1read 100read
2013年05月登山キャンプ104: 【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part5 (912) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コールRミュニティーその15 (783)
【みんなで応援&共有】栗城史多187【登山開始】 (540)
【稜線に】単独登山15【影ひとつ】 (792)
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part235 (319)
GPS情報交換スレッド@登山板46台目 (574)
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part235 (319)

【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part5


1 :2012/06/26 〜 最終レス :2013/05/08
落ちたので立てました。
神戸発アウトドアブランド。
企業HP
http://www.finetrack.com/
前スレ(過去ログ)
【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part4
http://ikura.2ch.net/out/kako/1319/13198/1319852900.html

2 :
先月買った俺のニュウモラップがアップを始めました。
・・・ポケットが胸ポケしか無いことに最近気づいた。

3 :
参加コミュニティ人数(順番はコミュニティ作成順)
>>1
乙です。
LA SPORTIVA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2717443
Goro 265人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2864466
GARMONT 34人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3859133
LOWA
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4061296
AKU
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4464148
Zamberlan
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5386530
SCARPA 30人
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5859611

4 :
レイヤリング戦隊!

5 :
復活乙。

6 :
エバーブレスって公表されてるデータから見て純粋多孔質膜じゃないよな。
たぶんゴアと同じで無孔質のコーティングをかぶせてあるタイプ。
だとすると無孔質層の経年劣化はどうなんだろ?

7 :
ニュウモラップの縫い目をシーリングテープで目留めした。
どのくらいの雨まで対応できるか楽しみだわい。

8 :
まあまず
中小企業のロゴみたいなロゴを
どうにかしようや
話はそれからだ

9 :
残念ながら中小企業ですw
まぁロゴは何とかして欲しいけど・・・

10 :
全体的なデザインに特に不満はないが、確かにあのロゴはひどいな。


11 :
ロゴは今の半分くらいのサイズにしてくれたらそれで我慢するからカラーセンスの抜本的及び早急な改善を頼む

12 :
パワーメッシュとナノタオルはいつも使ってる。
よくできてると思うよ。

13 :
アウターのデザインは本当に何とかして欲しい。
ニュウモラップなんか拷問だよ。

14 :
黒で誤魔化せばええ
登山ではどうかだけど

15 :
最近のファイントラックはなかなかの知名度。
皆分かってくれてるよ。デザインじゃないんだって。
恥ずかしくなんてない。恥ずかしくなんて...ウウッ

16 :
寒いわ

17 :
(;'ー`)今季のノースフェースのトレッキングパンツ2種が
どうもストームゴーシュとアルパインを意識しているようにしか思えない

18 :
アストリもT400使った良く似たトレッキングパンツだしてるよね
ところで、新しい靴下は公式サイトで品切れ中だけど当たり商品なのかな?短パンだとロゴが丸見えで恥ずかしいけど

19 :
ファイントラックのロゴ評判悪すぎワロタ。
俺は自分のセンスに自信がないが、これに関しては俺の感覚も正常なようだ。

20 :
アストリは知らないけど、ノースは昔からT400使ったパンツ出してる。
確証は無いけどファイントラックより先だったような?
ストームゴージュ自体はそれほど特徴のないソフトシェルパンツだから似た製品が多くて当然。

21 :
>>20
うん、登山用衣料でT400使い始めたのはゴールドウィンが国内では最初
乾きはナイロンより早い上にポリウレタン無しでもそこそこストレッチするので当時から使った奴の評判は良かった

22 :
>>21
(;'ー`)そうなんだ
でも今度は材質どころか姿形まで似せてるね
ベンチレーションにメッシュが入ってるからノースがいいかなあと思ってはいる
強度ならファインっぽいけど

23 :
強度優先で選ぶのもアリだけど、表面擦れて撥水が低下するのは防げないんだよな

24 :
ストームゴージュアルパインの撥水性がまったくダメなのは個体の問題かな。
葉っぱの雫でビショビショになっちまう。

25 :
使用回数とか普段のメンテとかの情報が書き込まれてないのでなんともだが。
撥水を過信しすげていないか?

26 :
>>24
まず、綺麗に洗え。
洗濯100回の実験においても撥水度80点以上だ。

27 :
(;'ー`)そうなんだ

28 :
というか耐久撥水なんて充てに人いるのかwちょっと擦れたり汚れたりしたらすぐに撥水無くなるじゃん
そう言えば昔あったEPICとかどうだったのかな?

29 :
(;'ー`)そうなんだ

30 :
>>28
EPICはダメ。1回の雨でビタビタになった。履き心地はとてもいいけど。

31 :
(;'ー`)そうなんだ

32 :
ここのツェルトどうよ?

33 :
物は良いよ。
どうよ?と聞かれても、どういう使い方をするんだい?

34 :
きのう、スキンメッシュ+バーグハウスの速乾半袖シャツで
御前山のバリエ行ってきた。
シャツとの相性が悪かったのか、湿度が多すぎたせいか、
上半身ぐっしょりで不快感満点。
その前週はユニクロのWICロンクールだったが、これもぐっしょり。
どっちも汗戻りがすごくて、スキンメッシュとは合わないようだった。
本家のドラウトエアを使ってみるか考え中。

35 :
>>34
スキンメッシュに対して勘違いしてるぞ

36 :
>>34
使う時期間違えてると思う。

37 :
>>34
盛夏の低山は何着ても一緒

38 :
>>37
>>34に関してはそういう問題じゃ無いだろ

39 :
>>35-36
撥水作用で透過させた汗を、
上に着た吸水素材を通して蒸発させるという発想だろ。
夏の使用も推奨してるぞ。

40 :
盛夏の低山って糞蒸し暑くて汗の量がはんぱない
シャツの機能を超えてるから重ね着とかもうしたくない
取りあえず裸はまずいんでヒルや虫も嫌だしなるべく速乾性のシャツを一枚は着る
後は水飲みながら登るだけ…荷物に余裕があったら着替えを持って行って着替える
これだ、俺は
真夏以外はスキンメッシュ愛用している

41 :
>>40
パワーメッシュ、アクティブスキンがよかったから、
スキンメッシュはどうかと思ったんだが、
飽和に近い多湿状態ではお手上げだと分かった。
1500mくらいまでは吸汗発散素材を直接着るのが快適だな。

42 :
パワーメッシュ一枚じゃないよね(´・ω・`)

43 :
>>42
それセクスィ〜すぎるだろw

44 :
標高が高いと汗冷えすることがあるから撥水アンダー着るけど低山だと速乾Tシャツ一枚だな

45 :
>>40
真夏の低山はどうやったってびしょ濡れになるから
結局の所濡れたときの生地の感触とかの好みになるのでしょうね。
ただこの状況でのパワーメッシュ推奨は狂気の沙汰だ。

46 :
スキンメッシュとパワーメッシュってどう違うんだ?
後、これってメッシュの上に着るシャツはピッタリしたやつじゃないとダメなの?

47 :
>>46
着圧があるかないかだろ
ドライレイヤーの上に着るのはぴっちりしてない方がオススメ
寒くてどうしようも無い時は、ピチピチのベースレイヤーを上に着れば良い

48 :
>>47
いやぴっちりしたの着ないと意味ないから

49 :
>>39はちょっと勘違いしてる
撥水作用には濡れ戻りを防ぐ効果はあるけど、汗を透過させる時には逆に抵抗になる。
このため、上に着た吸水素材で汗を吸い上げるには肌との間に隙間がないことが重要。
(吸水素材に接触しないと汗は移動してくれない)
汗冷えのリスクはあるけど、今の時期ならドライレイヤーなしでダブっとした服着た方が快適かも。

50 :
>>46
ファイントラックによると、
スキンは、汗抜けスピード、濡れ戻り防止がともに「中」、
パワーは、汗抜けスピードが「高」、濡れ戻り防止が「低」、
アクティブが、汗抜けスピードが「低」、濡れ戻り防止が「高」。
これを基本に、季節やアクティビティで選ぶ。
冬季のアクティブスキンは快適だった。

51 :
>>49
>このため、上に着た吸水素材で汗を吸い上げるには肌との間に隙間がないことが重要。
よっく理解してるよ。

52 :
いや、撥水作用のハナシ

53 :
いくら吸い上げても、湿度が高いと蒸発しにくいよね?
そうすると、濡れ感低減のために吸水層を増やして、ドライ層を隔てて肌に湿り気を戻さない
方法もあるだろけど、熱の篭りと相反するわけで。
それでも何とか肌をドライにしたいなら、蒸発側で飽和しないように
蒸発側の外気との面積を広げるとか、飽和した空気を滞留させない工夫がいるわけで。
単純には蒸発する以上の発刊をしないように運動量を制限するとか、体質で汗の掻き方が
違うからその辺を体質改善するよう努力するとか。
所詮、ウェアの工夫は強制換気とかの外力の介入を容認しない限りは、メインたる身体の
サポートに過ぎないって事を理解するのが第一歩かとって、我が身を省みずに言ってみたw

54 :
もう一歩進めると、皮膚の濡れによる不快感低減だけに絞れるなら、
皮膚の上の撥水機能と上の吸水層の機能を強化して吸水層と外気の接触面は撥水性を持たせて、
運動に伴うからだの伸縮を利用して、飽和した水分は第2撥水層上に出してしまって、過剰飽和の
緩和を試みるって手もあるわけで、こうなると第二の皮膚機能w ウェア表面が汗を掻くw
第2層には着てる人に濡れ感をフィードバックする機能がないから、
ここまで汗を皮膚から隔離できれば、蒸し暑いけど皮膚の濡れによる不快感が無いって、
理屈上は成り立つ夢の世界w
でももうこの辺特許系はあちこちで抑えられてるから素人は手を出せない orz

55 :
撥水アンダーとウールインナーにゴアのカッパでも豪雨の中数時間歩けば全身ビチャビチャ
不愉快極まりない

56 :
>>55
組み合わせ間違ってる
撥水アンダーとウールインナー
↑ここ
最近こういうバカ多いな
スキンメッシュは肌に汗戻りしないで、ベースレイヤーに汗を吸わせる事で保温性を維持する仕組み
暑いの対策なら、マラソン・チャリ用を作ってるクラフトあたり

57 :
今みたいな暑い時期ならウールインナーも間違い
ウールは乾かない
ベースレイヤーはポリエステルにしとけ

58 :
ドラウトエア一枚だけで良くね?
しかしデザインはダサイ

59 :
>>58
山では見ためなんて気にしてなかったんだが、このメーカーはさすがに躊躇する商品があるな

60 :
色使いを変えるだけ相当マシになると思う

61 :
>>59
新しいデザイナーを募集しているようだ。期待している。

62 :
マジか
なんかかっこよくなるといいな
ドラウトエア一枚で着てるぜ
ぴったりサイズより少しダブつくほうのがいい
軽いし薄いしすぐ乾くのでダブ目のだと熱もこもらないし取り合えずいい
汗の流れの不快感は動いてると適当に服とこすれてあまりないけどこの季節での
快適っていうのは無理だな

63 :
ロゴは無しの方向でお願いしますm(_ _)m

64 :
ドラウトエアもラミースピンドライも素材は気に入ってるから普通のTシャツも出してくれ・・

65 :
色を単色にしてロゴを廃止すれば1.5倍売れる

66 :
撥水アンダーとポリエステルインナーにゴアのカッパでも豪雨の中数時間歩けば全身ビチャビチャ
不愉快極まりない

67 :
ほんとワークマンやホームセンターに置いてありそうなデザイン

68 :
>>66
蒸れでか?この前同じ状況だったけどすこぶる快適だったな

69 :
ステマ

70 :
セクシー登山部とつるんでる社員がいるメーカーのスレか
そういえば、那智の滝で写っているオレンジのシャツってあれ、どこのやつだろ

71 :
>>68
>豪雨の中数時間歩けば

72 :
>>54
言ってることがめちゃくちゃ。
速乾ウェア(吸水層)は水分と外気の接触面積を増やすことで気化を効率よく行っている。
逆に第2撥水層とやらの上に出た水分は水滴状になる(表面積が小さくなる)ので気化効率が非常に悪くなる。
結果として肌面は常に汗まみれ。
とりあえず親水性・疎水性という言葉をググるところから始めてくれ。

73 :
濡れた生地上で気化させずに、過剰分は弾き落とすつもりなんじゃない?
あれこれググってるなら接触角とかあったでしょ。

74 :
気化に頼らないとなると吸水層は常に飽和状態になる。接触角の話までいかないよ。

75 :
なんか伸びてる。
飽和したら絞れって話に戻るのかな?

76 :
絞るならもう普通のシャツで濡れててもいいお
それが嫌ならパワーメッシュ一枚で着る

77 :
体温下げるために汗をかいてるわけで、気化させないのは体に悪い。

78 :
汗?雨?

79 :
>>77
多湿な環境で処理しきれない汗をどうするかってのから出た話の流れだと思うんだが。
最初の>>34からずれまくりよな。 
それも面白いけど、すでにこの特定メーカースレと無関係な流れになってる感ガガガ。

80 :
>>79
失礼。
でも蒸発しにくい環境下で、さらに気化効率下げるのはどう考えても間違いでしょ。
で、メーカーの話に戻すけど、結局ドライレイヤーって多湿な時期には有効じゃないんじゃないかと。
肌との間に多少隙間のある速乾ウェアを着て、なるべく通気性上げた方が快適。
まあ、沢登りみたいに外部からの濡れを警戒するなら不快なのを我慢してでも着るかもしれないけど。
>>78
すまんが何言いたいのかさっぱりだ。

81 :
メーカー推奨のレイヤリング例だと暑い時期はTシャツ一枚って示してたと思う

82 :
そうなのか。だったら俺の勘違いだった。ごめん。

83 :
もう好きなようにレイヤーしろよ
俺はスキンメッシュはもっと寒くなってからじゃないと着ない

84 :
以前は暑い時期のドライレイヤーが役に立たないなんて書こうものなら、
ソッコーで上に着てるものが粗悪だとかサイズが合ってないとかのレス
ばかりだったけど、本当に最近はマトモになってものだ…

85 :
めんどくさいな

86 :
>>84
ホントホント。
特に真夏の低山ではクソの役にも立たないことがようやく認知されてきたからだろ

87 :
知ったかぶりの主張は放っておいて、HP読めばいいと思うよ

88 :
ここってセクシー登山部のスポンサーなんだろ
気持ち悪いな

89 :
知ったかぶりの主張は放っておいて、finetrack買えばいいと思うよ

90 :
ツエルトIIっていいのか?

91 :
>>90
いい値段するな

92 :
結構いいよ

93 :
ここってセクシー登山部のスポンサーなんだろ
気持ち悪いな

94 :
>>90
いいよ。雨も酷くなければなんとかなる。

95 :
お前らロゴがダサいダサいって言うけど、デザインは悪くないよ
三分割法で表現されたFとTも地平線とか川をモチーフにしているから
知らない人が見ても、自然とか環境とかを連想させ、わかりやすい
まぁ強いて言うなら、色使いがちょっと野暮ったいですな
赤なり、オレンジなり、黄色なりを入れるとぐっと良くなりそうだけど

96 :
>>95
オマエの美的センスとオレの美的センスが違う
色・正方形がなんとなくダサイ
一番ダサイのはどっかで見たことあるようなロゴの配置(中央右上が多いのかな?)
こんなダサイロゴは他では見てないハズなんだけど、
Tシャツとかのものすごくありきたりなロゴの配置場所
時代遅れ感が漂う
新しい化学繊維を売りにしてるのだから、ロゴにもそれが表せればいいのにな

97 :
とにかくロゴを目立たせないと気が済まないって感じだよね。
しかし肝心なロゴデザインがあまりにもヒドイのが何とも・・・。
あの四角いマークがダサすぎるんで、せめて文字だけにして欲しい。

98 :
ドラウトエアーとか割と好きなんで山以外でも普段着たいんだが
なんとなく着づらいんだよな
色とか色とかロゴとか…
新デザインになっても残してほしいのは襟ジップとかベンチ

99 :
俺の中ではスノーボードでいうYONEXって感じ
スノーボード用に別ブランド作ればいいのに、あのYONEXをそのまま使うもんだから超絶ダサい。
性能いいのに使いたくないって感じ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初心者登山相談所 18 (347)
初心者登山相談所 18 (347)
エベチャレなすび氏を応援しようぜ! (261)
【みんなで応援&共有】栗城史多187【登山開始】 (540)
【ランタン】ケロシンこそ最強燃料【ストーヴ】 (637)
【凍傷ミトン】ミレー8【栗城史多モデル】 (230)
--log9.info------------------
★久保田祐佳アナ 其の拾五★ (890)
ゆうどきネットワーク Part4 (203)
゚゚・*:.内藤裕子さんファンクラブPart12。..。.:* (390)
【サイエンスZERO】中村慶子 Part8【BSコンシェルジュ】 (459)
【ネタバレ】いなばぁ!&おかいつファミコン 10【OK】 (289)
【朝の癒し】植木奈緒子Part4【気象予報士】 (912)
【パント!】 りさお姉さん (上原りさ) Part1 (376)
高橋美鈴さんがみたい! 19 (768)
【あさイチ】有働由美子 その11【100年インタビュー】 (901)
【乾杯】小野文惠アナ 15ガッテン【深読み】 (891)
【おはよう日本】西堀裕美 Part16【才色兼備】 (364)
NHK福島放送局 その2 (580)
タイムスクープハンター part 18 (654)
【テレビ体操】金子梨沙 その4【究極美スタイル】 (535)
天才てれびくんMAX Part27 (709)
気象予報士・加藤祐子さん Part16 (230)
--log55.com------------------
親知らず抜歯 その111
【病的肥満】 胃を切除したわ 【保険適用】 その8
がんの補完・代替・補助治療
糖尿病初心者質問スレ73
禁煙73日目
口臭スレッド その104
禁煙73日目
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART28【脳塞栓】