1read 100read
2013年03月ハードウェア13: [NETGEAR] ReadyNAS総合 Part16 [X-RAID/RAIDiator] (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【WD】WesternDigital製品総合スレッド【HDD】 (661)
外付け複数HDDケース総合 23箱目 (337)
【絶妙】A4Techの製品ってどうよ!? 4個目【価格】 (838)
外付け複数HDDケース総合 23箱目 (337)
【まるごと】これdo台TWINってDo?【コピー】 (737)
液晶ディスプレイのお掃除グッズ (354)

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part16 [X-RAID/RAIDiator]


1 :2013/02/26 〜 最終レス :2013/03/12
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。
NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas
その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42
前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part15 [X-RAID/RAIDiator]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358165573/

2 :
過去スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart14 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358165573/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart13 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348650132/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart12 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart11 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/

3 :
38 名前:34[sage] 投稿日:2012/07/13(金) 08:08:11.50 ID:KJq/Xgp9 [2/2]
IntelliParkの停止、やってみたら簡単すぎてワロタ
ちなみに idle3-tools はwdidle3互換?のLinux用ツールね。
Enable Root SSH アドオンをReadyNASにぶっこんでログインして、
debian用のidle3-toolsのdebパッケージを dpkg -i でインストール、んで
# idle3ctl -d /dev/sda
とかしたらIntelliParkの設定がdisableされた。繋がってるsdXの分だけコマンド実行して、
後はReadyNASの電源落として入れ直したら反映。
IntelliPark止めたいけど、ReadyNASから外してPCに繋ぐのが面倒で躊躇ってる人にはお勧め。

4 :
手動オフライン拡張
1)ReadyNAS-Frontview(WEB管理ツール)からDLNA等のサービスを止める
2)sshでrootアカウントでlogon
3)NFSサーバとsambaを止める
/etc/init.d/nfs-kernel-server stop
/etc/init.d/samba stop
4)/cをアンマウント
umount /c
5)スワップファイルを作成
dd if=/dev/zero of=swap bs=1M count=1000
mkswap swap
swapon swap
6)ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
7)ファイルシステムサイズを強制オプションで拡大 
resize2fs -p -f /dev/c/c
8)再度、ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
9)/cをマウント
mount /c
10)スワップファイルを削除
swappoff swap
rm swap
11)NFSサーバとsambaを開始
/etc/init.d/nfs-kernel-server start
/etc/init.d/samba start
12)再起動
shutdown -r now
13)ReadyNAS-FrontviewからDLNA等のサービスを開始

5 :
ReadyNAS(x86アーキ)でうっかりHDDを2個抜いてしまったときにデータを読み出す方法
http://karia.hatenablog.jp/entry/20120702/1341164642

6 :
前スレから有用そうな情報を適当にコピペ。
容量拡張は+8TBまでとか、容量拡張できるのはボリュームサイズで16TBまでとかに付いては、上手く纏まっているレスが無かった…

7 :
>>5
これ気を付けないと明日は我が身だなぁ

8 :
X-RAID ボリュームサイズ計算機
http://www.kossboss.com/vol-size-calculator
X-RAID ボリュームサイズ計算機 web版
http://kossboss.siigna.net/xraid.html

9 :
>>8のリンク先見ると
(1) An expansion that causes the Filesystem to increase 8 TB since the last Factory Default will fail.
(2) An expansion that causes the Total Filesystem size to be 16 TB or more after the expansion will fail.
って書いてるな
「expansion will fail」だから、うっかり+8TBや16TBの壁に引っかかっちゃうとそこまでしか拡張されないんじゃなくて
拡張自体が失敗しちゃうってことなのかな
そうなると容量が増えず元のままってことになるんだろうか?

10 :
Duo v2にもdaapd入ってて簡単に動かせるのな。
fireflyだからちょっと微妙だが。

11 :
ultra6箱蹴りまくりだな…
この調子だと3月末には3万割りそうだ

12 :
ultra4 SSHアドオン + mydns.jpだけで
とりあえずddnsアクセスできるようになった。
定期的にアクセスさせるだけなので、
IPアドレスが変わったときの通知方法が
まだよく分からん。

13 :
duov2ですが、DLNAのファイルはどのユーザーもだだもれ?
登録ユーザーがパスワードでログインしないとクライアントから見れないようにしたい

14 :
ネットワーク上のOSX10.4.11からPRO6(FW 4.2.20)に
8GBぐらいのデータ転送するとエラーコード-50で止まる。
pro6側のデータ書込み方式色々変えるも変わらず。
今メモリチェック中…どこに信頼性があるのか。

15 :
こういう阿呆に使わせるべきではない
とい信頼性

16 :
どこにもないから叩き売れ!
いっそ俺が買って有効活用しよう。

17 :
>>15
まさにゴミ

18 :
自己紹介乙

19 :
今後とも、よろしくお願いしますぉ

20 :
>>14,>>17
同じ環境全てで発生するならまだしもそうじゃないだろ
自分の環境に不具合があるとか、運悪く初期不良引いたとかそういう考えは思い浮かばないのか?
だから>>16とか>>18に馬鹿にされるんだよ

21 :
なんというか、ローカル内でも直結でも
階層豊かなデータフォルダは軒並みアウト
1ファイルごとだったら問題なし。
初期不良なのかよく分からんがとりあえず
仕事が進まないので大変困る。
不具合だの初期不良引いたかなんて考え
とっくの昔に通り過ぎてるわい。

22 :
チラシの裏にでも書いてろ

23 :
煽れば住人が必死になって助けてくれるとでも思ってるのかね。

24 :
恥の上塗りになるだけで余計見っともないわな

25 :
>>21
初期不良でないなら自分の環境が糞ってだけだろ?
もし信頼性がウンコだったらReadyNASスレは葬式会場になってるしNASスレでもとっくに地雷認定されとるわw
自分の環境が悪いの棚に上げて>>14の最後みたいな煽り入れるお前が悪い
分かったら涙目で不具合と格闘でもしてろよ

26 :
なんとなく原因の見当がついたが、なんか教えたくなくなる書き方だな。

27 :
>>26
「知ってるが、お前の態度が気に入らない」ってAA付きで返信するのが2ch的お作法っすなw

28 :
「知らないが、お前の態度は気に入った」という、本当に役に立たないレスもまた味わい深いものだぞw

29 :
環境の悪さを棚上げなんてしてないし、
いっぱい噛み締めてるし。

30 :
・主にバックアップ用途のNasが止まっただけで業務が止まる。
・信頼出来るベンダーが付いてない。
・技術力はないが安いものにはそれだけで飛びつく。
・当たり前のように保守メニュー未加入で業務使用。
・問題が起きると他所にケツ拭きさせようとする。
御社完全にアウトです。

31 :
すごいね。エスパー?

32 :
↑みたいなキチガイにつける薬は無いな

33 :
あー荒し過ぎましたごめんなさい。
みんな過敏に反応するからついつい。
もう書込まないのでご安心を。
いつも役に立つ情報ありがとうございます。
心から感心する日々です。
失礼いたします。

34 :
気の毒に
どうせまともな答えなんて返ってこないから
他で聞いた方がいいよ

35 :
ここはおまいらのサポセンですぅ
トラブルをどんどん書き込みやがれですぅ

36 :
>>33
後だしカコワルイ

37 :
>>34
元々の書き込みがマトモじゃないんだから気の毒でもなんでもない
ただの自業自得だよ

38 :
>>14
まず「afp」なのか「smb」なのか「ftp」なのか、ちゃんと書いておこうね。
あとは「8GB」が「ファイル総容量」なのか「単体ファイルサイズ」なのかも問題だ。

39 :
rsync回せの一言で済む話を何でこんなに引っ張ってるの?

40 :
バカに教えたくないからバカよりマシなアホがネチネチやってるだけだろ
たまにこんな流れになるがあんまフレンドリー過ぎてもバカとアホの巣になるからまぁ仕方ない

41 :
Ultra2 Proで背面のUSBへプリンタ(インクジェット複合機)を繋いだのですが、
双方向通信と言うのかな?スキャナは使用不可になります?
プリンタ情報が取得出来ないっぽいので不可な気はしますが、
何らかのアドインとかで対応可能なのかと思った次第です。

42 :
以前windowsのHDDをそのままぶち込んで、
みんなのお世話になった941です。
1000M対応のハブ、カテゴリー6のケーブルも届き、
先ほど設置も完了したんだけど
50MB/秒前後にまで劇的に改善!
アドバイスくれたみんなありがとう(・∀・)

43 :
>>42
おめでと、良かったね。
よいNASライフを。

44 :
>>41
後進の為にも
使用したらレポよろしく
http://www.readynas.com/?p=3445

45 :
>>44
こういうのがあったんですね、ありがとう。
この値段なら人柱くらいはいいけどPayPal使とらんので(´;ω;`)
とりあえずスキャンの時はUltra2 Plus付近までノート持ってって直付します。

46 :
RND4000-200AJS買ってきたので、ハードディスク新調しようと思うのだけど
価格差考えてもWD30EFRXの方がよいかな?
どうせ長くても4〜5年で新しいNASに買い換えるだろうし、そのころには大容量
で安いHDD出てるだろうし、両方ともそんなうるさくないならWD30EZRX-1TBP
でもいいかと思ってる自分がいるのだけど・・・

47 :
>>46
人に勧めるならEFRXだが、自分で使うとするとEZRX。
ということで、WD30EFRXをお勧めする。

48 :
現状だと人に薦めるのはWD Redだが自分で使うのはHGSTかSeagate
Blackベースなら買っても良かったがしょせんGreenの選別&ファーム改変品なんだし
とりあえず今は人柱を増やしまくってそいつらにRedのロードテストをさせる期間よ

49 :
まいった…
大き目のファイルがNASにコピーできない現象が出つつも
小さいファイルなら問題なかったから騙し騙し使ってたら、
破損ファイルだらけになった。
まだ検証途中だけどTBオーダーで破損してるw
やはり何か問題起きたら即継続使用やめてファクトリリセットですなぁ。

50 :
>>48
おまおれ

51 :
ReadyNAS NV+を使ってたんだけど、長期の旅行から戻ってきたら本体が沈黙…
電源かと思ってATX電源を使用してみたんだけど、LCDパネル反応なし
同じReadyNAS NV+同士ならHDDを入れ替えればデータは読めるらしいんだが、
ReadyNAS NV+ V2 にした場合はどうなんだろう?
誰かやってみた人いる?

52 :
SPARC:NV+/Duo
ARM:NV+ v2/Duo v2
Intel:Ultra/Pro
やってみたいなら止めない

53 :
>>52
なるほど。
本家フォーラムだとトリックが必要と書いてあったけど、トリックについては言及されていなかったんだよね。
おとなしくReadyNAS NV+を探します。

54 :
>>49
ドンマイ不良セクターが拡大しているの承知で使い続けて
しばらく使ってたら破損ファイルだらけになったやつ
のことを思いだした。。
>>48
人には多少値段がはっても信頼性の高いものにしとけと言うけど
自分は安いものに飛びつく気持ちはとっても共感できるなw
>>48,>>50
HGSTは別格だとして、個人的にはWD>>>Seagateなんだけどな・・・
Seagateにはあまりいい思い出がない
とりあえずお前らが薦めるRED買ってロードテスト参加するよww
ありがとなwww

55 :
>>46
ロット不良とか、そもそも設計製造が不味い糞製品に当たりたくないから、各メーカーのを適当に1台ずつ買ってチャンポンしてる

56 :
ultra2 plus来た。
転送速度測ってみたけど、Lan Speed TestだとRead:80MB/s、Write:90MB/sぐらい。
CrystalDiskMarkだとRead:50MB/s、Write:105MB/sぐらい。
体感としては前から使ってるDuo v2の倍速はある。
XnViewでデジイチ撮影フォルダを見るとサムネイル展開速度が全然違う。
CrystalDiskMarkのReadだけ遅いのが謎。

57 :
だからcifsでcdmは当てにならんとあれほど

58 :
先日コレガの外付けRAID箱が死んだ事を切っ掛けに、
RedyNAS4をようやく購入しました。
速度も概ね満足ですが、PCと連携して電源のON/OFFをさせたいと思ってます。
一応WinNUTでの実績はあるみたいなのですが、
うちの環境では何故か動かない....
他、PCと電源連動させていらっしゃる方いればご教示ください...

59 :
>>14
>>8GBぐらいのデータ転送するとエラーコード-50で止まる。
MacのファイルシステムとLinuxベースのファイルシステムの違いの問題ですね。
http://blog.remora.cx/2011/01/long-filenames.html
ここに説明されているように、Macネイティブに比べてファイル名の文字数が制限されます。
これはReadyNAS固有の問題ではなく、Linuxの制限です。
たぶん、多数のファイルをコピーするときに、どれか1ファイルでも文字数制限に引っかかる
ファイルが含まれているのだと思います。そうするとコピー開始せずにエラーが出ます。
これを完全に逃げるには、Mac miniとかでMacネイティブのファイルサーバを作らない限りダメです。
NASとはそういうものだとあきらめてください(ファイル名をリネームしてください)。

60 :
糞馬鹿が自爆しただけじゃないか
やれやれ

61 :
>>55
俺はそのちゃんぽんしたのでRAID組むのが逆に悪そうだと思ってしまう。。
全部単体での運用ならよさげだよね

62 :
>>61
ちゃんぽんすると全ドライブの一番悪いパラメータ(シークタイム、回転待ち、転送レート etc.)に引きずられてパフォーマンス懸念が出るくらいのもんだろ
RAIDとしての信頼性には関係ないような

63 :
>>61
ウチの用途は長期間保存用倉庫なので、性能はそこまで気にしてない。
それよりもハズレロット引く方がイヤだなーと思った次第。
>>62
あとセクター数というか、実容量も微妙に各社各モデルで違うしね。
チャンポンすれば厳密な意味で一番容量の小さいのにあわせてRAID組んでくれるから、将来交換用のHDD買ったときに「実は微妙に容量足りなくてリビルドできねー」みたいな事にならないんじゃないかなー とかも思ってる
まぁ、本当にそんな事になるのかどうかは妄想だけど。

64 :
そういえば同じHDDでも実用量まできっちり一致するんだろうか
最近は記録密度ですら同じプラッタ上で一定じゃなかったりするし

65 :
同じメーカーのシリーズものでもLBA一致しないことがあったな
STだったか

66 :
1個壊れて、同じもん買ったはずなのに微妙に容量小さくてRAIDできねえとか
実際あったら泣きたくなるなw

67 :
>>63
うちの ultra6 では各ディスク 4062セクタ余らせて割当されてる。
最初は LVM の PE の関係で 4096セクタ単位で割当した余りかと思ってたんだけど、
データ本体の割当サイズは 4096セクタ単位じゃなく 2161セクタ半端になってる。
ようするに 4096セクタ単位で領域確保してるわけじゃなく、取れるだけ取ってこれなのかと。
つまり余った 4062セクタって、単に端数だったわけじゃなくて意図的に余らせたのかも?なんて。
ちょっとくらいセクタ数の少ない HDD に換装されても耐えられるようになってるのかもよ。

68 :
Raidとは関係ないけどPCのイメージデプロイで同一機種ロット違いでHDD品種が違ったらしくイメージ展開できなくなった事があったぞ。
原因絞って行ったら正に今話題になっている事だった。
1,500台あったから青くなったよ。

69 :
>>67
φ(。。 )メモメモ

70 :
>>53
きちんと調べた分けではないから間違ってたらごめん。
ファイルシステムを確認したら、X-Raidで初期化した(一部省略)場合、
下記のようになる。
/dev/md0: 4GB システム領域
/dev/md1: 2GB スワップ領域
/dev/md2: 残り全部 データ領域
だから、トリックというのはシステム領域(/dev/md0)だけ移行先の
イメージに置き換えるだと思う。

71 :
Intel,NAS向けのAtom CE5300を発表
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52339624.html
ただ来年以降は22nm版のAtomが控えてるから難しいところ
現行のIn-OrderタイプからOut-of-Orderに切り替わるし

72 :
今日HDD届いて早速セットアップしようかと思ったら
アース変換プラグが付いてないので出来ないorz

73 :
アースピンをペンチでねじ切ればおk

74 :
コンビニ行って、平べったいタコ足コンセントとか買ってくればいいんじゃね。

75 :
>>72
デスクトップのケーブルとか、ディスプレイのとか余ってない?

76 :
タップの端に無理やり挿すとかなw

77 :
100均の3端子平タップで充分だよね。

78 :
>>73 に書いてあるが
アースピンはペンチでねじ切れるようになっている。豆知識

79 :
なんかいろいろ書いてくれてたのに
ふてくされて寝てました。。ごめんなさい。。。
>>73
もったいない根性が働いて無理w
>>74,>>77
コンビニとか100均に売ってるんだ!
昨日買ってくればよかったな
>>75
あるけど、NASがACアダプタの機種
のほうなので無理そう
>>76
ちょっとやろうかと思ったけど
少しアースピンを曲げないと無理そう
>>78
引き返せないので怖す
今日変換コネクタあたり買ってきますわ
みんなありがとう

80 :
売っているのは3ピン→2ピンのアダプタではなく、蛸足配線用の分配器な
↓見たいな平ペッタイやつ
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/tap-ac5/
このくらい薄いやつだと、アース用の棒がつかかることなくコンセント刺せるという事な。

81 :
ペンチでねじ切るっていうけど実際はアースピン部品が根本から綺麗にポロッと取れるだけだよ。

82 :
この間Ultra2 Plus買ったら
・普通の2極にひょろひょろアースの
・ハの字の下に│アース?の
・:←こんなの
と3本着いてきたけど製品によって付属するコード変わるのかな?

83 :
UPSについて教えてください。
現在ultra4を使用しており、
サウンドハウスのUPSを検討しているのですが、
UPS接続による連動は可能でしょうか?

84 :
初代Duoを使っていたのですが、カッコンカッコン鳴るようになってきました。
速度もひどい時は数百bbpという有様です。
しかしながら、エラー発生はしませんし、それぞれのハードディスクを取り出して
Windowsでのツールで確認しても特に問題は見つからない状態です。
あまりに辛いのでNV2を購入したのですが、どうやって移行するのがベストでしょう?

85 :
(続き)
1.Window,Macそれぞれのパソコンでコピーする。
→結構時間がかかりそうです。
2.HDDを抜いて、NV2に入れて起動する。
→HDD内のOSはどうなるのでしょうか?
3.USB端子に外付けハードディスクを繋ぎバックアップし、
NV2に差し替えてから書き戻す。
→これもやったことがないので不安です。
ご助言宜しくお願い致します。

86 :
>>85
1は、どこかへデータを退避してNV2のセットアップが終わった後
NV2へデータを入れ直すって意味であってるよね。
それなら1だな。時間はかかっても正門から入る。なんと言っても後腐れがない。
後でトラブルが出たときに、「あの移行の時がいけなかったのか?」とか考えるのも面倒だからな。

87 :
音源がHDDではないというオチ

88 :
途中送信しちまった。
1は、何をどうしたいのかが判らないので、判定できず。
2は、「大丈夫?」っていう質問をする時点で、すべきではない。こういうのは試行錯誤やトラブルが大好きな人がやることで、データを失いたくない人がぶっつけ本番でやることではない。
3は、データの流れは、初代Duo→外付けHDD→NV2 という事かな?手順としては王道なので、コレを個人的には薦める。初代DuoとNV2の双方で読めるファイルシステムでフォーマットする事。まぁ大丈夫だろうけど。

なお、移行したデータの整合性は意図的に確認しておいた方が良い。
linuxでmd5とるなり、ffcやrobocopyのコンペア使うなり。
ただしHDDが死に掛けの場合はその負荷がトドメとなる可能性があるので、注意する事。

89 :
>>82
俺が買ったUltra2 Plusも同じ。
日本国内用は3Pじゃなくって、2P+アース線だった。

90 :
ACケーブルが何本も付属してると何だか余分な物を抱き合わせで買わされたようでスッキリしない部分があるな。
ケーブルの価格なんて微々たるもんかもしれんが日本にいる限り半永久的に使わん物だし。

91 :
高速スループットを実現したプロフェッショナル仕様!安心の5年保証!
NETGEAR▽ReadyNAS Pro 6【5年保証】6ベイNASベアボーン RNDP6000-200AJS
45,799円(税込)+今だけ:5,819円割引 = 39,800円(税込) + 送料無料
http://nttxstore.jp/_II_NG14188907
過去最安かな?

92 :
前スレからハリコ。微妙に価格やクーポンが変わっている模様。
-----------------------------------
939 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 03:36:48.40 ID:EGDSMmPE [2/2]
◆箱破損につき特価!高スループットのハイパフォーマンスモデル!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Ultra6【3年標準保証】【箱破損品】 RNDU6000-100JPS
│35,800円(税込)+今だけ:3,000円割引 = 32,800円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_QZX0005329?LID=mm&FMID=mm
◆高スループットのハイパフォーマンスモデル!!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Ultra4【3年標準保証】ベアボーン RNDU4000-100JPS
│29,445円(税込)+今だけ:5,465円割引 = 23,980円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13400373?LID=mm&FMID=mm
◆Intel社製 Atom デュアルコアプロセッサを搭載!安心の3年保証!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Ultra2 Plus 2ベイNASベアボーン RNDP200U-100AJS
│22,800円(税込)+今だけ:2,820円割引=19,980円(税込)+送料無料【限定27台】
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13665609?LID=mm&FMID=mm
◆高速スループットを実現したプロフェッショナル仕様!安心の5年保証!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Pro 6【5年保証】6ベイNASベアボーン RNDP6000-200AJS
│45,799円(税込)+今だけ:2,999円割引 = 42,800円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG14188907?LID=mm&FMID=mm
◆高速にこだわったNASケース!高速CPU採用!USB 3.0ポートも2つ搭載!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Duo v2【3年保証】2ベイNASベアボーン RND2000-200AJS
│11,256円(税込)+今だけ:1,776円割引 = 9,480円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13865165?LID=mm&FMID=mm
▽NETGEAR▽ReadyNAS NV+ v2【3年保証】4ベイNAS(ベアボーン)RND4000-200AJS
│21,229円(税込)+今だけ:4,249円割引 = 16,980円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13865166?LID=mm&FMID=mm

93 :
>>86
はい、 1はその通りです。
WindowsなりMacなりでドラッグアンドドロップでコピーすることになります。
・・・ただ、MacのTimemachineやiTunesでの保存ファイルがきちんと転送できるか心配です。
転送できても使えなかったら意味が無いので…

94 :
>>87,88
そうなんですハードディスクがエラーになってなければ、
あとは電源ぐらいしか考えられないのですが…
どちらにしても、原因がハード的なものなのか、それともファイル構造
の破損によるものなのか、どちらかがわからないのです。
3.は、これまでやったことがありません。
とりあえずDuoのマニュアルを読み返すことから始めます。
データの整合性についてはファイルの数が膨大なので大変です。。
Windowsのファイルコピーツールならコンペアしてくれるものがあったと
思うのですが、Macはよくわかりません。
1.と3.どっちかですね。
そのまま移行できるなら2.が確実と思ったのですが...
もう少し調べてみます。ありがとうございました。

95 :
箱破損Ultra4が一台限定\19,800で出てたようだが流石にきついかw

96 :
>>94
Duoは使った事がないので想像で書くが、電源や冷却用のファン自体の異常、または回転しているファンにケーブルが接触して音を出しているかでは無かろうか?
> そのまま移行できるなら2.が確実と思ったのですが...
仮にそのまま移行できたとしても、HDD自体が地雷を抱えていたら、その地雷ごと新環境に移行する事になるが、それで良いのか?
被疑箇所が不明なんだし、案1,3ではHDD含めてNV2を新調するんだよな?
> Windowsのファイルコピーツールならコンペアしてくれるものがあったと思うのですが、Macはよくわかりません。
NV2を立ち上げて、rsyncするとかでよくね?
NAS間での直接転送になるので、作業時間も多少は短くなるでしょう。
またrsyncを2回かければ、ファイルがちゃんと転送されたかの確認にもなるだろうし。
または、windowsで作業するか。
先のカキコでも書いたが、ffcやrobocopyにはコンペア機能がある。
ただし、これも先に書いたが、コピーしながらコンペアするとDuo的には作業量は倍増するため、壊れかけの場合はトドメをさすことになるかもしれないので、注意が必要。

97 :
>>58
Windows 7環境でこんな感じで連動させてる
・起動時
 タスクスケジューラで「コンピュータ起動時」にマジックパケット投げつけ
 私はコマンドラインで動くMagicSendを使ってます。
 ログオン時にしていないのは、ネットワークドライブ割り当てしてるんで、
 もうちょい早いタイミングでReadyNASには起きてて欲しいからです。
・終了時
 ログオフ時にTera Term(TTSSH)のマクロでシャットダウン実行
 グループポリシエディタのログオフスクリプトにマクロ実行を書いてます。
 sshのキーやら作るの面倒なので、パスワードをマクロに平文保存・・・
 さすがに危険なので「ログインするとシャットダウンのshell scriptを実行するだけのユーザ」に
 ログインするようなマクロで動かしてます。
参考になれば。

98 :
>>70 だけど、2TB HDDx6のUltra6のX-Raid2は
md0: システム領域(RAID1)
md1: swap1領域(RAID6)
md2: データ領域(RAID5)
となっている。システム領域だけRAID1なのが肝だと思う。
古い環境から新しい環境に移行するときは、
(1)移行先のReadyNASにHDD1台を指して初期化。
(2)移行先のデータ領域(md2)をコマンドで故障状態にする
(3)移行元のHDDを指して、(1)のHDDのmd0とmd1に同期化する。これで移行先の環境になる
(4)移行元のHDDのデータ領域md2をRAID5として認識させる。
(5)(1)のHDDのmd2をこれに同期化させる。これで完了。
上記はいずれもsshでログインして、linuxコマンドで実行するからトリックと
言われているんだと思う。

99 :
>>80
ありがとう!
昨日買って取り付けてみた!
もう一点聞きたいのだけど
HDD3本ぶっこんで起動させたら
勝手にX-RAID2構築しはじめたんだけど
リカバリー後に不良セクタ検査ってできますか?
おそらくPCから見えるようになるのが論理ドライブ
になるから不安だけど、ネットワークドライブに割り当てて、
PC側からCHKDISKかければいいのかな?
ちなみに機種は NV+ V2 です

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DELL U2711 IPS液晶モニタ WQHD(2560x1440) 18台目 (411)
FMチューナー付きキャプチャボード (697)
マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20 (467)
UXGA限定(1600x1200)液晶モニタスレ (332)
全裸HDDの保存・収納スレッド (725)
BenQ 27inch [EW2730V, GL2750HM, M2700HD] (208)
--log9.info------------------
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル3【LP】 (221)
King Crimsonのここ7、8年の動向に置いてかれちゃってる人 (383)
初期クラフトワーク (592)
ユーロピアン・ロック・コレクション・パートI (337)
【早弾き】上原ひろみ【女エマーソン】 (433)
プログレッシャーが読む漫画 (255)
プログレにはまるきっかけになったアルバムは? (320)
Pink Floyd『Meddle/おせっかい』スレ (342)
続・ロック究極形態TOOL (269)
【白派?】QUEEN II【黒派?】 (675)
Wishbone Ash  -ウィッシュボーン・アッシュ- (713)
プログレの次に聴く音楽はジャズって本当ですか?2 (455)
プログレDVD (285)
【マッツ】Mats/Morgan【モルガン】 (366)
★ドライブしながら聴くプログレ★ (212)
エルドンって最強じゃね? (615)
--log55.com------------------
なぜ大河は太平洋戦争などの戦争モノに挑戦しないのか?
美女か野獣 Part3
NHK連続テレビ小説「マッサン」part125
白夜行 第百三十八夜
3年B組金八先生 第2シリーズ part10
最近の出来事を必殺サブタイ風に語るスレ
【2代目水戸黄門】西村晃【2代目柳生烈堂】
【桜吹雪】遠山の金さん 四件目【至誠一貫】