1read 100read
2013年05月学歴62: 全上場企業社長役員・出身大学ランキング4 (810) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【文系】B帝連合(阪d名)vs上智ICU早稲田【限定】 (218)
同志社「八重の桜」は、何時咲くのか? (222)
【ポン・キン・カン】日本大学、近畿大学、関西大学 (403)
★同志社に憧れる立命館明治★ (304)
☆★ ICU vs 首都大 vs 神戸 vs 東京学芸★☆ (755)
所詮日大は日東駒専、東海は大東亜帝国だろ (709)

全上場企業社長役員・出身大学ランキング4


1 :2012/11/09 〜 最終レス :2013/05/13
スレッドタイトルの通りです。参考資料
2012年 10/15 プレジデント 学歴と就職・給料・幸せ度
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2012/20121015/
役員+管理職 但し管理職はサンプルなく2006年が最新データ
http://www.matsuyama-u.ac.jp/gaiyou/yakuin/yakuin.htm
前スレ 
全上場企業社長役員・出身大学ランキング3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1338696675/l50

2 :
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 社長数データ推移 1位〜15位
   1985年   1995年   2010年   2011年
1、 東大413  東大369  慶應299  慶應280
2、 慶應160  慶應237  早大177  早大178
3、 京大144  早大150  東大170  東大155
4、 早大134  京大149  日大84   ,日大86
5、 一橋76   一橋67   京大71   ,京大66
――――――――5位の壁――――――――――
6、 神戸40   東北62   中央71   ,中央66
7、 九大40   日大52   明治59   ,明治57
8、 東工36   神戸47   同大54   ,一橋55
9、 日大33   阪大46   一橋48   ,同大46
10、東北32   同大42   青学48   ,青学43
――――――――10位の壁――――――――――
11、阪大29   名大39   関西42   ,関西39
12、中央25   中央37   阪大39   ,阪大38
13、明治23   九大35   九大35   ,関学34
14、北大22   明治34   神戸34   ,東海33
15、阪市15   関学30   関学32   ,神戸32
・85年に15位以内に私学勢は5校、2011年には10校に激増
・国立勢はここでも没落。東大と早慶の差が徐々に開く
・役員社長と率1位の一橋は5,5,9,8と数順位は相対的に下降
・青学、東海など比較的新しい私立大学もランクイン

3 :
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位〜15位
    1985年   1995年   20010年   2011年()は前年比
1、 東大4591  東大2523  慶大2149  慶大1323(61,5%)
2、 京大2182  慶大2243  早大1832  早大1107(60,4%)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945(54,3%)
4、 慶大1720  京大1339  中央1068  中央511(47,8%)
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,京大472(54,1%)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417(59,4%)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326(64,1%)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312(55,1%)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264(66,1%)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255(69,1%)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246(64,2%)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224(56,4%)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206(66,2%)
・震災後の役員数推移で「本当に強い大学」が分かる
・早慶が二強。東大は役員数が早稲田の95%→85%、慶応の80%→71%と大幅後退
・早慶は60%台と大健闘で結果的に落ちてく他大を引き離すことに
・中央が減少率NO,1、率ワーストは中央、京大、東大、一橋の順
・どこも減少していく中で日大のみが減少率70%と踏とどまる
・前年比率の減少率50%台は黄信号、40%台は長期凋落傾向

4 :
プレジデント 学歴と就職・給料と幸せ度 最新版 2012 10/15
上場企業社長  年代の下の()は世代占有率 
      70年代   80年代  90年代  2000年代
      (52,2%)   (21,1%)   (8,0%)   (0,7%)
     1、慶大163 1,慶大54 1,慶大 ,19 1,早大2
     2、東大111 2,早大37 2,早大 ,11 2,東大2
     3、早大108 3,東大28 3,日大  6 3,京大1
     4、京大43  ,4,日大21 4,明大  6 4,青学1
     5、日大39  ,5,明大15 5,学習院4 5,立命1
上場企業役員
     70年代    80年代  90年代  2000年代
     (53,5%)    (19,6%)   (6,0%)   (0,6%)
     1,慶大733  1,慶大209 1,慶大99 1,慶大12
     2,早大630  2,早大180 2,早大64 2,早大 ,5
     3,東大544  3,東大135 3,東大42 3,京大 ,5
     4,京大285  4,日大107 4,一橋29 4,慶院 ,4
     5,中大255  5,中大 ,94 5,日大27 5,東院 ,4
・大学個々の詳細はないが60年代社長は17,9%、役員は20,4%で社長・役員は70年代以前で約7割
・同数の場合はその前年で勝ってる方の順位を上とする (慶院は慶大院、東院は東大院)
・社長は慶応がほぼトップ、早稲田が一矢報いる。日大がランクアップ
・役員は慶應早稲田のワンツー。一橋が90年代で唯一ランクイン

5 :
国家&地方 公務員データ  ベスト10最新版 2012年 10/15
 国家公務員(旧T)     ,地方公務員
 平均年収631万       平均年収659万
   12年度   11年度    12年度   11年度
1位 東大410人 ,444人   日大 825人  782人
2位 京大116人 ,167人   早大 624人  432人
3位 早大 ,99人 ,105人   千葉 598人   欄外
4位 慶大 ,76人  57人   愛教 562人  593人
5位 東北 ,54人  55人   立命 542人  526人
6位 阪大 ,42人  45人   広島 535人   欄外
7位 北大 ,42人  35人   文教 512人  519人
8位 九大 ,39人  33人   中大 502人  433人
9位 一橋 ,34人  39人   学芸 398人   欄外
10位東工 27人  39人   中京 354人   欄外
・旧国Tで早稲田と京大の差が僅差に、中央(23人)、明大(20人)などが躍進
・総合職となっても旧帝+早慶+一工の上位陣は健在
・地方公務員は未集計がありながらも日大が3年連続トップ
・昨年7位の早稲田が2位へ急浮上。未集計だった千葉大も数を把握しランクイン
・愛教は愛知教育大、他に文教など教員養成校が上位に顔を出す

6 :
教育系公務員(いわゆる教員)と事務系公務員は別に考えるべきでしょうね
教員についても、常勤と非常勤の差は非常に大きい(大学によってはこの2つをまぜこぜにして発表していたりする)

7 :
優良企業社長・役員・国会議員 2012年 得する大学シリーズ
   社長数(占有率)  役員数   国会議員数
1、 慶應296,(13,6%)  慶應2104  東京137
2、 早大195 (9,0%)  早大1902  早大 ,94
3、 東京180 (8,3%)  東京1842  慶応 ,62
4、 日本 ,89 (4,1%)  中央1013  京都 ,35
5、 京都 ,78 (3,6%)  京都 ,978  日本 ,30
―――――5位の壁―――――――――
6、 中央 ,69 (3,2%)  日本 ,688  中央 ,21
7、 明治 ,57 (2,6%)  明治 ,676  上智 ,14
8  一橋 ,57 (2,6%)  一橋 ,579  明治 ,13
9、 阪大 ,52 (2,4%)  同大 ,507  立命 ,12
10、同大 ,46 (2,1%)  阪大 ,497  東北 ,11
―――――10位の壁――――――――
11、青学 ,45 (2,1%)  神戸 ,418  北大 ,10
12、関西 ,40 (1,8%)  関学 ,393  法政 ,10
13、神戸 ,35 (1,6%)  法政 ,382  一橋  9
14、関学 ,35 (1,6%)  関西 ,374  青学  9
15、法政 ,34 (1,6%)  東北 ,352  創価  9
・全社長数2176人のうち全大学の2%の15大学で60%以上の占有率
・上場中心だが非上場でも優良なのを厳正に選別(サントリーなど)
・社長は早慶2強で京大、東大共に苦戦か。日本、中央、明治の健闘が光る
・役員も変わらず。ここでも京都、東京と苦戦。私学勢の伸びが関西にも波及
・国会議員で早稲田が東大を猛追。意外にも上智が明治を抜かす

8 :
蛍雪時代特別編集 2013年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK 327ページ 公務員就職参考資料
国家公務員T種(法律・行政・経済) 採用者数 大学・学部(大学院)別ランキング  採用者数3名以上

東大 法          43名
東大 経済         27名
東大 公共政策大学院 23名
早大 政経         11名
京大 法           9名
早大 法           8名
東北 法           7名
慶應 経済          6名
東大 文           5名
中央 法           5名
東大 教養          4名
東大 総合文化研究科  4名
一橋 法           4名
京大 公共政策大学院  4名
慶應 法           4名
東北 経済          3名
東大 教育          3名
一橋 商           3名

9 :
上場会社役員「出身大学・学部」
順.−−−−−|−−|−−−|
位.−−大学−|学部|役員数|
==============
01.東京大−−|法−|---832|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|←
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|←
15.大阪大−−|工−|---242|
    週刊東洋経済 2012.7.7
      「東京大学 全解明」より

10 :
松下政経塾出身国会議員38名の卒業学部
【早稲田大学:9名】笹木/政治経済 野田(首相)、谷田川、長浜、徳永
/商 松原/法 吉田、松野、森岡
【慶應義塾大学:5名】工 逢沢/法 武正、河井、神山、中西
【東京大学:3名】文 原口/法 稲富、松本
【京都大学:3名】工 山井/法 前原/総合人間 城井
【中央大学2名】法 秋葉、橘 ←←
【一橋大学:2名】社会 市村/経済 三日月
【大阪大学2名】経済 樽床、三谷
【法政大学:1名】法 神風
【上智大学:1名】法 玄葉
【防衛大学校:1名】理工 宇都
【北海道大学:1名】法 本多
【埼玉大学:1名】経済 勝又
【名古屋大学:1名】経済 渡辺
【同志社大学:1名】法 福山
【神戸大学:1名】経営 高市
【九州大学1名】経済 打越
【東京女子大学:1名】史学科 井戸
【東京水産大学:1名】小野寺
【八千代国際大学(現秀明大:1名】政治経済 熊谷
ttp://www.mskj.or.jp/sotsu/giin.html

11 :
>>10 明治・駒澤系とかの体育大学出身者は、やはり、いないね

12 :
>>4
70年代から慶應って1位だったんか
この時代はまだまだ国立が強かったと見られるが

13 :
新スレ乙。上げ

14 :
慶應は戦前から三井系などに食い込んでいたからなあ

15 :
有名企業400社就職率ランキング 
順.−−−−−−|割.-|   順.−−−−−−|割.-|  順.−−−−−−|割.-|
位.−−大学−−|合.%|   位.−−大学−−|合.%|  位.−−大学−−|合.%|
===========  === ======== === =======
01.一橋大−−−|54.5|   17.東京大−−−|26.1|  33.大阪市立大−|20.3|
02.東京工業大−|53.9|   18.お茶の水女大|25.2|  34.北海道大−−|20.3|
03....A I U−−−|52.0|   19.同志社大−−|24.9|  35.大阪府立大−|20.1|
04.豊田工業大−|48.5|   20.九州大−−−|24.3|  36.長岡技術科学|20.1|
05.慶應義塾大−|40.8|   21.学習院女子大|24.2|  37.青山学院大−|20.1|←
06.京都大−−−|32.4|   22.津田塾大−−|24.1|
07.大阪大−−−|32.3|   23.I CU−−−−|24.0|
08.名古屋大−−|31.9|   24.東京外国語大|22.8|
09.上智大−−−|30.2|   25.学習院大−−|22.3|←
10.早稲田大−−|30.1|   26.小樽商科大−|22.1|
11.九州工業大−|29.8|   27.芝浦工業大−|21.7|
12.東京理科大−|29.4|← 28.立教大−−−|21.4|←
13.電気通信大−|28.8|   29.東京女子大−|21.0|
14.神戸大−−−|28.1|   30.関西学院大−|20.8|
15.東北大−−−|26.7|   31.首都大東京−|20.7|
16.豊橋技術科学|26.2|   32.横浜国立大−|20.4|
             400社就職者÷(卒業生数−大学院進学者数) 20%以上              
                         サンデー毎日 2012年11月18日号
                                 ttp://sunday.mainichi.co.jp/

16 :
>>14
三菱、三越にもな

17 :
>>14
旧帝が強かったのも先駆けて学閥を敷いて他者排除してたから
私学を差別するのなんてこの頃からの名残

18 :
学閥なんて急速になくなってるよ。
だから東大や慶應が没落していくのは間違いない。
早稲田、日大、明治あたりのマンモス私大が
ぐんぐん伸びていくよ。

19 :
★★どれだけ企業で戦力として使えるかランキング★★ 【雇用者評価】 〜国内での順位〜
《QS2012/2013 アジア大学ランキング》http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2012/indicator-rankings/employer-reputation
 1位 東京大学  University of Tokyo
 2位 京都大学  Kyoto University
 3位 早稲田大学  Waseda University
 4位 慶應義塾大学  Keio University
 5位 東京工業大学  Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech)
 6位 大阪大学  Osaka University
 7位 九州大学  Kyushu University
 8位 一橋大学  Hitotsubashi University
 9位 東北大学  Tohoku University
10位 名古屋大学  Nagoya University
11位 北海道大学  Hokkaido University
12位 神戸大学  Kobe University
13位 明治大学  Meiji University
14位 立命館大学  Ritsumeikan University
15位 東京理科大学  Tokyo University of Science
16位 上智大学  Sophia University
17位 同志社大学  Doshisha University
18位 横浜国立大学  Yokohama National University
19位 広島大学  Hiroshima University
20位 筑波大学  University of Tsukuba☆★★
21位 中央大学  Chuo University
22位 首都大学東京  Tokyo Metropolitan University
23位 お茶の水女子大学  Ochanomizu University 
23位 関西大学  Kansai University 

20 :
>>18
どうやら中央も学生数増やすみたいだな

21 :
>>18
東大はともかく慶應は3万人近く学生が居るから
没落はしても上位をキープすると思う

22 :
>>18
早稲田がトップ取ればなくなると思う
慶應が現在やってる三田会は東大が官僚でやってたそれと同じ

23 :
東大は閥意識はそれほどない。早稲田と大差ない。
かつてダントツだったのは学生数が多くて優遇もされていたから
にすぎない。慶應の排他的な閥意識は異常で、確実に組織を
衰退させてしまう。慶應は東大以上に危険。一刻も早く
衰退させないと日本全体が衰弱する。

24 :
>>23
いや、全然あるっしょw
官僚なんて省ごとに学部意識すらあるくらいだしな

25 :
>>23
確かに慶応がトップに居座ってから日本は衰退するばかりだな
小泉、竹中なんて米国の奴隷でその典型

26 :
野田(和田大)売国奴www

27 :
国士の野田は、売国奴集団民主を壊滅するために捨て身の解散を決意した。
これは後々、評価されるだろう。

28 :
>>26
野田は色々あったけど民主党じゃ一番マシだったよ
誰がやったってあの党はまとめられんわ

29 :
上場企業役員・社長から分かる大学勢力ランキング
       総合ポイント
1位 慶大 5064ポイント
2位 早大 3852ポイント
3位 東大 3642ポイント
4位 中大 1758ポイント
5位 日大 1703ポイント
――――――5位の壁――――――――
6位 京大 1578ポイント
7位 明大 1264ポイント
8位 一橋 1149ポイント
9位 阪大 1017ポイント
10位同大  967ポイント
――――――10位の壁――――――――
11位神戸  774ポイント
12位関学  768ポイント
13位法政  743ポイント
14位青学  722ポイント
15位関大  678ポイント
役員1ポイント、上場社長10ポイントで計算
ソースは得する大学・損する大学シリーズ'14
社長はポイント数を上げる事も考えたが大小激しいので10とした

30 :
>>29
明治が意外に低く、中央も思ったほど高くない
他のマーチは論外レベル(立教は圏外)
関西の大学が存在感を増している。

31 :
次々に会社をダメにする低能未熟卒の社長たち
これは決して偶然ではない ゼニゲバ低能が社会のルールより
自分達の利益を優先してきた結果だ カネボウや三菱自動車も然り
ましてや原発の安全性を軽視した東電は最悪だ 地震津波は自然災害だが
それをきっかけに起きた原発事故は人災じゃないのか?
追記
オリンパス事件でついに逮捕されたね、低能未熟卒の前社長の菊川!やっぱりクソだな低能未熟!

32 :
>>31
最初から潰れる構造のない総合商社、金融(統廃合あるが)だけか
でも東電もそう言われてて慶応があそこまでにしたしなw
最近じゃソニーが危ない

33 :
「会社つぶしの慶応」て記事はもう掲載されないんだろなあw

34 :
>>29
阪大が一橋を抜きそうだな

35 :
東電の清水君は系列の子会社の社長に天下ったんだっけ?
どうせその子会社ってのも三田会が牛耳ってんだろうw
天下りって東大だけじゃなく三田会もやってんだな

36 :
栄光→一橋→京急って酷いなww

37 :
これからどんな大学が来てどの大学が凋落するんだろな

38 :
早稲田が2050年に向けて「WASEDA Vision2050」なるものがあるが、
ここで学生数を3万5千人にするとかふざけた方針が掲載されてたな
学生数減らして教員数増やすとか馬鹿の極みだろう。
早稲田は4万人の学生数は最低でも維持し続けなくてはならない
慶應や東大に対して数の論理で圧倒することが出来なくなる
俺はそう思うのだが少子化の中で学生数4万を維持するのは聊か難しいかもしれない
このまま行けば政官財と早稲田がトップを取れるはずなのに、
愚かな身内を持つと本当に苦労する。利口な敵より馬鹿な味方の方が恐ろしい

39 :
>>38
ゴメン、150周年を記念した2032年だったわ
名称は「WASEDA Vision150」

40 :
血液型AB型の奴は生物学的に劣等 生物板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1336317995/101-200
アンチAB型 ×1板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/x1/1272453994/101-200
AB型被害者相談スレ  人生相談板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1352401582/1-100
AB型=ゴキブリ・朝鮮人・アイヌ 生活サロン板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1341605294/101-200
何故O型女とAB型女は相性が悪いのか?女性板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/wom/1340255655/1-100
AB型=爬虫類・人間のゴミ 生活全般板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1331290386/201-300
【婦人会】AB型被害者の会 既婚女性板
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1352082167/1-100

41 :
早稲田が3万5千人に学生数を削減したんじゃ
慶應や東大に対して優位性が少し薄くなる

42 :
>>41
もともとどちらに対しても優位性は、全くないんだがw少し薄くなるとは?

43 :
早稲田の優位性って
1流企業からブラック企業まで
満遍なくOBを排出してるトコだろ

44 :
>>43
ちょっと違うな
総理大臣からホームレスまで
留年生が大挙して居るのも早稲田ならでは
慶應や東大の真似したってそこに早稲田の価値はない

45 :
>>42
これからの役員数対決で慶応と勝負するに当たっての優位性
東大は既に早稲田以下だから関係ない。どんどん開いてく
東大との勝負はー…何かある?官僚ねえ?
国Tの実績から早稲田でもなりたきゃなれると思うが魅力ねえなあ

46 :
>>9 中央は法科だけで、それ以外は、企業で明治・駒澤扱いされると信じ込まされ、
受験するのやめようと思ってた。このスレ見て助かったよ

47 :
伊藤忠商事 (就職ブランドランキング 総合商社首位)
−−−−|人| −−−−|人| 
−−−−|数| −−−−|数| 
======= =======
東京大−|-9| 京都大−|-8| 
一橋大−|-6| 同志社大|-4|←  
東京外大|-4| 大阪大−|-5| 
国際基督|-2| 神戸大−|-7|
慶應義塾|21| 関西学院|-3| 
上智大−|-3|  
立教大−|-3|  
明治大−|-0| 
早稲田大|15|    就職に強い大学 2013             
名古屋大|-1|             読売新聞  
http://info.yomiuri.co.jp/mag/book/13daigaku.html

48 :
>>46
中央の受験者数も伸びてるので受験生はちゃんとわかっているのでは?

49 :
国家公務員T種 事務系 採用者数 大学・学部別ランキング(採用者数3名以上)
−−−−−|−−−−|−−−−−−−|採用|   −−−−−|−−−−|採用|
−−大学−|−学部−|−−大学院−−|者数|   −−大学−|−学部−|者数|
=====================    ==============
東京大学−|法−−−|−−−−−−−|--43|   東京大学−|教養−−|---4|
東京大学−|経済−−|−−−−−−−|--27|   一橋大学−|法−−−|---4|
東京大学−|−−−−|公共政策大学院|--23|   慶應義塾大|法−−−|---4|
早稲田大学|政治経済|−−−−−−−|--11|   東北大学−|経済−−|---3|
京都大学−|法−−−|−−−−−−−|---9|   東京大学−|教育−−|---3|
早稲田大学|法−−−|−−−−−−−|---8|   一橋大学−|商−−−|---3|
東北大学−|法−−−|−−−−−−−|---7|
慶應義塾大|経済−−|−−−−−−−|---6|
東京大学−|文−−−|−−−−−−−|---5|
中央大学−|法−−−|−−−−−−−|---5|←
東京大学−|−−−−|総合文化研究科|---4|
京都大学−|−−−−|公共政策大学院|---4|2013年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK (旺文社)
                                  ttp://www.obunsha.co.jp/04/051002
※国家公務員採用T種試験(行政・法律又は経済に限る)の採用候補者名簿の中から
  平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間に採用された一般職の職員の実績です。

50 :
国家公務員T種 技術系 採用者数 大学・学部別ランキング(採用者数3名以上)
−−−−−|−−|−−−−−−−−|採用|   −−−−−|−−|−−−−−−−−|採用|
−−大学−|学部|−−大学院−−−|者数|   −−大学−|学部|−−大学院−−−|者数|
====================    =====================
東京大学−|−−|工学系研究科−−|--21|   京都大学−|工−|−−−−−−−−|---4|  
京都大学−|−−|工学研究科−−−|--11|   九州大学−|工−|−−−−−−−−|---4|
京都大学−|−−|農学研究科−−−|---9|   九州大学−|−−|工学府−−−−−|---4|
東京大学−|工−|−−−−−−−−|---8|   北海道大−|−−|農学院−−−−−|---3| 
東京大学−|−−|新領域創成科学研|---8|   東京大学−|−−|薬学系研究科−−|---3|
東京農工大|農−|−−−−−−−−|---7|   大阪大学−|−−|工学研究科−−−|---3|
東京工業大|−−|理工学研究科−−|---5|   広島大学−|−−|工学研究科−−−|---3|
東京大学−|農−|−−−−−−−−|---4|   立命館大−|理工|−−−−−−−−|---3|←
東京大学−|−−|理学系研究科−−|---4|   早稲田大学|−−|創造理工学研究科|---3| 
東京工業大|−−|総合理工学研究科|---4|
                         *防衛省は採用候補者名簿の中からの採用者は0名であった。                   
                           2013年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK (旺文社)
                                ttp://www.obunsha.co.jp/04/051002

51 :
公務員って学閥あるんですか?
実績あるとこに行った方がいいのか

52 :
慶應 >>> 和田大(笑)
固まりました。

53 :
>>52
これからいくらでも早稲田が巻き返してくるべ

54 :
でも、慶応は実力あるのは認めるが、役員に慶応が多い企業はたいてい
傾いていくよね。
三田会が露骨に同窓を出世させるから、慶応だらけになって首脳部の視野
が狭くなったり競争も生まれないぬるい世界になるんだろうな。
他大学出身者もしらけるんだろうな。
実際ぬるい企業に多いよな。

55 :
そのとおりです。

56 :
早稲田の場合、自校批判できたりするからな
同じ早稲田でも優秀でないと分かると上司が出世させない
所が慶応は同窓と他大が出世争いすると必ず同窓を選ぶw

57 :
そもそも優秀でなければ出世争いの土俵に上れんよw

58 :
一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名

59 :
7年前・・・
568 :名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 04:33:31 ID:ifoUr6FK0
>>554
フジテレビはもう慶應に乗っ取られたよ。日枝会長(早大教育)が引退したらますます慶應色が強くなっていくと思われ。
秘書室・総務・人事・情報システム・番組審議室担当のの宮内常務は慶應法
編成制作・映画事業・広報・美術・デジタルコンテツ担当の山田常務は慶應経済
経理・経営管理・経営管理局長の嘉納氏は慶應経済
取締役を務める系列の東海テレビ、テレビ西日本の社長、産経新聞社長は3人とも慶應法
関西テレビの出馬社長がかろうじて日枝会長と同じ早稲田教育だけどたいした力はない。
新卒採用数も2000年を境に逆転した。
フジテレビジョン 役員:慶應6 早稲田4 東大2 東外大1 東北1 上智1 学習1・・・
フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海
01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学
00年 早稲田6 慶應4 横国2 日大2 東大 一橋 上智 青学 成蹊 亜細亜 東海 東京電機大 同志社
99年 早稲田9 慶應3 上智2 学習2 東大 一橋 東工 電通 神戸 明治 中央 法政 青学 立教 成蹊 亜細亜 独協 同志社

60 :
うはw マスゴミなら早稲田と言われた牙城まで慶応に乗っ取られた以降
敗北重ね差がむしろ開いているw
早稲田は定員も慶応の1.5倍いるのに、こりゃ完全にだめだわ。
慶応罰は乗っ取ったら、以後他大学が勢力を伸ばすことは絶対にないからね。
会社が潰れるまではw

61 :
フジテレビはチョン流とか、デモ起こされたり、その対応もまずかったり
おかしくなってきてるね。
視聴率とかみても既に傾きかけてるしね。

62 :
>>59
ああ、「嫌なら見るな!」でお馴染みフジテレビね

慶應が強くなってきてやっぱ凋落してんじゃねえかw

63 :
慶応がかかわると、傾いていく・・・あわれ

64 :
つうか解散宣言してから株価爆上げなんですが
来年の役員とか増えるんじゃね?

65 :
安倍のアナウンス効果だな。
素晴らしいよ。
前原のアホが日銀に乗り込んでも全く市場から相手にされなかったのとは対照的。

66 :
なんで株の話w

67 :
2000年以降の早稲田の大幅な削減は30年後、40年後にじわじわ効いてきそうだな。
慶應はそのうちSFC卒の役員も増えだすだろうし。
一般入試 募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1990年  1060名 1100名 1000名   500名 750名 700名
1992年  920名  950名   ↓     ↓   ↓   ↓
1994年   ↓   900名   ↓      ↓   ↓   ↓  
1996年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓  
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓   900名     ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名  800名     ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名  750名     ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名  650名     ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名  500名    460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓   460名     ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2009年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2010年   ↓    ↓   455名     ↓   ↓   ↓
2011年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2012年  450名  300名   455名    460名 750名 700名

68 :
出世や研究や・・・いろいろあるけど
大学に対する価値観はいつの時代も・・基本は、さほど変わらない
 
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        阪市          上智 筑波      北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    

69 :
>>68
君が頑固か盲目なだけ。

70 :
>>68
午前三時に2ちゃんにをやってるやつが
でたらめ言っても何の説得力もないぞ、
東大院卒アンチ早稲田ニート。

71 :
>>66
景気良くならないと役員増えなくて面白くないからじゃね?w

72 :
もう昔のいい時代はやってこないよ

団塊のジジイ世代は、部下なし部長とかもザラにいたし、誰でも課長くらいには
なれた。役員の椅子も今の10倍くらいあって何してるかわからない取締役も
多かった。交際費も平社員でさえ銀座で飲みに使うとか、湯水のように経費も使っていた。
10年くらい前から、取締役を1/10に減らし、執行役員を導入したが、これはいわゆる
役員ではない。給料水準も役員とは違う。
欧米とは異なり、日本では管理職になったら爆発的に給料が上がるとか言うことはなく、
若干上がる程度、そのくせ何かあったら責任を取らされる、これはまあ当たり前だが。
こうなってくると、役員だとか管理職になるより、外資系で一気に稼いで若年リタイアで
悠々自適の生活を送る。これが最高だと思うねw

73 :
優良企業役員数だと慶応はここ10年間で大凋落しているよ
慶応卒役員減少、東大卒増の企業 (PRESIDENT 2011.10.17 66p〜69p 掲載20社)
役員のシェア  01年慶応 11年慶応 01年東大 11年東大
トヨタ自動車  18.0%→11.8%   14.8%→29.4%
三菱商事    27.0%→5.0%    29.7%→35.0%
みずほFG    16.7%→7.1%    55.6%→57.1%
三井不動産   52.2%→25.0%   13.0%→31.3%
ANA        26.9%→4.5%    7.7%→27.3%
三越伊勢丹   71.4%→53.8%   7.1%→38.5%
パナソニック    9.4%→8.3%     12.5%→16.7%
三菱重工業   2.8%→0%       27.8%→43.5%
コマツ       8.3%→6.7%     33.3%→46.7%
武田薬品     17.6%→11.1%   11.8%→22.2%
JR東海      8.8%→0%       41.2%→64.3%
慶応減、東大増の傾向が見られない優良企業(PRESIDENT掲載20社中9社)
鹿島、東レ、新日鉄、日立、東芝、キャノン、7&i、NTT、東京電力
全20社の役員シェア平均の推移 慶応17%→12.1% 東大29.1%→34.9% 京大8.1%→10.2%
(東大は69年入試が中止で、現在60歳前後の一番役員の多い年代、約1割を欠いている)

74 :
東大から民間企業ってゴミなんだけどねw

75 :
>>74
今は東大から官僚も「霞が関の売国奴」と名指しされていますが

76 :
国公立大 駿台 工学ランク
−〜69 東京
60〜63 京都
60〜62 東工
54〜58 東北
53〜56 大阪
52〜56 名古屋
51〜56 九州
49〜56 神戸
51〜56 千葉
50〜54 横浜国立
−〜54 筑波
49〜53 東京農工
50〜51 電気通信
48〜51 名古屋工業
49〜51 首都大学東京
48〜50 岡山
48〜49 金沢
48〜49 京都工芸繊維
48〜49 広島

77 :
>>76
駿台とはいえ国立が偏差値40台なのは良いのか?

78 :
駿台は母集団のレベルが高いから、中位=50が横国 千葉 筑波だろ、それ以下は40台↓となる。
たしか、60で一橋、63↑で文Tのまぐれ判定出た。

79 :
駿台全国 私立理工系
慶應義塾 60〜63 平均61.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−60
早稲田大 56〜63 平均58.9(先進61.2 基幹60.0 創造57.2 教育57.3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−55
上智大学 53〜56 平均54.5
同志社大 51〜57 平均53.6(理工53.0 生命55.7)
東京理科 48〜57 平均52.9(工54.2 理53.3 理工51.9) 基礎工と二部は除外 
立教大学 51〜53 平均51.8
立命館大 49〜53 平均51.6(理工51.1 生命52.8)
明治大学 49〜53 平均51.3(理工51.1 数理51.7)
関西学院 49〜54 平均50.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−50
関西大学 46〜49 平均47.6(システム47.8 化工47.7 環境47.4)
中央大学 46〜49 平均47.3
青山学院 46〜50 平均47.2
法政大学 44〜48 平均45.8(デザイン47.3 情報45.0 生命46.2 理工44.9)
(参考)
国公立大学   入学者偏差値=合格者偏差値
早慶理系    入学者偏差値=合格者偏差値−4
サンデー毎日 2009年5月24日号 河合塾 駿台 ベネッセ 東進 代ゼミ どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0936.jpg
P.71 駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一
私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。
駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、
東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。
それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。
MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらい差があります。
理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。

80 :
>>79
マーチで偏差値40台・・か

81 :
>>79
法政理工あたりは入学者偏差値は40切る学科もあるだろうな。

82 :
>>79じゃなくて>>80だった

83 :
現行・新第64期検事任官者(大学別任官者数)
http://www.moj.go.jp/content/000082996
早稲田大11人
東京大学10人
慶應義塾7人
中央大学6人
大阪大学4人
一橋大学4人
京都大学3人
神戸大学3人
明治大学3人
上智大学2人
東京都立大学2人
法政大学2人
立教大学2人
小樽商科大学1人
関西学院1人
関西大学1人
九州大学1人
熊本大学1人
国際基督教大学1人
駿河台大学1人
同志社大1人
名古屋大学1人
日本大学1人
北海道大学1人

84 :
河合塾2013年用入試難易予想ランキング表 <文理総合>
@慶大 67.64.(文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0 理工63.5)
A早大 64.73.(文65.0 法67.5 政68.3 商67.5 国教65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.7 人科63.3 スポ.60.0 基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
B上智 62.77.(文60.7 法64.2 経63.8 外62.9 総合65.0 理工60.0)
C立教 60.23.(文59.3 法59.2 経60.0 営63.8 異コミ65.0 社会61.7 コミ福55.8 観光60.0 心理60.0 理  57.5)
D明治 59.3 (文60.4 法60.0 政60.8 商62.5 国日60.0 情コミ60.0 経営60.8 理工56.6 農  59.4 数理52.5)
E青学 58.93(文57.0 法57.5 経60.0 営61.3 国政61.7 総合62.5 教育60.0 社情57.5 理工52.9)
F同大 58.7 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC...62.5 社会58.5 政策60.0 心理62.5 文情55.0 地域58.3 スポ.57.5 理工56.5生命55.8)
G関学 57.21(文57.5 法57.5 経57.5 商60.0 国際62.5 社会57.5 総政55.0 福祉55.0 教育55.0 理工54.6)
H中央 57.07(文56.2 法60.8 経56.3 商56.3 総政59.2 理工53.6)
I学習 56.30(文56.4 法57.5 経57.5 理53.8)
--------------------------------------------------------------
J法政 56.27(文57.1 法58.3 経55.8 営57.5.. GIS..62.5 社会56.7 国文60.0 人間55.0 福祉56.3 キャリ..57.5 スポ.57.5 理51.5 生55.8 デ52.5 情50.0)
K武蔵 55.57(文55.0 社55.0 経56.7)

85 :
法政とか駿河台卒の検事は、特捜部で捏造調書作成要員だな、トカゲの尻尾。

86 :
>>81
法政って工学部だった気がするけど理工に改称したんか

87 :
>>83
中央って昔は断トツ一位だったけど、今は本当に落ちぶれたな

88 :
上場会社役員「出身大学・学部」
順.−−−−−|−−|−−−|
位.−−大学−|学部|役員数|
==============
01.東京大−−|法−|---832|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|←
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|←
15.大阪大−−|工−|---242|
    週刊東洋経済 2012.7.7
      「東京大学 全解明」
http://mikke.g-search.jp/QTKW/2012/20120707/index.html

89 :
>>88
大体こういうのだと中央は法だけでなく商もランクインし、
明治なんぞ圏外のはずなんだが、W合格だと明治が圧倒的なんだ
やはり立地の不利は如何ともしがたい

90 :
上場企業役員・社長 大学勢力ランキング15 東日本
       総合ポイント
1位 慶大 5064ポイント
2位 早大 3852ポイント
3位 東大 3642ポイント
4位 中大 1758ポイント
5位 日大 1703ポイント
――――――5位の壁――――――――
6位 明大 1264ポイント
7位 一橋 1149ポイント
8位 法政  ,743ポイント
9位 青学  ,722ポイント
10位,立教  ,651ポイント
――――――10位の壁――――――――
11位,東海  ,632ポイント
12位,上智  ,493ポイント
13位,理科大,375ポイント
14位,学習院,353ポイント
15位,専修  ,250ポイント
16位駒澤209 21位東洋168 圏外國學院131 圏外獨協107 
役員1ポイント、上場社長10ポイントで計算
ソースは得する大学・損する大学シリーズ'14
社長はポイント数を上げる事も考えたが大小激しいので10とした

91 :
慶応は、日経使って大学宣伝

92 :
経済紙は慶応
週刊誌は早稲田
タブロイド紙は明治

この三つは鉄板だな
最近は三田会が阿呆みたいに所構わず宣伝してるけど

93 :
検事は、犯罪心理がわかるように大学をバラけたのか?東大中央早稲田のみで定員集まるだろう。

94 :
慶應みたいな資産運用に失敗したとこは私学助成金をあげないで良いんじゃないか?

95 :
上場企業役員輩出率上位校
 1位 東京大・法学部(0.724)         16位 九州大・経済学部(0.232)   
 2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
 3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
 4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
 5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
 6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
 7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
 8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
 9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)     25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)
          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
             プレジデント  2006.10.16号 「大学と出世」より  
 ttp://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20061016/

96 :
 7位 名古屋大・経済学部(0.343)    
10位 大阪大・経済学部(0.303)     
12位 東北大・法学部(0.294)        
14位 神戸大・経営学部(0.238)  
    
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 
16位 九州大・経済学部(0.232)   
16位 神戸大・経済学部(0.232)
16位 神戸大・経済学部(0.232)
20位 九州大・法学部(0.203)  
21位 関西学院大・経済学部(0.191)  

22位 早稲田大・法学部(0,179)←!?  

97 :
>>95 西の一橋、神戸は、さすが、強いよな

98 :
>>97
でも慶応経済に「率で」負けてるようじゃ…
法、経済は慶応の勝ちで一橋が勝ってるのは商だけだ
社会学部なんて圏外だし

99 :
これからどこが伸びるんだろうか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2012偏差値】明治>立教>中央>同志社 (248)
慶應は韓國に似ている2 (607)
☆★ ICU vs 首都大 vs 神戸 vs 東京学芸★☆ (755)
高学歴になりたいなら文系にいけ (662)
☆★中央vs成蹊vs國學院vs武蔵vs法政vs青学★☆ (218)
駅弁のTOP10地方国立準難関大 筑横千+金広神 (502)
--log9.info------------------
いまさらだが、CRX140Eについて語ろう! (323)
DVDデュプリケーター(多枚数ダビング機) (211)
○○○ 雑談研究所 11 ○○○ (803)
Clone CDでのバックアップ結果報告スレ (209)
【CD−R(W)専用】ドラえもんを語るスレッド (925)
TDK愛用者の集い〜第六章〜 (634)
CD-Rラベル交換所。 (912)
Pioneer BD-R/REドライブ「BDR-101」 (238)
【+R +RW】メディアを安く買おう【情報求む】Part5 (826)
【どうょ?】 M A T S H T A 【ドライブ】 (272)
キーボードを見ずに「YAMAHA=最強」と打ち込むスレ (918)
データが消えた!!悲しみのメディア報告スレ (741)
DVDはブルーレイまでの繋ぎでしかないのか? (244)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10 (219)
復元サルベージソフト総合9 (748)
Adobeソフトのシリアルキーと試用期限クラック法 +6+ (872)
--log55.com------------------
乃木坂「美人」欅坂「カッコイイ」日向坂「清純」ならAKB48は「カワイイ実力派」でいけばまた復活する必ず!【口パク廃止宣言】
【悲報】松井珠理奈さん総選挙後のヤバすぎるインタビューを拡散されてしまう★210
【瀬戸内】STU48★312航海目【本スレ】
【SKE48】10期生オーディション総合スレ★4
【悲報】 SKE48、10期オーディション最終審査投票券がオクに大量出品中! 批判殺到wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
矢作萌夏「第2回すちコンを前回(TDC)より大きな会場でやりたい!」
菅原りこがエイベックスから干されてることについて山口真帆はどう思ってんの?
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★1547