1read 100read
2013年03月少女漫画33: 【乙女ちっく】田渕由美子・陸奥A子・太刀掛秀子 2 (212) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
*本屋の森のあかり*磯谷友紀part3* (517)
【Jコミで】小坂理絵 6【無料公開中】 (452)
この漫画が一番怖い! part 2 (473)
【DGS】コミックシルフ【響】 (757)
風光る●渡辺多恵子49 (303)
ライアー×ライアー◆金田一蓮十郎3 (514)

【乙女ちっく】田渕由美子・陸奥A子・太刀掛秀子 2


1 :2012/08/05 〜 最終レス :2013/03/10
70年代のりぼんで絶大な人気を誇ったおとめちっく3人娘こと
田渕由美子,陸奥A子,太刀掛秀子。
時代を超え今も現役で頑張っているこの3人について語り合いましょう。
前スレ
田渕由美子,陸奥A子,太刀掛秀子=おとめちっくスレ=
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1324224126/

2 :

スレ立てありがと。

3 :
いちおつ

4 :
保守あげ

5 :
上げて待つ

6 :
りぼん画像掲示板も2千3百人超えてる。
覗く人多いな。
ここと共存して画像あがってます。
http://www.meiwasuisan.com/frame/magazine/


7 :
なみの障害物レース … 一条ゆかりとそっくりでおどろいた
乙女チックの人はそれぞれに自分の画風ででびゅーしてるんだよね
アシ経験とかのない地方の高校生が多かったからだろうか

8 :
でもこの一条ゆかりさんみたいな画が
あの独特の細密な画になるんですね。
他の後期どうのと言ってる作家さんより
変化というか上達が早すぎ!!
天才肌っていうのかな?

9 :
太刀掛さんの一寸法師
ありがとうございます。
見れて嬉しいです。

お手数お掛けして申し訳ございませんでした。

それにしても可愛いですね。

10 :
全ページこんな感じできれいなイラストなんですけど
1/3以上をアップすると著作権法にひっかかるので…
太刀掛さんってコミックスでは平安(なのか?)モノは描いてないですよね

11 :
なんて可愛い一寸法師…
太刀掛さんのカラー仕事は、もっと評価されていいと思う。
絵本・青い鳥も神がかり的な美しさでしたね。
>>7
なみの障害物レース、コミックスに収録されてる扉絵は書き下ろしなんですよね。
内田善美調の絵柄で描きなおされています。幻の雑誌掲載版が見れて嬉しい。

12 :
絵本・青い鳥。
別格の美しさ。
漫画家さんが描いた児童書では最高峰

13 :
それも誰かアップしてくれないかなー

14 :
陸奥A子さんも絵本『不思議の国のアリス』を描いてます。
個人的に欲しい本の一つです。
さて、一寸法師は青い鳥より貴重です。
青い鳥は超有名ですから。見るチャンスは多いけど、
一寸法師は一生見れなかったかもしれない画でしたよ。
アップしてくれた方に改めて感謝を。

15 :
青い鳥は、これですねー
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E3%81%84%E9%B3%A5-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%B3-1-%E5%A4%AA%E5%88%80%E6%8E%9B-%E7%A7%80%E5%AD%90/dp/4083040017
集英社ファンタジーメルヘン全10巻
1 青い鳥 太刀掛秀子
2 人魚姫 津雲むつみ
3 ジャックと豆の木 しらいしあい
4 雪の女王 柴田あや子
5 ピーターパン 夏芽あこ
6 ふしぎの国のアリス 陸奥A子
7 アルプスの少女 沖倉利津子
8 フランダースの犬 立原あゆみ
9 ひみつの花園 市川ジュン
10 おやゆび姫 石原すずえ
ラインナップが時代を感じさせると言うか、石原すずえが懐かしすぎる。

16 :
1983年発売のシリーズですね〜
デビュー10年くらいから大ベテランさんまで。
良く企画してくれたよありがとう。
古本屋では児童書のコーナーなんか無視だったけど
今度の休みは児童書コーナーを攻める!か?

17 :
http://www7a.biglobe.ne.jp/~comic/genre/ehon_ana.htm
漫画家さんの絵本について感想読むと欲しくなる。
太刀掛秀子さんの青い鳥のコメントが多い。

18 :
太刀掛秀子さんは時代物は描いてないですよね。
一寸法師が初めてかと。
大和和紀さんの「あさきゆめみし」とか見ると
はいからさんが通るからずっと和服、着物が上手だなと思う。
大和さんは昔から時代物が多いよね。
以前、着物の模様を描くのが好きだと聞いたことがある。

19 :
着物好きな女性漫画家多いね、山岸凉子とか。
男性漫画家がメカやバイク描くの好きなのと似たようなもん?

20 :
なんか年代違わない?
山岸とか大和和紀と言ったら24年組とその周辺だし。
乙女チック漫画の年代はほとんど着物書かない感じ。
でも田渕さんがチューボウで着物着て歌舞伎見物いってたけど

21 :
あさきゆめみし、懐かしい!ハマって源氏物語読んだわ。
手放しちゃったの後悔してる、また読みたい。

22 :
おとめちっくの時代は、やっぱり西洋志向が強かったよね。
わたなべまさこのヨーロピアンゴージャス系から、
北欧風やアメリカンカントリー系に流れが変わったけど。
「たそがれ時にみつけたの」で手作りクッションが出てくるけど
タタミの生活でソファすら無かった貧乏田舎者の私には
クッションなんて飾り以外に使い道がなかったw
クッションの転がるフローリングの床、シンプルな透明ガラスの花びん、パッチワークのベッドカバー、
みんな憧れだったわ。当時ニトリやイケアもなかったしね。

23 :
シンプルでおしゃれなカジュアル食器やキッチングッズ、インテリア小物が
揃ってるお店って、あの頃は「オレンジハウス」くらいしかなかった
地方に住んでたけど「オレンジハウス」の支店があってよく覗きに行った
あんなにたくさん支店があったのに、今はほとんど全部撤退して
まったく別物のお店になってるらしい
憧れのお店だったからなんとなく寂しい

24 :
「私の部屋」もおとめちっく路線でよく見に行ったなぁ。
買えなかったけどw
ファッションとかインテリアとか、当時は漫画から色々影響受けたよね。

25 :
http://www.moe-web.jp/
月刊モエ
昔は好きでけっこう買ってた。
絵本やイラスト
すべてが夢の様な本でした。
今も変わらず良い本です。
乙女チックそのもの。
絵本作家に憧れた。

26 :
大和和紀さんの一番古い記憶は
アニメのモンシェリーココです。
面白くて毎週見てた。
大人になってから「キラ」が好きで
友人に上げたりして
二度全巻そろえました。
現在は無くて
三度目の全巻揃えを考えてます。

27 :
ヤマトワキどうでもよすぎ

28 :
>>20
田渕さんの「雨の糸を紡いで」というタイトルだったと思うけど、
京都が舞台で着物の女の子が出てきて、すごく期待して読んだけど、
京都らしい描写は沿線地図と嵯峨野の竹林ぐらいで、
女の子の着物もちょっとだけ(柄もない)だったし、
オチもなんだかなあ・・・ってすごくがっかりした記憶がある。
田渕さんって雰囲気はすごくいいけど、画力とか構成はイマイチだったと思う。
(ファンの人ごめん)

29 :
「美しい部屋」とか「私のカントリー」とか憧れでしたね。

30 :
「1人暮らしの部屋」「私の個室」って雑誌もあった。
大人になって1人で暮らすようになったら、こんな部屋に住むんだ…と夢を膨らませてた。
インテリアがかわいいのは田渕さん、小物は陸奥さん、ファッションは太刀掛さんという感じ。

31 :
>>26
モンシェリココ、おしゃれなアニメでしたね、あの頃には珍しく。
デザイナーって昔は女の子の憧れで、一条ゆかりや細川千栄子や色々な人の漫画があったけど。
今はタレントが片手間でブランド立ち上げる時代になってしまった。

32 :
モンシェリCoCo
昭和46年(1971年)
週刊少女フレンド17号〜50号
さすがに当時のフレンドは見てないけど
何年か前に古本屋でコミックスを立ち読みした時に古いな〜と思いつつ買って。
「ひとりぼっち流花」と一緒に保存してたはずなのに、無い。
陸奥A子さんはたしかに小物ですね。
壁に張ってあるポスターに書いてあるローマ字を解読するのが楽しかったな〜。

33 :
こんぺい荘のフランソワの着物が大好きだ!

34 :
「まぼろしの銀の匙」の着物が好きだ!!
きくちゃんと美いちゃん。
それに・・・あの九官鳥、可愛いね。

35 :
>>31
モンシェリココはさすがにw憶えていない
はいからさんは好きで見てたなー。
あの格好で卒業式に出席したけれど、ブーツは駄目と親に言われて泣く泣く諦めた。
というか、袴にはブーツを履くものだと思っていたよ。

36 :
>>34
たった今まで忘れてた作品だ〜
まぼろしの銀の匙読みたーい!

37 :
田渕さんの「ポーリー・ポエットそばかす7つ」と「マルメロジャムをひとすくい」の世界観が好き!
何となく、パッチワークのロングスカートにエプロンとかのイメージあるんだけど、
そういうスカートって最近はネットで買えちゃうからすごいね。

38 :
あの当時って実際にエプロンドレスやお花の麦わら帽子をかぶって
街を闊歩する女の子っていたんでしょうか。原宿あたりの女子はそうだったのかな。
少女フレンドで「ロッティ・エバンズもうじき8つ」ってタイトルの漫画があって
田渕さんの「ポーリーポエット〜」に似てるなぁと思ったw

39 :
「まぼろしの銀の匙」の九官鳥の「チビチャン」には笑ってしまう。
最後に匙を木の上から見つけるのかと思ったけど。
骨董店、片想い、お弁当、タイムスリップ、etc
いろんなエピソードが詰まった良い作品でした。

40 :
陸奥A子さんアリスの絵本の頃は大島弓子さんに似てる気がする。
昔、綿の国星が目当てでLaLaを買っていました。
特に表紙がチビ猫の時は最高。
とても綺麗な絵だったので。
チビ猫のエプロンドレスが好きでした。
ディズニーのアリスのエプロンドレスが一番ですが。
綿の国星がアニメ映画になった頃が楽しかったな。
大きなポスターも懸賞で当たったし。

41 :
>>38
あの当時というのがいつのことか微妙だけど
乙女チック全盛の頃の原宿ってまだ半分住宅地みたいなもんで
ファッションの待ちってイメージなかったような期がするw
どっちかというとそういうファッションだったら吉祥寺とか下北沢とか

42 :
>>41
私は地方在住なんだけど、昭和50年代だったら、MILK原宿(元祖ロリータ系?)とか全盛だったのでは?
ていうか、一条ゆかりが「デザイナー」のコミックスだったかで、
「木綿の服が好き。原宿のMILKがお気に入り」と書いていた。
>>37のパッチワークのスカートは一条ゆかりのイメージだなあ。
そして、乙女チックとかキャンディ・キャンディに激しく憧れた人達が、
ピンクハウスに走って行ったような気がする。

43 :
あの頃ちょうど原宿を舞台にした「あこがれ共同隊」というドラマをやっていて
原宿っておしゃれでかっこいいところなんだな〜と憧れてました
吉田拓郎の経営する「ペニーレイン」なんかも出てきたし
主人公の郷ひろみがデザイナーを目指す役で
当時ファッション界の最先端だった「マンションメーカー」が舞台のひとつだった
西条秀樹や桜田淳子、山口百恵なども出ていたドラマです
山田パンダが歌う主題歌がとても好きで、今でも歌えます

44 :
>>43
>>42ですが、そのドラマのことは初めて知りました!豪華キャストですね〜〜〜〜!
ちなみに、MILKの創業は1970年で、裏原宿ブランドの走りとの声もあるそうです。
タレントでは南沙織さんとか着ていたらしいですよ。(←作家の久美沙織さん情報)
なんかだんだんスレチになってきました。
ちょっとづつ話を戻しましょうww

45 :
妖精村の永田萌さんの描く世界が大好き。
雑誌MOEはもちろん愛読書。
絵本、妖精のイラストなら世界一だと思います。
いつかゆっくりと館内を散歩したいな。
原宿もいいけどおとめちっくなら萌さんかな。

46 :
>>45
永田さんも全盛期は80年代じゃない?
最近の絵はあまり好きではないなあ。
あと、永田さんは原宿というより、京都とか神戸。
おとめちっくというよりメルヘン。
少女漫画家ではなくイラストレーターだし、
しかも、「萌」ではなくて「萠」ね。
何より、スレチです。

47 :
りぼんはときめきトゥナイトが出た頃に終わったと思った。
完全に小学生低学年向けに移行していくような。
そんな中で陸奥A子さんの「天使も夢見るローソク夜」とか安心できたけど、
陸奥A子さんは乙女チックから卒業しつつあるような気がする。
ポルカ面白いね、二人乗りのとことか。

48 :
太刀掛さんの細かいプロフィールをなにげに見たら、
96年に復活して少し描くまで86年にはもう引退してたんですね。
出産、海外へ・・・帰国・・・。
この間ここで話題なった一寸法師は
「おむすびころりん」
母と子の幼稚園知育百科名作シリーズ6
集英社 1984年
おむすびころりん/いっすんぼうし
文・須和徳平 絵・村上幸一/太刀掛秀子

49 :
乙女ちっくマンガとひとくくりにされてるけど、けっこう役割分担みたいなものがあったような気がする
陸奥A子→内気だけど頑張る健気な女の子が主役。夢見がちだけど意外と積極的にアタック。
田渕由美子→普段は目立たない女の子の恋愛模様。イケメンと告白されるが、最後は身近な相手を選ぶ。
太刀掛秀子→重い過去を背負った主人公を軸にした人間ドラマ。主人公の成長を描く。
(おまけ)篠崎まこと→意地っぱりな女の子が素直になってハッピーエンド。
もちろん、そうでない作品もあるけど、あらためて読んでみると、みごとな程にワンパターンだったりする。
きっと編集者の力が強かったんだろうなあ。
篠崎まこととか気の毒なぐらいワンパターンだもん。

50 :
>>49
× イケメンと告白されるが
○ イケメンに告白されるが
でも、意地っぱりな女の子が・・・っていうのは、いつの時代もありふれた設定だよねww
ただ、現代のマンガにあるような、自分の容姿に自信満々というキャラは、
乙女ちっく時代にはなかったような気がする。
お化粧しないのがよしとされてたしw

51 :
漫画はワンパターンというのは常識。
雑誌の色があるからね。
現在連載中の少年誌も女子向けも、買わないけど見事にワンパターン。
それでもいつまでも思い出に残るのがいくつかある。
それが初期の陸奥A子さんだったり、
みんなそれぞれ大事にしてるんだよね。

52 :
>>51
それ、どこの常識?
王道パターンっていうのはあるかもしれないけど、
現在の漫画まで含めて全てがワンパターンっていうのは、
いくらなんでも漫画家さんたちに失礼じゃない?
既存のパターンを打ち破ることで日本のマンガやアニメは進化してきたのに、
こういう認識の人がいるなんて驚き・・・ていうか、
せまーい範囲のジャンルしか読まない人なんだろうけどw

53 :
>>篠崎まこととか気の毒なぐらいワンパターンだもん。
だけど、学園物と海岸物とでは違った味わいがあったね。

54 :
今晩は。
墓参りの途中でブックオフに寄ってみけど何も収穫なし。
絵本コーナーはもっと古いのがあるのに例のシリーズ無し。
手放さないんでしょうね。
芸能コーナーの本で何気にサイン入り発見。
マジックが裏まで染みているから直筆だけど
本人かどうかは鑑定できず。
105円だから今度買ってみようかな。
乙女チックさんのは文庫本サイズのだけでした。

55 :
ブックオフの買い取り基準は本の綺麗さだけだし特に少女漫画の古いのは嫌われる
昭和コミックなんて店長になんらかの思い入れがなければ全部廃棄です

56 :
たしか、フランソワのブボ(犬)って陸奥A子さんが実際に
飼っていた犬で同じ名前だったような気がする。
急に思い出した。
どこかの初期のインタビュー記事で見たぞ。
どの号だったかな。

57 :
陸奥さん、犬とか動物さんけっこう出演多いよね。
タイトル忘れたけどデート?の帰りに、迷子の子供に犬が寄ってきて
二人で追い払うシーンがあった気が・・。
その後お母さんを探すまで子供の子守をしてたような。
犬と遊んだり、だっこしたりする絵が可愛かった。

58 :
ブクオフは奥付が昭和のコミックスは買取しないとマニュアルにある
バーコードのないコミック本もダメだったはず
おとめちっく関連のコミックスを探すなら個人でやってるような古書店がいいのかも
>>57
陸奥さんの描く動物ってかわいいけどすごい絵だったよねw
なかよしのたかなししずえもすごかったけど。

59 :
陸奥A子の描く犬は「おん おん」って鳴くんだよねw

60 :
>>57
それは「きのうみた夢」だ
日産くんとひなちゃんが迷子のおかあさんを待つんだよね

61 :
その、ひなちゃんも犬飼ってたね。
かーわいいんだわ〜

62 :
りぼんデラックスに収録された
ジェントルグッド・バイの
最初の見開き2ページだけ貼ったのでどうぞ。
RC未収録で見ていない方がいると思うので。
ていうかデジカメ買ったのでテスト撮影兼ねて・・・。

63 :
大人になってわかった事。
生のライムは単体では苦すっぱくておいしくない
マルメロジャムはカリンのジャムに似てるけどカリンよりまずい
都内の庭付き洋館は賃貸料が月100万近くかかる

64 :
セプテンバーストーリーを読んだ。
面白かった。
どうして、未収録に限って傑作なのかな。
前に複製原画がリンクしてて全然意味が不明だったけど
わかってすっきりした。

65 :
保守

66 :
りぼんマスコットコミックスに載ってた田渕さんの「あの頃の風景」・・・当時小学生だった自分は大学生活に憧れたなあ。

67 :
「あの頃の風景」恥ずかしながら読んでいません。
機会があれば読みます。
感想が書けない・・・。

68 :
私はフランス窓読んで
上京して大学生になったら友達と洋館借りて住むんだ!
と激しく憧れた。

69 :
「希林館通り」読んで下宿生活に憧れたな〜
見知らぬ人と仲良く楽しく・・・。

70 :
>>68
田渕さんの影響もあって、大学時代友人三人で古い一軒家を借りて二年間住んだ
先々取り壊す予定がある家だったので不規則な形態での契約ができたんだけど
最初から「契約更新は要求しない」という約束だったので二年間しか住めなかった
そのあと他人同士で住める新たな家を探したけど、いい物件がなくて解散した
「フランス窓便り」というより坂田靖子の「ライラ・ペンション」みたいな感じだったけど
毎日がとても楽しかった

71 :
小説の話でごめんなさい
高楼方子の11月物語(児童文学。新潮文庫からもでてますが)
中学生の女の子が素敵な下宿屋をみつけて
そこに数ヶ月住む話
小説だけど、陸奥先生や田淵先生の世界、楽しめた

72 :
友人同士で一軒家に住むのって
赤毛のアンの大学時代もそうだよね

73 :
赤毛のアン、田渕由美子さんの絵で読んでみたいなー
イメージぴったり

74 :
もしかして「アン」→「杏」?
田渕さん、全作品集1巻のエッセイで
「赤毛のアンを愛読し、大草原の小さな家で、台所のテーブルに食事のたびごと
赤いギンガムのテーブル掛けを広げるローラのお母さんに憧れている」と書いてるよ
「アンの愛情」の「パティの家」の影響はあったのかも

75 :
>>73
コバルト文庫から出ていたよ。
「赤毛のアン 田渕由美子」でググッて。

76 :
アニメの「赤毛のアン」って微妙に田渕さんぽいイメージがあった

77 :
赤毛のアンの、
アンの愛情か幸福か?忘れたけど
お父さんと子供の写真を撮って
後日届けた時にはその子供が亡くなっていたエピソードのところは泣いた。
アニメで感動してその後アンシリーズ他、モンゴメリの作品は全て読みました。

78 :
下宿が舞台の話で一番好きなのが
「木枯らしソングでスキップラララ」かな。
可愛い時ちゃんにウインナーコーヒー入れて欲しい!
赤毛のアンで一言、
昔、篠崎書林でやってたプリンスエドワード島のツアーへ
何度参加しようかと思ったことか・・・。
ほんとに美しい島ですよね。
いつか行ってみたいと思う唯一の国。

79 :
>>77
「アンの幸福」だね
一緒に訪ねていって写真を撮ってあげた男の子が
子供を亡くした父の甥だったと後でわかるんだよね
「赤毛のアン」で泣いたのはマシュウが死んだ時と
ウォルターが死んだ時だ
子供時代にあまり泣いた記憶はないけど、この時は泣いた
ウォルターの最後の手紙を読むと、今でも泣いてしまう

80 :
アンシリーズを全巻読んだのはもう20年以上前だから
あまり覚えてないけど
戦争で息子(誰?だっけ)が戦死した夜に
飼っていた犬が夜通し泣いていた(吠えて)ところが
いまでも忘れられない。
最初に買ったのは
「イングルサイドのアン」でした。
いまでも一番大事な本です。

81 :
>>80
その戦死した息子が>>79のウォルターだよ
戦死した後にカナダの家に戦場で書いた手紙が届くの
妹のリラあてに届いた手紙だったんだけど
ウォルターをずっと想ってた牧師館のユナにその手紙をあげるんだよね
自分もずっと持っていたかったのに
リラなんていい子なんだと感動した

82 :
お答えありがとうございます。
記憶が少し蘇りました。
アンの子供たちの話も好きでした。
最初の暁に生まれ黄昏に亡くなった赤ちゃんは悲しかったけど。
それぞれが個性があって読み応えたっぷりでした。
最後のリラ編は可愛い初恋が・・・いいですね。
また今度秋の夜長に読みなおそうかな。

83 :
>>75
ぐぐった
表紙だけじゃなくて中の挿絵も田渕さんなんだね
田渕さんの旦那さんが一時期コバルトの編集?編集長?
だったらしいので、その頃の仕事かな
旦那さんがコバルトにいた頃
田渕さん何回かコバルトの表紙やってたよね

84 :
クイーン学院での会話
ジョーシー「皆さんいろんな一番があっていいわね」
ステラ「あら?ジョーシーだって一番があるわよ」
   「口が悪い女子ナンバーワンという・・・」
一同爆笑
アニメからだけど笑った。

85 :
>>84
どういう訳か、吉本新喜劇を思い出してしまった

86 :
>>83
田渕さんは波多野鷹のシリーズの挿絵とカバー描いてたのを覚えてる。
陸奥さん・太刀掛さんも含め、イラストレーターとしても良い仕事されてますよね。
三人ともイラスト集みたいなのを出してないのはもったいなさ過ぎる。

87 :
付録のイラスト集もけっこういいですよ。

88 :
ジョーシー・パイがコンサートでお姫様に
選ばれなかった瞬間、
鉛筆をばきっと折るのが
おかしくて。
ステイシー先生を尊敬した瞬間でした。

89 :
>>87
そういえば、昔のりぼんの付録って
「おしゃれ手帖」みたいな、イラストポエム付きの小さい手帳みたいなのも
時々ありましたよね。
太刀掛さんの付録では、かわいい手提げの紙バッグがあって
もったいなくて使えなかった思い出が。あと田渕さんの四季の妖精トランプ。

90 :
あるご縁で。
「ぶ〜け」創刊号に岩館真理子、くらもちふさこ、陸奥A子さんの作品が
再録されているのを懐かしく読みました。
陸奥A子さんのは「セプテンバーストーリー」と「いつのまにか春の色」
コミック未収録がこんなところでお目にかかれてよかったです。
ぶ〜けは再録が売りの一つだったんですね。
要チェックです。

91 :
陸奥A子さんはどこまでおすすめなんでしょうか。
私はセピアロマンスまでRMCであるけど
限界を感じてしまってその後は見てないんですが。

92 :
集英社新書「同期生」一条ゆかり・もりたじゅん・弓月光が語る45年
元りぼん読者におすすめです。「おとめちっく漫画」についても出てくる。
一条さんやもりたさんが人気作家の座に君臨してたころ
「ある日突然舞い降りた陸奥A子さんという才能に、ごっそりとやられてしまうのです。」
当時の作家さんにとっても、陸奥さんの登場は画期的だったのでしょうね。

93 :
乙女ちっく三人の対談なら速攻で買うんだけど。
この三人なら興味薄いな〜。
悪意はありません。
一条ゆかりさんはとてつもなく絵が上手で尊敬するけど、
心に残る作品の数では
同じくとてつもなく絵がうまい大和和紀さんには負ける気がする。

94 :
>>93
一条先生のすごいところは、同じ人物の太った・痩せたや、化粧ばっちりとすっぴんを書き分けられるところだな。
乙女ちっく漫画家の座談会、読んでみたいねー

95 :
>>94
あーやってほしいね、おとめちっく3人衆が語るあの時代。
フランス窓第一話が原稿落ちそうになって、太刀掛さんが助っ人に行った話とか。

96 :
>>93
乙女ちっく三人の座談会いいですね。
さらに当時の担当編集者の話も聞きたいな。


97 :
>>96
田渕さんの当時の担当さんを呼ぶということはすなわち
田渕さんの現在の旦那さんを呼ぶということだね

98 :
助っ人!?
担当さんと結婚!(まあこれは普通)
他に、裏話知ってたら教えて下さい。
私はそういった話を何も知らないもので。

99 :
陸奥A子さんは?結婚したという話を聞かないような?
気のせいでしょうか?
陸奥A子さんとジュリーの対談の号は持っているので
あの対談については楽しく読ませてもらいました。
徹夜でプレゼント用に絵本を描いたとか。
渡してる写真も載ってますが。
って、この対談を書いても裏話になりませんね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【神様】鈴木ジュリエッタ 8【ドルチェ】 (910)
【カノ嘘】青木琴美*22th【期待ハズレ?/(^o^)\】 (976)
【トリニティ・ブラッド】九条キヨ 8【ZONE-00】 (621)
萩岩睦美 4 (339)
少女漫画板自治スレッド 7 (804)
村上真紀作品スレその5 (504)
--log9.info------------------
メバル用プラグを語る【2】 (509)
リールメンテナンス専用 Vol.2 (927)
■復活!痛い釣りブログ・ホームページを晒すスレ■ (217)
【紀伊長島から】 紀東の釣り 【串本まで】 (439)
【美脚】 ふくだ あかり 【釣女】 (724)
タチウオのエサ釣り パート3 (375)
【ステラ】お前らどっちにする?【ヴァンキッシュ】 (226)
【トツギ】栃木の管理釣り場スレPart14【トツグ】 (851)
【燻し】ブラディア【銀!】 (412)
【エギング】三重県のアオリイカ一杯目【ヤエン】 (461)
【海釣り】岩手の釣り【川釣り】 11 (644)
シマノの磯竿どうよ?8本目 (515)
【用水路】 淡水小物釣り 7匹目 【小川】 (532)
【孤高の】ホビーカヤック専用スレ part1【足漕ぎ】 (810)
漁師が邪魔スレPart1 (744)
管釣りスプーン [ 管釣り王国東北復興] (367)
--log55.com------------------
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさを語るで
豊島将之、弱すぎワロタ
【石田流】三間飛車総合スレ【ノーマル三間】 2
このままいくと将棋界は藤井聡太に壊される ★2
悲報!レート1位と2位がタイトル獲得できない
【目指すは】大田暖乃(のんの)★2【女流棋士】
三浦弘行九段応援スレ Part19
まいにち詰将棋を毎日解くスレ