1read 100read
2013年05月TCG81: 【MTG】オリジナルカード品評会 第84回 (931) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MTG】最弱カード 10マナでアラジンのランプ (427)
ポケモンカードゲーム 初心者&質問スレ14 (213)
閃乱カグラTCG UNLIMITED VS Part1 (315)
【遊戯王】極星・極神デッキスレ六柱目【三極神】 (584)
【ウォリアー】遊戯王 遊星デッキ25【シンクロン】 (324)
【BS】バトルスピリッツ 249コア目【バトスピ】 (643)

【MTG】オリジナルカード品評会 第84回


1 :2013/04/04 〜 最終レス :2013/05/10
MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・批評するスレです。
※あくまでゲーム性を重視すること。
以下のカードは荒れやすいので控える方向で。
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
3:アングルード・アンヒンジド的なもの(マジックのルールから逸しているもの)
4:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)
前スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第83回
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1360806645/

2 :
■カード検索
 http://whisper.wisdom-guild.net/
 http://itxsns.skr.jp/input2.php
■wiki
 http://mtgwiki.com/wiki/
 http://mtgwiki-project.jpn.org/
■ルーリング総合情報
 http://mjmj.info/

【推奨表記形式】
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリンや、エンチャント ― オーラなどと表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
極楽鳥
Birds of Paradise
(G)
クリーチャー ― 鳥
0/1
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

3 :
■本物のカードのテキストを参考に書きましょう。
http://whisper.wisdom-guild.net/
■「〜したとき、」「〜するたび、」は誘発型能力、
 「これは〜状態で戦場に出る」「これが戦場に出るに際し、〜」は常在型能力による置換効果、
 「〜する場合」はif節ルールを記述するときに使います。
■対象をとる呪文や能力のテキストが変更されています。
旧 「対象のクリーチャー1体に〜」
新 「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーに〜」
■戦場のクリーチャーは単に「クリーチャー」と書けばOKです。
 墓地や手札にあるのは「クリーチャー・カード」です。
 同様に、呪文や能力はスタック上にしかありません。
■特性定義能力や特性を与える常在型能力は「〜である。」と書けば十分です。
 例)「基本でない土地は山である。」
■(丸かっこで囲まれた文は注釈文であり、ルールに影響しません。
■○○の召喚、召喚酔い、埋葬、マナソース、基本地形、特殊地形、エンチャント(場)、レジェンドという言葉はなくなりました。 基本地形は『基本土地』、特殊地形は『基本でない土地』になりました。
■火力呪文自体はクリーチャーを破壊しません。致死ダメージを受けたクリーチャーは状況起因処理によって破壊されます。
 「戦闘でクリーチャーを破壊したとき」を表したい場合は《センギアの吸血鬼》のテキストを参考にしてください。
■呪文や能力以外は対象を取りません。コストで対象を取らないように。
■「カードを1枚捨てる」ということは1枚選んで捨てるということです。
× 「手札を1枚捨てる。」
○ 「カードを1枚捨てる。」
「手札を捨てる」なら手札を全て捨てます。
■ライブラリーからカードを探したら切り直しましょう。
■非公開のオブジェクト(手札やライブラリーにあるカード等)の誘発型能力は誘発しません。
  例)アップキープの開始時、手札にあるこのカードを公開してもよい。そうしたならば〜
  この場合は予見のように起動型能力にしてコストで公開するなどの工夫が必要です。

4 :
伝書鳩の群れ
(1)(W)(W)
クリーチャー−鳥
飛行
〜を手札から捨てる:防衛を持つ無色の0/1のフン・クリーチャー・トークンを1つあなたのコントロール下で戦場に出す。
〜が戦場から他のいずれかの領域に置かれる場合、替わりにあなたの手札に戻してもよい。
1/2

5 :
>>4
糞相手に足を止めるデーモンとかすごく嫌なんだが……
いや、イメージはすごく伝わってくるが……

6 :
乙カレー
(1)(W)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは有色のパーマネント1つにつき1点のライフを得る。

7 :
イゼットの評決(2)(U)(R)
エンチャント
あなたがコントロールするアンタップ状態のパーマネント1つをタップする:パーマネント1つを対象とし、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、それをタップする。
FT イゼット団の多数決は物言わぬ多数派が勝敗を決める。

8 :
知恵を欲するもの
(1)(R)(R)
クリーチャー―アバター
あなたの終了ステップの開始時に、〜をオーナーの手札に戻す。
7/7

9 :
>>1
不可視の圧力
(U)
ソーサリー
パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
暗号
無自覚の侵食
(B)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
暗号
ディンローヴァの悪夢
(2)(U)(B)
ソーサリー
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。その後そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
暗号

10 :
開墾のレインジャー
(G)
クリーチャー―エルフ
(T)、あなたがコントロールする森を1つ、オーナーの手札に戻す:このターン、あなたは追加の土地を1枚プレイしてもよい。
1/1
不自然の教示者
(U)(B)(G)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後、これにより公開された土地カードをタップ状態であなたのコントロール下で
戦場に出す。その後、あなたはこれにより公開された他のカードの中から1枚を選び、それをそのオーナーのライブラリーの一番上に置いてもよい。その後、残りのカードをそのオーナーの墓地に置く。

11 :
不可思の掌握 (3)(U)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から10枚、自分の墓地に置く。
暗号
激情のライトニング (3)(R)(G)
クリーチャー - エレメンタル 騎士
トランプル 速攻
終了ステップの開始時に、〜を生け贄に捧げる。
〜が攻撃するたび、土地1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(R)(G),〜を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までトランプルと速攻を得るとともに+4/+1の修整を受ける。
終了ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。
その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/1

12 :
ドラゴンキラー
(3)
アーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーは+5/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがドラゴンをブロックするかブロックされるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで二段攻撃を得る。
装備(3)
諸刃の剣
(1)
アーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーは+5/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのダメージに等しい値のライフを失う。
装備(2)

13 :
>>7
理論的には2つタップで1つタップ、土地も利用できる事を考えると対立より強い気もしなくはないが
そんな細かいバランスよりも
エンチャントもタップできる点や、何より一々フリップするのが壮絶に面倒くさい点が気になるな
>>10
開墾のレインジャーは中々いい発想だな
森じゃなくても、基本地形でもよくね?と思うが
不自然な方は、下の環境での悪さが過ぎる予感しかしない、やっぱり墓地落とすのはな…
ただ効果そのものは割と好きな感じだなー、相手にも使えるあたりが。
>>11
激情の下の能力、相手のクリーチャーも対象にできるんですがそれは
あと土地を引いてくるタイミングが良く分からん、終了ステップまで生き延びてないとダメか?
だとしたらちょっと使いにくいな、トドメに使いたいのに土地引いてくるのも噛み合ってない感じだし
生き延びなくても引いてこれても、まあ別にいいんじゃねーかなーと思う

14 :
かわいそうな王子 (5)
アーティファクト ― 構築物
防衛
(T),〜の上に-1/-1カウンターを1個置く:プレイヤー1人を対象にする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
あなたのアップキープの開始時に、〜の上に-1/-1カウンターが7個以上置かれている場合、
あなたはゲームに勝利する。
0/8
厄介な騎士 (1)(B)(B)
クリーチャー ― ゾンビ・騎士
感染、先制攻撃
〜は2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
2/1

15 :
>>13
湧血を元ネタにしたけど速攻があるから指定なくしたけど赤緑で生け贄強制はマズイか…
自分のクリーチャーだけですね…捨てた時に土地サーチするつもりだったけどこの書き方だと
そうじゃないみたいになるのかな?

16 :
恨み/Gall (G)
エンチャント ? オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+1の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
湧血 ― (G),〜を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
湧血って必ずしもクリーチャーじゃなくって良いのでは?と思った。
ソーサリータイミングで永続強化(除去られたらアド損)か、バットリとして使うか選択できる的な。
まぁFAQに「湧血はクリーチャー・カードが持つ」って書かれてるし
何より「はやく戦場に出たくてウズウズしてるグルールの生物たち」というフレーバーに沿ってないんですがね・・・

17 :
>>15
効果的に何時土地サーチするかは分かりにくいですね。ターン終了時に生け贄、その後で土地サーチって感じもする。
土地サーチしてから、クリーチャーを対象に効果を与えては?
とはいえ、強化と土地サーチが同時に必要な状況があまりないし、できたとしてもどういう能力なのか分からない(フレーバー的な意味で)。
土地破壊+最大4点ダメージくらいってのも5マナなら良い強さだし、どっちかに絞った方が良いんじゃないかな。
激情のライトニング (3)(R)(G)
クリーチャー - エレメンタル 騎士
トランプル 速攻
〜が攻撃するたび、土地1つを対象とし、それを破壊する。
終了ステップの開始時に、〜を生け贄に捧げる。
4/1
激情のライトニング (3)(R)(R)
クリーチャー - エレメンタル 騎士
トランプル 速攻
終了ステップの開始時に、〜を生け贄に捧げる。
(2)(R)(R),〜を捨てる:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+6/+1の修整を受けるとともにトランプルと速攻を得る。終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。
6/1

18 :
>>16
面白いね。赤緑以外の色にあっても面白そう。
青や白はブロック時に使いたそうだけど。
湧血じゃなくて普通の能力としてありそうと思ったが、それは普通にエンチャントとしてあった。

19 :
他の色で生物なら
死霊の群れ (1)(B)(B)
クリーチャー − ホラー
接死
〜が攻撃するたび、次の終了ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
湧血 - (2)(B)(B),〜を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+1/+4の修整を受けるとともに接死を得る。次の終了ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
1/4
とか思いついた。
壁で運用して良し、対戦相手の飛行やアンブロも仕留められるが一時的に強化してしまうし
ダメも一発は食らってしまうという形。

20 :
>>7
平均土地2つで最強パーマネントを縛れたりするのか
「対立」と違って土地リセットとかは少ないし
装備品やエンチャントも利用できる
ってか「イゼットの評決」自体もタップできる
「現実のひきつけ」はあくまで1ターンで使えるのはマナだけだしな
軽くして「炎の一斉攻撃」的な感じもありかな
コイン投げでお互いに予想できない部分があるけど
自分は1回1回の結果を見ながらどれだけ使うか微調整できるし
対戦相手の終了ステップにフルタップで起動とか
ソーサリー・タイミングでオールプレイとか自他を区別するイゼットの超過っぽくはないか
効果はかなり面白いけど6マナ級かと思う
それかコイン投げに負けるとデメリットとか
「偶然の出合い」と組み合わせてみたい
>>9
>無自覚の侵食
「暗黒破」ではないが
再利用可能な軽いクリーチャー除去は強め
暗号の関係上、連続突撃や格闘でもないとパワー修正が活かしにくいがどうだろうか
>ディンローヴァの悪夢
対象を広く指定できるので
「不可視の忍び寄り」あたりに付ければ
ロックっぽい感じになるかも。まさに「悪夢」
青黒らしいけど暗号だと強めの能力。「地底街の疫病」からすると5マナが適正かな

>>11
>不可思の掌握
「被害妄想」の強化版
「影切り」ではないが勝ちに直結する効果が複数回使えるのは強い
回避能力持ちに付けて1回殴るだけで20枚削りでリミテッドでは勝負が決まりかねない
レアリティとかの問題もあるが6マナでもいいかな
>激情のライトニング
魂力っぽいのを対戦相手に使うと除去に?
生け贄とかの感じから投稿者の想定は自分限定っぽいけど
犬死にだったのを相討ちに持ちこんで不屈の自然はオマケにしては強いかな

21 :
>>15
相手に撃てたら、ダークスティールも葬れる除去を赤緑で撃ってなおかつ土地サーチだからな
(生け贄なので、厳密には対象のクリーチャーに能力を持たせないとダメだが
 それを見越して「敵に撃っても除去れない」意図だったとしても、混乱を招くだけだから避けたい)
そもそも緑も入ってるんだから、湧血時まで生け贄する必要はないだろう
途方もない力+不屈の自然だ
名前からして激情の耕作を参考にしているのは分かるが、>>17も言うとおりフレーバーは相当分かりにくい
機能としては俺はそのままでも面白いと思うが、書く順番が色んな混乱を招き過ぎている
こういうカードはFTを突っ込むに限る
激情のライトニング (3)(R)(G)
クリーチャー - エレメンタル 騎士
トランプル、速攻
〜が攻撃するたび、土地1つを対象とし、それを破壊する。
終了ステップの開始時に、〜を生け贄に捧げる。
(2)(R)(G),〜を捨てる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+1の修整を受けるとともにトランプルと速攻を得る。
4/1
FT 破壊と恵みの光。
…まあ言うほどいいFTは浮かばなかったが、順番入れ替えるだけでも大分雰囲気変わったと思う

22 :
>>7
一番の問題は1回ごとのコイントスで時間食って
駒も真っ青な遅延発生器になることだよな

23 :
不可解な現象 (1)(R)(R)(U)(U)
ソーサリー
1以上の数を2つ選ぶ。コイン投げをし、奇数が出たら選んだ数の内小さい方を、
偶数が出たら選んだ数の内大きい方を適用する。
各プレイヤーは適用された数と同じ点数で見たマナコストを持つパーマネントを全て生け贄に捧げる。

24 :
コイン投げで奇数が出るのか(驚愕)

25 :
>>12
>諸刃の剣
対戦相手がライフ以外の勝ち手段なら使いやすいが
その場合はΦマナとかもっとライフを支払ったりとかもっと強力なのがあるので
戦闘しないけどパワー参照系かな
スーサイド型でも流石にきつい

>>14
>かわいそうな王子
「沈む感覚」などのコンボが強力
「沈む感覚」なら「つまみ食い貯め」を無限アンタップできたりするが
これは1マナにつき1ドローで7マナで勝利に
フレイバーも面白いけど勝利条件にしては緩めか?
まあ瞬殺コンボならもっとやりやすいのがあるか

>厄介な騎士
能力的には赤っぽいな
Φのゾンビ騎士らしさは出てるけど
そのマナコストならファイレクシアの十字軍がいるしな

26 :
ティボーとルミアのナール
(4)(緑)
クリーチャー ― ビースト
2/2
あなたが青の呪文を唱えるたび、ティボーとルミアのナールはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
あなたが赤の呪文を唱えるたび、ティボーとルミアのナールはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

「栄光鱗のヴィーアシーノ」とかを考えれば
「林間のナール」とかと違い自分が唱えた時だけ

シミックのナール
(4)(緑)
クリーチャー ― ビースト・ミュータント
2/2
進化、進化
あなたが青の呪文を唱えるたび、シミックのナールはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

ナールト
(4)(青)
クリーチャー ― ビースト・忍者
2/2
忍術(3)(青)
あなたが緑の呪文を唱えるたび、ナールトはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
ナールトがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはあなたのライブラリーから緑のクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。

「静風の日暮」と違って後続の自分はサーチできない

27 :
サイヤ人の銀心
(8)
クリーチャー ― エルドラージ
4/4
結魂
サイヤ人の銀心が他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーは+4/+4の修整を受けるとともに滅殺1を持つ。

ベジータとナッパをイメージした

地球侵略の尖兵
(4)
クリーチャー ― エルドラージ・落とし子
0/1
滅殺1
あなたのアップキープの開始時に、あなたが8つ以上の土地をコントロールしている場合、地球侵略の尖兵を変身させる。
地球を救う者 
クリーチャー ― エルドラージ・戦士
10/10
あなたがコントロールする他のパーマネントは破壊されない。
あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、あなたにパーマネントを生け贄に捧げさせることができない。

53万の不動産屋
(13)
クリーチャー ― エルドラージ
13/13
滅殺3
いずれかの対戦相手がトークンでない土地を生け贄に捧げるたび、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。

28 :
ミラディンの伝承師、クラーク / Krark,Loremaster of Mirrodin
(2)(R)(R)
伝説のクリーチャー - ゴブリン ウィザード
アーティファクト・土地渡り
あなたがコインを1枚投げる場合、代わりにあなたがそれに勝利したものとして扱う
4/3
親指であの効果なのだから本人はこんなものかも

29 :
>>28
赤っぽくない、ってか
もうコイン投げじゃなくなってる感じだな
でも本体をカード化のアイデアはいいな

30 :
タコの暴君、デビルフィッシュ
(3)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― タコ
4/5
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、あなたが防御プレイヤーである場合、
そのクリーチャーのコントローラーが(3)を支払わない限り、青の3/3のタコ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

ギニュー特戦隊
(3)(白)(黒)
クリーチャー ― オーガ・兵士
5/5
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを5体タップする:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。

ポルンガ
(4)(緑)(青)
伝説のクリーチャー ― トカゲ・ジン
5/5
飛行
ポルンガは、その上に願いカウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
あなたは自分の各ターンに、追加の土地を2枚プレイしてもよい。
(1)(緑)(青),ポルンガから願いカウンターを1個取り除く:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
あなたは、そのマナ・コストを支払うことなくそのカードをプレイしてもよい。そうしなかった場合、それを追放する。

(2)(緑)(緑)(青)(青)で6/6トランプルも考えたが土地加速と合わないので

31 :
>ギニュー
(T),他4体 の方がイメージに合ってそう。白黒のトークン戦略と合ってて強そうやね。
カタパルトの達人とか考えるとかなり強化されているので、個人的には色拘束がもう少し強くても良い気がする。
前者が弱すぎなんだけどね。
>ポルンガ
6マナの時点で土地加速と噛みあってないな。
予見で追加の土地をプレイできるとかだと面白いと思う。
重さ的に願いのジンで十分に思った。

32 :
>>20
レスどうもです
黒の方はタフネスのみのマイナス修正を最近見かけないのでパワーにも修正を入れました
あと1回めに唱えた時にもしかすると役に立つ…かも?
悪夢の方は確かに強すぎたかもです 疫病がお世辞にもプレイアブルカードとはいえないのでかなり強力にしちゃいましたね

33 :
>>31
コメントありがとう
「(T),他4体」のが確かにいいな
>ポルンガ
「願い」はマナコストなしで使えるのに土地だと残念だったから
土地加速を組み合わしてみたかったけど
重さに無理があったな
もっと土地ボーナスを派手にするとかかな

34 :
大祭司、プラックス (4)(U)(U)
伝説のクリーチャー - クレリック
〜が戦場に出たとき、飛行を持つ青の4/3のスフィンクス・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
あなたがコントロールするスフィンクスは「(U):これを追放する。次の終了ステップの開始時、これのコピーであるトークン1体を戦場に出す。」を持つ。
2/4
血の族長、ヴラーン (3)(B)(B)
伝説のクリーチャー - 吸血鬼
飛行
このターン、吸血鬼によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ黒の2/2の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
4/4

35 :
>>34
「大祭司、プラックス」の種族は?と思ったら
ジン=ギタクシアスの派閥か
トークンのブリンクは面白いアイデア
ただこの表記だと複数回起動するとどうなるんだろうか?
「これ」のコピーだし
サイズは「銀白のスフィンクス」を意識してるかな
種族変更と組み合わせてもいいけど単純にフィニッシャーだな

36 :
納得
(3)(U)(U)
エンチャント−オーラ
エンチャント(対戦相手がコントロールするクリーチャー)
あなたはエンチャントされていない全てのクリーチャーをコントロールする。

37 :
>>36
流石に強すぎるよ
全く同じコストにしなくても「説得」を意識してることはわかる
しかも多人数戦だと更に酷い

38 :
スーパーセル
(U)(R)(G)
クリーチャー−エレメンタル
飛行 速攻 トランプル
〜が戦場に出たとき、すべての装備品を〜につける。
終了ステップの開始時に〜をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
3/3

39 :
>>25
ありがとうございます
タイトルを調べてみたら幸福な王子でした
サイズを大きくするなりタフネス以上の数のカウンターを求めるようにして難しくしようと思ったのですが
前者は修繕の存在があるので意味が無いかと思い、後者は単体でカウンター載せると死ぬしかないというのが
綺麗じゃないと思いやめました
厄介な騎士はファイレクシアの十字軍と差別化を図れるかと思ってました
2/2だと強すぎるかと思って2/1にしたりしましたが…

40 :
炎に包まれた決闘場
(R)(R)
エンチャント
全てのクリーチャーは速攻を得る。
各プレイヤーのエンドフェイズの開始時に炎に包まれた決闘場は
全てのプレイヤーとクリーチャーとプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。

41 :
お買い得
(2)(W)(U)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは防衛を持つ。
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
役得
(2)(B)(U)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-3/-3の修整を受ける。
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。

42 :
意志の求道者、ジェイス(2)(U)(U)
プレインズウォーカー − ジェイス
[+2]:あなたは、自分のライブラリーの一番上から10枚のカードを追放する
[-1]:追放されている表向きのカード1枚を対象とする。それのオーナーは、それを自分のライブラリーに加えて切り直す。
[-5]:ゲームの外部にあるあなたがオーナーであるカード1枚を選び、そのカードをあなたの手札に加える。
3
悪堕ちしたジェイスにしようと思ったら普通のジェイスになったでござる

43 :
>>28
混沌のゲームとかスクイーの仕返しとかが鬼畜カードに変貌するぞwww
ヴァンガードだとFrenetic Efreet Avatarとの組み合わせもアツい

44 :
多元世界の放浪者
(W)(U)(B)(R)(G)
クリーチャー−ウィザード
あなたはマナを支払わずに次元ダイスをふってもよい。
6/6

45 :
大平原の英雄
(W)(W)(W)
クリーチャー - 人間 騎士
あなたがが白の呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで先制攻撃を得る。
あなたのコントロール下で平地が戦場に出るたび、〜はターン終了時まで警戒を得る。
3/3
孤島の賢者
(U)(U)(U)
クリーチャー - マーフォーク ウィザード
あなたがが青の呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで呪禁を得る。
あなたのコントロール下で島が戦場に出るたび、〜はターン終了時までブロックされない。
3/3
沼地の覇者
(B)(B)(B)
クリーチャー - 人間 騎士
あなたがが黒の呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで絆魂を得る。
あなたのコントロール下で沼が戦場に出るたび、〜はターン終了時まで威嚇を得る。
3/3
山峡の大戦士
(R)(R)(R)
クリーチャー - ミノタウルス 狂戦士
あなたがが赤の呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
あなたのコントロール下で山が戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
3/3
巨森の王者
(G)(G)(G)
クリーチャー - ビースト
あなたがが緑の呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
あなたのコントロール下で森が戦場に出るたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
3/3

46 :
週刊 プレインズウォーカー (1)
アーティファクト
〜が戦場に出た時、〜の上に付録カウンターを1つ置く。
(T),(2):〜の上に付録カウンターを1つ置く。
付録カウンターが5つ置かれた〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから
プレインズウォーカー・カードを1枚探し、忠誠度カウンターが8個置かれた状態であなたのコントロール下に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
FT:創刊号は青いマントがついて、たったの1マナ!

47 :
ほぼ銀枠だが一応セーフ……なのか?
詳しくないから分からないけどこれ系って創刊号だけ安いもんなのかな。

48 :
通常価格が一瞬だけ表示されるんだけど
大抵の場合創刊号だけそれの約半分の値段になってるよ

49 :
MTG語でいうと
マナコストは安いけど、以降のカウンターを乗せるコストは普通かむしろ高い
カウンターを集めきると能力を発動する事ができるが、一見派手だがよく見るとショボい効果だったりする
そして能力発動までの総コストは、完全に割にあってない
(実際には能力発動条件のカウンター数がどんどん増えて、本当に発動できるのか怪しくなったりするが)
全体としてはカウンター集める時にも一応わずかな効果がついてるから、
それも評価できるなら、まあいいんじゃないかなって感じ
と言うのを踏まえるとこんな感じのがいいな、俺は
週刊 プレインズウォーカー (1)
アーティファクト
〜が戦場に出た時、〜の上に付録カウンターを1つ置く。
(2),(T):〜の上に付録カウンターを1つ置く。あなたは1点のライフを得る。
(1),〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがXのプレインズウォーカー・カードを1枚探し、
忠誠度カウンターがX個置かれた状態であなたのコントロール下に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Xは〜の上に置かれた付録カウンターの数である。
この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
生け贄にするのが違う気もしなくはないが、集めるとプレインズウォーカーが出せるのはいいな

50 :
血清の劇薬
(3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。あなたは1点のライフを失う。
あなたがこれ以上マリガンを行わず、かつ〜があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは〜と他のカード1枚をあなたの手札から追放することで
「これ以上マリガンを行わないことを選んだプレイヤー1人を選ぶ。そのプレイヤーはマリガンを行う。」ことを選んでもよい。
葛藤の賢者
(1)(U)(U)
クリーチャー―人間・ウィザード
(T):カードをX枚引き、その後、あなたの手札からカードを1枚捨てる。Xはこのゲーム開始前にあなたが行ったマリガンの回数に1を足した数に等しい。
0/1

51 :
>>42
>意志の求道者、ジェイス
ちょっと弱いような
小マイナスは対戦相手のデッキに待機とかがないと
まず使うことは無いと思う
>>45
ありそうでなかった感じだな
ただこういうのはシングルシンボルとか色拘束が少ない方が幅を持たせられる
単色専用もいいけどリミテッドとかでも使いにくいし
サイクルでは「大平原の英雄」だけちょっと弱めかな
>>50
>葛藤の賢者
マリガン自体は手札減るけど
良いカードが引けるようにやり直しが基本
それこそ、葛藤の賢者のようなのが引けるまでマリガンとか
1回マリガンするだけで文書管理人を越える
全くしなくてもルーターなので、2枚目以降のこれとか不要カードを捨てられる
構造はかみ合ってるけど、3マナのタップだけで複数ドローはな
ゲーム開始時はともかくマリガンの回数を記憶しているのも面倒である
まあオリカではあるけど

52 :
>>9
>無自覚の侵食
マイナス修正は「あなたの次のターンまで」とか
>>46
ロボットが付録に!と思ったら全巻揃えないといけないとか雰囲気は出てる
ただ忠誠度カウンターが固定で、ってアイデアはそれ単独のカードでもいいかな
というより普通に忠誠度が8もあったら奥義でほぼ勝ちになる
「ザーメクのギルド魔道士」とかの表記からして
追加で無くて固定ってことだろうけど
単純に初期忠誠度が8以上のカードはないから
「3」あたりでギデオンとかが使いにくい数字も面白そう
銀枠っぽいけど
これ自身とさらに終盤でもデッキに残ってるPWが必要なので
確実にリミテッドでは使えない
統率者的なセット用だな

53 :
19号と20号
(2)(黒)(緑)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間・兵士
3/3
あなたが黒の呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
あなたが緑の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受け、19号と20号はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

17号と18号
(2)(青)(赤)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間・戦士
3/3
あなたが青の呪文を唱えるたび、17号と18号はターン終了時まで+3/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
あなたが赤の呪文を唱えるたび、17号と18号はあなたの次のターンまで+0/+3の修整を受けるとともに警戒を得る。

エネルギー吸収式と無限エネルギー式
伝説にしたり、もっと強くてもいいか?

54 :
ジェイスの変わり身
(1)
プレインズウォーカー - ジェイス
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を無作為に1枚選んで見る。
5
/あらゆる次元で何度も呼び出されたジェイスは疲れきっていた。突然、彼の脳裏に妙案が浮かんだ。

55 :
版権ネタのゴミ率はいつも通りだな

56 :
>>54
ジェイス退場用かwその発想は無かった。

57 :
専用対策は汎用性ないとゴミ屑だって神の教訓がですね

58 :
>>41
誰得
(2)(U)(R)
エンチャント─オーラ
エンチャント(クリーチャー)
各プレイヤーのアップキープに、無作為にプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャントされたクリーチャーのコントロールを得る。エンチャントされたクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれは速攻を得る。
俺得
(2)(G)(U)
エンチャント
あなたがコントロールするあなたがオーナーではないクリーチャーは+2/+2の修正を受け速攻を得る。
いずれかの対戦相手がコントロールするあなたがオーナーであるクリーチャーはそのコントローラーのアンタップフェイズにアンタップせず、その起動型能力は起動できない。

59 :
化かし狐の商人 (1)(W)(U)
クリーチャー 狐 ならず者
(T)、手札を1枚捨てる:あなたのライブラリーからカードを1枚探して裏向きに追放する。
対戦相手1人はカード名を1つ指定する。指定したカード名が追放したカードと違う場合、それを公開し、手札に加える。
その後、ライブラリーを切り直す。
2/2
「ひとえに皆さんの応援があってこそですよ」

60 :
>>56-57
こんなのとか?
ジェイスの変わり身 (U)
プレインズウォーカー - ジェイス
〜が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたはカードを2枚引く。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を無作為に1枚選んで見る。
3
>>59
そうそう当てられないと思うから便利そう。
手札捨ててるとは言え、ノーコストのサーチは危険じゃないかな。
イメージ的にはサーチよりドレインって感じだねー

61 :
学習(対戦相手の墓地に存在するカードと同じ名前を持つカードによってこのカードは破壊されず、
    また、それらを発生源とするダメージも0に軽減する)
博識な天使 (3)(W)(U)
クリーチャー ― 天使
飛行、警戒、学習
4/4
用心深いスパイ (2)(B)(B)
クリーチャー ― 人間
学習
(T):対戦相手1人を対象とする。その対戦相手はカードを1枚捨てる。
2/1
FT:盗んで学ぼう!
歴史の記憶者 (1)(W)(U)
伝説のクリーチャー ― 人間
学習
あなたがコントロールするクリーチャーは学習を持つ。
2/2
夜襲(この呪文を唱えた時、あなたの墓地に存在する、この呪文と同じ名前を持つカードを
    好きな枚数追放することができる。
    あなたはターン終了時まで、この能力により追放したカードを唱えてもよい)
火炎雪崩 (1)(R)
ソーサリー
夜襲
〜は、各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
FT:歴史から学ぶ? 馬鹿馬鹿しい。

62 :
>>61
学習は面白いな
キーワード化するには発揮される状況が限定的ではあるが

63 :
専用対策っつったって本家が結構露骨にやってるからそういう路線もアリだと思うな。
特にジェイスはそうされるだけの暴れ方をした。

64 :
アースパイクの開墾者(G)
クリーチャー − スパイク
消失2
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、その上に置かれている時間カウンターの数に等しい。
(1),〜から時間カウンターを1個取り除く:スパイククリーチャー1体を対象とし、その上に時間カウンターを1個置く。
*/*
アースパイクの温室係(2)(G)
クリーチャー − スパイク
消失4
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、その上に置かれている時間カウンターの数に等しい。
(1),〜から時間カウンターを1個取り除く:スパイククリーチャー1体を対象とし、その上に時間カウンターを1個置く。
〜から時間カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とする、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受けると共に被覆を得る。
*/*
アースパイクの守衛(1)(G)(G)
クリーチャー − スパイク
消失4
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、その上に置かれている時間カウンターの数に等しい。
(1),〜から時間カウンターを1個取り除く:スパイククリーチャー1体を対象とし、その上に時間カウンターを1個置く。
〜から時間カウンターを1個取り除く:このターン、あなたがコントロールするクリーチャーが破壊される場合、それを再生する。
*/*
アースパイク集合体(3)(G)(G)
クリーチャー − スパイク
消失7
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、その上に置かれている時間カウンターの数に等しい。
(1),〜から時間カウンターを1個取り除く:スパイククリーチャー1体を対象とし、その上に時間カウンターを1個置く。
〜から時間カウンターを1個取り除く:このターン、〜は破壊されない。
*/*

65 :
>>61
「学習」のアイデアはかなり興味深い
どちらかというと受け身だし「対策」とか?
プロテクションとかにも応用できそう
>用心深いスパイ
基本的にタップだけの手札破壊はソーサリー・タイミング
手札破壊と墓地参照は良い組み合わせだけど
「夜襲」はキーワード化するほどではないかな
少なくとも他のカードに付与するのはかなり難しい
追放しても唱えてスタックに載ったらまた墓地に?

>>64
時間カウンター移動はスパイクに限定しなくてもいいかな
確かにカウンターを移動すればサイズは増えるけど
破壊されないとか1ターンにあまり回数を使う起動型能力ではないので
スパイクデッキにするうま味が少ないというか
面倒なシステムなのでサイクルにしにくいし
そこまで派手でもないな
時間カウンターでスパイクだけなら+1/+1カウンターと違ってコンボもしにくい
+1/+1カウンターを時間カウンターにするとか
カウンターを別のにする試みはまだ色々とできそうだけど

66 :
最終特別攻撃(1)(G)(G)(G)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
その後、すべてのプレイヤーがクリーチャーをコントロールしている場合、この手順を繰り返す。
無限ループを止めるテキストが思いつかなかった

67 :
>>40
流石に2マナの効果では無いかな
>>66
無限ループがなくても
格闘する自軍と敵軍を選べるから4マナにしては強いな
少なくともリミテッドなら勝負が決まりかねない

68 :
トパーズのモックス (0)
アーティファクト
波導1−(T):あなたのライブラリーの一番上から1枚のカードを公開する。これにより公開されたカードと共通の好きな色1色のマナ1点を加える。

波導の勇者 (R)(R)(R)
クリーチャー 人間 騎士
速攻
波導3−波導の勇者が攻撃するとき、プレイヤー1人を対象とし、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。
波導の勇者はこれにより公開された色1色につき、2点のダメージをそのプレイヤーに与える
2/2

知識の波導 (U)
インスタント
波導3−あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。これにより公開された色1色につき、あなたはカードを1枚引き、その後引いた枚数と同じ数のカードをライブラリーの上に戻す。

69 :
>>62>>65
学習能力を持つカードを作れないかと考えた結果出てきたアイデアでした
確かに対策辺りの名前にした方がイメージに合ってそうですね
夜襲は学習メタがフラッシュバック系以外にも必要かと思ったので…
一度追放されたカードは唱えても墓地に送られないものだと思ってました

70 :
>>68
能力語それ自体に意味は無いけど
ちょっと挙動が「トパーズのモックス」とそれ以外では違うな
色の数に比例で統一するとか

71 :
>>66
それに追加していずれかのプレイヤーのコントロールする全てのクリーチャーのタフネスの合計を超えない回数までとか?
ただそれだと無限じゃなくても絆魂持ちと相手の破壊されないクリーチャーとかで大量ライフゲインしちゃうからなぁ…友情コンボではあるけど…

72 :
根源の確立
(W)(W)(U)(U)
インスタント
すべてのトークンと、すべてのコピーである呪文を追放する。
不変への到達
(B)(B)(G)(G)
ソーサリー
カウンターの置かれたすべてのパーマネントを破壊する。

73 :
暴走か睡眠か(G)(G)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを、2つの束に分ける。
そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーは、+X/+Xの修整を受け、残りの束のクリーチャーをすべてタップする。
Xは、選ばれた束のクリーチャーのうちのパワーの最大値である。
歯か爪か(5)(G)(G)
ソーサリー
あなたはあなたのライブラリーと手札からカードをそれぞれ最大2枚まで探し、2つの束に分ける。
対戦相手1人が選んだ1つの束のカードを戦場に出し、残りをあなたの手札に戻す。
俺かお前か(2)(R)(R)(R)(R)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは全てのパーマネントを追放し、2つの束に分ける。あなたは、どちらか1つの束のカードをあなたの戦場に出し、残りをそのプレイヤーの戦場に出す。

74 :
門なしのくい
(2)
アーティファクト
〜が戦場に出るに際し、色を2色選ぶ。
プレイヤーは、選ばれた2色の両方を持つ呪文を唱えることは出来ない。

75 :
お前は俺か
(0)
インスタント
〜は青である。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文1つを対象とする。
このターン、あなたがその呪文と同じ名前の呪文を唱えていた場合、それを打ち消す。そうした場合、カードを1枚引く。

76 :
ファイレクシアの循環管理局
(3)(B)(B)
エンチャント
あなたのアップキープ開始時にあなたはカードを1枚引く。
あなたのコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたびあなたはカードを1枚引いてもよい。
感染を持たないクリーチャーが-1/-1カウンターを乗せてる場合、そのクリーチャーは感染を得る。
各プレイヤーの終了フェイズ開始時に全てのクリーチャーに-1/-1カウンターを一つ乗せる。
全てのクリーチャーは死亡した場合、代わりにそれを追放する。
あなたのアップキープ開始時にあなたがクリーチャーをコントロールしていない場合、あなたは毒カウンターを一つ得る。

77 :
高名な弁術師 (2)(w)(u)
クリーチャー 人間 アドバイザー
(t):望む枚数の手札を公開する。
これにより公開されたカード・タイプ1つにつき、
高名な弁術師の上に証拠カウンターを1個置く。
高名な弁術師の上に証拠カウンターが10個以上置かれている場合、
あなたはゲームに勝利する。
1/3
「被告が無罪である証拠は十分です。判決を」

78 :
予測([コスト]) ― [条件] ([コスト]を支払い起動する。各対戦相手はライブラリーの一番上を公開し
                  それが[条件]のカードならば、このカードの上に予測カウンターを1つ置く
                  この能力は1ターンに1回しか起動できない。
                  予測カウンターはターン終了時に全て取り除かれる)
八卦の魔道士 (1)(U)(G)
クリーチャー ― ウィザード
予測―(1)(U) ― クリーチャー
〜の上に予測カウンターが置かれている限り、
〜は+1/+1の修正と共に呪禁を得る。
2/2
破滅の詐欺師 (1)(U)(B)
クリーチャー ― 人間・ホラー
予測―(1)(B) ― インスタントかソーサリー
〜の上に予測カウンターが置かれている限り、〜は+0/+1の修正を受ける。
(T):対戦相手一人を指定し、その対戦相手はライブラリーを上から1枚墓地に置く。
2/2
呪詛纏いの吸血鬼 (4)(B)(B)
クリーチャー ― 吸血鬼
予測―(3)(B) ― クリーチャーかプレインズウォーカー
飛行、絆魂
〜の上に予測カウンターが置かれている限り、戦場に出るプレインズウォーカーは代わりに墓地に置かれる。
4/4

79 :
傷口吸い
(1)(B)(R)
クリーチャー―吸血鬼
他のクリーチャーにダメージが与えられるたび、
あなたはそのクリーチャーの上に−1/−1カウンターを1個置いてもよい。
そうした場合、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

80 :
>>73
>歯か爪か
単純に強すぎる
例えばライブラリーからエムラクールを2枚選べばどっちかは出てどっちかは手札に
手札から探しても、選ばれなかった束は手札に戻るので公開すればそれだけ得だ
>>77
面白いけど勝利条件にしてはちょっと強めかな
>>78
1ターンに1度で終了時に取り除かれるなら
カウンターを使わなくても
単にターン終了時まででいいような
まあ目印にはなるけど
>>79
面白いけど3マナにしては凶悪な気もする
ティムではないが細かいダメージを与えていくと強い
3マナなら「吸い取る」のは強制のがいいかな
自軍にダメージが与えられた時も選択式なので単純にメリットだ
状況起因処理で致死ダメージを与えられ墓地にいっていたり
「シルヴォクののけ者、メリーラ」とかがいると強化もされないのかな
不勉強で良くわからない

81 :
>>80
相手に選択権があるのに強い山分け目指したんだけど
1マナ軽くしてライブラリに戻したほうがよかった系か。

82 :
山分けはバランスが難しいよな
嘘か真かみたいなただ強か
使いにくいだけか

83 :
>>73
あなたの戦場なんてものはネー!

84 :
>>81
それでも6マナで同名カードを2枚公開して踏み倒すカードになるだけだな
確定サーチと踏み倒しを6マナのカード1枚で出来るのは問題だろう
>>80でいう江村2枚見せて1枚戦場にって問題は解決してない

85 :
江村さんは今でも印刷ミスだと思ってる俺ガイル。
かつてはDコロ助に目を疑ったもんだが……時代って怖い。

86 :
>>85
江村が各環境の重量級に代わっても変わらんよ
サーチするのが法務官になろうが、静穏になろうが、大祖始になろうがな
最近ので似たような踏み倒しだと不確定な召喚の罠くらいだし

87 :
エルドラージが前世紀に登場してたら滅殺で自分のパーマネントも吹き飛ばしてたんだろうなとは思う

88 :
全知、原初のうねりとか
結局のところは重ければ無しではないんだけどな
普通に唱えられないこともないコストで
「歯と爪」の山分けというなら
それこそ山分けで手札に加えるのと戦場に出すのを別のモードとか?
サーチして踏み倒しはどうやっても重くなる

89 :
露骨な願い (9)(U)(B)(R)(W)(G)
ソーサリー
ゲーム外部にあるあなたがオーナーである土地以外のカードを1枚選び、
マナコストを支払わずに唱える。
彼女は勝利を願ったが、簡単な勝利を願い損ねた。

90 :
>>89
こういう発想は良いな
フレイバーテキストもそれっぽい
これ自身は追放とかないけど
サイドボードと追放領域が「ゲーム外」だった時の名残りだし
唱えればまず勝てるしな

91 :
>>90
願い自身を追放するの忘れてました
他の願いと性質違うし、願いが出た時とルールが変わってるからいいのかな

92 :
影魔道士の死者
(B)(B)(B)
クリーチャー―ゾンビ・ウィザード
威嚇、絆魂
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にあるクリーチャーカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
3/1
光の従者
(1)(W)
クリーチャー―人間・クレリック
あなたのアップキープ開始時にあなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを得る。
1/2

93 :
>>86
歯と爪に相当痛い目見たんだな。気持ちはすごく良く分かる。

94 :
奇術師
(1)(U)(U)
クリーチャー―人間・ウィザード
奇術師は、その上に奇術カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(T),奇術師から奇術カウンターを1個取り除く:あなたはあなたの手札にある、インスタント・カード1枚か瞬速を持つカード1枚を、それのマナ・コストを支払うことなく唱える。
この能力は攻撃クリーチャー指定ステップの間で、あなたがこのステップで攻撃されているならば起動できる。
1/1

95 :
半竜の徒
(R)
クリーチャー - 人間・ドラゴン
(4)(R)(R):半竜の徒の上に+1/+1カウンターを4個乗せる。この能力は半竜の徒に+1/+1カウンターが乗っていない時のみ使用できる。
(R),半竜の徒の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:他の全てのクリーチャーに1点のダメージを与える。
半竜の徒の上に+1/+1カウンターが乗っている場合、これは飛行と速攻を得る。
1/1
超時空戦闘機
(2)
アーティファクトクリーチャー - 構築物
あなたの対戦相手のクリーチャーが全て死亡するたび、超時空戦闘機の上にLvカウンターを1つ置く。
飛行
1/1
[Lv1]
飛行 先制攻撃
2/2
[Lv3]
飛行 二段攻撃
2/2
[Lv5]
飛行 二段攻撃 トランプル
プロテクション(クリーチャー)
3/3

96 :
包囲の稲妻
(1)(R)(R)
インスタント
〜は、各クリーチャーと各プレイヤーに3点のダメージを望むように割り振って与える。

97 :
隠れ潜むヨドミ(B)(B)(B)
エンチャント
〜が死亡した時シェイドを1体生け贄に捧げてもよい。そうした場合〜をエンチャントの状態で戦場に戻す。
あなたがコントロールする沼をすべて生け贄に捧げる:〜は6/1のホラークリーチャーになり、その後1/1のシェイドクリーチャートークンをX体戦場に出す。Xは生け贄に捧げた沼の数に等しい。
オパールの勇者(3)(W)(W)
エンチャント
いずれかの対戦相手がクリーチャー呪文を唱えたとき、〜は破壊されない兵士・アバタークリーチャーになる。そのパワーとタフネスは、それぞれあなたのライフに等しい。

98 :
反抗の強行突破 (R)(G)
インスタント
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を得る。
このターン、あなたは自分がコントロールするクリーチャーが
ブロックされなかったかのように戦闘ダメージを割り振ってもよい。
逃走する王 (1)(W)(B)
インスタント
あなたは〜のマナ・コストを支払う代わりにクリーチャー1体と土地1つを生け贄に捧げることを選んでもよい。
このターンにあなたに与えられるすべてのダメージを軽減する。

99 :
最後の忠臣たち
〔W〕 インスタント
対戦相手1人がコントロールするクリーチャーのパワーの合計があなたのライフより大きい場合、あなたは、〜をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
戦場に、あなたのライフに等しい数の1/1の兵士人間クリーチャートークンを出す。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミラクルバトルカードダス Part3 (323)
ジョジョの奇妙な遊戯王2スレ目【戦闘破壊】 (569)
【遊戯王】特殊勝利デッキ part2 (342)
ミラクルバトルカードダス Part3 (323)
【Z/X】Zillions of enemy X その48【ゼクス】 (1001)
【遊戯王】デッキ診断総合スレ Part2 (205)
--log9.info------------------
もうすぐお骨になりそうな力  士【一周忌】 (488)
【初優勝】 旭天鵬応援スレッド2 【おめでとう】 (748)
栃ノ心 5 (203)
元関取の感動的な十両復            帰 (444)
〜勝敗予想スレッド〜平成24年九州場所 Part1〜 (796)
相撲雑誌を語れ 9冊目 (835)
【元幕内限定】引退注意報・警報スレpart13 (842)
S41大鵬vsS53北の湖vsS61千代vsH8貴乃花vsH21白鵬 (592)
【千賀ノ浦部屋】応援しよう! (639)
真面目に柳川信行を応援するスレッド (201)
相撲板ニュース速報 (319)
角界訃報スレッド (582)
【押せ押せひびき】豊響隆太☆PART3【ドンと押せ】 (842)
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレ@相撲板2 (492)
◆相撲板陸上長距離スレ◆ (303)
輪島大士3 (575)
--log55.com------------------
洗濯清掃スレ・石鹸・アルカリ剤・洗剤・柔軟剤・香害
今まで生きてきて凄く衝撃的だった休験 183度目
有名人になりきって「お前が言うな」と言われよう68
【源氏】音を立てて食べる馬鹿 8【世界】
腹筋が痛くなる程じゃないけどクスッと笑った時 118
最近知ってびっくりしたこと275
タバコ・喫煙者が大っ嫌いです part24
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part408