1read 100read
2013年03月プログレ445: Pink Floyd『Meddle/おせっかい』スレ (342) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
QUEENSRYCHE (248)
ELPの「トリロジー」を語るスレ (230)
こんなキース・エマーソンは嫌だ (554)
ソフト・マシーン】ロバート・ワイアット【半身不随 (397)
All About Eve (234)
プログレ=じじい (281)

Pink Floyd『Meddle/おせっかい』スレ


1 :2005/05/26 〜 最終レス :2012/09/26
やっぱりみんなエコーズが好き

2 :
2get人生初ですよ

3 :
ブッチャーのテーマの印象が強くてだめ

4 :
ブッチャーと、お犬様はトバしがちな私。

5 :
俺もロジャーフロイドでは、この作品が一番好きだ。
ポンペイのイメージも強いのがあるな。
エコーズがやっぱ印象深いね。

6 :
エコーズact3!

7 :
>>6 S・H・I・T

8 :
四人が一番いいバランスのアルバムだよね。

9 :
エコーズって辻仁成がバンド名にしたな。

10 :
昔、One Of These Days をポージングで使っていた者がいた。
80年のシドニー大会の時のバージョンはアルバムとは全然違うタイプで、
刃物のように鋭く、テンポの速い演奏だった。
画像は83年ミュンヘン大会のもので、この時はオリジナル版だった。
ポージング自体は見事の一言。
http://upld2.x0.com/data/upld3371.jpg

11 :
最初、吹けよ風〜とエコーズしかまじめに聞いていなかったけど、
いつの間にやら、フィアレスもお気に入りになってきた。
あの2曲にはさまれて目立たないけど、とてもいい曲ですよ。

12 :
>>11
そのコテハンは軍ヲタだからですか?

13 :
>>12
元ネタはZZガンダムのデザートロンメルです(w
板によっては2,3年ほどこのコテを名乗っています。

14 :
>>11
>フィアレスもお気に入りになってきた
これから夏になるので、暑い日の午後用にサン・トロペを薦めてみる。

15 :
>>9
> エコーズって辻仁成がバンド名にしたな。
それで エコーズのベストを買ってみて、すぐ中古に売ったのが私。
阿川というジャズシンガーが「エコーズ」というアルバムでカバーしているらしいが、
聴いたことのある人は手を挙げて!

16 :
>>13
なんだガンヲタか、砂漠の狐、ロンメル将軍かと思ったよ、
じゃ俺は、よこちん一等兵、だな

17 :
壁を聞いたがどこがいいのかわからない。
俺にプログレは向いていないのだろうか?

18 :
>>17
路線が全然違うだろ。
フロイドは狂気以降はドラマ路線に行ってしまったからなぁ。
おせっかいが最後の実験的な作品といえるだろう。

19 :
>>18
「おせっかい」は実験的な作品といえるかもしれないけど、
「エコーズ」だけは実験を超えて完成している。
B面に入れたのは正解だったな。

20 :
>>19
でも中間部分は実験的といえないか?

21 :
>>20
まったく言えないと思う。たぶん“実験的”の解釈が違うのだろう。
私は渾沌〜ノイズ=実験的とは考えないので。

22 :
>>14
改めて聴いてみると、なんか静かなビーチで流れていそうな曲だね。
あるいは午後の日差しの中でぬるくなりかけたオレンジジュースを飲んでいるような。
大人っぽい紅茶のCMで流れると「あ・・・・聞いたことある」と首を傾げそう(w
>>16
ふざけてこのコテを付けてから、やたらと戦車の質問を受けてきたが、
未だにドイツの戦車は名前が覚えられない(w
けど、「砂漠の鬼将軍」という古い映画を見て、深い感銘を受けた。
敵国の宰相チャーチルに絶賛される将軍ロンメル。本物の軍人だと思った。

23 :
俺的にはオレンジを飾ったトロピカルドリンクがベター。んで日が暮れる頃になったら
シーマスをどうぞ。

24 :
確かに「サントロペ」なんて曲を書くロジャーという人はおもろい。
この路線でいくことは考えなかったんだろうか。

25 :
吹けよ風、呼べよ嵐・・・・・・・起床から仕事に行くまで
ア・ピロー・オブ・ウインド・・・・・・涼しい午前中の仕事
フィアレス・・・・・昼食と雑談、
サン・トロペ・・・・・暑い暑いと言いながらだらだら働く
シーマス・・・・・帰宅してペットと戯れる(私の場合は猫ちゃん)
エコーズ・・・・・2ちゃん中

26 :
>>24
デビュー前のフロイドはストーンズの曲を60曲ぐらいコピーしたらしい

27 :
>>26
ストーンズと「サントロペ」と関係があるのですか?
ストーンズはほとんど聞いてないもんで。

28 :
単に「フロイドにも多様な音楽的背景がある」と言いたかった。
そんだけ。

29 :
「サントロペ」って音楽の形式としてはなんていう名前だろう。
ジャズなのかな。ライブでやったことはありますか? アンコールに向いていると思う。

30 :
>>29
ブルースだよ。ただしI7-IV7-V7じゃなくて、Imaj7を使ってる。間奏のスライドはちょっと
ハワイアン風味。

31 :
>>30
あれでもブルースなんですね。レストランの生演奏のノリで、フロイドらしからぬ不思議な小品。

32 :
>>31
ベースラインがちょっとだけジャズっぽいからね。
楽器ができるなら、試しにコードだけでも弾いて歌ってみよう。こんな感じ。
Gmaj7/Gmaj7/Gmaj/C7/C7/Gmaj7/Gmaj/Gmaj/Gmaj7/C7/C7/...
で、次はGmaj7をG7に差し替えて弾いてみる。すると不思議なことにあっという間に
普通のブルースに...

33 :
プログレ板の名無しを決めよう
http://cgiscriptmarket.com/anq/anq.cgi?data=20050527203914
プログレ板の名無しデフォを募集中です。
みなさんこぞって、投票してください。

34 :
Return Of The Sons Of Nothing
1972/11/15のBoeblingenのLiveが好きだな。
皆さんはいつのライブバージョンが好きですか?

35 :
>>25
うまい!

36 :
>>34
「エコーズ」のライブバージョンを挙げてみてください。
初期の歌詞のものとか、サックス入りとか、コーラス入りとか。

37 :
>>34
それをいうならboblingen。
ウムラウトはoの上ね。

38 :
>>37
これ以上恥かくまえにドイツ語の辞書かなんかの最初のページ読んでね。

39 :
なんで「おせっかい」なんですか?
「Meddle」は動詞ですね。「おせっかいせよ」ですか?

40 :
押せっかい

41 :
お石灰

42 :
お詳しいみなさん、ぜひ教えてください。
なぜ「Meddle」なのですか?

43 :
オージーPink Floyd 、かわいい
http://wot.blog8.fc2.com/blog-entry-78.html

44 :
かの地に行けばかの地のメンバーがついて来るのでしょうか
多分無いでしょう 個々のプレスはあってもね


45 :
このスレの人たちって日本語も英語も不自由な人たちなの?

46 :
>>42
正確に言うと、 Meddle はこの場合、「 (物理学の) 干渉」 のことだろうね。
フロイド側は物理学の意味でつけたはず。 メインの曲が Echoes だから、
音が響き合うということで、干渉だろう。 ジャケットデザインの波も干渉を表現
していると考えるのが自然 (右下、二つの波が重なり合って、まさに “干渉” している)。
だから 「 (人が干渉してくるという意味の) おせっかい」 は (意図的な?) 誤訳。
Interfere をフロイド側が使えば良かったんだろうけど、
イメージが無機質すぎるのと語呂が良くないので、 Meddle にしたのだろう。 
英語圏の人間なら解るだろうから。
※ジャケットデザインは石庭の波 (砂紋) をイメージしたものらしい。
一応、マジレスしておく。


47 :
>>46
なるほど、そう言う深い意味があったのか。

48 :
>>46
サンクス!
でも動詞なんでしょ?
Medalも連想させるようにしたと聞いたことがある。
MeddleとMedalは同じ発音だから。

49 :
>>46
えっと・・・
ジャケットが耳の写真だとまさか気付いてないとは言わせないよ?

50 :
>>49
>気付いてないとは言わせない
へ?
耳の写真にオーバーラップしてる水面の波紋の事いってるんだろ。

51 :
>>48
作品名は動詞を使っても構わない。 動きを表現する為に意図的に使う場合もある。
日本語でも 「動き (動く、の連用形) 」 とか 「走り」 とか動詞を名詞として使う (転成名詞)。
>>49
開けばね。 耳で反響音を聞くということだろうね。
これは石庭以上に有名。
耳については今井さんの本に詳しく載ってるよ。
(今井さんの解釈は意見が分かれるものも多いが)
>>50
ありがとう。

52 :
>>46
> ※ジャケットデザインは石庭の波 (砂紋) をイメージしたものらしい。
ニック・メイスンの「INSIDE OUT」を見・た・な!?
日本公演のときに決めたというから、京都で見たのかな。
あれ、京都公演は72年?

53 :
>>52
初来日 (71年8月) の時に観光で行ったのでは。
「Meddle」 発表が11月だから時期的に符合するしね。
8月には 「The Return Of The Son Of Nothing」 から 「Echoes」 に曲名を変えていたわけだし
( Nothing の Son が Return するより、Echoes の方がイメージは明確)、
11月にアルバムを出すのなら、ちょうどこの頃にジャケットデザインのことを考えていただろうしね。
で、ジャケット → メイン曲を象徴 → 反響 (干渉) → 石庭の波 (を見てピンと来た) と。
まぁ、公式のデザイン担当はヒプノシスだけど、フロイド側の意見は尊重するだろうから。

54 :
>>53
> まぁ、公式のデザイン担当はヒプノシスだけど、フロイド側の意見は尊重するだろうから。
ヒプノシスは全面的に任せられたものと、言われた通りに撮影だけしたものがあったようだ。
「おせっかい」は言われた通りに撮影したもので、
タイトルもデザインの意味もぜんぜんわからんとソーガソンは白状してます。

55 :
あのジャケはフロイドメンバーも失敗作だと認めているらすい。

56 :
かなり良いとおもうがなぁ>おせっかいのジャケ

57 :
>>55
それはギルモア以外のこと?
彼は「好きじゃない。水中に耳があるなんて...orz」って否定的だけど、
それを考えたメンバー本人も失敗作だと認めているのかなぁ。

58 :
>>57 もうソース分からないけど、何処かの海外サイトで読んだ。
そこにはメンバーと書いてあったよ。
フロイドのジャケは芸術的なの多いよね。

59 :
ギルモアって、本人は意外と実直なのか。
シュールな発想に一番うといかもしれない。
インタビューもまじめでつまらない。
あのギターとは反して・・・

60 :

目を閉じてピロウ・オブ・ウインズを聴くと、草原が見えてくる。


61 :
目を閉じるとブッチャーが見えてくる曲がありました(w
暗い部屋でエコーズ聴きながら煙草を吸っていると、
暗い海底の迷宮を彷徨っているような気分になります。

62 :
>>61
今その曲聞いてるんだけど、俺にとってはライブでやるつもりでできなかった挫折の象徴の
曲なのです、大好きだけど。

63 :

そんなお前の青春時代に乾杯!

64 :
>>62
ファンキーなところだけ独立させた曲みたいに延々やったら、すごくいいかも。

65 :
>>63
ありがとう
>>64
やってみると判るけど、ああいうフリーフォーム的な曲はかえって難しい。よっぽどテクがあって
息の合ったメンツでないとすぐばらける。全部丸暗記して完コピする方がいいかも知れん。俺は
オルガンだったんで、要所であの「きゃーん」てのを入れれば良かったんだけど、いつ入れるべきか
全然判らなかったorz

66 :
サカヲタにMeddle貸したら気に入ってくれた。
フィアレスだけ

67 :
>>46
> 正確に言うと、 Meddle はこの場合、「 (物理学の) 干渉」 のことだろうね。
政治的干渉ならば、
【内政干渉】 他国が、ある国の内政問題に強制的に介入し、主権を侵害すること。
ピンクの干渉ならば、他人がある個人の潜在意識に強制的に介入し、めろめろにさせること。

68 :
>>54
なるほど。
元々、 「Echoes」 の原題も解りにくいですしね。
ソーガソンは正直でいいな。
>>67
解釈はいろいろ出来ますね。 極論すると解読者の数だけ解釈がある。 
対象の問題ではないかもしれない。
その中で、曲のイメージ・ジャケットデザイン等からみて、
一般化に耐える解釈を各人が採用するのがよいのでは。

69 :
仰せ使い・・・
高校1年のころ
家に夕方帰ってから
部屋を暗くしてカーテンは閉めず
トワイライトから夜の闇に変わるまでの間
エコー図を座禅して瞑想にふけりながら夕食まで聴くのが毎日の日課でした
大変に懐かしいですね
エコー図のほかには、ウマグマスタジオサイドとタンジェリンのフェードら
あたりをよく使いました
1年くらい続けたかな・・私の青春です

70 :
エコーズだけなら名盤と認定するのだが、A面あるからなあ

71 :
A面が良いんじゃん!
おせっかい派はA面を好むのですよ、昔から
雲の影ファンもおせっかいA面を好みます
少なくとも心母のB面よりは数段マシだと思うが

72 :
サマー68のみ好き

73 :
シンボのB面はアランのサイケだけ好きだな
シンプルなピアノアンサンブルが最高ですな
「マーマレード・・マーマレード・・
ぶ・ぶしゃっ・・ガラガラ、ピシャン・・・ぴちょん・ぴちょん・・・」

74 :
エコーズはホールで聞いているような感じにエフェクトをかけるといい塩梅だ

75 :
The Return of The Son of The Monster magnetという曲が
フランク・ザッパのフリークアウトにあるんだけど、
エコーズの元題と関係あるんでしょうね。

76 :
エコーズは遠いネオンライトが似合う

77 :
「The Return Of The Son Of Nothing」がエコーズの原題だと思ってる人がいるようだけど
元は「Nothing」から始まってpart10いくつぐらいまで進んで
その後「The Son Of Nothing」を経て「The Return Of The Son Of Nothing」
になっただけ。
ゴジラのタイトルのパロディーで「Nothing」はあくまで仮のタイトル。
ザッパの曲は知らんが、そのタイトルも元をたどればゴジラに行き着くはず。

78 :
>>77
確かpart1-24じゃなかったかな。

79 :
>>77
ゴジラのタイトルのパロディー
Thanx!
ゴジラの息子の帰還とかそんな映画があったのですね。

80 :
もう亡くなったけど作家の安部公房はエコーズが愛聴曲だった。
聞いていると子供の頃住んでいた中国の砂漠のイメージが浮かぶそうだ。

81 :
>>80
安部氏の実質的な遺作「カンガルー・ノート」に
「まるっきりピンク・フロイドの『鬱』の出だしとそっくりじゃないか」といった描写や
「エコーズ」が登場してますね。

82 :
>>79
「The Return of Godzilla」とか「Son of Godzilla」というゴジラ映画があるので、
西洋人が連想するって話でしょ?
フロイドの人間の口からゴジラうんぬんの発言ってあったの?

83 :
>>71
>A面が良いんじゃん!
>おせっかい派はA面を好むのですよ、昔から
キター!!典型的な通ぶるヲタ

84 :
プログレ板の名無しを決める投票を行っています

プログレ板名無し投票
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1119016453/1
◆有効投票期間05/06/21 00:00:00〜05/06/21 23:59:59 のタイムスタンプの投票

候補は
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1119016453/3-5
『31』名無しがここにいてほしい
に投票よろしくお願いします


85 :
「人さらい」の詩でEchoes歌うのって結構無理がある。
さっき試してみたけどやっぱりちょっと難しい。尺全体では合ってるんだけど。
阿部公房氏は作詞家みたいなことを気にして詩を作るのが嫌だったんだろうか。
でも「カンガルー・ノート」のラストは本当にグッとくる。ドナルド・キーン氏が解説している
ように感じ方は読む都度違うけど。

86 :
x 阿部公房氏
o 安部公房氏
やってしまった…orz すいません

87 :
ライブ8では「おせっかい」の曲をやらなかったので、このスレは3週間も眠っている。
ライブ8、「エコーズ」をやったらよかったのに。

88 :
イベントの趣旨からいって、特定バンドのファン向けの濃い曲をやるのはどうかな、と
思うよ。エコーズは名曲だけど、誰もが知ってる、って訳じゃない。
...だから4人で別途コンサートやって下さい。

89 :
>>88
イベントの趣旨を考えれば、もっともですね。
でも、70年代の彼らは、一般的なリスナーが望むような選曲を一度もしなかった。
そんな我が道を行くという精神が色褪せて、ちょっとさびしい。

90 :
今回は、イベントの趣旨に賛同して4人演奏が成立したんだから、趣旨に沿った内容になるのは
フロイド自身の選択だと思うよ。もし普通のツアーをやるなら、違う選曲になると思う。

91 :
ライブ8はあまりリハーサルをやらなかったらしいが、
それぞれ頻繁にプレイしていた曲だよね。
一同に会してリハーサルやる時間がなかったからあの選曲になったとも考えられる。
ロジャーの場合、最後に「おせっかい」の曲をやったのはいつだろう。
70年代中期じゃないかな。

92 :
PINKFLOYDの代表作は
原子でも狂気でも壁でもなく
おせっかいです!!
全て良さが詰まってます

93 :
「狂気」は、最初に聞こえてきたボーカル・フレーズが
「エコーズ」の一部だったので、瞬間的に気持ちが醒めた。

94 :
>>93
どの部分? 

95 :
93でてこないの

96 :
>>93
もっと説明を。

97 :
 

98 :
Echoesのコンセプトはオリジン、セルフ、アイデンティティらしいが
分かりやすく説明してほしい

99 :
>>10
>80年のシドニー大会の時のバージョンはアルバムとは全然違うタイプで、
>刃物のように鋭く、テンポの速い演奏だった。
気になるのですがその音源はどこかで聞けるのでしょうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
THE ALFEEのプログレについて (592)
Pink Floyd『Meddle/おせっかい』スレ (342)
エルドンって最強じゃね? (615)
【原子心母?】凄そうな邦題【恐怖の頭脳改革?】 (323)
┴┬┴┬┴THE WALL┬┴┬┴ (355)
【白派?】QUEEN II【黒派?】 (675)
--log9.info------------------
【再販詐欺】AlteilUアルテイル2 part95【再び】 (1001)
咲-Saki-好きが集まって麻雀 17本場 (372)
【ずっと】ダンジョンヒーロー Part12【オープンβ】 (364)
真・雀龍門128本場 (234)
機動戦士ガンダムオンライン 指揮官スレ (389)
メビウスオンライン MebiusOnline Part645 (1001)
【北米】海外版フリスタ!【台湾】 (400)
競馬伝説Live!阪神鯖スレ  8R (939)
カートライダー Part1 (879)
【KARMA2】戦場のカルマPart20 (964)
【oβt】ダンジョンヒーロー 質問スレpart1 (224)
競馬伝説Live!新潟鯖6R【ニュータイプ】 (406)
【mixi】タグホース【本家】 (424)
IDにMGO関連が出たら終了 ラウンド2 (787)
グランドチェイス (939)
〜〜〜じゃが島興亡記 【粘着30回目】〜〜〜〜 (229)
--log55.com------------------
図書館の本がホッチキスで止められる。「どぼぢでごんなごどずるのおおおお」と悲鳴 [757453285]
瀬戸内寂聴「松本人志は薄汚くなったね」 [719884676]
子どもがいない40代くらいの夫婦って毎日何してるの? [461720854]
助けて!メダルに使う金属が足りないの!⇦買えば良くね?🤔 [168689757]
本日発売世界樹の迷宮新作、マップモンスターほぼ使い回しでクソゲー確定 [469534301]
ヨドバシ・ドット・コムの売上高が1,000億円突破 「うちはどの商品も送料無料で怪しい中華業者が居ないから安心」たしかに [288779715]
Google、次のAndroidでノッチを正式にサポート [213659811]
ガラケーってバッテリー長持ちだし電話以外できないから詐欺もないし頑丈でまず壊れないし高齢者に理想の電話なのになんで廃止されたの? [998357762]