1read 100read
2013年05月温泉129: 強酸性の温泉 pH0.1 (247) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
札幌の奥座敷定山渓温泉 (392)
札幌の奥座敷定山渓温泉 (392)
豚カバ】百穴温泉の名物ツガイ<Zブン2【竜兵 (981)
塩原公共浴場、不動、岩 、もみじ (768)
スパリゾートハワイアンズ (915)
別府 その2 (542)

強酸性の温泉 pH0.1


1 :2010/10/06 〜 最終レス :2013/02/24
過去ログのURL失念しました
お持ちの方、貼ってください

2 :
ph0.1だと溶けるんじゃね?

3 :
スレ建てたのであげて
川湯・酸ヶ湯・玉川・沼尻・蔵王・草津などストロングなお湯のスレです
pHは足りませんが須川高原・那須湯本・渋御殿湯もいいですね
恵山は入ったことがないのですが強酸性なんでしょうか?

4 :
期待あげ

5 :
万座はだめですか

6 :
別府ミョウバン温泉の山田屋さんの湯、なめてみたらすっぱくて驚いた。あんな中に体つけていいのだろうかと心配になったくらい。

7 :
>>5
万座は豊国館の夜の露天が好きだったりします
強酸性という括りでいくと数も限られますし
pHなんてのは数値に過ぎませんしね
過疎板なんで、おおらかにいきましょう

8 :
>>7
そこは話題になった宿ですか?

9 :
>>2
塚原が抜けてる。正確にはわからないが、鹿児島は硫黄島の東温泉、
秋田の川原毛大湯滝、知床のカムイワッカの滝も強酸性。
pH2台で良いなら他に
北海道:
十勝岳、恵山(も2台)
秋田:ふけの湯、R頭の大釜・妙の湯、泥湯
山形:姥湯
福島:高湯、岳、鷲倉
栃木:塩原新湯
群馬:万座、草津の大半
長野:本沢
神奈川:大涌谷(強羅・仙石原)
大分:明礬
長崎:雲仙
鹿児島:霧島、吹上

10 :
青森:嶽
福島:微温湯
追加

11 :
青森は八甲田も2.いくつかの酸性だな。

12 :
玉川の源泉風呂以上の衝撃は無いな

13 :
こないだ高湯いったら水虫治った

14 :
郡司勇氏によると、
http://www.onsenkagaku.com/special/01_04.html
-----------------
〜特別な鉱泉などを除き、私が入浴した浴槽のある温泉施設では、酸性度の順位は以下のようになります。
1位 pH1.175 玉川温泉(水素イオン 63.5mg/kg)
2位 pH1.3 蔵王温泉(水素イオン 50.1mg/kg)
3位 pH1.4 塚原温泉(水素イオン 40.1mg/kg)
4.5位 pH1.4 川湯温泉(北海道)
川原毛地獄(秋田県)

6位 pH1.6 草津温泉(万代鉱源泉)
-------------
 2位以下の硫酸系と違って、玉川のみ塩酸系。
 塚原では「なおここはPH1.1で水素イオン80mg/kgの酸性の強い鉱泉も湧出しておりますが、
少量の湧出のために販売のみになっており浴槽はありません。」とういことだ。

15 :
草津の香草とか、pH1未満らしいが、たぶん温くなって入れる場所では中和されてもっと落ちてるんだろうな。

16 :
入ったとたんに肉が溶けて白骨化する白骨温泉

17 :
 9は>>2じゃなくって、>>3だった。
 吹上は鹿児島の方じゃなくって、北海道の間違い。
 鹿児島の方は単純硫黄。

18 :
9月に酸ヶ湯に入ってきたけど、打たせ湯を頭から被っている時に
お湯が目に入ってしまった。
滅茶苦茶痛くて、すぐに洗面所まで走っていって目を水で洗い流した。
それまで強酸性の温泉というと、草津(万代鉱源泉)、那須湯本(鹿の湯源泉)
に入ったことがあるけど、そんな経験はなかったな。
どちらもたまたま目に入らなかっただけかもしれないけどw

19 :
塚原はトロミのあるお湯の記憶があります
あと男女別浴槽より家族風呂の方がコンディションが良いと
聞いたことがありますので次は家族風呂に入りたいです

20 :
>>18
草津も那須湯本も加水してないとこなら十分目にしみる(俺はしみた)はず。

21 :
川原毛も塩酸系だよ
滝まで行くとかなり薄まる
鬼首で水蒸気爆発あったみたいだね
奥の院地獄の方?

22 :
ニュースでやってたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

23 :
そういえば鬼首の荒湯地獄のお湯も酸っぱかったな
今回爆発のあった発電所がある片山地獄がどうなのかは分からないけど
ちなみに荒湯地獄と片山地獄の間の距離は1km程度

24 :
鬼首温泉は単純泉だけどな

25 :
薩摩硫黄島の東温泉の分析書やpH測定はあるのだろうか?
Wikipediaには日本で二番目とかなんとか書いてあったと思うが。
なんにしても波がかかって薄まって、はかるたびに違いそうだが。

26 :
>>25
数年前に現地で実測したらpH1.6だった

27 :
おおスゲー、実測したんだw じゃ順位はともかく数少ない強酸性(pH2未満)泉だね。


28 :
恐山の無料温泉もたぶん酸性

29 :
奥蓼科もかなり酸性高そうだけど

30 :
秋田県の玉川温泉pH1.2が今までで1番ピリピリ感が強烈だった。源泉50%と100%の二種類の浴槽で100%に入浴しても2分と持たなかったです。ちなみに私は40代ですが、

31 :
>>30
熱くてもたなかったのですか?
それともぴりぴりしてもたなかったのですか?
はっきりしろ。カス

32 :
>>31 コラ!

33 :
>>31 テメーごときにカス呼ばわりされる覚えは無いぞ!コラ、腐れ外道のゴミ野郎!文章よく読めボンクラが、ピリピリ感て書いてあんだろ、チンカスがw

34 :
>>33どうもありがとう。カス

35 :
ツンデレ。
デレツンか?!

36 :
赤旗温泉

37 :
宮城 文字(もんじ)温泉 門寿旅館 2,3

38 :
俺の行ったベスト5 強酸
1 草津(群馬の割には頑張ったな)
2 玉川(金玉の皮が痛くなってこれが玉川の由来だと感じた)
3 酸ヶ湯(混浴のため女の入り口を見る男がきもかった)
4 蔵王(近くのお釜を見に行ったときにオカマがいた)
5 川湯(かわゆすな女の子がいなかった)

39 :
玉川の源泉100%はぬるいんだよな。
目安3分くらいって書いてあったけど、オレが風呂場に入ってから出るまでの
30分くらいの間、ずっと100%につかってたじいさんとかいたな。

40 :
溶けてそうだな

41 :
溶けてるのに気がついてないんですね

42 :
関東人だが初めて九州に行って塚原寄ったけどたいしたことなかった
草津や蔵王でも強酸と特に感じることはないんでこんなものかと
やはり玉川は別格だと思う
年に2・3回玉川に行くけど俺も源泉100%に30分位浸かっちゃってるな
スレチだが九州で一番感動したのは七里田の下湯だった
「ココに浸かっちゃったらアワアワ目当てで長湯に行く意味無いよ」と
地元オヤジに言われ長湯はパスしちゃった

43 :
>>42
 やっぱ塩酸系だからじゃねーのかな。川原毛みたいに水で薄まってるとこ
でも、塩酸系だと傷にピリピリくるから。 草津や蔵王はある意味肌にやさ
しいよね。

44 :
じゃあ俺も、PH3.0以下酸性ベスト5

1 万座(含硫黄日本一はさすが)
2 泥湯(此処も硫黄成分が濃い、ロケーション良く秘湯)
3 姥湯(ロケーション抜群、秘湯中の秘湯)
4 蔵王(河原湯共同浴場最高!)
5 須川高原(変わった泉質の強酸性で毎分6000gの湧出量は圧倒的、運が良ければ雲海が見れるなどロケーションも良い)
強酸性で括ると温泉地が限られてしまうのでPH3.0以下にしました。
当方埼玉在住ですがお気に入りはほとんど東北です。

45 :
酸性泉に限ったことじゃないが、温泉は東高西低だよね。
九州、なかんずく大分、鹿児島は良いが、東を凌駕してるのは豊後竹田の炭酸泉くらいか。あとはマグネシウム含有の泉質が多いくらいか。


46 :
東高西低と言うより東北一強じゃないか?

47 :
群馬、栃木、北海道、新潟、長野もレベル高いじゃん。
北海道は広大な割には大したことないかもしれんが。
ただ、東北も宮城県以外は全て都道府県上位10位に入る広大さだけど。宮城もどちらかといえば大きい方だしね。

48 :
↑ああ、まぁ長野、新潟あたりは「東」に入れるかどうかは分けかたによると思うけどね。
でも北関東はやっぱ良いよ。

49 :
しかし関東甲信越や北海道は特に九州よりレベルが高いとは感じないな
やはり東が西(=九州)より高いと感じるのはその中で東北の質が突出してるからでしょ
量の問題は置いておくとして

50 :
 そかな? 大分・鹿児島は総合的にレベルが高い。が、一対一なら群馬で十分
対抗可能だと思う。他は例えば雲仙程度なら俺は那須湯本や塩原新湯の方をとる。
硫黄が薄いから。 佐賀、長崎、熊本、宮崎程度なら西でも温泉津・小屋原・千原
の島根とか兵庫、和歌山の方が上だと思う。

51 :
温泉の優劣を競うような話は止めときなされ、
スレ違いだしどうせお湯掛け論にしかならないんだから。
九州の酸性泉といえば有名処の明礬、塚原、雲仙の他に
九重の星生温泉 :ホテルの眺望絶佳な露天
阿蘇の地獄温泉 :鄙びた湯治場
霧島の目の湯 :沢の中の野湯
硫黄島の東温泉 :海岸の豪快な野天
口之永良部島の寝待温泉 :究極クラスの湯治場
なんかもあるな。いずれも小規模だがお湯以外の要素が
激渋なのも九州の味だろう。

52 :
小規模な鉱泉含めるなら、酸性泉はもっと増えそうだね。

53 :
>>51
 地獄温泉って清風荘のことだよね。単純硫黄泉じゃないの? いくつかある
うち酸性泉もあるのかな?
 口之永良部の寝待も↓「含硫黄泉・ナトリウム・カルシウム塩化物質」と
なってるけども。
http://www.yakushima-town.jp/index.php?page_id=273
 
 霧島目の湯もどのくらいの酸性度なんだろうか。

54 :
というか、火口とか野湯、それに鉱泉は別にして、九州の酸性泉って塚原、明礬、雲仙、霧島の一部だけじゃないの?
清風荘は酸性じゃないと思われ。

55 :
 地獄温泉は単純酸性硫黄泉だな。だいたいpH2台後半。浴槽によって違う。
加水されてるとこもあったはず。 

56 :
酸性泉って飲用は無理なんだろな。

57 :
>>56
浴槽に流入してるお湯なら大丈夫。源泉湧出点がヤバイだけ。
玉川温泉の飲泉所で薄めずに飲んでみたけど、酸っぱいだけで何とも無かったよ。

58 :
舐めるくらいならいいとしても、ごくごく飲むと食道とか
ダメージを受けるんじゃ?

59 :
>>58
いや、備え付けのコップの4分の1程度をグビッといった位の話ですよ。
100%浴槽の流出口からも口に含んでみた位だし、ごくごく飲んだ訳じゃないです。悪しからず。

60 :
ヘタしたら歯溶ける

61 :
蔵王の大露天風呂で飲んでみたが大丈夫だった。
歯の表面がザラザラになるけど。レモン汁みたい。

62 :
>>53
寝待は掲示ではpH3.0になってるけど実測したら2.9で酸性泉の
範囲内だったんだ、まあ日によるブレの範囲だろうけど。
もちろんしっかり酸っぱい。目の湯は実測pH2.4だった。

63 :
大分、明礬温泉の某所、去年行ったときはPH1.9だったのが、
今年行ったら1.8になってた。
アゴまでつかってたら、肌が荒れまくり。
皮がむけて、1ケ所ただれてる・・・。
恐るべし1.8。

64 :
>>62 東のも教えてくれた人? 凄いね。どこもかしこも計ってるんだ。
  pH3というと、箱根の大涌谷くらいか。
  地獄温泉は熊本県庁のHPでこんなのでてきた。
http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/jigokuonsen.html
---------------------
地獄温泉「すずめの湯」のデータによるとpH1.74、酸性硫化水素泉、泉温
93.2℃と書いてあります。pH値は、酸性・アルカリ性を表す値で0〜14
までの値があり、7より小さくなればなるほど酸性が強くなります。「すずめの湯」
のpH1.74という値は、胃液と同じぐらい強い酸性の液になります。pH2より
低い酸性の温泉は、地表近くで火山ガスと地下水が接して出来ることが多く、塩酸が
多く溶け、高温で吹き出していることが特徴です。日本では、秋田の玉川温泉がその
代表です。
 地獄温泉の泉源になっている2つの温泉のpHは、実際は、pH2.75の酸性と
pH3.00の弱酸性で、塩酸はほとんど含まれていません。湧き出している温度も、
41.8℃と、66.0℃で、玉川温泉の98℃に比べると低くなっています。
-------------- 

65 :
うーんと…、過去レスより part1

熊本県「地獄温泉 清風荘」
途中、渓谷内の滝と優美な「垂玉温泉 山口旅館」の姿を通りすぎれば、野趣溢れる「清風荘」の勇姿が見えてきます。
 
旅館の方の説明を受け、まずは“元湯”から。
石組の広めの内湯でさほど熱くもなくぬるくもなく私には適温、
酸味があり適度な硫黄臭もあり、薄く灰色に濁った湯には細かい湯の花も舞っていました。
肌にまとわりつくようなとろりとした感じが別府、明礬温泉の山田屋旅館の湯を思い起こされました。
今回、この元湯が私の一番のお気に入りの湯となります。
 
次が“露天岩風呂”
女湯は“仇討ちの湯”と呼ばれる階段を登った高台に位置します。
入浴された方の話では、この階段がかなりキツいとの事、お歳を召された女性には注意が必要との事です。
元湯よりもぬるめの湯で灰濁も濃く、この時期ながらの落ち葉もたくさん浮いておりました。
酸味と硫黄臭は感じられましたが、とろり感はなかったです。
ここで「曲水庵」での昼食。
“四季御飯定食”640円は値段も良心的で丁度いい量でした。
私は他に好物の“塩炒りむかご”315円を頼み、食事前に半分ほどつまみ、
定食の御飯に残りを混ぜ合わせてむかご飯にしていただきました。
とても美味しかったです。


66 :
過去レスより、part2

腹を満たした後、続いて紅葉も目に鮮やかな山道を少し下って“新湯”へ。
屋根付き半露天の松枝造りの風呂です。
浴槽そのものは木の肌当たりの柔らかなこのお風呂が一番気に入りました。
酸味ありの灰濁も濃いめ、元湯ほどではないにしろ若干のとろり感、
少しばかし酸性泉特有のキシキシした感触もありました。
 
最後は有名な“すずめの湯”
灰濁が一番濃かったかな?
内湯はやや熱め、混浴露天は“あつめの湯”と“ぬるめの湯”とに別れておりましたが、
またそれぞれが小さく区分もされておりましたが、
今回はすべて熱めの温度、
常連と見られる同浴の方に伺ってみても、どうも今日は普段よりも全体に熱いようだ、との事でした。
露天のみ湯底より泡がぷくぷく吹き出しており、いわゆる足元湧出泉というものでしょうか?
泡が肌にあたる感触がこそばゆいものでした。
底には灰色の泥も堆積しております。
湯尻の一区画だけが泡が出ておらず、その部分だけが多少ぬるめでした。
今回、表示されていた分析表と各所に貼られていた温泉の案内表示の数値とに疑問が残り、
また、あまりに分析表の壁の前で佇んでいる姿も不粋に思いましたので、
分析記録は割愛させていただきます。
 
九州屈指の名泉、駆け足ながら堪能できました。
立ち寄り入浴料は極めて良心的な設定で400円。

 …以上、参考になるかどうかわからんが。

67 :
>>63
山田屋さん?だったら今年9月に行きました。あれ舐めてみて、この液体?って感じ。湯とか温泉とかすっ飛んだ。 

68 :
やっぱ地獄温泉は分析表と実際は乖離してるんだね。 浴槽によっては加水も
してるし、かなり薄め。 でもpH3前後なら酸性泉は酸性泉か。
 火山活動があるんだから、阿蘇のあたりにはもっと酸性泉あってもよさそうだがね。

69 :
>>67さん
湯元屋旅館です。超お気に入り。
コップ持って行ってお湯をさましてひと口飲んでみたら酸っぱかった!
かかとは柔らかくなるし、うぶ毛クラスのスネ毛は無くなる。(溶けるのか?)
1.8なら塚原まで行かなくてもいいかも。

70 :
ほう、湯元屋さんね。でもあの強酸性のせいでアトピーが3日おとなしくしてたよ。

71 :
水虫治るって本当?
爪水虫も治る

72 :
>>71
本当

73 :
殺菌力が強いってね
同時に肌コーティングマまでしてくれたらすごいけどね。

74 :
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) 肌コーティングマー
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +

75 :
おまえ艶がいいな

76 :
別府だと塚原入ってそのあと神和苑に入ればいいと思う
メタケイ酸コーティング

77 :
草津ならやはり沢渡や四万か。
玉川なら・・・湯瀬かな?
仕上げの湯。

78 :
ソ連では温水療養のため、人工的に強酸性泉を作ってたそうだ。
レシピは忘れたけど、硫酸や硫黄や塩を使用するらしい。
人工玉川泉も自宅で可能ということ。

79 :
水道管やばくないか?

80 :
>>78
別府温泉の元でいいじゃん

81 :
いや、風呂釜ボロボロになるだろw

82 :
玉川温泉の強酸性水が流入して、田沢湖のクニマスが絶滅したのだが
西湖で生き延びていたという大ニュース。

83 :
だが中和処理されてるとはいえ今も玉川毒水は田沢湖に流れこみ続け
湖水のpHは6未満。多分西湖のクニマスを田沢湖に戻そうという話が
出るだろうがこの数字ではマスは生きられない…

84 :
大きな湖でも、なにもしないのに中性化するんだな。
酸性の温泉の流入の減少がメイン?
屈斜路湖が自然に中性化した原因を探る
http://www.nies.go.jp/kanko/news/23/23-4/23-4-03.html
http://science.shinshu-u.ac.jp/~fukushima/kussharo.htm
PH 4,5→7,5 20年ほどで
猪苗代湖
http://www.pref.fukushima.jp/kance/invest/report/inawashiro_ion_balance.pdf
PH 4,9→6,5  10年で

85 :
>18
打たせ湯の向かって左側に
頭から被るビニール袋が掛けてある

86 :
川湯温泉二泊。 初めて強酸の温泉入ってきた。身体が発光してデコルテ・足・腕ツヤツヤピカピカ!足の裏もつるつる。調子のって半日以上浸かってたら何箇所か湯負けしちゃったけど、肌触り最高だわぁ。

87 :
>>83
湖畔にクニマス公園とか作って、そこのプールで飼ってれば観光的にもОKだと思う

88 :
酸性の温泉入った事ないので、一週間位行ってこようと思うのですが
温泉で頭髪も洗ってよいのですか?
最近ハゲ気味なので頭にもよいならかけてこようかと

89 :
全然OK
むしろかけてから入ったほうが良い
湯あたりしにくくなる

90 :
そして綺麗サッパリはげになる

91 :
湯あたりしにくくなるが、ハゲるのですか?

92 :
髪も溶けますよ

93 :
ハゲでいいやん

94 :
溶けるなら、ムダ毛も陰毛もなくなっちゃうのではw

95 :
そしてこんなんなる
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2800.html

96 :
俺もはげになったら困るwと最初頭からかぶらなかったが
草津の共同湯に入ってる地元の皆様、不思議と禿の人が居ない(タマタマだろうがw)
で、俺なりに考えた
頭からかぶると強酸性成分が毛根の汚れを溶かし、さらに頭皮に刺激を与え
抜け毛対策にいいのでは無いかと。

97 :
酸性温泉のどんな所が好きですか
やっぱりビリビリ感?
酸性温泉は皮膚病にしか効果ないと言われますが
○○に効いたよという経験談があったら教えて下さい

98 :
水虫に効いたよ

99 :
水虫はよく聞きますね
酸性による殺菌効果らしいですが、常在菌も死滅しますよね?
でもコンディションが整っていい感じに菌のバランスがとれるのかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新潟の温泉 (568)
★伊東園グループについて語ろう★ (555)
★保養ランドpart3★【松坂、ウガンダ、山口兄貴】 (436)
【鳴子温泉】 (969)
【箱根】 天山スレ  (512)
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・健康ランド Part6 (467)
--log9.info------------------
SDガンダムGNEXT TURN 2 (923)
家庭用ゲームマシン互換機 17台目 (978)
◆PCエンジン総合スレッド其の弐拾陸◆ (703)
聖剣伝説2 聖剣12本目 (493)
ルドラの秘宝を攻略本より詳しく解析するスレ18日目 (569)
魍魎戦記 MADARA(マダラ)総合スレ4 (869)
風来のシレン 53F (757)
【今】キングオブキングススレPart2【蘇る】 (904)
メガドライブやろうぜ PART15 (681)
天地創造 第24章 (780)
【SFC】ロマンシングサガ1 その6【WSC】 (287)
思わずヌイたゲームを晒すスレ【第6射】 (344)
コナミワイワイワールド (550)
実は今ドクターマリオにははまってる (291)
天外魔境ZEROを語るスレ 第四段 (265)
Wizardryについて語ろう 56 (341)
--log55.com------------------
【朗報】かみこ「アンジュルムが大好き!アンジュルムを世に広めたい!私にはアンジュルムしかないんです!!!」
さゆみんこと道重さゆみを応援するのだ Part1695
【元アンジュルム】あやちょこと和田彩花応援スレ66【第2章】
「中電」を連呼する統合失調症おじさんの魅力
【たこ虹】ももクロの妹分たこ虹ハウスでの飯Part.12
さゆみんこと道重さゆみを応援するのだ Part1695
【モーニング娘。】 譜久村聖ちゃん PART291 【オールタイム湯上り美人】
ハロヲタがマリウス葉と松島聡を雑談しながら応援するスレッド137