1read 100read
2013年06月クラシック278: フルート総合 (121) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
在京オーケストラで一番上手いのはどこ? (101)
東日本大震災の被災者を慰める曲を薦めるスレ (192)
【ドロドロ】気持ち悪い曲【陰湿】 (121)
マス・イン・B♭マス・イン・B♭マス・イン・B♭ (146)
Rー・フィルハーモニー管弦楽団 (197)
▼大漁▼ SACDを聴こう! 14 ▼大漁▼ (671)

フルート総合


1 :2012/08/11 〜 最終レス :2013/06/09
ないようなんで立てました。
フルート曲、奏者、演奏、楽器、なんでもあり。
特定のテーマに集中するようでしたら、新スレ立ててください。
関連スレ、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250487760/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234100145/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324613823/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326954415/

2 :
レオンハルトは糞!

3 :
アドリブのきくフルート吹きって
若いので誰かいる?

4 :
フルートっていったらyumiたんだろ

5 :
若くないのでグローウェルズってのがいたが
今、彼に匹敵するのは誰だろうねぇ?

6 :
ジャン・クロード・ジェラールのソロ活動CDとかって出てない?

7 :
アドリブでも若くもないけど、
ランパルの装飾音は神。

8 :
ブリアコフ聴いたけどやばいな

9 :
ヤバイヨーが口癖のタレントは二人いる。
出川哲朗と星崎未来だ。
両者の意味は正反対といってもいい。
もともと出川の意味だったが、最近は星崎の意味で使われるらしい。
言語感覚を修正するのは面倒なので、一時的流行に終わって欲しい。

10 :
今、ソリストで乗りに乗ってるのって、誰になるの?
ニコレ・グラーフ世代なんで、最近のはわからん

11 :
パユ・ブリアコフかな。

12 :
ジェームズ・ゴールウェイってミスター・フルートなんですか?
今朝のクラシック倶楽部のインタビューで自分で自分のこと「ミスター・フルート」って言ってたんですけど。

13 :
>>12
冗談めかして言ったのかもよ

14 :
>>12
売れている、という意味では正解かも
しかし、史上最高のフルート奏者(録音が残っている範囲で)はニコレと思う

15 :
>>14
ランパルでは無いのか

16 :
ランパルは一般うけするが、下手。
通ごのみではない。
ニコレ、もしくはモイーズだろ。

17 :
>>16
お前よりは上手い

18 :
ヴォルフガング・シュルツってどう?

19 :
>>17
というか、>>16より下手な奴っているの?

20 :
歴史的巨匠らに上手下手などとようほざくわ

21 :
歴史的には巨匠かもしれないが、音楽的にはそうではない人もいる。
あたりまえのこと。
単なる聴衆が、自分の意に適わぬ演奏に異議を唱えるのは当然の態度。
下手を下手と言えないのは、主に利害や縁故の関係者。
具体的には、「レオンハルトは糞」が有名である。

22 :
下手とはどう判断するか?主観だろう。
このクラスにおいて上手は大概分かるが、下手とは誰が言い切れようぞ・・・。
2ちゃんレベルでは言うは易し

23 :
>>17>>20
世界のトップ奏者を語るに、自分より上手い下手を問題にしていたら何も話題がないだろ。
トップ奏者間で比較しなければ。
>>16
ランパルは下手な面と上手い面、両極端。
下手と言えば下手だが、それを帳消しにする良いところがあるから、あれだけ聴衆に愛された。

24 :
レオンハルトねえ、
俺にはよくわからんのです。なぜ、賛否両極端なのか。
「あまり面白くないけど、そこまでけなすか?」が俺の評価。

25 :
おれもそれでいいと思う。
簡単に上手か下手か、Yes or No?ではないしね。 

26 :
俺はランパル好きだけどなぁ
誰が下手と言おうが好きなものは好きだ

27 :
>>22
>下手とはどう判断するか?主観だろう。
いやいや
音大レベルで修得すべきテクニックや表現法が出来ていないよ。
歴史に名を残す演奏家を語るにそれがどれほどの意味あるか、と言う問題はさておき。
個人的話だが、前は練習で何とかなる部分に注意がいっていたが、今は練習ではどうにもならない部分が関心の中心。
ランパルは、誰が何やっても真似できないものを多く持っている。

28 :
萎んだ花

29 :
最近、フランクのバイオリンソナタを録音した人、いる?

30 :
俺が尺八で

31 :
下ネタ歓迎

32 :
ランパルは?

33 :
ランパル・ゴールウェイ・ニコレは録音しているが、他は知らない。
ところで、尺八にベーム機構を備えたの、演奏した人いない?

34 :
むか〜し、ちょっとの間存在した尺八スレを思い出した。

35 :
中丸雄一郎

36 :
>>11
確かにパユはいい
古いタイプの聴衆(俺のことだよ)にも好かれるな

37 :
パユのかつら疑惑の件はどうなったのか
ずるむけはげぱゆ
ハゲザンスの宣伝ソング吹かせろ

38 :
フルート界の貴公子もはげた時点で終わり。

39 :
私がミスター・フルート、ジェームズ・ゴールウェイです

40 :
最近は、ゴールウェイは聴かないです。最近のお勧めはブリアコフかな。
ハチャトリアンの難曲を楽々こなしてますね。伴奏の石橋さんもすばらしい!
http://www.youtube.com/watch?v=0AhSrZvuksE&feature=relmfu

41 :
>>40
俺もブリアコフは注目してて好き。
サインもらったwww

42 :
ブリアコフってアルタスだよな
どーなんだろう

43 :
ステマ

44 :
>>42
札響の森さんとかもアルタスだっけ

45 :
>>42
教則本で有名な、TREVOR WYEもアルタスだよ。

46 :
ブリアコフは自らヴァイオリンの曲などをアレンジして演奏していますね。こういう
ことをしている演奏家は他にはあまりいない。フルートは管楽器の中ではオリジナル
曲は一番と言っていいほど多いですが、ヴァイオリン、ピアノに比べたら圧倒的に
少ない。世界に、美しい音を持ち、テクニックも優れた演奏家は数多くいます。
その中で抜きん出るための一つの方法として、新たなレパートリーの拡大が求められて
いるのでしょう。

47 :
いかに、フルート曲が少ないかということ。

48 :
WYEは普段はルイロットでしょ。
アルタスなんて勝負にならない。というか、現代の笛つくりなんてロットの足元に
及ばないよ。手に持ってみればわかる。存在感が違う。
職人の技が違うんだ。もうあの腕を持った職人なんて現れないだろう。

49 :
しかし日本のフルートメーカーはなぜこんなに世界で評価されているのだろう。
昔聞いた話だと戦後、世界のオーケストラがA=442Hzを採用してしたときにいち早く
対応したのが、フルート新興国の日本のメーカーだったと。
従来使っていたヨーロッパ製のフルートがオーケストラで使用不能になってしまった
ため、製造機材も作り始めだった日本が有利になったと聞く。
もちろんそれだけでなく日本には古来から横笛文化があり、いまでもフルート人口が
他の管楽器に比べ多いので市場が豊かだったこともあると思うが。
本当のところはどうなんだろう?

50 :
村松 孝一の功績が一番と思われるが、後継者が現れないことにはそれも途絶える。
弦楽器や木製木管より、国民性に合ってるんじゃないかな?
ムラマツは、いかにも日本人が作ったらこうなる、って見本と思われる。
細々としたところ、全てに配慮が行き届いた。

51 :
やっぱ、精密金属加工を日本人は得意とする、ってのが大きいんじゃないかな。
村松 孝一が燕三条にいたら、もっと早く世界市場を独占していたかも知れない。

52 :
現実世界は小説よりも奇怪でありまして、
日本のメーカーでもマテキさんは廃業・再出発とのことだそうで、
日本で羨望の的なのは、古いルイ・ロット、古いハンミッヒ、古いヘインズなどであり、
日本はアマチュアの層は厚いのに、世界的演奏者は片手で片手で数えるほど、
世界中のソロ奏者、オーケストラ奏者の演奏水準の低下は(個人的に)耳を覆うばかりであり、
その原因の何割かは某社の製品にあると(個人的に)決め付けています。

53 :
日本のフルート製作の源は、今さら言うまでもありませんが、村松孝一氏です。
現在の日本のフルート製作者のほぼすべては、村松氏の弟子や孫弟子です。
村松氏は、様々な管楽器の修理から楽器の道に入り、次第にフルートに的を絞る
ようになったようです。
フルートは弦楽器と違って、製作に関して本場ヨーロッパに行くことは少ない
ですよね。弦楽器は300年前の名器が演奏家の手から手へ代々受け継がれています。
その音色の秘密を知るには直接名工の指導を受けることが必要なのでしょう。
それに対しフルートには、ヴァイオリンのストラドヴァリウスのように価値のある
歴史的名器は存在しません。フルートは弦楽器に比べたら消耗品だからです。
日本のフルート製作が世界のトップでいられるのは、フルートという楽器の性質上、
本場ヨーロッパの伝統を受け継ぐ必要がないからなのでしょう。

54 :
フルートが消耗品?
とんでもない!
100年前のベームフルートでもメンテして十分性能を発揮してるよ。
バイオリンよりよっぽど耐久性があるのはわかるだろ。
木よりも金属のほうが強いのは当たり前だろ。
何億もするのは裏で不当に価値を吊り上げている輩がいるってことさ。
世の中のまことしやかに垂れ流されているウソを信じるなよ。
例えば金のフルートはいい音色がするってやつとかね。

55 :
妄想の域を出ないけど、フルート需要が圧倒的に高まった時期が
日本のフルート製作が軌道に乗り出した時期と一致するんじゃないか。
村松はもとより、そっから出たメーカーたちも、ようやくまともな製品が
作れるようになる。スクールモデルはヤマハが今も昔も絶対的存在だろうし。
そこへきて、スケールの変更があって、日本はどこも上手く対応した。
世界のオケプレーヤーに取り入れられたのはその僥倖もあるんじゃないか?
で、生産本数が日本的分業制だから、多いわけだよね。ハンドメイドでも
名門欧米メーカーとくらべると圧倒的に多い。職人芸を重視しないで一定の基準を
満たせばいいじゃんみたいな姿勢で、日本の大手メーカーのハンドメイドは作られている(と思う)
世界プレーヤーに認知されたのは、欧米名門が品薄で、それにたいしてどこでも日本製があったから
使ってみたら充分オッケーっていうのでじゃないの。いくぶんかサーヴィスするんだろうし。
ムラマシなんて露骨にプロに擦り寄りそうだな。あと、この笛を吹き続けると
ほんとに下手になりそう。

56 :
ttp://www.altusflutes.jp/history.html
ちなみにアルタスフルートの代表製品でもあるモデルALは、
オールドフレンチフルートの名品「ルイ・ロット」(Luis Lot)を
リスペクトして作られたフルートです。
ttp://www.akiyamaflutes.co.jp/idea.html
フランスでルイロットが製作されていた同時代の素材を再現することが
同じ響きの楽器を作ることにとても重要なことだと考えました。
(中略)そこで思いついたのが同時代の銀食器を手に入れることでした。
ttp://www.pearlgakki.com/flute/pro_concept.html
今日、パールの腕ききの職人達がつくりあげるフルートには、
伝統的なフルートの製作手法と最新のテクノロジーがバランスよく生かされています。
ttp://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/flutes/flutes/german_models/
ドイツの伝統を継承した、まろやかで力強い響きが特長です。

57 :
>>54
>何億もするのは裏で不当に価値を吊り上げている輩がいるってことさ。
価格は市場原理で決まるもの。
需要に対して数が圧倒的に少ないからさ。
ストラディバリと同等の音色の楽器が多数あれば、値段はすぐ下がる。
>木よりも金属のほうが強いのは当たり前だろ。
弦楽器の主要部には可動部分がない。
この違いは大きい。
>>55
ヨーロッパの老舗が完全に個人技によるもので日本が分業制というのは、ある程度正しい。
量産する以上は、必然だろ。
しかし、品質管理はきびしくやっているよ。でなければ、単なる量産品とそっぽ向かれる。

58 :
>で、生産本数が日本的分業制だから、多いわけだよね。ハンドメイドでも
>名門欧米メーカーとくらべると圧倒的に多い。職人芸を重視しないで一定の基準を
>満たせばいいじゃんみたいな姿勢で、日本の大手メーカーのハンドメイドは作られている(と思う)
各職人は自分のテリトリーを修得するのが先決で全体がわかるのが遅れるのはよろしくない、と話していた覚えが。
問題視はしている。
日本製がヨーロッパ市場で広く普及したのは、442が十分普及した後と思うけどなあ。
いずれにしても、現在は442をどこでも作っているんだから、日本製フルートが好まれなければシェアは落ちるでしょ。
ところで、フェールのリコーダーって440なのね。
試奏で気に入って買う気満々だったのに・・。
また選びなおし。

59 :
むかし雑誌のインタビューでランパルが
「ルイ・ロットの全盛期に作られた銀のフルートは皆すばらしい。
ただ、低音が下がり、高音が上がる。でもこれはロットのミスではなく、
ピッチをA=436Hzにバランスを取って吹くと全てのロットのフルートは
得も言われぬ響きになるのです。
私の金製のロットは幸運なことに、ナポレオン三世の時代でハイピッチの
時期なのでほぼA=440Hzのバランスで今も使えますが、他のロットは
大抵A=436Hzです。私も金の他に銀のロットを二本もっていますが、
もしA=442Hzで吹こうとすると頭部管を切ることになり、その結果
バランスが崩れてしまうのです。」って言っていた。
ここがビンテージフルートのネックなんだろうな。

60 :
ボーカル&フルートのデュオで世界に一つだけの花を演奏するのって無謀ですか?

61 :
下手なら無謀、上手けりゃ何の問題もナシ。それだけの話

62 :
楽譜どうしよう。
カラオケで合わせるって無謀?

63 :
そのレベルなら無謀

64 :
西洋尺八

65 :
愚裸〜婦さんも裸流〜さんもお元気ですね。
健康の秘訣は西洋尺八?

66 :
最近、Youtubeでこの少女の演奏を聞いてます。まだ11歳だとか! 
あまり知られていない曲ですが、ガンヌ作曲の「アンダンテとスケルツォ」
を紹介しておきます。何と言っていいか、言葉にならない、いい感じの演奏です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=CAxmeUPCgw4

67 :
末恐ろしい…11歳、だと?

68 :
中学高校の吹奏楽部が使うレベルでも、最近の楽器はよくなってるよなあ

69 :
ネットで見た、とある田舎の個人フルート教室でも、「タファネル=ゴーベール」
が使われてたりします。これはピアノのハノンやピシュナに相当する指の訓練の
教材ですね。タファネルもゴーベールも著名な作曲家ではありませんが、フルート
のための佳作を多く残しています。フルートを教えている先生には、このことを
生徒に伝えてもらいたいものです。
タファネル オススメの1曲
http://www.youtube.com/watch?v=Oiv3BGJFHFA
ゴーベール オススメの1曲
http://www.youtube.com/watch?v=am_JtGmwZdA

70 :
>タファネルもゴーベールも著名な作曲家ではありませんが
フルート奏者が自分で吹く曲を作ったという表現が正確かと
ちゃんと音大を出てフルート教えてる人なら、日課大練習もフルート作品も知ってるでしょ

71 :
曲が終わった時だけでなく、曲途中でも時々見せる、「どや顔」がいいなぁw
この歳にして、技術的にはすごいですね、楽々と演奏してます。
http://www.youtube.com/watch?v=88OU6PaM9QY&feature=plcp

72 :
>>67
ニコレは10歳でステージに立っていたとか
ところで、アップライトのピアノって日本独特のものって聞いていたけど、欧米にもあるのね

73 :
海外のリハ映像などをみると練習スタジオの壁際にアップライトがよく置いてあるよ。

74 :
グレン・グールドのチッカリングもアップライト

75 :
>>73-74
とんでもないウソを信じてたのか!!

76 :
>>75
教えてあげてるんじゃん。文章読み取れない人なんだね

77 :
>>76
読み取れていないのはあなた

78 :
>>77
ごめんね、意味が解らない。
目で見て確認しやすい例として>>73を書いたんだが。
ウソを信じるもなにも、アップライトが日本うんぬんって話を知らないよ。

79 :
あなた、
主語を抜いた途端、わからなくなる人ですね。

80 :
パールのU字管の楽器はどうですか?
息子に与えるか迷っているのですが・・・。
パールの楽器についても,特徴を教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m

81 :
冥土への土産に教えて欲しい。やり残したことはないかと常々思って
生きているが、リサイクル店で5千円しない中古を買って吹いてみた。
左側だけだと音が出るが、管をつなぐと段々出しにくくなる。どうして
でしょうか。

82 :
>>81
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

83 :
>>81
穴がちゃんとふさがっていないからです。
楽器を修理(調整)に出せば、おおむね直ります。
あとは、あなたの技量次第。

84 :
>>83
レスを有難うございます。フルートの記事もあれこれありますが、こんな
不具合はここが悪いというのは見つかりません。その後試しましたら、左
手は全部押さえて、右の人差し指を抑えると音が出なくなります。
先ずは、現物を見て分かる人を探します。

85 :
不毛なスレだねぇ・・・。

86 :
>>84
ネットで調べて出てこないのは、当たり前すぎるからでしょう。
楽器店なら調整して音がなる状態にして販売しますが。
フルートはこまめに調整してもらわないと、すぐ鳴らなくなりますよ。
そして、鳴らない楽器で練習していると、変な癖がついて綺麗な音を出せなくなる。

87 :
>>86 レスを有難うございます。フルート研究室というサイトを見つけて
勉強?しています。恥ずかしながらまだ鳴るところまで行っていません。
キーの隙間を調べるためにキャンドル・ライトを買って来て調べましたら、
F#キーが密閉不良。テープで止めてなんとかドが出ました。これのメカは
複雑らしいので年明け、修理を検討します。

88 :
フルートは、素人がいじってどうこうなるものではありません。
修理・調整は必要。(ちゃんと鳴らしたければ)
それと、ネット情報なんかで上手くなれる人っているんですかね?
ちゃんとした先生につくのも必須。
あなたがどの程度やる気でいるのか知りませんが、音階が出て満足するのでなければ。

89 :
年末からお騒がせ。松の内ぎりぎりのアケオメ。
スレが静かなのでチラ裏話を。その後連動キーには調節ネジがあるのを知って
これで(ヤマハ図面での呼びの)F#キー問題はクリア。しかしEキーのタンポ
は張替えが必要で、店に頼むと全体調整もセットになって\3,500は要るという
ので、コレは分解組立(タンポ工作込み)で遊ぶことに。次回出物に期待。

90 :
3500円ごときの出費で修理をあきらめるなら、フルートなんか吹けません。
最高の状態のを手に入れても、年に一回数千円の調整費がかかります。
数年に一度はタンポ総取り換えが必要。金額は覚えていませんが、万単位です。
本体5000円、修理3500円で始められるなら、安いもんですよ。
新品の値段をご存じ?

91 :
>>90 激励を有難うございます。こいつはブランド名が本体に刻印されていますが、
型式は不明、帰宅後調べてソフトケースですから新品価格は想像できました。
「金属のおもちゃ」は覚悟の上でしたが、一度手を入れると際限がなくなりそう。
穴をテープで塞いで「ド」を出す練習して、次に買うときの準備にします。

92 :
これは酷いw

93 :
>>91
で、あなたは“次”を買って何をなさりたいの?
“次”はおいくらのを買われるおつもり?
3500円で“際限がなくなりそう”と言ってて、何ができるんです?

フルートは、普通に買えば一番安いのでも十万少々、調整に年数千円は必要。
1万円くらいのを買えば修理不要と考えているのですか?
それは甘いですよ。
どうせ修理費かけるなら、もうちょっと確かなものにしたい、というならわかりますが。
中古にしても、質流れの「出物」なんかに期待せず、ちゃんとした楽器店で買うべきですね。
初心者は特にそうするべきです。情報がない人は、金をかけるしかないんです。

94 :
>>91
レス感謝。次の候補は YFL-211中古1年保証すぐ吹けますというので\31,800
なんてのがあるから、こういうのが狙い目かと。その前に吹けば音が出るよう
になりたいので、今のでその練習。Sir Galway 氏の youtube を見ると頭部管
だけですが、同じ音が出ているみたい。意外に精巧だと感心しています。

95 :
>>94 のアンカー >>91>>93 の誤り。失礼しました。

96 :
>>94
妥当な金額と思われます。
目の前にあるなら、さっさと手に入れればいいでしょ。
音を出す練習は、これでやるんだ、という楽器を手に入れてからで十分。
ボロフルートは、音が出ませんよ。
少なくとも、調整をきちんとしてからでないと。
ベテランでも、調整の悪い楽器で練習すると、変な癖がついて下手になります。
初心者のあなたが鳴らない楽器を無理して鳴らそうとすると、正しい吹き方で鳴りませんから、我流の誤った奏法を身に着ける結果なります。
今の練習は、マイナスにしかなりません。
さっさと鳴る楽器を手に入れるか、今のを調整に出すべきです。
人生は短いですよ。
やろうと思ったら、さっさと実行しないと、あっというまに年をとっていきます。
楽器、音楽というのは、聴くだけと自分でやるのでは大違いです。
年配になってから始めて、楽しくてしょうがない、というかたが結構いらっしゃいます。
楽しくてしょうがない時間を長くしたくありませんか?
(若造が説教してすみません)

97 :
保守

98 :
音が調整されたフルートを手にしたので、音階を練習しようとwebの
YAMAHA 楽器解体全書PLUS 吹き方のフルートの部の「フルートの
演奏法」のページで運指を見ていたら、他のところの図と違うよ
うに見える。皆さんは見えませんか。
尚、規制でリンクを貼れないのでクドイ書き方になってすみません。

99 :
>>98
「他のところ」がどこかわかりませんが、ヤマハので問題ありません。
フルートは一番下と1オクターブ上の音が、大半は同じ運指です。
その表現の違いじゃないですか?
あと、半音(#♭)を省略してありますね。
音階が鳴らせて、小学校の授業でやったリコーダー演奏がフルートで出来ればいい、ってなら現状でもいいですが、
ちゃんと吹きたかったら、先生につくべきですね。
せめて、教則本くらい買いましょう。Web情報で済まそうなんて、横着すぎます。
アルテの1巻。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
で、クラシック史上最大の天才作曲家って誰なんよ? (130)
秋の風景に似合う曲 (182)
フィラデルフィア管弦楽団が破産法申請へ (166)
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (784)
「田園」とはなんと退屈な曲だろう (172)
影薄いスレも立たないピアニスト総合スレッドPart.7 (155)
--log9.info------------------
無双シリーズ、最も美しいキャラ (124)
真・三国無双3 エンパイアーズスレ 支配地域数25 (770)
戦国無双1という負債 (170)
信長の野望の水野勝成の評価が低すぎる (106)
大航海時代in歴史ゲーム板 11隻目 (911)
歴ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ 弐の陣 (144)
拝啓、北見健様 (158)
真・三國無双6愚痴スレ24 (740)
大谷の件でBASARAを叩いてるのは無双厨 (125)
おーい、王異 (200)
コーエー期待の新作、戦国アンジェリーク! (154)
お前らが無双奥義をしたときに出そうな漢字 (197)
三國無双7のサブウェポンを考えるスレ (156)
学ランやセーラー服が似合いそうな武将を挙げよう! (121)
信長の野望 将星録 【part18】 (303)
天下創世PK VS 革新PK (129)
--log55.com------------------
広垢ヲチスレ14
【恋人は】月賦192回払い【性犯罪者】
【バ蠱毒】バーチャル蠱毒 愚痴&ウォッチスレ Part3【avatar2.0】
【ラストウィーク辛令和】ワダカン麹のSSを皆で考える【アメブロ乞食戦士ゆたぽん1620号】
【東北ずん子】榊正宗 Part16【アニメゴロ】
【29人の】仲恵麻14【ナカエマ】
【小1が】IQ自慢の小蛆スレ974【ピーク】
Maya Melpharia 専用スレ【114しゃぶ】