1read 100read
2013年03月レトロゲーム45: PC-8801系ゲーあれこれ Part45 (380) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
プリンスオブペルシャ prince of persia - Level 2 (673)
ハイドライドシリーズ総合スレPart7 (286)
ゲーム&ウォッチ 4 (453)
スーパーロボット大戦inレゲー板 第45話 (268)
【flappy】フラッピー【デービーソフト】 (517)
   チ ャ レ ン ジ ャ ー (384)

PC-8801系ゲーあれこれ Part45


1 :2013/02/07 〜 最終レス :2013/03/10
      ****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
          記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。
●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう
前スレ PC-8801系ゲーあれこれ Part44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1354932789/
参考HP (PC88ゲームライブラリ)
ttp://refugee2005.sakura.ne.jp//index.html
本:EGGのゲーム付き(Vistaには対応してない様です)
PC8801mkII SRゲームリバイバルコレクション
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047072168
蘇るPC-8801伝説永久保存版
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4756147305
みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4756145914
避難所(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/48828/

2 :
う〜ん・・・

3 :
>>1 乙

4 :
>>1
X乙R

5 :
板の流れくそ遅いのに2時間もたってから重複とか
惨めなオッサンばかりだなこの板は

6 :
PC-8801mk2なんて大したことはない。
1985年に、当時の8ビット機の代名詞と言われていた『PC-8801の後継機』として
鳴り物入りで発売されたにも関わらず、
ほんの少しCPUがパワーアップしただけ&値段が少し下がっただけと
多くのユーザーの期待を裏切り、
それでも
『既に8ビット機の代名詞となったPC-8801の後継機だから大丈夫だろ...』
と”安心”を求めて購入したユーザーが多くいたにも関わらず、
その3ヶ月後にPC-8801mk2SRといった
・CPUが大幅パワーアップ
・グラフィック機能が大幅アップ
・FM音源&PSG音源が搭載
・拡張機能がアップ
と素晴らしい後継機が同価格で発売され、
しかもその後発売されたソフトは
PC8801/mk/SR用 or PC-8801mk2SR専用
とPC8801mk2の存在意義もなく
下取りをするパソコンショップでも
「PC8801mk2は下取り致しません。」
なんて張り紙をするショップまで現れ
”もっとも不運なパソコン”として今だにネタにされる
そんなどこにでもあるパソコン、それがPC-8801mk2

7 :
PC-8801mk2 は 1983.11月発売
88SR      は 1985.1月発売
1年くらいは優越感を味わえたはずだぞ
買った時期が悪かったんだなw 

8 :
だが83、84年あたりはFM7の天下だったりする
88mk2に魅力を感じなかったのは同意(80の資産を生かせる部分は多少魅力ではあったけど)

9 :
そうだよな。88の半分以下の価格でありながら、88を凌駕する性能を備えてたからな。

10 :
>>7
>1985.1月発売
それ88SRじゃなくて8001SRじゃね

11 :
ゲームやるぶんにはFM7やX1のほうが優れていたのに
どうして88が天下を取れたのだろう

12 :
FM-7は優れていたと言えるのだろうか?

13 :
>>12
コストの割には ってことじゃない?

14 :
端的に言えばテグザーのおかげ、な気がする

15 :
>>13
あの止まらないキー操作でゲームに最適とはちょっと思えない。

16 :
>>11
それまでの資産や普及台数が圧倒的だったのと、プログラマもZ80やN88BASICに慣れた人が多かった
後、88はMk2の時点でFDDをある程度普及させたのがその後に響いた。
X1やFM-7はカセットベースで使っている人が多かった。
>>9は価格のことに触れているが、FDD搭載モデルだと実売ではこの3機種の差はそれほどない。

17 :
>>13
FM-7、FM-NEW7と常に価格のブレイクスルーをしてきたからな
特に84年発売のFM-NEW7は、この手の8ビットパソコンが初めて10万円を切ったので衝撃的だった。
PC-6001やJR-100等はどうしても子供だましと見られていたし、テンキーが無いというのが
ある目的しか無い我々にとっては致命的だった。

18 :
まず8001が普及してたから8801も普及してその流れでSR以降の普及につながった

19 :
NECも嫌らしい小出し商法とか、目先の小銭確保の囲い込み商法とかやめれば
もっと延命できていただろうに
それが良かったかは別として

20 :
>>12
当時は他2機種に比べて7は飛び抜けて速かったんだよ
あと富士通の安心感と10万という値段も魅力的だった

21 :
あのFM-8の豊富なソフトウェア資産が使えるというキャッチに騙された

22 :
テンキー無い機種ってたいていカーソルキーが十字配置だったから
斜め同時押しが出来ない機種じゃなければゲームは問題なさそうなもんだけど

23 :
まあ確かに、SRが出てからFM-7が衰退していったんだよね。
FM-77も高価なだけで大コケ、AVも芳しくなかったしな。

24 :
テンキー無い機種って、様はコストダウンだからそんなもんじゃ無いんだよなぁ
殆どがこう
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/89/PC-6001mkII.jpg
更にコスト着る詰めた切り詰めた機種になるとこう
http://www.katch.ne.jp/~a-kasuya777/cpu/basic_master_jr.jpg
http://www.katch.ne.jp/~a-kasuya777/cpu/jr100.jpg
こういうのは一件マシに見えるけど、やはりテンキーの方が押しやすい
http://www.katch.ne.jp/~a-kasuya777/cpu/jr200.jpg

25 :
JR-100はキーボードとして論外の使い勝手だw

26 :
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1360247596/

27 :
テンキーは未だにwindows前の配列が好きだ

28 :
グラフキーww
リターンキーww
おっさんwww

29 :
ヘルプキー
ストップキー
もよろしく
というか未だにテンキーにカンマや=が無いのが許せない
0とか+とかリターンとかこんなデカイのいらんのじゃ!
特殊なキーボードやキーシーケンス変更ソフトを使っても
=はともかく”,”カンマはキーシーケンス自体が存在しないので
しっくりこないんだよな。

30 :
>特殊キーボード
これとか?
ttp://www.ysol.co.jp/inout_put/xkeys/xkeys_desk.html

31 :
2と4と6と8とZとXだけ
使い込んでツルツルになっていた

32 :
>>30
5年ぐらい前までは、キーボード変換機を使ってPC-98用キーボードを使っていた
ただATキーボードはテンキー側の”,”のキーシーケンスが無いのでそこが不満だった
(入力自体は出来る)
次に使った特殊キーボードというのがサイズのコレ
http://www.scythe.co.jp/images/kama/rakuraku2/rakuraku2-bk.jpg
ただこれはキーボードとしての品質が残年な上に、キー配置も無茶苦茶なのですぐにお蔵入り
(慣れれば便利かも知れ無いが)
今使っているのは、東プレの86キー+東プレのテンキーの組み合わせ
http://www.topre.co.jp/products/comp/img/index_img_30_1.jpg
http://www.vshopu.com/item/2097-2701/2097-2701_04.jpg
これはすこぶる具合がいい。ただカンマのキーが無いのだけが残念
なのでドットダブル押しでカンマが出るように変更している。それでも完璧では無いが

33 :
>>32
> ただATキーボードはテンキー側の”,”のキーシーケンスが無いのでそこが不満だった
> (入力自体は出来る)
入力が出来ればいいじゃん。何が不満なの?
フルキー側のカンマを割り当てればいいだけじゃ無いの?

34 :
>>32
おおっ、テンキーにカンマが有るのを所望する同士よ。
>>33
Change Key でカンマを割り当てるのは知っているよ。
でも、俺の使用している通常の106キーボード(Real Force 106)なら".(ピリオド)"と使用するので、
",(カンマ)"をテンキー側に割り当てようにも、割り当てるキーがないのよ。
あとは、配列上、PC-8801やPC-9801の方が便利だったからね。

35 :
テンキーなんてオペレーターのねえちゃんのためにあるようなもんだろ

36 :
まあ実際問題、NECキーボードの方が便利だったのは事実だね
キーボードの質自体も今時のそこらのものより数段よかった

37 :
>>33
”,”というキーコードが無いので、別のキーにカンマを割り当てようとすると、フルキー側の「<、,ね」を割り当てることになる
でもやってみれば分かるが、FEPがオンの状態でこれを入力すると”,”カンマでは無く”、”読点になってしまう
この状態で半角変換キーを押すと半角の読点”,”になってしまうのが非常にイライラする
つまり、FEPオンの場合だと”、”を入力した後「英字変換キー」→「半角変換キー」と押さないと半角のカンマが打てない
”=”は専用のキーコード(テンキー用の)があるので、それを割り当てれば一発で=が打てるし
ATOK等の「テンキーは常に半角入力」という設定をオンにすれば常にテンキーで半角イコールが打てる。
窓使いの憂鬱等を使って、キーボードマクロで一発でカンマ入力から変換までやるのとかも試したが
やはりマクロなので一瞬時間がかかりしっくりしない。

38 :
>>34
そうそう分かる人がいて嬉しいです。
後、配列だけの問題じゃ無くて、”,”に限ってはキーコード自体が無いので
変換機でPC-98のキーボードを繋いでも、テンキー側のカンマは「<、,ね」しか入力出来無いんだよね

39 :
4096色という響きに憧れがあったのは事実

40 :
総天然ショックか

41 :
>>39
けれども、65,536色同時発色できるビデオ・アート・ボードはさっぱり売れなかった。

42 :
天然色は、実質的にはPC98のWin3.1から流行ったもんな

43 :
高いし使い道なかったな
拡張ボードの旨みは88よりFM,X1だったな
メーカーのやる気が違ってた

44 :
拡張機能が標準搭載された機種が出るぐらいでないと
なかなかそれを使ったソフトは出づらいな。

45 :
PC6001→PASOPIA7→PC8801mk2→
PC88VAと渡り歩いた不遇の人生
どこで間違ったんだろう

46 :
Mr.PC→88MC→マーティーと渡り歩いた俺も居るから安心するんだ。

47 :
MC出た時ってすでに88末期でオワコンだったのになんで買ったのw

48 :
>>47
未来があったんだよハゲ

49 :
88の白い墓標

50 :
>>48
そんなにあのザインのクソゲーやりたかったの?

51 :
ザインと言えば、MC版専用DIOSとかあったんだぜ。
CD-ROMの特性を生かし、音楽はフルオーケストラ、キャラクターは豪華声優陣によるボイス収録。
どんな按配なのか見てみたかったわ―。

52 :
トムおっさんvsジェリーおっさんは仲良くケンカしろ

53 :
>>45
PASOPIA7以外は理解できるんだが・・・・w

54 :
88mk2とVAってよりによってその二つかって思うなw

55 :
>>54
VA専用の和風スペハリだけ興味あったな
また静止画像だけwktkゲームか心配だったわ

56 :
>>55
YAKSAか
ずっとヤクザだと思ってたのはナイショだ

57 :
>>56
神羅万象の間違いだろ?

58 :
>>57が正解だけど
静止画像wktkガッカリゲーは
ヤシャだな
神羅万象だけてVAおねだりは
おれんちは無理だったな

59 :
神羅万象ってテレネットでしょ?ガッカリ臭いけど・・・

60 :
まぁ実際ガッカリゲーなんだが、NECのエライ人は神羅万象のデモを見て、「こりゃあまじでVAで天下取れるぜ!」って思ったらしいからな。
ある意味VAは必滅だった…
OPの曲は良いんだけどね…

61 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3938252.jpg

62 :
>>61
おもいで補正だと
もっとツルピカグラフィックで
SRシリーズオワタ感あったけどw
スーファミぽいね

63 :
>>61
アニキィィィィィィィィィィ!!w!

64 :
>>54
そうなんだよね
mk2買って半年でSR発売(´・ω・`)
VA買った後X68000発(;つД`)
VAの神羅万象はもちろん買いました
同時はテレネットお得意のオープニング等、まさにVAの時代がくると思ってました
R-typeが最後の墓標でした
後はほとんどSR用のソフトをやるだけの高価な88互換機でした
もう一年早く出ていたら事情は変わっていたと思う

65 :
68よりVAの方が発表は後だっと記憶が…

66 :
神羅万象とPCエンジンで出てたヤシャのスペハリって別物なの?

67 :
そらそうよ
しかしログインに載ってた神武伝承YAKSAの広告の開発中画面は、
なぜかPCエンジンとは思えない綺麗な画面で、「あれ?88VAで作ってない??」って感じだった。

68 :
>>65
!!!だったかな( ̄□ ̄;)!!
あの時なぜVAにしたのか
多分、88の流れはVAに移行して本流になると思った
X68000のグラディウスもVAに楽に移植されると信じとりました
DENPAあたりが直ぐ移植してくれるはずと・・・・

69 :
>>68
せめてなんで98にいかなかったかのか

70 :
あの時の98はマルチメディア機種じゃなかったんでね

71 :
VA出た時って、98VMが出てから2年ぐらい経ってて、286のVXも出てたころだろ
さすがにVAは無いな
売りのマルチメディアでも既にX68000があったし
PC-8801シリーズは超廉価版のFeが出る前夜で、既に低性能ロースペック時代遅れみたいなイメージだったし

72 :
まあVAでもSRソフトの大半は動いたからソフト不足って物でもなかったけどな
PEエンジンで言うところのスーパーグラフィックスみたいな位置づけだろ

73 :
既にx68kがあったって言うけど、
x68kの対抗機として出て、かつ豊富な88のソフト資産使えることも売りにしてたじゃん
x68kも出て1、2年はソフトも充実してなかったしさあ

74 :
まあVAは98DOが出たことでメーカーに見捨てられた感はあるな。

75 :
俺の読みは88シリーズはV30に移行
16bitパソコンとして広がって行く未来を想像してた
それまでのNECブランドが影響大きかった
まさか失敗はないだろうと・・・
ところが8001mk2にはおよばないが転けてしまった
あれだけ栄華を誇った88シリーズの終焉が近かったとたは・・・
予想だにしなかった

76 :
店頭でVAのデモを見てこれだ
今までの88のソフトも使えてスプライトが使える夢のマシン・・・
そう思ってました
https://www.youtube.com/watch?v=MTQsm8nceso&feature=youtube_gdata_player

77 :
>>75
>それまでのNECブランドが影響大きかった
6001シリーズ切り捨てた前科があるのに・・・

78 :
>>75
俺の8001Mk2を失敗作の代表みたいに言うなよ・・・・言うなよ・・・・

79 :
>>75
なんで98とカブるような仕様にするんだよ?
読みが間違いすぎw

80 :
>>79
98は方向性違ってたでしょ
ビジネスユースでFM音源もなかったし、この頃ゲームの為に98買う発想はないでしょ
やはりゲームは88の分野でスプライト使ったゲームがわんさか出ると思うてました
16bitとはいえ80286とV30では差があるし、それまでの88の資産を継承しながらVA専用ソフトがでまくる未来
こなかったね

81 :
つかX68Kもぶっちゃけソフト数大した事なくね?
アクションは意欲的なのが出たけど、ソフト量じゃ88SR版も使えるVAの敵じゃなかった。
痛み分けな気もする。
SR→VAって買ったなら大敗だがw

82 :
>>80
どうやって資産継承すんのよ?
80とV30両方積むのか?

83 :
>>80
仰る通りなんだが、それは「分かって無い」事にかけては定評のあるNEC大本営の考えで
88VAの頃はかなりの98用ゲームが出てたんじゃ無いかな
アクションゲーマーにはそうでも無いかも知れんが
俺的には大戦略2や太平洋の嵐というキラータイトルがあったし

84 :
>>81
88と68を並べるには時系列的に無理がある

85 :
ゲームPCとしての性能では68が圧倒的に上だったからな
VAはよっぽどでかい起爆剤がなけりゃ勝ち目がなかった
PCエンジンなんてのも始めちゃったし、まあVAの行く末は目に見えてたよ

86 :
VA以後も88は廉価販売が続くから
VAがあれでドライブなし、キーボードなし(SR系流用可能)で本体89800円ぐらいなら

87 :
>>62
液晶とアナログモニタじゃ見え方違うっしょ
滲みとか無いし

88 :
NECは結局ビジネスPCだからな
表計算できればOKみたいな

89 :
ダグラムおっさん軍vsボトムズおっさん軍の禿げしい争いは、ここで幕を閉じるのであった・・・。
おっと!前方からバイファムおっさん軍か?
第2ステージへ Ready Go!!

90 :
>>89
おっさんセンスないよ

91 :
コーヒーブレイクみたいなもんだから気にしなくておk

92 :
きもっ

93 :
まあ幼少期にロポットアニメを観てたのは普通だわなjk
2chでのスルースキルも普通だわなjk

94 :
Hissi www

95 :
88使ってたとはいえこのスレのオタク臭さに時々耐えられなくなる
内容でなく性格とか精神的な部分で

96 :
88世代はモロ宮崎勉世代だからな…
今みたいにゲーム=アニメ=ラノベじゃねーし!
昔はパソコンは硬派な趣味の一つだったし!
俺リアルじゃパンチングマシンで100出すし!
とか必死に言うおっさん多いよな。

97 :
はぁ?
勉は大分年上だろう
ニュースで出てた時全然世代違うと思ってた
最年長乙>>96

98 :
宮崎勉事件に影響を受けた世代ってこったろ。
あの当時小学生〜高校生だった奴ら。
この世代はまるで隠れキリシタンの如くオタクをしていた。

99 :
影響を受けたのお前だけだろw
自分の弁明ひどすぎ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ディスクシステムでお勧めのソフトを教えてくれ (482)
【沈没】セプテントリオン act4【脱出】 (421)
大赤斑で】 スタークルーザーPart2 【待ってるぜ (793)
ディスクシステムでお勧めのソフトを教えてくれ (482)
レトロゲーム板自治スレ41 (513)
【格ゲー】ストリートファイター総合【CAPCOM】 (394)
--log9.info------------------
[S] Scrivenerで物書きを楽しもう - 2 - (206)
iWork 総合スレッド 7 (239)
Mac初心者質問スレッド254 (566)
Macで将棋 (262)
Mac OS X 10.6 Snow Leopard Part 40 (284)
HandBrake Mac版総合スレ (612)
Fusion Drive (204)
iPad mini Part8 (348)
【iPad】iBook Storeの日本展開を見守るスレ2 (239)
USB / FireWire / eSATA etc. その6 (374)
OS X Mountain Lion (10.8) Part 14 (269)
MacOSX86 初心者およびノートPCスレ (205)
【大福】iMac G4 スレッド19【至福】 (564)
【使える?】ことえりスレ【使えない?】 3言目 (544)
【真のプロ】MacBook Pro Retina 特盛り (Part 1) (717)
MacでFFXIV (866)
--log55.com------------------
鉄道模型へのこだわりを楽しむ
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
【新警察出現】ヤフオクNゲージヲチスレ55【新警察出現】
【T-Trak】モジュールレイアウトはこれで決まり【T-Trak】
鉄道模型とハロプロ 2号車
[ェェェェェ]KATO信者の会Part285[ェェェェェ]
[ェェェェェ]KATO信者の会Part286[ェェェェェ]
ダイソーのプチ電車シリーズを語ろう