1read 100read
2013年05月TCG3: 【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part159 (330) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王】悪魔族デッキ総合スレ29【デーモン】 (590)
【FFTCG】 ファイナルファンタジーTCG その18 (279)
【DM】デュエルマスターズルール質問スレ17 (845)
【MTG】MTG初心者交流スレpart34【始めよう】 (213)
【WS】ヴァイスシュヴァルツ 260【ブシロード】 (1001)
【遊戯王】 魔法使い族デッキを極める Vol.56 (264)

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part159


1 :2013/04/26 〜 最終レス :2013/05/10
○はじめに
・Magic: The Gatheringの質問スレです。MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
・ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
・このスレにふさわしくないと思った場合、以下のスレの利用を検討して下さい。
 【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1318240634/l50
・カードを探したい場合は以下のサイトで検索してください。
 http://gatherer.wizards.com/ (公式)
 http://whisper.wisdom-guild.net/
 http://itxsns.skr.jp/input2.php
 http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
 http://magiccards.info/
・カードのシングル価格は以下のサイトで検索してください。
 http://www.searchan.com/mtg/
 http://wonder.wisdom-guild.net/
・MTG関係の用語で分からないものがある場合、まずはWikiで調べてみましょう。
 http://mtgwiki.com/
・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
 【MTG】デッキ相談所・23束目【構築・診断】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1362829058/
・MTGを始めたばかりでわからないことばかり、という場合は、基本ルールブックやルール講座を読みましょう。
 基本ルールブック(PDF)
 http://media.wizards.com/images/magic/resources/rules/JP_MTGM13_Rulebook.pdf
 プレインズウォーカー養成講座24〜27(サイト右)
 http://dol.dengeki.com/mtg/
・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
 【MTG】MTG初心者交流スレpart33【始めよう】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1365005578/
○質問するときの注意事項
・質問する前に調べましょう
 個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQ(>>2)を読むと解決します。
 またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・質問は具体的に
 ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、なるべく具体的な状況を書いてください。
 また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
 「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、より詳しい回答が可能になります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
 回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。
○回答者の方々へ
・答える場合は責任持って、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は900程度を目安に。
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part158
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1363685321/

2 :
●リンク集●
○公式サイト
・日本語
 http://mtg-jp.com/
・英語
 http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
・DCI
 http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/welcome
○トーナメント関係
・店舗&イベント検索
 http://locator.wizards.com/
・プレインズウォーカーポイント確認
 http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
・最近のトーナメント事情・情報
 http://www.houkago-magic.jpn.org/
○ルール関係
・ルーリング総合情報
 http://mjmj.info/
・ここ以外の質問掲示板
 http://qabbs.mjmj.info/
・FAQ
 基本セット2013:http://mjmj.info/data/faq_m13_j.html
 イニストラード:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
 闇の隆盛:http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html
 アヴァシンの帰還:http://mjmj.info/data/faq_avr_j.html
 ラヴニカへの回帰:http://mjmj.info/data/faq_rtr_j.html
 ギルド門侵犯:http://mjmj.info/data/faq_gtc_j.html
・異状集
 基本セット2013:http://mjmj.info/data/err_m13_j.html
 イニストラード:http://mjmj.info/data/err_isd_j.html
 闇の隆盛:http://mjmj.info/data/err_dka_j.html
 ラヴニカへの回帰:http://mjmj.info/data/err_rtr_j.html
 ギルド門侵犯:http://mjmj.info/data/err_gtc_j.html
・総合ルール
 http://mjmj.info/data/CompRules_j.html
・トーナメント・ルール関連
 マジック・イベント規定(20120920):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20120920.html
 マジック違反処置指針(20120920):http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20120920.html
 一般イベント用ジャッジ法(20110411):http://mjmj.info/data/JPN_JAR_20110411.html
 2012年プレミア・イベント招待ポリシー(20120124):http://mjmj.info/data/JPN_MTG_PEIP12_20120124.html
・M10におけるルール変更点
 http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
 (ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)

3 :
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜(ディセンションの《神聖なる泉》など)は使えますか?
 また、プロモカードは公式大会で使えますか?
A1-1:どちらも問題なく使えます。
Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。
Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんなら基本セット2013のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことがある人は(ルールがわかるのであれば)ラヴニカへの回帰かギルド門侵犯のイベントデッキを推奨。
 デッキ内容は以下の通り。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/
Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
A1-4:以下のとおりです。
 2013年4月26日現在 スタンダード使用可能カードセット
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension
 アヴァシンの帰還/Avacyn Restored
 基本セット2013/Magic 2013
 ラヴニカへの回帰/Return to Ravnica
 ギルド門侵犯/Gatecrash
 2013年10月の大型エキスパンション発売時、イニストラードブロックと基本セット2013がスタンダードで使えなくなる予定。

4 :
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。
また、呪文や能力がいつ解決されるのか、フェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールです。
1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を1つ使うか(→3.)、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→4.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力がスタックに置かれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます(→2.)。
4.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜3.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
5.すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした場合、
 スタックに呪文や能力が置かれていれば、スタックの一番上にある呪文や能力を解決します(→6.)。
 スタックが空であれば、進行中のフェイズ/ステップが終了し、次のフェイズ/ステップに進みます(→1.)。
  「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」とは、以下のような場合です。
  例A
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《殺害》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手が優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《殺害》が解決され、クリーチャーが破壊される。
  例B
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《殺害》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手は優先権を得て、《殺害》を対象にして《否認》を唱えた。
  ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・あなたが優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《否認》が解決され《殺害》が打ち消される。
6.呪文や能力が1つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりしている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。

5 :
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:はい。特に個別の能力で指定されていない限り、優先権があればインスタント・タイミングで起動できます。
 また、コストを支払うことができるなら、1ターンに何度でも起動できます。
Q2-2:《ロッテスのトロール》を2体コントロールしています。クリーチャー・カードを1枚捨てれば両方に+1/+1カウンターが置かれますか?
A2-2:いいえ。それではどちら片方の《ロッテスのトロール》の能力しか起動できません。
 自動販売機が2台並んでいても、120円では缶ジュース1本しか買えないのと同じです。
Q2-3:《剛胆な勇士》の能力が使われるのに対応して《灼熱の槍》で殺したら、能力は消えるの?
A2-3:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントが戦場から離れたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し》など)を使う必要があります。
 質問の状況では、《剛胆な勇士》の能力でクリーチャーは破壊されてしまいます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになったとき、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。
Q2-4:《剛胆な勇士》の能力が使われるのに対応して《土砂降り》でタップして妨害することはできる?
A2-4:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。
Q2-5:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合はどうしたらいいの?
A2-5:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力をそのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて置きます。
 そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が同じように能力をスタックに置きます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。

6 :
●戦闘フェイズの流れ●
戦闘フェイズはより細かいステップに分かれています。(【】内がステップの名称)
各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▽のタイミング)
その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「↓」のタイミング)
戦闘フェイズ中に呪文や能力を使う際には、タイミングに気をつける必要があります。
戦闘フェイズ中に使われることが多い呪文や能力と、それを使うべきタイミングを、以下に例を挙げて説明します。
【戦闘開始ステップ】
  │
  │例:クリーチャーに攻撃されないように《土砂降り》でタップする
  │
  │
  ↓
【攻撃クリーチャー指定ステップ】
  ▽攻撃するクリーチャーを指定する
  │
  │例:クリーチャーで攻撃されたので、ブロックするために《修復の天使》を唱えて戦場に出す
  │例:クリーチャーで攻撃したら《修復の天使》を出されたので、ブロックされないように《殺害》で破壊する
  │
  ↓
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】
  ▽ブロック・クリーチャーを指定する
  ▽1体の攻撃クリーチャーを複数のクリーチャーでブロックした場合、攻撃プレイヤーはダメージ割り振り順を宣言する
  │
  │例:3/3のクリーチャーで攻撃したら3/3のクリーチャーでブロックされたので、一方的に倒せるように《巨大化》で+3/+3の修整を与える
  │例:3/3のクリーチャーでで攻撃したら2/2のクリーチャー2体でブロックされたので、一方的に倒せるように《殺害》で2/2の片方を破壊する
  │例:《ウルフィーの報復者》で攻撃したら3/3のクリーチャーでブロックされたので、こちらだけ破壊を免れるように再生の盾を作る
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ(先制攻撃用)】 (先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘に参加している場合のみ行われる)
  ▽先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る
  ▽スタックを使用せずただちにダメージが与えられる
  │
  │例:2/2先制攻撃で攻撃したら5/5バニラでブロックされたので、《灼熱の槍》で3点のダメージを与え、先制攻撃のダメージと併せて一方的に倒す
  │
  │
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ】
  ▽通常のクリーチャーと二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る
  ▽スタックを使用せずただちにダメージが与えられる
  │
  │
  │
  │
  ↓
【戦闘終了ステップ】
クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決めます。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができません。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされます。

7 :
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族》などによる、ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。
Q3-2:絆魂を持つ《アジャニの陽光弾手》で攻撃したら、タフネス1のクリーチャーにブロックされました。得られるライフは何点ですか?
A3-2:2点です。タフネス以上のダメージも、切り捨てられることなくクリーチャーに与えられます。
Q3-3:《銀毛のライオン》で攻撃したら、《東屋のエルフ》でブロックされました。
 そこで《灼熱の槍》で《東屋のエルフ》を焼いたんですが、《銀毛のライオン》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-3:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえ戦闘ダメージ・ステップの前にブロック・クリーチャーが戦場を離れても、
 防御プレイヤーにダメージを与えることはできません。
Q3-4:トランプルを持つ《とげのベイロス》で攻撃したら、《濃霧の層》でブロックされました。プレイヤーにダメージは通らないのでしょうか?
A3-4:「致死ダメージ」を算出する際、実際に与えられるダメージの点数まで考慮する必要はありません。
 《とげのベイロス》では《濃霧の層》に戦闘ダメージを与えることができませんが、タフネス分の2点のダメージを割り振ればそれで致死ダメージとみなされ、
 残りの2点を防御プレイヤーに割り振ることができます。
Q3-5:《銀毛のライオン》で攻撃されたので、《夜明け歩きの大鹿》でブロックしました。
 《銀毛のライオン》と相打ちしつつ、《夜明け歩きの大鹿》を生け贄に捧げて基本土地を探すことはできますか?
A3-5:できません。ブロックした後、戦闘ダメージを与え合い、致死ダメージを負ったクリーチャーが破壊された後でないと、優先権は発生しません。
 《夜明け歩きの大鹿》を生け贄に捧げたい場合、ブロックした後、戦闘ダメージを与え合う前に生け贄に捧げなければなりません。
 そうした場合でも、Q3-3の通り《銀毛のライオン》のダメージはプレイヤーには通りませんので、ブロックしたことに意味はあります。
 (尚、昔のルールでは、相打ちを取りつつ生け贄に捧げるプレイングが可能でした。昔のルールを知っている人は混乱しないように注意してください。)
Q3-6:《アゾリウスの魔鍵》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず召喚酔いしていると思うんですが。
A3-6:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって決まり、いつクリーチャーにしたかは関係ありません。
 《アゾリウスの魔鍵》を出したターンにすぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。
 出してから次にまたあなたのターンになり、その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

8 :
●用語に関する質問●
Q4-1:「死亡」ってどういう意味ですか?
A4-1:「死亡」とは、「クリーチャーが戦場から墓地に移動する」という意味です。移動させる手段は問いません。
 《殺害》による破壊でも、致死ダメージを負ったことによる破壊でも、《投げ飛ばし》による生け贄でも、レジェンド・ルールによる対消滅でも何でも構いません。
 クリーチャー・トークンが上記のようになった場合も、同様に死亡したことになります。(その後、状況起因処理によって墓地から消滅します。)
 《血統の切断》などでクリーチャーが追放される場合、それは死亡ではありません。
 また、戦場に《安らかなる眠り》がある状態では、カードやトークンが墓地に移動する代わりに追放されるようになりますので、
 破壊されたり生け贄に捧げられたりしても、やはり死亡したことにはなりません。
Q4-2:「ターン終了時まで」と「次のターンまで」ってどう違うの?
A4-2:これらはどちらも継続的効果の持続する期間を表した表現です。
 「ターン終了時まで」と書かれている場合、ターンの最終フェイズのクリンナップ・ステップ中にその効果が終わります。
 このタイミングはクリーチャーが負っているダメージが消えるのと同時です。例えば、ターン終了時まで+2/+2の修整を受けて、
 なおかつ3点のダメージを受けている2/2のクリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れても、破壊されることなく2/2のクリーチャーへと戻ります。
 「次のターンまで」と書かれている場合、次のターンの開始時にその効果が終わります。
 クリーチャーを留置した場合、対戦相手のターンいっぱいまで留置された状態が継続し、あなたの次のターンの開始時に通常の状態に戻ります。
Q4-3:「点数で見たマナ・コスト」とは何ですか?
A4-3:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、混成マナ(○の中に2つの色マナ・シンボル)も1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数えます。
 その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 呪文を唱える際に追加コスト・代替コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、スタック上では選ばれたXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(4)(青)(黒)(黒)(赤)の《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》の点数で見たマナ・コストは8。
 マナ・コストが(黒/赤)(黒/赤)の《ラクドスの切り刻み教徒》の点数で見たマナ・コストは2。
 マナ・コストが(X)(緑)(緑)の《始源のハイドラ》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+2)で、それ以外では2。
 マナ・コストが(1)(赤)の《ミジウムの迫撃砲》は、それが超過で唱えられていたとしても、点数で見たマナ・コストは2。

9 :
●キーワード能力・キーワード処理に関する質問●
Q5-1:再生ってよくわからないんですけど。
A5-1:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。墓地に置かれたカードを戦場や手札に戻す効果ではありません。
 再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには1枚だけ「再生の盾」が作られます。
 そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、再生の盾を1枚消費して、その破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、そのパーマネントをタップします。
 再生の盾は何枚でも重複して作っておくことが可能です。(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。タップ状態のパーマネントも再生できます。
Q5-2:被覆とか呪禁ってどんなことを防げるの?
A5-2:被覆や呪禁は、呪文や能力の「対象」になることを防ぐ能力です。「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。
 まず、対象を取る呪文や能力には以下の3種類があり、これ以外の呪文や能力は一切対象を取りません。
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《殺害》)
 (2) オーラ呪文(例:《拘引》)
 (3) ルールで「対象を取る」と定義されているキーワード能力(例:装備、活用)
 例えばあなたが《殺害》を唱えて対戦相手のクリーチャーを破壊しようとする場合、それを唱える段階で適正な対象を指定する必要があります。
 ですので、被覆や呪禁を持つクリーチャーに対しては、そもそも《殺害》を唱えることすらできません。
 また、対象として適正かどうかのチェックは呪文や能力の解決時にも行います。
 例えばあなたが《セラの天使》に対して《殺害》を唱え、対戦相手がそれに対応して《防護の言葉》で《セラの天使》に呪禁を与えたとします。
 《殺害》が解決する段階では、《セラの天使》は呪禁を持ち、《殺害》の対象として適正ではなくなっていますので、《殺害》はルールによって打ち消され、
 《セラの天使》は破壊されません。
 上記の例はオーラ呪文の場合にもあてはまります。《殺害》を《拘引》に読み替えてください。
 では、すでに《拘引》がつけられた状態になっているクリーチャーが後から被覆や呪禁を得た場合はどうなるかというと、その場合は《拘引》は外れません。
 オーラが対象を取るのは呪文として唱えられている間だけで、一旦ついてしまった後は対象を取らないからです。
 尚、《溶岩震》などの「すべての」や「各」、《ぬいぐるみ人形》の「選ぶ」は対象を表す言葉ではありませんので、これらは被覆や呪禁の影響を受けません。
Q5-3:プロテクションってどんなことを防げるの?
A5-3:プロテクション(△)には、以下の5つの機能があります。
 (1) △の呪文や発生源が△である能力の対象にならない。
 (2) △のオーラにエンチャントされない。
 (3) △の装備品を装備できず、△の城砦に城砦化されない。
 (4) △の発生源からのダメージを全て軽減する。
 (5) △のクリーチャーにブロックされない。
 プロテクションには、「呪文や能力の対象にならない」という被覆と同様の機能が含まれています。Q5-2も併せて読んでおいてください。
 被覆と異なる点には、例えば次のようなものがあります。
 《溶岩震》は対象を取らない呪文ですので、被覆では防ぐことができません。
 しかしプロテクション(赤)のクリーチャーならば、赤の呪文から受けるダメージを全て軽減できますので、《溶岩震》からはダメージを受けません。
 ただし《至高の評決》のような対象を取らない「破壊する」効果や、《もぎとり》のような対象を取らない-X/-X修整の効果は、
 プロテクションを以ってしてもやはり防ぐことはできません。
 また、《拘引》がつけられているクリーチャーに被覆を与えても《拘引》は外れませんが、プロテクション(白)を与えた場合は《拘引》は外れます。
 プロテクションには「オーラにエンチャントされない」という機能があるからです。

10 :
●コピーに関する質問●
Q6-1:《クローン》を《エルフの幻想家》のコピーとして戦場に出したら、カードを引くことはできますか?
A6-1:「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に行われます。戦場に出てからではありません。
 質問の状況では、《クローン》は《エルフの幻想家》のコピーになった状態で戦場に出ます。よって、戦場に出たときにカードを引く誘発型能力が誘発します。
Q6-2:《クローン》を《エルフの幻想家》のコピーとして戦場に出そうとしたら、それに対応して対戦相手に《エルフの幻想家》を除去されてしまいました。
 この場合《クローン》は何のコピーにもなれないんですか?
A6-2:「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に、スタックを用いずに行われます。
 よって、《クローン》が戦場に出る際、対戦相手が呪文や能力を使えるタイミングは、以下のどちらかしかありません。
 ・《クローン》がどのクリーチャーのコピーになるかをあなたが決める前
 ・《クローン》が《エルフの幻想家》のコピーとして戦場に出た後
 質問の状況では、《クローン》は《エルフの幻想家》以外のクリーチャーのコピーとして戦場に出ることができます。
Q6-3:《クローン》をクリーチャー化した《アゾリウスの魔鍵》のコピーとして戦場に出したらどうなりますか?
A6-3:《クローン》が何かのコピーになるとき、基本的にカードに印刷された特性値そのものををコピーします。
 すなわち、カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度です。
 現在どのようなタイプであるかや、現在どのような能力を持っているかは関係ありません。
 質問の状況では、《クローン》は、クリーチャーになっておらず、飛行も持たず、青でも白でもない、単なるアーティファクトとして戦場に出ます。
 (《アゾリウスの魔鍵》が元々持っているマナ能力とクリーチャー化能力は備わっています。)
Q6-4:《投げ飛ばし》を唱えて《炎の精霊》を生け贄に捧げました。
 この《投げ飛ばし》を《余韻》でコピーする場合、更に他のクリーチャーを生け贄に捧げなければなりませんか?
 生け贄に捧げなくても良い場合、コピーの《投げ飛ばし》で与えられるダメージは何点でしょうか?
A6-4:別のクリーチャーを生け贄に捧げる必要はありません。「呪文をコピーする」とは、「呪文のコピーを唱えることなくスタックに置く」という意味です。
 唱えるためのマナ・コストや追加コストの支払いは不要です。
 また、呪文をコピーする場合は、それを唱えた時に行なわれた選択も含めてコピーします。コピーの《投げ飛ばし》も、オリジナルと同じく5点のダメージを与えます。

11 :
●土地に関する質問●
Q7-1:《平地》は白のカードなんでしょうか?
A7-1:いいえ、通常は無色です。カードの色はマナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって決まりますが、土地にはマナ・コストがないので色もありません。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。
Q7-2:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?ショックランドは基本土地じゃないの?
A7-2:カードのタイプ行(カードの絵と文章欄の間の部分)に注目してください。
 例えば、《沼》のタイプ行には、[基本土地 ― 沼]と書かれています。
 この場合、「基本」が特殊タイプ、「土地」がカード・タイプ、「沼」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表します。
 《血の墓所》のタイプ行には、[土地 ― 沼・山]と書かれています。
 この場合、「土地」がカード・タイプ、「沼」と「山」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表し、特殊タイプは存在しません。
 「基本土地」とは、特殊タイプ「基本」を持つ土地のことです。おなじみの《平地》《島》《沼》《山》《森》の5種類がこれに該当します。
 (古いカードでは、《冠雪の沼》などの基本氷雪土地というものも存在します。)
 「基本土地タイプ」とは、土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類があります。
 紛らわしいですが、基本土地タイプを持っているからといって必ず基本土地であるとは限りません。
 例えば前述の《血の墓所》は、基本土地タイプ「沼」と「山」を持っていますが、特殊タイプ「基本」を持っていないため基本土地ではありません。
 他のカードとの相互作用を、例を挙げて具体的に説明します。
 《進化する未開地》は「基本土地カードを探す」という能力を持っています。
 これは《沼》や《山》を探すことができますが、《血の墓所》は探すことができません。
 《リリアナの影》は「沼カードを探す」という能力を持っています。この場合、「沼」というのはカード名ではなく基本土地タイプを指します。
 つまり、《沼》だけでなく《血の墓所》や《草むした墓》も探すことができます。

12 :
●プレインズウォーカーに関する質問●
プレインズウォーカー(以下PW)は、クリーチャーやエンチャントとは全く別の種類のパーマネントです。
多くの独自ルールが使われていますので、まずは以下のページで概要を確認してください。
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules/planeswalkers
Q8-1:PWを出したターンから、PWの能力を起動できますか?
A8-1:できます。PW能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。
Q8-2:PWを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A8-2:コントロールできるPWの数に制限はありません。ただし、「PWの唯一性ルール」というものがあります。
 同一のPW・タイプを持つPWが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。
 レジェンド・ルールとよく似ていますが、異なるのは参照するのがパーマネントの名前でなく、サブタイプだという点です。
Q8-3:《灼熱の槍》で、対戦相手がコントロールするPWに3点のダメージを与えられますか?
A8-3:与えられます。このとき「PWを対象に《灼熱の槍》を唱える」わけではないことに注意してください。
 相手プレイヤーを対象に《灼熱の槍》を唱え、その解決時にあなたがダメージを相手プレイヤーからPWへと移し変えることを選ぶことができます。
Q8-4:対戦相手が《ヴェールのリリアナ》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、対応して《灼熱の槍》で3点のダメージを与え、PWに移し替えました。
 忠誠カウンターをゼロにして《ヴェールのリリアナ》を墓地に置くことはできますか?
A8-4:できません。PWの能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。
 対戦相手が能力を起動した後、あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。
Q8-5:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ》を出した後、能力を起動する前に《灼熱の槍》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q8-5:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのはターンプレイヤーです。
 対戦相手が《ヴェールのリリアナ》を出した後に優先権を得るのは、やはり対戦相手ということになります。
 そこで対戦相手がPWの能力を起動せずに他の呪文や能力を使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、
 あなたは《ヴェールのリリアナ》の忠誠カウンターがまだ3つの状態で《灼熱の槍》を唱えるチャンスを得られます。
 (ですから、そうされないように、PWは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です。)
Q8-6:《忌むべき者のかがり火》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするPWの両方にダメージを与えることができますか?
A8-6:できません。PWはクリーチャーでもプレイヤーでもないので、《忌むべき者のかがり火》によって直接ダメージを受けることはありません。
 上記Q8-3のように、相手プレイヤーへのダメージをPWに移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
Q8-7:《炉の小悪魔》を戦場に出したときに自分が受けるダメージを、自分がコントロールするPWに移し変えることはできますか?
A8-7:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源のコントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。
Q8-8:自分がコントロールするPWに与えられるダメージを、《安全な道》で軽減することはできますか?
A8-8:上記Q8-3のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするので、ダメージがPWへと移し変えられる前に《安全な道》で軽減することができます。
 PWが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接PWに与えられるので、そのダメージを《安全な道》で軽減することはできません。

13 :
●その他のルールに関する質問●
Q9-1:墓地にある《ランタンの霊魂》を、(青)を支払って手札に戻すことはできますか?
A9-1:いいえ。パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できません。
Q9-2:では、《火翼のフェニックス》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《火翼のフェニックス》があるときに起動しないと意味ないのでしょうか?
A9-2:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは指しません。
 つまり、《火翼のフェニックス》の能力は、自分自身を墓地から手札に戻す、という能力です。
 パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。
Q9-3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド》で、+1/+1カウンターが3つ置かれた《ロッテスのトロール》を生け贄に捧げました。
 対戦相手が失うライフは2点ですか?それとも5点ですか?
A9-3:5点です。《ゴルガリの死者の王、ジャラド》が参照する「生け贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは、
 戦場に存在した《ロッテスのトロール》の最後の情報を見ます。墓地に置かれた《ロッテスのトロール》のカードに書かれたパワーは関係ありません。
Q9-4:5点のダメージを負っている《希望の天使アヴァシン》(8/8 破壊されない)に、X=3の《死の風》で-3/-3の修整を与えました。
 《希望の天使アヴァシン》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A9-4:いいえ。その《希望の天使アヴァシン》は「5点のダメージを負っている5/5のクリーチャー」であり、タフネスが0になったわけではないので墓地に置かれません。
 タフネスは、「そのクリーチャーはダメージを何点まで破壊されずに蓄積できるか」という数値であり、ダメージはタフネスを減らしません。
Q9-5:《世界棘のワーム》のコピーになった《クローン》が死亡しました。2つの誘発型能力は誘発しますか?
A9-5:何らかのイベントが発生したとき、そのイベントの直後の状態を見て、誘発型能力がどのように誘発するかが決まります。
 コピーになった《クローン》が死亡した直後の状態を見ると、《クローン》はすでに墓地に置かれていて《世界棘のワーム》のコピーではなくなっており、
 「いずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す」という誘発型能力は失われています。
 よってその誘発型能力は誘発せず、墓地に置かれたままになります。
 ただし、「死亡したとき」のような、戦場から別の領域へ移動したことが誘発イベントである誘発型能力は、例外的にイベントの直前の状態を見ます。
 (尚、「いずれかの領域から〜」の能力は、たとえ戦場から別の領域へ移動した場合であってもこの例外には含まれません。)
 コピーになった《クローン》が死亡した直前の状態を見ると、《クローン》はまだ戦場にあって《世界棘のワーム》のコピーになっており、
 「死亡したとき、トランプルを持つ緑の5/5のワーム・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す」という誘発型能力を持っています。
 よってその誘発型能力は誘発し、トークンが戦場に出ます。

14 :
●最近よくある質問●
★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧ください。
両面カードのルール:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules
Q10-1:《銀刃の聖騎士》と《天使の監視者》をコントロールしている状態で《至高の評決》を唱えられました。《天使の監視者》は破壊されますか?
A10-1:破壊されません。《至高の評決》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて同時に判断が下るので、
 その時点では《天使の監視者》はまだ「破壊されない」属性を持っています。
Q10-2:では、《銀刃の聖騎士》と《天使の監視者》をコントロールしている状態で《ミジウムの迫撃砲》を超過で唱えられました。《天使の監視者》は破壊されますか?
A10-2:こちらは破壊されます。直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者》は破壊されませんが、《銀刃の聖騎士》は破壊されるので、《天使の監視者》の
 「破壊されない」能力はなくなります。ダメージはクリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者》も結局破壊されます。
Q10-3:フラッシュバックした《戦慄の感覚》を《悪名の騎士》を対象に唱えることはできますか?
A10-3:できません。呪文の色は、カード右上のマナ・シンボルの色によって決まります。フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。
Q10-4:《瞬唱の魔道士》で、墓地にある《サイクロンの裂け目》にフラッシュバックを持たせました。この《サイクロンの裂け目》を超過で唱えることはできますか?
A10-4:できません。フラッシュバックも超過も呪文を代替コストで唱える能力ですが、代替コストは重複して適用できないというルールがあるため、
 フラッシュバックで唱える場合は超過で唱えることはできません。
Q10-5:《聖トラフトの霊》の能力で出てきた天使・トークンに居住を行いました。このトークンはどのような状態ですか?
A10-5:アンタップ状態で、攻撃しておらず、戦闘終了時に追放されない、飛行を持つ白の4/4の天使・トークンが出ます。
 「タップ状態で戦場に出る」「攻撃している状態で戦場に出る」「戦闘終了時に追放する」というのは《聖トラフトの霊》の誘発型能力によるものであり、
 トークン自身が持っている特性ではありません。つまり、それらはコピー可能な値ではありません。
Q10-6:《瞬唱の魔道士》の能力で、墓地にある《最後の思考》をフラッシュバックで唱えました。
 解決時に、《最後の思考》をクリーチャーに暗号化することはできますか?
A10-6:できます。フラッシュバックによって唱えられた呪文は他の領域に移動する代わりに追放されますが、
 《最後の思考》は暗号能力によって元々スタックから追放されるため、フラッシュバックの置換効果とは関係なく、暗号が機能します。
Q10-7:私は2/2の《実験体》と《山》をコントロールしています。
 《火打ち蹄の猪》を戦場に出したとき、《実験体》に進化で+1/+1カウンターを置くことはできますか?
A10-7:できます。《火打ち蹄の猪》は、戦場に出る瞬間から常在型能力による修整を受け、3/3の状態で戦場に出ます。
Q10-8:私は3/3の《実験体》と《高原の狩りの達人》をコントロールしています。
 《高原の狩りの達人》が《高原の荒廃者》に変身したとき、《実験体》に進化で+1/+1カウンターを置くことはできますか?
A10-8:できません。変身したクリーチャーは新たに戦場に出たわけではありません。よって進化の誘発条件を満たしません。
Q10-9:プレイヤーがクリーチャーでない呪文を唱えたのに対応して、《オレリアの憤怒》でそのプレイヤーにダメージを与えれば、呪文が解決することを防げますか?
A10-9:できません。《オレリアの憤怒》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。
Q10-10:プレイヤーが《忌むべき者のかがり火》を引き、奇跡でそれを公開しました。
 これに対応してそのプレイヤーに《オレリアの憤怒》でダメージを与えると、《忌むべき者のかがり火》を唱えることを防ぐことができますか?
A10-10:できます。奇跡は、カードを公開することで誘発する誘発型能力の解決時に、そのカードを唱えられます。
 この誘発型能力が解決する前に《オレリアの憤怒》でダメージを与えると、奇跡の誘発型能力を解決しても《忌むべき者のかがり火》を唱えられなくなります。

15 :
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。
○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。
また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、
なるべく正しい用語を使って質問してください。
○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。

16 :
更新忘れ。ルール関連文章は下記のリンクが最新です。
次スレを立てる方はリンクをこちらに変えてください。
>>1
>>2のルール関連文書
 マジック・イベント規定(20130208):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20130208.html
 マジック違反処置指針(20130208):http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20130208.html
 一般イベント用ジャッジ法(20110411):http://mjmj.info/data/JPN_JAR_20110411.html
 2013年プレミア・イベント招待ポリシー(20130101):http://mjmj.info/data/JPN_MTG_PEIP13_20130101.html

17 :
>>1乙です。

18 :
説明しづらいのですが質問させてください。
ニヴメイガスの精霊に束縛の手などの暗号化した呪文を食わせたらその暗号化した呪文は消えますか?
それとも暗号化した呪文は次のターン以降、ニヴメイガスの精霊が対戦相手にダメージを与えたら発動できますか?

19 :
1乙
>>18
暗号は暗号化した呪文自体をもう一度唱えるのではなく、その呪文カードのコピーを唱えることができる能力です。
コピーをニヴメイガスの精霊の起動コストとして追放しても、コピーが消滅するだけで元の呪文に影響はありません。
以後もニヴメイガスの精霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに暗号能力は誘発して、呪文のコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えることができます。

20 :
>>19
なるほどそうなんですね。
回答ありがとうございました。

21 :
質問です。
余韻や双つ術などで暦伝を持つ呪文をコピーした場合
アップキープの遅延誘発能力の部分もコピーできますか?

22 :
>>21
できます。

23 :
ありがとうございます

24 :
吹き荒れる潜在能力 が場にあるときに「続唱」をもつカードを唱えた場合、その「続唱」は発動しますか?

25 :
>>24
続唱能力は呪文を唱えることで誘発します。
誘発したあとで、吹き荒れる潜在能力によってその呪文が追放されたとしても続唱の解決に影響はありません。

26 :
>>25
回答ありがとうございます

27 :
近野の巡礼者が戦場に出ている状態で火山の乱暴者を出すと無限ライフを得ることは出来ますか?

28 :
>>27
その組み合わせで大量のライフを得ることは可能です。
結魂と火山の乱暴者の能力は同時に誘発します。結魂を先に解決し近野の巡礼者と火山の乱暴者を組にすることで、絆魂を持った火山の乱暴者がその能力でダメージを与えることは可能になります。
蛇足
選択出来る数に無限というものはありません。
必ず整数のいずれか(例えば1億)を指定してください。

29 :
>>28
ありがとうございます

30 :
分割カードに瞬唱の魔道士でFBを与えた場合
FBコストはそれぞれの半分のカードに書かれているコストになりますか?
また墓地にあるヴェスコーパの血男爵を
屈葬の儀式や静穏の天使で対象にとれますか?

31 :
>>30
各半分がそれぞれ、自身のマナ・コストを参照したフラッシュバックコストを持つ
対象に取れる。
プロテクションはそれが戦場に出てる間しか機能しない

32 :
>>31
ありがとうございます。
ついでなのですが、融合を持つ分割カードにFBを与えても
融合で唱えることはできないであっていますか?

33 :
>>32
融合は
(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
だから手札以外から唱える場合は無理

34 :
クリーチャーAが戦場に出たことで、別のクリーチャーBの進化能力が誘発しました。
その能力の解決時にBがクリーチャーではなくなっていた(Aはクリーチャーのまま)場合、
Aのパワーかタフネスが0より大きければBに+1/+1カウンターが置かれる、ということで合ってますか?
(Bのパワーとタフネスは0扱い?)

35 :
>34
 カウンターは置かれない。まさにその疑問を解決するために、進化のルールには以下の項目が追加された。
>702.98b クリーチャーは、クリーチャーでないパーマネントよりも大きいパワーやタフネスを持つことはできない。

36 :
>>35
ありがとうございました。
では、>>34とは逆に、Aがクリーチャーではなくなっていた(進化持ちであるBはクリーチャーのまま)場合でもやはり、
Bのパワーが0より小さくてもBにはカウンターが置かれない、ということでしょうか?

37 :
私は狂気の祭壇とアンタップ状態の土地5つをコントロールしています。
手札には流浪のドレイクと死体のダンスがあり、無限ライブラリー破壊ができる状態です。
対戦相手に妨害手段はありません。
1.
対戦相手のライブラリーの枚数は49枚です。
狂気の祭壇を対戦相手を対象に起動しましたが、対戦相手のライブラリーには
引き裂かれし永劫、エムラクールが1枚残っていました。
コンボを十分な回数繰り返せば対戦相手のライブラリーをエムラクール1枚にすることが可能ですが、
対戦相手に了承を得て手順を省略することで、
対戦相手のライブラリーにエムラクールだけが残った状態にすることができますか?
2.
対戦相手のライブラリーの枚数は50枚です。
コンボを十分な回数繰り返せば対戦相手のライブラリーをエムラクールと他のカード1枚にすることが可能ですが、
対戦相手に了承を得て手順を省略することで、対戦相手のライブラリーを
「エムラクールと、他の49枚から任意に選んだ1枚を、無作為に並び替えたもの」にすることができますか?

38 :
>36
 その通り。そちらの場合は新ルールを持ち出すまでもなく、Aはパワーとタフネスを「持っていない」のだから、当然ながら
Bより大きいパワーもタフネスも「持っていない」。
>37
 できない。どちらも、何度繰り返そうともそうならない可能性はゼロにはならない。

39 :
融合についての質問です。
ゴブリンの電術師が出てる状態で融合で分割カードを唱える時、支払う総コストは1少なくなりますか?2少なくなりますか?

40 :
トランプルを持った緑の5/5クリーチャーが攻撃し
プロテクション(緑)を持った2/2クリーチャーがそれをブロックしました
この場合、防御側のプレイヤーに3点のダメージを与えられますか?
また、攻撃クリーチャーが接死を持っていた場合、プレイヤーに4点のダメージを与えられますか?

41 :
>>40
両方YES。

42 :
>>38
どうもありがとうございました。

43 :
>>39
軽減されるのは(1)です。
融合で唱えた場合でも、それは一つの呪文です。

44 :
>>43
おお、ありがとうございます。

45 :
双呪の英語版ってなんて読むんでしょう?
Entwine(エントワイン)?

46 :
>>45
イントワイン

47 :
融合で分割カードを唱えた時強請が誘発するのは1回だけですか?

48 :
相手のターンに熟慮を使い、天使への願いを引いた時、
それを公開し奇跡コストを払う事で相手のターンに唱える事はできますか?

49 :
>>47
2つの呪文を唱えているわけでは無いので、強請は1度しか誘発しない。
>>48
相手ターンでも奇跡で唱える事ができる。

50 :
>>49
ありがとうございます。
ソーサリーでも無関係ならプレイングや構築が変わってきますね

51 :
>>46
遅ればせながらありがとうございますm(_ _)m

52 :
クリンナップステップで相手がカードを捨てたあとにこちらにはインスタント打つタイミングはありますか?

53 :
>>52
通常は無い。
例外として相手がクリンナップステップでマッドネスカードを捨てて唱えた場合
ターン終了時までの効果が消えたせいでクリーチャーが墓地に置かれ、能力が誘発した場合
などは対応してインスタントを唱えることができる。

54 :
>>53
ありがとうございました

55 :
mtgのコモン・アンコの買取相場ってどんなもんかな?

56 :
相手が上陸条件を満たした焼尽の猛火を、私と私のメムナイトを対象に唱えました。
私は上記のほかに島5枚と呪文滑りもコントロールしています。
私へのダメージとメムナイトへのダメージのどちらも呪文滑りに移すことは出来ますか?

57 :
>>56
メムナイトへのダメージを防ぐことは出来ますが、あなたへのダメージを防ぐことは出来ません。
呪文滑りの能力は「対象を変更する」です。ダメージの移し替えではありません。
そのケースでは、メムナイトを対象にしている部分を呪文滑りに変更することのみ可能です。プレイヤーを対象にしている部分は、呪文滑りを対象にすることが出来ないためです。

58 :
遠隔+不在/Far+Awayを融合で唱えた際に
遠隔の対象に選んだクリーチャーが対象不適正になったとき
不在は立ち消えしますか?

59 :
>>58
融合で唱えた《遠隔+不在》は立ち消えしません。
それはふたつの対象を持つためです(遠隔側と不在側)。
遠隔側の効果は対象がいないため、解決時には何もしないだけです。

60 :
>>57丁寧な解説ありがとうございました

61 :
>>57質問というか確認なんですが、
プレイヤーかクリーチャー、の、か(or)なら変更できるということですよね?
基本的に呪文滑りはクリーチャーなので、クリーチャーを対象にとれる呪文なら、
対象を呪文滑りに変更できる、ということですね。
焼尽の猛火のプレイヤーを対象にする部分は、例えるなら溶岩の撃ち込みと同じで、
プレイヤーしか対象にとってないからクリーチャーである呪文滑りに
対象を変更するのは出来ない、ということですね。

62 :
「アンデッドの錬金術師」をコントロールしている状態で2/2のゾンビトークン1体でアタックしました。
対戦相手はブロックしないことを宣言し、その後「神聖なる反撃」をX=2で唱えました。
「神聖なる反撃」がスタックに乗り、解決され軽減の盾が出たあとに
ゾンビトークンの戦闘ダメージを適用すると、どのような処理になりますか?
どちらもダメージを置換する上に、神聖なる反撃が自己置換なのかどうかもよくわかりません。
影響を受けるプレイヤーが2つの置換を好きな順番で解決するなら
神聖な反撃が先に解決されてダメージを軽減されそうですが、その後錬金術師の置換を解決すると
ダメージの跳ね返しも起こらないように思えます。
ややこしくてすみません、宜しくお願いします。

63 :
>>61
そう。対象を変更する効果は不適正な対象には変更できない。
>>62
自己置換効果というのはカードの効果そのものを通常起こるイベントから変更するもので、雲散霧消/Dissipate等がこれに該当する。
神聖なる反撃もアンデッドの錬金術師も自己置換効果ではない。
トークンの戦闘ダメージが神聖なる反撃によって0点となったら、それはもう錬金術師の効果で置換できない。0点のダメージはダメージを与える事とは見なされない。(総合ルール614.7a)
その後の「跳ね返し」効果は、もうトークンとは関係なく神聖なる反撃が与えるダメージなので錬金術師の置換効果は働かない。

64 :
>>63ありがとうございました

65 :
>>63
つまりこのケースでは神聖なる反撃が完全に機能し、
ライブラリ破壊等も一切起こらないんですね。
判り易い回答、どうもありがとうございました。

66 :
対戦相手は、メムナイトと電結の荒廃者をコントロールしています。
相手は、荒廃者を生け贄にし、荒廃者の起動型能力を起動し
、+1/+1カウンターを荒廃者が死亡したときに誘発する接合により、
メムナイトにカウンターを乗せようとしました。
ここで私は呪文滑りの起動型能力を起動し、荒廃者のカウンターを呪文滑りの上に置くことはできますか?

67 :
>>66
接合の対象を呪文すべりに変更することはできるが
接合の場合「置いてもよい」なのでカウンターを置くかどうかは能力のコントローラー(対戦相手)が選択できる
普通はまず置いてくれないだろう

68 :
強請についての質問ですが、「見えざる糸」をクリーチャーに暗号化させておりそのクリーチャーが暗号の発動条件を満たし、
暗号化したカードを唱えました。その場合、強請のマナを土地で支払い、その後にその土地をアンタップさせる事はできるのですか?

69 :
>>59
解説ありがとうございました

70 :
>>68
可能です。
具体的な手順としては、
見えざる糸が暗号化されたクリーチャーが戦闘ダメージを与える
→「見えざる糸のコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えてよい」という誘発型能力が誘発、スタックに乗る
→その能力の解決時に唱えることを選択。この時に対象を(例の場合は土地に)決定する。見えざる糸のコピーがスタックに乗る。
→呪文を唱えたので、強請が誘発。強請解決時に、マナを支払う。
→見えざる糸のコピー解決。対象にした土地をタップまたはアンタップすることを選ぶ
となります

71 :
イゼットの模範、メーレクが場にあって
ライブラリートップから予想外の結果を唱え
予想外の結果のコピーの方がめくったのが土地カードだった場合
予想外の結果は手札に戻りますか?(予想外の結果本体の方がめくったのは呪文カードとする)

72 :
>>70
解説ありがとうございました

73 :
MOスレのテンプレよくある質問のないように関してなんですが

「PayPal使ってShopで買い物したいんだけど上手くいかない

購入方法でPayPalを選択すると、最終的にPayPalのサイト内で決済を行うよう指示されます。
その際、自動的にブラウザが起動してPayPalのサイトが開くので、使用したいアカウントのメールアドレス・パスワードを入力し決済してください。
もしブラウザが自動で起動しない・確認画面でPayPalのロゴ押しても無反応で決済できない!という場合、
既定のブラウザがIE以外になっていると考えられるので、関連付けをIEに変更してください。
後、時折PayPalの審査にWizardsがブロックされて課金出来ないことがあるみたいです。
対処方法は無いようですが、しばらくしたら、ブロックは解除されるようです。」
この枠なんですが 自分もPayPalのページに行こうとするとどうやら表示できないようですが
ここの【関連付けをIEに変更】とはどういうことでしょうか
また実際に【しばらくしたらブロックは解除される】のでしょうか
読みづらくて申し訳ないです

74 :
<<領域大工>>で基本土地をタイプを選んだ後に除去された場合、効果は残りますか?

75 :
>>71
コピーの予想外の結果が手札に戻り、解決あとにカードではないので消滅する。
コピーとコピー元はそれぞれ独立した存在で、コピーの効果でコピー元の予想外の結果が手札に戻る事は無い。
>>74
残らない。土地タイプを追加する能力は領域大工が戦場にある間にしか機能しない。

76 :
>>73
規定のブラウザをIE(Internet Explorer)にする方法 (IE9での例)
IEを起動→メニューバーの[ツール]→[インターネットオプション]→[プログラム]タブ→"規定のWebブラウザー"項の"規定に設定"ボタンを押す
paypalのブロックに関しては、回答が欲しければpaypalの運営に問い合わせましょう。

77 :
>>67ありがとうございます

78 :
どうやらすでに既定になっているようなので
解決するか心配ですがPaypalの運営の方にお問い合わせしてみます
迅速な回答ありがとうございました

79 :
《刻印》を解決した後に《ラースのスターク》の能力を起動した場合、《ラースのスターク》のコントローラーは誰になるのでしょうか。
また、順序を逆にした場合結果は変わりますか?

80 :
>>79
刻印が先: ラースのスタークの能力で破壊したパーマネントのコントローラー
刻印が後: ラースのスタークのオーナー
刻印の効果は、その解決時に戦場に出ているパーマネントにだけ適用されます。
そして、コントロールを変更する効果は、基本的に後に適用されたものを優先します。

81 :
質問です。
どぶ潜みとニヴメイガスの精霊が場にある状態で相手のエンドフェイズ時に「払拭」を対象を取らずに唱えて
追放し、ニヴメイガスの精霊に+1カウンターを2つ乗せることができますか?
またその時、どぶ潜みの効果は誘発されますか?

82 :
第10版の取り消しのイラストは誰ですか
最近復帰して一目惚れしました

83 :
>>81
A1.
質問の状況は起こりえない。
払拭は対象を取る呪文である。
呪文は適切な対象をとることができない場合には、唱えられない。
A2.もしも払拭が適正な対象を取って唱えられた場合
唱えられた払拭は適正にスタックに積まれ、どぶ潜みの誘発型能力が誘発する。
スタック上の払拭はニヴメイガスの精霊の起動型能力のコストとして追放する事が出来るので、ニヴメイガスの起動型能力は起動でき、スタックに積まれる。
ニヴメイガスの精霊の起動型能力が解決し、+1/+1カウンターが2個これの上に乗る。
その後、どぶ潜みの誘発型能力が解決され、各対戦相手に2点のダメージが与えられる。

84 :
>>82
ttp://mtgwiki.com/wiki/Mark_Poole
Mark Pooleです。

85 :
>>84
ありがとうございます

86 :
>>84
すいません、今Wikhを読みました
絵師の自画像という事ですか?

87 :
ヴァロルズの能力で墓地にある骨塚のワームや裂け木の恐怖を活用した場合は
その時点での墓地にあるクリーチャーの枚数分のカウンターが乗るんですか?

88 :
森に《豊かな成長》をエンチャントしてます。
この状態で相手に《汚染された地》をエンチャントされました。
この森は黒マナしかでませんか?
豊かな成長による起動型能力から好きな色マナを出すことができますか?

89 :
>>87
《骨塚のワーム》や《裂け木の恐怖》などの特性定義能力は
ゲームの外部とすべての領域で機能します。
また、パワーの値は最後の情報つまり、追放される直前の情報を参照します。
そのため、墓地に《骨塚のワーム》や《裂け木の恐怖》の1枚しかクリーチャーが存在しない状態で活用した場合でも、
カウンターをひとつ置くことができます。

90 :
>>88
その土地は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ沼になります。
基本土地タイプが設定されることで、土地は本来持つ能力を失いその基本土地タイプのマナ能力だけを持つことになりますが、
この効果は、 他の効果(汚染された地など)によりその土地に与えられた能力を取り除くわけではありません。

91 :
縞痕のヴァロルズのようにクリーチャーを生贄にして再生する能力は破壊されたタイミング以外でもいつでもクリーチャーを生贄にすることは可能なのでしょうか?
こちらが攻撃した際に相手が瞬唱の魔道士を出しました。その時ブロックをし終わった後にフラッシュバックした呪文を唱えることは可能でしょうか?それとも出した瞬間にフラッシュバックする呪文を対象にとってすぐにじゅもんを唱えないといけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします

92 :
>>88
>>90をちょっと訂正
×他の効果(汚染された地など)
○他の効果(豊かな成長など)
>>91

可能です。再生に関しては>>9のQ5-1参照。

そのターンの間、フラッシュバックで唱えられます。
瞬唱の魔導師の能力は「対象のカードはターン終了時までフラッシュバックを得る」能力だからです。
対象となるカードは瞬唱の魔導師が戦場に出たときに決定します。

93 :
>>83
ありがとうございました

94 :
>>90
わかりやすい説明、ありがとうございます。

95 :
土地を「セット」しますとか、フェッチランドを「切り」ますとか、
これらってルールにない言葉の割によく聞くけどなにか語源あるの?

96 :
>>95
セットはカード全般、切るは麻雀とかじゃない?

97 :
>>89
遅くなりましたがありがとうございます。

98 :
再生について質問です
再生は戦闘から取り除くという説明がありますが、
@再生持ちクリーチャーでブロックしてから再生を使ったとしてもその再生持ちクリーチャーからのダメージはアタッククリーチャーに通りますか?
A2段攻撃を持ってるクリーチャーを再生持ちクリーチャーでブロックした際は再生マナを2回払わないと破壊されてしまいますか?

99 :
>>98
1.
再生は「次に破壊される場合、それをなかったコトにする盾を張る」能力だと考えるとわかりやすいかも
質問の例の場合、例えば起動型の再生能力を起動・解決するだけでは「盾を作る」だけ。
実際に戦闘から取り除かれるのは破壊の置換時だから、その時点でお互いにダメージを与え合っている
2.
先制攻撃のタイミングで既に破壊(再生によって置換)されているならば、もうそのブロッククリーチャーは
戦闘から取り除かれている。そのため、攻撃クリーチャーはトランプルがない限り何にも戦闘ダメージを与えない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヴァンガードskype対戦スレ【イメージしろ】 (802)
【インガ】デュエルマスターズDM-329【ルピア】 (464)
【MTG】レガシー専用スレ113【Legacy】 (725)
【三国志】三国志大戦TCG Part27【SEGA】 (755)
【DM】デュエルマスターズルール質問スレ17 (845)
【遊戯王】極星・極神デッキスレ六柱目【三極神】 (584)
--log9.info------------------
CSS初心者スレッド=12th= (415)
VBscriptについて語りましょう (295)
自分のサイトやブログに自分の顔写真載せてる奴 (318)
雑談スレ (407)
恐くて見れない画像解説スレinWEB制作板 (472)
2chに晒された管理人の憩いの場。 3 (951)
ホームページ作ったらどうやって宣伝してる? (492)
愛知県のWeb制作会社 (448)
Wikipedia終わったな (738)
【大事なのは】CMS総合スレ3【中身だろ!】 (295)
Canvasについて語ろう (232)
フォント (732)
@@@ 管理人が死んだ場合 2回目 @@@ (366)
フリーページで携帯サイトを作ってる人 その2再々々 (334)
福岡のWEB制作会社2 (431)
SEOのパワーテクノロジー (708)
--log55.com------------------
【芸能】加藤紗里が破水、出産へ「27日中に自宅出産を生配信します」〈dot.〉 [砂漠のマスカレード★]
【高校野球】全国14万人の球児の夢消さない!夏の高校野球地方大会 無観客開催を検討 [鉄チーズ烏★]
投石殺人犯の朝日大学さん 歯学部もあるエリート校だった🎓 [赤コーナーマスク★]
【爆笑問題】太田光 パチンコ店にも「営業する権利ある」 店名公表意向に「さらし者にして何がしたいのかな」 [鉄チーズ烏★]
【音楽】ガンズ・アンド・ローゼズのベスト20曲 : “世界で最も危険なバンド”の素晴らしき名曲(uDiscoverMusic) [湛然★]
【芸能】NHKがナイナイ岡村隆史のラジオ発言問題を「新型コロナウイルス」関連ニュースとして報じる [jinjin★]
【芸能】三浦瑠麗氏、新型コロナ感染拡大の中、発言続ける理由明かす「ここで黙ると国を誤ります」 [冬月記者★]
【ラジオ】<岡村隆史>風俗発言に非難殺到!メディアの倫理観にも疑問!スタッフ側も岡村の発言を問題視しないどころか許容していた [Egg★]