1read 100read
2013年02月バンド331: ベースを聞かないカスドラム (450) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
見てて痛かったライブ (369)
滋賀県のバンド情報 (971)
【ロックの】ロックやる者として【必聴盤】  (591)
軽音学部に入らなかった人のスレ (485)
愛知でバンドやってる奴の数→ (281)
お前らって何で音楽やってるの? (205)

ベースを聞かないカスドラム


1 :2007/02/13 〜 最終レス :2012/07/28
っているよね

2 :
2ゲト

3 :
単発立てるお前がカスだ

4 :
ベースがドラム聴いて合わせるんだろ

5 :
ドラムを聞かないカスベースの間違いだろ

6 :
お互いがお互いを聞かねぇとどうしよーもないよ

7 :
>6
そりゃそーだ
個人的な理想はドラムがリズムキープをしっかりやって、ソレにかっちり合うよーにベースを弾く

8 :
>>7
リズムキープがしっかり出来るドラマーなら
それにあわせればいいんだけど
それができない、しかもベース聞かない
ってやつがくずなんです

9 :
つまりリズムキープできないドラマーがクズなんだろ?

10 :
全然聴いてないなあ。
とりあえずギター聴こえりゃいいやみたいな。

11 :
だが何にも気にしないでドカドカ叩いてるドラムのヤツは本当に糞。
マヂで糞。
周りを聞けって感じ。

12 :
ライブでは他パート皆がドラムに合わすのが常道みたいに言われてるけど、
実際はドラムもある程度はベースやギターを聞いて合わすもんだよね。
ドラマーに、人間メトロノーム的な
並外れたリズム感があるならまた話は別かも知れんけど

13 :
>>12
ひどいドラマーだと
他のパートからはじめてるのにドラマーが
違うテンポで入ってきて結局みんな
ドラムに合わせるから最初にはじめたパートが
ずれてるみたいな雰囲気になることあるよ

14 :
ドラムが周りを聞く、周りに気を配るのは当たり前だが
そればかりを主張してドラムに責任押し付けるのはどうかな
生ドラムやめて打ち込みにして当分それでライブもやってみるといいと思う
打ち込みはかなり正確なリズムを刻んではくれるが
ギターベースがついていけてなくてもそのままのテンポで進んでいく
打ち込みでやってりゃ「合わせろ」なんて言ってられないから
ドラムの音を聞いてそれに合わせるしかないし、たぶんリズム感も鍛えられる
楽器始めた当時からの友達のバンドと打ち込みで活動してきたバンドの2つでドラムを叩いたことあるんだけど
前者は「聞け、合わせろ、バンドになってない」と言ってくるが
後者はピッタリとついてきてくれるし、正確なリズムよりバンド全体の動きを求めてる
この違いはドラマーに対する意識の違いというか、考えの違いというか、甘えというか

15 :
俺はテクニックよりリズムキープより、ベースに合わせる事が最もドラムに 最初に 必要なスキルだと思うわ。
そして、今の文章のドラムとベースを入れ替えても成り立つとも思う。
その上でどれだけリズムキープができるかどうか。でもこれはドラムとベースの共同作業だと思う。
さらにその上でどれだけセンスのいいドラミングができるかどうかかな。
それでも、いくらかやってるバンドだと他の楽器と合わせるなんて大前提。
って訳で俺は>>14は前者のバンドを推すわ。

16 :
俺はドラムは時には周りとあわせるのも必要だけど、基本的には独自のリズムでキープして貰いたいわ。
周りが遅れたらドラムも合わせようとして遅れるようなドラムはあまり好きじゃない。
あくまでドラムはリズムに置いては絶対規律。
周囲はそれについていきつつも、ドラムの周囲でそれぞれのリズムを作るのが俺は好ましい。
だから基本ドラムはギターが遅れようが、ベースが走ろうが、リズムはちゃんとキープし続ける。
そう言った全体のリズムキープとは別の意味でキメ部分や、部分的なリタルダンドは全員で合わせつつだと思うけどね。
勿論独自のリズムをキープすると言うのは周りの音を聴かないと言うのとは全く違う。
ただし、やはりドラムには流されないことを望む。
そうでないとバンドの音があっち行ったりこっち行ったりになってしまう。

17 :
結論 ベースのがカス

18 :
今までの流れを読んだ上でベースのがカスと言うお前の読解力がカス

19 :
ベースとドラムが一体になってはじめて
グルーブ感が生まれる。
その上でギターやボーカルが生きてくるわけで
まずリズム体ありきですよ。
リズムが悪いと本当に歌えやしないモンな。

20 :
俺はベース聞いてリズム合わせてる
でもベースはじまると…orz

21 :
俺ベースだが、ウチはドラムがしっかりしてるから完全にそいつに合わせてる
俺が歴5年で相手が8年

22 :
打ち込みやってみて思ったけど
ドラムは微妙にズレてもダメだった、ギターも同じくらいシビアじゃないとぐだぐだになった
だから全パートがリズムキープは前提で、同期が取れることが重要だと思う
なんかハイハットの音って合わせやすかったよ

23 :
ドラムとベース合わせてリズム隊であることを
もっと認識してもらいたいわけよ
いくら尺があっててもその中の
リズムがそれぞれあってなきゃ意味ないし
お互いが相手を聞く余裕とかアイコンタクトとかとってほしいわけ

24 :
どの立場の人も相手のが聞けないと駄目だよね。
打ち込みとかメトロノームとかで正確に聞いて合わせる練習をしてれば、どの立場の人でも他人を聞けて合わせる力がつくよ。
正確なテンポでフレーズを刻めたら相手もその能力があればぴたっと合うし、正確なリズムを崩してバンドみんなでテンポを調整できて一体感がでるよ。
とにかく正確なリズムをみんなが刻む訓練が大事。
正確なリズムでフレーズが出来る=他人を聞く能力がある
ということ。
打ち込みベース、打ち込みドラム、どちらでも合われせないと生身の人のには合わせれない。
妥協と合わせるてのはイコールではない。
妥協をしてそのリズムで行くんじゃない。みんながそのリズムで行きたいから行くんだ。合わせたいから合わせる。
好きだから音楽をやる。同じこと。
合わせないならやめろ。 好きなら音楽をやれ。
全部同じこと。

25 :
ドラム始めてすぐの時期は歴2年のギターに合わせてました。ベースも初心者だったしね。でもなんとかライブで失敗はなかった!

26 :
>>25
それはライブと言ってもいいライブなのか?文化祭とかその辺のヤツじゃライブっては言えないんだぜ?
学校の文化祭でドラムを少し叩けたところで自信満々に「合わせてました。」なんて言うなよ。
ホントにそういうヤツむかつくよ。少し叩けるだけで自分はうまいみてぇに思ってるやつ。
つーか日本のパンクバンドの曲しか聞いてない厨房がロック語ってんの腹立たない??
このごろすげぇ思う。ガガガとかゴイステとかしか聞いてないんだよ。
本気で腹立つし。

27 :
まぁわからんでもないが

28 :
まぁわからんでもないがガガガとかゴイステはお前より上手いじゃん

29 :
>>21
おんぶに抱っこじゃだめだ。
自分もビートを出しながら合わせないと良いリズムは出ないしお前が弾いている意味が無いだろ?
>>26
聴くだけだったら誰でも出来るんだよ。
色んなジャンルの音楽を聴いただけ偉そうになる奴は腹立つwww
耳コピしたか?フレーズを自分の物にしたか?
そこまでしなきゃ同じなんだよwww

30 :
>>26
洋楽聴いときゃいいって厨房がいちばんむかつく

31 :
でも海外のほうがセンスのあるドラミングするやつが多いのは事実。
>>29のいう通りなんだけど、ようはいろいろなジャンルの音楽を聴いて、
それをいかに自分の物に出来るかだよね。
ドラムはどんなジャンルのバンドに入っても出来るやつにならないと。

32 :
なんの為にベースの音聞くの?みんな同じ事言うけど、オレにはさっぱり理由が分からない。

33 :
>>32
君がドラマーならドラマー失格
基礎から勉強しなおしましょう

34 :
技術が有っても曲の構成を覚えてこないドラムって多いと思わないか?
・・・おれの周りだけ?

35 :
例えば、90のテンポでみんなで合せるとして
ノリが違えばずれては聞こえる。
そのテンポでどのようにノルかが重要!

36 :
曲の構成って、ベースラインとか?
バスを合わせろって事かな。
それとも何小節何小節とか?

37 :
うちのドラムは自分が目立ちたいんだろうが、
最初から最後までものすごい思いっきりたたく。
スティックいつも折れてるし周りのことまったく気にしてない。
強く叩きすぎと注意してもこれが俺のやり方だからと
まったく聞く耳持たない。今日ベースの人と一緒にバンド抜けます。

38 :
>36
人それぞれだけど、曲の構成だったり、細かいキメだったり・・・
ベースをバスドラを合わせるなんて話しではない。
原因はバンドの掛け持ちで曲を覚えるキャパオーバーや、
実際叩いて練習する時間をリハまでに取ってなかったりかな?
コピーでもオリジナルでもドラムのスコア書いて渡してるのに。。。
まあ、おれの周りだけの話しとして聞き流してくださいな。

39 :
俺は必死に練習して上達してるベースを罵倒する下手糞ドラマーが一番嫌い。
自分で練習する時間つくって必死に練習してるのに、その努力を「お前下手なんだから話にまざるなよ。べんべんってベース弾いてるだけにしとけよなぁ〜(^Д^〜)」
の一言で壊すんだ。ホントに嫌いだ。確かにベースは下手だった。でも今は違う。
今の演奏を聴かずにバンバン叩いてるドラムが本当にむかつく。きもい。
ベースがかわいそうだ。おとなしい性格のやつって絶対損するよ。

40 :
>>39
お前ドラムただ適当に叩いてるだけじゃねーかボケ!
とでも言ってやればいいじゃないか

41 :
>>38
曲に対するドラムの作りじゃなくて
単に曲を覚えてないだけなのね。
それはただの馬鹿だろう、としか言い様がないす。
>>39
>お前下手なんだから話にまざるなよ
とか言ってる奴とはやらない方がいいんじゃないのかな。
お互い信頼しあってのパートじゃん。つかそいつアホだろ。

42 :
>39
何で抜けないの?と思うんだが。

43 :
>>39
そんなムカつくなら早く抜けろよ
あほ?
田舎で他に楽器やってるヤツ居ないから仕方なく
とかでもとりあえず辞めれ
次のバン練で三十分前にスタジオ入ってバスドラのヘッドにマジックでRって書いとけw
それからアンプ類は全てフルテンにしとけw
一人も案外楽しいぞ

44 :
いつのまにかバンドの不満スレにw
ノリって大事だよね
昔ライブやった後ライブハウスの人が総評みたいなのをしてくれたんだけど
「ベースとドラムでリズムはあってるんだけどノリがあってない」
と言われてことある

45 :
今日ベースと一緒にバンド抜けました。
ドラムは別に何とも思ってなかったらしく「まぁ勝手にすりゃええやん。メンバー探すの大変そうだねぇ( ´艸`) 」
ぐらいの調子でした。ベースは「そうだけど精一杯頑張っていくよ。」って笑顔作って言ってました。
そんな感じで話をしてたら、いつの間にか自分がキレてました。なんか青いっすね自分。
ベースが大人なんでしょうか。
明日から実力も必要だけど、「音楽」を楽しめるようなバンドのメンバーを探していきたいと思います。
レスしてくれた方々には感謝してます。
本当にありがとうございました。

46 :
まだ出来立てホヤホヤバンドなんだけど、やっぱどのパートの個人練にもメトロは必要?
努力次第だが、そうすればまとまりも良くなるのかな?

47 :
>>46
まとまりを良くするにはバンド全体で合わせるしか無い。
でもドンカマ(メトロノーム)を各自で使うとリズム感は良くなるよ。

48 :
>>45
お疲れ様!
次は楽しく音楽できるメンバー見つかるといいね。
良いバンドつくれよ!

49 :
ドラマニ上がりはフレーズにこだわりすぎてノリを無視して無駄なフィルばっか叩くから困る ベースの音も聴かないし

50 :
>49
NANA好きみたいなもんか。

51 :
>>49
極端な話、フィルが無くてもカッコ良くできるのにな。

52 :
普通に8ビート、16ビートをフィルなしで叩いても
カッコよく叩けるやつはいるよ。

53 :
結構多いみたいね。
それなりの経験積んで

54 :
ドラマニ上がりの奴のプレイは、正直つまんないぜ

55 :
叩けた気になってる奴多いな。
店先にある電子ドラムでめちゃくちゃやっとる。得意げな顔痛杉

56 :
ていうか、まずはフィル無しでカッコよく叩けるようになる、だろ
基礎固めてないと結局どうあがいてもグダグダなんだよ

57 :
ドラマニよりギターのやつ(名前知らん)を得意気にやってるヤツの方が痛い

58 :
>>57
アレはもうギターでもなんでもない
疑似ギターですらない

59 :
あれやってる人見るとなんか悲しくなるよねw

60 :
てかドラマニとかって楽しいの?
なんか叩く位置指定されてるのが腹立たしい。

61 :
本物のドラムしない人には楽しいんじゃないの
まぁゲームだから、そんなの気にしないほうがいいね

62 :
まだ自分が音ゲー(ポップン)に填まってた頃の話だが
なんらかギターかベースを持ってる奴が3人
ドラムをケースにしまい持ってた奴が1人
ギタドラの前に彷徨ってたわけよ
まあ気にせず人気が過ぎて貸し切り状態のポップンをやってた時にアイツラのボスであろう奴が
「ヨシ、今日の練習はココマデにしよう」
・・・練習?

63 :
ポップン?
あの手で叩く奴だっけ?
ドラマニじゃなくて?

64 :
>>32だけど、結局何の為にベースの音聞くの?どうやら>>33は分からないみたいだし。誰かドラムに詳しい人教えて下さい。

65 :
アドリブとかしないで一生コピバンでドラムするだけだったらそのまんま太鼓だけ叩いてろよ
知る必要もないよ
知りたかったら自分で勉強しろよ、そんなの当然だろ?

66 :
ベースとドラムはリズム隊っつって、ギターやキーボード等の上モノとは別の存在で曲の骨格を作るもん
骨格だから、バンドの出来ってのはリズム隊の出来、すなわちベースとドラムの息の合い方で決まるわけよ
だから両者は常に両者を意識しながらプレイしなきゃいけない
ベースはさらにギター等との橋渡しもせにゃならん。ベースやる人にはそこらへんが面白いと言う人もいる
ていうかベース聴かないでドラムやれる筈がない
自分も無意識のうちにベースのノリに合わせてると思うんだが
もしくはベースがおまいに合わせてくれてるか

67 :
>>66
はいはい長文わろすわろす
ドラムは打楽器なんだから一番メンバーにリズム伝えやすい
そのリズムをベースがメロディ組に伝えるでおk

68 :
別にベースはメロディパートへリズムを伝える役じゃないだろ。
あくまでドラムとベースの両方があるなら、双方が合わさって一つのリズムを作っているのだから。
ドラムンベースなんてドラムは軽快なリズムだけど、ベースはゆったりとしたリズムで弾くし。
そういう場合にだってベースだけがメロディパートにリズムを伝える役と言うわけではなく
ドラムだけがリズムを生み出しているわけでもなく、あくまで両者が一つとしてそのリズムを打ち出しているのだから。

69 :
あと勘違いしている人が多いけど、ドラムはただのリズム楽器ではない。
ある意味他の楽器と同等にメロディ楽器でもある。
単なるリズム楽器なら音にバスドラやタムやスネア、ハットやシンバルなど
音階がわかれていて、同じリズムでもその叩くものによってメロディを生み出していると言うのは誰でもわかること。
そういうドラムのメロディ的な部分も他の楽器と兼ね合いながらまとまっていくもの。
ギターだってメロディ寄りと言われていても当然リズムを生み出しているし。
全部の楽器がリズム楽器であり、メロディ楽器でもある。
当然のことなんだけどね。何かその当然をたまに忘れているように見える人がいる。

70 :
>>68-69
はいはい長文わろすわろす
ドラムがメロディっていいたいことわからんでもないけど音程の定まってない楽器なんだから・・・

71 :
>>70
ドラムもチューニングするって知ってるかい?

72 :
てかここの住人って融通きかないな
バッキングだけのギターだったら空気だし
ドラムもベースもソロフレーズいれようと思えばいれれるんだから
ただのリズム隊とは言えない場合もある

73 :
ちなみにプロのレコとかになると、ちゃんとバスドラやスネア、タムは出したい音程に合わせたりするよ。
金物も当然大きさや厚みなどで音程が変わるから、合ったものを選ぶし。
当然打楽器的な要素が大きいから、楽器隊と音程が違っていてもそれが極端な不協和音を呼んだりはしないけどね。

74 :
>バッキングだけのギターだったら空気だし
この考え方の時点ですでに同意出来ないな。
バッキングが空気ならバッキング入れなくて良いのでは?
何でバッキングを入れるのか考えようね。
それじゃベースはルートしか弾かないなら空気と同じって言ってる人と変わらない。

75 :
ソロにしても、どんなソロだってリズムを無視することは出来ない。
何をやっていようと常にリズムとメロディの役割は全ての楽器が負っている。
リズムがずれてたり、リズムを意識しないで組み立てたソロなんて聞けたもんじゃない。

76 :
>>74
いいかた悪かったな
ただのバッキングもルート弾きも背景でしかない

77 :
背景は重要だわな。
漫画では登場キャラを書く作家本人より背景描くアシスタントの人すげーって思ったりする。
いや、当然本人だって書けるんだろうけども。
役者にしても主役より名脇役の方がすごい感じがするな。ま、どっちもすごいけど。

78 :
なんでこんな当たり前のこと話してんの?
二人とも全部わかってんでしょ?
ちょっとぐらい考え方が違うからって…

79 :
当たり前のことを話さなくなったら駄目だと常々感じている。
会話ってのも色々あるのよ。

80 :
>>76
おまいもっと勉強してから言わないと恥かくだけだよ
恥の上塗り

81 :
長文ばかり書いてるやつに言われたくないなwww
背景重要とか市ねばいいのにwwwww

82 :
そうか。背景のない絵がお好みか。

83 :
お前ら河川敷の土手で殴り合え。

84 :
>>82
絵描きから言わせてもらうと、背景を描くか描かないか、どこまで描くかは本人のセンス次第。背景を細かく描くと重くなったりしちゃうときもある。
背景のある絵ばかりが全てだと思うなクソヤロー

85 :
なんかもう「そんならお前の描いた絵をさらしてみろ!」とかいう展開に
なりそうだな…。
キックとベースのタイミングを合わせるのは基本だが、
合わせるばかりが能じゃなし、様々な演奏方法があるでしょ。
ラリー・グラハムの教則ビデオでは「ドラムがリズムの柱をプレイするとき、
ベースはその周囲でプレイすることができる」と表現していたっけ。
ドラムとベースは一心同体、お互い2人で1つの楽器であり、
バンドもまた全員で1つの楽器である。
ただそればかりではなく、それぞれが独立した楽器として動いたり
主張したりすることだってある。そういうもんじゃないの。

86 :
物書きから言わせてもらえば、メールで拝啓を書くか書かないか・・ry

87 :
>>84は休符や白玉をリズムだと感じないタイプなんだろうな。
何もないことが生み出すものもあるんだよ。
休符があるならその空白に意味があり、それが音を出す以上にリズムを生み出す場合があるし、
絵の場合は描いてないなら描いてないなりの理由があって、その空白が背景なのだよ。

88 :
なんでもいいけど、ボーカルを聴いてない演奏者の多いこと多いことw

89 :
ボーカル聴かなくても演奏は成り立つんじゃないの?

90 :
基本ドラムに合わせない?

91 :
>>89-90
春厨か、悪い悪い
ドラムにちゃんと合わせなよ。
大人になるとね、
ドラムに合わせるなんて当たり前すぎて意識すらしないのよ。
ごめんなさいね。

92 :
>>91
大人げないなあんた

93 :
大人になるとっていうか
単純に耳と腕前の問題

94 :
>>84-85
絵描き?知らねーよwww
長文ばかりごくろうさまwww
素人の俺に絵における背景どうこう言ってなにになんだよwww
春だなwwwww

95 :
なんかの本で
ドラムはリズムを作るんじゃなくて
リズムを明確に表すだけって書いてた。
つまりベースやギターが作るリズムを、彼らが
それをキープできるように橋渡ししてやるってこと?

96 :
>>87
はぁ?
自分は音楽の話してねーよ>>82の奴の例えが悪いって話をしてんだよ。ばーか
そもそも背景無しを肯定してる奴に何言ってんだよ。頭大丈夫?春ですねー

97 :
>>96
きめぇwww
ここはバンド板だよ?www
バンドを外れた音楽ですらスレ違いなのに
音楽の話してないだってよwwww
おまえのあたまが大丈夫?だよwww
春厨とはまさにおまいのこと
半世紀ROMれといいたいがここにこなくてよし

98 :
>>85
教則通りの知識見せびらかすほうが能も芸もないと思う

99 :
('A`)は?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
無能なボーカル (542)
2ピースバンド (303)
▲▲▲京都バンドもりあげ〜▲▲▲ (468)
オリジナル曲ってどうやって作るんですか?? (345)
ベースを聞かないカスドラム (450)
NANAを見てバンドをやりたいと思った人集合 (297)
--log9.info------------------
【エレキ】エレキギター購入前の相談室24 (690)
【Fender】フェンダージャパン総合Part46【Japan】 (429)
■■F U Z Z ■■ fuzz ファズ 17期 (223)
【ジャクソン】Jackson総合スレ 21本目【Charvel】 (358)
〜金なし・腕なし〜安いセミアコ愛好者の集い (820)
【優しい】Mr.Childrenの音を語る14【田原皇帝】 (561)
日本ギタリスト格付け議論スレ (503)
もうずっと独りで楽器を弾いてる (490)
BOSS GTシリーズ Part26 (313)
【音作り】ZOOM G2.1Nu【評価】 (496)
ZOOM part44 (232)
テレキャスターのピックアップについて (262)
耳コピってどうやんの? 2音目 (839)
【コーラス】モジュレーション系2【フェイザー】 (835)
【HR】ギター速弾き練習所 【HM】part31 (256)
GuitarPlanetでギター紹介してる人下手糞だよな3 (758)
--log55.com------------------
【殺人パヨク革マル枝野幸男】立憲・山尾しおり「政府の不祥事で国会ストップ。頼むから仕事させてください」
【パヨク】沖縄タイムス・阿部岳「シナとは中国を侮蔑するために使われた言葉。醜悪なヘイトスピーチである」
【デマパヨク・琉球新報】「首里城火災で韓国人やパヨクが放火したなどというデマが出回っています」
【玉城デニー知事】「首里城、絶対復元を」 沖北相に支援を要請
【パヨク】沖縄タイムス阿部岳「シナとは中国を侮蔑するために使われた言葉。醜悪なヘイトスピーチ」 ネット「ばかじゃないのか?
安倍首相の任命責任発言に「どうやって取るの?」と疑問の声
【殺人パヨク日本共産党】法相辞任 志位和夫「内閣総辞職に値する重大事態だ」「任命責任だけでなく『首相責任』が問われる」
【石破氏】自民の若手議員はなぜ派閥を越えて立ち上がらぬのか