1read 100read
2013年02月ハードウェア22: 無線LANの質問スレ 29問目 (272) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR115本目【鼻毛】 (379)
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用【テカテカ】 (532)
ビデオカードの事VGAっていうのおかしくない?2 (401)
CRTモニター総合スレッド Part53 (995)
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.13 (225)
初心者 無線LAN購入スレッド (701)

無線LANの質問スレ 29問目


1 :2012/12/13 〜 最終レス :2013/02/11
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-10あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/?STR=%CC%B5%C0%FELAN+%A4%AA%B4%AB%A4%E1&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
●前スレ
無線LANの質問スレ 28問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338526485/

2 :
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
  いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
  親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
  なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
  ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
  ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる

3 :
(番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
  ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
  Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
  inSSIDer  http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

4 :
●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
 ・ノートPCに最適
 ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
  ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
 ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
 ・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
 ・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
 ・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
 ・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
 ・デスクトップPC専用
 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
 ・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
  ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
 ・デスクトップPCに最適
 ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
  HDDレコーダなどでも利用可能
 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
  PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
 ・ACアダプタが必須なのが難点
 ・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
 ・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
 ・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ

5 :
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
 IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
 http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
 IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
 無線LANの問題とWEP
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
 WPAの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
 WPAとWPA-PSKの違い
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
 WPA2の仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
 WPSの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
 無線LANってどこが便利なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 無線LANを始めるには何が必要なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html

6 :
●FAQ
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
  なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
  有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
  http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
  ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討

7 :
●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要 
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html

8 :
●代表的なメーカー
バッファロー(バッキャロー/駄目ルコ)
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA(io)
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ(Rレガ)
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ(寝糞)
http://www.planex.co.jp/
ロジテック(路地)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html

9 :
前スレのやつだけどカードを差し込むタイプ

10 :
前スレからココに居るが、お前ら厨な質問に対して優しいな。
せめて質問者はその後の結果と礼くらい書こうな

11 :
>>9
質問テンプレ>>1にあるから埋めようよ。
でないとそれだけの情報じゃあ解決は難しいと思うわ。

12 :
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´

13 :
電波強度と信号品質って無線LANにどれくらい影響するもんですか?

14 :
無線LANの位置で大分変わってくるな
数センチ動かすだけで品質強度10%以上変わる

15 :
【使用マシン】VAIOとWii
【使用OS】vista
【回線】ocn フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT RVS340SE
【トラブルの詳細】有線でも繋がらず無線LANでも接続先がない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム───PC、)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 No
PPPやVDSLも緑点灯している
vistaはローカルのみ
Wiiはらくらく無線で接続しようとしてもインターネットが見つかりませんとなる

16 :
>>15
> 【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム───PC、)
接続形態にRVS340SEと今回買ったもしくは用意した無線親機が無いんだが、どこに繋がってるの?

17 :
>>15
あ、もしかしてRVS340SE に無線カード挿してるパターン?

18 :
>>17
ルータの上にカードが差してある

19 :
5GHz帯使ってるんですが近所に5GHz帯使ってる家見る限りないんですが
この時間になると電波強度と信号品質がかなり低下します
5GHzは電波干渉等はないと聞いてるんですが何が原因なんですか?
障害物云々なら時間帯関係ないですし・・

20 :
>>15
無線は後回し
まずはVAIOでRVS340SEと有線接続して http://192.168.1.1/ へログインできるか確認

21 :
>>19
5ghz帯で使用しているchを書いて
後は、同一場所でinSSIDerの測定結果キャプ貼ってみ。もちろん良い時と悪い時と。
それと悪くなる時間は毎回決まっているのかと

22 :
>>19
chによっては気象レーダーと干渉する
これの認識も広まってほしいな
第156回:IEEE 802.11aの新チャネルをテスト
5.25〜5.35GHz帯はどれほどレーダーの影響を受けるのか
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/10384.html

23 :
あーあとWiiUもでたんだ
wiiUの電波はinSSIDで補足できるかもだれか検証してほしいね
http://i.imgur.com/Y2sjq.jpg
http://download.gameblog.fr/images/jeux/0/Wii_U_GamePad_black_back.png
http://121ware.com/product/atermstation/special/new5ghz/images/p1_illu1.gif
対策としては100ch以降に設定か

24 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6_TEBww.jpg
下りが死にました
再起動以外にすることを教えてください

25 :
無線親機のオールリセット

26 :
【使用マシン】dell、ipodtouch、PS3
【使用OS】windowsXP
【回線】フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】coregaのCG-WLBARAG2
【トラブルの詳細】無線LANでつなくと時々接続できない、PCの接続できるネットワーク検索をしても見つからない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック―無線LAN―PC
PS3に関しては無線LANから有線でつないである
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】調べていない
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】できた
有線で繋いでいると問題は無いのですが、無線だと接続できないことがあります、PS3も無線だと繋がらないことがあります、解決法はありますか??

27 :
無線LANから有線でつないであるってなんだ
古い機種だし限界きてんじゃないの
元々評判も悪いようだし、原因探るより買い換えた方が早そうだ

28 :
>>21
自動にしてると強度、品質は上がるんですがリンク速度が安定しないので、
今は固定で108チャンネルです
inSSIDerとは何でしょうか、すみません無知で。

29 :
>>28
W53とW56のchは基本使用したらダメ
34•38•42•46chを使用したらまず大丈夫。
inSSIDerというアプリで本間は調査した方が良いが、まず家庭用で5ghz帯で運用してるのはあまり見ない。

30 :
W53:52,56,60,64ch
W56:100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140ch
何でつかったら駄目なの?

31 :
レーダーと干渉するからじゃないの?

32 :
どのチャンネルだったらいいの?・・108がリンク速度が一番高いんだけど

33 :
無線LANで使用してもいいんだけど優先権がない。レーダー等が優先。
干渉を検知したら自動でチャンネル変更させられる仕組みになってるのかな?その辺はよく分からんが。
そもそもリンク速度なんて自己満足であって実際はそんな高速で通信できるサイトなんか無いって
極端に遅くならない限り強度で決めたほうがいいと思うけど
ルータの製造メーカーと電気通信事業者の宣伝に踊らされまくり
それでもここはあえて楽しみながら悩む人が集まるスレですw

34 :
▼ W53使用時のクセモノDFS
アクセスポイントについて、IEEE802.11aで52, 56, 60, 64ch(W53)に設定した場合、DFSという機能が働きます。
欧州の規格であるCE(R&TTE)では既に採用されている機能で、気象レーダとの電波干渉を避けるため、アクセスポイントのチャネルを勝手に変更してしまう機能です。
アクセスポイントは、起動後60秒間は電波を出さずに、気象レーダなどのレーダ波がないか確認しなければならない。
レーダ波は6割以上の確率で検出できなければならない。
レーダ波を検出した場合は、W52またはW53の他の空きチャネルに変更しなければならない。
レーダ波を検出したチャネルに対しては、検出後30分間は電波の送出を行ってはならない。
レーダ波を検出後、そのチャネルで通信していた子局は送信を10秒以内に停止する必要がある。
上記の条件で送信を停止するまでの送信時間の合計は260ミリ秒以内でなければならない。

35 :
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258151/www.soumu.go.jp/s-news/2006/img/061011_3_02.gif

36 :
アンテナアイコンは毎日5つビンビンにたってるのに
電波強度の数値は-73dbmしか出ない・・
-値が低いほどいいんでしょ

37 :
ルーターによってw53とw56で出力が違うから
総務省のサイトで自分のルーターチェックしたほうがいいよ

38 :
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
型式又は名称 のところに型番を入れる 例としてWR8750N
こいつの場合
W52の出力が0.006W
W53の出力が0.003W
W56の出力が0.005W
W56の11n設定で0.002W

39 :
間違い
訂正
W52W53の出力が0.006W
W52W53の11nで0.003W
W56の出力が0.005W
W56の11nで0.002W

40 :
W/MHz

41 :
ルーター→LANケーブル→PCって感じで繋いだのに回線速度が無線とほぼ変わらないんだがこれってなんでなんだ?

42 :
1 インターネット回線の回線速度が無線の段階ですでに上限超えてた
2 PCの処理能力が低い
3 ルータが古くて暴走気味
エスパーするとこんな感じ

43 :
無線有不明なデバイスさん線LANに切り替わってないとか。

44 :
有線LAN繋いでも、そっちが優先的に使われないことあるよな
(機種依存なのかOS依存なのか分からんが)
おかげでメトリックの設定を覚えたw

45 :
>>42
サンクス
このルーター使ってるんだけど1みたいな事って起こるの?

46 :
ミスった
NECのWR8370Nってやつ使ってるんだけど・・

47 :
誰か反応してくれー

48 :
>>47
その無線ルーターを取り外して、直接繋いで計測してみれば分かることだろ

49 :
>>48
どういうことだよ・・
モデム→ルーター→ケーブル→PCの状態からどこを直接繋げばいいんだ

50 :
>>49
モデムとPCを有線で直接繋げって話。
てかわざわわここまで言わないと分からんかなあ…

51 :
ADSL12Mの実測5Mbpsとかなら無線も有線も結果は同じだよな

52 :
WR9500Nイサコンセットモデルを購入予定なんですが
設定の流れとしては
@初期設定で親子の接続確立
A古ければファーム更新
B各SSID(2.4G/5G で計4個?)の暗号化設定(WPA2-PSK/AES)
の後にタブレット等のクライアントで接続
という感じでいいんでしょうか。また、マルチSSIDというのは
WEPを使う機器が無くて、例えばセカンダリの暗号化を上記の設定
にした場合でも特に停止しなくてもいいですか
必要な時まで切っておいた方がいいのかな
フレッツ光ネクスト--有線ルーター(NVR500)--9500N(AP)
で使う予定です

53 :
使わないなら切っといた方がいい

54 :
久しぶりに無線のログみたら
Deauthentication request received, STA 00:......
のログが残っていてどの無線機か調べてみたら無線親機のSSIDでした
Deauthentication request receivedの意味はなんでしょうか?

55 :
電源スイッチが付いていない無線ルーターを購入したのですが、
安全に電源を切るにはどうすればいいでしょうか?

56 :
認証されていないリクエストを受け付けました
STA以下がマックアドレスだと思うので、管理下の子機を確認してみる
知らない端末だったら、他所様がアクセスしようとしてきてる
ウチだと付けっ放しのイサコンとの接続でたまに吐いてる
AESの暗号鍵更新に失敗→再接続要求→接続、みたいな感じ

57 :
>55
据置型なら電源切らないのが前提の作りなので普通にコンセント抜くだけかと

58 :
>>57
電源プラグかACアダプタをコンセントから抜くだけですか?
抜くときに注意する事はありますか?

59 :
むしろ聞きたいが毎晩ドライヤーをコンセントから抜くときどうしてる?
その常識の範囲内の注意事項知ってれば十分

60 :
無線LAN親機の電源をOFFにする方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12114

61 :
>>58
スイッチなんて付いていない機種が多いぐらいだし
神経質になりすぎだろ。
特に注意することなんてないし、それで壊れただなんて聞いたこともない。

62 :
抜いた後電源入れるまで30秒くらいは間置く事
つけたり消したりは最悪

63 :
>>60
ロジテック、アイオー、NECはどうなんだろう?
>>62
設定やアップデートファイルを保存する為のフラッシュメモリでも積んであるんだろうか?

64 :
>>63
62の理由は電源周り。

65 :
質問なんだが、
今度有線ポート付きの無線LANを買おうと思うんだが
ルーター買って、電源つけてパスコード弄れば契約とかなしで使えるのか?
情弱ですまん

66 :
こういう質問してくるくらいだから、
多分ADSL, CATV, 光ファイバ等の契約はなんもしてないだろうな

67 :
まあ、それでもLANとしては使えるでしょ

68 :
FPSや格闘ゲームなどの遅延が致命的になるゲームに適したルーターって何?
有線ケーブルをモデムに直に繋ぐのが最強だろうけど、
事情によりそれができない環境だとどのルーターを買うべきか。

69 :
インターネット回線上の遅延に比べればルータ内部での遅延なんて誤差の範囲内
無線を前提に考えるなら5GHzと2.4GHzで家庭内で分けて使えばいいんじゃない?

70 :
>>69
PC、XBOX360、PS3には有線で繋ぐから無線は使わないよ。
無線はスマホやタブレットで利用する。

71 :
>70
だとすればこっちだね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
そこまで気になるなら有線ルータ+無線APで運用すべき
意味はないと思うけど

72 :
>>65
 66の回線契約していてPCを使ってココにアクセスしてるなら
 無線LANルータ買ったら、勝手に接続すればOK
 無線LANのセキュリティ パスワードなどはその理解でOK。自動のWPSもある。
 その無線LANにつながスマホ・PC、やHUBにつなぐTV、PCに契約は不要
>>68
PCでコマンドプロンプトをping -t 打ちまくれ
ルーターや子機までは数十m秒程度。
サイトまでは tracertで 数字出して言え

73 :
>>65
そうだね。
電源いれればルータが立ち上がって、通電すればピカピカ緑やら赤のランプ点くんでイルミネーションとしては綺麗だよ。
>>68
遅延を気にするとはなかなか勉強熱心だね。
とりあえず工務店に連絡して、ユンボで障害となる家の壁みんな取っ払ったら間違い無く遅延は解消出来ると思うよ♫
ポイントとしては、親機と子機が互いに目視出来る様にネ

74 :
全力で書いた割にはつまらんぞ

75 :
無線LANが突然一部の機器で使えなくなるって原因はなにが考えられます?
具体的にはiPadは繋がるけどiPhoneは繋がらなくなりました
SSIDは検出されます

76 :
全然具体的じゃないんだが…

77 :
>>75
SSIDを検出して接続に行ったときのエラーメッセージは?

78 :
Windows7のPCをiponeのためWiFiアクセスポイントとして使おうとしています
http://www.infraexpert.com/study/wireless48.html
上記サイトに従って、「手順5 : SoftAPのサービススタート」まで進みましたが、うまくいきません
原因は、おそらくMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterが有効になっていないためかと思います。
(このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)と表示されます)
この後、どのような対処をしたらよいのでしょうか?

79 :
悪いこと言わないから安い親機を買った方がいい。
3000円ぐらいである。

80 :
だな
普段使いに決してお勧めされるものではないとおもうが、
出張用と買った3000円弱のモバイルルータ、
自室で試しに使ってみても結構使えてワロタ

81 :
http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/1902.html
http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/images/1902-01-01.pdf
atermのアンテナってこれ使ってるのかな
だれか分解してくれー

82 :
イマイチ理解出来ていないのですが、
アクセスポイントモードとルーターモードって
「アクセスポイントモード」・・・有線-無線LANに変換するだけ
「ルーターモード」・・・USBハブみたいなもの
以上のような認識であってます?
また無線LANルーターでアクセスポイントモードにした場合、
同時接続できる機器は1台だけですか?

83 :
いや全然違う
APモードはハブと無線親機に特化したモード
ルータモードはAPモードの動作+ルータとしての機能も担当する
APだろうとルータモードだろうと、接続出来る機器が一台のみってことはない
限界はその無線親機によってマチマチだけど

84 :
>>82
「アクセスポイントモード」・・・有線-無線LANに変換する+LANハブ
「ルーターモード」・・・ルータ+有線-無線LANに変換する+LANハブ
なので、どっちでもLANポートの数だけ機器を繋げるよ

85 :
802.11n/aでチャンネルボンディングをオンにしてみたのですが
http://www.usen.com/speedtest02/index.html
このサイトで測定するとチャンネルボンディングがオンでもオフでも変化ありません
http://www.speedtest.net/
このサイトではチャンネルボンディングをオンにして測定するとオフの約2倍の速度が出ます
測定方法に何か違いがあるんでしょうか?

86 :
>>82
多分ルーターの役割が分かってないんじゃない?
用は通常のインターネット回線の契約では1台しかインターネットに繋ぐことが出来ない。
それを複数台繋いでもあたかも1台で接続しているように見せかけてくれる役割を果たしている。
なので通常はルーターは1台だけでOK。
複数あると別のルーターに繋がったPCにアクセスできないとかめんどくさいことになるので注意。

87 :
>>82
> また無線LANルーターでアクセスポイントモードにした場合、
> 同時接続できる機器は1台だけですか?
原則はそう。
ただしCTUやHGWなどルーターの役割を果たす機器が既に別にあるなら複数接続可能。

88 :
>>87
まず>>82の「同時接続」の意図が分からんことには断言できんのでは?
「無線LANに接続できるのは1台だけ?」って意味なのか、「インターネットに
接続できるのは1台だけ?」って意味なのかで全然違う

89 :
>>82
インターネットに接続するための基本的な構成はこんな形になります。
(1)モデムとか→(2)ルータ→(3)LANハブ→有線で繋ぐ機器
            →(4)無線アクセスポイント ))) 無線で繋ぐ機器
で、いわゆる無線LAN親機ってのは、
上のうち(2)(3)(4)がひとつの箱に入ってますんで
(1)モデムとか→(2)(3)(4)無線LAN親機→有線で繋ぐ機器
                  ))) 無線で繋ぐ機器
こんな形で使えるわけです
けど、光ファイバーなんかでは(1)モデムと(2)ルータが
ひとつの箱に入ってる専用のものを使わないといけない場合があります。
そんな場合は無線LANルータの(2)ルータの機能をオフにします。
これが「アクセスポイントモード(APモード)」ってヤツで
(1)(2)ルータ内蔵モデムとか→(3)(4)無線LAN親機(APモード)→有線で繋ぐ機器
                           ))) 無線で繋ぐ機器
こんな形で使います。

90 :
ルーター介して有線でPCしてたけどスマホ買ったのでwi-fiのために小さい無線ルーター買って大元のルーターに繋げた
無事スマホでwi-fi使えるようになった
ここで質問なんだけどPCは有線でしか使えなくしてるんだけど無線も交えるとPCのセキュリティに影響とか出ますか?
スマホは無線でしか出来ないからある程度はしょうがないとしてPCまで影響出ちゃうのか心配で・・・PCは今まで通り有線で繋げてます

91 :
>>90
無線ルータの設定をミスると部外者が勝手に>>90の無線LANに接続して
そこから侵入してくるということはあり得る
とりあえず
・無線LANの暗号化はきちんとやる(WPA2-PSK(AES)で暗号化キーも十分な長さを持ち
アルファベットの大文字&小文字、数字&記号が混じったランダムな文字列にする)
・気休めにMACアドレスフィルタリングをかけておく
の2つをやっとけば好き勝手に無線LANに入ってこられるということは普通なくなるはず
注意点としては
・無線LANの暗号化でWEPは論外だから選択しないこと
・MACアドレスフィルタリングもあくまで気休めなので絶対に暗号化と一緒に設定すること
かな?

92 :
>>91
わざわざ頭の悪い質問に技術者の方が答えてくれて感謝です
その無線LANは光LINK W200というやつで大元のルーターに繋げてワンタッチでできるやつなので手動で暗号化はしてません・・・
スマホで確認したらWPA/WPA2 PSKとはなっていて自動で暗号化されたみたいだけどこれでは危険なのでしょうか?

93 :
【使用マシン】サイコムBTO
【使用OS】XP sp3
【回線】CATV cable@niftyファミリープラン
【使用製品(親機)】WHR-G301N
【使用製品(子機)】PS3 xperia SO-01E
【トラブルの詳細】下記に
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム→ルーター(WHR-G301N)→(有線)PC or (無線)xperia
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】みました
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】微妙デス
ルーターを使ったことがなく、スマートフォンも購入したのでこれを機に上記WHR-G301Nを買ってみました
途中まで順調に設定出来たものの、ネットにつなごうとするとご利用パソコン登録という画面が出てしまいます、以下参考URL
ttp://www.baynet.ne.jp/koto/support/net/setup/pcreg2.html
PS3、スマフォ全ての画面でご利用パソコン登録画面が出ます
ここにPCからniftyID、passを入力し、利用PC登録をした場合、PS3やスマフォでは接続できなくなってしまうのでしょうか?
それともルーターで利用登録したことになり全ての機器でネットが出来るようになるのでしょうか?
助言よろしくおねがいします

94 :
>>93
後者だと思います

95 :
無線LANの品質や強度向上についてアドバイスお願いします。
アルミホイルを無線LANの周りに囲う方法を半信半疑で試してみたら
リンク速度が100M以上、品質、強度も20近く上がりました
こんな事でこんなに向上するとは驚きました。
そこで質問です、アルミホイルみたいな物理的に品質を向上させるような方法って他にありますか?。

96 :
>>95
アルミホイルで指向性を上げればそりゃ効果あるよ。
一般的には外部アンテナ付けるけどね。

97 :
テンプレ無視ですいません。代わりにこれ⬇で。
http://i.imgur.com/6EX93.jpg
これ、普通?
http://i.imgur.com/S8agq.jpg
どなたか、よろしくお願い致します。

98 :
>>97
無線で繋いでるんでしょ? 普通
5GHz帯(802.11n/a)でチャンネルボンディングすれば
その倍は出るかもね

99 :
>>98
有難うございました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IBM ThinkCentre Part1 現行機種 (901)
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用【テカテカ】 (532)
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 Part.8 (859)
お勧めのテンキー (301)
USB切替機のおすすめは? (678)
【NEC】Express5800_S70SD/FL専用55台目【安鯖】 (514)
--log9.info------------------
【凌ぎの哲】原恵一郎総合スレ 5本場【ワシズ】 (866)
【自演は】大阪の雀荘【スルー】 (280)
あらくれもの (392)
【しゃぶれ】麻雀格闘倶楽部ユカナカ25【ホレホレw】 (621)
【なまけもの】押川雲太朗総合4【麻雀小僧】 (761)
【天鳳】 比嘉秀仁応援スレ 13 【協会】 (711)
★■★これ読んで強くなりました麻雀本★■★part14 (683)
二階堂亜樹の画像 (350)
(・∀・)ウェルカム総合スッドレ(・∀・) (250)
行こうよ! 僕らの雑スレ村へ(*´ω`*) (419)
ぬるぬる特上民スレ 244 (670)
【天鳳】麻雀セオリー研究所 191 (488)
麻雀の後につい寄っちゃう飲食店 (572)
強い奴と弱い奴の苗字をゼンツで書き込むスレ (334)
さかえ・スリーファイブ (553)
【篠田麻里子が】池下真里子応援スレ【ライバル】 (240)
--log55.com------------------
【優】良いレコード会社と悪いレコード会社【劣】
フリーダウンロードの曲について語るスレ【2】
【定額】Spotify Part.2
【iTMS】200円不買運動〜まずはココから〜
iTunesのDRMを解除して他のフォーマットに変換しる
iTunes Store 曲が追加されたら報告するスレッド
iPodにしか転送できないiTMS(゚听)イラネ 3
十億曲目を狙うスレ