1read 100read
2013年04月RC(ラジコン)445: 【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】 (407) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
福岡のムカツクラジコン屋を言うスレ (834)
【マシン】サーキットでキレる馬鹿【壊すよ】 (230)
【ちっちゃなリモコンカー】QSTEER-Qステア-送信機9箱目 (760)
こんなラジコンはイヤだ! 2台目 (793)
【まったり】 京商ミニュームプレーン 7 【アクロ】 (489)
ホイラー2.4G プロポどれがおすすめ? (614)

【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】


1 :2006/03/12 〜 最終レス :2012/08/13
なつかしいラジコンを語りませんか
超再生受信機
すこし時代はすすんでジャイロ
が無くて 苦労した ヘリの話などなど

2 :
ゴム巻きサーボで2get

3 :
巷では 真空管アンプが ブームらしいが
ラジコンでは むりか?
ゴムまきサーボで 飛行機とばすひと いませんか?

4 :
昔の真空管だけど、キャリア式だったから今じゃムリでしょね。
KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかった
ね。でも楽しかったよ。

5 :
飛ばす前イヤホンで調整したらしいですね。
当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。
自作した人もいるかも知れませんが。
ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった
方もいたようですね。

6 :
懐かしいですね、私も超再生のシングルボタンから始めました。
当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。
今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました
半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした
当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、

7 :
ラジコン技術の記事だけで作った送信機が
テスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。
超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。
自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。

8 :
↓ここになつかし物が
http://popup6.tok2.com/home/saitech/collect/rcyahoo.htm

9 :
昔は電気の知識がないと出来なかったんですね。
チミトロン。プロポもあった気がしますが。

10 :
いーな昔のラジコン少年時代に戻った感じ 皆さんもっとかきこんでください

11 :
>>7
いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラ
でリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき
多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり
帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロ
アビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。

12 :
TKKさん 
凄い人いますね。

13 :
イグニッションエンジンでオールドタイマー飛ばしてた人いないかなぁ。

14 :
ここまで来るとさすがにリアルタイムでの知識がかけらもないのでついていけない。
でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代
なんでしょうか。

15 :
>>14
そんなことも有ったでしょうね。
掛かり悪い上にセルモータも無かった。
半日クランクして掛からないこともざらだったようですね。

16 :
>>14,15さんの事も書き込んで、聞かせてくださいよ。我々今も
若い人の話、楽しいんだから。

17 :
子供のころ模型屋のおやじが店の前でエンジン掛けてたのは甘いにおいが
したんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。
いつごろ変わったのかな?

18 :
>>16
私は小4-6の頃に田宮のブラックポルシェとか936、CS、リジェとかが花盛りであった
という若造です。でも古いラジコンが懐かしいです。

19 :
ニトベンは甘い香りがしたっけね

20 :
ビッグサンダーG3

21 :
>>16さん
タミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?
>>17さん
Uコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09か
OSペットだったんでしょうか?
>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?

22 :
あげ

23 :
ブラックカウンタックの頃は、
ゴムタイヤなんてバカしか付けないもんだったが、
いつのまにスポンジタイヤが無くなったんだ??

24 :
103GTでも買ったのか?

25 :
上げ

26 :
>>17
ディーゼル?

27 :
いやディゼルじゃなくてグローエンジン、たしかニトベン使った気がする。
ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。
それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。

28 :
>>27
そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツースト
オイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ
30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやって
みたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく
臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベ
タだった。

29 :
>>28
2stオイル20%ですか?
昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。
これのほうが良く混ざりそうですね。
昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?
なんてしばらく考えたことありますが。
ヘリに使用とは素晴らしいですね。
エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。
エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって
記憶ですが。
ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。

30 :
昔の自転車に取り付けるエンジンの由来から名前はモービルオイルとなったと聞いて
いるのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成
オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使って
います。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)
ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があれば
よかったと思います。
エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思います
が10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加
すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどん
どん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力
でした。硝酸アミルについては、実験していません。

31 :
貴重なお話ありがとうございます。
そうですか   エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。
昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。
モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。
グロー燃料も自作されますか。
マイクロルーブというものがあるんですね。
モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?
入手なんかは簡単ですか?


32 :
>>31
マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース
単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成
ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由
です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみ
でしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?

33 :
あげ

34 :
>>32
モチュールとは、オイルのブランドでしたか。
市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。
あ〜 ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。
これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?
現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。
年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。
せっかく良いことを、教えていただきましたんで
他の方の参考にリンク貼らせてもらいます。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/2stroke/2stroke01.html


35 :
ありがとうございます。
30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。
外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。
正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでし
た。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エア
コンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使っ
てみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊
物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消え
てしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限
らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)
説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり
分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあ
たりのジャイロなしから始められたのでしょうか?

36 :
どうもです。
やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。
60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。
90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。
やはりOSです。
扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。
ヘリはシャトルからです。
当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。
当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。
サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。
イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。
カストロールは駄目だったですか。
ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。
でも消えましたか。
ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。

37 :
シャトルですか?。その時代だとブルーボディの28エンジンの頃でしょうか。
ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。
ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子を
どのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからない
です。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパー
サンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていまし
た。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入し
ましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。
始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトル
を飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。
90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?

38 :
おっしゃるとおり、ブルーボディの28エンジンのシャトルでした。
すぐに32になった記憶です。
いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない?  と思います。
初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に
2本の線を割り込ませた方式だったです。
電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。
>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc
私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。
バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。
ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。
電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。
サイズ的にはほとんどいっしょですし。
パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。

39 :
そうです。ほんとに始めたのはパイロットジュニアでした。超再生受信機で
した。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリード
リレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だった
ですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じま
したが高くて買えなかったです。
シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。
自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて
改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっ
ていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。
バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に
激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中
の舵が打てないのはなさけなかったですね。
90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見た
ことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見え
ますが、立て物でやはり差が出てきますか。


40 :
パイロットジュニアで超再生受信機で始められたとのことで、私は
じつは雑誌でしか知りません。
リードもしかりです。
超再生・・・  いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。
今はハードに手を加えることが出来ませんで。
始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。
40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。
リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。
それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。
シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が
出てから改造してます。
90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですが
やはり無理はないかなと思います。
壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。
音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。
余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが
曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。


41 :
このスレほとんど書き込みがないので独占状態ですね。
おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う
事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか
真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについて
は当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。
自分はOSのTX−12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんで
やっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。
シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずい
なぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。
たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。
腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いが
ありますか。近いうちに交換してみたいです。

42 :
当時やはり電気の知識とハンダは必須だったようですね
807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。
真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。
すいません。
OSのTX−12を使れたと言うことですが、リード式?
やはり大変高価だったようですね。
買えずに借りたという話を聞いてます。
シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品?   だったと思います。
現在のは純正品で問題はないようです。
最近自分でも30ヘリ落としました。
もちろんうちミスです。  あたまのフェードアウトです。
結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。
60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・
飛びそのものは、どうでしょうね〜。
よく調整された60はパワフルですから。

43 :
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/cradiocontrol/cradiocontrol.htm
勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。
と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。


44 :
アレレ・・・古き良き時代のRC話ではなかったんですか?ヘリの話なら、まず
固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです

45 :
42さん
いやー、落下さすとほんとにがっくりきますね。これは今昔まったく同じで
すね。
>>43
凄い方がおられますね。あきれて物もいえません。私が使用していたTX12も
のっていますしオービットも... 懐かしいです。
>>44
失礼しました。あまりにご記入がないもので42さんに付き合っていただいた
しだいです。日の丸SP..ほんとに良かったですね。今でもあるのかな?
私も何缶使ったかわかりません。固定ピッチで飛ばされておられたのでしょう
か?

46 :
そうですね〜あの頃は親父にヘリを買ってくれ!って言ったらなぐられたね〜〜
仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。
京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・
当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・
ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね〜〜
飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/Cだったけど
U/Cもたのしかったな〜〜燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXの
AAAなんて言うのも使っていましたよ

47 :
現在53歳、初めて飛ばしたRCはパイロットJRの初期型、当然ラダーオンリー機
でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。
押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?
ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)
こんなお話で良いのかしらん?

48 :
押元→間違い。足元でした。
接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるので
ノーズギヤが壊れない!
こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!

49 :
チミトロンの塚田さんは、ホー・・・・?こんなお話聞きたい方いますか?

50 :
>>49さん
チミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロン
には高級感を感じてました。
とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR
、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。
当方56歳、同年代、お仲間ですね。
その社長さんは今もお元気でしょうか。

51 :
47です
残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?
模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。
お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから
【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの
父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの
(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。
私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは
当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープ
エンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。
父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこでは
KO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。
ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。 

52 :
>>47さん
いやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミ
トロンですか。まいったです。
日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありま
したが、どうだったのでしょう?
サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01
でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02で
ようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。
KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があ
り、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表
だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?
どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売され
た方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。

53 :
KOエンジンはご兄弟で、お兄さんがエンジン、弟さんが無線機(現在は息子さんが社長)
先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)
皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。
KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。
思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せず
いったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。
数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。
故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。
いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前で
ジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。
自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!
機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。
電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。


54 :
PCのラジコンシミュレーターでもシングルボタン打ちで操縦ができるという変わったのがありました。
本物のシングル機は飛ばしたことないですが、パソコンのこれでもかなり難しくてとてもトンツーでは自在には操縦できませんでした。
ttp://turbolink.hp.infoseek.co.jp/fmsif-hanbai-retro.html

55 :
>>53さん
いえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒
におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時
1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっていま
す。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていま
したね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについては
おっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし
頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。
私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OS
の社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバー
ドのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイ
ガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロト
タイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばして
おり、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい
一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった
事です。ながなが失礼です。

56 :
上げ

57 :
age

58 :
なんか 素晴らしいかたの書き込みでだれも書き込まなくなったようですね。
むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん
書き込んで欲しいです。
53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。
もっともっと聞かせてもらいたいです。
レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。
わたしも その一人です。

59 :
しょっちゅう見ていますが、ほんとに書き込んでいただきたいですね。

60 :
それじゃ便乗してかきこんじゃおw
KO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して
買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。
で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにも
あるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?
合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。
現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、
オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。
よろしくお願いします。

61 :
KO15ですか?懐かしいです。15はヘッドが青でしたっけ?09と049は赤で
すが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。
自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず
解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とか
で色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けら
れた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュール
マイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。
これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。

62 :
>>61
32さん、ありがとうございます。
KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…
オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。
バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?
情報、ありがとうございました。


63 :
>>60さん
1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば
私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入
荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。

64 :
自分は、とても模型エンジンが好きで、昔のイグニッションエンジンから多気筒
エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと
知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから
始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しに
いった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOS
type-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バ
ルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受け
てtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが
空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり
次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エン
ジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪
ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して
帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東
京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めて
だと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、
ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。
初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。

65 :
age

66 :
もっと書いてください。お伺いしたいです。

67 :
30年くらい前まで雑誌の製作記事に送受信機の作り方が掲載されていたのですね。
今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。

68 :
>>67
ちょうどその前後、2〜4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?
フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたら
なんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。
その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)
現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?

オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww


69 :
>>68
結局プロポって初めに出したのフタバなの?最初のノーコンになったて聞いた
けどフタバは良かったから今のように有名になったのかなあ

70 :
舶来のべらぼうな値段のプロポはあったらしいんだけど、フタバが4chデジタルプロポ出したのは
昭和44年ごろかな?
それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。
フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。
初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。
値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。
しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。

71 :
当時の流れは>>70さんが書かれてるとおりだと記憶してます(あいまいですが)
要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。
その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。
しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど
熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。


72 :
フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。
日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?
今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした

73 :
どもありがとうございます。やっぱ、安くて使いやすかったとの事ですか。
今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。
苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。
ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせる
んですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。
写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。
古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。

74 :
三共プロポは当時デジコンとともに高級品、6chプロホが10万位したんじゃないか?
フタバ、マイクロなどが、たしか4〜5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?
はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。
いまは世界のJR。
社長が素晴らしい人だったんだろう。
三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。
国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?
まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。
デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?
RCからは撤退してるのかも?

75 :
諸先輩、OBの皆さん、お教えいただきたいことがあります。
30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。
この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものが
ばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。
新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。
点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。
そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。
もっと働いて新しくしろってのはなしで…


76 :
72です。
私の言っているのはシングルボタン打ちの頃のお話ですよ。
勿論三和もデジコンも何も無かったです。当時、主流は未だエスケープでした。
やっとサーボが出始めの頃で、其の信頼性は低く特にトルクはゴムに叶いませんでした。
安いサーボが出て飛びついたのがオリエントで確か¥1000だった、(当時の一月分の小遣いでした)
力のあるものは電池を余計に積むので重くなり飛ばないし、電池が2本を売り物にしていたMKのものは
スパイラスを続けることが出来ないほどトルクが弱くて困った物でした。
翼面積20du位の機体に09エンジンが主流でした。今なら平気で15〜20エンジンを付ける所ですが
当時は操縦性が非常に悪いので、(9割がたは勝手に飛んでいるFF状態)オーバーパワーでは飛ばなかったのです
エレベーターが動かせる様になって、ラジコン飛行機が飛躍的に変わりましたね。
その後、国産プロポは当時も無線機メーカーがこぞって発売しましたので、殆ど同時期にいろいろ出ましたね、
日の出、KOは良く飛びましたが、フタバは・・・?その頃からロジテックはあったと記憶していますが、
組み立てキットは旨くできる人は殆どいませんでしたね。少し遅れて三共が高級機を出して、しばらくするとしゃれたデザインのマイクロ、
何年かってから三和電子がラジコン業界に殴り込みをかけてきたんです(初めての販売に当たってご挨拶代わりに大量に同社製品が問屋にばら撒かれて
いました、今で言うハンズフリー電話の家庭版のような機械で、受話器【黒電話】を置いたままで会話が出来ました)
デジコンはもう少し前だったような気がしますが、東京ではマイナーでした。OSもやっていましたが殆ど見かけませんでした
三共さんは本職の金型やプラの整形で今でもいろいろなメーカーのの模型用品をOEMで作っています。
古い無線機は絶対にやめるべきです。何故ならメーカーも保障できないということは事故にも繋がりかねないからです。
実際の問題点はプラスチックの劣化です。特に安物の物は再生プラを使っていますので・・?
飛ばしていたら、スティックがジンバルごと中に落ち込んでしまったのを見たときは驚きました!その晩自宅で古い送信機(その時点で7年落ち)を確認
してびっくり!裏蓋を外して中を見ると、すべてのプラパーツの表面にひびが入っていました。10万以上もしたものも同様でしたので、即効でゴミ箱になりました。
事故を起こしてからでは遅いですよ。無線機も、今は信じられない性能になり、信じられない低価格ですから、検討したほうがいいのでは?
当然そんなリスキーな修理を請け負う所はないと思います。


77 :
>>76
レスありがとうございます。
やはりプラパーツですか。おっしゃるとおり割れ、特にタッピングビスを使ってる部分は早いうちに割れてきますもんね。
ここは暮れのボーナスで空モノだけでも新調します。
私の腕じゃコンテストクラスは過剰品質だからベーシック版で充分。この際、一台の送信機でいくつかを使いまわすことにします。
それでも最低5セットかぁ…
少し整理しよ。


78 :
>>76
シングルのボタン打ちの件、良く解っております。エスケープの現物を見た事はあるのですが、ほんとにあれで舵がきれるのかと疑っています。
調整も大変だったとも考えます。スパイラスと表現されておられますが、ラダーによるバレルロールのような物、又は失速になりかけのスピン
と想像しますが、これでよいでしょうか。
ラダーだけの飛行機も飛ばして見たいものです。

79 :
>フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
フタバがシングルボタン打ちをスティックで出せるようにして、これが人気を呼んだって聞いてます。
安全性の問題なければ、昔思い出してボタン打ち飛ばしてみたい人はいっぱいいるでしょうね。
エスケープと超再生 昔のまんまで。
真空管なら最高だけど、今の技術で作ったものはつまんないだろう。
シュミレーターにあるらしいけど、やってみたいとはまったく思わない。

80 :
FT-5Eだったかな?実際には使い物にはなりませんでしたね。
とにかく当時のフタバは誤動作の塊で、ちょっと離れると・・?
昔の送信機は志向性が強く、何時もアンテナの向きを気にしながら飛ばしたものです。
当時、グラウンドには金網のバックネットが普通でしたが、機体がその影になると
全くコントロール出来なくなる程でした。
シングルスティックはプロポとは別物で、右に倒すとボタンを1回、左に倒せば2回打ってくれるわけですが、
サーボの動きにあわせなければならないので左に打っているつもりでも、右に2回なんて事にもなってしまい・・?
判りますか?

81 :
>>80
なんとなくですが、右に二回ですから、左を越えて又右に?なんでしょうか。
タイミングが風の負荷で狂う?調整できるようになっていたわけですか。?

82 :
う〜ん・・・・・       そうですか。
こんなHP見つけたんだけど、勝手なリンクですいません。
http://members.jcom.home.ne.jp/hamu-ay/171016.htm
やっぱりだめですか?
受信側 たぶん超再生で距離は届かなかったのかな。
レバーで左右もタイミングによっては逆?
当時実際に使った人と、私らのように雑誌でしか知らないのとではかなりギャップが
あるようです。
1970年で1万6千円とのことで、かなり高価だったんで期待はずれの
思いも強く残っているのかも知れませんね。

83 :
ラダーサーボは1,2,3の其々のポイントを通過して1週します。
右に切れた位置1でボタンを押せばそこで止まるので右旋回します。
放せば更に廻って左2の舵を通って元に戻ります。
左は、右1を通って左2に来た時にボタンを押してとめるわけです。
実際には機体の動きを見てボタンを押します。
慣れないうちは幾ら打っても左に入らないので、安定の悪い低翼機
はとても難しいものでした。
当時の物は電池の減り具合や、ゴムの残りで動きが変わるのは当たり前なので、
その動きに合わせてボタンを押す必要があるのですが、5Eではその辺の微妙な動きに対応できませんでした


84 :
age

85 :
age

86 :
アマチュア無線では今でもCW残ってるけど、RCのシングルボタン打ちは何処へ
行ったのやらですね・・・と思ってたらラジコン技術12月号の247-248ページ
に少しばかり今でもやってる人が紹介されてましたよ。ああ、俺もやりたい。
俺70年代の前半が第一期のRC時代なんだけど、世間はもう殆どプロポの時代
だったね。トーン式の飛行機持ってったら「そんなの止めてプロポ始めたら?」
なんて言われたよ。「プロポもやってるよ」って言っても相手は聞く耳持たず。
俺ずいぶんがっかりしたさ。シングルにも味があるのに分からない奴もいるん
だなって。
安全性の問題も有るからあまりでかいのは出来ないけど、小さ目のエンジンで
風の無い時だったらシングルボタン打ち面白そう。慣れればそんなに難しくないよ。
サーボは新品の手持ちが今でも有るけど、送受信機が今の電波法に合うスーパー
のが無いんだよな。
いっその事プロポのサーボでマイクロSWオンオフしてやってみるかな?
送信機のボタンがスティックになっちゃうけどね。電源も大変だ。

87 :
此処懐かしいスレですね!
小学校の高学年からUコンやりだして近所の公園のグランドで初めてRCみて
無償に欲しくて親に強請って最初の飛行機がパイロットジュニアにフジの099
メカが買えず後から日の出のスティック式のシングルを中古で購入しました。
最初は部屋でラダー!バタバタ、エンコン!ジージー其れだけでも楽しかったですね。
シングルではまともに飛んた事がなかったですね、墜落・大破で焚き火にポイ。
代わりの飛行機を購入しに模型屋で見たのが双葉のFP4?(多分)記憶が定かなので失礼
後KOのデジエース、全部高嶺の花、目ん玉潤ませて見上げてましたよ。
中学校でアルバイト(新聞配達)しながらスペースコマンド(メーカー忘れ)と
ウイリーという機体購入、エンジンはフジ15の組み合わせで模型屋の親父が初飛行
ヒラヒラ飛んだの見て全身震撼して振るえが止まらない位感動したものです。
高校卒業前までやってましたが社会人になってからは休業状態もう、ン!10年
又RC始めたくなりますね!電動もいいけど矢張りエンジンの排気の臭いが
今でも忘れられないね、だけど50過ぎのオジサンじゃきついかな!!


88 :
Uコンも最近静かなブームになっているようですね。

89 :
>>87
私も50過ぎで始めましたけど、全然問題ないですよ。
昔経験があるならもっと簡単でしょう。

90 :
>>89
有難う御座います。

91 :
>>87
私が中学生の時は、やはり資金の問題でラジコンは本を買っただけで諦めました。
私もラジコン機はパイロットのジュニア100で始めました。2700円でした。エンジン
はエンヤの09VTVで、送受信機は日の出のT-223とR-250でした。矢張りなかなか
飛ばなかったですがーーその前にエンジンかけるのが慣れないうちは大変ーー
風の無い時に初めて上手く飛んだときは凄く感激しました。
初期の双葉プロポセットでしたらFP-4Aか少し遅れてFP-4Bだと思います。
FP-4Aはホーンが直線運動のS2サーボのセットで、六角形の送信機でした。
FP-4BはS3サーボのセットで、送信機は四角形ですがコーティングしてありました。
値段は4Bの方が安かったのでこちらの方が私の最初のプロポになりました。

92 :
年なんて関係ないからぜひ始めてください。
FP4とかスペースコマンダーとか懐かしいですね。
スペースコマンダーとはマイクロアビオニクス、今は無いけどOEMで姿変えて生き残ってるかな?
エンジンは場所の問題から制約されるけど電動だったらそんな事無いんでオススメ。
ただ これはこれのノウハウ必要なんで知識のある模型屋さんで購入したほうがとは思います。
電動は昔の感覚とは違って、記憶されてるエンジン機よりパワフルです。
初めて飛ばした昔の感動がよみがえると思います。
懐かしさから思わずスレ違いとなったようです。
すみません。

93 :
皆さんレス有難う御座います。
ご指摘通り近所の模型屋さんに相談してみます。

94 :
残念ながらマイクロは完全に消滅してます。マイクロからカルトになった?
当時のスタッフは同じメンバーでした・・。
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】のお話は弾まないというかご存知の方は
PCはあまり・・?【アナログ】昔のラジコン【プロポ時代到来】くらいにすると盛り上がりそうだけど

95 :
マイクロは完全に消滅ですか。
マイクロ カルト 当時のスタッフは同じメンバーでしたか。
カルトとは狂信のカルトではなくカルテット 4人で始めたと聞いてますが。
今は無き重鎮のO氏 今も活躍中のやはり重鎮のM氏  ほかに御二人いるはずだけど
誰だったんだろう?。
多機能プロポの出始めに突如消滅して、関係ないだろうが入れ替わるようにJRプロポ
が出てきた記憶だが。

96 :
マイクロは双葉よりも安くて定価で4ch3サーボが3万円位だった様な記憶があります。
OさんMさんて、実名出してはまずいんでしょうか?業界では有名人ですよね?

97 :
マイクロは確かに安かったですね。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオ
ニクスとありましたが同じ会社でしょうか? 

98 :
メーカはマイクロでしたか。
そうですね、私が購入した時は4ch2サーボで2万9千800円でしたね。
シングル設計の機体にプロポを搭載してました、エレベーターなしで飛ばし形は
シングルと同じ様な感じで飛ばしてました。
其れと皆さん非常に知識が御ありですね、私は途中脱落者なのでメカは一寸
苦手です、当時は飛行機と船が主流だったと思います、完成機が少なく殆んど
キットか生地完成が多かったと思います。
ニッカドも高くて乾電池使ってましたね電池代ケチって笑えない出来事もありました。
当時、高級と思ってた機能が今じゃ入門クラスのコストで手に入るのは嬉しい
時代になりましたね、何かスレ違いだと思いますが御免なさい
皆様どうか良いお年を!

99 :
明けましておめでとうございます。
マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスは同じ会社で社名が変って
マイクロエレクトロニクスになったんだと思います。

また昭和が遠くなった・・・・・・
今年もよろしくお願いします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミニッツサーキット【日本橋】SKL 個性派で行こう (421)
ハイラックス&F-350&タンドラ 8台目 (588)
スタジアムトラック・トラギーを語る 3タンク目 (308)
pcm9X vs FF9 (347)
【デアゴ】週刊ハマーH1ラジコンカー【11万円】 (854)
【鰹ご用達!】マッチモアで駄弁ろう (291)
--log9.info------------------
【使えるの?】Adobe Audition【使えないの?】 (431)
音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか? (706)
【数値】レコンポーザ・STed2 Part3【ST/GT】 (480)
AKAI MPC-500スレッド (828)
アレンジャー小林武史スレ (551)
カスカ 懐石・研究 36枚目 (286)
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 99 (439)
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.56 【4TS】 (638)
BLACKCAS (Magic B-CAS) 69枚目 (475)
TVTestについて語るスレ Part 51 (951)
TvRockについて語るスレ77 (336)
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 29 (353)
玄人志向 KRTV-AGB/U2 (775)
自作DVDにプロテクトをかけるには? (419)
【grass valley】EDIUS総合 Part26 (271)
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart26 (201)
--log55.com------------------
冒険ロックバット
メフィラス星人と哲学を語ろう
君の考えたオリジナル怪人・怪獣大募集!3
【二枚目】コスモリキッド&ライブキング【三枚目】
ヒーローの正義は暴力を使って殺人する「言い訳」
最強の昭和特撮ロボットは?
ウルトラシリーズの子役たち
●○□◆ テラホークス ◆□○●