1read 100read
2013年02月ワールド音楽175: 撥弦〜弓奏〜打弦〜民族弦楽器をまたーり語ろ (853) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ワールド音楽を誤解している人 (243)
日本人パーカッショニストといえば? (372)
フィドル(バイオリン)天国 (386)
♪World Music Timeをマターリ聞くスレ♪ (438)
***ブラジリアンテイストなヨーロッパ音楽*** (285)
Ojos De Brujo (350)

撥弦〜弓奏〜打弦〜民族弦楽器をまたーり語ろ


1 :03/02/08 〜 最終レス :2012/10/08
インドのシタール、サロード、サントゥール、サーランギ
中近東のウード、サズ、カーヌーン、タール、ボゾック
東アジアの琵琶、三弦、二胡、馬頭琴、古琴
中南米のバンドリン、クアトロ、カバキーニョ、チャランゴ
演奏する人も、聴いてる人も、国境を超えてまたーり語ろ。

2 :
ロシアのバラライカが抜けてるんですけど・・・・・(w
それから欧州の古楽器もいれないと、話が閉じないよ。
サントゥールを語る時、とツィンバロンやハンマードダルシマーに
触れないわけにもいくまい、そしてピアノに・・・・。

3 :
コラ。

4 :
>2さん すんません。
なんだか古楽器って民族楽器じゃないような気がしたんで…。
えーっと、ヨーロッパのリュート、レベック、ヴィオール属
中世ハープ、トロンバ・マリーナ、シターンなんてのも入れちゃおう。
北欧のカンテレ、ニッケルハルパ、東欧のタンブーラ、バンドゥーラ、
中央アジアにも面白そうなものいっぱいあるし、名前挙げてったら
きりがないですね。
でも一番の手落ちはアフリカの楽器を入れなかったこと。
3さん、ごめんなさい。

5 :
ロック系のバンドでギター弾いてたんですが、最初はアジアの弦楽器に
すごく惹き付けられて、どんどんいろんな楽器が好きになってしまいました。
ジャコー・ド・バンドリンもムニール・バシールも
アルセニオ・ロドリゲスもアムジャッド・アリ・カーンもみんな好き。

6 :
こんにちは、最近ニ胡を始めたものです。
ヤフオクで、インドネシアの「ササンド」、「ジュンガ」
リス族の「スン」、中国の「月琴」なんかが出ています。
月琴は聞いたことあるけど、他は名前も初めて見るものばかりでした。
ササンドには興味を持ちました。自作できそう。
>>3
一般人が触るだけでも「コラ」と怒られそう

7 :
>>6
ササンドって竹の皮剥いで弦にするやつですよね?
ちょっとヴァリハに似てる?
二胡はどちらかで習ってるんですか? 私は挫折しました。

8 :
>>7
まだ弾き始めて1週間くらいですので、1stポジションの曲が少しできるかな、
という程度です。ニ胡の譜面を今日始めて見てみましたが、全く読めません。
昔(学生時代に)オケでバイオリンを弾いてて、擦弦楽器はある程度
要領をつかんでいたので、とっつきやすかったです。
今日、教室を見学させてもらってきます。
ササンドは、こんな楽器です(ヤフオクのページから)
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48041632
ハンズでラミン棒、アクリルのボウルを買って、ラミン棒に弦を這わせて
調節してボウルに固定したら、なんとなくササンドもどきは作れそうです。

9 :
↑わー、きれいな楽器。6さん、ありがとうございます。
ボディは竹なのでしょうか? 自作頑張ってください。

10 :
(´・ω・`)http://homepage3.nifty.com/digikei/
なんだ?ここは

11 :
こんにちは。
古楽が好きでヴァイオリンやレベックを弾いていますが、古楽器と関連の
ある民族楽器にも興味があってレバブ(モロッコ製)、ウード(トルコ製)
なども練習しています。
>>8
二胡の譜面はタブラチュアなので、クラシックをやっている人には馴染み
が薄いかもしれませんね。数字によってストップのポジション、棒や点に
よって音長を表します。

12 :
>11さん
私もウード弾きます。ルネサンス・リュートもごくたまに…。
(左手使える指4本なのに、なんで4声曲なんてあるんだあ!)
モロッコのレバブってくり抜き胴のやつですか? 弦は3本?
いっしょにアラブ=アンダルシア音楽やってみたーい。

13 :
>>9
写真で見る限り、ボディは竹みたいです。
ササンドによく似たヴァリハを塩ビパイプでも作れそうです。こっちのほうが
筒に弦を這わすだけでできそうなので、作れそうです。
※ここで名前を見て、googleで調べて実物写真を見た楽器ばかりです。
>>11
ニ胡の初心者向け教則本を買いましたが、やっぱり五線譜ばかり見てしまいます。
ホーミーも少し(1オクターブ程度?)できるので、馬頭琴にも興味があります。
初めて聞く名前の楽器が多いので、googleで調べていて面白いです。

14 :
6さん、
喉歌までやるんですか? すごい。
馬頭琴奏者で、トゥヴァ共和国のイギル、ドシプルールの自作もやってる人。
ホーミー、ホーメイの名手です。↓
ttp://kizy.tripod.co.jp/index.html
そういえばかなり本格的なヴァリハを自作してた知人もいたなあ。

15 :
1さん、ウードとルネサンスリュートを弾かれるんですか!!
ウードはどこの国のものですか?
レバブは仰る通りくり抜き胴で、弦は2本です。
この楽器がイベリア半島経由でヨーロッパに入り、レベックへと
発展していくと3弦が一般的になっていきます。
6さん、ホーミーまでやるなんてスゴイですね!!
私も昔トライしてみたことがありますが、難しくて断念しました。
馬頭琴は魅力的な楽器ですよね。でも、弦まで馬の尻尾なのでメンテが
大変そう。

16 :
====================================
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
====================================

17 :
>>15
私がメインで使ってるウードはエジプト製です。
某演奏家にチュニジアのウード触らせてもらったら、
吸い込まれるような良い音でした。羨ましい。
ひとつ質問なんですがレバブの弦って上から押さえるんですか?
それともインドのサーランギみたいに横から爪でおすの?
馬頭琴、現在は細いテグスを束ねた弦がほとんどです。
音を出すのは意外なほど簡単です。ただ指使いがねえ〜。
今日は知り合いのバイオリニスト、都内のCDショップでの
インストアライブを見てきました。う〜ん、極上の演奏でした。
途中の駅ホームでリュートのケースを抱えた紳士を目撃、どなたかしら?

18 :
>>17
厳密には横から引っ掛けるように押さえるとのことですが(爪で押すのでは
なく)、私は上から押さえています。指板がないので、ちょうど二胡と同じ
ような感じになります。

19 :
>>11
そうだった。思い出した。
指の関節曲げるとこで押さえるんでしたよね。わー痛そう。

20 :
撥弦って、どんな楽器でもそれなりに音が出せるけど、
擦弦は大変そうですね。あっ、撥弦にもヴェトナムのダン・バウという
難物があった。弦のテンションとハーモニクスで音程を作るという…。
あれはしんどいですよ。

21 :
作曲・楽器板に「民族楽器について」というスレがあった。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041741758/l50
ちゃんと検索したつもりだったのに。鬱っす。
いろいろ考えたけど、ここは弦に特化してやっていきましょう。
そのうち合流なんてことも視野に入れて…。
ウイグルのラワープをメンテしました。雨なので、少し音が悪い。

22 :


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2/11(TUE)
J-WAVE(81.3FM)
MITSUBISHI MOTORS presents SOUL TRAIN(24:30-26:00)
ゲスト:ノーベル科学平和賞受賞各務名誉教授
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



23 :
↑なにこれ?

24 :
こんばんは
エレクトリック・シタールと言う楽器がありますが、形を見てみたら
アコースティックギターに共鳴弦を上手いこと貼り付けたらできそうな
感じがしました。弦のテンションを考慮して、ギター本体の強度を
上げたら作れそうです。
けどギターを全く弾けないので、アイデアだけ出させていただきます。

木製の枠に共鳴弦(12音階分のスチール弦)を並べて張り、共鳴弦の振動時に
微妙に金属が触れるようにして、その枠を楽器に付けるとシタールのような音が
出せるものなら作れるかな、と漠然と思いました。
シタールの実物を詳しく見たことありませんが、共鳴弦が鳴るときに、
微妙に金属に触れているとのことです。
実際に、その木枠を触れさせる楽器がどれだけの振動を木枠の共鳴弦に
与えて、どれくらい共鳴するのかは問題になるかと思いますが、素人考えで
実現できそうな気がしました。
>>20
1さん、私はバイオリンは少しだけできますが、ギターが全くできません。
バイオリンとチェロやコントラバスは別物ですが、バイオリンが弾けたら
ニ胡も入りやすいです。
弓で弦をこするときに、ギーギー言わせないように弾くコツは、すぐに
どの楽器でもわかるようになるような気がします。
バイオリン、チェロ、ギターができたら、大体の弦楽器は入れるかな、と
思いました。

25 :
>>24
シタールの共鳴弦って長いじゃないですか?
あの長さの共鳴弦をギターに張るのは無理なような気が・・・
当方、シタールは持ってるんですが、
エレシタはちゃんと見たことないです

26 :
シタールの音を独特なものにしてる要素は2つあると思います。
ひとつは共鳴弦。ある音を弾くと同音、倍音関係にある弦が振動し、
一緒に鳴る。シタールは主弦用と共鳴弦用の二つのブリッジがありますが、
サロードやアフガン・ラバーブではひとつのブリッジを2段に分けてます。
その他の共鳴弦を持つ楽器、ビオラ・ダモーレやドラン・ラワープ、も同じ
なのですが、ポイントは響きをつくり出すことではないかと思います。
ハープやボウド・サルテリー(弓奏ツィター)などの弦の多い楽器はもちろん
ギターでも、例えば6弦を弾くと1弦が振動しているのを確かめることができます。
シタールの音の特性はむしろブリッジの形状にあると思われます。
骨でできた踏み台のような形をしており、その上部に弦が微妙に触れることで
ミューンという雑音成分を含んだ独特の音になるのでしょう。
三味線の「さわり」琵琶の「柱」と同じ役割です。
コラールのエレクトリック・シタールのブリッジは金属製で、結構考えて
作られており、音作りによっては一瞬本物に聞こえることもあります。
一方で共鳴弦は飾りと考えた方がよさそうです。
もとフラワートラベリンバンドの(なこと言っちゃ失礼ですが)
石間秀樹さんや、澤田しゅん(漢字忘れちった)さんが使ってる
シタール・ギターはさらに進んだ楽器で、ほんと良い音です。
ぐだぐだ書いちゃいましたが、6さんの考えている楽器、うまくいけば
すごく残響の多い、きれいな音色になるのではないでしょうか?
(実は私もアコースティック・シタール・ギターを作ろうとしています。)
ミズラブ苦手なんですよお、ブライアン・ジョーンズみたくピックで弾きたい。

27 :
>>25
ギターの胴に、太い弦を短く張ればできるかな、と素人考えで思ってしまいました。
もしくは、長い(ギターの指板よりも)フレームをギターの胴に取り付けて、
そこに共鳴弦を張ればいいかな、と思いました。
#1つの胴体から、指板が2つ出ているギターのような感じです。
また、1つのギターから放射線状に、1オクターブ分の共鳴弦を張ったフレームを多数貼り付けたら
響きもすごいものができるかな、とふと思いました。
フレームごとで微妙にピッチを違わせたら、微妙なうねりが生じて変わった音も
出せるかな、と思いました。

ギターも素人、楽器を作るのも素人なので、適当なことを言ってしまいました。

28 :
>>27
太い弦だとうまく共鳴してくれないかもしれませんね。
ただGodinのエレアコはブリッジの裏側(ボディ内部)に共鳴を得るための
鉄の爪(大昔のレスラーではない)がしこまれてると聞いたことがあります。
現物を見たことないのでなんとも言えないんですが。
そういえばYesのスティーブ・ハウも共鳴弦付きgtr.弾いてたなあ。
6さん、素人の発想こそが音楽を変える、と思いますよ。

29 :
>>20
ダンバウは確かに難しそう。
ハーモニクスばかり使用する点はトロンバ・マリーナと似ていますよね。
尤も、あちらは張力によって基音を変化させることなんてしませんが。
ハーモニクスは正確なストップ技術が必要なので、ヴァイオリンなんか
でも人工ハーモニクスは高度なテクニックです。特にダブル・ハーモニ
クスはプロの演奏でも危なっかしく聞こえることがありますものね。
>>24
私も長年ヴァイオリンに馴染んできたのでボウイングの基本はだいたい
身についたかな?と思っていましたが、最近練習しているレバブには手
こずっているんです・・・・
1さんも仰っていますが、レバブも爪弾けばそれなりに音が出るのですが、
弓だとコントロールが微妙で、なぜか出しにくい音程が途中にあったりし
ます。なかなか奥が深いものです。
上で共鳴が話題になっているようですが、出しにくい音程というのも皮
の固有振動と何か関係があるのかも知れませんね。

30 :
>>29
固有振動数、皮張りの弓奏楽器の場合顕著ですよね。
倍音の方が大きく出てしまったり、音の粒が揃わなかったり、
タイのソー・サム・サイ(持ってないんですが)の表面についてる、
飾りも余計な倍音を抑えるためのものなんでしょうか?
撥弦でも楽器の特性があります。私のリュートはCがやたら響いて、
Bが若干小さくなります。弾弦で調節せねばと思ってもそこまで技術ないし、
天候によっても大きく違うので、演奏する時はひやひやです。

31 :
ポルトガル・ギターのCD聞いてた。
美しい音色。そう言えば、マリオネットは?

32 :
>>30
マレーシアのラバブにも似たようなモノが付いていますよね。
詳しくは分かりませんが「重りが付いている」との説明をみたことが
あるので、おそらく、チェロのウルフ止めと同じような働きをするの
ではないでしょうか。
チェロの場合は弦に重りを付けますが、ソーサムサイなどでは表面に
重りを付けて皮の固有振動数を変えるが効果的なのかも知れません。
(トンJンなことを言っていたら申し訳ありません)
小型の楽器でウルフ発生というのは聞いたことがありませんが、うち
のレバブでは弦の種類や駒の位置を調整すると出しにくい音程がシフ
トしましたので、チェロみたいなウルフ対策を試みようと思います。

33 :
チェロの人とはたまに共演するのでいつか尋ねてみようと思ってたのですが、
どうしてヴァイオリンやヴィオラではほとんど関係ないウルフ音が
チェロに限ってあんなに問題になるんでしょうね? 構造上仕方がないの?
そう言えばブリッジと弦止めの間にスポンジのようなものを挟んでる
二胡奏者を見たことがあります。

34 :


35 :
>>33
確かに不思議ですよね。
チェロやコントラバスみたいに大きな裏板のほうが共振しやすのかな?
あるいは、共振した場合の表板への影響力(ダンパー効果)が違うのか
も知れませんね。理論的な根拠はありませんが・・・
二胡のスポンジはうちの楽器にも挟んであります。
皮の共振から生じるノイズを抑える効果もありますが、材質や挟みかた
を調整すると音色にも大きく影響するらしいです。自分で試みたことが
ないので詳細はわかりませんが。

36 :
スレ建ててそろそろ一週間。毎日覗くのが楽しみです。
6さんや11さんのような、スゴイ人と出会えたし。
でも、も少し住人増えないかなあ。他スレで宣伝してこようかしら。
>シタール弾いてる25さん、よかったらまた来てね。
例えばラテンのバンドでトレス弾いてる人と、
アイリッシュ・ブズーキ弾いてる人が意見交換したり、
伽耶琴奏者とコラ奏者がお話しできたりしたら楽しいかな、
みたいなことを考えてこのスレ建てたんですけどね。
(やっぱ絶対数少ないからねえ)
私の野望→会場借りて楽器持ち寄ってオフ会やりたい!
…無謀でしょうか?

37 :
はじめまして
中国の民族楽器の琴(きん:七弦琴)を弾いてます。
と言っても最近はじめたのですが。
 これは金属ナイロン弦と伝統的な絹弦があるんですが、
こういう日本でマイナーな楽器は弦を手に入れたりするのが大変ですよね。

38 :
>>37
いらっしゃいませ(…お店みたい?)
琴、憧れの楽器なんですよ。独特のグリッサンドが何とも言えない。
中国の楽器の中でも独特の質感があって大好きです。
中国楽器の専門店はいくつかあるようですがそれでも弦、入手し難いんですね。
うちではガット弦が大変で、ガンバ用のやつを代用したりしてます。

39 :
>>1
実はちょくちょくこのスレに来てますよ
詳しい人が多いので読むだけで勉強になります
ここは2ちゃん史上最良スレかも
>>6
その楽器は凄い気持ちイイ音がしそう、現実にあったらいいのに
そういえばモハンヴィーナってゆう楽器はギターの形で共鳴弦がついてました
でもどんな風についていたか忘れました(鬱

40 :
胡弓の音いいよね

41 :
こんばんは
>>36
1さん、私は全然すごくないですよ。興味があるだけですよ。
皆さんのほうがすごすぎますよ。
ニ胡暦2週間。バイオリン暦ぼちぼち、かな?
ホーミー暦????
けど、ここで知らない楽器ばかり出てきて、googleで調べていったら
形や音までもわかったのはためになりました。
どんどん楽器が欲しくなります。
まずはミニシタールかな?
ttp://www.minehara.com/showcase/hosco/sitar.htm
長さが55cmだそうです。弦の長さが40cmくらいかな?ちょうどニ胡と
同じくらいだから指のポジションも一緒かもしれません。
12000円と安いので、買ってみようかな?
ギター全くできないけど簡単な曲なら練習したら弾けるかな?
オフ会開いて、みんなが楽器持ち寄ったら面白そうですね。
実際見る機会がほとんど無い楽器が集まりそうです。
ニ胡とサイレントバイオリンくらいなら持って行けます。
>>39
放射状に共鳴弦を張った枠を張り付いた楽器、持ち運びにめちゃくちゃ不便そうです。
半径1mの弦楽器になりそうです。
太鼓に駒を乗せて、演奏する弦と共鳴弦を貼り付けたらできるかも.....
沖縄のパーランクーを使ったら作れそうです。

42 :
>>37
琴をお弾きになるんですか!!
これをやっている人って珍しいですよね。箏のほうならもう少し
愛好者が多そうな気がしますが。
確かにマイナー楽器をやっていると弦の調達が大変ですよね。
絹弦なんて特に入手困難ですね、きっと。
ガット弦の場合は、民族楽器用としては入手できなくても、古楽器
用としては色んなメーカーが各種サイズを作っていて、入手も比較
的しやすいので、代用するのが得策だと思います。
私もレバブにはバロックヴァイオリン用の弦を使っていますよ。
>>36
仰る通り、住人がもっと増えたら嬉しいですよね。
ガドゥルカとかリラを弾く方々とも是非お話してみたいです。
オフ会が実現したら面白いでしょうね。

43 :
>>39
25さん、御無沙汰です。
ヴィシュワ・モハン・バートが使ってるからモハンヴィーナ?
それともモハンヴィーナを使うからヴィシュワ・モハン・バート?
トルコの演奏家だとよく楽器の名前がついてますが。
(ud弾きのUdi Hrantだとか)
インドのギターって面白いですよね。最初聞いた時はギターだと
信じられなかった。どんな楽器でもラーガは演奏できる!
同じ板にある「インドの弦!!!シタール!」ご存知ですよね。
凄く良いスレなんで、インド関係者で是非盛り立ててください。
タブラばっかり盛り上がるのは悔しい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1043320138/l50
>>40
胡弓って、日本の胡弓のことですよね?
一度は行ってみたい「おわら風の盆」マスコミで紹介され過ぎて、大混雑なんだそうですが。(富山出身者が怒ってた)
私も大胡弓、自己流で弾きます。邦楽の人に叱られそうだけど、
太棹の弦張って、馬頭琴の構えで、中低音用に使ってます。

44 :
>>41
6さん、あれだけの発想ができるってのは凄いことだと思いますよ。
ところで水を差すようで大変申し訳ないんですが、例のミニシタール
あまりお薦めできません。12,000円というのは楽器としては安いですが…。
作曲・楽器板のスレ「民族楽器について」でも話題に上がってました。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041741758/l50
海外通販で$400位からですから、是非フルサイズを手に入れてください。
シタールはなまじギターをやってない人の方が上達早いですよ。
右手の「ダーラー」の練習さえみっちりやれば大丈夫。
>>42
11さん、リラ、ガドゥルカ、いいですねえ。リラは以前お茶の水のラオックス
で売ってるのを目撃しました。ラウートと一緒にやってるギリシャ盤、
愛聴してます。ガドゥルカも共鳴弦の響きが美しい。「Makam es Kolinda」
(ハンガリーのバンドですがご存知ですか)のジャケットで始めて見た時は
「この楽器はどうやって弾くんだ?」と悩みました。主弦の下に共鳴弦
びっしりなんですもの。
いずれの楽器も日本で演奏する人いるのかしら? 11さん、是非先駆者に!
追伸:この楽器屋面白い。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが覗いてみて。
http://www.larkinam.com/

45 :
訂正 (誤)お茶の水→(正)秋葉原

46 :
■■わりきり学園■■
コギャルからRまで
素敵なR
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html





47 :
>>44
1さん、ご忠告ありがとうございます。参考になります。
12000円で安かったのですが、実物も見てない、本人はフレットのある
楽器経験がないやらで、まだ悩んでいる段階です。
#見たら、ケースもついていないので移動の時に気を使いそうです。
ちょっと大きいですが、本物のシタールを考えて見ます。
仕事がいつも遅く、夜中に帰ってくるので練習時間が問題になります。
#ニ胡は、駒の変わりに鉛筆をはさんで胴体にタオルを詰め込んで練習しています。
シタールでもサイレンサーがあったらいいのですが、多分なさそうとは思います。

楽器屋のサイト、見ててめちゃくちゃ面白いです。
思ったよりも安い楽器もあり、色々購入も考えてみようかな、とか
思ってしまいます。シタール$400は安いですね。

48 :
>>47
よかった。書き込んだ後、「買い物に口出すなんておせっかいが過ぎたかな」
と反省してたんですよ。本当にごめんなさいね。
で気になっていろいろ検索してたら、45,000円のシタール、ハケーン。
TIRAKITAさんだから、そんなにひどいものではないと思います。
ttp://www.tirakita.com/gakki/gakki.shtml
前述のサンフランシスコの楽器屋も、通販でウード買った知り合いいるし、
去年ですが、友達が直接お店に行って凄く印象が良かったようなのでまあ安心。
あ、連中は今年も行くんだ。SFでベリーダンスと中近東音楽のお祭りがあり、
それに出演するんですよ。悔しいなあ、仕事さえなければ私も出たかった!
シタールは音小さいですから、そっと弾けば夜中でも練習できますよ。
ただジャーラーのかき鳴らしばっかりやってると近所から苦情が出るかも?

49 :
★やっと見つけた宝物★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan

50 :
>>48
いえいえ、謝ることは全く無いですよ。情報ありがとうございます。
民族音楽は好きなのですが、実物の楽器も見たこと無いさわったことない素人なので
実際にご存知の方の意見、大変ためになります。
アメリカで同じ値段を出すのでしたら、TIRAKITAさんで買うほうがいいですね。
見たらハードケースも付いているとのことです。
来月にでも買ってみようかな、と思いました。

51 :
>>50
賢明な判断だと思います
長さ55cmのシタールとゆうのはお土産用かもしれないので
音の良し悪し以前にほとんど音が出ない可能性もありますから



52 :
 はじめまして、今度、ウードを買います。ところで
ウードのピック等は何を使うのでしょうか?
現地では鳥の羽根を使うそうなのですが、なかなかそんな
物が手に入らないと思いますが
持っている方は何を使っているんでしょうか?
ググってみても指で爪弾くとかギターのピックを代用とか、
いろいろな意見が有るみたいですけど、
それよりも何よりも情報が少ないんですね。
 教えてちゃんでスマソ。
ともかく、今から届くのが楽しみです。

53 :
シタール(プロ用)
価格:\79.000-
プロ用がそんなに安い楽器なんですか?

54 :
>>52
ウードのピックのことを「リーシェ」と言います。アラビア語で
鳥の羽根という意味ですが、実際に鳥(禿鷲)の羽根を使っている
演奏者は、現地でも少ないと思います。現代のリーシェは合成樹脂製。
国によって微妙に形や大きさが違います。エジプトでは薄くて先端が
丸みがかっているものが多く、トルコの物は少し厚めで尖った感じ。
長さは12〜3cm、幅は1cmほどです。
私はトルコ製を使ってますが、曲によって使い分けることもあります。
いろいろ試してみて、自分にあったものを使うのが一番でしょう。
鳥の羽根、水牛の角なども持ってますが、ほとんど使ってません。
入手法ですが、ギタルラで見たことあります。ひょっとしたらTingaTingaに
あるかも? 問い合わせてみてください。バインダなどの薄いプラスチック板
切って、自作することもできますよ。
ウードに関してだったら、少し詳しく説明できると思います。ご質問が
あれば、いつでもどうぞ。国内のウード関係のリンク、貼っておきますね。
●ギタルラ社
ttp://www.guitarra.co.jp/
●Tinga Tinga Houseの地図
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/mus4m3j.html
◎誰もが認める日本の第一人者
ttp://www.oud.jp/
◎若手ナンバーワン、上手いよ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~drgn/
◎女流ウード奏者、古典に忠実
ttp://www.arab-music.com/

55 :
>>53
本当ですね(笑。プロ用ってのは人前で弾いても大丈夫、くらいの意味でしょう。
プロは自分の楽器は注文して作らせます。お店の楽器を買ったりはしません。
でも現地で買うと本当に安いんですよね。ため息。(行ったことないけど)

56 :
>>1さん、早速のレスありがとうございます。正直言って、
何もかも、解からない事だらけです。1さんはウードをやって
おられる都のことなのですが、どこかで習って
いらっしゃるんですか?

57 :
■■R系サイト運営システムレンタル■■
儲かるR系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/




58 :
>>44
ラオックスでリラが売っていたのですか!!
私はラオックスに行ったことがないのですが、民族楽器類の品揃え
はどうなんでしょうか?
ところで、レバブの鳴りにくい音程を調整するため、硬貨を重りとし
て皮に貼り付けて弾いてみました。
1円玉、5円玉、10円玉などを色んな場所に貼ってみた結果、駒の側に
10円玉を貼ると、痰がからんだような音だった#Fがスムーズに出る
ようになりました。しかし、今度は違う音がかすれてしまい(皮の固
有振動数を変えたのだから当然の結果ですが)、なかなか一筋縄では
いきません。
古楽器なんかは出しにくい音があったり、音が不均一なのは当たり前
(特に管楽器の場合ですが)なので、民族楽器の場合ではある程度の
ところで妥協することが必要なのかも知れませんね。

>>52
私も楽器を購入したときにリーシェはどうしようかと悩んだのですが、
ケースの中をよく探したらプラスチック製のものが付いていました。
いまだに上達しないので、自分にあったものを選ぶなんて余裕はあり
ませんが、1さんのように色々と使い分けられるような腕前になりたい
ものです。
そういえば、昔ギタルラにもウード(確かエジプト製)が置いてありま
したよね。長いこと売れずに置いてあったと記憶していますが、最近も
まだあるのかな?

59 :
>>56
もしも52さんにギターをピックで弾いた経験がおありでしたら、ウードは
非常に取っ付きやすい楽器です。右手の動かし方も、ジャズ系の肘から先
全体を使うやり方よりも、手首を使う最近のロック系の奏法に似ています。
私は随分前に吉祥寺の某所で、基礎的なことを習ってからは、ずっと独学。
音源をコピーしたり、来日演奏家を尋ねたりでなんとかやってます。
とにかくできるだけ生の演奏を聴きに行った方が良いと思います。
ただ、もしも本格的に古典音楽をやりたい、というお考えでしたら、
リンクを貼った第一人者の方に連絡をとってみては? チュニジアで古典を
修めてきた人で、一見怖そう(笑)ですが、すごく真面目で好い人ですよ。

60 :
>>58
LAOX楽器館、一年以上行ってないので、今はどうなってるか解らないのですが、
数年前までは民族弦楽器の宝庫でした。だんだん売り場が縮小されていたので
心配です。電話で問い合わせてみては?
それにしても民族楽器はやっかいな生き物です。雨が振るとすぐ鳴らなくなる。
こちらから機嫌を取らないと、不機嫌になる。よかれと思ってやったことが
裏目に出る。でも良い音で歌ってくれた瞬間が忘れられず、続けてるみたいな…。
58で書いたように、独学でやってるものですから、たいした腕ではありません。
演奏者の数が少ないので、なんとか仕事にありついてるってのが実情です。
今日は営業をかねて、二子玉川のモロッコ料理屋にランチを食べに行きました。
モロッコ人の店主と話が合って、なんとかやらせてもらえることに。
11さん、そのうちレバブとウードでなにか演りませんか? 
(レベックとリュートで中世の単旋律、2声曲ってのも是非やりたいのですが…。)

61 :
訂正 (誤)58で書いたように→(正)59で書いたように
   
    その他の漢字の変換ミスは笑って許してください。

62 :
こんばんは
サイレントニ胡のページと、サイレント馬頭琴のページで見つけました。
#多分googleで出ると思います。
ピエゾピックと言うもので弦の振動を拾えば、たいていのサイレント楽器を
作れるかな、と漠然と考えました。(共鳴弦がついているもの以外は)
サイレントニ胡を自作で作ってみたくなりました。
インドの弦楽器を色々売っているサイトを見つけました。
ttp://www.buckinghammusic.com/
シタール $325、Dilruba $340、Israj $395.......

63 :
>>62
お茶の水の楽器屋(名前忘れちった、駅側のウクレレとアコギの専門店)で
ピエゾつきのエレクトリック・ウード売ってたの見たことがあります。
デザインは良かったけど、音はいまいちでした。
不健康な生活してるんで、たまに早起きするとつらいよお。ディルルバ欲しい。

64 :
コンタクト・ピックアップもあなどれませんよ。もちろん本当はマイクで
拾うのが一番なんですが、他の楽器との関係もあり良く使ってます。
仕事から帰ってきてブズーキ曲の練習。気分はエーゲ海です。(寒いけど)

65 :
こんばんは。シタールスレから来ました。
色々な情報が交換できるよう、よろしくおねがいします。
>1
僕のほうでは、いまグナワのゲンブリが気になっています。

66 :
>>60
私ごときが専門家のかたと一緒するなんておこがましいですが・・・・、
何か演奏できたら嬉しいです。
中世音楽をやるなら、レベック&ウードという組合せもいいですね。
スペイン曲はもちろんのこと、トルバドゥールなんかもアラブ起源だとの
説があるために、ウード、カヌーン、サズなどを西洋の古楽器と一緒に使
うのは一般的です。

67 :
>>65
こんにちわ。シタールスレ、いいところですよね。
お互い良いスレを育てていきましょう。
シタール購入検討中の6さんも、あちらでいろいろ聞いてみては?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1043320138/l50
ゲンブリ、面白そうですよね。友達が持ってるので借りてこようかと。
以前、Tingaで売ってたけど、まだあるのかなあ?
>>66
11さん、レベック&ウード(・∀・)イイ!
いろいろネタを探してみますのでぜひぜひよろしくお願いします。
グレゴリオ・パニアグア周辺の連中が取り上げてる曲とか良いかも。
昨夜は中野のフリーミュージックの殿堂に雨の中ウードとサズをかかえて
行ってきました。ギタリストの高橋○哉さんと3時間ほどセッション。
学生の頃デレク・ベイリーとか聞いてたんで、あっちの方も好きなんです。

68 :
こんにちは。ティンガティンガにありそうですね、ゲンブリ。
しばらく行ってないし、また顔出そうかな。
ここのところ、雨ばかりだったので鳴りがわるいです。

69 :
こんにちは
古楽器での合奏、面白そうですね。
レスピーギ作曲「リュートのための古代舞曲とアリア」という曲集があります。
イタリアの作曲家レスピーギが、中世のリュートの曲をベースに、小編成の
オーケストラ用に編曲した曲集です。
大学オケ時代に、この曲で演奏会にデビューしました。(2nd Violinでした)
よろしければ、スコアを探されてみて民族楽器で合奏などされてはいかがでしょうか?

>>67
1さん、ありがとうございます。4万くらいのシタールを考えていますので
そのうちシタールスレッドも訪ねてみます。

70 :
家に帰ったら、内モンゴル出身の箏を弾きながら歌うお姉さんから葉書。
用件は4/18文京区シビックセンターでやるコンサートのお誘いでしたが、
昨年、新宿で共演した時に私がモンゴルのホビスに興味を持ってたことを
覚えていてくれて、次のような追伸が…。
「もし本当に必要であれば、ホビス手に入れます。モンゴルの私の先生も、
日本人がモンゴルの民族楽器を演奏してくれると言うと喜びます。」
とのこと。これ以上物欲を刺激しないで!! でもホビスかっこいい!!

71 :
>>69
6さん、ご提案ありがとうございます。レスピーギの有名曲ですね。
よーし、楽譜探してみよう。ほんとにみんなで演奏できたらいいね。
ところでホビスとはこんな楽器です。
ttp://www.c-5.ne.jp/ripo/music.html

72 :
>>69
古楽器による「リュートのための古代舞曲とアリア」は素敵ですよね。
昔お世話になった先生がコンサートで古楽器バージョンでの演奏をやりま
したが、それはもう素敵な響きでした。
やはり古い旋律にはリコーダーやガンバなどの古雅な音が合いますね。
うまく楽器を選べば民族楽器でもいい演奏ができると思います。
シチリアーノは特に有名な曲なので、これだけ単品で独奏楽器用の譜面
が色々でています。以前に何かのCMでつのだたかしさんのリュート演
奏が使われていましたね。
そういえば、ワーロックのキャピリオル組曲も古い音楽をベースに作曲
された曲(弦楽オケ用)なので、これも古楽器や民族楽器で演奏すると
味が出ると思います。
リコーダー合奏用のアレンジ譜なら探せば家にあるはずです。

>グレゴリオ・パニアグア周辺の連中が取り上げてる曲とか良いかも。
1さん、サンタマリアのカンティガスがお奨めですよ。
パニアグアはもちろん、色んなグループがCDを出していますので、
是非聴いてみて下さい。
古楽器の話題ばかりで申し訳ありません・・・

73 :
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器R機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 


74 :
「リュートのための古代舞曲とアリア」で演奏会で弾いたのは、
第一組曲と第二組曲からの抜粋でした。
遊びで第三組曲(弦楽合奏)も弾きました。
これを民族楽器で弾いたら面白そうですね。
楽譜はもちろん返却しました。
スコアは多分 Ricordi が出していると記憶しています。
あと、ダウランドのころのリュート伴奏の歌曲も編曲して、撥弦楽器で伴奏して
擦弦楽器で歌のパートを演奏する、というのも面白そうです。

75 :
>>72
学生時代、一般教養で取った音楽史の先生が金澤○剛教授で、その影響で
リュート弾き始めたんですよ。つのださんのシチリアーノ、古楽としては
空前の大ヒットでしたよね。ワーロックのキャプリオール組曲、不勉強で
ちゃんと聞いたことがありません。探してみます。
エドワルド(だっけ?)パニアグアのサンタマリアのカンティガス、どこかに
CDあったはずなんだけど出てこない…。誰かに貸しちゃったのかなあ?
ウードとレベック楽しみです。
>>74
そんな訳で(どんな訳だ?)ダウランドは最も敬愛する作曲家の一人です。
ヴィオール・コンソートのためのLachrimae Antique Pavanなんてのもよいですね。
いっそのこと笛吹きも連れてきましょうか? 結構仲の良い知人がおりまして
カテリーナでも吹いてた人ですが、古楽笛だけじゃなく、ナイやミズマールも
吹くんですよ。ナイ吹かせたら間違いなく日本一です。(他にいないし…。)

76 :
「2ちゃんねるにスレ立てたんだ」と友達に話したら、「え〜〜!」
と言われた…。ワールド音楽板や洋楽板で、自分の興味のあるスレを
覗いて、普通の(ちょっとマニアックな)人が真面目に議論してるの見て
「いいな」と思ってこのスレ立てたわけで。
書き込みしてくれる人たちもすごく好い人ばっかりだし、世間の偏見に
負けないようにしようと思う今日このごろです。
>覗いてらっしゃる皆様へ
このスレ常連さんが多いけど、べつに閉鎖的なスレではないですよ。
数字がハンドルみたいになってるけど、なりゆきでそうなっただけで、
ローカル・ルールって訳でもありません。民族弦楽器の魅力をみんなで
またーり語りましょう。東アジア、中南米方面の方もどうぞよろしく。

77 :
訂正 (誤)ハンドル→(正)コテハン で良いの?

78 :
http://members.tripod.co.jp/umibenomakigai/

79 :
>いっそのこと笛吹きも連れてきましょうか?
大賛成です!!
ナイの達人でカテリーナでも吹いていたというのは、○巻さんの
ことでしょうか?(違っていたら申し訳ありません)
私も半分は笛吹きをやっているので、色々と教わりたいものです。

80 :
>>79
11さん、やはり○巻氏ご存知でしたか。今年はまだご一緒してないけど
去年は10回以上ステージで顔合わせてます。最近あまり飲まなくなった。
お父さんになったからかなあ? ほんとにすごいプレイヤーだと思います。
今日は日本一のサズ奏者Fさんと、イランに留学してセタールの勉強してる
K君が遊びに来てみんなで焼肉を食べました。一応イスラム圏の音楽を
やってる3人が、豚肉なんか食べても良いのか? と疑問に思いつつ…。
スーフィー系モスクで出会ったトランス音楽の話で大盛り上がりでした。

81 :
こんばんは
今、サイレントニ胡の自作を考えています。
ところで、スピーカーのコーン紙をニシキヘビの皮にすれば、
サイレントバイオリンを接続したらニ胡風の音にならないかな、とふと思いました。
※ニ胡は胴体に張られたニシキヘビの皮が、駒を伝わった振動を増幅して
 音を出しています。
 ニ胡と同じくらいの大きさの木の枠にニシキヘビの皮を張って、中心に
 駒ほどの面積の振動を伝えるものとスピーカーを直結すれば同じような
 音がなるかな、と思いました。
もしも上手い事できたら、楽器の共鳴する部分をスピーカー本体にすることも
可能かな、とふと思いました。
弦楽器の場合、弦から駒に振動を与えて、楽器自体で音を増幅していますが、
弦の代わりにスピーカーのようなもので振動を与えると、「楽器スピーカー」に
ならないでしょうか?
もしも実現したら、サイレントバイオリンを色々な「楽器スピーカー」につなげて、
「サーランギー風」、「ニ胡風」とか音を出せそうです。
一つの楽器さえできたら、スピーカーを変える事で色々な生楽器の音を
演奏できそうです。

82 :
>>81
サイレント二胡が完成するとよいですね。
私も仕事があって平日は練習できないので、サイレント楽器が
必要となる状況はよくわかります。
楽器スピーカーはユニークな発想ですね。
仰るように、原理的には実現しそうな感じがします。
しかし、調弦のときに音叉を振動させてから駒に立て、音を大きくして
聴くことがあるのですが、どんな楽器の場合でも胴で増幅されて聞こえ
る音はほとんど同じ音色なんですよね。
私が試したのは、ヴァイオリン、二胡、レベック、レバブといったとこ
ろですが、胴の形態も音色も全く異なる楽器なのに、音叉で直接駒を振
動(=倍音なしの正弦波)させると殆ど同じ音色になってしまうという
ことは、弦の振動の違いが楽器の基本音色を決定する重要なファクター
になっていることを示唆しているように思われます。勿論、弦のみで楽
器の音が決まるとは思えないので、楽器本体との組合せが複雑に影響し
ているのでしょうが。
あれこれ実験してみたら、面白そうなテーマですよね。

83 :
>>83
サイレントニ胡ですが、古いニ胡の皮をはずして棒を胴にはわせて、棒の上に駒を乗せてピエゾピックで振動を拾えば、なんとか作れるかな、と考えています。
駒以外のパーツを全部金属の部品にして、「フルメタルサイレントニ胡」と言うのもできるかな、と漠然と考えています。材料は弓,駒,弦,糸巻き以外
東急ハンズで全部入手できそうです。
#考えるだけだったら、お金もかからないです......そのうち時間ができた時、プロトタイプを作ってみます。
楽器スピーカーの件ですが、音叉が振動する音がどの楽器でも同じなのはびっくりしました。
バイオリンを考えてみると、複数の弦が同時に振動していて、それが複雑に絡み合うのも独特の音色が出る要因かな、と思いました。
#バイオリンの解放弦をならすとき、隣の弦の1オクターブ高いところでビブラートをかけたら、解放弦の音の(倍音の?)ビブラートになったかと思います。
また、楽器本体が鳴るときには駒だけが振動を拾うのではなく、他の支点も振動を拾っていると思います。
また、弦の振動が空気を伝わって、楽器本体に微妙な振動を与えて、それが楽器の音に深みを与えるのも要因の一つと思います。
また、仮に楽器の駒に弦と同じだけのテンションを与え、それに振動板を貼り付けて楽器スピーカーを作るとします。
もしくは、楽器の内側からテンションをかけて、テンションの掛かった部分に振動板を貼り付けるのもいいかもしれません。そのほうが見た目もすっきりします。
この場合、楽器の構造を変える必要もあるかと思います。内側からテンションが掛かることはもともと考慮されて作られていないかと思います。
もしも人間の声(倍音成分が多数あるかと思います)を使って楽器スピーカーを鳴らしたら、面白い音になりそうです。
ホーミーなんかを流したら、どんな音になるのだろう?
全て素人考えなので、専門家の方から見たら「素人が何言ってるんじゃ?」と言われそう。
と言うよりも専門家の方に分析、設計、開発していただくのが一番かもしれません。

84 :
6さんの「楽器スピーカー」の話を読んでる内に、小さい頃遊んだ
糸電話を思い出した。二胡のボディで糸電話作ったらどんな音になるのかしら?
確かに楽器の音の成分はとても複雑で、例えばバイオリンの弦の振動は
高周波の倍音を豊富に含む鋸波に近い波形を描きますが、ボディの木部で
増幅される際にスペクトルが変化して、独特の音色になるのでしょう。
偉そうに書いてますがほとんど次の本の受け売りです。
「楽器の音色を探る」安藤由典著 中公新書 面白いですよ。 

85 :
ティラキタさんで、45000円のシタールを注文しました。
会社の軽音のライブで弾けるように練習します。

86 :
>>84
ニ胡のボディで糸電話ですが、現実に作ろうと思ったら糸を筒の内側を
通す必要が出てきそうです。胴体の内側にテンションをかける分には
構造も強いと思いますので、おそらくは筒の内側から糸を引っ張るような
構造にしたほうが無難かと思います。
いったいどんな音になるのだろう?そうとう大きな振動を与えなければ
音が鳴らないかもしれないです。
作ってみたいです。

なんか「楽器の構造を解析しよう」のような感じになってしまいました。
趣旨がずれてしまってすみません。
先週からニ胡を習い始めました。ニ胡でNews23の曲を年末のライブで
弾くのを目標にします。
※News23の曲:坂本龍一作曲 put your hands up
ライブにはバイオリン、ニ胡、シタールで出てみたいです。

87 :
シタールご購入、おめでとうございます。
またもや老婆心なんですが、楽器の構え方と右手の動きだけは
しっかり練習した方が良いですよ。演奏家の方に習えれば良いのですが、
それが無理ならビデオを見たり、ライブに行ったりして研究してください。
とにかくあまり難しく考えずに弾いてみるのが一番。頑張って!

88 :
>>87
ありがとうございます。
昨日帰宅したら、ティラキタさんからの宅配便の伝票があり、えらく早く届くものだと
感心しました。
ニ胡買った店にシタールのビデオもあったので、ビデオ見て練習します。
撥弦楽器は、擦弦楽器とちがって最初のころにギーギー汚い音は鳴らないと
思います。がんばってある程度聞かせられるよう練習します。
仕事の都合上、帰宅するのが1時近くになります。
やっぱりカラオケボックスで練習するのがいいかもしれません。

89 :
6さん、シタールを購入されたのですね。
おめでとうございます!!
二胡とシタールとで練習が忙しくなりますね。
ところで、
弦楽器の胴で糸電話というのは面白そう。
確かに、皮は外側からの応力に耐えるような張り方をしている
可能性が高いので、内側から糸で引っ張るのが無難ですね。
でも、この方式では他の楽器への横展開が難しい・・・
すごく興味が沸くテーマなので、そのうちに色んな角度から
実験をしてみたいですね。(楽器を壊さない程度に)
>>88
私もカラオケボックスでの練習は経験があります。
以前にやっていたバンドでは、主に公園で練習していましたが、
本番が近い練習日などに雨が降るとカラオケを利用していました。
ぜんぜん歌わずに皆が楽器をやっている様子は奇妙に見えたでしょうね。

90 :
こんにちは
シタール届きました。
教則ビデオを見ながらやってますが、まず楽器の持ち方で挫折しそうです。
※スタジオ音楽観映像事業部が製作している「手軽に買えるビデオシリーズ」の
 「幻想的な弦の響き やさしいシタール入門」というビデオです。
座って左足の裏の乗せるのから躓いています。楽器が固定でないです。フラフラします。
体が硬いのか、ビデオのように足の裏を上に上げて、土踏まずに楽器の胴体を
乗せることから躓いています。
チューニングしたらすぐに弦は切れるは、前途多難です。
けど少しずつやってみます。

91 :
6さん、シタールの調子はどうですか?
足の組み方、最初は戸惑うかも知れないけど、そのうち慣れますよ。
ビデオはWさんのやつかしら? インドはきちんとやってる人だし
入門用としては良いのでは?(観たことないけど) 時間があったら、
他の演奏家の方々のライブにも足を運んでくださいね。

92 :
>>91
シタールの調子悪いです。
ビデオを見て、その音にチューニングしたら弦が切れるわ、フレットの位置がずれてて違うわ、です。
弦が切れるので、チューニングも怖くなりました。
見たところ、フレットの位置を自分で修正できる構造になっているので、自分で音を
調べてフレットの位置を決めようと思います。
半音=「2の12乗根」でいけると思うので、距離を計算すればなんとか自分でも
直せるかな、と思っています。途中で全音分離れる個所もあるので、ビデオを
見て音の高さを判断して決めようと思います。
#シタールのフレットの位置決めはだいたい平均律でいいのでしょうか?
ビデオや写真を見た感じ、最初の7本のフレットが半音間隔、次に全音あけて
6本が半音間隔、全音あけて4本が半音間隔、全音空けて2本半音間隔、全音空けて最後の
フレットとなってます。
ビデオはW林さんという髭のおじさんです。
前途多難すぎました。けどミョ〜ンという音や、チョーキングが面白いです。
上手く弾けなくても、ライブで効果音として使えそうです。
ニ胡も練習します。

93 :
インドのドレミはSa,Re,Ga,Ma,Pa,Dha,Ni,Saというのですが、
シタールは一弦からMa,Sa,Pa,Sa,Paが標準、チカリはSaです。
Saの音は最近ではレに近くなってますが、切れやすいのなら
ド又はド#の方が良いかも知れません。2弦をドに合わせて、
1弦をゆっくりファの音にしてみてください。
フレットは可動式で、自分で調節するものなんです。
ネックの真ん中辺りのSaとRe、高い方のPaとDhaの間が全音で
後は半音です。ラーガによって変えたりもします。
どの弦が切れちゃったのかなあ? 1、2弦だとしんどいですよね。
シタールスレでちょっと前に弦の話が出てたと思います。
あそこは専門の人もいるし、いろいろ質問してみては?

94 :
先日、ウードの件で書き込みしたものです、あれからウードを手にしたか、
といえば、結局購入しなかったのです。先日はウードに付いて色々教えて
もらって申し訳無かったです。
代わりにと言えば、思いっきり語弊がありますが、(w
 サズを手に入れました。と言うのは、両方を触る機会に恵まれたのですが、
一目ぼれと言うか、なんと言うか、サズの音色に参ったというか、
ウードを持って帰るはずの腕の中にサズがおさまっていた
と、こういうわけでして、サズを手に入れました。
 

95 :
52さん、こんばんわ
サズ良い音ですものね。私も最初に好きになった中東の楽器はサズですよ。
ウードと比較すると特殊な奏法が多いけど(左手親指使ったりとか)
すごく奥が深くやりがいのある楽器です。チューニングとか弦の入手とか
解らないことがあったら、いつでもここで聞いてください。
↓私とごくごく親しい日本一のサズ奏者のURLです。(よく一緒に演奏してる)
ttp://www.alpha-net.jp/users2/aptal/
変なこといっぱい書いていますが、ネット人格(というか本人洒落のつもり)
ということで許してやってください。でも演奏は本当に凄い。並のトルコ人じゃ
太刀打ちできない。春から少し暇になるそうなんでコンタクトとってみては?

96 :
間違いて「sage」いれちった。95=1です。
(そんなもん読みゃ判るって? 確かにそうですな。)

97 :
>>93
ありがとうございます。
切れた弦は、共鳴弦の1,6弦、それと鳴らす弦の6弦です。
シタールスレにデビューしました。また、カラオケボックスにニ胡持っていって
練習しました。2時間ジュース代だけなので、これから会社から帰宅して練習しに行って
みようと思いました。
カラオケ選曲して、それにあわせてニ胡を弾きましたが、いい練習になったと思います。
今度はシタールとニ胡持っていってみます。

98 :
>切れた弦は、共鳴弦の1,6弦、それと鳴らす弦の6弦です。
だったら当座の練習には支障ないと思いますよ。頑張ってくださいね。
以前、馬頭琴弾き3人とカラオケボックスに入ったことあります。
ホーミーも始まっちゃって完全にトランス状態になりました。
お店の人、びっくりしただろうな。
新しく始めるユニットのために作曲三昧の毎日です。
でも、いつの間にかプログレになってしまうのはどうして?

99 :
以前ベトナムのダンバウがちょっとだけ話題になりましたが、
ベトナムに関するすごくよくできたサイトがあって(もちろん音楽もいっぱい)
是非こちらで紹介しようと思ってたんですが、アクセスできずに断念。
復活したみたいなのでURL貼っときます。
ベトナムは不思議な弦楽器の宝庫です。
ttp://www.note-to-tone.tv/vietnam/index.html

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NPO沖縄ちんどん同好会 (273)
お経! (263)
タルカンほかトルコ・ポップスを語る! (617)
マツケンサンバが流行る国に生まれて (274)
【中国語POPS】中国語POPS総合【最新】 (228)
アコーディオン曲のスレ (205)
--log9.info------------------
Windows 7 質問スレッド Part40 (240)
Windows8のUIは歴代Windows中最悪 Part9 (496)
nrLaunchスレ Part9 (351)
窓使いはLinuxをどう見るか Part2 (206)
個室ビデオ大好き 無能ライター西川和久 (350)
【新板】WGA回避大作戦 part2だよ (487)
MSの「bing」を「びんぐ」と読むやつ続出 (206)
WindowsXPを使い続けるよ Part3 (276)
Windows8 まとめスレ その1 (243)
VISTAはHOME BASICで十分 (723)
会社のWindowsにありがちなこと (573)
Linux使ってみるとWinのヘッポコさが分かるよ 4 (201)
MSDN/TechNetサブスクリプション 34 (262)
【64bit対応】Mactypeスレッド 5px (273)
Windows 8 アクティベーション 総合スレッド Part.8 (270)
Microsoft Updateしたらageるスレ 78 (292)
--log55.com------------------
 日 蓮 正 宗 が 終 わ っ た 理 由
共産党を昭和アカの老害と言うKAZUYAさん
共産党入党で人生が狂った奴ら大集合! 2
胃酸過多満願ってキモイよね Part5
日本第一党を飛躍させるにはpart5
CatNA界隈vs日本第一党+在特会界隈part3
☆☆★ しばき隊アワード2018 ★☆★
【臭作】津崎尚道(自称:五十六パパ)スレ 12【川崎】