1read 100read
2013年02月RC(ラジコン)6: ラジコンの世界に出戻ってビックリしたこと 2 (310) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【最速】サイクロン【暴風】 (849)
【HLG】 のんびり 8投目 【DLG】 (294)
RCが出てくるテレビ番組、CMを語るスレ (617)
ラジコンの世界に出戻ってビックリしたこと 2 (310)
【高機能】フタバ3PMについて語ろう【低価格】 (331)
【カー用】R/C工具統合スレ【飛行機用】 (483)

ラジコンの世界に出戻ってビックリしたこと 2


1 :2011/07/11 〜 最終レス :2013/02/06
タミヤのバギー復刻が恒例行事となっていたこと

2 :
前スレ
ラジコンの世界に出戻ってビックリしたこと
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1161091062/

3 :
>>1
それと紙一重で手抜きにより拍車がかかったこと。
さらにそれを見て落胆するユーザーが誰もいないこと。
XBとして再販したばかりのマッドブルがキットとしてまた再販だぁ?!
それとはシャーシも情けなさも同一のマッドファイターも同時に再販だぁ!??!
いくらなんでも人を馬鹿にしすぎだろあの会社…
ライジングFやホリデー、高すぎるバギチャンアバンテは我慢できてもこの糞垂れ流し状態はないわ。
一体どんだけ再販に頼ってんだ??
このご時世にこんな殿様商売で食っていけるメーカーって…
あんなのを育てた信者もアホ過ぎる。

4 :
ラジコンをやっているのが昔の同級生ばかり。
ガキんちょがいないこと

5 :
>>3
タミヤに限らず日本中がアラフォー狙いの再販商法全盛だろ

6 :
トイラジもソコソコ走る、飛ぶ(空物)ことかな
あとトイラジの値段が安い、単純に安いというより対性能比で内容が良い
室内ヘリとか安定して飛ばせて、とても安い
自動車の部屋ラジも小物を積んで走れるトラックとか、走破性重視のクローラーとか売れそうだけどなあ
スピードは速くなくてもいいんで静かにマッタリ走れる低価格、
部屋の継ぎ目や多少の段差も越えられるようなのとか
いろいろ調べたけど、タミヤより京商、ヨコモ、東京マルイのほうがその辺頑張ってる印象あるかな
あとCCPというメーカーを最近知った

7 :
それ、ヨコモは頑張ってるフリだw
あのヨコモがRTR出してるだけでビックリかもしれんが。

8 :
ヨコモがついにというかやっとというか2WDに手を出したこと

9 :
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /

10 :
無段階スピードコントローラーがアンプに置き換わってたこと

11 :
プロポに付いてる機能がすべて使いきれなくなった。
説明書を読んでもよくわからない。

12 :
バッテリーで驚いた事
ニッケル水素が3900とかに増えてるのに値段は2500円くらいなこと
タミヤの1700SPがまだ売っててしかも3500円くらいするなこと
あれはタミグラ用なの?アコギな商売をしてるね
なんにせよリフェとかいうのでようやく夢のRCライフが実現しそう
俺の夢>バッテリー1本で1日中走らせる

13 :
>>11
同感w
未だに4PKS使いこなせていない…

14 :
>>12
まともな急速充電器(ハイペリオンとか)とリフェorリポ二本あれば半永久的に遊べるね。
でも、やりすぎるとESCやモーターが死にかける。

15 :
ギアの数が減ってたこと
TA02から戻ると部品点数の少なさにビックリ
そして効率がいいのか走行時間が長いのにもビックリ

16 :
個人的にはタミヤに用が無くなった事。
今所有してるのはトラクサスやhpiやlosiなど、外国メーカーばかり。
子供の頃はあんなにタミヤが好きだったのに・・・。

17 :
yutubeやらでいろいろ見たが、外でやるようなものは全体としてあまり
盛り上がっていないこと、やってても車人気はさほどないことがわかった
子供がもうあまりやってないことが大きいんだろうね ジェット機が印
象に残ったな
子供も遊ぶものとしては家の中でもできそうな気軽に買えるコンパクト
なものが発達してる感じ 安いヘリがやっぱり象徴的だね 
タミヤの再販はもう新しいもの出してこうした時代の流れについていく
というよりタミヤ全盛期を知ってる大人たちに頼るしかないって感じだ
ねえ 頑張って欲しいけど

18 :
大人の趣味を子供がしている事が可笑しい
社会にラジコンは子供のオモチャだと思わせたタミヤが全て悪い

19 :
意味不明 子供が遊んじゃわるい理由がそもそも不明 
それがないなら内容がないのと一緒だな

20 :
人目が気になるなら部屋に篭ってシコシコやってりゃいいだけの話
好きなら大人だろうが子供だろうがRC楽しめ

21 :
タミヤの電動バギーラインナップは、20年以上たっても同じだ。

22 :
ESCも受信機もちっちゃすぎて笑った

23 :
やっぱ完全アラフォー狙いか。
子供がやってるの見かけないからな

24 :
ESC?アンプ?
えっ?スピコンで火傷しないのか!?

25 :
スピコンでは火傷しないが、リポバッテリーは発火する罠。

26 :
カドニカバッテリーがニッカドバッテリーと名を変え、リポに取って変えられてた。

27 :
カドニカ表記はタミヤだけじゃなかった?

28 :
懐かしいな。ACアダプターで半日充電して走行10分とか。

29 :
タミヤの1200mAレーシングパックと充電器の
セット(7,200円)、充電に16時間かかった。
前夜から充電開始して、翌日学校が終わってから走らせるパターンだったな。
出戻りに当たってとりあえず2200mAのリフェと
5Aまで充電できる充電器を買ったんだが、
ものの30分で充電が終わって拍子抜けした。
当たり前っちゃ当たり前なんだが、1本に16時間
かけてた子供の頃の刷り込みが抜けない。

30 :
>>29
分かるわー

31 :
急速充電器は満充電にできないし寿命も縮めるのであまりお勧めできないようなこと
ガイドブックにも書いてあったし電源も車のシガレットソケットから取る仕様だったよな。
いつから急速充電当たり前になった?!

32 :
>>31
当時の急速充電器ならその認識で合ってるよ
16時間充電器はずっとトリクル充電してるようなもんだしw
Δピークでのオートカットが一般的になった90年代前半くらいから急速充電の方が主流になったかな?

33 :
アンプ、受信機の小型化はもろちんのこと、2.4Gがスゲー驚いた。
もうバンド気にしなくて良いなんてな、まさかだろ。
あと、アンプ、ミニサーボが安い。高かったもんな。

34 :
TL-01がなくなっていたこと

35 :
出戻り

36 :
ラジコンやってた時期
82〜85年
02〜03年
06〜07年
もうやる事ないかなぁと思うが京商がスコーピオン、トマホーク復刻してくれたらまたやるわ

37 :
なんでここを見てるのに07年で終了なの?

38 :
タミヤ車がレースで速い
スティック式プロポ少なすぎ
AYK何処行った?

39 :
>>38
AYKは廃業した

40 :
ああ、ラジコンまた始めたくなってきた。

41 :
市内の模型・ラジコンのお店が全滅していた事・・・・・。
通販でしか入手出来ないので、お店がらみでの仲間がいない。

42 :
モーターにブラシが無くなってアウターが回転している事
カーボン繊維が使われている事

43 :
当時、TA02の赤いプラパーツが普通な事でカッコ悪いと思ってなかったが、復帰してみて、なんてタミヤはセンス無かったんだと気付いた事

44 :
ラジコン全体の価格が10分の1になってたこと。
トイラジでも数千円はしてたのになぁ。子供のころは。
最近のラジコンは数百円だから恐ろしい。
ラジコンヘリですら数千円からで手に入ってジャイロまでついてるとか・・・
しかしこれだけ安くなったのに、ラジコンで遊んでる子供を見かけないのは、
やっぱりゲームに客取られてるんだろうね。
カードゲームと、携帯ゲームやってる子供たちは結構見かけるし。

45 :
子供が体動かして遊ぶのを止めさせる風潮もありそう。
マンションでは遊び禁止とか、公園ではボール遊びやら遊具禁止とか。
自分はさんざん遊んでおいて、子供には五月蝿いから他へ行けとか。
問題が起きるとすぐ規則規則で禁止とか撤去になる。
遊び場とか遊び方が凄く限定されててカワイソス>今の子供

46 :
確かに、昨今の子供は可愛そうだ。
危険だからと、何でもかんでも禁止。
そうじゃねぇだろ?転ばないように道の石をどけてやるんじゃなくて、石で転ばない方法を教えるのが大人の務めだろうに。

47 :
マルイのラジコンが見当たらない

48 :
石政のエンジンカーが無い

49 :
ラジコンパーツの売り場を見てビックリ。
タイヤのインナーってどこ行ったの?ハードとかミディアムとか色々あったのに。

50 :
>>49
モールドインナーなら普通に売ってるけど?

51 :
ブラシレス
リポ
リフェ
2.4GHz
アンテナが無い
ショップ&サーキットの減少
サーキットにおっさんしかいねぇ

52 :
完成済のボディがあること
楽でいいなぁ

53 :
【動画あり】 時速160キロで走るラジコンが発売
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323156475/
時速100マイル(160キロ)という高速で走るラジコンカー「Traxxas XO-1」が12月30日、米国で発売される。
7分の1スケールの4WDスーパーカーで、2.3秒で時速60マイル、4.92秒で時速100マイルに達し、トップスピードは時速100マイルを超える。
専用アプリ「Traxxas Link」をインストールしたiPhoneを付属コントローラにドッキングさせると、
スピードなどのデータをリアルタイムで見たり、細かなチューニングをしたりできる。
全長68.6センチ、重さは4.67キロで、価格は1099.99ドル。
販売元のサイトには「おもちゃではなく専門家向け」との注意書きがある。米国外からの購入は要問い合わせ。
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1112/06/news064.html
動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=R0DMa8seF9w#!


54 :
サンドイッチタイヤがなくなってる  モーターからリード線3本出てる

55 :
お店でラジコン買うときに、住所氏名を書かなくなっていたこと。


56 :
昔書いたっけ?

57 :
シャシーが全部ABSプラスチックになって
金属部品がほとんど使われてない

58 :
>>55
に一票
そのお店で買った者のみ補修パーツが買えた。
サーキットもその記入した者のみが使用可能。
かなり閉鎖的で封建的な時代だった。

59 :
俺が通っていた店でも住所氏名書いてた。
で、フルセット購入者はA会員、キットのみ購入者はB会員、
プロポのみはC会員と区別された会員証が発行され、
レースの参加費が違ってた。

60 :
アンプがESCになってプログラムカードなるものが登場していてびびった。
ESCはまだ正しい名前になったということで納得したが、アンプの
動作パラメータをプロポから調整できるという高機能化ぶりでびびり、
それでできない部分もプログラムカードなるもので設定できると知って
ハイテク時代にまるで付いていけてない気分になった。
昔ラジコンにはまってた頃はアンプが抵抗式を置き換え始めたばかり、
しかもFETアンプとか呼ぶくらいFET化は最新技術。アンプの設定は
立ち上がりパラメータ調整ができたけど、その方法は可変抵抗を
ミニドライバで回すというアナログぶりでしたよ・・・

61 :
ハイテクとは言っても昔より圧倒的に簡単になってるよね。

62 :
「ラジオ」って誰も言わなくなってた。
今は皆「プロポ」って言ってる。

63 :
>>61
安いプロポセットを買って、ニュートラルやハイポイントの
セットアップをしようとアンプを見たら調整穴がない。
AUTO SETUPって書いてある。
(´・ω・`)? ってなった。

64 :
変わってない事もあったな。
ラジコン技術とRCマガジンの住み分けとか。
空物水物マニアが我が物をいくラ技はラジコンジャンルの盛衰に全く影響されてないようで。
RCマガジンは大打撃だろうけど、価格を押さえつつ誌面はカラーや入門系が多いままと超頑張りが伺える。
競合でRCワールドなんてのも登場してるけど、棲み分け大変そう。

65 :
我が物→我が道

66 :
雑誌の内容の大半がショップ広告であることも変わってないのであった。w

67 :
>>66
まあ出戻ったばかりの身には、業界の全体的な様子がわかるという意味で広告もありがたい。
そういう意味でも入門向けなんだよね。
広告頼みの雑誌では記事はああ書くしかないよな、みたいに子供の頃は気づかなかった読み方も楽しめるというもの。

68 :
出戻ろうとしたらLiFeバッテリーが角バッテリーで、タミヤ旧車の角丸バッテリー入れに入らないことが判明。
プロポでも何がどうなってるのか四苦八苦して、煩雑さにくじけそうだ。
このスレかRC板のまとめWikiってどっかにない?
ちょっとそこに出戻り案内まとめようかと。

69 :
7.2Vで昔の普通のスペックのバッテリーなら、今はかなり小さいのがあるけど。

70 :
送受信機用の細身のLiFeを乗っける手はあるけど、そこまで普通じゃない方法で
旧車を復活させるのか?後々使わなくなりそうなものを抱えそうだし、それなら
新車で・・・いやでも旧車ナツカシスと思って出戻り考えたのに、それなんか違う・・・
・・・と悶々と考え込んでしまった訳です。
同様にモーターやアンプでも選択基準が最初さっぱりわからず、
そして調べてわかった後は今度は上と同じ問題(旧車復活という基準で
買うと、すぐに不適切になるものに何万円も投じることになる)と
気付いて出戻る踏ん切りがつかないと。
とりあえず店頭の捨て値NiMHでも入手して、まず動かしつつ本当に
出戻るか自分の中で考え直す予定。

71 :
周波数帯が変わって昔のプロポが使えないこと
ホーネットのカラバリが当たり前のようにされていること(当時自分は水色でした)

72 :
昔のワイドバンドプロポ、いまや皆が2.4GHzに行ってしまった現状だと
結構がら空きなので、その場の状態次第で2バンド専有の調整さえできれば
使わせてくれるサーキットもあるみたい。
古いのを持ち込んだら撲殺されるのではないかとgkbrしてたらそういうことだった。

73 :
角の丸いストレートパックタイプのLiFeは何社かから出てるから
そういうのを使っても良いと思う
取り敢えず捨て値NiMHで〜も良い方法だと思うよ

74 :
俺はニッカド→ニッ水だけで感動したわw
こんなパワーあったら当時モノのギアボックス壊れるんちゃうかと。
でも単にニッカドの方が劣化してるだけだろうな。

75 :
ベアリングが安くなってたのにいちばん驚いたかな。
タミヤでいえば1150の4個入りで2000円もしたし(わざわざ専用ケースに入れられてた)
ホットショットフルベアリングセットは発売当初8100円で
これまた大仰なビロード調の専用ケースに収められていて高級感を演出。
そんなことしてたから余計に高くなったのかもしれないけど。
数年後に6000円台に値下げしたもののまだ高価。
当時中心ユーザーだった小中学生にはベアリングは高嶺の花で
モーターを高出力のものに変えてもベアリングは入れない人が多かった。
それがいまや10個で1000円とかほとんど使い捨て感覚。

76 :
確かにベアリング安いわ

77 :
12のシャシからTバーがなくなってること。

78 :
そう言えばバラセルとかマッチドも聞かなくなったなぁ

79 :
マッチドはセル毎の内部抵抗を揃えてバッテリーを効率よく絞り出すためだっけ。
大容量化でやらなくても関係なくなったのかな。
大電流を一気に取り出す使い方も、ブラシレスの登場でやりすぎるとオーバーパワーで扱いにくいので不要とか?
その代わり安全のためバランス充電が必須になったが。

80 :
30Aとかの電流放電した時の容量をセル間でマッOさせる事で、
高い電圧を維持する時間を伸ばす目的がマッチド。
揃ってないと、終盤に低い電圧でダラダラ。
今はリポだと2セルしかないし、圧倒的な容量で使いきらないから必要ないね。
バランス充電は、ニッケル水素と充電完了の構造が違うからで、片方のセルが過充電して爆発しない様に。


81 :
地元の模型店が壊滅してる

82 :
本屋にラジコン関係の本が置いてない

83 :
自分で物を加工する事が出来ない奴が増えている。

84 :
>>83
そうすね!
この前オプションのサーボホーンのサーボシャフトはいる部分が
少し長くてデジタルサーボがジーといってるので
「削れば?」といったら「どうやって削るの?不良品じゃん!」
と逆切れされた。

85 :
>>83
今は説明書に書いていない事をすると失格になったりするから加工行為は行われない
タミグラスレなんて見てると将来が不安になる

86 :
3000円で飛ぶww

87 :
昔、FOXのベックシステムでノーコンにならないと喜んでたな

88 :
出戻ろうとしてるんだけど、むかしのプロポとか使えるの?

89 :
大昔のはだめ。
どの位前?

90 :
初代グラホとかの頃のはもう電波法違反で逮捕されちゃう?

91 :
逮捕される訳ねーだろ、バカ。

92 :
>>88です。フタバメガテックジュニアFP-2PBKってやつです。

93 :
>>88フタバメガテックジュニアFP-2PBKってやつです。

94 :
わしの85年のニューダッシュSは使えるのだろうか・・・

95 :
メガテックJrなら大丈夫、マグナムはダメ
その型は見た目同じでも2種類あって、後期型は裏面に「ナロー対応」のシールが貼ってある
といっても前期型でもシールが無いだけ
ダメと言っても違法な訳ではなく、他のRCが走ってる場所で使うと混信の恐れがあるという事
商売でやってるサーキットなどではナロー対応のシールの無い送信機は禁止
だけど他の場所ではあくまでも自主規制
ニューダッシュSだろうダッシュ2000だろうと対応クリスタルを挿せば使える

電波法では信号の強さと周波数帯しか決められてないので、古いのであろうが逮捕はされない
ラジコンで使うような短波であれば、海外使用の日本では売ってない周波数のものでも捕まらない
日本のRC業界が加盟するRC協会だけの自主規制で、法律で定められた物ではない

96 :
>>88です。ありがとです。なら大丈夫ですね。単に小中学生の頃買えなかった。復刻版で遊びたいだけですから。

97 :
小生の三和GC2200赤リボンは使えますか?

98 :
赤リボンは無意味ですので使っても無駄です

99 :
94です!
対応クリスタルがあるのかー勉強なりました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HPI】サイクロンD4HOT BODIES】【 (614)
【TB03】IFS車について真剣に語るスレ【TA05-IFS】 (364)
アンチタミヤのスレ (274)
【電動】ダクト機について語ろう【エンジン】 (350)
【しもつかれ】栃木のRC【餃子】 (907)
【見附】幻のホビーショップ・セルボ【たぬき】 (313)
--log9.info------------------
西岡は偉大さで具志堅を超えたか? (825)
【悪業三昧】勝又総合1【亀田と二人三脚】 (285)
亀田と山中でバンタム最強を決めろ (217)
亀田兄弟とボクシングやってガチで勝てそうな芸能人 (298)
【エキサイトマッチ】ジョー小泉1【うさん臭い】 (823)
ぶっちゃけ亀田ってどの程度の実力なの? (423)
【歴代】レノックス・ルイス【最強】 (207)
【最終兵器】 亀田和毅 37 【メキシコ】 (225)
レナード、ハーンズ、ハグラーはどうっだったの?3 (547)
【キモオタR】 アンチ亀田の発狂具合は異常2 (642)
平成の三羽カラス ピューマ渡久地 (929)
【謎の死】石井広三さん【元チャンプ】 (360)
フラッシュ赤羽ボクシングジムのスレ (871)
打たれ強さってどこで差がでるの? (212)
輪島公一スポーツジム (467)
【和製】島村国伸【ハメド】 (941)
--log55.com------------------
今年の流行語大賞今から選別しようぜ
ビックリマン詐欺師タケノコ天誅スレ 悪即残
リリー・フランキートカイウわけのわからないおっさん
サブカルなバイト
なぜサブカル女はブスが多いんだ?
落合陽一
最低のゲス野郎寄生虫ハイエナ吉田豪
勧善懲悪分析スレ