1read 100read
2013年05月メンタルヘルス111: ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その23 (691) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
精神障害者小規模作業所23 (737)
統合失調症の陰性症状に苦しむ人39 (673)
【寝逃げ】ずっと眠っていたい★2【現実逃避】 (331)
[統合失調感情障害] (813)
山形の精神科・心療内科 (245)
【ゴルゴ13が問う】効欝剤・製薬会社、精神科医の罪 (532)

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その23


1 :2013/04/21 〜 最終レス :2013/05/12
この薬を飲んでいると、断薬時に約半数の人に離脱症状が出ます。
毎日飲んでいても、耐性離脱(常用量離脱)症状が出る事があります。
その苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。
<参考URL>
ベンゾジアゼピン離脱症候群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ベンゾジアゼピン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3
ベンゾジアゼピンの長期的影響
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF
アシュトンマニュアル日本語版(資料として必読)
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
常用量依存の定義
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/09/_2_10.html
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50566
精神医療被害掲示板
http://seishiniryohigai.bbs.fc2.com/
※前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1362928108/

2 :
2ちゃんねるの諸君に私に寄付をする名誉を与えよう
http://ameblo.jp/darekatomero/entry-11515406145.html

3 :
一乙

4 :
まず、お前らも自己紹介しろな。 USAの輸入サプリメント愛用。185センチ68キロ。目指せ60キロ 向井理似、親の不動産、車会社の専務。 関東学院大学卒、
宅建、建築士資格あり。車、レクサスSC430。

5 :
建築士二級すら嘘
304 :優しい名無しさん :2013/04/04(木) 00:52:00.99 ID:fn0yVyNq
関東学院の経済だよ、何かしたんか? おまえはどこやねん?w
おまえは質問ばかりウザいし。
http://hissi.org/read.php/utu/20130404/Zm4weVZ5TnE.html
993 :優しい名無しさん :2013/04/20(土) 22:58:49.64 ID:TZmeJX8v
在学中に、建築士二級。 サプリメントは、ゼニカル、ゼナドリン
http://hissi.org/read.php/utu/20130420/VFptZUpYOHY.html
二級建築士・木造建築士試験案内
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm

6 :
スギちゃんについてどう思う?

7 :
離脱症状でよくみる グルグル思考 って何?

8 :
それ、性格。

9 :
>>1おつ
ソラナックスが寝れ過ぎて辞めれない…
マイスリー10mgとレンドルミンでも寝れないのにソラナックス0.2mgで夢の中

10 :
>>8
で なに?

11 :
聞くよりグルグル思考でググった方がはえーよ

12 :
ぐぐってもわからないから聞いてんだよ

13 :
>>12
違う方法でグルグル思考をグーグルでググルしかないな
グルグル考え
グーグル思考

14 :
何をしても楽しくない、
ゲームもダメ本も音楽もテレビもアニメもダメ、
とにかく無感情、無感動、楽しいと思えない
これって離脱症状?似たような状態になった人いる?

15 :
>>14
離脱症状じゃなくて抑鬱状態だと思う

16 :
>>15
適当なこと言うカスは迷惑だから消えていいよ

17 :
うつは既に患ってるんですが、ちょっと前まではまだ少しはマシだったんです。
でも最近は感情鈍麻がひどくて、もしこれが離脱症状だったら、
この状態を我慢していればいつか治るんじゃないかなと思ったんですが…。

18 :


19 :
>>18
同じ様な感じになりましたか?
今現在は、感情鈍麻は治っていますか?
私は食欲も物欲も、とにかく何も無い状態です。
こんな状態になるくらいなら、
減薬しなければ良かったと思ってしまう程です。
ここを乗り越えれば何とかなるのかな。

20 :
>>14
私も断薬後そんな感じの時あったよ
何の感情もなく何を考えるでもなくただボケーっとなってた時期あった
離脱症状だから安心して

21 :
>>20
もう離脱終えたの?

22 :
>>19
あ、ごめんね。レスを確認せず投下しちゃった
今は断薬10ヶ月だけど、それは完全に無くなったよ
私も断薬直後からそれがあったんだけど、たしか1ヶ月位で無くなったよ
でも私は離脱症状がひどかったから1ヶ月かかったんだと思う
普通はもっと早く無くなるんじゃないかなって思うよ
あきらめないで

23 :
>>22
具体的なレスありがとうございます。
かなり希望が見いだせました!
明けない夜は無いと信じて、
減薬断薬、頑張ります。

24 :
>>23
断薬何日なの?

25 :
>>24
メイラックスを8年間飲んでいたので、
いきなりの断薬は怖いので1mgを半錠にして
ちょうど2週間経ちました。
3、4ヶ月はこの状態を続ける予定です。

26 :
>>25
そのまま3,4ヶ月もまつんだったらもっと細かくわければよかったのに。

27 :
うちにロキソニンのはリ薬があるんだけど肩凝りに効き目あると思う?
後、副作用みたいなのあるかな?

28 :
>>24
私もそうすれば良かったかなと今では思います。
とりあえず始めてしまったのと、アシュトンマニュアルにも
量を戻さないようにとあるので、このまま続けます。
ただ、全体を通して、一年近くかける予定でもあります。
飲んでいた年数が長いので、慎重に行こうかと。

29 :
>>28は、>>26へのレスです。すみません、アンカミスです。

30 :
>>28
俺もメイラックス減薬中
この人のブログは参考になると思うよ
http://blogs.yahoo.co.jp/mshrhtmsutkig/5394040.html

31 :
>>12
ほい
http://yaburenai.com/shourei/guruguru.html

32 :
>>30
有難うございます。今、紹介してもらったBlogを読んでいます。
参考にさせて頂くと、どうにも私のいきなり半錠は、
やっぱりペースが早すぎたみたいですね。
離脱症状を甘く見ていたつもりは無いのですが、
未経験の身としては、もっと慎重になるべきでした…。
では、名無しに戻ります。

33 :
>>27
ロキソニンテープは効くよー。

34 :
レスありがとう。
風呂上がりで張りました、これが効いてくれると、飛躍的に生活の室が上がるんだけどなー?
明日報告します

35 :
もうすぐ8ヶ月
気がつけば、手足のビリビリ感がなくなっていた
やっぱり、離脱症状だったのかー
個々のデータじゃ判断できないが
集めてビッグデータにすれば 有力な基準になる

36 :
>>19
大丈夫だよ、感情が無くなったり楽しい気分にもなれない・・とか
なる場合もあるみたいだよ。でも治って来ると思う。
ほんとこの薬の離脱症状は様々で摩訶不思議な症状にもなるけど
次第に減って消えて行くと思うよ。時間はかかるとは思うけれど
諦めないこと。

37 :
>>7
自分を責める気持ちや過去の失敗への後悔や嫌な感情が次から次と
浮かんで、なかなかその気分と言うか悪い感情や気分からなかなか
抜け出せなくなること。
どうも欝な考えしか出来ないし、些細なことにもダメージ受け易かったり
物事や人からの言葉も全て悪い方へ悪い方へ・・と考えてしまう場合には
これは薬の離脱症状だ・・と認識した方が良いと思う。
グルグル思考・・と言うのはそんな状態の時のことを言う。

38 :
>>19
大丈夫だよ、感情が無くなったり楽しい気分にもなれない・・とか
なる場合もあるみたいだよ。でも治って来ると思う。
ほんとこの薬の離脱症状は様々で摩訶不思議な症状にもなるけど
次第に減って消えて行くと思うよ。時間はかかるとは思うけれど
諦めないこと。

39 :
今更だけどベンゾの離脱症状って薬の成分が体内に残ってるわけじゃなく
ベンゾによって身体が壊れて出る症状って解釈で正しい?
断薬1ヶ月後には血中からベンゾは検出されないって言うし、微量のベンゾが
残ってるっていうのは不自然なのかな
元薬剤師の漢方医と話してて訳分かんなくなったわ

40 :
残ってる→残ってるっていう解釈

41 :
>>37
ありがとう
ちなみに離脱で消えない症状ってあるの?

42 :
>>39
アシュトンマニュアルのP18にあります。
ベンゾジアゼピン服用による長期的(場合によると永続する)影響に関与している可能性のあるメカニズムのひとつは、脳内GABA 神経細胞におけるベンゾ
ジアゼピン受容体の活動変化です。ベンゾジアゼピンの慢性使用により、この受容体が下方制御を受け(減少し)、ベンゾジアゼピンに対する耐性が形成さ
れます。この下方制御は、薬剤の継続的介在に対する、生体の恒常性維持(ホメオスタシス)反応なのです。ベンゾジアゼピン自体がGABA 機能を賦活化させ
るため、余分なベンゾジアゼピン受容体が必要とされなくなり、多くの受容体が、事実上、廃棄されます。これらの下方制御された受容体は神経細胞に吸収
され、やがて、受容体は遺伝子発現の変容など様々な変化を起こします。薬剤からの離脱後、これらの受容体がゆっくりと回復していく際、僅かに変化した
形で戻ってくる可能性があります。GABA は本来‘鎮静系’の神経伝達物質ですが、変化した受容体は、変化する前に比べ、 GABA の作用を高める上であまり効
果的でない可能性があります。その結果、脳のGABA への感度が全般的に低下し、患者は中枢神経の興奮性が高まり、ストレスに対する感度が増大した状態にお
かれます。分子生物学者によると、遺伝子発現の変化からの回復は非常にゆっくりであり、場合によっては回復不可能でさえあると指摘されています。(GABA
受容体におけるベンゾジアゼピンの作用については、マニュアル内でより詳細に解説してあります。)

要は、ベンゾジアゼピンを飲み続ける事で、「GABA への感度が全般的に低下」している状態が残っている。
そのため、服用中止後に中枢神経の興奮性が高まり、いろんな症状が出てくるという事です。
ベンゾジアゼピンが無くなるからなんですね。
その状況はベンゾジアゼピン服用をやめる、または漸減することで、次第に回復してくるものです。
ただ、回復の状況は個人差があるので、全くでない人も中にはいるし、長期にわたって苦しむ場合
もあるのです。

43 :
場合によっては回復不可能とあるけど、、

44 :
>>39
薬は体内から消えてもベンゾによって脳のギャバ受容体が鈍くなったり
壊れたり怠けてしまった状態からまた元の脳の状態に戻すべくリハビリ
していく・・というのが離脱なんじゃない?
だから 時間もかかるし戻るのにも体質や今まで飲んで来た過程などによって
治っていく過程も様々って事なんだと思う。

45 :
一部回復不能な部分は残る場合もあるけど、殆ど時間はかかるけど
気にならない程度になって来る。しつこく残る症状と言うのも中にはある
けど。あまり急激な断薬するといつまでも残る気がする。

46 :
昨日ロキソニンテープを張ったものです。
布団に入る頃には肩周辺の凝りと痛みが消えてよく眠れました。
大体午前中位マで効果があったので
上手く使えば対処療法として生活のを向上させられそうです。

47 :
>>46
痛み止めとかはベンゾ離脱に影響与える気がする。
頭痛薬ずっと飲んでた人が飲んでる間はなかなか離脱が早まらなかったし。
ロキソニンは余り良くないんでないかな?
ロキソニンは中枢神経用薬だから中枢神経系に作用する薬は離脱中は
余り使わない方が良いと思うが。

48 :
でも女性とかなら鎮痛剤とかのみそうだよね?

49 :
>>42>>44
なるほど、よくわかりました。詳しくありがとうございます
いつも漢方医は薬によって身体(五臓)に影響が出て症状が出てるって言ってる
普段離脱症状を抑えるのに処方してもらっててよく効いてるんだけど
チョコを少量でも食べると動悸や鬱が悪化するって言っても信用してもらえないんだよね…
中枢神経の興奮性が高まってる、ギャバ受容体が…って説明をすれば
合点してもらえるのかなー
アシュトンマニュアルって医療業界でもまだ知ってる人少ないのかな?

50 :
妄想のような不安に押しつぶされてる人いる?
冷静になればありえないことなんだが
離脱中つらい症状を見ると、「絶対こうなる悪くなるにちがいない」とか
「もう助からないこんな症状の奴はいない自分が一番悪い治らない」
とかやたらリアルに考えるというか

51 :
とても重篤な症状があったとして
自分とその症状の類似点を探し、類似点があればほとんどこじつけに近い形で
自分もこれだ!もうだめだ! みたいな

52 :
>>51
心気症はよくある離脱症状だよ
その漢方医が離脱症状を副作用みたいなもんと思ってる可能性もあるけど、受容体がダウンレギュレーションしたのはベンゾ飲んだからなので薬のせいでってのも間違いではないんだよな
興奮性の話はチョコレートで影響受けるほど神経過敏になってるのを信用されてないんじゃないかね

53 :
>>51
心気症ぽいね。
必要以上に心配しすぎて、またあれこれ調べて不安になり離脱症状の悪化。
良くあることです。

54 :
>>46
ロキソニンテープ効くよー

55 :
>>52
なるほど、神経過敏か。だから漢方薬にも反応が早いんだ。
いつも漢方薬をほんの少量変えただけで私が体調が変わったと訴えるので
漢方医はよく首をかしげてて、敏感なのかな?個人差があるからねって言ってる
でも最近は「こんな少量じゃ普通誰も変化ないよ?」「チョコレートでそんなこと聞いたことないなぁ」
と嘘を言ってるんじゃないかと疑われるようになってて困ってたんです。
今度「離脱によって中枢神経の興奮性が高まってて、チョコレートで影響受けるほど神経過敏になってる」って言ってみます。
ついでにアシュトンマニュアルのことも伝えてみます。ありがとうござました。

56 :
>>52
ちなみに漢方医が言ってる事も一理あるんだ
思い出したんだけど、断薬当時このスレで離脱症状を言ったらその程度の服用量で
そんなに離脱症状が酷いわけないって言われたわ、今思えば普通の離脱者より私は神経過敏なのかもしれない
だから漢方医に嘘じゃないか?って思われるような微量でも反応してるのかも
断薬当時からじっくり話を聞いてくれてきちんと説明してくれるんだけど
最近は私の認識不足から漢方医と話が噛み合ってなかったのかもしれない
だんだん謎が解けてきました、どうもありがとうございます

57 :
>>49
日本の精神科医の多くは、ベンゾジアゼピンの離脱について否定的な見解を持っているようです。
ヨーロッパは騒ぎすぎだと。アシュトンマニュアルなんて知っていても無視みたいな感じ。
ただ、出る人と出ない人がいる様なので、一概に日本の医者の見解が誤りとは言えないかもしれない。
そこらへんは専門家じゃないから良くわからない。
俺も医者と戦ってるよ。
直線的に言っても否定されるだけだから、婉曲に言って自分で調節しながら漸減できるように交渉した。
1ヶ月前に
 サインバルタ20mg×3  ブロマゼパム2mg×3  フルニトラゼパム2mg  ベンザリン5mg
だったのを、いきなりベンザリン切られた。
3週間苦しみまくったけど、医者は離脱とは認めなかった。
そんな症状があるなら、ブロマゼパムを増量するとまで言われた。
そこを何とか抑え、フルニトラゼパムの自己調整を認めてもらい、今は1.5mgに減らしたところ。
来週から1mgにしようと思う。
アシュトンマニュアルでは、もっとゆっくりやるような指示だが、とりあえずこのペースで今は大丈夫そうな感じ。

58 :
4年や5年症状が続いてる人は
最初の1年はどれくらいつらかったの?
外出歩けた?

59 :
>>58
もう一年経つけど、外出は何とか出来るよ。リハビリとして外出も大切かな。

久しぶりにこのスレ来たわ。少し調子良かったのに、昨日は救急車呼びたい位調子悪かった。ハルシオン飲んじゃった(..)

60 :
俺の靴下を盗んだ蛇はどこだよ

61 :
>>59
あなた五年と関係ないでしょ

62 :
離脱の酷い時の失敗、嫌な思い、屈辱的なことが潜在意識に上書きされてトラウマみたいになってしまったんで克服して元に戻すの苦労したわ。

63 :
>>58
1から2年ぐらいは毎日 いつ飛び降りようか?崖の底を毎日覗いているような
日々だったよ。殆ど一気断薬だったからまずかったんだと思う。

64 :
>>63
現在はどんな感じ?

65 :
外とか出歩けるようになったのはいつからだった?
俺は出歩けないほどひどくはないけど

66 :
歩くのは断薬4日程で外は歩いてたよ。ただダラダラずっと苦しい状態が続いた。
4日目の時 病院(他の精神神経科の)行ったら、離脱症状で4日でそんな状態は
ありえない、もっと酷いハズだ・・と言われたがその後症状はダラダラ続いて
苦しかった。離脱症状と言うのが誰にも理解されず苦しかった。

67 :
現在は普通の生活は普通に出来る。ただ極僅かに手足の軽い痺れと
シャーっと言う耳鳴りが残ってる。多少飲む前よりは神経過敏かな?

68 :
カフェインとか飲むと神経がまだピリピリするし、眠れなくなる。
他は殆ど大丈夫。

69 :
ありがとう
現在は何ヶ月たってるの?
寝る前って悪化しない?

70 :
>>69
>4年や5年症状が続いてる人は
最初の1年はどれくらいつらかったの?
外出歩けた?
↑え? この質問に答えただけだよ。
寝る前は悪化しないよ。夕方になると自律神経の関係か?
自分の場合には楽になる事が多かった。夕方とか夜の方が気分も
体調も良くなってたよ。

71 :
朝起きて 交感神経が優位になり始めると体調が悪化し始めてたよ。

72 :
>>70
じゃあまだ続いてるの?

73 :
>>72
上の書き込み読んで

74 :
>>73
何年目ですか?

75 :
質問しまくってる人、ちょっっと落ち着こうよ
書いてるじゃん

76 :
書いてないから訊いたんだけど
ていうか俺初めて質問したのに何言ってんの?

77 :
今日は調子いい
これ天気関係ある気すんね〜

78 :
>>73
ああごめん
うっかりしてた

79 :
減薬中なんだけど、めまいが酷い。
座っていても身体が揺れる。
断薬したあとはどんな症状になるのか想像するだけでこわい。
でも飲み続ける方がもっとこわい。

80 :
時間かけて減らせば断薬後に特に辛い症状が出るってこともないんじゃない

81 :
>>80
だよね、減らすごとに23ヶ月かけるつもりだから、
断薬は910月頃になる予定なんだ。
上手く行くと良いなあ。

82 :
マニュアルのことを知らずにいきなりメイラックス2mg/day断薬を行いました
禁断症状に耐えられず再服用しましたが酷い耳鳴りだけがおさまりません
今はマニュアルに従って2週毎に10%の減薬から始めて完全断薬開始3日目です
この酷い耳鳴りは相当長引いたり一生続くものと覚悟したほうがよいのでしょうか

83 :
一生はないと思うよ
ただ1,2年長引くのは覚悟した方がいい

84 :
メイラックス2mg、昨年4ヵ月かけ漸減、その後断薬、断薬後6ヵ月経ちました。
日によって程度の差があるけど、高い音(サーという音)の耳鳴りが今日は激しい。
まあ、耳鳴りは、断薬後1年は覚悟してるけど・・

85 :
やたら聞きたがり画多いのに、返答はろくすっぽしねえな

86 :
まとめて回答してやるよ。
症状が続くのは服薬していた期間に依存する。
 服薬期間×3という説もあるが・・・・
個人差が大きい。
 出ない人は何事も無かったように大丈夫
 薬にもよる
  リボトリールはいきなり断薬しても全然大丈夫だった。>ソースは俺
  ベンザリンはかなりきつかった>これもソースは俺
場合によっては直らない。>まず無いが。

87 :
ゴメン。今の自分には仕事の日のデパス+セルシンの断薬はとても無理。
GWは一切飲まないで耐えて見る。
もう廃人で薬中毒だ。
死んだ方がまし。

88 :
185センチ68キロ。 向井理似、親の不動産、車会社の専務。 関東学院大学卒、コロンビア大学留学辞退、宅建、建築士資格あり。漢検二級、英検二級、危険物取り扱い乙、その他いろいろ。車レクサスSC430。

89 :
>>86
そんな馬鹿げた説はない
そもそも何の根拠もないだろ
10年飲んだら30年耐える?
ばかばかしい
>>87
あほか一週間耐えたところでどうなるものでもない

90 :
先月末に減薬してからだんだん調子が悪くなってきて、
今日のお昼まで落ち込みや不安やその他症状でもうダメだ・・てなってたけど、急に快適?な気分になった
明日、早ければ今日中に、また落ちてしまうだろうけど、
離脱に負けなければいつか良くなることを実感できたからまた頑張れる、良かった
>>81
同じくらいのペースで減らしてる
めまいで辛い時あったけど一ヶ月ほどで気にならなくなった
きっと上手くいくよ!

91 :
>>90
1ヶ月か、ありがとう!頑張る!

92 :
アドバイスいただいた皆さんありがとうございます
長期化は避けられないようですがこのまま頑張ってみようと思います

93 :
減薬指導に疲れ果て、心が折れそうになったら、ベンゾ飲んで頑張ってね!先生!www

94 :
>>92
そんな悲観的にならないほうが良いよ。
服薬期間×3って言うのは「説」であって、必ずそうなるわけじゃない。
短期間で落ち着く場合もある。
>>86にも書いたとおり、個人差が大きい。アシュトンマニュアルは結構悲観的な書き方
してるけど、現にいきなり切っても大丈夫なケースもある。
俺の場合ベンザリンはかなりきつかったが、5ヶ月の服薬->いきなり断薬でも2週間でほぼ
治まった。
心の持ちようによっては、改善速度が変わるかもしれないし。
気にしすぎない事が重要。
前スレにもあるが、ストレッチや有酸素運動など体を動かす事で改善する人もいる。
料理するとか、新しい趣味を見つけるとか。
前向きに色々試して自分のパターンを見つけると良いよ。

95 :
顔の痙攣がある人いる?
笑った時とか

96 :
あるよ。
特に顔の左側、目の下の筋肉にこわばりを感じる。
そして1日の終わりには筋肉に疲労が貯まるのか利用まぶたが二重になります。

97 :
俺も笑うとある
これ離脱症状としては一般的なの?
顔の筋肉がこわばってるからなるってことでいいの?
時間経過で治るのかな

98 :
筋肉のこわばりとかは今までベンゾによって弛緩してたのが
緊張するわけだから自分の場合にも耳の上あたりにずっと
締め付けられてるような感じが有ったけどそれ程時間かからずに
治ったよ。離脱症状の殆どは時間かかるが殆どは消えてくから
心配しないように。ただ極まれに残る物もあるけど。

99 :
この薬は自殺者増やすと思う。
薬が効いてるうちは良いが飲むのを止めたり薬が効かなくなると
言い様の無い寂寥感とか孤独感が理由無く襲って来たりする。
それは苦しい。絶望感を味あわされてしまう。それがこの薬の怖い部分の
ひとつだと思う。精神的にズタズタにされてしまう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ89 (702)
鬱でも必死に会社に行っている人303 (299)
【国産SDA】ルーランという薬・その10 (618)
もう限界が近づいて来てる人のスレッド161 (907)
持続性身体表現性疼痛障害・疼痛性障害 Part2 (838)
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ131 (348)
--log9.info------------------
悪さしたら、お仕置き (236)
独身男性板(昔) (398)
駄菓子屋を語るスレ (274)
昔話でも語ろうか (545)
ここが最古スレか (259)
100年はもたせるスレッド (301)
どこだここ? (835)
1-1000で物語をつくろう (353)
サンタさんを何歳まで信じていた? (210)
[冬の服装]ガキ時代ジャンパー着た?着ない? (662)
小学生までに体験・目撃した、最もすごかった喧嘩 (538)
【8301】ケンカダイヤル覚えてるやつ【8842】 (208)
懐かしい気持ちになれるスレ   (280)
おニャン子クラブ (517)
東武2000系 (380)
自分にとって2ちゃんが一番楽しかった頃は?2 (542)
--log55.com------------------
【リアル追及】ヌケサク情報を収集して特定し追い詰めるスレ
柴犬ファンクラブ116
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part6
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part6
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part6
猫についての総合スレ Part7
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part7
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part8