1read 100read
2013年05月野球殿堂159: 近鉄バファローズスレ Part3 (296) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
珍しい記録 Part23 (449)
成績は最高か普通だが人格は最低最悪の選手 (423)
元近鉄のマイナーな選手を懐かしむスレ その3 (434)
【1985】2年間の落合・バースはNPB史上最強【1986】 (908)
清原和博の才能について27 (866)
名コーチ、へぼコーチ 2人目 (501)

近鉄バファローズスレ Part3


1 :2013/02/05 〜 最終レス :2013/05/08
かつて大阪に、豪快かつミラクルを起こすプロ野球チームがあった。
その名は、近鉄バファローズ。
2004年に惜しまれつつ、55年の歴史に終止符を打った
近鉄バファローズについて、語るスレです。
【掟】
>>980くらいで、次スレを立てることを推奨します
・知ったか野郎や荒らしは、放置のこと
<前スレ>
近鉄バファローズスレ その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1308761580/

2 :
オリックスバファローズは今年も最下位

3 :
一つ言いたいのは鈴木啓示を必要以上に
侮辱する言動は近鉄ファンなら慎むべきだろう。
球団に貢献した名選手が監督として上手くいかない例は
何処にでもあることだ。
村山氏や稲尾氏も監督としては厳しい結果だったが
それぞれの球団のファンは両者に敬意を失わなかった。
マイナスポイントだけをあげつらうのは
フェアな態度ではない。

4 :
鈴木啓示を擁護するために仰木監督の功績にケチをつけるような言動も慎むべきだろう

5 :
>>1

6 :
てす

7 :
>>1
重複してるじゃねーかアホ

8 :
史上最強の負け犬球団・大阪近鉄バファローズ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1359221834/l50
重複スレって、これかな?
こんなスレタイで書き込みする程、おいらはマゾではないな。

9 :
土井はトレードに出さないほうが良かったね。
ミスターバファローズを大切にして欲しかった。

10 :
土井のトレードを決めた数日後にDH制導入が決まって
「DHで使えるようになるなら出す必要なかったわ!」と西本さんは後悔したそうな

11 :
太平洋に移籍してから土井の打撃は雑になっちゃったね。
近鉄時代は3割27〜8本塁打を安定して記録していたのに。
本塁打王獲得した年も打率は悪かったはず。

12 :
テス

13 :
土井がいたら79年のマニエル加入もなかったのかね
史実でいう近鉄時代の打撃を続けていたとして

14 :
マニエルは獲ったと思う。
土井が一塁、小川は外野で
平野が控えになるんじゃないかな。

15 :
あげておこう

16 :
甲子園での日本シリーズで西武を応援していたのが近鉄応援団って本当なの?

17 :
パ・リーグならそういうのあるだろ
相手が阪神なら尚更

18 :
あの日本シリーズ、小学生だった俺は甲子園に見に行ったけど西武の応援団なんて存在しなかったけどね。

19 :
あのシリーズわずかながら西武ファン甲子園にいたような・・・
プロ野球ニュースの特番で見たような気がする

20 :
>>1
おせーよ、ばーか

21 :
>>9
土井を出したからバファローズファンを止めて
ライオンズファンに代えたよ。

22 :
コーチやっていた影響で西武の印象が強くなっているな
近鉄一筋で終わってたら仰木の次は土井だったかもな

23 :
新井みたいにずっと打撃コーチだったと思う
近鉄にいてもどこかしらで逮捕されていただろうし監督にはしにくいだろう

24 :
土井と言えば西武コーチ時代麻雀問題ではたやまハッチ(現やくみつる)が
パロ野球ニュースで「坊主が屏風に上手にソーズの落書き書いていた」って
土井をネタにしてたなw

25 :
黄金時代の西武の全国級の人気者だった東尾が雀荘でヤクザと高額賭け麻雀
ってのをチンコロされての摘発だったと思うから、
当時なら藤井寺で地味に賭け麻雀している分には、多少高額でヤクザが絡んでいても逮捕されなかったんじゃないかな。

26 :
近鉄と広島の日本シリーズでは広島を応援していた。
土井がいれば近鉄を応援するのに。

27 :
近鉄よ、一度でいいから日本一になってみろ!!wwwwwwwwww

28 :
あげ

29 :
kinn

30 :
阿波野、野茂の夢のダブルエースは不発だったな。

31 :
野茂、阿波野で30勝
小野、慎太郎、高柳で35勝
吉井が10勝15セーブで(当時は同点の7回ぐらいから普通に登板していた)
石本復活、加藤哲郎ブレイクなんかしたら
90勝ぐらい出来るんじゃないって当時皮算用した奴は多いはず。

32 :
野茂と阿波野ってまだ仲悪いの?
阿波野は根が深そう

33 :
仲が悪かったっていうソースがない。
そもそも、野茂と阿波野が仲悪かったってのがあんたの思い込みじゃね?
野手ならポジション被る(金村と石井なんかは金村自身が言ってるよね。近鉄時代仲悪かったって)が投手だとそれがない。
まあ、たった2行のレスからでも阿波野嫌いってのがわかるけどw
どうせ堀内巨人コーチ時代にアンチになったニワカだろw

34 :
何やら4月の大阪クラシックに加えて大阪ドーム移転後のユニフォームを
復刻する話があるらしいが、藤井寺時代までならともかくあれをオリックスが
復刻するっていうのはまだ生々しい気がする。

35 :
近鉄 サイパンキャンプ 

36 :
俺がオーナーなら大洋を退団した別当氏を監督に、
現役を引退した土井氏をコーチに招く。

37 :
サイパンキャンプは岡本監督の時代からかな。
シブチンの近鉄にしては目立っていた。
当時の海外キャンプは巨人のグァムとヤクルトのユマぐらいだった。

38 :
岡元監督
久保と谷で30勝
鈴木、柳田、村田で30勝
小山、山村で10勝
抑えは住友と石本で打倒西武とか…
見事に大コケしたな

39 :
仰木さんは江夏の21球の時のコーチだったよね
三原さんと西本さん比べてたのかな?
日本一檻で取ったし
投手起用は少しおかしかったけれど
指導者として西本御大は超えたのではないだろうか

40 :
>>38
その皮算用は83年開幕前じゃないですか。
そうすると岡本監督ではなく関口監督の2年目に該当する。

41 :
仰木?選手のやりくりが上手いだけ
去る時はいずれもチームをズタズタにして去っているからな
チーム作りの上手い西本さんとは大違い、監督としての格が違いすぎるよ

42 :
初優勝させてくれたし、当然名監督だが、
西本監督も最後ベテラン陣ともめにもめて近鉄をズタズタにして去っていっただろ。
大石以外ほとんど戦力変わらない状況で関口監督は3位に上げている、
西本が正しいのか選手が正しいのかはわからないが結果論で西本が去った後に多くのベテランが成績を上げている。
逆に仰木は近鉄時代は2位で、野茂、高村、赤堀、石井、光山、ブライアントといった自分が見出した主力選手を残して草に禅譲している。
オリックス時代も結果的には4位だが最後まで四つどもえの戦いをして、78勝で優勝の近鉄に対して70勝している。
結果論だけ見ればどちらも偉大な監督であることは間違いない。

43 :
te

44 :
西本御大でもカズ山本は見抜けなかった!

45 :
野茂が入団した年に阿波野は何とか二桁勝てたけど内容が良くなかった。
翌年以降は阿波野の成績はじり貧でケガ不振の繰り返しだった。
で・・阿波野に代わって野茂がエース格で台頭してきた
それで二人の立場が・・ってことで>>32>>33みたいな噂が出てきたんじゃないの?
本来ならエースでやらなきゃいけない俺が・・って阿波野が思ってたかもしれない
でも野茂英雄、小野和義、佐々木修、高柳出己、
阿波野秀幸、山崎慎太郎・・って揃ってたらと思うと残念な気もする
ま、吉井が故障で抜けて赤堀が出てきたりってのもあったな
加藤や入来ってのもいたし清川さんがトレードで来たなぁ

46 :
イメージなんだけど、
誰かがいると誰かがいないんだよね。
野茂・小野っているのに山崎、佐々木が不調とか、翌年野茂と新人の高村が出てきたのにのに小野が欠けるとか。
同じようで西武は誰かがいないと誰かがいるチームだった。
ナベ久が不調でもナベ智がいる、翌年ナベ智が2年目のジンクスにはまったのに石井が出てくる。
石井が2年目のジンクスに嵌ったのに郭が復活……
今見ると両チームとも似たような話なのに当時はそういうイメージだった。

47 :
「LEGEND OF Bs2013」開催決定!
http://www.buffaloes.co.jp/news/detail/2885.html
大阪近鉄と合併して、まだ10年も経ってないのに、
大阪ドームユニを復刻するとか、生々しいわ
檻Rよ

48 :
別にいいじゃん。
逆に70年代、80年代って来ているのに、意識して避ける方が生々しいと思うけどね。
ドームユニのキャップは派手すぎずシンプルすぎず普段使いできるから嫌いじゃないし。

49 :
>>47
どこもバファローズを買ってくれなくて途方に暮れてた近鉄に救いの手を差し伸べ、
球団と球場を引き取った上にバファローズの名前まで残してくれたオリックスにRとか完全に逆恨みだろ
文句があるなら当時の近鉄経営陣に言うべき

50 :
1リーグ制移行ありきで話が進んでて、近鉄経営陣が本気で身売りする気はなかったように思うけどな
バファローズの名前は残さなくてよかったのに。中身が別なのに名前だけ同じにされても困るんだよね
BWカラーのユニフォームで名前はバファローズとか何の嫌がらせかと思ったわ

51 :
球界がどんな形になろうが、近鉄はとにかく一刻も早く売りたがってたよ
それくらいバファローズ(と大阪ドーム)は近鉄の足枷になっていた
球団名の売買も拒否され、最後に残された手段がオリックスとの合併だった
「バファローズ」の名前を残すというのは近鉄側から提示した合併の条件の一つだから、
名前の件でオリックスを批判するのもやはりお門違い

52 :
合併よりホリエモンに多額で売った方がトクだったっしょ

53 :
>>52
ホリエモンに売っても結局は単なる延命行為。
球団は無くなってるさ・・・ホリエモンに売っても。
彼は単なるカネ儲けとしか見てなかったし野球文化にも疎かったし
>>51
オリックスがバファローズって名前を残してくれているのは感謝してる
ブライアントがオリックスのユニフォーム着ているのは違和感あるが
バファローズってものがまた表に出てくるのは嬉しい
>>46
野手も言えてる・・
中根仁、村上嵩幸、ラルフ・ブライアント、金村義明、真喜志康永、
石井浩郎(病気もあったが)など
真喜志が故障して代わりに出てきたのが「吉田剛」「米崎薫臣」「安達俊也」
みんな打力が弱かった・・・
二遊間の層が薄かったね

54 :
バファローズという名前だけは残ったが実際は
バファローズAは阪急だから応援する気はなくなった。
バファローズBの楽天を応援する。

55 :
>>51
>「バファローズ」の名前を残すというのは近鉄側から提示した合併の条件の一つ
一刻も早く勘当したかった金食いのドラ息子に対する、
近鉄の最後の親心だったのかねえ。しんみり・・・

56 :
まぁ…でも
トップは森脇さんだし檻応援しようぜ!
糸井に八木に東野に平野
外人当たれば台風の目だよ
あと横浜De
海苔さんの2000本に注目
最後の藤井寺戦士だからな

57 :
大阪市の日生球場跡地、東急不動産が商業施設に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130228/wec13022823310018-n1.htm
跡地、ついに見納め。
名残がある今のうちに行っておけよ。

58 :
日生球場と言えば…象印マホービン

59 :
>>52
ホリエモンでは球団経営無理だったろなあ
その後の奴の転落を見てもあの時参入を断ったプロ野球界は間違ってなかったわけだ

60 :
てか買ってもらうくせに近鉄もアレこれ条件が多すぎたのが問題なんだよな
球団を自分の手から離したいなら多少不利でも飲むべきだったんじゃね?
今近鉄は新卒採用中らしいが面接やESでアレこれ条件つけてくる学生は採らないだろ?それと同じ

61 :
近鉄が付けたというよりプロ野球界が許さなかったって事でしょ、ライブドアを??
そのくせDeNAなんて胡散臭いところを親会社にしてるし・・・横浜は。
俺はちょうど赤堀元之さんと同年代。
彼がオリックスのドン・シュルジー投手からドデカい本塁打を打たれたのが
一番印象に残ってる。
あれは鉄塔の上だったよね・・・鉄塔が無ければ場外行ってたはず・・

62 :
球界は年配者が多いのでホリエモンと三木谷の服装と態度で
どちらが参入かが決まったのだろう

63 :
実はオリとの合併が決まる前に、ライブドアにもバファローズ買収の話を持ちかけてたんだよね
しかし、どの企業も大阪ドームの継続使用がネックになっておじゃん
堀江が手を挙げたのは合併が決まって世間の注目を浴びてから。
もし合併前に堀江がバファローズを買うと決めていれば、すんなり認められてライブドアバファローズが誕生していたはず
NPBの審査なんていい加減だからな

64 :
藤井寺で良かったのにな。

65 :
>>63
あれは堀江が宣伝目的で近鉄バファローズをダシに使ってたからねえ
楽天の三木谷がバファローズ買収を断念して新しく球団作るって話になったのも結局大阪ドームが原因の一端だし
まあ色々考えたけど近鉄本社が見放した時点でもう近鉄バファローズの行き先は決まってたようなもんだね

66 :
>>64
藤井寺は古い球場で小改修してたとはいえ施設としてすでに限界が来てた
なので、一軍使用球場として使い続けるって選択肢はなかったんだよ
あそこにもう一つ新球場を建設する計画があったのなら話は別だがそんなものはない・・・

67 :
柳田豊さんってまだ藤井寺で店やってる?

68 :
花園球場計画とかあったよな

69 :
まあ近鉄主導でオリックス吸収して近鉄ブルーウエーブになるくらいなら、
オリックスバファローズでよかった。

70 :
>>57
東急…かつてのフライヤーズと同じグループだな。

71 :
日生球場の外野席なんてコンクリートだもんな
カネ取って客迎える姿勢では無いよ
トイレも汚いし女子供は嫌がるだろうし
長年本拠地だったけど日本シリーズ、オールスター、プレーオフ
一度も開催されなかったし
球場としては3流の烙印押されてたんだな
拡張して35000人収容に直せば良かったんだよ
近鉄で工事費出せば日本生命だって喜ぶだろう
今のマツダスタジアムが理想的

72 :
周りを道路や住宅に囲まれてて敷地を拡げられない状況では無理じゃ?
スタンドの重層部分を拡張しようとしても住民が反対しただろうし

73 :
日生の場所は良かったよね。
藤井寺は交通の便が悪かった。

74 :
>>71
日生開催のWBCも見てみたかったな

75 :
大阪ドームが出来た時から嫌な予感はしてたな。
案の定、思った通りになった。

76 :
日生拡張無理でも人工芝とスコアボード観客席に照明塔
これらは直せただろう シーズンオフに
幼少時ワクワクしない球場だった
ユニホームはかっこ良いのに

77 :
いい品 いつも… 近鉄百貨店

78 :
藤井寺の照明をつけてから
僅か13年で移転したのは早すぎるね。
当初からそういう予定だったのかな。

79 :
>>78
藤井寺のナイター照明は本当はもっと早く付いているはずだった
仮に周辺住民と揉めずに昭和40年代中に照明が付いていたら
平成になる頃には電光掲示になっていたのかな?

80 :
>>78
藤井寺は1928年に出来た球場で設備自体が老朽化してたんだよね
ロッテが川崎球場小改修したけど結局千葉に移転してったようなもので
根本的に一軍の球場としては限界だった

81 :
栗橋さんは藤井寺の近くでバー経営してるんだよね

82 :
川上巨人は近鉄とのオープン戦拒否してたって本当ですか?
あの時代なら草魂が先発だろうに
練習にならんってか?失礼な球団だ(怒)

83 :
太田幸司が入団するまで巨人と近鉄のオープン戦はなかった
練習云々もあるが集客の問題では?

84 :
>>82
草vs長嶋の監督としてなら…

85 :
太田さんは二けた勝利もしてるし58勝は見事
草魂の次の投手だった時期もある
斉藤祐樹は太田さん超えられないだろう

86 :
太田はかなり週刊ベースボールの表紙になっていたようですね。
鈴木は割を食って表紙の回数は少なかった。

87 :
以前「藤井寺・日生球場の思い出」を語るスレがあったが
(一応1000まで完走)
また立てますか?

88 :
>>87
ぜひ!おねがいします!

89 :
東京ドームの選手弁当の単価1500円〜1800円(量の多いコンビニ弁当浪)が
バカ売れするらしいが‥正攻法のボッタなんですよね
雰囲気、気分よく観戦出来るから皆買うんだよね
日生藤井寺じゃ事前にコンビニで買って持ち込むわな
やっぱり商売は雰囲気と環境大事だよ
汚いから皆汚く観戦する
ゴミ置きっぱなしタバコポイ捨ての悪循環なんですよね

90 :
藤井寺と日生はよくもわるくも昭和のパリーグの球場だった
川崎とかなんばとか平和台とか西宮で見たような空気が残ってた
今の球場環境からは考えられない

91 :
北九州とかスタルヒンとかはまだこんな雰囲気かな

92 :
>>89
ファストフードでいえば
藤井寺球場で試合が行われなくなって、駅横の商店街にあったウェンディーズとドムドムは潰れ、
駅前のマクドはジャスコの地下に行った(後にできた駅前テナントビルの1階にできるが)
経済効果って無いようであったんだろうなあ。

93 :
今は殆ど広い球場になったから日生や藤井寺、西宮なんて神宮球場みたいな
感覚になる・・
甲子園がラッキーゾーンを撤去したけど、甲子園や東京ドームすら
今じゃ広いなんて感じなくなった
札幌ドームや福岡ヤフオクドームなんて・・・
昔と同じ近鉄のオーダーが組めるんだろうか?なんて思ったけど無理だな。
守れない走れない守備が下手な選手が多すぎたしな

94 :
>>88
スレ立てました
藤井寺球場・日生球場の思い出を語る2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1362660791/

95 :
栗橋、佐々木は肩悪ったな
守備も微妙
平野は上手だった…今の広いドームでも対応できるよ

96 :
>>95
近鉄に限ったことじゃないけどさ・・・
ドーム球場がなかった、少なかったころのプロ野球チームの外野って本当に
守備が拙い足が遅い選手が多かったな
巨人でも「レフト・原辰徳、センター:ウォーレン・クロマティ、ライト:吉村禎章」で優勝したことがあった
(日本シリーズでは西武に4タテ食らったが)
オリックスも「レフト:門田or石嶺、センター:本西、ライト:藤井」。
土井正三監督がボロクソに言われたけど丁度グリーンスタジアム神戸に変わったころで
守備走塁を考えてチーム編成してたんだなって俺は思ってる。
イチローだって土井監督の頃は外野に入れる余地が無かった・・・精々代走守備くらい。
石嶺がFAで出たからDHにタイ・ゲイニーが入って外野が一枠空いたから・・イチロー
土井監督も功績は少なくなったけどイチローの事だけでバッシングされたのは気の毒だった。

近鉄は新井宏昌獲得は大きかったよね
鈴木貴久さんは守備範囲は広くないけど守備は巧かったし、返球も良かったね。
ブライアントは意外と強肩だったな
村上嵩幸、中根仁、内匠政博・・この辺は今でも通用しそうな感じ
デビューしたころのローズもそうだが

97 :
小川、一枝、服部が好きだったが、飛ばないボールの時代だから
イメージと成績が一致しない

98 :
ブライアントは肩はよかったけど送球がいまいちで守備範囲も狭かった
外人枠の関係があったとはいえセリーグの中日で使われんかった理由の一つでしょうね

99 :
>>98
当時は外国人枠は二人だった上、
郭源治(クローザー)が素晴らしい成績を挙げていた上、
左のファーストゲーリー・レーシッチ(落合はサード)がクリーンアップを打っていた。
その上優勝争いしてたから第三の助っ人を使う余裕が無かったのが理由。
それに「ブライアントは変化球主体のセリーグより速球ストレート主体のパリーグが向いている」
とは中西近鉄コーチの話。
デービスのあの事件が無ければ、ブライアントはそのまま消えていたかもしれんな・・
強運ブライアントだな!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
無能なのに長年にわたって指揮を執った監督 (896)
日本ハム 東京時代の思い出4 (741)
1984年日本シリーズを語ろう!広島×阪急! (628)
【投手王国】江川卓 西本聖 定岡正二 加藤初3 (860)
歴代センター守備の上手い選手ベスト3 (450)
1992年のプロ野球 (787)
--log9.info------------------
ドメサカID砲丸投げ選手権 第24投目 (977)
香川「やめてルーニー!僕にはファンペルシが・・・ん・・」 (317)
香川「やめてカイオ!僕には乾が・・・・ん・・・」2 (513)
━○○○ ファジアーノ岡山229羽目 ○○○━ (291)
【 FC鹿児島 】FC KAGOSHIMA 4蹴目 (610)
        やめて風間!        (205)
そろそろ唾付け‥来期有望新人情報スレ Part8 (355)
ブラウブリッツ秋田 part27 (216)
プリント□佐川印刷SC 第十五版□ダイナマイト (317)
y s c c part1 (487)
今時Jリーグ入りを目指す物好きクラブ・その59 (784)
▲Yahoo!スポーツ ファンサカ part35▼ (958)
フットサル好きな人みんな集まれ☆その43 (905)
セレッソ大阪(824)@客もゴールも柿入れ時 (693)
☆★☆清水エスパルス本スレPart.45☆★☆ (512)
■Jリーグに朝鮮人はいらない ぱあと3■ (425)
--log55.com------------------
ゆずはむなりぽんno.26
811ナロコ質実
実質クォッカ1635
大喜利832PON
メドベアンチスレ1119
肴29789
実質姫514
【外出翌日コロナデマの34歳】ジェジュン431【焼魚でマウントの冬女🌹】