1read 100read
2013年05月癌・腫瘍11: 【がんもどき】近藤誠医師についてどう思いますか? (320) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
末期ガンについて (699)
健康食品、先進医療、民間療法、総合スレッド (431)
癌ワクチンが国策で開発へ! (759)
●多発性神経鞘腫の人● (218)
タバコ吸ってるやつは早く肺癌でR (389)
【雑談】 胃癌 胃がん 胃ガン 4 【相談】 (267)

【がんもどき】近藤誠医師についてどう思いますか?


1 :2013/03/23 〜 最終レス :2013/05/12
現代の標準医療に反旗を翻す、近藤誠医師について、
みなさんはどう思われるでしょうか?
近藤氏の「がんもどき理論」
・抗がん剤は固形癌に対し全くの無力である。延命効果もない。再発防止効果もない。
・本当のがんは1000分の1で、残る999は「がんもどき」である。がんもどきは放って置けば自然に消える。
・がんもどきは、抗がん剤や放射線治療をした途端に、本物の癌に転化するのである。
・がん検診も全く意味がない。本当のがんは何をやっても治らないし、治療で治るものは癌もどきなので、そもそも治療する必要もない。放置で問題ない。

2 :
根拠がない

3 :
私は元・癌患者です。今も再発の懸念は残っていますが、なんとか30%の5年生存達成組に入ることができました。
大腸がんでステージはVでした。
罹患した当時、私は癌についての知識が全く無く、ガン関連、健康食品関連の本を数多く購入しました。
インターネットの癌掲示板や健康食品掲示板も多く読み、
そして、近藤誠医師の著書も数冊購入しました。
大変有名な著書ですので、購入する以前から、大まかな内容は知っていましたが、
何も知らなかった当時は、やはり大変なショックを受けました。
次に「癌は死をもたらすが、癌自体は悲惨な病気ではない。」にほっとしました。
そして「悲惨なのは癌に対する治療の結果である。」に医療不信を感じました。
本当にこのまま医師の言うなりに治療を受けていいのか?
しかし、次第に近藤医師の「がんもどき理論」や「自分が正しくて他の医師が間違っている」、
「そもそも検査の時点から無意味」といった論説に対し、癌について知れば知るほど、この人の発信する言葉に、
素人目にも疑問点が出て来ました。

4 :
近藤誠という人物を深く知れば知るほど疑問がたくさん沸いてきて
雑誌の対談で近藤医師が
「一般の人にも判りやすくするため(興味を惹く為に)多少の誇張はある(笑)」と発言していた記事が不審の決定打となりました。
この記事を読んで唖然としました。
近藤誠医師の著書は、がんの現代医療の在り方を根本から全否定するような、極めてセンセーショナルな内容です。
「病院で行われている癌治療は全て無駄なのだ」と断言する内容は、それはそれは心に響きました。
自分を含め、読者(この場合、患者や家族)は癌の真実を知りたいのです。
だからと言って、僅かでも誇張、脚色は許されません。
誇張や脚色があった時点で、それは真実ではなくなります。
まるで時の人が奢って「今だから話せるけれど・・・」と自慢している風に語っていましたが
とどのつまりは、人の興味を引くために事実を捻じ曲げ、誇張し、話を盛り、それを「真実だ」などといっていたわけです。
そして、癌という病気を調べていくうち、近藤氏の提唱する「がんもどき理論」自体にも、数々の疑問が生じ始めました。
「例外やケースバイケースに触れていないのでは?」
「批判に都合のいいケースばかりをやり玉にあげているのではないか??」
「本当に現代医学の癌治療は無意味なのか??」

5 :
結局、私は自力で癌について調べ、抗がん剤についても、異論反論を含め、調べぬきました。
私が一番信じたのは、「統計」でした。
「数字」というのは、時に冷酷ですが、医師の言葉のようにオブラートに包むことなく、
また、誇張や、仮面で隠すことなく、その治療をやるかやらないべきかの指針をダイレクトに指し示してくれます。
私はさまざまな病院で公開されているデータや生存率、副作用など調べ抜き、
自力で調べた情報を信じ、
私は、それら「統計」の「数字」を頼りに、自分の信じた治療を受け、半年後、手術にこぎつけ、
命をながらえました。
近藤氏の「がんもどき」理論はいただけませんが、無駄な治療、無駄な手術は必要ない、という点は賛成です。
しかし、近藤氏の著書7冊を幾度となく読み返し、彼の言葉に疑問に思ったことをひとつひとつ調べぬいた結果としては
私の感想としては、氏の書籍は
「気功で癌が治る」、「キノコで治る」のといった類の棚に並んでる一般書籍と
同種のもの、という捕らえ方が正しいと思います。
そういった本と内容が大差変わらない、という意味ではなく、
書かれている事は事実なのですが、それがあまりにもバイアスがかかり過ぎているし、
氏の本に書かれていることのみを信じ切るのは、大変危険なことだと思ったからです。
刺激的な本、わかりやすい本を手にする気持ちは判らなくもないけど、
その程度の本と捕らえるのが無難だと思います。

.

6 :
「がんの真実」はあまりにもケースバイケースだと思います。
近藤医師の主張というのは、医療にあるひとつの問題点があったら、それを全体の問題点に挿げ替え、現代医療全体を批判していることが多いです。
そして「がんもどき理論」は、疑問だらけでした。
「放置していても転移しない癌は転移しない、だから何もしなくて良い」などとという主張には、素人目にも危なさを感じました。
世論というのは、世間の常識や権威に反旗を翻す人物を英雄視する傾向にあるように思います。
近藤氏も、そういった「世相を利用する商売人」の、例外では無かっただけに過ぎないと感じました。
医学界のタブーに挑戦したヒーローとマスコミから持ち上げられ続けるうちに、
次第に引っ込みが付かなくなったのかも知れません。
近藤氏は早期発見早期治療を否定していますが、これにより結果的に助かっている事例は多い、というのは紛れもない事実です。
反面、近藤氏の言うように、早期治療をしたがためにQOLを下げてしまったり、寿命を縮めた人もいると思います。
近藤氏の掲げた統計、資料が改ざんされたものでないと思います。
 この両者が意味するものは
      ・早期発見、早期治療により延命した人がいる
      ・そして、寿命を縮めた人もいる
ということです。
一方を過大評価すれば、相反する他方を過小評価している可能性も否定出来ないと思います。
現在の日本の医療体制では難しいことなのかもしれませんが、自分のがんが、どんながんでこれからどうなっていくのか、
患者自身がはっきり把握して、治療方針を決められるようにならないといけないと思います。
そのためにはもちろん、医学界が判断に必要となる資料を積極的に公開し、わかりやすくかみ砕いて説明していく必要があります。
患者の側も、「知らない、わからないからおまかせします」ではなくて、自分が冒されている病について調べ、きちんと知り、
自分にとって、家族にとってなにが最善かを選んでほしいと思います。

.

7 :
自分も同感。ケースバイケースだと思う。
癌を治療した場合と、放置した場合とを比較することはできない。
一個人の体は一つしかないから。
だから統計数値に頼る。
しかし治療成績の統計はあっても放置した場合の統計は見ない。
治療しないほうがいいケースは確かにあるだろうが、絶対的にそうだと言いきるのは疑問。
誇張が入っていそうだと感じる。

8 :
とはいえ、癌になった人の心を安らかにしてくれる本だと思う。
治療を受けずに苦痛のない日常をより長く送り全うできる人もいるだろうな。

9 :
近藤誠は自分が診てきた患者を見て感じたことを書いてるだけだから
根拠がーとかエビデンスがーとか言ってる連中には受け入れられないだろうね
癌の治療をしない部分については、中村仁一も同じことを言ってる
俺は母の末期癌が発覚して、主治医から治療はできないので緩和治療だけって言われてから
近藤誠や中村仁一の本を読んだけど、緩和治療もひとつの選択肢として納得できた
残り短い時間を母と過ごすことができたのはよかったと思っている
これらの本に出会ってなかったら、主治医は何もしてくれないと勘違いして
逆恨みをもったままになったかもしれない
治療できる可能性のある人にとっては信じるか信じないかで分かれ目になってしまう内容だね

10 :
なるほど、納得

11 :
医療というのはいまだにICが徹底されていなくて、日本なんてちょっと前までは俺のいうことが聞けないならでていけの世界だったのが問題なのだと思う
患者の意思というのは関係なくて、医師の決定のみであった、しかし未だにカルテの持ち出しをさせない病院が存在している
現在は医師にあるのは説明権であって決定権ではない。あくまで決定するのは患者である。そのために情報の開示は非常に重要であるということだろう
ttp://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=304
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/nejm/200912/513316.html
実際に現在の医療の根幹としているのがEBMつまり統計に基づくものである
しかし逆にいえばたかが統計である。統計の中立性を保つためにRCTなどが行われるが、実際にはその判定で本当に中立的な立場で判定されているかは非常に疑問が残る
日本においては未だに権威主義が横行し、科学的アプローチになっていない部分少なくない
そういう大前提に疑問を持たせるという意味において非常に意味のある本であると私は思う
実際に早期とか遅期とか決めているのが人間だということだ。実際今の検査機器の精度だとみえて1cm程度のもの、PETなどを使えばもう少し小さいものも見えるであろうが、
なぜ人間が目で見える範囲にあるのが早期といえるのか?氏が書いているなかで腫瘍は1mmで約1億だか10億だかの細胞からできているそうで、
それだけの個数のあるものが、どうして転移能力がないといえるのか?ということだ。
例えば明らかにハゲと明らかにフサはわかる。でも微妙に薄い人はどうなるのか?という問題だ。5000本抜けたらハゲで4999本まではセーフなのか?
例えばキャスターの鳥越氏が、最初大腸がん?が発見されステージ1でよかったですねというのが、数ヶ月後には肺に転移がみつかりステージ4になっている
ステージ1で発見されて、即手術してなぜ数ヵ月後にステージ4になるのか?こういう現実が少なからず存在している
もちろんケースバイケースなのは事実で氏も最初転移せず、のちに転移するような癌も存在すると認めている
大体にして、良性腫瘍であっても例えば大腸を塞ぐくらい大きくなれば腸閉塞で死んでしまうから、当然きらねばならないといっている
ただ日本が早期発見早期治療というのを絶対の基準にしているのが間違いだと書いていただけだと思うが、そこは正しいとおもう
まあ最近の本は読んでいないので最近の主張についてはわかりませんがね

12 :
また強烈な新しい本が出ましたね
でも強ち間違ってないのかもしれません

13 :
「間違ってない事」なんて
誇張とバイアスでどうとでも大げさに言えるんだよ

14 :
単なる金儲け
老後の印税生活目的じゃん。

15 :
まあ船背とかよりはまだマトモかな

16 :
解っていることと分かっていないことをごちゃまぜにしているところが問題。
癌は原因も治療法も解っていない。
ただ「患部を大きめに切るしかない」のが現状。
だから早期発見しかない。
このことから言っても、がん検診が悪いというのは決定的に間違っている。
切っても取りきれない場合、これから以降の治療については諸説ある。
何もわかっていないのだから当然だ。
実際、抗がん剤を使っても使わなくても余命は同じだ。(苦しむだけ損ということ。)

17 :
>>16
>実際、抗がん剤を使っても使わなくても余命は同じだ。(苦しむだけ損ということ。)
お前の主張しているこのソースは?
提示できなければ、お前はこんなスレで自分の名前を出さずに他人を貶すだけのゴミってことだが

18 :
つ鏡

19 :
>>癌は原因も治療法も解っていない。
>>ただ「患部を大きめに切るしかない」のが現状。
>>だから早期発見しかない。
統合失調症の方?それとも日本語の不自由な方?
どちらかしらないけど原因も治療法もわかってないのに大きめに切ることが唯一の治療?
例えば現在実際にわかっていることでもウィルスによって発生する癌が存在する
もちろん患部が場合によっては、すでに緊急を要するような状況になっていれば当然そちらを先に切除せざるえないが、
切除してもウィルスが存在する限り、きった時点で再発は確実だ
切除すれば免疫抑制が起こってしまうから当然切除よりもウィルスの除去が優先になる
実際にすべての癌はウィルスが引き起こすといった事を主張した医師も存在する。もちろん無視されたが
原因がわからないから切除するしかないというのは愚の骨頂
書き込む前に日本語をもうちょっと勉強するのが先なんじゃないの?

20 :
大体にして>>16お前一行も本読んでないだろ?
内容がめちゃくちゃ、一行でも読んでいればそんな馬鹿な事はかかんと思うぞ

21 :
>>17
立花隆がNHKでやってたヤツなんだが、なんか文句ある?

22 :
全てのがんについて言えるわけじゃないだろ。
一部にそういうケースもあるってのはわかる。
近藤さんも、治療しない選択肢を強調していて、その部分だけが一人歩きして
伝わっているみたいだが、実際には条件つきで書かれているはず。

23 :
>>21
まったくソースになってなくてワロタ

24 :
キチガイ

25 :
近藤氏は治療するななんて書いてないぞ
検診をやめた方がいいと書いただけだぞ。体になんか症状がでたら検査して、それで異常があったら治療しろといっただけ
あと抗がん剤は固形癌には100害あって1利なし
治らない病気があってもいいじゃないか。年をとって罹患するガンは寿命のようなもの
若年性の癌はもっと研究が必要であろうが、その研究はこれからも困難を極めるであろう
唯一可能性がありそうなのは、分子標的剤だが、それもなかなか難しいだろう
根本はそれぐらいだろ

26 :
薬石効なく亡くなられた方だけをあげつらってセンセーショナルにやれ殺されたのなんだのと三文週刊誌月刊誌で喚く。
自分で研究しようとしない。

27 :
>>25
>抗がん剤は固形癌には100害あって1利なし
ジェムザールが登場して、膵癌の平均余命がかなり延びたのだが、それでもか?

28 :
>>25
>近藤氏は治療するななんて書いてない
これこれ↑。誇張、偏重、バイアスまみれの意見をいう奴の、最も特徴的な言い方な。
「間違ったことは書いてない」
「するななんて書いてない」
これって物事を全体で語らず、批判に都合のいい0.1%の部分だけを抜き取って
そういう一部分だけをことさらにかかげ、全体が悪いという風に挿げ替える。
ディベートのやり口の一種なんだけど、これやる奴ってほとんどがペテン。
教祖がそういう口八丁をすれば、その教祖を信仰する信者も全く同じやり口をするんだよな。

29 :
固形がんは、正常組織とは異なり、酸素の少ない環境であることが知られています。
固形がんの低酸素環境は、がん細胞の増殖速度に対して腫瘍血管の形成が追いつかず、
脆弱な血管が形成されることから引き起こされます。
そのために抗がん剤のがん細胞への送達が妨げられてしまい、固形がんは化学療法に
対して抵抗性を示します。
近年、がんの低酸素環境は、がん克服のための重要な研究テーマとして盛んに取り上
げられています。更に、がんの低酸素環境は、がん細胞の転移や正常組織への浸潤を
促すことも分かってきています。低酸素環境を標的とする抗がん剤の開発が試みられ
ていますが、今のところ成功した事例はありません。

30 :
>>27
でも、治らないんだよね?望んでいるのは延命じゃなく寛解なんだ。

31 :
抗がん剤「私では癌は治りません」→馬鹿「インチキ!」
なぜなのか

32 :
>>30
ふーん、じゃ不老不死になりたいわけ?

33 :
>>32
意味がわからない。
ガンという病気を治したいにきまってるじゃん

34 :
どんな医療だって「延命」でしかないんだよ。その延命じゃだめってんなら不老不死しかないね。

35 :
>>34
何を言っているんだ
あたま大丈夫かな

36 :
がんで死にたくないのなら、脳卒中で死ぬのはいいのか?交通事故で死ぬのはいいのか?
人間というか生物は必ず死ぬ。
がんでは絶対死にたくない、寛解を得られたいというのなら次は脳卒中で死にたくない、後遺症も嫌だ、寛解じゃなきゃと言い出せばきりがない。
つまり不老不死を求めているということだ。
がんは年齢とともに罹患率が高くなる運命。これは遺伝子に組み込まれていてどうしようもないことだ。
それでも何が何でも延命だけじゃ嫌だというなら不老不死を求めているのと同じ事。
延命に価値を見いだせない基地外はそもそも生きている価値がない。

37 :
極端な話、40年50年延命できれば寛解と変わらない
不治の病と言われたHIVなんかはこっちの方向に進みつつある
っても現在の抗がん剤じゃ数ヶ月〜数年しか延命できないし
余命3ヶ月のところ抗がん剤で12ヶ月生きられました、その代わり12ヶ月副作用で苦しみましたでは
静かに3ヶ月の余命を生きたほうが有意義かもしれないし
これでは「インチキ」と言われても仕方ないと思う

38 :
>>28
お前ほんとに頭悪いな。頭あけて入れ替えてもらったほがいんじゃないの?
がん二間しての近藤氏の主張の中核ががんもどき論
ガンと呼ばれるものには、ガンとガンもどきがある
ガンもどきは当然放置しておいても転移も浸潤もしない
ガンは例え1mmの大きさであろうと既に転移能力はあるはずである(どの時点で転移能力を持つかは不明)
現在の検査機器を使って発見できるのはせいぜい1cm程度のもの
PETなどを使えば5mm程度かな
つまり現在の検査機器を使って発見できる頃には転移が完了しているはずである
その証拠に発見時ステージの判定をしていて、即手術して術後にステージ4判定に変わる事が少なくない
つまりいくら検査してもガンを治療できているわけではない。
現在治療成績がよくなっているように見えるのは、ガンもどきを切除して、ガンの根治をうたっている可能性がある
がん検診の有効性を判定するのには、くじ引き試験しかない
海外ではくじ引き試験を行っていて、すでにがん検診による、有意差はないと結論付けられている論文もある
それから寛解というのは根治とは違いますよ
寛解には部分寛解と完全寛解とありますが、完全寛解であっても根治とは違います
結果は根治と同じ場合もあるんですけどね

39 :
いつも思うがなんで抗がん剤について学習しないんだお前らって
↑みたいなの言ってる奴って、全て医者任せにして良い結果ならそれがアタリマエ、悪い結果なら後から↑みたいにインチキインチキ騙されたと騒ぐ
もしくは周りの言い分でなんとなくの想像で言ってるようにしか見えない

40 :
基本的に医者でも固形ガンにおいて、抗がん剤でガンの根治をさせようとする医者なんていないぞ
医者にいえば、治りませんと今ははっきりいわれるぞ。その上でこの薬を使えば平均生存年数の中央値が○ヶ月伸びますとかの説明だな
つまり統計上のデータを示すだけ。

41 :
治療で治る癌は「がんもどき」、
転移したら「本物の癌」。
どっちに転んでも「近藤さんのいう事が当たった!凄い!」ってなるねw
あったまい〜

42 :
あたってるのは正しいからじゃね?

43 :
>>37
じゃあ治療せずにいたら延命できなかったけど余命はなにも苦しまずに楽に最期を迎えられると思うとんのか?

44 :
根本は治療するかしないかではないの
がん検診をする事に意味があるかないかなの
バカは脳みそ洗ってでなおしてらっしゃい

45 :
もっとばかにもわかりやすく言うと
くじ引き試験というのは
A群 半年おきにがん検診を行う。異常があれば当然すぐに対処を行う
B群 検診は一切行わず体調に異変があった時のみ診療してもらい、異常があれば対処を行う
このA群とB群の平均生存年数の中央値を比較する
ガンに罹患した人間のそれも当然比較する
これでA群とB群で有意差がでれば早期発見理論というのが正しいと証明される
ただし、海外ではすでにこのくじ引き試験がおこなわれており、すでに有意差なしの結果がでている

46 :
やあ!過疎ってるね。抗がん剤供給元の製薬会社のみなさん。
坂口良子さんもこんな形で亡くなったし、近藤先生の本はますます売れるねえ。
こんなところで必死の売込みするより、転職のための履歴書書いたら?

47 :
つーかこのペースで過疎ってるっていうなら
この板の99%のスレは超絶過疎ってことになるんだけどw

48 :
考えてみたら延命効果を薬の認可の条件にしたら、絶望的にハードルが高くなるよね。
想像してみてもほとんど無理だと思うな。
そしたら抗癌剤というものを作って売って使うためには、認可される基準を別に編み
出さないとだめだよね。そうやって編み出されたのが腫瘍縮小効果でしょ。
そういう理屈になるよね。もともと基準が患者都合じゃないんだよね。

49 :
>>45
>ただし、海外ではすでにこのくじ引き試験がおこなわれており、すでに有意差なしの結果がでている
これって本当ですか?
資料があったら見たいです。

50 :
それは近藤氏が「戦うな」の中で主張してたこと。ソースはそこにはでてなかった
自分で近藤氏に質問してみれば

51 :
そもそも薬として使われだした後からクジ引き試験をしないと
どうなってるのか分からないということ自体が

52 :
>>49
web検索したらデータあった

53 :
くじ引き試験と抗がん剤は直接関係ないよ
くじ引き試験はあくまでガン検診の有効性があるかないか
つまり早期発見早期治療がほんとうかどうかの試験

54 :
「大規模くじ引き試験」
見つけました。
つまり「神のみぞ知る」右往左往しても屁の役にもならない?
>>53
>くじ引き試験と抗がん剤は直接関係ないよ
というより抗がん剤は効かないよ
という意味では?

55 :
効かないよという話と早期発見早期治療の話は別だよ
そもそも普通の医者も抗がん剤で根治できると思ってる医者は0だよ
主張がことなるところは(固形ガンに関してね)
普通の医者は根治はできないが延命能力がある。
近藤氏は100害あって一利なし。がんではなくて寧ろ抗がん剤で苦しめられている
なるほど抗がん剤は液体ガンや一部の小児ガンについては劇的に効く場合がある。そのために医者が抗がん剤を使いたがっているのではないか
早期発見早期治療の話はまた別で
普通の医者はがんが1cm程度で一見転移も浸潤もしていなければ、切除すれば高い確率で根治できる
ただその時点でも目に見えない転移が存在している可能性もある
近藤氏の主張は早期のガンなんてものは存在しない。今の検査機器で見えるようなものはすでに転移を完了している
おそらく1mm以下の状態ですでに転移能力はある
一見切除して直ったように見えるものは、じつはもともとガンではなくガンもどきである可能性がある
そのまま放置していたとしても、転移も浸潤もすることはない
体になんの異常も感じられないのに、検査機器で見つかったからといって、切除して痛い思いをしたり、不自由な思いをする必要がない
体になんらかの変調がみられたなら、その時に対処すればいい
どの時期に対処しても生存年数についてはさほど変わる事はない

56 :
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130330-00010001-jisin-peo

57 :
>>1の見識が一番的を得てると思う。
間違っちゃいないがバイアスかかり過ぎ
世論が無意識に求めるヒーロー像の道化
結論としては茸で癌が治る本と大差無し

58 :
この先生は免疫療法や食餌療法のような代替療法にもはっきり効かないっていってるところが好感もてるわ
正直にがんはそう簡単に治る病気ではないと主張しているところが凄い
ある意味現代医学のがんに対する敗北を認めたようなものだからね

59 :
抗がん剤には腫瘍縮小による一定の延命効果があるのかもしれないが
残念ながらQOLを著しく低下させる副作用が発生する可能性が低くないことも事実
うちの場合は治療が終われば「必ず」良くなりますからと拠点病院の専門医に説明されたが
実際には数年経過しても末梢神経障害の症状がほとんど改善されず本人も家族も日々大変
治療により心身への影響が後遺するリスクとそれを我慢するだけの価値があるのかという点は
医療者も「命があるんだから贅沢言うな」で済ませずもっと気にしてもいいんじゃないかと

60 :
まず、癌とは基本的に不可逆的なものなのに
可逆的なものと勘違いしているから、治療を行って失敗すると
「インチキ」だの「騙された」だのとのたまい、はたまた「治る!」などと謳う変な民間療法や宗教なんかに容易に嵌るようになる。
>がんはそう簡単に治る病気ではないと主張している
確かにそうだが、だからといって「がんもどき」「ゆっくりがん」「スピードがん」などといったしょうもない造語で当て嵌めようとしているところ、
早期発見が無意味だと主張する見識の浅さ、そういう部分をひっくるめて、全体的に、癌の人に読んでみてと勧められるものでは到底無い

61 :
>>60
>早期発見が無意味だと主張する見識の浅さ
肺小細胞がんて知ってる?
うちのおふくろは早期の小細胞がんで手術したにも関わらず全身に転移して死んだのだが亡くなる一週間ぐらい前に主治医と話したのだがこのがんは進行が早くて早期に見つかっても助からないって言ってたわ
だから近藤さんがいうように肺がん検診は生存率の向上においてはあまり意味がないってさ
小細胞がんは特に進行が速いから特殊な事例かも知れないが肺の場合非小細胞がんでも予後は結構厳しいみたいだね
肺がんの場合検診をやったから生存率が伸びたというデータはないらしい

62 :
だーかーらー
そういうのがまるでわかってないんだって。
近藤とその信者にはわからんのだろうが
がんは不可逆的である以上、
それぞれの様態があり
それぞれの考え方があり
それぞれの生き方があるわけ
自分の考え方にあってるものだけ抽出して「実態はこうだ!」ってやるなら
権威付け以外の意味ないんだよ、近藤さん、そして信者さん。
分かんねえか?
分かんねえだろうなー。
そんなら「俺は」こう思う!って主張した方がなんぼかかっこいいよ。
例え馬鹿の意見でもな

63 :
>>62
がんやその治療に関する情報は山のように出ている訳だし
不可逆的であり治癒を目的とした決定的な治療法が確立されていない現状なら
そこから何を自分のための情報として選択するかは個人の自由なんじゃないかな…
他人に薦めることの良し悪しは別として
自分の経験から近藤説に共感している人までを信者信者と攻撃するのって
それこそ病気は個別性の大きい個人的な体験ってことを否定してるような

64 :
近藤医師の本読んで心酔し、病院が勧める手術を蹴って、近藤医師の元で放射線治療を選択
その結果、二年で亡くなった子宮けいガン患者いるからなあ
1b期でそんなに進行していたガンでもなく
手術してすべて取り除けば助かった可能性はかなり高かったと思う

65 :
それが何%におきる事例なのかによるよ

66 :
>>4
近藤氏「多少の誇張はある(笑)」
って、信じられない。
ガン治療を全否定しといて、その内容に誇張は許されないよ。
治療しなかったらどうなったかのデータなんか出せない、証明
できないのに、誇張(=脚色)をふくめた総論は医学じゃなく、文学。

67 :
こういうマスコミ出版社の本なんてもともと論文じゃないし、
誇張やバイアスのかかった決め付けはアタリマエだよw
きちんとした主張なら学会で論文として発表してるでしょ。
それができない(氏曰く"強大な何かの圧力"でw)から、マスゴミ出版社を使ってるんだから

68 :
治験ががんと戦うと長生きできるっていう治験をしてるなら
そもそも何の問題もないんだよ

69 :
早期癌における手術に関しての近藤先生の見解には少し疑問はあるけど進行がん末期がんにおける抗がん剤に関しては疑問の余地はないな

70 :
図書館で「抗がん剤は効かない」を借りて読みました。
こないだ健康診断で「念のため、念のため」とオプション料金取られて追加検査でさらに「喉頭癌の疑い」と言われ
大学病院まで紹介されたあげく、何もありませんでした。
この本読んで医療利権の闇を知った今、今後意味のない早期発見目的の健康診断を受けるのは止めようと思いました。

71 :
医療利権w
見つかったときには手遅れでも誰も文句をいわなければ、念のためなんて検査はいらなくなるんだけどね。

72 :
おれの知るがん患者の中で健康診断でガンが見つかった人は一人もいない
つまり症状がでて進行がんが判明した人だけしか知らない 凄い確率だw
検診は受けてるのにね

73 :
抗癌剤は効かないの本は物凄い宣伝されまくっていたし
よく目にしてたんで一応全部読んだけど、
まーなんというか、
少なくとも自分には、なんだかなー(笑)という感じでしたね。
例えば、検査の低線量被ばくは避けるべきという論旨の根拠に
正統派科学者の間ではトンデモに分類されているトンデル博士の主張を根拠にしていたり・・・
いろいろ苦笑する点が多い。
例えるなら武田邦彦の反原発論を根拠にしてる感じw
老人や主婦から化学療法から遠ざけたいという目的なら良いかもしれないが、
これは決して「真実を語っている」内容では無いと思います。
抗がん剤について、避けるべき真の理由、本当の真実を知りたいというなら、
強いて挙げれば里見清一氏の「誰も教えてくれなかった癌臨床試験の正しい解釈 」を
英和辞書片手に読むのが、一番、化学療法の真実に近づけると思いますよ。
これは近藤誠の反論本というじゃないけど
(主張としては化学療法の無効性を主眼に置く窮めて近藤さん寄りな内容)
これ読めばまあ、近藤さんの主張、解釈が、窮めて適当で、まるっきりおかしいことがよくわかります。
近藤さんの本が、「車は人に襲いかかり毒ガスを撒き散らす悪魔、だから車に絶対近寄っちゃダメ!乗っても事故で死ぬから乗っちゃダメ」と、幼児に車に近寄らせない為に言い聞かす為の絵本だとすれば、
こちらは、車の構造から解説し対衝撃の物理計算や各座席の致死率を統計で算出し、「事故時の助手席の致死率は○%、後部座席は○%です、だから助手席側は確率的に避けるべきです」と言うふうに淡々と説明する感じ。
でも高いし、臨床医学医向けの専門書にあたる本だから一般の人にはちょっと難しいかも。

74 :
そもそもが近藤氏がガンモドキ論というのは仮説だといってるわけで、だが早期発見論もあくまで仮説でしかないと言っている
だから仮説でない事を証明するにはくじ引き試験だといってるんだろ
やたら不可逆としかいえないバカがいるようだが、あほすぎだろ。不可逆てぇ言葉覚えたばかりの3歳児?
不可逆であるかとどうかと早期発見の話も抗がん剤の話も全く関係がない
大体にしてほんの僅かな症例ではあるが、ガンの自然消滅っていう症例があるんだわ。つまり可逆性なわけだ
可逆か不可逆かなんてのは論ずる意味は全くない
可逆・不可逆の話というのはせいぜい不可逆だから切らなければ消えることはほとんどありえないとしかいえないわけだ
しかしその切るだけの手術第一主義が限界にきてるから、そもそも抗がん剤だったり、量子線治療だったりするわけだ
現在の医療との考え方との違いは早期のガンが存在するのか否かという事と、抗がん剤に延命能力や再発防止能力があるかどうか
そこだけなわけだ
終末期においては現在の医療でも勝手に医者が抗がん剤を使うことはありえない。
説明した上で本人にどうするかを選択させる方式になっている

75 :
>>72
母数が少ないとそんなもん。
私の場合、自社の従業員データでみると従業員が多いから健康診断で毎年10名
前後発見されているよ。
ちなみにそれと概ね同数の自殺者がでている。
精神疾患での長期休職は一桁多いな。

76 :
やたら「くじ引き試験」としかいえないバカがいるようだが、あほすぎだろw「くじ引き試験」てぇ言葉覚えたばかりの3歳児?w

77 :
>>75
おれが言ってるのは既に死んでるか余命宣告を受けた知り合いの進行がん患者で、
定期検診で見つかった人は皆無という意味。

78 :
本屋で立ち読みした箇所に、「Rガンの99%はR腺炎であってガンではない」
とあったけど、それは普通に産婦人科でR腺炎と診断されている話を、あたかも
ガンと誤診してるかのように一般人に思わせる話術だよね。

79 :
>>73
>例えば、検査の低線量被ばくは避けるべきという論旨の根拠に
>正統派科学者の間ではトンデモに分類されているトンデル博士の主張を根拠にしていたり・・・
低線量被曝ががんになる云々に関してはリチャードコシミズもブログで批判しているよ
みんな放射能放射能と騒ぎ過ぎ
低線量被爆が問題ならラジウム温泉はNGだねw
ホルミシス効果といって寧ろ身体にいい

80 :
放射性セシウムを吸収するとコラーゲンの生成が阻害されるので腰痛になり易くなります。
腰痛をうったえる人を調べれば増えているはずです。

81 :
>>45
ガンは0歳から120歳までどの年齢でも起こり得るからたかだか数年の試験じゃ有意差が出るわけない。

82 :
放射線が体にいい?エビデンスあるのか?外部被曝と内部被曝と当然わけなくてはいけないし、
放射線の影響というのは数十年単位だから、当然30年以上の生検をやったエビデンスがあるんだろうな?
ちゃんとセシウム・プルトニウム・ストロンチウム・ヨウ素その他を単独・併用でわけで30年以上投与して健康になったんだな?
医療被曝は外部被曝だけでかんがえればいいが、これもちゃんとRCTを行って、30年以上放射線をあてたエビデンスが存在するんだな?
ソースをちゃんとはれよ

83 :
30年以上の「生検」って何だよ・・・意味分かって使ってる?
低線量放射線の影響調べるのにそんな長期試験などいらない。
ホルミシス効果というのは、微弱なレベルの放射線障害に対する免疫反応だから
急性効果を免疫系のパラメータで見ればいいだけ。

84 :
なんで急性だけみればいんだよ
晩成がなんで無視できるのか意味わからないが何いってんだ?

85 :
ttp://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E4%BD%93%E6%A4%9C%E6%9F%BB
ほらよ

86 :
>>85
それは生体検査。生検とは意味が違う。
>>84
「晩成」の用法がおかしいだろ。どうも基礎学力に難があるのに背伸びして書き込んでる様だな。
影響の有無を調べる目的なら長期試験は不要と言っているだけなんだが。
長期の影響を調べる目的なら、当然長期試験をやるだけ。

87 :
>>86
基礎学力?自分のこといってるの?
生体検査を略して生検といっただけど何いってんの?
チャントした言葉でいえば人体実験になるんだけどな
影響の有無をしらべるだけなら長期試験は不要?
例えば短期においてホルミシス効果が存在し、長期においては晩成障害が起こる場合はどうすんだ?
小学校からやりなおしてくれば?

88 :
>>77
だから〜
知り合いの癌患者どれだけいるのよ?
癌検診で癌が発見される確率から考えれば、当たり前じゃん

89 :
それと癌検診の有効性については、癌種にもよるし、同じ癌でも検査方法
によってもその有効性は異なるでしょ?
前立腺癌のPSA検査は各自治体でさかんにやっているけど国は否定して
いるし、肺癌検査は有効性が低いことを認めている一方、大腸癌の便潜血
検査は有効性を認めているよ
癌検診をひとくくりにして効果があるとか無いとか論じても無意味だよ

90 :
>>88
当たり前ならそれ以上つべこべケチつけようとするなよ

91 :
>>89
「大規模くじ引き試験」が、その無意味を証明しているということなんじゃないの?

つまり早期発見でも、本物の癌には敵わないし
ある程度成長した癌でも癌もどきならなんとかなる。

92 :
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan005.htm
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan002.htm
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan003.htm

93 :
何そのいかにも胡散臭いですって自己紹介してるようなアドレス

94 :
元が1センチの癌でも転移してる場合と
10センチの癌で転移してない場合もあると聞き
近藤理論も正しいのかもと思い始めた

95 :
うちのお舅さんは胃がんがそれこそ10センチ近くになって発見されて
全摘したけど五年以上大丈夫なので転移は無かったみたい。
でも大きくて転移もしてるのもあるし、大きさに関係なくその癌の
質によるのでは。

96 :
>原発癌が10cmで転移無し
1000例中100例がそうなら検討に値するが、そんなのは稀な部類
大抵は10cmの癌が見つかれば転移ありの進行癌だ
1000例中1例しかないような稀な例を持ち出して「だから正しい」などと言うのはrejectだな

97 :
>原発癌が10cmで転移無し
このボケはどこを引用したんだよ?

98 :
ん?w

99 :
ん?じゃねえよバっカ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
放射線治療総合スレッド (400)
膀胱癌スレ part2 (602)
△西洋医学なしで癌を治す△ (408)
子宮体がん・卵巣がん・子宮内膜増殖症・婦人系総合 3 (962)
【セシウム】 癌と放射能、放射性物質 【福島原発】 (229)
IDにcancerが出たらΣ(゚д゚|||)ガーン (466)
--log9.info------------------
女性ってどんな場所でオナラするの? (617)
【不安】心配性・うつ病【ストレス】2 (965)
IBD★クローン病の人集まれ★Part124 (221)
【【【胃潰瘍・十二指腸潰瘍】】】 10 (202)
【滝汗】頭部多汗症・顔面多汗症 Part9【KY】 (227)
【尿酸値】痛風スレPart59【プリン体】 (370)
☆自律神経失調症☆Part59 (551)
バセドウ病 37 (377)
腸閉塞について語るスレ2 (877)
【HSV】ヘルペス再発22回目(><;) (618)
慢性腎不全と透析74 (879)
■△★★★腹腔鏡下手術★★★△■ (549)
■iHerb(アイハーブ)で健康生活 7錠目■ (209)
【どもり】吃音60【ドモリ】 (295)
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● (252)
歯医者さんにするまじめな質問 Part67 (860)
--log55.com------------------
化粧はマナーだとか男女差別だしおかしい!
資本主義=弱者はR
ネトウヨはどんどん逮捕して刑務所へ!!!
そろそろ死にませんか?
【在日】 麻木久仁子は朝鮮人の味方 【生活保護】
【東大法卒】前田記宏教祖を崇めるスレ3【無職】
なぜ日本人は自己愛性人格障害者なのか
浅田真央 VS キム・ヨナ