1read 100read
2013年01月RC(ラジコン)57: 【RX】AYKのレーシングマシン【CYCLON】 (206) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★JR NEX E6 550について★ (337)
【美女木】イエローサブマリン【STADIUM1】 (465)
【ホイールスピン】FF車 4台目【タックイン】 (611)
☆ラジコン雑誌を語るスレ☆約11冊目 (553)
【poison?】RCサーキットDr 1プレハブ目【藪医者?】 (542)
【ホイールスピン】FF車 4台目【タックイン】 (611)

【RX】AYKのレーシングマシン【CYCLON】


1 :2012/10/25 〜 最終レス :2013/01/08
80年代前半に国内無敵の強さを誇ったAYKのレーシングカーについて語りましょう!

2 :
やだぴょん

3 :
RX30000最強

4 :
AYKスレは荒らされるから立てたらダメなんだよ。
名門AYKスレなんかAYK好きを名乗ってる奴が
荒らしていたんだから始末に負えない。

5 :
むかし、友達に売ってもらったのが
今思うとRX3000だったんだな
とにかく速かったな
タミヤのレーシングマスタってのは
問題じゃなかったな
今だとトェルブってカテゴリなのかな

6 :
四独ってのがかっこよくて、RS401サイクロン買ったけど、大失敗だった中1。
セッティングも大変だが、アッパーデッキが折れ易くて最悪。
レースも出たけど
中2でタミヤのポルシェ956にしたら扱い楽で軽くて良かった。

7 :
ほうほう、で、今も現役でラジコンされてますの?
当方、車のラジコンをやりたくなって
RM-01ってのが手軽かなと思う今日この頃
AYK無いんだもん....

8 :
クアトロ〜パーセックまで使ってた。
近所だったので、テストコース(倉庫の駐車場に線書いただけだった)にもよく行ったよ。
その後はaykなくなっちゃたんで阿蘇市つかってたけどね。
1/12が衰退してレース無くなっちゃったからなぁ

9 :
AYKスペシャル2が国産ボディでは一番好きだった。
でもTOJがもっと好きで重かったけど買った。当時はTOJが確か3600くらいして、国産は2200円だったかな。

10 :
で、AYKの後継?のような良いマシンは
阿蘇市になるの?

11 :
名門AYKスレを荒らしてた奴のネームが
なにげに出ているのが面白い。

12 :
好きすぎて・・ってかんじだったのかな           デュフフフ

13 :
サイクロン開発したのが最悪だったよな。
独立した石原さんは3Pマシンで大成功したけど、AYKはRX→EXLという路線をあっさり捨てちゃうという無謀な賭けに失敗した。
慌ててクワトロとかパーセックとか後追いで作ったけど12が衰退していったしどうしようもない。





みたいな感じかな?よう知らないけど

14 :
サイクロンは成功して欲しかった・・ ブログでUPグレードさせてる人もちらほらいますね
                                   デュフフフ

15 :
そう言えば、名門AYKスレを荒らしてた奴も
サイクロンを・・・デュフフフ

16 :
ワークスチームも強力だったね。
井達、三瓶、山本、石原、愛沢、武田、北出、飯田、栗本、 飛田、堀、野本、大滝、
浜田、 忍田、


17 :
>>13
それは勘違い
まずサイクロンは海外ではミニデルタイーグルとして商売上大成功している
パーセックでは全日本も獲った成功作だろう
だが後期は京商やヨコモのワークスの台頭、それらとのレース参加体制に立ち向かえなかった
そして他社に比べての品質の悪さ、それがメーカー衰退の要因かと
商品は凄く魅力的でも品質の悪さは酷かったからなあ
>>10
残党がクロスを立ち上げたのは有名、そのクロスも今何処・・・

18 :
ジョイプラザで、投げ売りしてたのを買って置くんだった
サイクロン

19 :
>>17
表舞台には名前は出てこないけど、クロス制作の部品は売られている。

20 :
電マのスレはここですかw

21 :
>>17
ほうほう、
クロスってのがあるのね

22 :
クロスには既に、元ayk社員はおらず。
そしてクロスはTECHに負けた・・・。

23 :
電マって本当なの?当時言ってたよねぇ。
パーセックは一応成功じゃない?
あの頃ほとんど阿蘇市だったよねTOJボディで、
ワンメークみたいになっちゃって、1/12そのものが廃れた。
1/12又やりたいんだけどねぇ、レースが全日本くらいしかないと言う、、、

24 :
電マプレイはまだ、ポピュラーじゃなかった。
電動こけしとか、Rのギヤ作ってた(らしい)
あと、1/24スロットじゃ名門だよ。

25 :
たんなるふぇらがかなりR的な行為だったよね、素人はやんない感じの

26 :
井達さんは京商に行ったんだっけ?
一度ラジマガでファントムで最速タイム出してたような。
二番手がなんとサイクロンだったような。ドライバー忘れたけど。

27 :
サイクロンってそんなにタイム出る車だったのか。京商といえば松本兄弟か。まだ頑張ってるみたいだな。

28 :
12じゃないけど、566Bのバハ・バイソンが最高にかっこよかった。
ポリカボディであそこまでスタイリッシュなバギーのボディは無かったし。
京商のはあの頃ひどかったな。

29 :
車の性能というか腕だろう。
あとはタイヤだよ。

30 :
>>26
井達さんは基本的にフリー。「今年は走らせる車が無いなぁ…」って呟けば、メーカーが行列作って車を持ってくるシステム。
その中から好きなのを選ぶだけ(笑)
AYKRX3000で全日本優勝したときは完全なプライベーターで巻き線式スピードコントローラーの改良とモーターマウントはAYKのノウハウで無くて井達さんチームのオリジナル

31 :
RX3000からコンバージョンキット買ってEXL480まで走らせてたけど金属部品が弱かったよな。
クラッシュ一発で曲がるシャフト、ねじ穴すぐナメるモーターマウント。
モーターマウントは使ってるうちにモーターの重みでモーターが垂れ下がったように
変形したこともあった。
サイクロンが出た時もいかにも弱そうなフロントサスアーム見てこりゃダメだ、って思った。

32 :
1200・2000のフロント周りが異様に丈夫だったんだな

33 :
パーセック出たときに、丈夫で感動したよ。
同時期にでた阿蘇市の12Lとかも丈夫でさ、
タイヤとたまにボディ買うぐらいで済むようになったんだよね。

34 :
>>30
井達チーム?なんかすごいな。天才だな。
確か高麗さんも最初サイクロンでダメで、ファントムに変えて優勝したんだったかな。
サイクロンはサスアーム頑丈に見えたけどな。むしろ、スイングアーム自体がおかしいよな。K2Xも

35 :
>>31
そこまで弱くないでしょ・・      デュフフフ

36 :
RX3000からEXL480までって、短かすぎるだろ

37 :
>>30
>>34
あなた方、相当詳しいですね
いちむらとかデイトナとか、通っていた人?

38 :
パーセックの白い樹脂パーツはアソシのを樹脂屋に持ち込んで、これと同じくらいの樹脂はないかと交渉したらしいね。
そういや、川崎競馬場でやった全日本でスーパーパーセックのプロトタイプが上位に入賞したが、あれ実は普通のパーセックで雑誌取材時にすり替えたんだよな。

39 :
当時、AYKや無限、京商ワークスのほとんどが実はTRCやアソシのタイヤを使ってた。
雑誌の記事では自社製のを使っているように書かせてただけで、実際にはリアにTRCのグリーンやアソシのファーム、フロントはタミヤの956用や川田のロングライフだった。

40 :
そういえば、大経ホイルって最初に発売したのAYKじゃね?
今になって思えば
クワトロか86Jあたりに使われていたよね、確か
相当大径だったよなアレ
レギュレーションオーバーしてたんだっけ?アレ
内側にモーターがぴったり入るんで、モーターのハンダ付けの治具として
しばらく使ってたわ、あのホイル

41 :
ホイール径は変わってないと思うが。
田宮のカンナムローラのリア用くらいだぞ、大径だったの。

42 :
いやぁ、確かにあるハズ
さっきから部屋中を捜索してるんだが見つからない
俺の部屋、人として色々ダメすぎる…
ホラ、2点止めで、その後発売されたパーセックとかに使ってたホイルと少し
似ていて、直径が39〜40mmくらいのホイルなんだけどなぁ

43 :
デカイホイール有ったよね。
レギュ違反なんだが
全日本以外ではスルーだったよ。

44 :
>>42
パーセックは38ミリ径だよ

45 :
>40
確かにAYKだったけど、最初に採用したのは石原さんの
NX201ロードランナーだったと思う。

46 :
>>44
見た目が似てるってことじゃね?
ロードランナーはAYKが作ってたのか。厨房だったからそういうビジネスライクなことは知らなかった。
ただ、見た目でサイクロン選んで失敗した。1キロ越えてたな

47 :
>>45
サンキュー、謎が解けたわ
201だったんだね。あのホイル
>>44
そうそう、見た目が少し似ているというか
ありきたりな8本リブ(だったかな)だから、そう見えたのかも

48 :
>47
その当時のラジマガで、開発者の石原さん自ら201のインプレを行なって、
「大径ホイールはいずれ注目されるだろう」とか書いてあったけど、
25年くらい先が見えすぎちゃったみたいw

49 :
ヤフオクでサイクロン出てたな。25000円。定価だな。
きれいだけど、アッパーデッキはすぐ折れそうな状態。

50 :
石原さんといや、バッテリーの4Pコネクターをオスメス逆に付けてきて、それじゃすぐショートしちまいますぜと突っ込まれていたのを思い出す。
石原さんはドライバーとしては優秀だけど、(電動の)マシン作りは苦手っぽかったな。

51 :
>>50
すげぇな!
その当時現役って、あなた今何歳?
今でもトウェルブやっている人?
あ、昔からやってた人は12分の1ってゆう言い方かな
話は変わるが、パーセックUが欲しい
あの車、キャスター角が0度で、初期反応がシャープだったような気が

52 :
>>51
当時20代前半、今40代後半。
当時、訳あって東京近郊のサーキットに出入りしていて、各社ワークスの人たちやトップクラスのドライバーと交流はあった。

53 :
石原さんは見たこと無いが、いちむらのレースで見た愛沢さんの走りは凄かったね。
>>52は、印象に残っているAYKワークスは誰ですか?
52以外でも、誰でも自由に答えてくれ。

54 :
>>53
山本茂さんだな。7.2Vが標準のレースシーンで6Vで走って速かったんだよな。
地方在住でいちむらサーキットなんて見学に行けるはずも無く
モデルジャーナルの毎月のレポートが楽しみだった。

55 :
>>53
すでに名が出てるけど山本茂さん、あとは三瓶剛さんかな。
AYK以外なら井達六男さんがいちばん凄いドライバーだったと思う。
あと愛沢隆志さん。
もちろん、高麗淳一さんを忘れてはならないけどね。

56 :
AYK末期の頃になるが、サポートドライバーで栗本さんっていたよね
いちむらで何度か見かけた事があった
スティックプロポで、右側がスロットルだった
スーパーパーセックの頃の話

57 :
空物で慣れてたんだろね

58 :
栗さん感じが良いおちゃんだったな。
2本づつ3ヵ所に振り分けるのパーRとか有ったね。

59 :
そんな分け方しらんかった・・

60 :
栗さんは確か自営業で、平日昼間によくいちむらに練習に来てた。
AYKの末期を支えていた社外ドライバーだったけど、今はどうしてるのかな?
もう還暦過ぎた辺りか。

61 :
83の全日本にワークス全員EXL480Kで出たのが残念すぐる。
どうせ惨敗なんだから、サイクロンで挑戦してみて欲しかった。
翌年はカーペットなのに四駆のクワトロで出たんだよな。迷走もいいとこ。

62 :
で、今なら、なに買うよ?

63 :
ID記念カキコ

64 :
EXL480K最高だったよな。今でも画像で見ると当時を思い出して
ぐっと来るものがある。
最近のラジコンは工業製品としては進歩してるが、
見ても何も感じなくなってしまった。

65 :
>>61
翌年のAYKワークスはNX101改だよ
山本茂仕様の101のメカレイアウトがRXシリーズを踏襲してて凄いかっこいい
今のヨコモR12みたいで

66 :
世界戦をカーペットでやるのに全日本はアスファルトだから、ややこしくなったのだ。
普通の人はアスファルトでしか練習できない。だから四駆が一番だけど、メーカーが完全に3Pに行っちゃってから妙に敷居が高いカテゴリーになって廃れた。
全日本勝つためにクワトロを突き詰めるべきだった。

67 :
初めてこのスレに来ました
いやあ、懐かしい話題でいっぱいですね
>>64サンの意見に同意です
当時小学校高学年から中学校に掛けてのRCに対する刺激は
計り知れませんでした
現在のRCは楽しいけれど・・・それだけ
なんていうか、魅力が感じられないんですよね・・・

68 :
懐かしい話題なら過去ログに収まっている、名門・AYK 金属魂スレを見てみよう。
荒らされるまでは、もの凄い良スレだった。

69 :
>>67
あの時代、タミヤのポルシェ934からAYK、そしてデルタやアソシ12L辺りまでの進化が約10年。
そこから今のシャシーを見てもあまり進化したように見えない。
もう20年以上経ったのに。
だからあの当時を知ると、今のシャシーはよく出来ているが魅力的に感じないのだろう。

70 :
振り分けバッテリーとか、禁止にしてたらこんなことにならんかったよな。
あれがなければダブルデッキでメカ吊り下げが主流で。

71 :
まあ、進化の過程で振り分けになって行ったのは仕方ないけど、ストレートパックの車でもワークスの人の組んだ車とかスゴいカッコ良かったよな
コネクターなんか使わないで半田ゴテでくっつけるようになったのは何時くらいからだったろう?

72 :
末期に出た
Kのアクシスが完成形とは意外
すれちだが。

73 :
いや、AXISはとりあえず振り分けなだけで色々と残念な車だった
スーパーパーセックの方が完成度は高いと元AXISユーザーの俺が言っちゃった!

74 :
Rサスが左右にピロボールの現在主流の方式って、アクシスが最初だったような…
まぁ残念な車だったな。
ボールデフの
セラミックプレート&ボールは使えた。

75 :
>>74
リヤサスが左右リンクの方はインプレスR951
あれはアクシス以上に残念な車だった
セラミックデフリングの方がアクシス
アクシスは材質が色々と良く無かったけど、走りは安定しててラクではあった
スーパーパーセックはTバーの後ろのボールシートの上にスリスリが付いたり、細かい改善が魅力的だった

76 :
トドロキのER-12の進化形っぽいミラージュだっけか縦3本づつにしたバッテリー
を両脇に抱えるやつ。
あれは新鮮だった。
SGやムゲンが出してたポリカモノコックとか、いろんな可能性はあったんだよな。
ただカテゴリーが先鋭化し過ぎて一部のマニアのものになって
メーカーとしても主流形以外を開発する余裕が無くなってしまった。

77 :
ストレートパックでもカバー取って赤いヒシチューブ巻いておけば、たとえ市販のパック電池でも凄そうに見えたな。
赤いストレートパックにグラステープ止めが80年代半ばのトレンドだった。
プラズマやファントム、EXLやロードランナー、コスミックとかね。

78 :
メンテナンスやメカの積みやすさ、重量バランス考えて振り分けバッテリーなんだろうけど、あれみただけでやる気が失せる。
あ、12のスレに行くか

79 :
>>78
逆にイマドキの1/12は1セル/2セルLi-Poバッテリーだから、
昔のストレートパックの車が活かせるかも
試しに家にあるプラズマMkVに1セルリポをあてがってみたら....
スペース的には余裕で収まるが
やっぱ1セルじゃ短いから雰囲気でないやorz........

80 :
モデルショーで見たABCのスーパーヒーローX1の
プロトタイプは、ある意味凄かった。

81 :
リヤスイングアームが、タイヤを貫いてるようなヤツのこと?

82 :
そうそれ。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1353988947544.jpg

83 :
あんなの、絶対走るわけないと見たけどね、ABCプロト。
インパクトあったのは初期型パーセックのフロントダンパー。
ハッタリ以外の何物でもなかったしね。

84 :
パパさんのやつか
http://www.hirosaka.jp/story7.html

85 :
最終型アルフはすでにTバーレスなのがすごいと思う・・・      ayk以外でごめん  デュフフフ

86 :
1/12スレで話せる事でも無いし良いんじゃね(笑)
そのサイクロンプロトタイプだったよな

87 :
>>84
これ面白いね
当時の雑誌記事のスキャンが懐かしい
アソシの12-Lが出てきた時代から、車体は基本何も進化してないんだな・・

88 :
AYKを語る=1/12レーシングの歴史を語るようなモンだから、他社や広坂の話題があってもいいんじゃない。

89 :
Toj曰わく、ここはAYKスレだから
AYK以外の話はするな〜ッて
荒らすんだよな。
そしてAYKふぁんのサイトでも・・・。

90 :
まぁそれでも1/12の旧車スレなんてAYKぐらいしか盛り上がらんよなぁ。
無限スピリット→京商ファントムExtだった俺的には羨ましい限り。

91 :
ここでAYK以外の話されても。内容が面白ければ全然良いと思うけどね。
あらしとは違うよ。

92 :
プレシードってゆうボディーが好きだった
確かAYKの1/12用では最後のボディーだった筈
シュッとしたスッキリデザインで、空力特性も良かったのではなかったろうか?
その頃にアソシの12Lばかりになって、ボディーもTOJオンリー状態になってしまったけど、
あの頃に今みたいなボディーは空力セッティングパーツとして各社から発売されてるボディーを色々試していたら、プレシードってどんな評価であったのだろう
当時はボディーとシャーシはメーカー毎のセットでやらないと、という先入観に捕らわれていた少年時代の俺

93 :
ボディーは、やっぱりAYKスペシャルが走りは良かった
見た目なら、KIR801かな

94 :
プレシードはあまり特性はよろしくなかった。
スーパーパーセックの時に別のボディ(名前忘れたがGCスペシャルに似た形状)を作ったくらいだしな。

95 :
AYKスペシャルなら2がかっこよかった。京商のBWスパイダーと似てるけど。
まあ当時は日本のは流行りがああいうやつね。
ところでAYKワークスの全日本の話題が前に出たけど気になるから調べてみた(ひろさかのサイトで)
ら、84 NX101、85、86クワトロで、サイクロンは出場もなく忘れ去られたのだな。ことごとく準決勝敗退なんだから使ってやれよな。
なんであれほど力入れて開発したのに処遇が悪いかったのか…

96 :
サイクロンはレースでは役に立たなかったが、セールス的には大成功だった。

97 :
サイクロンは83当時で既に劣勢が決定的になっていて、
使われる余地がほぼ無かった

98 :
ラジマガで、830gの「ウルトラライトサイクロン」が紹介されたが、実際に走ったらどうだったかはわからなかった。
別件だがいちむらのタイムトライアルで2位になってたから、全日本も出ると思ったがEXLで惨敗したな。
ひろさかアルフは駆動ロスありまくりだが全日本3位だから四独が悪いんじゃない。ただしあのフロントサスはダブルウイッシュボーンにしなかったのはおかしすぎる。

99 :
ダメ車でもいいからサイクロンUを発売して欲しかった。
ペガサスは微妙だけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
広坂正美スレ (911)
【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 (706)
関東限定ミニッツ専用サーキットスレ 3ラップ目 (691)
【ケツカキも】RCカーでドリフト25本目【等速も】 (582)
【復刻!】ワイルドワン ならず者一人目 (467)
【電動】JRスーパーボイジャーE【1機目】 (360)
--log9.info------------------
【PS2】NUGA-CEL!(ヌガセル!)総合 Part4【PSP】 (950)
【RONDE】ロンドも語ってみようか【輪舞曲】 (326)
伝説のオウガバトル Part7 (609)
【PS3】戦場のヴァルキュリア-第135陣- (932)
BLACK/MATRIX総合スレッド Chapter:15 (312)
FE聖戦の系譜第三世代以降、聖戦続編を構想スレ (283)
ファイアーエムブレム 封印の剣について語ろう 36章 (403)
       ビ ラ ク  第21部 (582)
【封印】【烈火】ファイアーエムブレムGBA三作リメイクスレ【聖魔】 (693)
ラングリッサーVの扱いの悪さについて (425)
ラングリッサーにありがちなこと (852)
PS版シミュレーションRPGツクール (268)
聖なるかな part1 (386)
【PS3】うたわれるもの2 (242)
クリスタル・ディフェンダーズ (250)
ミストたん萌え (363)
--log55.com------------------
【硬式テニス】テニスラケット批評【庭球】
ソフトテニスにつて語りたい人
テニス総合スレ
〇_/インラインホッケー◎◎◎◎"" 2ピリオド
セパタクローをメジャーにしよう
スノーボーダー桑島ぎょんぎょん瑠美について語ろう
【森降ろし】山本哲士【八百長薬物礼賛】
東京にオリンピックは本当に必要ですか