)
ウィリアムヘンリーの魅力を語ろう 02 (237)
現代刀スレッド 其の八 (256)
カランビット (498)

【ドリーム】TOPS【オブストロング】


1 :2005/10/02 〜 最終レス :2012/12/02
もっと評価高くてもいいと思うんですがね。
シースだけじゃなくフォルダーについても語ってください。

2 :
オンタリオ製の糞ナイフ

3 :
>>1 断る

4 :
4さま

5 :
1さんはどういう理由から評価高くてもいいと
おもったのかな・・・?
その辺から語ってくださいな。
建設的にいきましょう!

6 :
やはり要素の一つ一つに意味がちゃんとありそれが高品質に繋がっている事でしょうか。
ハンドル材料、研ぎ易さ、切れ味等等…デザインから嫌煙されがちみたいですが持っているポテンシャルは
決して低くないでしょう。独自のデザインも俺の感性からすれば良いと思います。

7 :
デザインで好き嫌いがはっきり分かれるナイフが多いブランドですな。
ただ、ハンドルのフィンガーノッチなど滑り止め等に心配りをしている
ところは好感が持てます。
アメリカの軍人や治安関係者で愛用している者もけっこう居るようで。

8 :
トラッカーは好きじゃないがスチールイーグルなんかは結構好き

9 :
やっぱりTOPSの魅力といえばあのヤケクソともいえる肉厚に象徴される
タフネスでしょうな。SteelEagle111Aなんて980gもあるんだもの。
軽めの日本刀よか重くて肉厚も凄い。
漏れ的には10週間待たされた挙句やっと届いたD.A.R.Tがいま一番の
お気に入り。おなじみの1095ハイカーボンではなくCPM-S30Vっていう
のがいいね。バランス、切れ味、共に良好。
1095ハイカーボンでいいのはMissionTeam21かな。これもアクの無い
デザインで実に重量バランスがいい。もち、分厚い肉厚でタフネス
もバッチリ。
タクティカル系のブランドのなかではかなり好きなブランドだね。
あ、あとオンタリオ製っていうのは厳密には間違い。
資本は買収されて下請けなんかは共有したみたいだけど、デザインや
最終的な焼入れ、仕上げはTOPS自身がやってるよ。オンタリオ傘下の
高級ブランドって考えたほうが妥当だと思う。

10 :
眼中にもなかったトラッカーが最近妙に気になる・・・
斧と鉈とナイフの融合つーか中途半端っぷりがなかなかビビっとくるね。

11 :
ラストリゾートだかなんだったか、ちっこいやつを持ってる。
変な安物のLEDライトを外してパラコに変えたらずいぶん使いやすくなった。
お気に入り。
最近のTOPSは小型モデルが減る一方なのが残念。

12 :
>>10 結構重たいよ

13 :
>>12
確かにTOPSはサイズの割りに重いめのモデルが多いよね。やっぱあの肉厚
だし、無類のタフネスと引き換えに当然重くはなる。
でも実際振ったりすると判るけど、その重心位置なんかは結構考えてあって、
重くても意外に扱いやすくなってると思う。「重さも利点だ」っていう思想
がこのメーカーにはあるんじゃないかな?

14 :
このナイフで峰うちされると骨ヒビ入りそうだな

15 :
>>14
確かに実際手にすると判るけどSteelEagleやアナコンダクラスだと間違いなく
骨折すると思う。
頭蓋に決まれば即昇天だろう。それでなくてもスパインのあのゴッツいセレで
皮膚を根こそぎ引き千切られることは容易に想像できる。
「たとえエッジが鈍っても、最後はブン殴って戦える」
これが現役軍人らに支持されている理由の一つかも知れないね。
アメリカの同田貫、これが漏れがTOPSに抱く一番のイメージだな。

16 :
なかなか素敵なDreamだな。宅系はそうでなくちゃな。

17 :
http://www12.ocn.ne.jp/~zenknife/knife/steagle.html
ここ見てスチールイーグル欲しくなった。
少しずつ金貯めて、買える額は貯まったんだけど、あと1万出せば
トラッカーやDARTも買えるんだよな…
http://www.shouri-knife.com/html/tops.html
なんか迷う。

18 :
ナイフは長時間身に付けてても苦にならないのが一番重要だろ

19 :
いきなりトラッカーから入ると後が辛いんじゃないか?
800gだってよw
柘植ASですら重いと評判なのにそれより遥かに重い。
金銭的に優しいほうを気兼ねなく使うって意味でもスティールイーグルお勧め。

20 :
>>19
確かに重いけど、トラッカーのレザーシース版だとバックサイドキャリー
(腰の後ろに横挿し)で楽になるんで身に付けての行動はそんなに辛くないよ。
歩いたり、座ったりのとき邪魔にならない。逆にSteelEagleでも111Aなんて
トラッカーより長くて重い上に腰から縦に吊るすことになって、えらい
邪魔になる。
ただ問題はシャープニング。トラッカーのなんてい言ったけか、曲線部と直線部
の境にあるフック状になったところ、あの辺研ぐのが大変だね。スティック
シャープナーとか、スパイダルコのシャープナーセットがあればいいけど、
そういった意味で最初はSteelEagleやらD.A.R.Tあたりの7インチクラスが
いいんジャマイカ。あと何気にB.E.S.Tなんかオススメ。

21 :
>>17
勝利ナイフ、近日(といっても先月時点で)TOPSの製品を大量に仕入れるらしいが。
http://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=58

22 :
>>21
アルマゲドン入荷するのか。あれほしかったんだよなあ安かったら買ってみたいが。

23 :
TOPSのトラッカー、去年買って何度かキャンプで使ってるが、見た目の
割には意外と実用性もある。
でも、こないだ6000円くらいで買ったガーバーのゲーターコンボアックスを
一緒に持ってって、比較しながら色々と作業をやってみたら、こっちの方が
軽量かつコンパクトで使い勝手も良かった…orz
http://66.148.41.15/proddetail.asp?prod=G%2D9470&cat=82
どうでもいいけど、トラッカースレにshouri-knifeの中の人が書き込んでるな。
ハンテッド【トラッカーナイフ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1093760926/

24 :
>>23
>ガーバーのゲーターコンボアックスを一緒に持ってって、比較しながら色々と作業をやってみたら、こっちの方が
軽量かつコンパクトで使い勝手も良かった
当然の結果だろう。元々トラッカーナイフは最低限の装備しか持てない
状況を前提にデザインされたマルチ機能モデルだから、専用デザインの
ハンドアックスには適わないはず。
逆に装備品を制限されるような極限状況でハンドアックス1本か、トラッカー
1本かっていう選択を迫られたら、おのずと答えは決まるってことだね。

25 :
>>24
>逆に装備品を制限されるような極限状況でハンドアックス1本か、トラッカー
>1本かっていう選択を迫られたら、おのずと答えは決まるってことだね。
そういう条件なら、俺は尚更ゲーターコンボアックスの方を選ぶ。
極限状況での一本として選択するなら、トラッカーは俺が持ってる
ナイフの中でもそれほど順番が上のほうには来ない。


26 :
>>25
コンボは卑怯だろうと思ったけど、ゲーターコンボアックスって斧の
ハンドルの中に小型ナイフを収納できるのか。それなら十分同じ土俵
だねいw
しかし海外(Blade Forumだったかな)でも結構使えるという評価だったと
どこかで読んだ気がするのだけど、圧倒的に安いメーカー品の方が
使えるというなら、どういうことなんだろうね。
良い評価をした人は斧よりナイフ好きってことか、それとも薪割りとかじゃ
なくシェルターでも作ってみての評価なのか。うーむ。

27 :
>>26
トラッカーはナイフ単体で見れば結構使えるという評価は間違ってない。

28 :
>>25
ゲーターアックスコンボは確かに小型ナイフを収納できたね。
ついうっかりそれを忘れてた。スマソ。
確かにそうなると互角だろうな。むしろコストパフォーマンスで
不利になる。
あと漏れの場合「極限状況」として「戦場」の要素も考えたから
トラッカーに軍配をあげた。ハンドアックスにはない刺突の用途
も考えたんだわ。そこいら辺で見解の相違が出たんだろう。
いずれにせよ、優れたナイフは一杯あるから、究極の2択的比較は
あんまし意味は無いね。スマソ。
でもトラッカーは悪いモノではないのは確かだね。
それと蛇足ながらTOPSにはトラッカー単体ではなく、トラッカー・スカウト
コンボっていう小型ナイフとのコンボセットもある。
トム・ブラウンの提唱らしいけど、そのへんゲーターコンボアックス
と思想的には通じているのかも知れないね。

29 :
まぁトラッカーに限らず、斧とナイフのコンビに勝る単体ナイフなんてないだろw
むしろトラッカーは善戦するほうかと思われ。

30 :
>>28
戦場での白兵戦を想定するのはナンセンスに過ぎると思う。
現代戦で手の延長の武器同士で戦うという状況自体が限りなくまれだが、
それを除いて考えても武器としてのトラッカーは重過ぎて取り回しが悪い上に
リーチもさほど優れていない。
相手の武器が普通のコンバットナイフでも厳しそう。
木を削って槍でも作った方がましな気がする。
俺は映画見てないけど、そもそも格闘を想定したナイフでは無いんじゃないか?
http://members.jcom.home.ne.jp/chivalries/knife/hunted.html
>それと蛇足ながらTOPSにはトラッカー単体ではなく、トラッカー・スカウト
>コンボっていう小型ナイフとのコンボセットもある。
これか。
http://www12.ocn.ne.jp/~creek1/pages/knives/tops/tops_tbt_010_tbs_010_PIGGY_BACK.html
トラッカーとスカウトを合わせると、ナイフの重量だけで950gくらいに
なっちゃうぞ(;´Д`)
トラッカー単体だけでも、俺の持ってるガーバーコンボアックス(550g)と、
アウトドアでいつも持ち歩く軽量折り畳みのこぎり(150g)の合計より重いのに。
トラッカーを使う事自体が目的じゃなければ、ちょっと我慢出来そうに
ない重さだな…

31 :
映画じゃやってた。
イチ、ニィ、サン、シィ、ゴォ、ロク!
イチ、ニィ、サン、シィ、ゴォ、ロク!
こんど見てね。まぁ漏れの頭にはこの印象が焼き付いてるのよ。
それに件のホムペにはデザイン時に特殊部隊やNavySeals云々て
あったから、あながち格闘を全く想定していないとは言い難い。
漏れが言いたかったのはトラッカーって実用も悪くないってことで・・・。
とにかく皆の意見は否定しないよ。

32 :
スカウトみたいに「小型、ブ厚い」系ってどうよ。
スカウトに限らず、普段使いの延長で小型なのも欲しいなーと。
スカルペルはなかなか評判いいんだっけか。

33 :
>>32
いいと思う。漏れ蝶のNimravusの大ファンでもあるんだけど、あれの最大の
ウィークポイントはタフネスなんだよね。あの肉厚はちょっとこじったり
したら折れんじゃねーかって使ってて時々マジ不安になる。
漏れが持ってるTOPSで一番小さいのはローナーっつうスパイン全体にもキンキン
のエッジがついた香具師なんだけど、これはNimravusみたいな不安は皆無。
こじようが叩こうが平気の平左。
携帯も楽だし、TOPSのマイカルタハンドルは握りやすく力も入れやすい。
キャリーが楽でタフなナイフを求めるならTOPSの小型モデルはなかなか
いいと思うよ。インターセプターあたり特にいいんジャマイカ。

34 :
>>32
スカルペル、実用的ではあるようだ。
764 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 20:26:51 ID:Z8YbzUng
大した話でも無いけど、何も無いよりマシなんで書き込んでみる。
今日、現場の見回りをしていると
型枠大工の親方が、人の腰周りをジロジロ見ている。
「ウホッ」の人かと思い、ビビりながら声をかけると
腰に下げているナイフを見せてくれと言う。
ナイフはTOPSのスカルペル。
見せるとニヤニヤ笑いながら、腰の道具袋から同じ物を取り出した。
お互い大阪の某店HPの煽り文句で購入したらクチらしい。
しかも買ってから厚みを見て、後悔したのも同じ。
さらに失敗したと思ったナイフが、実は1番活躍しているのも同じ。
現場でアホなオッサン2人が大爆笑していた。
769 名前:764[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 21:48:25 ID:Z8YbzUng
>>767
ん〜、別に平気よ。
街中の現場で警官の眼の前を
腰に付けたままでも何も言われないし。
まぁスカルペルくらいなら小さいしね。
とはいえナイフ(電工ナイフ除く)持ち歩いてんのは少数だと思うよ。
でも実際、現場であると非常に便利。
カッターは弱いから嫌なんだ、ハードな物は切れないしね。
折れて飛んだ刃がおでこに刺さって以来、使うのもイヤw。
773 名前:764[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 19:13:19 ID:Z7Be4pSd
>>770
見た?w
ハツリはさすがに無理っぽい。
でも丈夫は丈夫。
コンクリート二次製品にこびりついたモルタル削り落としたり
塩ビ管ゴリゴリやってもびくともしないし。
金ゴテの細かいお手入れなんかにも活躍してるんで
いい買い物だったのかもしれんなぁ。
778 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 17:07:17 ID:mOfyHt3H
スカルペルいいなあ・・・ひさしぶりにナイフが欲しくなってきた。
刃幅が狭いナイフって意外と少なくて、細やかなことするのに便利だよね。
(リンゴの芯くりぬくのに、ガーバーのピキシーだと使いやすいなあ、みたいな)
>>コンクリート二次製品にこびりついたモルタル削り落としたり
>>塩ビ管ゴリゴリやってもびくともしないし。
>>金ゴテの細かいお手入れ
このへんはブレイドの背でやってるのかな?
久々に心が動く話だった。
779 名前:764[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 19:30:30 ID:0KD1UCF8
>>776,777
自分も初め見て、冗談かと思ったよw。
でも意外と細かい作業もできまっせ。
あと重さに関しては、そんなに重くないよ。
腰に着けてても気にならないし。
>>778
リンゴの芯は多分無理、刃が厚すぎて。
そこに挙げた作業は全てブレードでやってるよ。
塩ビ管や金ゴテあたりは全く問題なし。
コンクリはさすがにタッチアップしたけどね。

35 :
スキニーピートなどの小型モデルも良さそうだ。
初期のTOPSナイフでリコンパトロールリーダーというナロータングの
モデルがあったのだが、日本には何本入ってきたのだろう?
ナイフマガジンで一度紹介されてそれっきりだったと思う。
シャドウハンターのタロナイト版も限定生産であったのだが、既に
コレクターアイテムだな。まず入手不可能。

36 :
コックピットコマンダーが欲しいんだけど高いんだよなぁ。
正規代理店が例の店だからなのか?

37 :
>>36
TOPSかKnifeCenterで直接買えば?漏れ海外メーカーのナイフは殆ど個人輸入
してるよ。だいたい向こうの価格みると国内で買う気しなくなるね。関税
かかってもまだこっちより安いんだもの。
ちなみにTOPSに直接オーダーするとちょい待たされるけど、キッチリDHLで
送ってきてくれるよ。受注、発送連絡もちゃんとメールくれる。メーカー
直販としてはかなり親切だと思うよ。
ちなみに酷いのが冷鋼。受注、発送連絡もなんもなし。催促してもシカト。
だから、それ以来冷鋼にはオーダーはしてないな。

38 :
TOPSとストライダーってどっちが(・∀・)イイ!!?

39 :
>>38
それは使用者の用途と思想によるだろう。ストラダーはステンレス鋼が中心
だから、耐腐食性を優先するならそちらになるだろう。SEALSとかね。
逆にメンテナンスするから耐腐食性には目をつむるというなら費用対効果で
TOPSに軍配が上がりそうな気がする。
あと硬度はストラダーが上だと思うが、研ぎやすさではTOPSだろう。故に
手入れを怠らない玄人なら以外にTOPSを選ぶんじゃないかな。
それからハンドルデザインに関してはTOPSが確実に上。ストラダーのフルタング、
パラコードのハンドルだと硬いものに当たったときに手が痺れて困るだろう。
というわけで、漏れ的には上述の様々な条件を考慮しての選択ということに
なるな。
ただ、ストラダーって日本ではちと過大評価されているフシは否めない希ガス。
個人的にはお財布に優しいTOPSが好き(^^;)。

40 :
メンテナンス面ではあのブラックコートのおかげでそんなに手間取らない気がするがな。
ただTOPSに使われてる鋼材って1095ハイカーボン。そんなにマイナーで高価な鋼材じゃないんだが
焼入れ方法次第でああも粘り強くなるんだろうか。

41 :
わりとシンプルな鋼材だから、熱処理でけっこう変わるはず。
炭素鋼はそういうトコも面白いねえ。

42 :
>>40
同じ1095を使ってるオンタリオなんかと比較すると判るけど、TOPSの熱処理は
硬度、靭性とも全然上だと思う。まあそれが両者の価格差に直結しているんだ
と思うけどね。
あと余談ながら10xx系の鋼材はアメリカの鍛造カスタムナイフメーカーが好んで
使ってるね。漏れもSteve CorkumとかWally Hayes持ってるけど、粘りは相当の
もんだ。だからステンレスには及ばなくとも熱処理次第で充分な靭性は確保できる
と思う。
そのステンレスにしたって154CMあたりだと靭性は意外に低いんだけどね。

43 :
>>33 >>37
いいなー、俺もLONERにすごく興味があったんだけど、そうか個人輸入ですか。
TOPSのHPで見るとコーティングしたマイカルタハンドルと、コーティング無しのG10ハンドルと
2種類あるみたいですが、どちらを買われましたか?
やっぱり1095はコーティング有りが無難ですかね。

44 :
>>43
コーティングしたマイカルタハンドルにしまつた。
G10よりマイカルタのほうが心持ちソフトで好きだから。まぁこの辺は好み
でいいんジャマイカ。
あと、もし買ったらカイデックスシースの調整をしたほうがいいかも。
漏れの個体のシースは最初抜き差しが異様に硬くって困った。ハンドルを握って
右手の親指でシースを押すように抜こうとしても抜けないモンで更に力入れたら
勢いでスパインのエッジでしたたかに親指の腹を切ってしまった。
でも流石にキンキンのエッジでの傷だからすぐ治ったけどね。
ちなみにシースの硬さは一番ハンドルに近いシースのネジを穴一個奥にずらして
開閉を楽にすることで解決した。
大きすぎず、小さすぎず、でも肉厚たっぷり。いいナイフだよ。オススメ。

45 :
>>21
遅レスだがこのメーカーに力を入れる代理店がもう一個出来たわけだな。
きちんと評価され始めてるナイフとして今後ベンチメイドやコールドスチールやガーバー
みたいにロングセラーブランドになって欲しいモンですな。

46 :
Border Crossingが欲しくなってきたが、ブレード長が4.5インチで
刃厚が1/4インチ。
ごついな〜。

47 :
>>46
>刃厚が1/4インチ
それがTOPSクオリティ!ブレードの長短関わらず1/4インチがスタンダード。
だが、それがいい・・・。

48 :
>>47
確かにいい・・・。
材料の出し惜しみなんかしないぞ!という感じで。
ついでにCPM-3V鋼を使ったナイフを出して欲しい。
ランセロは製造中止のようだし。

49 :
>>47
CPM-S30V鋼ね。
D.A.R.Tがあるぜよ。TOPS直販で漏れんとこにこの前やっと届いた。
7インチでバランスバツグン。フラットグラインドで1095より肉厚はちと薄い
けど、切れ味、タフネス、ルックスともに文句無しだね。

50 :
アンカー間違えた! 
>>49>>48へのレス、スマソ。

51 :
>>49
いや、CPM-S30V鋼ではなくCPM-3V鋼なのです。
http://www.easterntoolsteel.com/cpm3v.htm
を見ると相当優れた鋼材みたいです。

52 :
ご教示dクス!
いや〜こんな鋼材があったとは・・・。これまでの高炭素鋼にない対衝撃性と
硬度の両立が売りみたいでつね。でもCPMってことは粉末鋼でしょ?
デザインの幅が更に広がりそうだなあ。TOPSも最近はD.A.R.Tに限らず154CMの
B.E.S.Tを作ったりしてるから、期待できるかもね。

53 :
>>52
実際にTOPSはLANCEROというモデルにCPM-3V鋼を使っていたのですが、
現在は作られていないようです。
TOPSの考える価格帯のナイフでは採算が合わなかったのかもしれませんが、
やはり復活させて欲しいナイフです。

54 :
>>44
さんクス
こういう刃の付きかたってめずらしいよねー。次の給料で買お。

55 :
ブラックイーグル購入したんだがこれって154CM鋼のはずなのに1095だと言われた。
ハンドルデザインも微妙に異なるが違い分かる人いますか?

56 :
>>55
TOPSのHPじゃ確かに154CMになっている。
(しかしTOPSの検索で "black eagle"では見つからないつーのはどーよ。)
http://store.yahoo.com/topsknivesstore/bestbe5010t.html
一方、日本と世界のナイフカタログ2006では1095と書いてあるな。
私にわかるのはここまで。
何と何でハンドルデザインが微妙に異なると言っているのかが気になるけどw


57 :
>>55
日本のショップが間違っているのでしょう。
スクリーミング・イーグルも1095鋼と紹介されていたことがありました。

58 :
>>56-57
なるほど。ってことはこれは154CMだと思っていいわけですな。
ハンドルデザインが微妙に違うって言うのは背の部分に赤いラインが二本入ってる。
他の店や雑誌なんかで見た奴だとハンドル部分のラインは白なんだが。

59 :
>>58
ライナーの色が違うということですね。
このメーカーでは、そういう事は結構あるようです。
時にはライナーのない個体もあります。

60 :
スペーサーの役割がよくわからんのですが、
あえて手間をかけて組み込む意味は何なんでしょう?
色のアクセント?

61 :
>>60
硬いものに打ち込んだときの緩衝材と思われ。
基本的にTOPSのFixedブレードは皆フルタング構造で、あの肉厚だから当然
ユーザーもかなりハードな使い方をすると思う。それを見越しての措置。
実際、フルタング&パラコードの和式鉈で倒木に打ち込んだことがあるが
刃筋が決まればいいものの、ぶれたら最後びーーーんと手が痺れる。痛い。
和式に比べれば粘りには劣る1095や154CMではもっと酷いだろう。

62 :
>>59
レスありがとうございます。今日キャンプに行くのでブラックイーグル使い倒してきますね

63 :
で、どうだったの

64 :
モデル数の多いこと、多いこと。
シースのTOPS、フォールダーのスパイダルコ。

65 :
>>62
はやく、インプレきぼ〜ん。まさか、遭難でもしたんかいな?

66 :
>>65
遭難はしてないですが遅れてすいません^^;
で、肝心の使い勝手ですが既に友達がキャンプ用の焚き木やら何やら
用意してたんでほとんどお蔵入り(´・ω・`)
ただ無理やりにでも使いたい俺はこのナイフで魚やら肉やらぶつ切りに
する時使いました。一回刃を振り下ろすだけでブツン!と切れる
感覚(*´д`*)ハァハァ

67 :
>>66
ご無事で何よりw。インプレありがd。
やっぱあの重みと1095ハイカーボンの鋭さでぶった切り(*´д`*)ハァハァ !
これがまさしくドリーム・オブ・ストロング、TOPSの魅力だね。同感。

68 :
TOPSで一番(・∀・)イイ!!ナイフは何?

69 :
人によって一番ってのは変わってくるだろうが、
ラインナップ上、値段的に見てトップモデルはDARTかな。
CPM-S30Vで差別化を図ってる。
もう一つがトラッカー。値段はトップクラス。形状的に好みが分かれる。
主力モデルつーとスティールイーグルシリーズかと。

70 :
>>69
同感。
たしかにD.A.R.Tは(・∀・)イイ!!従来のTOPS路線とはちょっと違う感じだけど、
バランスもいいし良く切れるね。ちょいエッジラインのカーブがきついのだけ
が難点かな(ちと研ぎにくい)。
あと隠れた名品としてMissonTeam21なんてオススメ。癖の無いフォルムとバツグン
の重量バランス、そしてTOPSらしい肉厚ぶりがなかなかだお。

71 :
コピペですが、昔はこんな事言われてたんですね。
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/03/05(月) 02:13
トップスのナイフは中国で作らせたマスプロ品だけど、
まあそんなに頑丈ともいえないけど、貧しい人が
そこそこのナイフを持ちたいと思ったら買いのアイテムですよ。
利益率も高いから定価から2割くらい引くのが普通だしね。

72 :
>>71
それ、単なるアラシ。
無視するのが一番。
LANCERO復刻して欲しい。
買いそびれたよ。

73 :
勝利ナイフにTOPS大量入荷age

74 :
>73
そりゃクリークピンチだな!!

75 :
イカリヤといい勝負

76 :
それにしても勝利相変わらず安いな〜。
いま見てきたけど、アナコンダのハンターポイントが意外にカッコよかった。
TANTOポイントを持ってるけど、ちょっとハンターポイントも見なおしたな。
あと目に付いたのはアルマゲドンと、コチーゼかな。
特にコチーゼはなかなか使えそうだね。

77 :
対するクリークは、トップページに「クリークはTOPSの正規代理店云々」と
長々と説明。控え目にしてたってのが意味わからん。
ついでに「やっと」トラッカー入荷。
ぶっちゃけ、正規代理店を名乗るわりには在庫切れ多すぎると思う。

78 :
TOPS TACTICAL OPSの代理店(DEALER)
 CREEKは古くからのTOPSの代理店ですが、アメリカのTOPS社のH.P.のDEALER欄に
は表示されていませんでした。そのために「CREEKは代理店でない」という誤った
情報が日本で流れ、心配された日本のTOPSファンからの確認が続いたため、この
度TOPS社に表示を依頼しました。実は「代理店表示をした方が良い」とTOPS社か
らは再三にわたり連絡がありましたが、控え目にしておいたのが、よくなかった
様で、おわびしますと共にご連絡いただいた方々にお礼申し上げます。
2ch見て意外と人気あるから焦って入荷しましたw

79 :
>>78
お店の人乙

80 :
TOPSの一部のナイフ、バットエンドつーか、柄の後ろまでタングが張り出してて
ちょっとしたコテやバールみたいに使えるんだね。
大震災の体験談なんか聞いても、ナイフなんてほとんど使わない、バールの
ほうがずっと有効、なんて話をよく聞くから、こういうアイデアはなかなかいいな。

81 :
>78
でも本当のことを言えば!代理店になるには契約やら保証金やら面倒なのでやってませんでした。
しかし、2ch見て話題になっているのであわてて契約しました。というのが本当だろ。

82 :
↑えらく独断的だが、クリークに恨みでもあるのか?

83 :
恨みは無くてもクリークの能書きはウザイと思う奴は多いだろう

84 :
「能書き」で思い出したけどKM誌12月号の「嶽・YAMATO」の能書きは誰が書いたんだ?
文章がまともだからク○ークの禿親父ではあるまい。

85 :
HPにも記載されてるよな、あれ。ナイフ自体は面白いと
思わなくもないんだが、いかんせん高い。5万なら買って
も良いけどね。

86 :
ショウリ/ジ・エッジ/イカリヤが安く売り始めて売上げに影響が出たから
逆に頼み込んだってのが真相だったりして・・・。
値段に差がありすぎる割には得な点がないかなら。(親子セットシースくらいなモン)

87 :
確かに同じくリークで扱ってる“昌之”並ならいいかもしれないが、15万円前後と
いうのは高すぎるな。なんか値段相応の価値があるならともかく、あの箇条書きの
内容だけならその価値は無いな。

88 :
TOPSで一番でっかいナイフは何よ。あえて刃渡りじゃなくてでっかいっていう
表現にしました。

89 :
topsってストのパクリメーカーぢゃないの?

90 :
>>88
スチールイーグル117Dかなぁ?
>>89
客層もパクッてしまったな。

91 :
みんな怒れ!!
勝利ナイフに他店が営業妨害を加えたぞ!!
http://www.shouri-knife.com/forum/viewtopic.php?t=78
【以下抜粋】
(SIMON氏)みなさん、こんにちは
ナイフマガジン12月号の広告掲載の後に、Mr.Mike Fuller(TOPS会長)よりメールがありました。
ある日本にあるお店がShouri−Knifeに対しての苦情をしたので
サイトにはTOPSの定価を表示します。
勿論為替の変動がありますから、価格は都度変更しますので、表示価格はおおよそとお考えください^^ 
詳しい価格をお知らせいたしますので、お手数ですがメールをください

  
    い っ た い ど こ の 店 だ !?
苦情攻勢かけないか?

92 :
あるお店、ってクイズにもなってないほどわかりやすいな。
こういうことするから嫌われるんだよ。栗ー苦。

93 :
そういや、最近急に日本代理店宣言してたのもこのためか・・・
不当に仕入れて安く売る密売人、くらいのこと言ってそうだな。
告知の意味でもage

94 :
ホントにCREEKなのか?事実ならガッカリだが。前は良い雰囲気の店だったのになあ

95 :
クリークがしたかどうかはしらないけど
これで俺はTOPSのナイフを勝利以外(国外の店は別だけど)からは買わないことに決めたよ。
しかし勝利の人も手間が増えて災難だったよな。

96 :
アメリカから業者通すなり、直接買い付けてる店が
値段のことでTOPS本社に苦情入れるってのはめちゃくちゃ筋違い。
もし苦情いれるにしても、うちにも安く卸せ!って苦情であり、
安く売ってる店に対し、安く売らないよう制圧する権限などない。
これが筋違いにならないケースは、「正規代理店」からの苦情。これにつきる。
現時点で日本の代理店はクリーク。よって黒。
しかし車やPCと違って、正規代理店だからどうだってんだよな。
その場で修理くらいしてくれるし、常に在庫もありますよ。
お客の声も直接届けますし、日本オリジナルモデルも提案中です!
くらいになってから文句いえつーの。>栗

97 :

クリークに苦情攻勢でおk?

98 :
>>97
そこまでしたら逆に勝利の人が困りそうだけどね。
どちらにしてもクリークより勝利の方が安いことに変わりないんだけどw

99 :
アップしておく

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆◇◆刃物板住人が詠む五七五(七七)◆◇◆ (259)
【刃物で刺されて一言】 (720)
現代刀スレッド 其の八 (256)
【実物】漫画に出てくる刃物を語る【空想】 (787)
スイスアーミーナイフ総合スレ 17 (563)
【鍛造】ランドール 5【ステン】 (277)
--log9.info------------------
もし、あの人が今でも生きていたら…。 (417)
スーパーダイスQ (416)
朝日放送(ABC)の良かった点を語ろう。 (580)
カックラキン大放送!! Part2 (793)
検証 昭和64年1月7日・平成元年1月8日のTV3 (461)
『ちい散歩』 (291)
マジカル頭脳パワー!!10問目 (816)
【2012】クイズダービー11【大失敗】 (326)
テレビ朝日の、よかったところを語ろう (591)
伝説の司会者・大橋巨泉の番組 (557)
【コーロボ】「宮本和知の熱血昼休み!」3日目 (754)
ガRラーメン道、大検ハイスクールのスレッド (766)
レッツゴーヤング (904)
【総合】北海道ローカルの懐かしテレビ2【総合】 (937)
【大橋巨泉】 11PM 【愛川欽也】 (244)
日曜日にやっていた懐かし番組【ステージ2】 (790)
--log55.com------------------
【慢性・急性】前立腺炎Part59【頻尿・残尿】
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド50■
【首】頸椎椎間板ヘルニア Part33【首】
【IDDM】1型糖尿病 41単位【自己免疫疾患】
☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
自分の体臭に関する愚痴★54
【PMS】生理前のおかしな症状・68【月経前症候群】
☆ 体臭を克服するスレ 69 ★